JP6210301B2 - 非水電解質二次電池用のセパレータ及び該セパレータを備えた電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用のセパレータ及び該セパレータを備えた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6210301B2
JP6210301B2 JP2013248529A JP2013248529A JP6210301B2 JP 6210301 B2 JP6210301 B2 JP 6210301B2 JP 2013248529 A JP2013248529 A JP 2013248529A JP 2013248529 A JP2013248529 A JP 2013248529A JP 6210301 B2 JP6210301 B2 JP 6210301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
hollow body
resistant layer
porous heat
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013248529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106511A (ja
Inventor
浩哉 梅山
浩哉 梅山
橋本 達也
達也 橋本
福本 友祐
友祐 福本
敬介 大原
敬介 大原
鳥山 幸一
幸一 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013248529A priority Critical patent/JP6210301B2/ja
Priority to PCT/IB2014/002565 priority patent/WO2015079304A1/en
Priority to CN201480064609.3A priority patent/CN105765761B/zh
Priority to US15/039,688 priority patent/US10026941B2/en
Priority to KR1020167014222A priority patent/KR101943719B1/ko
Publication of JP2015106511A publication Critical patent/JP2015106511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210301B2 publication Critical patent/JP6210301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用のセパレータに関する。詳しくは、樹脂製の基材と該基材上に配置された多孔質耐熱層とを備えるセパレータに関する。
リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の非水電解質二次電池は、いわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として広く用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両の駆動用高出力電源として好ましく用いられている。
この種の非水電解質二次電池の一般的な構成では、正極と負極とセパレータを備える。かかるセパレータは、典型的には樹脂製の多孔質シートで構成され、正負極を電気的に絶縁する機能、非水電解質を保持する機能、及びシャットダウン機能を兼ね備える。さらに、セパレータには所定レベルの耐熱性(耐久性)をも要求される。即ち、過熱等によってセパレータに熱収縮や破断が生じた場合であっても、正負極の内部短絡を防止し電池全体の温度上昇を抑制することが求められる。
かかる要求に応える手段として、樹脂製の多孔質シートの表面に多孔質耐熱層(Heat Resistance Layer:HRL)を備えたセパレータが提案されている。多孔質耐熱層は、典型的には無機化合物の粒子(無機フィラー)を主体として構成され、高い耐熱性と絶縁性(非導電性性)とを併せ持つ。例えば特許文献1には、多孔質耐熱層内に2種類の絶縁性無機フィラーを含む非水電解質二次電池用のセパレータが開示されている。
特開2013−149434号公報 特開2007−012598号公報 特開2004−111157号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、上述のような電池ではサイクル特性が悪化したり過充電時に電流遮断機構(Current Interrupt Device:CID)の作動が遅れたりする虞があった。本発明者らがこの現象について様々な角度から検討を行ったところ、セパレータに加わり得る応力が関係していることが判明した。即ち、車両駆動用電源等の用途では、一般に高容量化を実現するため上記電池を複数個配列し拘束してなる組電池の形態で電池を使用する。この際、多孔質なセパレータには他の部材よりも高い応力が加わり得る。また、電池が充放電(活物質が電荷担体を吸蔵・放出)する際には、活物質層が膨張・収縮を繰り返すため、該活物質層に隣接するセパレータが徐々に潰れ、薄くなることもあり得る。このような場合、セパレータの非水電解質保持機能(保液性)が低下したり、局所的に正負極間の距離が縮まって微短絡が生じたり、或いは、過充電時におけるガス発生剤の反応が阻害されたりすることがあり得る。したがって、形状保持性(形状安定性)に優れたセパレータが求められている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、応力の負荷に対して潰れが生じ難い構成のセパレータ、及び該セパレータを備えた非水電解質二次電池を提供することである。
本発明者らは鋭意検討を重ね、上記目的を実現することのできる本発明を創出するに至った。即ち、本発明に係るセパレータは、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池に用いられるセパレータであって、樹脂製の基材と、該基材上に配置された多孔質耐熱層と、を備えている。上記多孔質耐熱層は、少なくとも無機フィラーと中空体とを含んでいる。上記中空体は、アクリル系樹脂で構成された殻部と、その内部に形成された中空部と、を有している。そして、上記殻部には、該殻部を貫通して上記中空部と外部とを空間的につなぐ開口部が設けられている。
ここに開示される発明では、多孔質耐熱層内に上記中空体を含むことでセパレータに優れた柔軟性や弾力性、形状保持性を付加することができる。このため、該セパレータが潰れることを防止することができる。例えば、電池の拘束力や充放電の繰り返しによってセパレータに加わり得る応力(圧力)による影響を受け難く、該セパレータの形状(典型的には厚み)を安定的に保持することが可能となる。これにより、非水電解質二次電池の正負極間の距離を適切に保つことができ、微小な内部短絡や自己放電による容量低下を防止することができる。また、過充電時にはガス発生剤を好適に反応させることができる。さらに、上記中空体は非水電解質中でも電気化学的に安定であり、且つ、中空部に非水電解質を溜めこむことができるため、長期に渡って優れた保液性を安定的に維持発揮することができる。
したがって、上記構成のセパレータによれば、優れた電池性能(例えば、サイクル特性や高温保存特性、出力特性)と過充電時の信頼性とを高いレベルで両立可能な非水電解質二次電池を実現することができる。
なお、本明細書において「アクリル系樹脂」とは、該樹脂を構成するモノマー単位(構成モノマー成分)として、アクリル系モノマー(即ち、1分子中に少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマー)を含む重合物をいう。
また、本明細書において「中空体」とは、殻部とその内部に形成された中空部とを有する中空構造の粒子であって、該粒子をランダムな位置で切断した断面において、見かけの断面積のうち上記中空部の占める割合(後述する粒子多孔度)が5%以上のものをいう。
ここに開示されるセパレータの好ましい一態様では、上記中空体の粒子多孔度が30%以上80%以下である。かかる粒子多孔度とすることで、電池の製造時又は使用時に加わり得る応力負荷に対して、優れた形状保持性を実現することができる。また同時に、高い保液性を確保することができる。したがって、本発明の効果を高いレベルで発揮することができる。
なお、本明細書において「粒子多孔度」とは、上記中空体の粒子をランダムな位置で切断した断面において、該中空体粒子の見かけの断面積のうち中空部が占める割合をいう。この割合は、例えば上記中空体粒子を含む材料を適当な樹脂(好ましくは熱硬化性樹脂)で包埋したサンプルを切断(或いは研磨)し、その断面を電子顕微鏡観察することにより得られた断面観察画像を通じて把握することができる。かかる観察画像では、色調或いは濃淡の違いによって、中空体粒子の殻部と、中空部と、開口部とを区別することができる。そこで、複数の中空体粒子について、中空部が占める面積Cと、それらの中空体粒子が見かけの上で占める断面積Cとの比(C/C)を得る。かかる比(C/C)の値の算術平均を求めることによって、粒子多孔度を得ることができる。
ここに開示されるセパレータの他の好ましい一態様では、上記中空体の平均粒径が0.05μm以上5μm以下である。かかる平均粒径とすることで、多孔質耐熱層内に中空体を均質に配置することができる。このため、セパレータに加わり得る応力を好適に分散・緩和することができ、一層優れた形状保持性を実現することができる。
なお、本明細書において「平均粒径」とは、特記しない場合、一般的なレーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定装置によって測定した体積基準の粒度分布おいて、微粒子側からの累積50体積%に相当する粒径(D50粒径。メジアン径。)をいう。
ここに開示されるセパレータの他の好ましい一態様では、上記多孔質耐熱層全体に占める上記中空体の割合が0.1質量%以上50質量%以下である。上記含有割合とすることで、セパレータの形状保持性(機械的強度)を確保しつつ、中空体の添加に伴う抵抗の増大を低く抑えることができる。したがって、より高い電池性能を実現することができる。
ここに開示されるセパレータの他の好ましい一態様では、上記多孔質耐熱層の空孔率が20体積%以上50体積%以下である。上記空孔率の範囲内とすることで、形状保持性(機械的強度)を維持しつつ、保液性やイオン透過性を好適に確保することができる。したがって、電池抵抗を低減することができ、本発明の効果をより高いレベルで発揮することができる。
なお、本明細書において「空孔率」とは、質量W(g)と、見かけの体積Vと、真密度ρとから、以下の式:(1−W/ρV)×100;により算出した値をいう。上記「見かけの体積V」は、平面視での面積Sと厚みTの積によって算出することができる。「平面視での面積S」は、例えば、セパレータを打ち抜き機やカッターなどで正方形や長方形に切り出すことにより得ることができる。「厚みT」は、例えばマイクロメータや厚み計(例えばロータリーキャリパー計)等により計測することができる。また、上記「真密度ρ」は、一般的な定容積膨張法(気体置換型ピクノメータ法)等の密度測定装置によって測定することができる。
ここに開示されるセパレータの他の好ましい一態様では、上記多孔質耐熱層の平均厚みが3μm以上15μm以下である。上記厚みの範囲内とすることで、正負極間が局所的に近接しすぎて微短絡が生じることを一層好適に抑制することができる。また、イオン透過性が良好となり、電池抵抗を一層低減することができる。したがって、一層優れた電池性能を実現することができ、本発明の効果をより高いレベルで発揮することができる。
なお、多孔質耐熱層の厚みは、上述したマイクロメータや厚み計等を用いた計測のほか、例えば一般的な走査型電子顕微鏡で観察した断面画像を解析することによっても求めることができる。
また、本発明によれば、正極と負極とがここに開示されるセパレータを介して対向してなる電極体と、非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池が提供される。上述のように、ここに開示されるセパレータを用いることで、高い電池性能を持続的に発揮することができる。また、過充電時にはガス発生剤の反応が妨げられることなく、多くのガスを迅速に発生させることができ、より早い段階でCIDを作動させることができる。したがって、優れた電池性能(例えばサイクル特性)と信頼性(例えば過充電耐性)とを高いレベルで両立することができる。
一実施形態に係る非水電解質二次電池用セパレータの断面構造を示す模式図である。 一実施形態に係る非水電解質二次電池の断面構造を示す模式図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の好適ないくつかの実施形態を説明する。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚みなど)は、実際の寸法関係を必ずしも反映するものではない。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術知識とに基づいて実施することができる。
≪セパレータ≫
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池用セパレータの断面構造を図1に模式的に示す。本実施形態に係るセパレータ1は、樹脂製の基材2と、該基材の片側の表面に形成された多孔質耐熱層4とを備えている。
<多孔質耐熱層4>
ここに開示される非水電解質二次電池用セパレータ1の多孔質耐熱層4は、基材2上に配置され、少なくとも無機化合物の粒子(無機フィラー)6と中空体7とを含むことで特徴づけられる。図1に示す態様では、さらにバインダ8を含んでいる。
このような多孔質耐熱層4は、例えば無機フィラー6と中空体7と必要に応じて用いられるその他の材料(例えばバインダ8)とを適当な溶媒に分散させたペースト状又はスラリー状の組成物を基材2の表面に付与(塗工)し、乾燥することによって作製し得る。上記溶媒としては、水性溶媒及び有機溶媒の何れも使用可能であり、例えば水を用いることができる。
無機フィラー6としては、従来この種の用途に用いられる種々の材料を用いることができる。好適例として、アルミナ(酸化アルミニウム:Al)、アルミナ水和物(例えばベーマイト(Al・HO))、マグネシア(酸化マグネシウム:MgO)、シリカ(酸化ケイ素:SiO)等が挙げられる。これらの酸化物は融点が高く、耐熱性に優れる。またモース硬度が比較的高く、耐久性(機械的強度)にも優れる。さらに比較的安価なため、原料コストを抑えることができる。
無機フィラー6は、例えば粒子状、繊維状、板状(フレーク状)等であり得る。また、無機フィラー6の平均粒径は、分散安定性等の観点から5μm以下(例えば2μm以下、好ましくは1μm以下)であるとよい。下限値は特に限定されないが、取扱性等を考慮して0.01μm以上(典型的には0.1μm以上、例えば0.2μm以上)であるとよい。また、BET比表面積は、1m/g〜100m/g(例えば1.5m/g〜50m/g、典型的には2m/g〜10m/g)であるとよい。
中空体7は、アクリル系樹脂で構成された殻部と、その内部に形成された中空部(空洞部)と、を有する中空構造の粒子の形態をなす。中空構造の粒子を有することで、外部からの応力に対して柔軟に対応することができ、セパレータの形状を安定的に保持することができる。また、中空部に非水電解質を溜めこむことができ、高い保液性を実現することができる。
なお、このような中空構造の粒子と対比されるものとして、一般的な多孔質構造(中実構造)の粒子が挙げられる。ここで多孔質構造とは、実体のある部分と空隙部分とが粒子全体に渡って混在している構造(スポンジ状構造)を指す。これに対して、ここで開示される中空構造の粒子(中空体7)は実体のある部分が殻部に偏っており、中空部に明確にまとまった空間が形成されている点から、上記多孔質構造の粒子とは構造上明確に区別されるものである。
中空構造の粒子(中空体7)は一般に、上記中実構造の粒子に比べて応力の負荷等によって潰れ易い性質を有する。このため、ここに開示される発明では、粒子の殻部を構成する材料として、機械的強度が高く、且つ一般的な非水電解質中においても安定なアクリル系樹脂を採用する。これにより、中空体7に良好な形状維持性(崩れにくいこと;例えば、平均硬度が高いこと、圧縮強度が高いこと、弾性が高いこと等に反映され得る。)を付与することができる。更に、中空体7をアクリル系樹脂で構成することによって、上述のような手法で多孔質耐熱層4を形成する場合に、上記スラリー状組成物の状態で分散安定性に優れるという利点もある。
アクリル系樹脂は、構成モノマー成分として1分子中に少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを含んでいる。典型例として、構成モノマー成分全体のうちアクリル系モノマーが50質量%以上を占めるアクリル系樹脂が挙げられる。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のモノマーを1種類で重合した単独重合体が挙げられる。或いは、上記モノマーの何れかを主モノマーとして含み、該主モノマーと共重合性を有する他のモノマー(副モノマー)をさらに含むモノマー原料の重合物が挙げられる。副モノマーは、アクリル系ポリマーに架橋点を導入したり、アクリル系ポリマーの凝集力を高めたりするために役立ち得るものである。かかる副モノマーとしては、かかる目的のために使用し得ることが知られているモノマー種を適宜採用することができる。
中空体7は典型的には粒子状であって、例えば略球状、やや歪んだ球形状であり得る。例えば、平均アスペクト比(粒子の長軸方向の長さに対する短軸方向の長さ(典型的には厚み)の比)は、0.5〜1.0(典型的には0.7〜1.0)であり得る。
なお、中空体7の形状(外形)や平均アスペクト比等は、例えば、一般的な電子顕微鏡で中空体7の粒子の断面を観察することにより把握することができる。
平均アスペクト比を把握する具体的な手順としては、例えば電子顕微鏡を用いて少なくとも30個(例えば30個〜100個)の中空体7の粒子を観察し、各々の粒子画像について外接する最小の長方形を描く。かかる長方形の短辺の長さを長辺の長さで除した値をアスペクト比として算出する。そして、所定個数の粒子のアスペクト比を算術平均することにより、平均アスペクト比を求めることができる。
中空体7の平均粒径は、無機フィラー6と概ね同等であり得、塗工性等の観点から6μm以下(好ましくは5μm以下、より好ましくは4.8μm以下、典型的には4.5μm以下、例えば3μm未満)であるとよい。また、本発明者らの検討によれば、平均粒径があまりに小さすぎると、塗工時の分散安定性が低下傾向となり得る。このため、下限値は0.03μm以上(好ましくは0.04μm以上、より好ましくは0.05μm以上、例えば0.07μm以上)であるとよい。上記を満たす場合、均質且つ表面の平滑性に優れた多孔質耐熱層を好適に実現することができる。
中空体7は粒子多孔度が5%以上の中空構造を有しており、保液性や形状保持性の観点からは、粒子多孔度が25%より大(典型的には30%以上、例えば40%以上)であるとよい。また、上限値は、耐久性(例えば、電池の製造時や使用時に加わり得る圧縮応力等に耐えて中空形状を維持する性能)や製造容易性等の点から、通常85%未満(典型的には80%以下、例えば70%以下)であるとよい。上記範囲とすることで、中空構造を好適に保持することができ、持続的に高い電池性能を発揮することができる。
中空体7は、上記殻部の表面に開口部(貫通孔)が設けられている。該開口部は、殻部を貫通して外部(粒子の外部)と中空部とを空間的に連続させる部位である。これにより、中空体7は中空部に非水電解質を溜めこむことができ、優れた保液性を実現することができる。したがって、ここに開示されるセパレータでは電解質が不足する液枯れが生じ難く、例えばサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を好適に実現することができる。
また、好ましい一態様では、上記開口部以外の殻部がアクリル系樹脂で緻密に(少なくとも一般的な非水電解質を通過させない程度に)構成されている。一般に、充放電を繰り返すと、充放電に伴う活物質粒子の膨張収縮により電極体(特にセパレータ)から非水電解質が絞り出され、これによって電極体の一部で非水電解質が不足して電池性能(例えばサイクル特性)が低下することがあり得る。しかしながら、かかる構造によれば、中空部に溜めこまれた非水電解質は、開口部以外の部分から粒子の外部に溶出しない。このため、セパレータに繰り返し応力が負荷されても、好適に非水電解質を維持することができ、上述のような非水電解質の不足(液枯れ)を効果的に防止又は軽減することができる。
このような形状を有する中空体7は、例えば従来公知の熱膨張性マイクロカプセルを利用して製造することができる。即ち、先ず、揮発性の有機溶剤(膨張剤、好ましくはヘキサン、炭化水素等、低沸点で膨張度の大きな物質)を、アクリル系ポリマー(アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル等の共重合物)で包み込んだ形態の熱膨張性マイクロカプセルを準備する。このような熱膨張性マイクロカプセルは、市販品の購入或いは公知の方法により作製することにより入手可能である。次に、上記熱膨張性マイクロカプセルを上記アクリル系ポリマーの軟化点以上に加熱すると、該アクリル系ポリマーが軟化し始める。同時に、内包されている膨張剤がガス化を始め、カプセル内の圧力が上昇し始める。すると、マイクロカプセルが徐々に膨張し、尚も加熱を続けると、上記発生したガスがポリマーからなる膜(殻部)を破って外側へと拡散する。これにより、開口部を有する中空体7を製造することができる。
このような方法によれば、熱膨張性マイクロカプセルの粒径や、該熱膨張性マイクロカプセルの加熱条件(温度や時間)によって、中空体7の平均粒径や粒子多孔度を比較的容易に調整することができる。
なお、多孔質耐熱層4には、上述した無機フィラー6及び中空体7に加えて、従来この種の多孔質耐熱層の構成成分として使用され得る1種又は2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料の例として、バインダ8や各種添加剤が挙げられる。バインダ8としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを主な共重合成分とするアクリル系ポリマー;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、アクリロニトリル−イソプレン共重合体ゴム(NIR)、アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム(NBIR)等のゴム類;ポリエチレン等のポリオレフィン系ポリマー;カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース系ポリマー;等を採用し得る。その他、増粘剤、分散剤等の各種添加剤を適宜使用することもできる。
多孔質耐熱層4全体に含まれる無機フィラー6の割合は、凡そ40質量%以上とすることが適当であり、通常は50質量%〜99.8質量%(例えば80質量%〜99質量%)とすることが好ましい。また、多孔質耐熱層4全体に含まれる中空体7割合は、凡そ50質量%以下とすることが適当であり、通常は0.1質量%〜50質量%(例えば1質量%〜10質量%)とすることが好ましい。上記割合とすることで、低抵抗且つ長期に渡り高い使用可能な(形状維持性が高い)セパレータを実現することができる。また、バインダを使用する場合には、多孔質耐熱層4全体に占めるバインダの割合を凡そ1質量%〜10質量%とすることが適当であり、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。
多孔質耐熱層4の空孔率は特に限定されないが、例えば20体積%以上(典型的には30体積%以上)であって、50体積%以下であり得る。多孔質耐熱層の空孔率が大きすぎると、形状保持性(機械的強度)が不足することがあり得る。また、空孔率が小さすぎると、イオン透過性が低下して抵抗が増大したり、入出力特性が低下したりすることがあり得る。上記範囲とすることで、本発明の効果をより一層高いレベルで発揮することができる。なお、多孔質耐熱層4の空孔率は、例えば構成材料やその配合比率、塗付方法、乾燥方法等によって調整することができる。
多孔質耐熱層4の厚みは特に限定されないが、通常0.5μm以上であって、例えば1μm以上(典型的には2μm以上、好ましくは5μm以上)であることが好ましい。上記範囲とすることで、正負極の絶縁性を好適に維持し得、内部短絡を効果的に防止することができる。上限値は、内部抵抗を低減する観点から、通常20μm以下であって、例えば15μm以下(典型的には10μm以下)であることがより好ましい。上記範囲を満たす場合、優れた電池性能と耐久性とを、高いレベルで両立することができる。
<基材2>
上記多孔質耐熱層4を保持する基材2としては、樹脂からなる多孔性シート(多孔質樹脂シート)を好ましく用いることができる。好適例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン;ポリエステル;セルロース;ポリアミド;等の熱可塑性樹脂を主体に構成されたものが挙げられる。なかでも、1種又は2種以上のポリオレフィン系樹脂を主体に構成された単層又は多層構造のシート(ポリオレフィン系シート)が挙げられる。例えば、PEシート、PPシート、PE層の両側にPP層が積層された3層構造(PP/PE/PP構造)のシート等を好適に使用し得る。なお、上記多孔質樹脂シートは、必要に応じて、各種可塑剤、酸化防止剤等の添加剤を含み得る。
基材2の空隙率(空孔率)は特に限定されないが、通常20体積%〜70体積%程度であり、例えば30体積%〜60体積%程度であり得る。上記範囲とすることで、優れた形状保持性(機械的強度)を保つことができ、正極と負極の絶縁性を好適に維持し得る。また、良好なイオン透過性を実現することができ、内部抵抗を低く抑えることができる。
基材2の厚みは特に限定されないが、通常、5μm以上(典型的には10μm以上、例えば15μm以上)であって、40μm以下(典型的には30μm以下、例えば25μm以下)であることが好ましい。
≪非水電解質二次電池100≫
ここに開示される非水電解質二次電池は、正極と負極とがセパレータを介して対向してなる電極体と、非水電解質と、を備えている。そして、上記セパレータとして、上述のようなセパレータ(即ち、多孔質耐熱層にアクリル系樹脂からなる中空体を備えるもの)を使用していることで特徴付けられる。したがって、その他の構成は特に限定されない。
正極は、正極活物質を備えるものであれば特に限定されないが、典型的には、正極集電体上に当該正極活物質を含む正極活物質層が固着された形態である。
正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材を好適に採用し得る。
正極活物質としては、非水電解質二次電池の正極活物質として使用し得ることが知られているものを、1種又は2種以上採用することができる。好適例として、層状系、スピネル系等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5,LiCrMnO、LiFePO等)が挙げられる。なかでも、構成元素としてLi,Ni,Co及びMnを含む、層状構造(典型的には、六方晶系に属する層状岩塩型構造)のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)は、熱安定性に優れ、且つ高いエネルギー密度を実現し得るため好ましく用いることができる。
正極活物質層には、上記正極活物質に加え、一般的な非水電解質二次電池において正極活物質層の構成成分として使用され得る1種又は2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料の例として、導電材やバインダが挙げられる。導電材としては、例えば、種々のカーボンブラック(典型的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料を好適に用いることができる。また、バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を好適に用いることができる。また、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、更に各種添加剤(例えば、過充電時にガスを発生させる無機化合物、分散剤、増粘剤等)を使用することもできる。
正極集電体の単位面積当たり設けられる正極活物質層の質量は、正極集電体の片面当たり5mg/cm〜40mg/cm(典型的には10mg/cm〜20mg/cm)程度とすることができる。また、正極活物質層の密度は、例えば1.5g/cm〜4g/cm(典型的には1.8g/cm〜3g/cm)程度とすることができる。また、正極活物質層の片面当たりの厚みは、例えば40μm以上(典型的には50μm以上)であって、100μm以下(典型的には80μm以下)とすることができる。また、正極活物質層の空隙率(空孔率)は、典型的にはセパレータの多孔質耐熱層の空孔率と概ね同等であり得、具体的には5体積%〜40体積%(好ましくは20体積%〜40体積%)程度であり得る。なお正極活物質層の厚みや密度、空隙率は、例えばプレス処理によって調整することができる。
負極は、負極活物質を有するものであれば特に限定されないが、典型的には、負極集電体上に負極活物質を含む負極活物質層が固着された形態である。
負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材を好適に採用し得る。
負極活物質としては、非水電解質二次電池の負極活物質として使用し得ることが知られているものを、1種又は2種以上使用することができる。好適例として、結晶性の異なる2種以上の炭素材料(例えば、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ等から選択される2種以上の炭素材料)の混合物が挙げられる。
負極活物質層には、上記負極活物質に加え、一般的な非水電解質二次電池において負極活物質層の構成成分として使用され得る1種又は2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。例えばバインダとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を好適に用いることができる。また、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、更に各種添加剤(例えば、増粘剤、分散剤、導電材等)を使用することもできる。例えば増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)等を用いることができる。
負極集電体の単位面積当たりに設けられる負極活物質層の質量は、負極集電体の片面当たり5mg/cm〜20mg/cm(典型的には7mg/cm〜15mg/cm)程度とすることができる。また、負極活物質層の密度は、例えば0.5g/cm〜2g/cm(典型的には1g/cm〜1.5g/cm)程度とすることができる。また、負極活物質層の片面当たりの厚みは、例えば40μm以上(典型的には50μm以上)であって、100μm以下(典型的には80μm以下)とすることができる。負極活物質層の空隙率(空孔率)は、典型的にはセパレータの多孔質耐熱層の空孔率と概ね同等であり得、例えば5体積%〜50体積%(好ましくは35体積%〜50体積%)程度とし得る。
非水電解質は、典型的には、非水溶媒中に支持塩が溶解又は分散した構成である。
支持塩としては、電荷担体(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン等。リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン。)を含むものであれば特に限定されず、一般的な非水電解質二次電池と同様のものを適宜選択して使用することができる。例えば電荷担体がリチウムイオンの場合は、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩が例示される。このような支持塩は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい支持塩としてLiPFが挙げられる。また、支持塩の濃度は、非水電解質全体に対して0.7mol/L〜1.3mol/Lに調製することが好ましい。
非水溶媒としては特に限定されず、一般的な非水電解質二次電池の非水電解質に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を用いることができる。好適な一態様では、カーボネート類を主体とする非水溶媒を用いる。具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を好適に用いることができる。
好適な一態様では、電池内(典型的には非水電解質中)にガス発生剤を含んでいる。ガス発生剤は、所定の電圧を超えると正極で酸化分解され、ガスを発生させる添加剤である。該ガス発生剤としては、酸化電位(vs.
Li/Li+)が正極の充電上限電位以上であって、かかる電位を超えた場合(電池が過充電状態となった場合)に分解してガスを発生するような化合物であれば特に限定されず、同様の用途で用いられるもののなかから1種又は2種以上を使用することができる。具体的には、ビフェニル化合物、アルキルビフェニル化合物、シクロアルキルベンゼン化合物、アルキルベンゼン化合物、有機リン化合物、フッ素原子置換芳香族化合物、カーボネート化合物、脂環式炭化水素等の芳香族化合物が挙げられる。より具体的な化合物(略称及び該化合物の有する凡その酸化電位(vs. Li/Li+))としては、ビフェニル(BP;4.4V)、シクロヘキシルベンゼン(CHB;4.6V)等が例示される。
ガス発生剤の含有量は特に限定されないが、電流遮断機構を作動させるのに十分なガス量を確保する観点からは、例えば非水電解質100質量%に対して、凡そ0.05質量%以上、好ましくは0.1質量%以上とすることができる。
図2に、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の断面構造を模式的に示す。本実施形態に係る非水電解質二次電池100は、大まかに言って、電池ケース(外容器)50と、捲回電極体80と、図示しない非水電解質と、を備えている。
電池ケース50は、典型的にはアルミニウムやスチール等の金属材料から構成され、上端が開放された扁平な直方体形状(角形)の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。電池ケース50の上面(即ち蓋体54)には、捲回電極体80の正極と電気的に接続する外部接続用の正極端子70、及び該電極体80の負極と電気的に接続する負極端子72が設けられている。また、蓋体54には、従来の非水電解質二次電池の電池ケースと同様に、電池ケース50内部で発生したガスをケース50の外部に排出するための安全弁55が備えられている。
電池ケース50の内部には、電池ケースの内圧上昇により作動する電流遮断機構30が設けられている。電流遮断機構30は、電池ケース50の内圧が上昇した場合に少なくとも一方の電極端子から電極体80に至る導電経路(例えば、充電経路)を切断するように構成されていればよく、特定の形状に限定されない。例えば図2に示す形態では、電流遮断機構30は蓋体54に固定した正極端子70と電極体80との間に設けられ、電池ケース50の内圧(ガス圧)が上昇した場合に正極端子70から電極体80に至る導電経路を切断するように構成されている。具体的には、上記電流遮断機構30は、例えば第一部材32と第二部材34とを含み得る。そして、電池ケース50の内圧が上昇した場合に第一部材32及び/又は第二部材34(ここでは第一部材32)が変形して他方から離隔することにより上記導電経路を切断するように構成されている。この実施形態では、第一部材32は変形金属板であり、第二部材34は上記変形金属板32に接合された接続金属板である。変形金属板(第一部材)32は、中央部分が下方へ湾曲したアーチ形状を有し、その周縁部分が集電リード端子35を介して正極端子70の下面と接続されている。また、変形金属板32の湾曲部分33の先端が接続金属板34の上面と接合されている。接続金属板34の下面(裏面)には正極集電板74が接合され、かかる正極集電板74が電極体80の正極10に接続されている。このようにして、正極端子70から電極体80に至る導電経路が形成されている。
また、電流遮断機構30は、プラスチック等により形成された絶縁ケース38を備えている。絶縁ケース38は変形金属板32を囲むように設けられ、変形金属板32の上面を気密に密閉している。この気密に密閉された湾曲部分33の上面には、電池ケース50の内圧が作用しない。また、絶縁ケース38は、変形金属板32の湾曲部分33を嵌入する開口部を有しており、該開口部から湾曲部分33の下面を電池ケース50の内部に露出させている。この電池ケース50の内部に露出した湾曲部分33の下面には、電池ケース50の内圧が作用する。
かかる構成の電流遮断機構30において、電池ケース50の内圧が高まると、該内圧が変形金属板32の湾曲部分33の下面に作用し、下方へ湾曲した湾曲部分33が上方へ押し上げられる。この湾曲部分33の上方への押し上げは、電池ケース50の内圧が上昇するに従い増大する。そして、電池ケース50の内圧が設定圧力を超えると、湾曲部分33が上下反転し上方へ湾曲するように変形する。かかる湾曲部分33の変形によって、変形金属板32と接続金属板34との接合点36が切断される。これにより、正極端子70から電極体80に至る導電経路が切断され、過充電電流が遮断されるようになっている。
なお、電流遮断機構30は正極端子70側に限らず、負極端子72側に設けてもよい。また、電流遮断機構30は、上述した変形金属板32の変形を伴う機械的な切断に限定されず、例えば、電池ケース50の内圧をセンサで検知し、該センサで検知した内圧が設定圧力を超えると充電電流を遮断するような外部回路を電流遮断機構として設けることもできる。
電池ケース50の内部には、扁平形状の捲回電極体80が、図示しない非水電解質とともに収容されている。捲回電極体80は、組み立てる前段階において、長尺シート状の正極(正極シート)10と、長尺シート状の負極(負極シート)20とを備えている。正極シート10は、長尺状の正極集電体と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された正極活物質層14とを備えている。負極シート20は、長尺状の負極集電体と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された負極活物質層24とを備えている。また、正極活物質層14と負極活物質層24との間には、両者の直接接触を防ぐ絶縁層として、2枚の長尺シート状のセパレータ40が配置されている。セパレータ40は、長尺状の樹脂製基材と、その一方の表面(ここでは、負極シート20に対向する側の表面)に長手方向に沿って形成された多孔質耐熱層44とを備えている。このような捲回電極体80は、例えば、正極シート10、セパレータシート40、負極シート20、セパレータシート40の順に重ね合わせた積層体を長手方向に捲回し、得られた捲回体を側面方向から押圧して拉げさせることによって扁平形状に成形することにより作製することができる。
捲回電極体80の捲回軸方向の一の端部から他の一の端部に向かう方向として規定される幅方向において、その中央部分には、正極集電体の表面に形成された正極活物質層14と負極集電体の表面に形成された負極活物質層24とが重なり合って密に積層された捲回コア部分が形成されている。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部では、正極シート10の正極活物質層非形成部及び負極シート20の負極活物質層非形成部が、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出ている。そして、正極側はみ出し部分には正極集電板74が、負極側はみ出し部分には負極集電板76が、それぞれ付設され、正極端子70及び上記負極端子72とそれぞれ電気的に接続されている。
かかる構成の非水電解質二次電池100は、例えば、電池ケース50の開口部から捲回電極体80をその内部に収容し、該ケース50の開口部に蓋体54を取り付けた後、蓋体54に設けられた図示しない電解液注入孔から非水電解質を注入し、次いでかかる注入孔を溶接等により封止することによって構築することができる。
なお、図2に示すセパレータシート40では、負極シート20に対向する側の面のみに多孔質耐熱層4が形成されているが、かかる態様に限定されず、両面に形成することもできる。かかる場合、正極シート10に対向する側の面と、負極シート20に対向する側の面とで、多孔質耐熱層4の性状は同じであってもよく、例えば含まれる無機フィラーの種類や割合、空孔率等が異なっていてもよい。或いは、正極シート10に対向する側の面のみに多孔質耐熱層4を形成することもできる。
ここで開示される非水電解質二次電池は各種用途に利用可能であるが、高い電池性能(例えばサイクル特性)と信頼性(例えば過充電耐性)とを兼ね備えることから、高エネルギー密度が要求される用途や、高い信頼性を要求される用途で好ましく用いることができる。かかる用途としては、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両の種類は特に限定されないが、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。なお、かかる非水電解質二次電池は、それらの複数個を直列及び/又は並列に接続してなる組電池の形態で使用されてもよい。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
<例1>
先ず、無機フィラーとしてのアルミナ粉末(平均粒径:0.5μm、BET比表面積:4m/g)と、アクリル系樹脂からなる中空体と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)とが、85:10:5の質量比となるように秤量し、エム・テクニック株式会社製のクレアミックス(登録商標)を用いてイオン交換水と混合し、スラリー状の組成物を調製した。この組成物をPP/PE/PPの3層構造セパレータ基材(平均厚み20μm、空孔率70体積%)の片面にグラビア塗工し、乾燥することで、基材の片側表面上に平均厚み5μmの多孔質耐熱層を有するセパレータシート(総厚み:25μm)を作製した。
次に、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3粉末と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)とが100:3:3の質量比になるようN−メチルピロリドン(NMP)と混合し、スラリー状の組成物を調製した。この組成物を厚さ15μmの長尺状アルミニウム箔(正極集電体)の両面に、幅94mmで帯状に塗工して、乾燥後にプレスすることによって、正極集電体の両面に正極活物質層を有する正極シート(総厚み:170μm、長さ:4500mm)を作製した。
次に、負極活物質としての天然黒鉛粉末と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC、第一工業製薬株式会社製の商品名「セロゲン:BSH−6」)とが100:1:1の質量比になるようにイオン交換水と混合して、スラリー状の組成物を調製した。この組成物を厚さ14μmの長尺状銅箔(負極集電体)の両面に、幅100mmで帯状に塗工して乾燥後にプレスすることによって、負極集電体上に負極活物質層を有する負極シート(総厚み:150μm、長さ:4700mm)を作製した。
上記得られた正極シートと負極シートとを上記セパレータシートを介して積層し、楕円形状に捲回した後、常温(25℃)環境下において4kN/cmの圧力で2分間平板プレスし、扁平形状の捲回電極体を作製した。このとき、セパレータに設けられた多孔質耐熱層が正極活物質層と対向するように配置した。そして、作製した捲回電極体の端部(正極集電板及び負極集電板の露出部)に、其々集電体と同種の金属からなるシール付きリード(端子)を溶接した後、アルミニウム製の角形の電池ケース内に収容した。
そこに、非水電解液を125g注入した後、開口部を気密に封口することで、例1に係る非水電解質二次電池(定格容量:24Ah)を、55個(N=55で)構築した。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させ、更にガス発生剤としてビフェニル(BP)とシクロヘキシルベンゼン(CHB)とを非水電解液全体に対して其々1質量%の割合で添加したものを用いた。
<例2〜例14>
中空体の性状(ここでは、粒子多孔度と平均粒径)及び該中空体の多孔質耐熱層における含有割合を下表1に示すように変更したこと以外は上記例1と同様にして、例2〜例14に係る非水電解質二次電池を各55個ずつ(N=55で)構築した。なお、多孔質耐熱層における中空体の含有割合を異ならせた例6、例7、例13および例14では、固形分全体からの中空体の差分を、上記例1と同様の比率で無機フィラーとバインダとに配分した。
Figure 0006210301
<初期特性>
先ず、上記構築した例1〜例14に係る電池について初期容量と初期抵抗を測定した。
具体的には、先ず25℃の温度環境下において、3.0Vから4.1Vの電圧範囲で、以下の手順1〜手順4に従って初期容量を測定した。
[手順1]1Cの定電流で4.1Vまで充電した後、5分間休止する。
[手順2]1Cの定電流で3.0Vまで放電した後、5分間休止する。
[手順3]1Cの定電流で4.1Vまで充電した後、電流値が0.1Cになるまで定電圧充電し、その後10秒間休止する。
[手順4]1Cの定電流で3.0Vまで放電した後、電流値が0.1Cになるまで定電圧放電し、その後10秒間休止する。
そして、手順4における放電容量(CCCV放電容量)を初期容量とした。ここで構築した各電池は、全て定格容量が得られていることを確認した。
次に、上記電池をSOCが60%の状態に調整した。この電池について、10Cの放電レートで10秒間のパルス放電を行い、電圧降下量を測定した。得られた電圧降下量を対応する電流値で除して、IV抵抗(Ω)を算出した。結果を表1の該当欄に示す。ここでは各例につきN=10で試験を実施し、その算術平均値を示している。
<サイクル特性>
上記初期特性確認後の電池に対して、温度50℃、3.0Vから4.1Vの電圧範囲で、以下のステップ1,2に従って、1000サイクルのサイクル試験を行った。
[ステップ1]2Cの定電流で4.1Vまで充電した後、10秒間休止する。
[ステップ2]2Cの定電流で3.0Vまで放電した後、10秒間休止する。
そして、試験終了後、25℃の温度環境下で上記初期容量の測定と同様に放電容量(サイクル試験後の電池容量)を測定し、これらの比「(サイクル試験後の電池容量/初期容量)×100」、即ち容量維持率(%)を算出した。結果を表1の該当欄に示す。ここでは各例につきN=5で試験を実施し、その算術平均値を示している。
また、サイクル試験終了後の電池を解体して、セパレータの総厚みを厚み計で測定した。結果を表1の該当欄に示す。ここでは各例につきN=5で測定を実施し、その算術平均値を示している。
<高温保存特性>
上記初期特性確認後の電池に対して、高温保存試験を行った。具体的には、先ず25℃の温度環境下において、電池をSOC100%の状態に調整した。そして、この電池を60℃の恒温槽内で凡そ100日間保存した。
そして、試験終了後、25℃の温度環境下で上記初期容量の測定と同様に放電容量(高温保存試験後の電池容量)を測定し、これらの比「(高温保存試験後の電池容量/初期容量)×100」、即ち容量維持率(%)を算出した。結果を表1の該当欄に示す。ここでは各例につきN=50で試験を実施し、その算術平均値を示している。
また、高温保存試験終了後の電池に対して、過充電試験を行った。具体的には、25℃の温度環境下において、1Cの充電レート(凡そ24Aの充電電流)で、充電電圧の上限を20Vとして定電流充電を行い、電流遮断機構が正常に作動するか否かを確認した。結果を表1の該当欄に示す。ここでは各例につきN=10で試験を実施し、電池の状態変化(具体的には、急速な温度上昇を伴う電池の発熱やケースの変形等)がなく正常にCIDが作動した電池の個数を示している。即ち、当該欄の数値が10に近いほど信頼性(過充電耐性)の高い電池と言える。
表1に示すように、例1〜例7に係る電池は初期抵抗が低く抑えられ、出力特性に優れることがわかった。また、サイクル試験後もセパレータの厚みが変わらず維持されていた。この理由としては、多孔質耐熱層中に無機フィラーとアクリル樹脂からなる中空体とを含むことで、充放電の繰り返しによってセパレータに加わる応力(圧力)の影響を好適に緩和し得たことが考えられる。これにより、正負極間の距離を適切に保つことができ、相対的にサイクル特性や高温保存特性に優れた電池を実現することができたと推測される。さらに、過充電時にはガス発生剤を好適に反応させることができ、高い信頼性(過充電耐性)の電池を実現することができた。かかる結果は本発明の技術的意義を示している。
一方、例8、例9、例11、例13に係る電池は、サイクル試験後のセパレータの厚みが凡そ5%〜10%程度薄くなっていた。また、サイクル特性及び高温保存特性が相対的に低かった。さらに、高温保存後の過充電試験において、CIDが正常に作動せず上限電圧まで達する例が認められた。この理由としては、多孔質耐熱層の形状保持性(機械的強度)が不足していたために、充放電に伴う活物質層の膨張収縮により形状(厚み)が変化したことが考えられる。
また、例10、例12、例14に係る電池は、相対的に初期のIV抵抗が高く、さらにサイクル特性も相対的に低かった。この理由としては、多孔質耐熱層のイオン透過性(透気性)が十分でなかったことが考えられる。
以上の結果より、例えば本実施態様においては、多孔質耐熱層が以下の条件:
(1)中空体の粒子多孔度が30%以上80%以下である;
(2)中空体の平均粒径が0.05μm以上5μm以下である;
(3)多孔質耐熱層全体に占める上記中空体の割合が0.1質量%以上50質量%以下である;
を満たすことにより、本発明の効果をより安定的に高いレベルで発揮できることがわかった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 非水電解質二次電池用セパレータ
2 基材
4 多孔質耐熱層
6 無機フィラー
7 中空体
8 バインダ
10 正極シート
14 正極活物質層
20 負極シート
24 負極活物質層
30 電流遮断機構(CID)
32 変形金属板(導通部材;第一部材)
33 湾曲部分
34 接続金属板(導通部材;第二部材)
35 集電リード端子
36 接合点
38 絶縁ケース
40 セパレータシート
44 多孔質耐熱層
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
74 正極集電板
76 負極集電板
80 捲回電極体
100 非水電解質二次電池

Claims (6)

  1. 樹脂製の基材と、該基材上に配置された多孔質耐熱層と、を備えた非水電解質二次電池用のセパレータであって、
    前記多孔質耐熱層は、少なくとも無機フィラーと中空体とを含み、
    前記中空体は、アクリル系樹脂で構成された殻部と、その内部に形成された中空部と、を有し、
    前記殻部には、該殻部を貫通して前記中空部と外部とを空間的につなぐ開口部が設けられており、
    前記中空体の粒子多孔度は30%より大きく80%以下であり、
    前記中空体のレーザー回折・光散乱法に基づく平均粒径は0.05μm以上であり、
    前記多孔質耐熱層全体に占める前記中空体の割合は0.1質量%以上である、非水電解質二次電池用のセパレータ。
  2. 前記中空体のレーザー回折・光散乱法に基づく平均粒径が5μm以下である、請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記多孔質耐熱層全体に占める前記中空体の割合が50質量%以下である、請求項1又は2に記載のセパレータ。
  4. 前記多孔質耐熱層の空孔率が20体積%以上50体積%以下である、請求項1からの何れか一項に記載のセパレータ。
  5. 前記多孔質耐熱層の平均厚みが3μm以上15μm以下である、請求項1からの何れか一項に記載のセパレータ。
  6. 正極と負極とが請求項1からの何れか一項に記載のセパレータを介して対向してなる電極体と、非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池。
JP2013248529A 2013-11-29 2013-11-29 非水電解質二次電池用のセパレータ及び該セパレータを備えた電池 Active JP6210301B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248529A JP6210301B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 非水電解質二次電池用のセパレータ及び該セパレータを備えた電池
PCT/IB2014/002565 WO2015079304A1 (en) 2013-11-29 2014-11-26 Separator for nonaqueous electrolyte secondary battery, and battery including same
CN201480064609.3A CN105765761B (zh) 2013-11-29 2014-11-26 非水电解质二次电池的隔膜和包括隔膜的电池
US15/039,688 US10026941B2 (en) 2013-11-29 2014-11-26 Separator for nonaqueous electrolyte secondary battery, and battery including same
KR1020167014222A KR101943719B1 (ko) 2013-11-29 2014-11-26 비수 전해질 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 구비한 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248529A JP6210301B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 非水電解質二次電池用のセパレータ及び該セパレータを備えた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106511A JP2015106511A (ja) 2015-06-08
JP6210301B2 true JP6210301B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52446397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248529A Active JP6210301B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 非水電解質二次電池用のセパレータ及び該セパレータを備えた電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10026941B2 (ja)
JP (1) JP6210301B2 (ja)
KR (1) KR101943719B1 (ja)
CN (1) CN105765761B (ja)
WO (1) WO2015079304A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103956448B (zh) * 2014-05-14 2017-04-05 东莞新能源科技有限公司 隔离膜及锂离子二次电池
JP6536900B2 (ja) * 2016-01-13 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US20190372119A1 (en) * 2016-11-22 2019-12-05 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10033023B2 (en) 2016-12-19 2018-07-24 StoreDot Ltd. Surface activation in electrode stack production and electrode-preparation systems and methods
US9966591B1 (en) 2016-12-19 2018-05-08 StoreDot Ltd. Electrode stack production methods
KR101918448B1 (ko) 2017-04-28 2018-11-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 절연성 다공질층
JP7008266B2 (ja) * 2018-04-27 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP7388157B2 (ja) * 2019-11-28 2023-11-29 トヨタ紡織株式会社 二次電池用セパレータ
EP3916901A4 (en) * 2020-03-31 2022-04-13 Ningde Amperex Technology Ltd. SEPARATOR, ELECTRODE ASSEMBLY, BATTERY AND ELECTRONIC DEVICE
CN117410651A (zh) * 2022-07-06 2024-01-16 华为技术有限公司 复合隔膜及其制备方法、二次电池和用电设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111157A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP5128786B2 (ja) 2005-05-31 2013-01-23 パナソニック株式会社 電池モジュール
TWI330136B (en) * 2005-11-28 2010-09-11 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same
JP2008282558A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
KR101002161B1 (ko) * 2007-11-29 2010-12-17 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2010160985A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
CN101707242A (zh) * 2009-10-14 2010-05-12 东莞新能源科技有限公司 有机/无机复合多孔隔离膜
CN103718335B (zh) * 2011-07-25 2017-03-01 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
KR20140096358A (ko) * 2011-11-15 2014-08-05 도요타지도샤가부시키가이샤 비수전해액형 이차 전지
JP5834940B2 (ja) 2012-01-18 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用のセパレータ、及び非水電解質二次電池
WO2013147006A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜、二次電池用多孔膜スラリー、非導電性粒子、二次電池用電極、二次電池用セパレータ及び二次電池
US20150056490A1 (en) * 2012-04-13 2015-02-26 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Multi-layered porous film, electrical cell separator, and electrical cell

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015079304A1 (en) 2015-06-04
US20160380250A1 (en) 2016-12-29
WO2015079304A8 (en) 2016-06-02
KR101943719B1 (ko) 2019-01-29
US10026941B2 (en) 2018-07-17
KR20160078457A (ko) 2016-07-04
JP2015106511A (ja) 2015-06-08
CN105765761A (zh) 2016-07-13
CN105765761B (zh) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210301B2 (ja) 非水電解質二次電池用のセパレータ及び該セパレータを備えた電池
KR102237266B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 및 비수전해질 이차 전지
KR101960581B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP6017978B2 (ja) 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
WO2013021630A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5828346B2 (ja) リチウム二次電池
JP5761582B2 (ja) 二次電池
JP2013175309A (ja) 密閉型非水電解質二次電池
JP2013235653A (ja) 密閉型非水電解質二次電池
JP7205717B2 (ja) 正極
JP6167943B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5835617B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP5720952B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101799172B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP6809108B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101858334B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP5618156B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
JP7108960B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2018155314A1 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP5839233B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014229554A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2015153535A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2013157219A (ja) 非水電解質二次電池
JP6358466B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6210301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250