JP2023093114A - セパレータ及びこれを備える非水電解液二次電池並びに組電池 - Google Patents

セパレータ及びこれを備える非水電解液二次電池並びに組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023093114A
JP2023093114A JP2021208540A JP2021208540A JP2023093114A JP 2023093114 A JP2023093114 A JP 2023093114A JP 2021208540 A JP2021208540 A JP 2021208540A JP 2021208540 A JP2021208540 A JP 2021208540A JP 2023093114 A JP2023093114 A JP 2023093114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
thickness
pressure
adhesive layer
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021208540A
Other languages
English (en)
Inventor
英夫 草田
Hideo Kusada
篤史 大林
Atsushi Obayashi
夕有子 埜渡
Yuuko Nowatari
晋也 宮崎
Shinya Miyazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021208540A priority Critical patent/JP2023093114A/ja
Priority to US18/066,425 priority patent/US20230198099A1/en
Priority to EP22214241.6A priority patent/EP4207417A1/en
Priority to KR1020220178047A priority patent/KR20230095831A/ko
Priority to CN202211647248.8A priority patent/CN116345067A/zh
Publication of JP2023093114A publication Critical patent/JP2023093114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充放電の繰り返しに伴う電極体の膨張圧力に対する反力を低減可能なセパレータを提供する。【解決手段】ここで開示されるセパレータは、基材72と、接着層76とを備える。接着層76は、基材72の一方または両方のサイドに部分的に設けられている。セパレータの初期の厚みをT0、セパレータを電解液90に含浸し、該セパレータの厚み方向から1MPaの圧力を加えた時のセパレータの厚みをT1、その後、セパレータの厚み方向から2MPaの圧力を1時間加え続けた後、0.5MPaの圧力に減圧した時のセパレータの厚みをT2、および、さらにその後、セパレータの厚み方向から4MPaの圧力を加え、48時間圧力を保持した時のセパレータの厚みをT4としたとき、式(1)~(3):(1)1≦T1/T0≦1.1、(2)0.92≦T2/T1≦1、(3)0.6≦T4/T1≦0.8をいずれも具備する。【選択図】図9

Description

本発明は、セパレータに関する。また、本発明は、当該セパレータを備える非水電解液二次電池並びに組電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
非水電解液二次電池の一例では、非水電解液二次電池は、電極体と、非水電解液と、電極体および非水電解液を内部に収容する電池ケースとを備える。非水電解液二次電池は、例えば、複数の単電池を重ね合わせて配列し、拘束部材によって所定の圧力(以下、「組付け圧力」ともいう)を加えることで組付けられた組電池の形態で使用される。典型的には、組電池は、組付け圧力が負荷された状態で最初の充放電が行われる。このとき、非水電解液二次電池が備える電極体は、充放電に伴って、膨張、収縮する。また、初期充放電によって活物質の膨張や活物質表面の被膜形成等の様々な反応が生じるため、電極体の内部圧力は、初期充放電を行う前よりも初期充電後の方が高くなる。即ち、初期充放電後には、電極体が電池ケースを内側から外部へ押す圧力が生じており、これに対抗する反力(以下「BOL反力(Beginning-of-Life counterforce)」ともいう)が生じている。
また、非水電解液二次電池を繰り返し充放電することで、負極の膜厚が増加するため、電極体の膨張圧力は充放電の繰り返しに伴い増加する。電極体の膨張圧力が増加することで、これに対抗する反力も増加するため、電極体へ生じる圧力が増加し、電池性能の劣化や電池寿命の低減等が生じ易くなる。電極体の膨張圧力に対抗する反力を低減させる方法の一つとして、組電池の組付け圧力を小さくすることが挙げられるが、組付け圧力を小さくすると、BOL反力が小さくなり、組電池の組付け安定性が悪くなるという背反が生じる。そのため、電極体の膨張圧力に対抗する反力を適切に制御する技術が求められている。このような技術として、例えば、特許文献1には、電極体と電池ケースとの間に非発泡型の弾性シートを配置することが開示されている。また、特許文献2~4には、電極体の圧力を制御し得るセパレータの構成が開示されている。
特許第6865379号明細書 特開2013-222510号公報 特許第5799499号明細書 特許第5328034号明細書
本発明者の検討によれば、充放電の繰り返しに伴う電極体の膨張圧力に対する反力の増加を低減する技術には、さらなる改良の余地があることが見出された。充放電の繰り返しに伴う電極体の膨張圧力に対する反力の増加を低減することで、組電池の組付け圧力の調整が容易になり、生産性を向上させることができる。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、非水電解液二次電池の充放電の繰り返しに伴う電極体の膨張圧力に対する反力の増加を低減させるセパレータを提供することを主な目的とする。また、当該セパレータを備える非水電解液二次電池ならびに組電池を提供することを他の目的とする。
ここで開示されるセパレータは、多孔質樹脂製のシート状の基材と、接着性樹脂を含む接着層とを備えており、上記接着層は、上記基材の厚み方向の一方のサイドまたは両方のサイドに部分的に設けられており、上記セパレータの初期の厚みをT0、上記セパレータを電解液に含浸し、該セパレータに対して、該セパレータの厚み方向から1MPaの圧力を加えた時の該セパレータの厚みをT1、その後、上記セパレータに対して、該セパレータの厚み方向から2MPaの圧力を1時間加え続けた後、0.5MPaの圧力に減圧した時の該セパレータの厚みをT2、および、さらにその後、上記セパレータに対して、上記セパレータの厚み方向から4MPaの圧力を加え、48時間圧力を保持した時の該セパレータの厚みをT4としたとき、以下の式(1)~(3):
(1)1≦T1/T0≦1.1
(2)0.92≦T2/T1≦1
(3)0.6≦T4/T1≦0.8
をいずれも具備する。
上記式(1)~(3)を具備するセパレータは、充放電の繰り返しに伴う負極の膨張圧力を模した4MPaの圧力が厚み方向から加えたときに、セパレータの厚みが適切な範囲まで小さくなることができる。これにより、加えられた圧力を緩和することができる。そのため、充放電の繰り返しに伴う電極体の膨張圧力に対する反力の増加を低減させた非水電解液二次電池を実現することができる。また、上記構成のセパレータでは、組電池を組み付ける際のセパレータの厚みの変化が抑えられているため、組電池の組付け安定性を向上させることができる。
ここで開示されるセパレータの好ましい一態様では、上記基材の上記接着層が設けられているサイドにおける上記接着層の上記基材の表面に占める面積割合が、40%以上60%以下である。これにより、セパレータの厚み方向から圧力が加えられたときに、接着層が接着層の形成されていない領域(接着層非形成領域)へ押し広がりやすくなり、圧力を厚み方向とは異なる方向へ分散させやすくため、圧力をより好適に低減することができる。
ここで開示されるセパレータの好ましい一態様では、上記基材の上記接着層が設けられているサイドにおける上記接着層の平均厚みが、2μm以上3μm以下である。これにより、厚み方向からの圧力によって押し広げられる接着層の厚みが確保され、好適に圧力を低減することができる。
ここで開示されるセパレータの一態様では、上記接着層が、ストライプパターンが形成されるように所定のピッチで設けられていてもよい。かかる構成によれば、接着層と接着層非形成領域が交互に配置されるため、厚み方向から圧力が加えられたときに接着層が接着層非形成領域へと押し広がりやすくなり、好適に圧力を低減することができる。
また、本開示により、正極と、負極と、ここで開示されるセパレータとを備える電極体と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池が提供される。かかる非水電解液二次電池では、充放電の繰り返しに伴う電極体の膨張圧力に対する反力の増加の低減が実現される。
また、本開示により、複数の単電池が相互に電気的に接続されて配列された組電池であって、上記複数の単電池のうち少なくとも1つがここで開示される非水電解液二次電池である組電池が提供される。かかる構成によれば、充放電の繰り返しに伴う電極体の膨張圧力に対する反力の増加が低減されるため、組付け安定性が向上した組電池が実現される。
一実施形態に係る非水電解液二次電池の構成を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係る非水電解液二次電池の電極体の構成を模式的に示す分解図である。 一実施形態に係る組電池の構成を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係るセパレータの表面に垂直な方向から見た模式図(上面図)である。 一実施形態に係るセパレータの部分断面図である。 図4の長辺近傍の部分拡大図である。 一実施形態に係るセパレータを電解液に含浸し、セパレータの厚み方向から1MPaの圧力を加えた時のセパレータの模式図である。 一実施形態に係るセパレータを電解液に含浸し、セパレータの厚み方向から0.5MPaの圧力を加えた時のセパレータの模式図である。 一実施形態に係るセパレータを電解液に含浸し、セパレータの厚み方向から4MPaの圧力を加えた時のセパレータの模式図である。
以下、ここで開示される技術について詳細に説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であっても実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示される技術の内容は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、各図面は模式的に描かれており、寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、以下に説明する図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
また、本明細書において、数値範囲を「A~B(ここでA、Bは任意の数値)」と記載している場合は、「A以上B以下」を意味すると共に、「Aを超えてB未満」、「Aを超えてB以下」、および「A以上B未満」の意味を包含する。
本明細書において、「二次電池」とは、繰り返し充放電が可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池(化学電池)と、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(物理電池)と、を包含する概念である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。以下、ここで開示されるセパレータを好適に採用することができる非水電解液二次電池100の一実施形態について説明する。
図1は、一実施形態に係る非水電解液二次電池100の構成を模式的に示す断面図である。非水電解液二次電池100は、電池ケース30の内部に、扁平形状の電極体(捲回電極体)20と、非水電解液(図示せず)とが収容されることで構築される角形の密閉型電池である。ここでは、非水電解液二次電池100はリチウムイオン二次電池である。電極体20は、電極体20と電池ケース30との導通を防止するための電極体ホルダ80に収容された状態で、電池ケース30に収容されている。電池ケース30には、外部接続用の正極端子42および負極端子44が備えられている。また、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。さらに、電池ケース30には、非水電解液を注入するための注液口(図示せず)が設けられている。電池ケース30の材質は、高強度であり軽量で熱伝導性が良い金属材料であることが好ましい。このような金属材料として、例えば、アルミニウムやスチール等が挙げられる。
図2は、一実施形態に係る非水電解液二次電池100の電極体20の構成を模式的に示す分解図である。図2に示されるように、電極体20は、長尺シート状の正極50と、長尺シート状の負極60とが、2枚の長尺シート状のセパレータ70を介して積層され、捲回軸を中心として捲回された捲回電極体である。正極50は、正極集電体52と、該正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)の長手側方向に形成された正極合剤層54とを備えている。正極集電体52の捲回軸方向(即ち、上記長手側方向に直交するシート幅方向)の片側の縁部には、該縁部に沿って帯状に正極合剤層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分(即ち、正極集電体露出部52a)が設けられている。負極60は、負極集電体62と、該負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)の長手側方向に形成された負極合剤層64とを備えている。負極集電体62の捲回軸方向の片側の反対側の縁部には、該縁部に沿って帯状に負極合剤層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分(即ち、負極集電体露出部62a)が設けられている。正極集電体露出部52aには正極集電板42aが接合されており、負極集電体露出部62aには負極集電板44aが接合されている(図1参照)。正極集電板42aは、外部接続用の正極端子42と電気的に接続されており、電池ケース30の内部と外部との導通を実現している。同様に、負極集電板44aは、外部接続用の負極端子44と電気的に接続されており、電池ケース30の内部と外部との導通を実現している(図1参照)。なお、正極端子42と正極集電板42aとの間または負極端子44と負極集電板44aとの間に、電流遮断機構(CID)を設置してもよい。
正極50を構成する正極集電体52としては、例えば、アルミニウム箔等が挙げられる。正極合剤層54は正極活物質を含む。正極活物質としては、リチウムイオン二次電池に用いられる公知の正極活物質を用いてよく、例えば層状構造、スピネル構造、オリビン構造等を有するリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5,LiCrMnO、LiFePO等)が挙げられる。また、正極合剤層54は、導電材、バインダ等を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用し得る。
正極合剤層54は、正極活物質と、必要に応じて用いられる材料(導電材、バインダ等)とを適当な溶媒(例えばN-メチル-2-ピロリドン:NMP)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を正極集電体52の表面に塗工し、乾燥することによって形成することができる。
負極60を構成する負極集電体62としては、例えば、銅箔等が挙げられる。負極合剤層64は、負極活物質を含む。負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。また、負極合剤層64は、バインダ、増粘剤等をさらに含んでいてもよい。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
負極合剤層64は、例えば、負極活物質と必要に応じて用いられる材料(バインダ等)とを適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を負極集電体62の表面に塗工し、乾燥することによって形成することができる。
セパレータ70は、ここで開示されるセパレータが採用される。セパレータの詳細については後述する。
非水電解液は従来のリチウムイオン二次電池と同様のものを使用可能であり、例えば、有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させた非水電解液を用いることができる。非水溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。なかでも、カーボネート類、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を好適に採用し得る。あるいは、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F-DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)のようなフッ素化カーボネート等のフッ素系溶媒を好ましく用いることができる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、特に限定されるものではないが、0.7mol/L以上1.3mol/L以下程度が好ましい。
なお、上記非水電解質は、本技術の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した非水溶媒、支持塩以外の成分を含んでいてもよく、例えば、ガス発生剤、被膜形成剤、分散剤、増粘剤等の各種添加剤を含み得る。
電極体ホルダ80は、絶縁部材として機能し得る材料で構成される。例えば、種々の熱可塑性樹脂、典型的にはポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などのポリオレフィン樹脂材料が挙げられる。電極体ホルダ80の形状は特に限定されるものではないが、例えば、上端部が開口した有底の袋状であり得る。
非水電解液二次電池100は、充電による電極体20に生じる圧力を緩和するために、さらに弾性体を備えていてもよい。弾性体は、典型的には、耐非水電解液性を有する弾性変形可能な樹脂材料で構成される。樹脂材料としては、例えば、クロロプレンゴム、シリコンゴム等が好適に採用される。弾性体の形状は特に限定されないが、典型的には、シート状の弾性体であり得る。弾性体の弾性率は、例えば、0.5MPa~2MPaであり得る。なお、弾性体の弾性率は、JIS K6272に準拠する方法で測定される。
図3は一実施形態に係る組電池10を模式的に示す斜視図である。図3に示すように、ここでは、組電池10を構成する複数の単電池として非水電解液二次電池100が用いられており、当該複数の非水電解液二次電池が相互に電気的に接続されて配列されている。非水電解液二次電池100を一つずつ反転させつつ相互に配列することにより、正極端子42および負極端子44が配列方向に向かって交互に配置されている。配列された非水電解液二次電池100の間には、スペーサ12が挟みこまれている。スペーサ12は、熱を効率よく放散させるための放熱手段や長さ調整手段等として機能し得る。配列した非水電解液二次電池100の両端には、一対のエンドプレート(拘束板)17が配置されている。また、両エンドプレート17の間を架橋するように、締め付け用のビーム材18が取り付けられている。ビーム材18の端部は、ビス19によりエンドプレート17に締付され、固定されている。これにより、非水電解液二次電池100の配列方向(電極体20の厚み方向)に所定の拘束荷重(組付け圧力)が加えられるように複数の非水電解液二次電池100が拘束されている。
組電池10は、隣接して配置された2つの非水電解液二次電池100の間で、一の単電池(非水電解液二次電池100)の正極端子42と、他の一の単電池(非水電解液二次電池100)の負極端子44とを接続するバスバ14を備えている。これにより、複数の非水電解液二次電池100同士が電気的に接続される。ここでは、複数の非水電解液二次電池100は、直列に接続されているが、並列に接続されていてもよい。また、組電池10を構成する単電池は、ここで開示される非水電解液二次電池100を少なくとも1つ含めばよく、すべての単電池をここで開示される非水電解液二次電池100で構成してもよい。
以下、ここで開示されるセパレータ70について説明する。図4は、一実施形態に係るセパレータ70の表面に垂直な方向から見た模式図(上面図)である。図5は、一実施形態に係るセパレータ70の部分断面図である。図6は、図4の長辺近傍の部分拡大図である。
図4および図5に示すように、本実施形態に係るセパレータ70は、多孔質樹脂製の基材72と、無機粒子を含有する耐熱層74と、接着性樹脂を含む接着層76とを備える。セパレータ70はシート状であり、対向する一対の表面(主面)を有する。図4において、矢印に示すMD方向は、セパレータ70の長手方向であり、図4に示すように、セパレータ70の表面(主面)は、MD方向に平行な長辺を有している。図示例では、セパレータ70は、連続して製造することが容易なように長尺状である。しかしながら、セパレータ70は、長尺状に限られず、例えば、上面視(平面視)において正方形状、多角形状、楕円状、円状等に任意の形状であってもよい。
基材72を構成する多孔質樹脂は、非水電解液二次電池のセパレータに用いられるイオン透過性及び絶縁性を有する公知の多孔質樹脂であってよい。樹脂の例としては、ポリオレフィン、ポリエステル、セルロース、ポリアミド、エチレン-プロピレン共重合体等が挙げられる。なかでも、セパレータ70にいわゆるシャットダウン機能を付与できることから、ポリオレフィンが好ましい。好適なポリオレフィンの例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などが挙げられる。
基材72は、単層構造であってもよいし、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。
基材72の厚みは、正極と負極とを絶縁できる限り特に限定されず、例えば1μm以上20μm以下であり、好ましくは4μm以上15μm以下であり、さらに好ましくは4μm以上12μm以下であり、例えば6μm以上12μm以下であり得る。基材72の厚み(膜厚)が4μm以上であることで、より十分な強度が確保でき、非水電解液二次電池の安全性が向上する。また、基材72の厚みが15μm以下であることで、正負極電極間の距離を狭めることができ、より優れた充放電特性を得ることができる。
基材72の空孔率は、特に限定されず、非水電解液二次電池のセパレータの公知の基材層の空孔率と同様であってよい。基材72の空孔率は、例えば20%以上70%以下であり、好ましくは30%以上60%以下であり、さらに好ましくは40%以上50%以下である。なお、基材72の空孔率は、水銀圧入法によって測定することができる。
基材72の透気度は、特に限定されず、非水電解液二次電池のセパレータの公知の基材層の空孔率と同様であってよい。基材72の透気度は、例えば、ガーレー値として、50秒/100mL以上600秒/100mL以下であり、好ましくは150秒/100mL以上300秒/100mL以下である。なお、基材72のガーレー値は、JIS P8117(2009)に規定された方法により測定することができる。
図5に示すように、本実施形態に係るセパレータ70では、耐熱層74が基材72の厚み方向の両表面上に形成されている。ただし、耐熱層74は任意に形成すればよく、例えば、基材72の片側の表面に設けてもよく、耐熱層74を形成しなくてもよい。
耐熱層74に含有される無機粒子の種類は、特に限定されない。無機粒子の例としては、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、チタニア(TiO)、ジルコニア(ZrO)、マグネシア(MgO)、セリア(CeO)、酸化亜鉛(ZnO)等の酸化物系セラミックスの粒子;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックスの粒子;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物の粒子;マイカ、タルク、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン等の粘土鉱物の粒子;硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム等の硫酸塩の粒子;ガラス繊維等が挙げられる。なかでも、アルミナおよびベーマイトの粒子が好ましく用いられる。アルミナおよびベーマイトは融点が高く、耐熱性に優れる。また、アルミナおよびベーマイトは、モース硬度が比較的高く、機械的強度および耐久性にも優れる。さらに、アルミナおよびベーマイトは比較的安価なため。原料コストを抑えることができる。
無機粒子の形状は、特に限定されず、例えば球状、四角柱状などであり得る。球状の無機粒子の平均粒子径(D50)は、特に限定されず、例えば0.1μm以上5μm以下であり、好ましくは0.3μm以上3μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上1.5μm以下である。なお、本明細書において、平均粒子径(D50)とは、メジアン径(D50)を指し、したがって、レーザ回折・散乱法に基づく体積基準の粒度分布において、粒径が小さい微粒子側からの累積頻度50体積%に相当する粒径を意味する。よって、平均粒子径(D50)は、公知のレーザ回折・散乱式の粒度分布測定装置等を用いて求めることができる。また、四角柱状の無機粒子の一辺の平均長さは、0.1μm~1.5μmが好ましく、0.5μm~1.2μmがより好ましい。上記範囲内の大きさの無機粒子であれば、イオン透過性が良好で耐久性に優れた耐熱層74を形成することができる。
耐熱層74は、無機粒子以外の成分を含有していてもよく、その例としては、バインダ、増粘剤等が挙げられる。バインダの例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系ポリマー;アクリル系バインダ;スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダ;ポリオレフィン系バインダ等が挙げられる。増粘剤の例としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)等が挙げられる。
耐熱層74中の無機粒子の含有量は、特に限定されないが、好ましくは85質量%以上99.9質量%以下であり、90質量%以上99.5質量%以下がより好ましい。耐熱層74中のバインダの含有量は、特に制限はないが、好ましくは0.1質量%以上15質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以上10質量%以下である。
耐熱層74の平均厚みは、特に限定されず、例えば0.3μm以上6μm以下であり、好ましくは0.5μm以上4.5μm以下であり、より好ましくは1μm以上2μm以下である。なお、耐熱層74の平均厚みは、基材72の一の表面に形成された耐熱層74の厚みのことをいう。なお、耐熱層74の平均厚みは、断面SEM像観察や、レーザ顕微鏡により計測することができる。
耐熱層74の空孔率は、特に限定されず、非水電解液二次電池のセパレータの公知の耐熱層74と同様であってよい。耐熱層74の空孔率は、例えば30%以上90%以下であり、好ましくは40%以上80%以下であり、さらに好ましくは50%以上70%以下である。なお、耐熱層74の空孔率は、水銀圧入法によって測定することができる。
接着層76は、基材72の厚み方向の一方のサイドまたは両方のサイドに部分的に設けられている。本実施形態では、図5に示すように、基材72の厚み方向の両方のサイドにおいて、接着層76は耐熱層74の表面上に設けられている。接着層76がセパレータ70と電極とを強固に接着することで、電極間距離(即ち、正極と負極との距離)を一定に保たせることができる。これにより、電極間距離の不均一性によって生じる金属リチウムの析出や発生ガスの滞留を抑制することができる。そのため、接着層76は、セパレータ70の最表層に設けられればよく、例えば、接着層76は、耐熱層74を介さずに、基材72の表面上に直接設けられてもよい。
このように、接着層76が基材72の表面全体にではなく、部分的に形成されることで、セパレータ70の厚み方向から所定の圧力が加えられた際に、接着層76が、接着層76がない領域(接着層非形成領域78)へ押し広げられる(後述の図9参照)。これにより、厚み方向とは異なる方向(例えば厚み方向と垂直な方向)に圧力を分散させ、厚み方向からの圧力を低減(緩和)することができる。したがって、非水電解液二次電池100の充放電の繰り返しに伴って負極60の膜厚(体積)が増加し、電極体20の膨張圧力が増加するが、ここで開示されるセパレータ70を用いることで、かかる膨張圧力を緩和することができる。換言すれば、電極体20の膨張圧力に対抗する反力を低減することができる。
接着層76が設けられている基材72のサイドにおいて、接着層76が基材72の表面に占める面積割合は、例えば、35%以上85%未満であるとよく、好ましくは40%以上80%以下、例えば40%以上60%以下であり得る。かかる接着層76の占有面積の割合が35%以上であれば、セパレータ70と電極との接着力を十分に担保することができる。また、かかる接着層76の占有面積の割合が85%未満であれば、セパレータ70の厚み方向から圧力が加えられた際に接着層76が押し広がることができる領域(接着層非形成領域78)が広くなるため、充電による電極体20の膨張圧力を好適に緩和することができる。
接着層76の形成パターンの一例として、本実施形態では、ストライプパターンに形成されるように、接着層76が所定のピッチで設けられている。したがって、図示されるように、接着層76は、一方向に延びる凸部として形成されており、隣り合う接着層76の間には、凹部として接着層非形成領域が形成されている。換言すれば、接着層76が設けられたセパレータ70の表面には、接着層76を有する領域と、接着層76がない領域(接着層非形成領域78)とが交互に形成されている。このように接着層76と接着層非形成領域78とが交互に形成されることで、セパレータ70の厚み方向から圧力が加えられた際に接着層76が両側に隣接する接着層非形成領域78へ押し広がることができるため、かかる圧力を好適に低減することができる。なお、この接着層非形成領域78には、製造上の技術的な限界などにより、わずかに接着成分が付着していること(例えば、接着層非形成領域78における接着成分の被覆率が5%以下、好ましくは1%以下)は許容される。
本実施形態においては、接着層76によるストライプパターンは、斜めのストライプパターンとして形成される。そして、接着層76と、セパレータ70の表面の長辺とが鋭角にとなるように形成されている(すなわち、図6に示す角度θについて、0°<θ<90°)。電解液の注液性の観点から、接着層76と、セパレータ70の表面の長辺との角度θは、例えば、20°以上70°以下であるとよく、好ましくは30°以上65°以下であり、より好ましくは45°以上60°以下である。なお、ここでは、接着層76が斜めのストライプパターンとして形成されているが、セパレータ70の表面の長辺と平行または直角なストライプパターンであってもよい。
接着層76の幅(すなわち、接着層76の伸長方向に垂直な方向の寸法;図6に示す寸法W)は、特に限定されないが、例えば、1mm以上4mm以下であり、好ましくは2mm以上4mm以下であり、例えば2mm以上3mm以下である。
接着層76間の距離(すなわち、接着層76間のギャップの幅;図6に示す寸法P)は、特に限定されないが、例えば、1mm以上4mm以下であり、好ましくは2mm以上3mm以下である。
接着層76の平均厚み(すなわち、セパレータ70の表面に垂直な方向の寸法)は、1μm以上4μm未満が好ましく、より好ましくは1μm以上3μm以下であり、より好ましくは2μm以上3μm以下である。接着層76の平均厚みを1μm以上とすることで、セパレータ70の厚み方向からの圧力が加えられた際に、接着層76が接着層非形成領域78に向かって押し広がり易くなり、圧力を好適に緩和させることができる。また、接着層76の平均厚みを4μm未満とすることで、非水電解液二次電池100の充電時のリチウムイオンの拡散性を高めることができ、優れた電池特性を確保することができる。なお、接着層76の厚みは、断面SEM像観察や、レーザ顕微鏡により計測することができる。
ストライプパターンの接着層76を有するセパレータ70の好適な一例では、接着層76の平均厚みが2μm~3μmであり、且つ、接着層76の幅が2mm~3mmであり、且つ、接着層76間の距離が2mm~3mmである。これらをいずれも具備することで、特に高いレベルで厚み方向からの圧力を緩和することができる。
なお、図5に示す例では、接着層76は、矩形状の断面を有している。接着層76の断面が矩形であることによって、電極との大きな接着面積を得ることが容易である。しかしながら、接着層76の断面形状は、電極とセパレータ70とを接着できる限りこれに限られない。
接着層76は、接着成分を含有する。接着成分の種類は、電極とセパレータ70とを接着可能な限り特に限定されない。接着成分は、典型的には接着性樹脂であり、その例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF);スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンゴム(NSBR)等のジエン系ゴム;ポリアクリル酸、ブチルアクリレート-エチルヘキシルアクリレート共重合体、メチルメタクリレート-エチルヘキシルアクリレート共重合体等の(メタ)アクリル系樹脂;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース等のセルロース誘導体;ポリアクリロニトリル;ポリ塩化ビニル;ポリビニルアルコール;ポリビニルブチラール;ポリビニルピロリドン等が挙げられる。接着層76は、これらの接着性樹脂を1種単独で含有してもよく、2種以上を含有していてもよい。これらのうち、セパレータと電極との接着性の高さ、および電池特性への悪影響防止の観点から、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)が好ましい。
接着層76は、接着成分のみを含有していてもよく、接着成分以外の成分(言い換えると、その他の成分)をさらに含有していてもよい。その他の成分の例としては、無機粒子、消泡剤、界面活性剤、湿潤剤、消泡剤、pH調整剤などの添加剤が挙げられる。例えば、接着層76が無機粒子を含むことで、セパレータ70の耐熱性を向上させることができる。無機粒子としては、例えば、上述した耐熱層74が含み得る無機粒子として例示したものを用いることができる。なお、接着層76が無機粒子を含む場合には、接着層76全体における無機粒子の割合は、40wt%以下であるとよく、好ましくは30wt%以下である。
接着層76が接着成分以外の成分を含有している場合には、接着層76全体における接着成分の割合が60wt%以上であるとよく、好ましくは70wt%以上、例えば、80wt%以上、90wt%以上であってもよい。これにより、接着層76の接着性を確保することができる。
図示例では、セパレータ70は、基材72、耐熱層74、および接着層76の3種類の層のみを有している。しかしながらセパレータ70は、本技術の効果を顕著に阻害しない範囲内で、基材72、耐熱層74、および接着層76以外の層をさらに有していてもよい。
以下、ここで開示されるセパレータ70が具備する厚みに関するパラメータについて説明する。図7は、セパレータ70を電解液に含浸し、セパレータ70の厚み方向から1MPaの圧力を加えた時のセパレータ70の模式図である。図8は、セパレータ70を電解液に含浸し、セパレータ70の厚み方向から0.5MPaの圧力を加えた時のセパレータ70の模式図である。図9は、セパレータ70を電解液に含浸し、セパレータ70の厚み方向から4MPaの圧力を加えた時のセパレータ70の模式図である。
図5に示すように、セパレータ70の初期厚みT0は、非水電解液を含浸させる前のセパレータ70の厚みである。セパレータ70の初期厚みT0は、例えば、2μm以上30μm以下であって、好ましくは10μm以上22.5μm以下、より好ましくは16μm以上22.5μm以下、さらに好ましくは19μm以上22.5μm以下である。セパレータの初期厚みT0が10μm以上であると、より十分な強度が確保でき、非水電解液二次電池の安全性が向上する。また、セパレータの初期厚みT0が22.5μm以下であると、正負極電極間を狭めることができ、より優れた充放電特性を得ることができる。なお、セパレータ70の初期厚みT0は、JIS規格Z1702に準拠して測定されたものをいう。
図7に示すように、セパレータ70を電解液に含浸し、セパレータ70をセパレータ70の厚み方向から1MPaの圧力を加えた時のセパレータ70の厚みT1は、例えば、10μm以上25μm以下であって、好ましくは16μm以上24μm以下、より好ましくは20μm以上24μm以下である。セパレータ70に電解液に含浸されることで、多孔質なセパレータ内部に電解液が浸透し、また、接着層非形成領域78にも電解液90が侵入する。図7では、セパレータ70が第1加圧要素110と、第2加圧要素120によって厚み方向から挟持された状態で、1MPaの圧力が加えられている。なお、第1加圧要素110と第2加圧要素120は、圧力が加えられたときのセパレータ70の状態を説明するために図示されたものであり、本技術の内容に影響を与えるものではない。セパレータ70の厚みT1は、非水電解液二次電池に電解液を注液した後、組電池を構成する単電池として組付けられた状態を模したときの厚みを示している。セパレータ70の厚みT1および後述する厚みT2、T4は、セパレータ70の試験片を複数枚(50枚以上、例えば150枚)重ね合わせた状態で、電解液に含浸した後、市販のオートグラフ装置を用いて加圧することで測定することができる。具体的な測定方法は後述の試験例に示す。
セパレータ70に電解液を含浸させると、電解液がセパレータ70内部に浸透することによるセパレータ70の膨潤(特に接着層76の膨潤)や、セパレータ70の表面(セパレータ70の表面に隣接する層との間)に電解液90による液相若しくは気体相が生じ得る。これにより、セパレータ70の厚みT1は、初期厚みT0よりも大きくなる傾向がある。そのため、セパレータ70の厚みT1をセパレータ70の初期厚みT0で除した値(T1/T0)は、好ましくは1以上1.1以下であって、より好ましくは1以上1.05以下である。T1/T0が1以上であれば、組電池の組付け時に、一対の拘束板の板間隔をさほど狭めることなく安定して拘束させることができる。また、T1/T0が1.1以下であれば、セパレータ70と、セパレータ70に隣接する層との間の噛込みガス量を抑制することができる。
セパレータ70に電解液を含浸させた後に、さらに、セパレータに70をセパレータ70の厚み方向から2MPaの圧力を1時間加え続けた後、0.5MPaの圧力に減圧した時のセパレータ70の厚みT2は、セパレータ70の厚みT1よりも小さくなることが好ましい。セパレータ70の厚みT2は、組電池を組み立てた後の最初の充放電を実施した後におけるセパレータの厚みを模している。具体的には、2MPaの圧力を1時間加えた状態は、充電によって負極が膨張することによって生じるセパレータに対する圧力を模しており、0.5MPaの圧力に減圧した状態は、放電後の状態を模しており、最初の充放電によって体積が増加した負極によって生じるセパレータに対する圧力を模している。即ち、セパレータ70の厚みT2は、上述したBOL反力が生じているときの厚みを模している。BOL反力が小さすぎる場合には、組電池の組付け安定性が悪くなるため、セパレータは、BOL反力が生じる状態の時には、電極体の膨張圧力を緩和しすぎないことが要求される。そのため、セパレータ70の厚みT2は、厚みT1に対して小さくなり過ぎないことが好ましい。したがって、セパレータ70の厚みT2を上記厚みT1で除した値(T2/T1)は、0.92以上1以下が好ましく、0.94以上1以下がより好ましく、0.95以上1以下がさらに好ましい。なお、T2/T1が1以下であることで、初期充放電時に発生するガス抜け性を担保することができる。
上記厚みT2の測定のための操作後、さらに、セパレータ70に対して、セパレータ70の厚み方向から4MPaの圧力を加え、48時間当該圧力を保持した時のセパレータ70の厚みT4としたとき、厚みT4を上記厚みT1で除した値(T4/T1)は、0.6以上0.8以下が好ましく、0.7以上0.77以下がより好ましく、0.74以上0.77以下がさらに好ましい。上記厚みT4は、組電池(非水電解液二次電池)を繰り返し充放電させた後、膜厚が増加した負極によってセパレータが押圧されている状態におけるセパレータの厚みを模している。充放電の繰り返しによって増加する膨張圧力を十分に緩和できないと、電池性能の劣化や電池寿命の低下等が生じ易くなり、安全性の低下にもつながる虞がある。そのため、T4/T1が0.8以下であることで、負極の膨張圧力を好適に緩和することができ、より高い安全性を担保することができる。図9に示すように、ここで開示されるセパレータ70は、厚み方向から圧力(ここでは4MPa)が加えられた際に、接着層76が接着層非形成領域78に押し広がることで、圧力を好適に緩和することができる。また、T4/T1が0.6以上であることで、セパレータ70の厚み変化量が抑制され、セパレータ70の厚みムラが抑制されることから、電極間距離を比較的均一に保つことができる。これにより、電極間抵抗を比較的均一にできるため、安定した充放電特性を得ることができる。
セパレータ70は、公知方法に従って製造することができる。図示例のセパレータ70を製造する一例としては、例えば、まず、基材72となるシート状の多孔質樹脂基材を用意する。多孔質樹脂基材として好適には、長尺状の基材である。この多孔質樹脂基材に、無機粒子を含有する耐熱層形成用スラリーを塗布し、乾燥して、耐熱層74が形成された積層体を得る。
次に、接着成分と溶媒とを含有する塗工液を用意し、これを積層体に塗布する。このとき、本実施形態では、塗工液は、ストライプパターンが形成されるように所定のピッチで、積層体に塗布される。このような塗布は、例えば、回転方向に対して斜めの溝を有するグラビアロールを備えたロールコータ等を用いることにより、行うことができる。
塗布された塗工液を乾燥することにより、接着層76を形成して、これによりセパレータ70を得ることができる。なお、セパレータ70の製造方法はこれに限定されない。
以上、一実施形態に係るセパレータ70の構成および非水電解液二次電池100ならびに組電池10の構成について説明した。セパレータ70は、リチウムイオン二次電池に好適に採用される。リチウムイオン二次電池は、各種用途に利用可能である。具体的な用途としては、パソコン、携帯電子機器、携帯端末等のポータブル電源;電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の車両駆動用電源;小型電力貯蔵装置等の蓄電池などが挙げられ、なかでも、車両駆動用電源が好ましい。
なお、一例として扁平形状の捲回電極体20を備える角形の非水電解液二次電池100について説明した。しかしながら、ここに開示される非水電解液二次電池は、積層型電極体(すなわち、複数の正極と、複数の負極とが交互に積層された電極体)を備える非水電解液二次電池として構成することもできる。積層型電極体は、正極と負極の間のそれぞれに1枚のセパレータが介在するように、複数のセパレータを含むものであってもよく、1枚のセパレータが折り返されながら、正極と負極とが交互に積層されたものであってよい。
また、ここに開示される非水電解液二次電池は、コイン型電池、ボタン型電池、円筒形電池、ラミネートケース型電池として構成することもできる。また、ここに開示される非水電解液二次電池は、公知方法に従い、リチウムイオン二次電池以外の非水電解液二次電池として構成することもできる。
また、上記実施形態では、接着層76がストライプパターンとなるように形成されているが、接着層76のパターンはこれに限定されない。接着層76は、セパレータの最表層において部分的に形成されていればよい。そのなかでも、接着層76が間欠的に形成されていることが好ましく、例えば、接着層76と接着層非形成領域78とが複数回(例えば2回以上)交互に配置されていることが好ましい。これにより、圧力が加えられた際に、接着層76が接着層非形成領域78へ押し広がることができる方向が広くなるため、圧力を好適に緩和することができる。このような接着層76のパターンとしては、例えばドット状、格子状等が挙げられる。
以下、本技術に関する実施例について説明する。なお、本技術は、以下の実施例に示すものに限定されるものではない。
[セパレータの作製]
<例1>
基材として、厚み12μmのポリエチレン性多孔質フィルムを準備した。また、耐熱層を形成するために、一辺の平均長さが0.5μmである四角柱状のベーマイト粒子を主成分(ベーマイト粒子が85質量%以上)とするスラリーを準備した。当該スラリーを上記基材の両面に塗布し、乾燥させることで、基材上に耐熱層を形成した。なお、形成された耐熱層の厚みは、片面あたり2μmであった。
次に、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に溶解させた接着層形成用塗工液を準備した。この塗工液を、上記形成した基材両面上の耐熱層の表面に印刷工法によりストライプ状のパターンとなるように塗布し、乾燥させることで接着層を形成した。具体的には、接着層の厚みが1μm、ストライプの形状として、接着層の幅(ストライプの幅)が4mm、接着層のギャップの幅(接着層未形成部の幅)が1mm、セパレータの長手方向に対する角度が45°となるよう塗布した。このようにして、例1のセパレータを作製した。
<例2>
接着層の厚みを2μm、接着層の幅を3mm、接着層のギャップの幅を2mmとした以外は例1と同様にして、例2のセパレータを作製した。
<例3>
接着層の厚みを3μm、接着層の幅を2mm、接着層のギャップの幅を3mmとした以外は例1と同様にして、例3のセパレータを作製した。
<例4>
接着層の厚みを3μmとした以外は例1と同様にして、例4のセパレータを作製した。
<例5>
耐熱層を基材の片面のみに設けた以外は例1と同様にして、例5のセパレータを作製した。なお、耐熱層が形成されていない側の基材の表面には、基材の表面上に接着層が形成されている。
<例6>
耐熱層を基材の片面のみに設けた以外は例3と同様にして、例6のセパレータを作製した。なお、耐熱層が形成されていない側の基材の表面には、基材の表面上に接着層が形成されている。
<例7>
耐熱層を設けず、基材の両面に接着層を設けた以外は例2と同様にして、例7のセパレータを製造した。
<例8>
基材として、厚み6μmのポリエチレン性多孔質フィルムを用い、耐熱層の厚みを1μmとした以外は例1と同様にして、例8のセパレータを製造した。
<例9>
PVdFと、一辺の平均長さが0.5μmである四角柱状のベーマイト粒子との質量比が70:30となるようにNMPに混合した接着層形成用塗工液を準備した。かかる接着層形成用塗工液を用いて、耐熱層が形成されていない基材の両面に接着層を形成した。なお、接着層が例1の接着層のストライプパターンと同様のパターンになるように形成した。これ以外は、例1と同様にして、例9のセパレータを製造した。
<例10、11>
接着層を耐熱層の全面に形成した以外は例1と同様にして、例10および例11のセパレータを製造した。即ち、接着層は、接着層間のギャップを有さないフラットな層(所謂、ベタ塗りされた層)として形成した。
<例12、13>
接着層の厚みを0.5μmとした以外は例1と同様にして、例12および例13のセパレータを製造した。
<例14、15>
接着層を耐熱層の全面に形成した以外は例8と同様にして、例14および例15のセパレータを製造した。即ち、接着層は、接着層間のギャップを有さないフラットな層(所謂、ベタ塗りされた層)として形成した。
<例16、17>
例1の基材のみを例16および例17のセパレータとして用いた。
[接着層塗工面積占有率の測定]
キーエンス社製の光学顕微鏡(型番:VHX-600)を用いてセパレータ表面を観察し、基材表面に対する接着層の塗工面席占有率を求めた。具体的には、セパレータ全面にわたって平均的な面積占有率が判断できる倍率で観察し、観察像の色彩の濃淡を二値化処理し、塗工面積を求めた後、観察像全体の面積で割ることで、接着層の面積占有率を求めた。結果を表1に示す。
[接着層塗工高さ(厚み)の測定]
上述の各例の接着層の塗工高さ(厚み)は、断面SEM像から計測した。断面SEM像から得られた接着層と基材(もしくは耐熱層)の平均的な境界線を基準として、接着層の平均的な高さを測長した。
[セパレータの厚みおよび液相を含むセパレータ膜厚の測定]
各例において、上記製造したセパレータの初期の厚みT0を、テクロック社製の定圧厚さ測定器PG-02Jを用いて、JIS規格Z1702に準拠した測定方法により求めた。具体的には、上記製造したセパレータを3枚重ね合わせたサンプルを10個用意した。サンプルを石定盤上に置き、直径5mmの測定子を1.22Nの圧力で押し当てたときの膜厚を測定し、1サンプルにつき3箇所の膜厚を測定した。このようにして得られた計30の膜厚データの平均値を求めた後、1枚あたりのセパレータ膜厚に換算することで、厚みT0を求めた。
次に、各例において、上記製造したセパレータを150枚重ね合わせて、幅80mm、長さ150mmに切断加工し、生産日本社製のラミネート袋(型番:AL-18)に封入した。ラミネート袋に、電解液を54mL注液した後に、ラミネート袋の封口を熱溶着により封止することでサンプルを作製した。かかるサンプルを一晩放置した後、横幅150mm、奥行83.5mmのアルミブロック上に置いた。このとき、サンプルの長手方向とアルミブロックの長手方向とが直角になるようにした。次いで、島津製作所製のオートグラフ装置(型番:AG-50kNX)を用いて、サンプルの厚み方向(積層方向)に以下に説明する第1圧力印加プログラムと、第2圧力印加プログラムとに基づいて所定の圧力を印加して、応力歪曲線を求めた。なお、このとき印加されるサンプルの面積は80mm×83.5mmである。以下に、第1圧力印加プログラムおよび第2圧力印加プログラムと、所定の圧力条件下におけるサンプルの厚み(液相とセパレータとの合算厚み)T1、T2、T4について示す。
第1圧力印加プログラムでは、104N/secの速度で目標圧力12512N(2MPaに相当)に昇圧させ、当該目標圧力を1時間維持した後に、104N/secの速度で圧力300Nまで減圧させた。得られた応力歪曲線から、オートグラフ装置の治具歪とラミネートの厚み歪を補正して、セパレータ150枚の膜厚変化を求めた。得られた結果を150で割ることにより、セパレータ1枚当たりの厚みを求めた。上記操作のなかで、昇圧時に1MPaに達した時のセパレータ厚みをT1、減圧時に0.5MPaに達した時のセパレータ厚みをT2とした。
次いで、第1圧力印加プログラムに基づく印加後のサンプルに対して、第2圧力印加プログラムに基づく印加を実施した。第2圧力印加プログラムでは、104N/secの速度で目標圧力25024N(4MPaに相当)に昇圧させ、当該目標圧力を48時間維持した後に、104N/secの速度で圧力300Nまで減圧させた。上記目標圧力で48時間維持した直後(減圧する前)のセパレータ厚みをT4とした。
上記のようにして得られた厚みT0、T1、T2、T4の値から、T1/T0、T2/T1、T4/T1を算出した。表1に、厚みT0、T1、T2、T4の値、T1/T0、T2/T1、T4/T1の値を示す。
Figure 2023093114000002
[正極の作製]
正極活物質としてのLiNi0.55Co0.20Mn0.25で表されるリチウム複合金属酸化物を97質量部と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)を2質量部と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1質量部とを混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合剤スラリーを調製した。次に、当該正極合剤スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。ローラーを用いて塗膜を圧延した後、所定の電極サイズに切断し、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極を作製した。
[負極の作製]
次に、負極活物質としての黒鉛粉末を98.7質量部と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)を0.7質量部と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)を0.6質量部とを混合し、さらに水を適量加えて、負極合剤スラリーを調製した。次に、当該負極合剤スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。ローラーを用いて塗膜を圧延した後、所定の電極サイズに切断し、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極を作製した。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPFを1.2mol/Lの濃度で溶解させて非水電解液を調製した。
[試験用電池の作製]
上記正極と上記負極とをセパレータを介して交互に積層することにより、積層型の電極体を作製した。なお、電極体の厚み(積層方向長さ)は22.8mm、当該電極体が収容される電極体ホルダの収容部の幅は24.5mmであり、当該電極体が収容された電極体ホルダが収容される角形箱形状の電池ケース(ケース本体)の短辺方向の内寸は24.8mmである。次に、電極体を積層方向の両側から、厚みが0.47mm、弾性率が1.5MPaであるクロロプレンゴムを主成分として構成された非発泡型の弾性シートで挟んだ状態で電極体ホルダに収容し、さらに、当該電極体ホルダをケース本体に収容した。その後、ケース本体に上記非水電解液を注入した。なお、非水電解液の注入は、非水環境下で、電極体の積層方向の両側から圧力がかかるようにケース本体を押圧した状態で行った。次に、各電極のリード部(集電体露出部)を封口体に設けられた正極端子及び負極端子にそれぞれ接続し、封口体によりケース本体の開口部を塞ぎ、角形の試験用電池を作製した。
[初期容量の測定]
試験用電池を21.5Aで4.25Vまで定電流充電した後、3Aになるまで定電圧充電を行った。その後、21.5Aで2.5Vまで定電流放電を行い、このときの放電容量を初期容量とした。
次に、試験用電池について、BOL反力およびEOL反力(End of life counterforce)を下記の方法で測定した。
[BOL反力およびEOL反力の測定]
初期容量確認後の試験用電池をSOC(state of charge)が0%になるまで放電した後、電極体の積層方向の両側から圧力がかかるように、試験用電池を2枚のSUS板(140mm×75mm)で挟持し、島津製作所製の万能試験機AG-Xplusを用いて荷重変異曲線を取得した。まず、2枚のSUS板の距離を試験用電池に近づけ、荷重変異曲線が示す圧力が所定の圧力(表2参照)となるよう印加した。このときの圧力を組付け圧力として表2に示す。その後、21.5Aで4.25Vまで定電流充電した後、3Aになるまで定電圧充電を行った。その後、21.5Aで2.5Vまで定電流放電を行ったときの荷重変異曲線が示す圧力をBOL反力とした。次いで、試験用電池の容量が初期容量の70%に達するまで試験用電池の充放電を上記充放電条件で繰り返し行った。試験用電池の容量が初期容量の70%に達した充放電のサイクルにおける定電流放電を行ったときの荷重変異曲線が示す圧力をEOL反力とした。各例のBOL反力およびEOL反力を表2に示す。
[BOL反力の評価]
BOL反力は、その値が高いほど、複数の単電池を組付けて組電池を製造し、当該組電池を充放電処理した後に拘束部材から脱落し難くなる。そのため、BOL反力の値が高いほど好ましい。ここでは、BOL反力が0.3MPa未満の場合を「×」、0.3MPa以上の場合を「〇」、0.5MPa以上の場合を「◎」とした。
[EOL反力の評価]
EOL反力は、その値が小さいほど、電池の充放電に伴う電極体(負極)の膨張圧力の増加が低減されることを意味する。そのため、EOL反力の値が低いほど好ましい。ここでは、EOL反力が3MPa以上の場合を「×」、3MPa未満の場合を「〇」、2.5MPa以下の場合を「◎」とした。
[総合評価]
BOL反力の評価およびEOL反力の評価がいずれも「◎」の場合を「◎」、BOL反力の評価およびEOL反力の評価のどちらか一方が「〇」且つ他方が「〇」又は「◎」の場合を「〇」、BOL反力の評価およびEOL反力の評価の少なくともどちらか一方が「×」の場合を「×」とした。結果を表2に示す。
Figure 2023093114000003
表2に示すように、例1~9では、高いBOL反力とEOL反力の低減の両立が実現された。即ち、例1~9では、充放電の繰り返しによる電極体の膨張圧力の増加を低減させることができ、かつ、組付け安定性を高く保つことが実現されている。表1に示すように、例1~9のセパレータは、以下の式(1)~(3):
(1)1≦T1/T0≦1.1
(2)0.92≦T2/T1≦1
(3)0.6≦T4/T1≦0.8
をいずれも具備していることがわかる。
また、例5、6のように、耐熱層が基材の片面にのみ形成されている場合、例7のように耐熱層を有していない場合、例9のように接着層が無機粒子を含む場合においても、高いBOL反力とEOL反力の低減の両立が実現できることがわかる。
一方で、例10、11、14、15では、接着層を耐熱層の表面の全面に形成した場合であり、この場合には、BOL反力を担保しようと組付け圧力を高くすると、EOL反力の低減が不十分になった。また、例16、17のように、接着層を設けない場合でも、BOL反力を担保しようと組付け圧力を高くすると、EOL反力の低減が不十分になった。したがって、少なくとも接着層が部分的に形成されていないと、放電の繰り返しによる電極体の膨張圧力の増加を低減と、高い組付け安定性との両立ができないことがわかる。また、例12、13の結果から、接着層がストライプパターンに形成されていても、上記式(3)を具備していないことで、EOL反力の低減が不十分となることがわかる。
以上、ここで開示される技術について、具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。ここに開示される技術には上記の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 組電池
20 電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極
52 正極集電体
52a 正極集電体露出部
54 正極合剤層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極集電体露出部
64 負極合剤層
70 セパレータ
72 基材
74 耐熱層
76 接着層
78 接着層非形成領域
80 電極体ホルダ
90 電解液
100 非水電解液二次電池
110 第1加圧要素
120 第2加圧要素

Claims (6)

  1. 多孔質樹脂製のシート状の基材と、接着性樹脂を含む接着層とを備えるセパレータであって、
    前記接着層は、前記基材の厚み方向の一方のサイドまたは両方のサイドに部分的に設けられており、
    前記セパレータの初期の厚みをT0、
    前記セパレータを電解液に含浸し、該セパレータに対して、該セパレータの厚み方向から1MPaの圧力を加えた時の該セパレータの厚みをT1、
    その後、前記セパレータに対して、該セパレータの厚み方向から2MPaの圧力を1時間加え続けた後、0.5MPaの圧力に減圧した時の該セパレータの厚みをT2、および、
    さらにその後、前記セパレータに対して、前記セパレータの厚み方向から4MPaの圧力を加え、48時間圧力を保持した時の該セパレータの厚みをT4としたとき、
    以下の式(1)~(3):
    (1)1≦T1/T0≦1.1
    (2)0.92≦T2/T1≦1
    (3)0.6≦T4/T1≦0.8
    をいずれも具備する、セパレータ。
  2. 前記基材の前記接着層が設けられているサイドにおける前記接着層の前記基材の表面に占める面積割合が、40%以上60%以下である、請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記基材の前記接着層が設けられているサイドにおける前記接着層の平均厚みが、2μm以上3μm以下である、請求項1または2に記載のセパレータ。
  4. 前記接着層が、ストライプパターンが形成されるように所定のピッチで設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載のセパレータ。
  5. 正極、負極および請求項1~4のいずれか一項に記載のセパレータを備える電極体と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池。
  6. 複数の単電池が相互に電気的に接続されて配列された組電池であって、
    前記複数の単電池のうち少なくとも1つが請求項5に記載の非水電解液二次電池である、組電池。

JP2021208540A 2021-12-22 2021-12-22 セパレータ及びこれを備える非水電解液二次電池並びに組電池 Pending JP2023093114A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208540A JP2023093114A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 セパレータ及びこれを備える非水電解液二次電池並びに組電池
US18/066,425 US20230198099A1 (en) 2021-12-22 2022-12-15 Separator, non-aqueous electrolyte secondary cell including the same, and assembled battery
EP22214241.6A EP4207417A1 (en) 2021-12-22 2022-12-16 Separator, non-aqueous electrolyte secondary cell including the same, and assembled battery
KR1020220178047A KR20230095831A (ko) 2021-12-22 2022-12-19 세퍼레이터 및 이것을 구비하는 비수 전해액 이차 전지 그리고 조전지
CN202211647248.8A CN116345067A (zh) 2021-12-22 2022-12-21 隔离件和具备该隔离件的非水电解液二次电池以及电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208540A JP2023093114A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 セパレータ及びこれを備える非水電解液二次電池並びに組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023093114A true JP2023093114A (ja) 2023-07-04

Family

ID=84537528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208540A Pending JP2023093114A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 セパレータ及びこれを備える非水電解液二次電池並びに組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230198099A1 (ja)
EP (1) EP4207417A1 (ja)
JP (1) JP2023093114A (ja)
KR (1) KR20230095831A (ja)
CN (1) CN116345067A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328034U (ja) 1976-08-12 1978-03-10
JPS6229439A (ja) 1985-07-31 1987-02-07 Fuji Kiko Co Ltd 自動車の座席装置
JP5328034B2 (ja) 2009-09-04 2013-10-30 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
US9356273B2 (en) 2009-12-04 2016-05-31 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and separator
JP2013222510A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Hitachi Ltd 二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータを用いた二次電池
WO2018179897A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池及び電池モジュール
KR102354261B1 (ko) * 2018-06-12 2022-01-20 주식회사 엘지화학 패턴화 전극접착층이 구비된 전기화학소자용 분리막 및 상기 분리막의 제조방법
JP2023072261A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 セパレータおよびこれを備える非水電解液二次電池
JP2023072260A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 セパレータおよびこれを備える非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20230198099A1 (en) 2023-06-22
CN116345067A (zh) 2023-06-27
KR20230095831A (ko) 2023-06-29
EP4207417A1 (en) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10044071B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
KR101522485B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지 및 차량
KR101888740B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
JP5828346B2 (ja) リチウム二次電池
JP6282857B2 (ja) 電池
CN103872385B (zh) 非水电解质二次电池
US20180315970A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101944443B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지, 상기 비수 전해질 이차 전지에 사용되는 전극체, 및 상기 전극체의 제조방법
KR101980974B1 (ko) 부극 및 2 차 전지의 제조 방법, 그리고 2 차 전지
KR102391375B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP6176500B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
EP3648197B1 (en) Electrochemical device including a flame retardant separator having an asymmetric structure
KR20190032549A (ko) 축전 소자 및 그 제조 방법
JP6128391B2 (ja) 非水電解液二次電池および組電池
JP7205717B2 (ja) 正極
JP5765574B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
WO2014002561A1 (ja) 非水電解質二次電池
US9680153B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2023072261A (ja) セパレータおよびこれを備える非水電解液二次電池
JP2023093114A (ja) セパレータ及びこれを備える非水電解液二次電池並びに組電池
JP2023072260A (ja) セパレータおよびこれを備える非水電解液二次電池
JP2020057522A (ja) 非水電解液二次電池用捲回電極体
JP7525528B2 (ja) 捲回電極体及び電池、並びに捲回電極体の製造方法
WO2024047854A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015022832A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241010