JP2023072261A - セパレータおよびこれを備える非水電解液二次電池 - Google Patents

セパレータおよびこれを備える非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023072261A
JP2023072261A JP2021184690A JP2021184690A JP2023072261A JP 2023072261 A JP2023072261 A JP 2023072261A JP 2021184690 A JP2021184690 A JP 2021184690A JP 2021184690 A JP2021184690 A JP 2021184690A JP 2023072261 A JP2023072261 A JP 2023072261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
adhesive layer
less
mass
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021184690A
Other languages
English (en)
Inventor
晋也 宮崎
Shinya Miyazaki
篤史 大林
Atsushi Obayashi
英夫 草田
Hideo Kusada
夕有子 埜渡
Yuuko Nowatari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021184690A priority Critical patent/JP2023072261A/ja
Priority to US18/053,764 priority patent/US20230155251A1/en
Priority to EP22206366.1A priority patent/EP4181304A1/en
Priority to CN202211403686.XA priority patent/CN116130887A/zh
Publication of JP2023072261A publication Critical patent/JP2023072261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】帯電防止性、巻き取り時のガス抜け性、および電極体形成時の非水電解液の含浸性に優れたセパレータを提供する。【解決手段】ここに開示されるセパレータは、多孔質樹脂製の基材層と、その少なくとも一方の面上に、第1無機粒子を85質量%以上含有するセラミック層と、を備える。前記セパレータの主面は、長辺を有する。前記セパレータは、その少なくとも一方の前記主面上に、ストライプパターンが形成されるように所定のピッチで設けられた接着層をさらに備える。前記接着層は、接着性樹脂、および第2無機粒子を含有する。前記接着層における第2無機粒子の含有量は、3質量%以上65質量%以下である。前記接着層と、前記セパレータの主面の長辺との角度は、20°以上70°以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、セパレータに関する。本発明はまた、当該セパレータを備える非水電解液二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
非水電解液二次電池においては、正極と負極とを絶縁するために、セパレータが用いられている。このセパレータとして、多孔質樹脂製の基材と、無機粒子を含有するセラミック層とが積層されたものが知られている。加えて、電極とセパレータとの接着性を向上させるために、セパレータの表面に接着性樹脂を配置する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5572101号明細書
しかしながら、本発明者らが鋭意検討した結果、セパレータの表面に接着性樹脂を配置した場合、接着性樹脂が帯電し、これが、セパレータの製造時において、セパレータ同士が貼り付く、巻き芯が抜けない、放電による欠陥が発生する等の問題を引き起こすことを見出した。また、セパレータ巻き取り時にガス(空気)抜けが阻害されて、平滑な巻き取りが困難となる、巻き取り体の取り扱い性が低下する等の問題を引き起こすことを見出した。さらに、セパレータと電極とを接着して電極体を形成した際に、セパレータの空孔度の低下によって非水電解液の含浸性が低下して、電池の抵抗特性に悪影響を与え得るという問題があることを見出した。
そこで本発明は、帯電防止性、巻き取り時のガス抜け性、および電極体形成時の非水電解液の含浸性に優れたセパレータを提供することを目的とする。
ここに開示されるセパレータは、多孔質樹脂製の基材層と、その少なくとも一方の面上に、第1無機粒子を85質量%以上含有するセラミック層と、を備える。前記セパレータの主面は、長辺を有する。前記セパレータは、その少なくとも一方の前記主面上に、ストライプパターンが形成されるように所定のピッチで設けられた接着層をさらに備える。前記接着層は、接着性樹脂、および第2無機粒子を含有する。前記接着層における第2無機粒子の含有量は、3質量%以上65質量%以下である。前記接着層と、前記セパレータの主面の長辺との角度は、20°以上70°以下である。
このような構成によれば、帯電防止性、巻き取り時のガス抜け性、および電極体形成時の非水電解液の含浸性に優れたセパレータを提供することができる。
ここに開示されるセパレータの好ましい一態様においては、前記接着層と、前記セパレータの主面の長辺との角度が、45°以上60°以下である。このような構成によれば、非水電解液の含浸性がより高いセパレータを提供することができる。
ここに開示されるセパレータの好ましい一態様においては、前記接着性樹脂が、ポリフッ化ビニリデンである。このような構成によれば、セパレータは、電極との接着性が特に高くなり、接着性樹脂による電池特性へ悪影響も防止することができる。
ここに開示されるセパレータの好ましい一態様においては、前記接着層に含有される第2無機粒子が、アルミナ、ベーマイト、マグネシア、または硫酸バリウムの粒子である。このような構成によれば、第2無機粒子による電池特性へ悪影響を防止することができ、これらの粒子は、安価でありコスト面にも優れる。
ここに開示されるセパレータの好ましい一態様においては、前記接着層の幅が、0.5mm以上4mm以下であり、かつ前記接着層による前記セパレータの主面の被覆割合が、50%以上90%以下である。このような構成によれば、非水電解液の含浸性が特に高いセパレータを提供することができる。
別の側面から、ここに開示される非水電解液二次電池は、正極と、負極と、これらを絶縁するセパレータと、を含む電極体と、非水電解液とを備える。前記セパレータが、上記のセパレータである。このような構成によれば、生産効率に優れる非水電解液二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るセパレータの主面に垂直な方向から見た模式図(上面図)である。 本発明の一実施形態に係るセパレータを模式的に示す部分断面図である。 図1の長辺近傍の部分拡大図である。 本発明の一実施形態に係るセパレータを備えるリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 図4リチウムイオン二次電池の捲回電極体の構成を示す模式分解図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。なお、本明細書において言及していない事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイスをいい、いわゆる蓄電池、および電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
ここに開示されるセパレータの一例としての、本実施形態に係るセパレータを、図1~図3に例示する。図1は、本実施形態に係るセパレータの主面に垂直な方向から見た模式図(上面図)である。図2は、本実施形態に係るセパレータの部分断面図である。図3は、図1の長辺近傍の部分拡大図である。
図2に示すように、本実施形態に係るセパレータ70は、多孔質樹脂製の基材層72と、第1無機粒子を含有するセラミック層74と、を備える。図1において、矢印に示すMD方向は、セパレータ70の長手方向であり、図1に示すように、セパレータ70の主面は、MD方向に平行な長辺を有している。図示例では、セパレータ70は、連続して製造することが容易なように長尺状である。しかしながら、セパレータ70は、その主面が長辺を有する限り、長尺状でなくてもよい。
基材層72を構成する多孔質樹脂は、非水電解液二次電池のセパレータに用いられる公知の多孔質樹脂であってよい。樹脂の例としては、ポリオレフィン、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等が挙げられる。なかでも、セパレータ70にいわゆるシャットダウン機能を付与できることから、ポリオレフィンが好ましい。好適なポリオレフィンの例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などが挙げられる。
基材層72は、単層構造であってもよいし、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。
基材層72の厚みは、正極と負極とを絶縁できる限り特に限定されず、例えば8μm以上40μm以下であり、好ましくは10μm以上25μm以下であり、さらに好ましくは10μm以上14μm以下である。
基材層72の空孔率は、特に限定されず、非水電解液二次電池のセパレータの公知の基材層の空孔率と同様であってよい。基材層72の空孔率は、例えば20%以上70%以下であり、好ましくは30%以上60%以下であり、さらに好ましくは40%以上50%以下である。なお、基材層72の空孔率は、水銀圧入法によって測定することができる。
基材層72の透気度は、特に限定されず、非水電解液二次電池のセパレータの公知の基材層の空孔率と同様であってよい。基材層72の透気度は、例えば、ガーレー値として、50秒/100mL以上600秒/100mL以下であり、好ましくは150秒/100mL以上300秒/100mL以下である。なお、基材層72のガーレー値は、JIS P8117(2009)に規定された方法により測定することができる。
セラミック層74に含有される第1無機粒子の種類は、特に限定されない。第1無機粒子の例としては、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、チタニア(TiO)、ジルコニア(ZrO)、マグネシア(MgO)、セリア(CeO)、酸化亜鉛(ZnO)等の酸化物系セラミックスの粒子;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックスの粒子;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物の粒子;マイカ、タルク、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン等の粘土鉱物の粒子;硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム等の硫酸塩の粒子;ガラス繊維等が挙げられる。なかでも、アルミナおよびベーマイトの粒子が好ましく用いられる。アルミナおよびベーマイトは融点が高く、耐熱性に優れる。また、アルミナおよびベーマイトは、モース硬度が比較的高く、機械的強度および耐久性にも優れる。さらに、アルミナおよびベーマイトは比較的安価なため。原料コストを抑えることができる。
第1無機粒子の形状は、特に限定されず、球状であっても非球状であってもよい。第1無機粒子の平均粒子径(D50)は、特に限定されず、例えば0.1μm以上5μm以下であり、好ましくは0.3μm以上3μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上1.5μm以下である。なお、本明細書において、平均粒子径(D50)とは、メジアン径(D50)を指し、したがって、レーザ回折・散乱法に基づく体積基準の粒度分布において、粒径が小さい微粒子側からの累積頻度50体積%に相当する粒径を意味する。よって、平均粒子径(D50)は、公知のレーザ回折・散乱式の粒度分布測定装置等を用いて求めることができる。
セラミック層74は、第1無機粒子以外の成分を含有していてもよく、その例としては、バインダ、増粘剤等が挙げられる。バインダの例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系ポリマー;アクリル系バインダ;スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダ;ポリオレフィン系バインダ等が挙げられる。増粘剤の例としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)等が挙げられる。
セラミック層74中の第1無機粒子の含有量は、85質量%以上である。第1無機粒子の含有量が85質量%以上であることによって、セラミック層74に高い強度と耐熱性とを付与することができる。セラミック層74中の第1無機粒子の含有量は、好ましくは90質量%以上97質量%以下であり、より好ましくは92質量%以上97質量%以下である。
セラミック層74中のバインダの含有量は、15質量%以下であり、好ましくは3質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは3質量%8質量%以下である。
セラミック層74の厚みは、特に限定されず、例えば0.3μm以上6.0μm以下であり、好ましくは0.5μm以上4.5μm以下であり、より好ましくは1.0μm以上2.0μm以下である。
セラミック層74の空孔率は、特に限定されず、非水電解液二次電池のセパレータの公知のセラミック層74と同様であってよい。セラミック層74の空孔率は、例えば30%以上90%以下であり、好ましくは40%以上80%以下であり、さらに好ましくは50%以上70%以下である。なお、セラミック層74の空孔率は、水銀圧入法によって測定することができる。
なお、図示例では、セパレータ70は、基材層72の一方の主面上のみにセラミック層74を有している。しかしながら、セパレータ70は、基材層72の両主面上にセラミック層74を有していてもよい。
本実施形態に係るセパレータ70は、接着層76をさらに備える。よって、セパレータ70は、基材層72およびセラミック層74の積層体に、接着層76が付与された構成を有する。
図示例では、セパレータ70は、基材層72側の主面と、セラミック層74側の主面とを有している。接着層76は、セパレータ70の少なくとも一方の主面上に設けられる。図2に示す例では、セパレータ70は、両方の主面(すなわち、基材層72側の主面とセラミック層74側の主面)の両方に接着層76を有している。しかしながら、セパレータ70は、基材層72側の主面のみに接着層76を有していてもよいし、セラミック層74側の主面のみに接着層76を有していてもよい。
本実施形態においては、接着層76は、ストライプパターンが形成されるように、所定のピッチで設けられている。したがって、図示されるように、接着層76は、一方向に延びる凸部として形成されている。よって、接着層76が設けられたセパレータ70の主面には、接着層76を有する領域と、接着層76がない領域とが交互に形成されている。なお、この接着層76がない領域には、製造上の技術的な限界などにより、わずかに接着成分が付着していること(例えば、接着層76がない領域における接着層76の構成成分による被覆率が5%以下、好ましくは1%以下)は許される。
本実施形態においては、接着層76によるストライプパターンは、斜めのストライプパターンとして形成される。そして、接着層76と、セパレータ70の主面の長辺との角度(すなわち、図3に示す角度θ)が、20°以上70°以下である。したがって、接着層76は、セパレータ70の長手方向(図1の矢印MDの方向)に対して、20°以上70°以下の範囲で傾斜している。なお、接着層76と、セパレータ70の主面の長辺との角度には、鋭角のものと鈍角のものがあるが、本明細書においては、当該角度には、鋭角のものが採用される。
このような斜めストライプパターンに形成された接着層76により、セパレータ70は、電極との接着性、および非水電解液の含浸性が共に優れるものとなる。すなわち、接着層76がストライプパターン状に形成されることにより、隣接する接着層76の間に非水電解液の流路が形成され、隣接する接着層76間の領域(すなわち、セパレータ70の主面の接着層76がない領域)において、セパレータ70の内部に非水電解液が容易に浸透していくことができる。このとき、接着層76によるストライプパターンが、適度に傾斜していることにより、非水電解液がセパレータにより含浸しやすくなる。
よって、接着層76と、セパレータ70の主面の長辺との角度θが20°以上70°以下という範囲を外れると、非水電解液の含浸性が不十分となる。より高い非水電解液の含浸性の観点から、この角度θは、好ましくは30°以上65°以下であり、より好ましくは45°以上60°以下である。
このような非水電解液の含浸性が高いセパレータ70を非水電解液二次電池に用いた場合には、電池抵抗を小さくすることができる。
加えて、このような非水電解液の含浸性が高いセパレータ70を非水電解液二次電池に用いた場合には、その製造時において、非水電解液を、セパレータ70を含む電極体に含浸させるのに必要な時間を短くすることができ、よって、非水電解液二次電池の生産効率を向上させることができる。
さらに、非水電解液二次電池に充放電を繰り返した際に、電極に用いられる活物質の膨張よって、非水電解液が電極体から排出されるが、排出された非水電解液が電極体に戻り易くなっている。そのため、充放電を繰り返した際の非水電解液二次電池の抵抗増加を抑制することができる。
ここで、セパレータ70の基材層72とセラミック層74とでは、セラミック層74の方が、非水電解液の浸透性が高い。よって、接着層76を少なくとも、非水電解液の浸透性の低い基材層72の主面に設ける場合には、接着層76による非水電解液の含浸性向上効果をより発揮させることができる。
また、接着層76が一方向に連続して形成されるために、ドットパターン状に接着層を配置する従来技術に比べて、電極に対する接着性が高くなる。
接着層76が形成されているセパレータ70の主面において、接着層76によるセパレータ70のその主面の被覆割合(言い換えると、セパレータ70のその主面上の接着層76の塗工面積)は、特に限定されない。より高い接着性の観点から、当該被覆割合は、好ましくは50%以上であり、より好ましくは60%以上である。一方、特に高い非水電解液の含浸性および特に小さい電池抵抗の観点から、当該被覆割合は、好ましくは90%以下であり、より好ましくは80%以下である。
接着層76の幅(すなわち、接着層76の伸長方向に垂直な方向の寸法;図3に示す寸法W)は、特に限定されないが、例えば、0.5mm以上4mm以下であり、好ましくは3mm以上4mm以下である。
接着層76間の距離(すなわち、接着層76間のギャップの幅;図3に示す寸法P)は、特に限定されないが、例えば、例えば、0.5mm以上4mm以下であり、好ましくは0.5mm以上2mm以下である。
接着層76の厚み(すなわち、セパレータ70の主面に垂直な方向の寸法)は、特に限定されず、例えば、0.5μm以上4.5μm以下であり、好ましくは0.5μm以上2.5μm以下であり、より好ましくは1.0μm以上2.0μm以下である。
非水電解液が浸透し易い領域を所定の間隔で配置して非水電解液の含浸性をより高くする観点からは、接着層76の幅が、0.5mm以上4mm以下であり、かつ接着層76によるセパレータの主面の被覆割合が、50%以上90%以下であることが好ましい。
なお、図2示す例では、接着層76は、断面矩形状を有している。接着層76の断面が矩形であることによって、電極との大きな接着面積を得ることが容易である。しかしながら、接着層76の断面形状は、電極とセパレータ70とを接着できる限りこれに限られない。
接着層76は、接着性樹脂、および第2無機粒子を含有する。接着層76が第2無機粒子を含有することによって、接着層76を帯電し難くすることができ、このとき、さらに接着層76をストライプ状に形成することによって、接着層76は、帯電防止性が特に高いものとなる。したがって、セパレータの製造時において、接着層76の帯電による、セパレータ同士の意図せぬ貼り付き、巻き芯抜け不良、放電による欠陥の発生等の問題を解消することができる。
また、接着層76が第2無機粒子を含有し、かつストライプ状に形成されることによって、接着層76の接着力が適正化され、また、接着層76の表面に第2無機粒子による凹凸が付与される。これにより、セパレータ70の巻き取り時にガス(空気)が抜け易くなっている。すなわち、これにより、セパレータ70に高いガス抜け性を付与することができる。よって、セパレータ70の巻き取りが容易となり、また、巻き取ったセパレータ70の取り扱い性も高くなる。
接着性樹脂の種類は、電極とセパレータ70とを接着可能な限り特に限定されない。接着性樹脂の例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF);スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンゴム(NSBR)等のジエン系ゴム;ポリアクリル酸、ブチルアクリレート-エチルヘキシルアクリレート共重合体、メチルメタクリレート-エチルヘキシルアクリレート共重合体等の(メタ)アクリル系樹脂;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース等のセルロース誘導体;ポリアクリロニトリル;ポリ塩化ビニル;ポリビニルアルコール;ポリビニルブチラール;ポリビニルピロリドン等が挙げられる。接着層76は、これらの接着性樹脂を1種単独で含有してもよく、2種以上を含有していてもよい。これらのうち、セパレータと電極との接着性の高さ、および電池特性への悪影響防止の観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。
接着層76における接着性樹脂の含有量は、35質量%以上であり、好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、さらに好ましくは60質量%以上である。一方、接着性樹脂の含有量は、97質量%以下であり、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは90質量%以下であり、さらに好ましくは80質量%以下である。
第2無機粒子としては、第1無機粒子として例示されたものと同じもの使用することができる。第2無機粒子として好ましくは、アルミナ、ベーマイト、マグネシア、および硫酸バリウムの粒子である。これらの粒子によれば、第2無機粒子による電池特性へ悪影響を防止することができ、また、これらの粒子は、安価でありコスト面にも優れる。第2無機粒子としてより好ましくは、アルミナ、およびベーマイトの粒子である。セラミック層74に含まれる第1無機粒子と、接着層76に含まれる第2無機粒子は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第2無機粒子の平均粒子径(D50)は、特に限定されず、例えば0.1μm以上5μm以下であり、好ましくは0.3μm以上3μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上1.5μm以下である。
ここで、第2無機粒子による効果を十分に発揮させる観点から、接着層76における第2無機粒子の含有量は、3質量%以上であり、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上であり、さらに好ましくは20質量%以上である。一方で、接着層76は、接着層として機能するのに十分な接着性を有している必要があり、よって、接着層76における第2無機粒子の含有量は、65質量%以下であり、好ましくは60質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、さらに好ましくは40質量%以下である。
接着層76は、接着層として機能するのに十分な接着性を有するため、電極とセパレータとが十分な強度で接着されることによって、電極をセパレータに強固に固定することができる。これにより、極板間距離(すなわち、正極と負極との距離)を一定に保つことができる。その結果、非水電解液二次電池において、極板間距離の不均一さに起因する金属リチウムの析出および発生ガスの滞留を抑制することができる。さらに、電極とセパレータとが十分な強度で接着されることで、電極体の製造時のセパレータと電極との積層ズレが起こり難くなり、電極体の生産速度、電極体の歩留まり、および電池ケースへの挿入性を向上させることができる。極板間距離をより一定に保つ観点からは、接着層76は、セパレータ70の両方の主面上に設けられることが好ましい。
接着層76は、接着性樹脂および第2無機粒子のみを含有していてもよく、これら以外の成分(言い換えると、その他の成分)をさらに含有していてもよい。その他の成分の例としては、消泡剤、界面活性剤、湿潤剤、消泡剤、pH調整剤などの添加剤が挙げられる。
図示例では、セパレータ70は、基材層72、セラミック層74、および接着層76の3種類の層のみを有している。しかしながらセパレータ70は、本発明の効果を顕著に阻害しない範囲内で、基材層72、セラミック層74、および接着層76以外の層をさらに有していてもよい。
セパレータ70は、公知方法に従って製造することができる。例えば、基材層72となる多孔質樹脂基材を用意する。多孔質樹脂基材として好適には、長尺状の基材である。この多孔質樹脂基材に、第1無機粒子を含有するセラミック層形成用スラリーを塗布し、乾燥して、セラミック層74が形成された積層体を得る。
次に、接着性樹脂と第2無機粒子と溶媒とを含有する塗工液を用意し、これを積層体に塗布する。このとき、塗工液は、ストライプパターンが形成されるように所定のピッチで、積層体に塗布される。また、このとき、積層体の主面の長辺に沿って、すなわち、長手方向に対して、20°~70°の範囲で傾斜するように塗布される。このような塗布は、例えば、回転方向に対して斜めの溝を有するグラビアロールを備えたロールコータ等を用いることにより、行うことができる。
塗布された塗工液を乾燥することにより、接着層76を形成して、これによりセパレータ70を得ることができる。
なお、本実施形態に係るセパレータ70は、公知方法に従って、非水電解液二次電池に用いることができる。よって、本実施形態に係るセパレータ70は、典型的には、非水電解液二次電池のセパレータであり、好適には、リチウムイオン二次電池のセパレータである。
そこで、別の観点から、ここに開示される非水電解液二次電池は、正極と、負極と、これらを絶縁するセパレータと、を含む電極体と、非水電解液と、を備える。当該セパレータが、上記のセパレータである。
ここに開示される非水電解液二次電池の構成例として、上記のセパレータを備えるリチウムイオン二次電池の概略を以下、図面を参照しながら説明する。以下説明するリチウムイオン二次電池は、あくまで例示でありここに開示される非水電解液二次電池をなんら限定するものではない。
図4に示すリチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解液80とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型電池である。電池ケース30には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36とが設けられている。また、電池ケース30には、非水電解質80を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。正極端子42は、正極集電板42aと電気的に接続されている。負極端子44は、負極集電板44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
捲回電極体20は、図4および図5に示すように、正極シート50と、負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。正極シート50は、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された構成を有する。負極シート60は、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成されている構成を有する。正極活物質層非形成部分52a(すなわち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)および負極活物質層非形成部分62a(すなわち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)は、捲回電極体20の捲回軸方向(すなわち、上記長手方向に直交するシート幅方向)の両端から外方にはみ出すように形成されている。正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aには、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。
正極シート50を構成する正極集電体52としては、リチウムイオン二次電池に用いられる公知の正極集電体を用いてよく、その例としては、導電性の良好な金属(例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)製のシートまたは箔が挙げられる。正極集電体52としては、アルミニウム箔が好ましい。
正極集電体52の寸法は特に限定されず、電池設計に応じて適宜決定すればよい。正極集電体52としてアルミニウム箔を用いる場合には、その厚みは、特に限定されないが、例えば5μm以上35μm以下であり、好ましくは7μm以上20μm以下である。
正極活物質層54は、正極活物質を含有する。正極活物質としては、リチウムイオン二次電池に用いられる公知の正極活物質を用いてよい。具体的に例えば、正極活物質として、リチウム複合酸化物、リチウム遷移金属リン酸化合物等を用いることができる。正極活物質の結晶構造は、特に限定されず、層状構造、スピネル構造、オリビン構造等であってよい。
リチウム複合酸化物としては、遷移金属元素として、Ni、Co、Mnのうちの少なくとも1種を含むリチウム遷移金属複合酸化物が好ましく、その具体例としては、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物、リチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物等が挙げられる。これらの正極活物質は、1種単独で用いてよく、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。正極活物質としては、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物が好ましい。
なお、本明細書において「リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物」とは、Li、Ni、Co、Mn、Oを構成元素とする酸化物の他に、それら以外の1種または2種以上の添加的な元素を含んだ酸化物をも包含する用語である。かかる添加的な元素の例としては、Mg、Ca、Al、Ti、V、Cr、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Na、Fe、Zn、Sn等の遷移金属元素や典型金属元素等が挙げられる。また、添加的な元素は、B、C、Si、P等の半金属元素や、S、F、Cl、Br、I等の非金属元素であってもよい。このことは、上記したリチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物、リチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物等についても同様である。
正極活物質の平均粒子径(メジアン径:D50)は、特に限定されないが、例えば、0.05μm以上25μm以下であり、好ましくは1μm以上20μm以下であり、より好ましくは3μm以上15μm以下である。
正極活物質層54は、正極活物質以外の成分、例えば、リン酸三リチウム、導電材、バインダ等を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイトなど)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
正極活物質層54中の正極活物質の含有量(すなわち、正極活物質層54の全質量に対する正極活物質の含有量)は、特に限定されないが、70質量%以上が好ましく、より好ましくは80質量%以上97質量%以下であり、さらに好ましくは85質量%以上96質量%以下である。正極活物質層54中のリン酸三リチウムの含有量は、特に制限はないが、1質量%以上15質量%以下が好ましく、2質量%以上12質量%以下がより好ましい。正極活物質層54中の導電材の含有量は、特に制限はないが、1質量%以上15質量%以下が好ましく、3質量%以上13質量%以下がより好ましい。正極活物質層54中のバインダの含有量は、特に制限はないが、1質量%以上15質量%以下が好ましく、1.5質量%以上10質量%以下がより好ましい。
正極活物質層54の厚みは、特に限定されないが、例えば、10μm以上300μm以下であり、好ましくは20μm以上200μm以下である。
負極シート60を構成する負極集電体62としては、リチウムイオン二次電池に用いられる公知の負極集電体を用いてよく、その例としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)製のシートまたは箔が挙げられる。負極集電体62としては、銅箔が好ましい。
負極集電体62の寸法は特に限定されず、電池設計に応じて適宜決定すればよい。負極集電体62として銅箔を用いる場合には、その厚みは、特に限定されないが、例えば5μm以上35μm以下であり、好ましくは7μm以上20μm以下である。
負極活物質層64は負極活物質を含有する。当該負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。黒鉛は、天然黒鉛であっても人造黒鉛であってもよく、黒鉛が非晶質な炭素材料で被覆された形態の非晶質炭素被覆黒鉛であってもよい。
負極活物質の平均粒子径(メジアン径:D50)は、特に限定されないが、例えば、0.1μm以上50μm以下であり、好ましくは1μm以上25μm以下であり、より好ましくは5μm以上20μm以下である。なお、負極活物質の平均粒子径(D50)は、例えば、レーザ回折散乱法により求めることができる。
負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
負極活物質層中の負極活物質の含有量は、90質量%以上が好ましく、95質量%以上99質量%以下がより好ましい。負極活物質層中のバインダの含有量は、0.1質量%以上8質量%以下が好ましく、0.5質量%以上3質量%以下がより好ましい。負極活物質層中の増粘剤の含有量は、0.3質量%以上3質量%以下が好ましく、0.5質量%以上2質量%以下がより好ましい。
負極活物質層64の厚みは、特に限定されないが、例えば、10μm以上300μm以下であり、好ましくは20μm以上200μm以下である。
セパレータ70には、上述のセパレータ、すなわち、基材層72およびセラミック層74の積層体の少なくとも一方の主面に、所定量の第2無機粒子を含有する接着層76が所定の角度で斜めストライプ状に形成されたセパレータが用いられている。
非水電解質80は、典型的には、非水溶媒と支持塩(電解質塩)とを含有する。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F-DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)等が例示される。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)等のリチウム塩(好ましくはLiPF)を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解質80は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した成分以外の成分、例えば、オキサラト錯体等の被膜形成剤;ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;増粘剤;等の各種添加剤を含んでいてもよい。
なお、図4は、電池ケース30内に注入される非水電解液80の量を厳密に示すものではない。
以上のようにして構成されるリチウムイオン二次電池100は、その製造時における非水電解液の電極体(特にセパレータ)への含浸性に優れ、よって生産効率に優れる。また、リチウムイオン二次電池100においては、セパレータ70と電極とが十分な強度で接着されており、これにより電極体20の製造時の積層ズレが抑制され、この点からも生産効率に優れる。また、リチウムイオン二次電池100は、初期抵抗が小さく、充放電を繰り返した際の抵抗増加も抑制されている。さらに、リチウムイオン二次電池100においては、極板間距離の均一性が高いため、金属リチウム析出耐性にも優れる。
リチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。具体的な用途としては、パソコン、携帯電子機器、携帯端末等のポータブル電源;電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の車両駆動用電源;小型電力貯蔵装置等の蓄電池などが挙げられ、なかでも、車両駆動用電源が好ましい。リチウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
なお、一例として扁平形状の捲回電極体20を備える角形のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、ここに開示される非水電解質二次電池は、積層型電極体(すなわち、複数の正極と、複数の負極とが交互に積層された電極体)を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。積層型電極体は、正極と負極の間のそれぞれに1枚のセパレータが介在するように、複数のセパレータを含むものであってもよく、1枚のセパレータが折り返されながら、正極と負極とが交互に積層されたものであってよい。
また、ここに開示される非水電解質二次電池は、コイン型リチウムイオン二次電池、ボタン型リチウムイオン二次電池、円筒形リチウムイオン二次電池、ラミネートケース型リチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、ここに開示される非水電解質二次電池は、公知方法に従い、リチウムイオン二次電池以外の非水電解質二次電池として構成することもできる。
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<試験例のセパレータの作製>
基材として、湿式法で作製された長尺状の多孔質ポリエチレン(PE)フィルムを用意した。このPEフィルムの厚みは、12μmであり、空孔率は45%であった。
平均粒子径(D50)が0.9μmのアルミナ粒子と、バインダとを含有するスラリーを用意した。このスラリーを上記の基材の両面に塗布し、乾燥することにより、基材上にセラミック層が形成された積層体を得た。このとき、スラリーの全固形分に対するアルミナ粒子の量は、90質量%以上とした。なお、形成されたセラミック層の厚みは、片面当たり1.5μmであった。
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、平均粒子径(D50)が0.9μmのアルミナ粒子、およびN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を含有する塗工液を用意した。このとき、塗工液の全固形分に対するアルミナ粒子の量は、表1に示す量とした(なお、無機粒子0質量%の場合は、塗工液は、PVDFとNMPのみを含む)。試験例1~6では、この塗工液を、上記積層体の両面上に、ストライプ状にパターン塗工した。このとき、各試験例におけるパターンの塗工面積は、すべて80%で統一し、各試験例におけるストライプの幅(接着層の幅)は、4mmとした。また、各試験例におけるストライプ角度(°)(すなわち、セパレータの主面の長辺に対する接着層の角度)は、表1に示す角度とした。
一方、試験例7、8では、この塗工液を、上記積層体の両面全体に塗布した。塗布した塗工液を乾燥することによって、接着層を形成した。
なお、各試験例において、接着層の表面被覆率(すなわち、セパレータの主面の面積に対する接着層形成部の面積の割合)は、塗工液の塗工面積率に一致していた。各試験例において、形成された接着層の厚みは、片面あたり1.0μmであった。このようにして、各試験例のセパレータを得た。
<評価用リチウムイオン二次電池の作製>
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(LNCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、LNCM:AB:PVdF=87:10:3の質量比でN-メチルピロリドン(NMP)と混合し、正極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、アルミニウム箔に塗布し、乾燥して正極活物質層を形成した。得られたシートをプレス処理した後、幅50mm×長さ230mmに切り取って、正極シートを得た。なお、正極シートの長手方向の端部に正極活物質層非形成部分を設けた。
負極活物質として、黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比でイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、銅箔に塗布し乾燥して負極活物質層を形成した。得られたシートをプレス処理した後、幅52mm×長さ330mmに切り取って、負極シートを得た。なお、負極シートの長手方向の端部に負極活物質層非形成部分を設けた。
正極シートの正極活物質層非形成部分に、アルミニウム製のリードを超音波溶接によって、正極シートの幅方向に突出するように取り付けた。負極シートの負極活物質層非形成部分に、ニッケル製のリードを超音波溶接によって、負極シートの幅方向に突出するように取り付けた。各試験例のセパレータを、幅54mm×長さ400mmの寸法に切り取った。なお、切り取り前後で、セパレータのストライプ角度は同じであった。
この正極シートと、負極シートと、各試験例につき2枚のセパレータとを、重ね合わせた。得られた積層体を捲回し、得られた捲回体を所定の圧力でプレスすることにより、扁平形状の捲回電極体を作製した。このとき、正極シートのリードおよび負極シートのリードが共に同じ方向に、捲回電極体から突出するようにした。なお、捲回電極体の外寸は、41mm×54mmであった。
アルミラミネートシートで構成される外装体を用意した。得られた捲回電極体を、アルミラミネートシートで構成される外装体に収容し、非水電解液を外装体に注入した後、外装体を気密に封止した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、LiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。このようにして、各試験例の評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<特性評価>
〔ガス抜け性評価〕
各試験例のセパレータを3000mm幅で作製し、巻き取り機を用いて、当該セパレータを8インチのコア材に150gfの張力で巻き取った。ここで、セパレータ巻き取り時にガス(すなわち空気)が抜けない場合、気泡としてセパレータ層間に残存し、セパレータ層に凹凸が生じる。巻き取ったセパレータの外観を目視で観察して、残存した気泡による凹凸の有無を調べた。結果を表1に示す。
〔帯電性評価〕
各試験例のセパレータを金属板上に置き、その上に、63mm角、荷重1.98Nの重りを載せた。ロードセルを備えた引張試験機を用いて、このセパレータの一端を1mm/秒の速度で水平方向に引張っり、セパレータが一定の速度で動きだしてからの移動距離50mmにおける平均摩擦力を測定した。得られた平均摩擦力を1.98Nで除することにより、動摩擦係数を算出した。結果を表1に示す。なお、セパレータの接着層の帯電性が高いほど、この動摩擦係数が高くなる。
〔非水電解液の含浸時間〕
非水電解液を注液した各評価用リチウムイオン二次電池を、25℃の温度雰囲気下に保管した。1時間経過ごとに、各評価用リチウムイオン二次電池を解体し、セパレータに非水電解液が含浸していない部分の面積を求めた。時間と面積との関係から、セパレータへの非水電解液の含浸が完了した時間を求めた。結果を表1に示す。
〔セパレータの接着力測定〕
各試験例のセパレータを、上記作製した正極および負極で挟み込んだ。さらにこれを多孔質ポリエチレンフィルムで挟み込み、さらにテフロン(登録商標)シートで挟み込んだ。得られた積層体を、25℃で60kNの圧力で10秒間、プレス処理した。得られたプレス品を、20mm×120mmの短冊状に切り抜いて、測定試料を作製した。このとき、接着層がストライプ状に形成されたセパレータについては、測定試料の長手方向と、ストライプの方向(すなわち、接着層の伸長方向)が平行になるようにした。
測定試料を、引張試験機の水平な可動式テーブル上に両面テープで固定した。測定試料のセパレータのみを、プッシュプルゲージによって90°上方(すなわち、垂直方向)に、200mm/分の速度で引き上げた。このとき可動式テーブルを、プッシュプルゲージの移動量に同期して移動させた。セパレータと電極との剥離が起こったときの荷重を測定し、これをセパレータの接着力とした。結果を表1に示す。
〔電池抵抗〕
各評価用リチウムイオン二次電池を、25℃の温度雰囲気下に置き、SOC50%まで充電した。この各評価用リチウムイオン二次電池を、0.2C~4.0Cの範囲の電流値で10秒間放電した。各電流値に対する10秒放電後の電圧値をプロットし、直線近似して得た直線の傾きから、IV抵抗を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2023072261000002
試験例1~6では、接着層は、セパレータの主面上に、ストライプ角が20°~70°のストライプパターン状に設けられている。一方、試験例7,8では、接着層は、セパレータの主面全体に設けられている。これらの比較より、接着層をセパレータの主面上に、ストライプ角が20°~70°のストライプパターン状に設けることで、セパレータの非水電解液に対する含浸性が高くなり、電池抵抗を低減できることがわかる。
また、試験例2と試験例3~5との比較、および試験例7と試験例8との比較より、接着層に無機粒子を含有させることにより、セパレータのガス抜け性が高くなり、またセパレータが帯電し難くなっていることがわかる。また、試験例4と試験例8との比較より、接着層がストライプパターン状である場合には、セパレータが、特に帯電し難いことがわかる。一方で、試験例5の結果より、接着層中の無機粒子の含有量が大きすぎると、接着層として十分な接着性が発現しないことがわかる。
以上の結果より、接着層に、無機粒子を3質量%以上65質量%以下となるように含有させ、接着層と、セパレータの主面の長辺との角度を、20°以上70°以下とすることにより、高い帯電防止性、巻き取り時の高いガス抜け性、および電極体形成時の非水電解液の高い含浸性が得られることがわかる。よって、ここに開示されるセパレータによれば、帯電防止性、巻き取り時のガス抜け性、および電極体形成時の非水電解液の含浸性に優れることがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータ
72 基材層
74 セラミック層
76 接着層
80 非水電解液
100 リチウムイオン二次電池

Claims (6)

  1. 多孔質樹脂製の基材層と、
    その少なくとも一方の面上に、第1無機粒子を85質量%以上含有するセラミック層と、
    を備えるセパレータであって、
    前記セパレータの主面は、長辺を有し、
    前記セパレータは、その少なくとも一方の前記主面上に、ストライプパターンが形成されるように所定のピッチで設けられた接着層をさらに備え、
    前記接着層は、接着性樹脂、および第2無機粒子を含有し、
    前記接着層における第2無機粒子の含有量は、3質量%以上65質量%以下であり、
    前記接着層と、前記セパレータの主面の長辺との角度が、20°以上70°以下である、セパレータ。
  2. 前記接着層と、前記セパレータの主面の長辺との角度が、45°以上60°以下である、請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記接着性樹脂が、ポリフッ化ビニリデンである、請求項1または2に記載のセパレータ。
  4. 前記接着層に含有される第2無機粒子が、アルミナ、ベーマイト、マグネシア、または硫酸バリウムの粒子である、請求項1~3のいずれか1項に記載のセパレータ。
  5. 前記接着層の幅が、0.5mm以上4mm以下であり、かつ
    前記接着層による前記セパレータの主面の被覆割合が、50%以上90%以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載のセパレータ。
  6. 正極と、負極と、これらを絶縁するセパレータと、を含む電極体と、
    非水電解液と、
    を備え
    前記セパレータが、請求項1~5のいずれか1項に記載のセパレータである、
    非水電解液二次電池。
JP2021184690A 2021-11-12 2021-11-12 セパレータおよびこれを備える非水電解液二次電池 Pending JP2023072261A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184690A JP2023072261A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 セパレータおよびこれを備える非水電解液二次電池
US18/053,764 US20230155251A1 (en) 2021-11-12 2022-11-09 Separator and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
EP22206366.1A EP4181304A1 (en) 2021-11-12 2022-11-09 Separator and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
CN202211403686.XA CN116130887A (zh) 2021-11-12 2022-11-10 隔离件和具备隔离件的该非水电解液二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184690A JP2023072261A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 セパレータおよびこれを備える非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023072261A true JP2023072261A (ja) 2023-05-24

Family

ID=84330584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021184690A Pending JP2023072261A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 セパレータおよびこれを備える非水電解液二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230155251A1 (ja)
EP (1) EP4181304A1 (ja)
JP (1) JP2023072261A (ja)
CN (1) CN116130887A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023093114A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 セパレータ及びこれを備える非水電解液二次電池並びに組電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103928650A (zh) 2008-01-30 2014-07-16 株式会社Lg化学 用于改进与电极的结合力的隔膜以及含有所述隔膜的电化学装置
US20180183028A1 (en) * 2014-07-11 2018-06-28 Teijin Limited Separator roll and non-aqueous secondary battery
KR102354261B1 (ko) * 2018-06-12 2022-01-20 주식회사 엘지화학 패턴화 전극접착층이 구비된 전기화학소자용 분리막 및 상기 분리막의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN116130887A (zh) 2023-05-16
EP4181304A1 (en) 2023-05-17
US20230155251A1 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9698400B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9478784B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5828346B2 (ja) リチウム二次電池
US20160064715A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5800208B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20180315970A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20170057446A (ko) 비수 전해질 이차 전지, 상기 비수 전해질 이차 전지에 사용되는 전극체, 및 상기 전극체의 제조방법
KR101757978B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지용의 세퍼레이터
JP7205717B2 (ja) 正極
US20230155251A1 (en) Separator and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
EP4181303A1 (en) Separator and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
JP7108960B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2020202023A (ja) 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池
JP5692605B2 (ja) 非水電解液二次電池
US11302905B2 (en) Negative electrode of nonaqueous lithium-ion secondary battery and nonaqueous lithium-ion secondary battery using same
JP2022175835A (ja) 二次電池の集電体および二次電池
JP2020057522A (ja) 非水電解液二次電池用捲回電極体
JP2016085853A (ja) 非水電解液二次電池用のセパレータおよびその利用
JP2020136114A (ja) リチウム二次電池の正極材料
US20230246246A1 (en) Wound electrode assembly, battery, and manufacturing method of wound electrode assembly
US20230198099A1 (en) Separator, non-aqueous electrolyte secondary cell including the same, and assembled battery
JP7236030B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2024047854A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP7096978B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2023077621A (ja) レーザー加工された正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319