JP6507220B1 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6507220B1
JP6507220B1 JP2017243290A JP2017243290A JP6507220B1 JP 6507220 B1 JP6507220 B1 JP 6507220B1 JP 2017243290 A JP2017243290 A JP 2017243290A JP 2017243290 A JP2017243290 A JP 2017243290A JP 6507220 B1 JP6507220 B1 JP 6507220B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
electrode plate
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017243290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110070A (ja
Inventor
一郎 有瀬
一郎 有瀬
俊彦 緒方
俊彦 緒方
央江 吉丸
央江 吉丸
村上 力
力 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2017243290A priority Critical patent/JP6507220B1/ja
Priority to US16/224,788 priority patent/US20190190077A1/en
Priority to KR1020180164887A priority patent/KR20190074257A/ko
Priority to CN201811577520.3A priority patent/CN109935767B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6507220B1 publication Critical patent/JP6507220B1/ja
Publication of JP2019110070A publication Critical patent/JP2019110070A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】充放電サイクル後のハイレート放電容量が良好に維持された非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る非水電解液二次電池は、(i)界面障壁エネルギーの和が所定の値以上である、正極板および負極板の組み合わせ、(ii)マイクロ波を照射したときの単位面積当たりの樹脂量に対する温度上昇収束時間が所定の範囲にある多孔質フィルムを含む、非水電解液二次電池用セパレータ、(iii)ポリフッ化ビニリデン系樹脂のα型結晶を所定の割合で含有する、多孔質層を備え;前記多孔質層は、前記非水電解液二次電池用セパレータと、前記正極板および前記負極板の少なくともいずれかと、の間に配置されている。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。
非水電解液二次電池、特にリチウム二次電池は、エネルギー密度が高いのでパーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末などに用いる電池として広く使用され、また最近では車載用の電池として開発が進められている。
例えば特許文献1には、マイクロ波を照射した際の温度上昇収束時間が特定の範囲にあるセパレータを備える、非水電解液二次電池が記載されている。
日本国特許第6012838号公報(2016年10月25日発行)
しかしながら、上述の非水電解液二次電池には、充放電サイクル後のハイレート放電容量の維持に関して、改善の余地があった。
本発明の一態様は、特許文献1に記載の多孔質フィルムを使用して、充放電サイクル後のハイレート放電容量が良好に維持された非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を包含している。
<1>ポリオレフィン多孔質フィルムを含む非水電解液二次電池用セパレータと、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含有する多孔質層と、正極板および負極板と、を備え、
前記正極板および前記負極板を直径15.5mmの円盤状に加工し、濃度1MのLiPFのエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジエチルカーボネート溶液に浸して測定したときの、正極活物質の界面障壁エネルギーと負極活物質の界面障壁エネルギーとの和が5000J/mol以上であり、
前記ポリオレフィン多孔質フィルムは、3重量%の水を含むN−メチルピロリドンに含浸させた後、周波数2455MHzのマイクロ波を出力1800Wで照射したときの、単位面積当たりの樹脂量に対する温度上昇収束時間が2.9〜5.7秒・m/gであり、
前記多孔質層は、前記非水電解液二次電池用セパレータと、前記正極板および/または前記負極板との間に存在しており、
前記多孔質層に含まれる前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂は、α型結晶とβ型結晶の含有量の合計を100モル%とした場合の、前記α型結晶の含有量が、35.0モル%以上である、非水電解液二次電池。
(ここで、α型結晶の含有量は、前記多孔質層の19F−NMRスペクトルにおける、−78ppm付近にて観測される(α/2)の波形分離、および、−95ppm付近にて観測される{(α/2)+β}の波形分離から算出される)。
<2>前記正極板が、遷移金属酸化物を含む、<1>に記載の非水電解液二次電池。
<3>前記負極板が、黒鉛を含む、<1>または<2>に記載の非水電解液二次電池。
本発明の一態様によれば、充放電サイクル後のハイレート放電容量が良好に維持された非水電解液二次電池が提供される。
本発明の一実施形態に関して以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態に関しても本発明の技術的範囲に含まれる。なお、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A〜B」は、「A以上、B以下」を意味する。
〔1.本発明の一態様に係る非水電解液二次電池〕
本発明の一態様に係る非水電解液二次電池は、ポリオレフィン多孔質フィルム(以下、「多孔質フィルム」と称することがある)を含む非水電解液二次電池用セパレータ(以下、「セパレータ」と称することがある)と、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含有する多孔質層と、正極板および負極板と、を備え、
前記正極板および前記負極板を直径15.5mmの円盤状に加工し、濃度1MのLiPFのエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジエチルカーボネート溶液に浸して測定したときの、正極活物質の界面障壁エネルギーと負極活物質の界面障壁エネルギーとの和(以下、界面障壁エネルギーの和ということがある)が5000J/mol以上であり、
前記ポリオレフィン多孔質フィルムは、3重量%の水を含むN−メチルピロリドンに含浸させた後、周波数2455MHzのマイクロ波を出力1800Wで照射したときの、単位面積当たりの樹脂量に対する温度上昇収束時間が2.9〜5.7秒・m/gであり、
前記多孔質層は、前記非水電解液二次電池用セパレータと、前記正極板および前記負極板の少なくともいずれかと、の間に配置されており、
前記多孔質層に含まれる前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂は、α型結晶とβ型結晶の含有量の合計を100モル%とした場合の、前記α型結晶の含有量が、35.0モル%以上である。
(ここで、α型結晶の含有量は、前記多孔質層の19F−NMRスペクトルにおける、−78ppm付近にて観測される(α/2)の波形分離、および、−95ppm付近にて観測される{(α/2)+β}の波形分離から算出される)。
界面障壁エネルギーの和が前述の範囲にある正極板および負極板の組み合わせによれば、充放電サイクルの過程において、正極活物質層内および負極活物質層内の活物質表面におけるイオンおよび電荷の移動が均一化される。そのため、活物質全体の反応性が適度かつ均一にり、活物質層内の構造変化や活物質自体の劣化が抑制される。
また、マイクロ波を照射した際の温度上昇収束時間が前述の範囲にある多孔質フィルムは、当該多孔質フィルムに存在する細孔の構造(細孔内の毛細管力および細孔の壁の面積)が、所定の範囲にある。加えて、このような多孔質フィルムは、多孔質フィルムから電極への電解液の供給能が十分に高い。その結果、前記細孔内における電解液の枯渇、および前記細孔の閉塞が防止される。
さらに、ポリフッ化ビニリデン系樹脂のα型結晶の含有率が前述の範囲にある多孔質層は、高温時におけるポリフッ化ビニリデン系樹脂の塑性変形を抑制できる。その結果、多孔質層の構造変形、および多孔質槽内の空隙の閉塞が防止される。
以上の部材を選択することによって、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池は、充放電サイクル後のハイレート放電容量が良好に維持されるという、新たな効果を得るに至った。具体例を挙げると、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池は、充放電100サイクル後における5C放電容量が、従来の非水電解液二次電池よりも良好に維持されていると考えられる。
本発明の一態様に係る非水電解液二次電池の、充放電100サイクル後における5C放電容量は、120mAh/g以上であることが好ましく、125mAh/g以上であることがより好ましく、130mAh/g以上であることがさらに好ましい。
充放電100サイクル後における5C放電容量は、下記(1)〜(3)の手順で算出することができる。なお、以下の説明において、「1C」とは、1時間率の放電容量による定格容量を、1時間で放電する電流値を意味する。「CC−CV充電」とは、所定の電圧に到達するまで一定の電流で充電し、その後、前記所定の電圧が維持されるように電流を低下させながら充電する充電方法を意味する。「CC放電」とは、一定の電流を維持しながら、所定の電圧に達するまで放電する放電方法を意味する。
(1)作製した非水電解液二次電池に、初期充放電を施す。具体的には、(i)電圧範囲:2.7〜4.1V、充電電流値0.2CでCC−CV充電を行い(終止電流条件:0.02C)、次いで(ii)放電電流値:0.2CでCC放電を行う。前記のサイクルを1サイクルとして、25℃にて4サイクルの初期充放電を行う。
(2)前記初期充放電の後の非水電解液二次電池に、サイクル試験を課す。具体的には、(i)電圧範囲:2.7〜4.2V、充電電流値1CでCC−CV充電を行い(終止電流条件:0.02C)、次いで(ii)放電電流値10CでCC放電を行う。前記のサイクルを1サイクルとして、55℃にて100サイクルのサイクル試験を課す。
(3)前記サイクル試験の後の非水電解二次電池の、サイクル後の5C放電容量を測定する。具体的には、(i)電圧範囲:2.7〜4.2V、充電電流値1CでCC−CV充電を行い(終止電流条件:0.02C)、次いで(ii)放電電流値を0.2C、1C、5Cの順に変更して、CC放電を行う。各レートにつき、充放電を3サイクル行う。放電電流値が5Cの際の放電容量を、「充放電100サイクル後における5C放電容量」とする。
〔2.正極板および負極板〕
(正極板)
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池における正極板は、前記正極板および後述する負極板を直径15.5mmの円盤状に加工し、濃度1MのLiPFのエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジエチルカーボネート溶液に浸して測定したときの、界面障壁エネルギーの和が5000J/mol以上であれば特に限定されない。例えば、正極活物質層として、正極活物質、導電剤および結着剤を含む正極合剤を正極集電体上に担持したシート状の正極板である。なお、正極板は、正極集電体の両面上に正極合剤を担持してもよく、正極集電体の片面上に正極合剤を担持してもよい。
前記正極活物質としては、例えば、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料が挙げられる。当該材料としては、遷移金属酸化物が好ましく、当該遷移金属酸化物として、例えば、V、Mn、Fe、Co、Ni等の遷移金属を少なくとも1種類含んでいるリチウム複合酸化物が挙げられる。前記リチウム複合酸化物のうち、平均放電電位が高いことから、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム等のα−NaFeO型構造を有するリチウム複合酸化物、リチウムマンガンスピネル等のスピネル型構造を有するリチウム複合酸化物がより好ましい。当該リチウム複合酸化物は、種々の金属元素を含んでいてもよく、複合ニッケル酸リチウムがさらに好ましい。
さらに、Ti、Zr、Ce、Y、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Ag、Mg、Al、Ga、InおよびSnからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素のモル数とニッケル酸リチウム中のNiのモル数との和に対して、前記少なくとも1種の金属元素の割合が0.1〜20モル%となるように当該金属元素を含む複合ニッケル酸リチウムを用いると、高容量での使用におけるサイクル特性に優れるのでさらにより好ましい。中でもAlまたはMnを含み、かつ、Ni比率が85%以上、さらに好ましくは90%以上である活物質が、当該活物質を含む正極板を備える非水電解液二次電池の高容量での使用におけるサイクル特性に優れることから、特に好ましい。
前記導電剤としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体等の炭素質材料等が挙げられる。前記導電剤は、1種類のみを用いてもよく、例えば人造黒鉛とカーボンブラックとを混合して用いる等、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
前記結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンの共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルの共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレンの共重合体、熱可塑性ポリイミド、ポリエチレン、およびポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、アクリル樹脂、並びに、スチレンブタジエンゴムが挙げられる。尚、結着剤は、増粘剤としての機能も有している。
正極合剤を得る方法としては、例えば、正極活物質、導電剤および結着剤を正極集電体上で加圧して正極合剤を得る方法;適当な有機溶剤を用いて正極活物質、導電剤および結着剤をペースト状にして正極合剤を得る方法;等が挙げられる。
前記正極集電体としては、例えば、Al、Ni、ステンレス等の導電体が挙げられ、薄膜に加工し易く、安価であることから、Alがより好ましい。
シート状の正極板の製造方法、即ち、正極集電体に正極合剤を担持させる方法としては、例えば、正極合剤となる正極活物質、導電剤および結着剤を正極集電体上で加圧成型する方法;適当な有機溶剤を用いて正極活物質、導電剤および結着剤をペースト状にして正極合剤を得た後、当該正極合剤を正極集電体に塗工し、乾燥して得られたシート状の正極合剤を加圧して正極集電体に固着する方法;等が挙げられる。
正極活物質の粒径は、例えば、体積当たりの平均粒径(D50)によって表される。正極活物質の体積当たりの平均粒径は、通常、0.1〜30μm程度の値となる。正極活物質の体積当たりの平均粒径(D50)は、レーザー回折式粒度分布計(島津製作所製、商品名:SALD2200)を用いて測定することができる。
正極活物質のアスペクト比(長軸径/短軸径)は、通常、1〜100程度の値となる。正極活物質のアスペクト比は、無機フィラーを平面上に配置した状態で、配置面の垂直上方から観察したSEM像において、厚み方向に重なりあわない粒子100個の、短軸の長さ(短軸径)と長軸の長さ(長軸径)との比の平均値として表す方法を用いて測定することができる。
正極活物質層の空隙率は、通常、10〜80%程度の値となる。正極活物質層の空隙率(ε)は、正極活物質層の密度ρ(g/m)、正極活物質層を構成する物質(例えば正極活物質、導電材、結着剤など)の各々の質量組成(重量%)b、b、・・・b、および当該物質の各々の真密度(g/m)をc、c、・・・cから、下記式に基づいて算出することができる。ここで、前記物質の真密度には、文献値を用いてもよいし、ピクノメーター法を用いて測定された値を用いてもよい。
ε=1−{ρ×(b/100)/c+ρ×(b/100)/c+・・・ρ×(b/100)/c}×100。
正極活物質層に占める正極活物質の割合は、通常、70重量%以上である。
集電体上に正極活物質を含む負極合剤を塗工する塗工ライン速度(以下、「塗工速度」とも称する)を10〜200m/分の範囲であり、塗工時の塗工ライン速度は、正極活物質を塗工する装置を適宜設定することにより、調節できる。
(負極板)
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池における負極板は、前記正極板および前記負極板を直径15.5mmの円盤状に加工し、濃度1MのLiPFのエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジエチルカーボネート溶液に浸して測定したときの、界面障壁エネルギーの和が5000J/mol以上であれば特に限定されない。例えば、負極活物質層として、負極活物質を含む負極合剤を負極集電体上に担持したシート状の負極板である。なお、負極板は、負極集電体の両面上に負極合剤を担持してもよく、負極集電体の片面上に負極合剤を担持してもよい。
シート状の負極板には、好ましくは前記導電剤、および、前記結着剤が含まれる。
前記負極活物質としては、例えば、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料、リチウム金属またはリチウム合金等が挙げられる。当該材料としては、具体的には、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体等の炭素質材料;正極板よりも低い電位でリチウムイオンのドープ・脱ドープを行う酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物;アルカリ金属と合金化するAl、Pb、Sn、Bi、Siなどの金属、アルカリ金属を格子間に挿入可能な立方晶系の金属間化合物(AlSb、MgSi、NiSi)、リチウム窒素化合物(Li3-xN(M:遷移金属))等が挙げられる。前記負極活物質のうち、電位平坦性が高く、また平均放電電位が低いために正極板と組み合わせた場合に大きなエネルギー密度が得られることから、黒鉛を含むものが好ましく、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料を主成分とする炭素質材料がより好ましい。また、黒鉛とシリコンの混合物であってもよく、その黒鉛を構成するCに対するSiの比率が5%以上である負極活物質が好ましく、10%以上である負極活物質がより好ましい。
負極合剤を得る方法としては、例えば、負極活物質を負極集電体上で加圧して負極合剤を得る方法;適当な有機溶剤を用いて負極活物質をペースト状にして負極合剤を得る方法;等が挙げられる。
前記負極集電体としては、例えば、Cu、Ni、ステンレス等が挙げられ、特にリチウムイオン二次電池においてはリチウムと合金を作り難く、かつ薄膜に加工し易いことから、Cuがより好ましい。
シート状の負極板の製造方法、即ち、負極集電体に負極合剤を担持させる方法としては、例えば、負極合剤となる負極活物質を負極集電体上で加圧成型する方法;適当な有機溶剤を用いて負極活物質をペースト状にして負極合剤を得た後、当該負極合剤を負極集電体に塗工し、乾燥して得られたシート状の負極合剤を加圧して負極集電体に固着する方法;等が挙げられる。前記ペーストには、好ましくは前記導電剤、および、前記結着剤が含まれる。
負極活物質の体積当たりの平均粒径(D50)は、通常、0.1〜30μm程度の値となる。
負極活物質のアスペクト比(長軸径/短軸径)は、通常、1〜10程度の値となる。
負極活物質層の空隙率は、通常、10〜60%程度の値となる。
負極活物質層に占める活物質の割合は、通常、70重量%以上であり、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。
集電体上に負極活物質を含む負極合剤を塗工する塗工ライン速度(以下、「塗工速度」とも称する)を10〜200m/分の範囲であり、塗工時の塗工ライン速度は、負極活物質を塗工する装置を適宜設定することにより、調節できる。
前記負極活物質の粒径、アスペクト比、空隙率、負極活物質層に占める割合、および塗工ロール速度の決定方法は、(正極板)で説明した方法と同じである。
(界面障壁エネルギーの和)
本発明の一実施形態における正極板および負極板を直径15.5mmの円盤状に加工し、濃度1MのLiPFのエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジエチルカーボネート溶液に浸して測定したときの、界面障壁エネルギーの和は5000J/mol以上である。前記界面障壁エネルギーの和は、5100J/mol以上であることが好ましく、5200J/mol以上であることがより好ましい。
界面障壁エネルギーの和を5000J/mol以上とすることにより、活物質層内の活物質表面における、イオン並びに電荷の移動は均一化され、結果として活物質層全体の反応性が適度で、均一になることにより、活物質層内の構造変化や活物質自体の劣化が抑制されると考えられる。
逆に、界面障壁エネルギーの和が5000J/molより小さい場合は、活物質層内の反応性に不均一になることにより、活物質層内の局所的な構造変化や、部分的な活物質の劣化を生じると考えられる。
以上の理由により、界面障壁エネルギーの和が5000J/mol以上である正極板および負極板の組み合わせを用いることによって、本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池は、充放電サイクル後のハイレート放電容量が良好に維持されるという効果を奏するようになる。
界面障壁エネルギーの和の上限は、特に限定されない。ただし、過剰に高い界面障壁エネルギーの和は、活物質表面でのイオンおよび電荷の移動を阻害し、結果として充放電に伴う活物質の酸化還元反応が生じにくくなるので、好ましくない。一例として、界面障壁エネルギーの和の上限は、15,000J/mol程度である。
前記に説明した、界面障壁エネルギーの和は、以下の手順に従って正極活物質の界面障壁エネルギーと負極活物質の界面障壁エネルギーとの和として測定・算出される。
(1)正極板および負極板を、直径15mmの円盤状に切断する。併せて、ポリオレフィン多孔質フィルムを直径17mmの円盤状に切断し、これをセパレータとする。
(2)エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)/ジエチルカーボネート(DEC)が、体積比で3/5/2である混合溶媒を調製する。前記混合溶媒に、LiPFを1mol/Lとなるように溶解させて、電解液を調製する。
(3)CR2032型の電槽に、底側から順に、負極板、セパレータ、正極板、SUS板(直径:15.5mm、厚み:0.5mm)、ウェーブワッシャーを積層する。その後、電解液を注液し、蓋を閉めて、コイン電池を作製する。
(4)作製したコイン電池を恒温槽内に設置する。交流インピーダンス装置(FRA 1255B、ソーラトロン社製)およびセルテストシステム(1470E)を用いて、周波数:1MHz〜0.1Hz、電圧振幅:10mVの条件で、ナイキストプロットを測定する。なお、恒温槽の温度は、50℃、25℃、5℃または−10℃とする。
(5)得られたナイキストプロットの半円弧(または扁平円の弧)の直径から、各温度における、正極板および負極板の電極活物質界面上の抵抗r+rを求める。ここで、抵抗r+rは、正極および負極のイオン移動に伴う抵抗と、正極および負極の電荷移動に伴う抵抗の和である。この半円弧は完全に2つの円弧に分離されている場合もあるし、二つの円が重なりあった扁平円の場合もある。下記の式(3)および式(4)に従って、界面障壁エネルギーの和を算出する。
k=1/(r+r2)=Aexp(−Ea/RT) ・・・式(1)
ln(k)=ln{1/(r+r)}=ln(A)−Ea/RT ・・・式(2)
Ea:界面障壁エネルギーの和(J/mol)
k:移動定数
+r:抵抗(Ω)
A:頻度因子
R:気体定数=8.314J/mol/K
T:恒温槽の温度(K)。
ここで、式(2)は、式(1)の両辺の自然対数を取った式である。式(2)において、ln{1/(r+r)}は、1/Tの一次関数となっている。したがって、式(2)に、それぞれの温度における抵抗の値を代入した点をプロットし、得られる近似直線の傾きから、Ea/Rが求められる。この値に、気体定数Rを代入すれば、界面障壁エネルギーの和Eaを算出できる。
なお、頻度因子Aは、温度変化によって変動しない固有の値である。この値は、電解液バルクのリチウムイオンのモル濃度などに依存して決定される。式(2)に即すると、頻度因子Aは、(1/T)=0の場合のln(1/r)の値であり、前記近似直線に基づいて算出することができる。
界面障壁エネルギーの和は、例えば、正極活物質と負極活物質の粒径比によって制御することができる。正極活物質と負極活物質の粒径比、(負極活物質の粒径/正極活物質の粒径)の値は、好ましくは6.0以下である。(負極活物質の粒径/正極活物質の粒径)の値が大きくなり過ぎると、界面障壁エネルギーの和が小さくなり過ぎる傾向にある。

〔3.非水電解液二次電池用セパレータ〕
本発明の一実施形態における非水電解液二次電池用セパレータは、ポリオレフィン多孔質フィルムを含む。
前記多孔質フィルムは、単独で非水電解液二次電池用セパレータとなり得る。また、後述する多孔質層が積層された非水電解液二次電池用積層セパレータの基材ともなり得る。前記多孔質フィルムは、ポリオレフィンを主成分とし、その内部に連結した細孔を多数有しており、一方の面から他方の面に気体や液体を通過させることが可能となっている。
本発明の一実施形態における非水電解液二次電池用セパレータは、少なくとも一方の面上に、後述するポリフッ化ビニリデン系樹脂を含有する多孔質層が積層され得る。この場合、前記非水電解液二次電池用セパレータの少なくとも一方の面上に、前記多孔質層が積層されてなる積層体を、本明細書において、「非水電解液二次電池用積層セパレータ」または「積層セパレータ」と称する。また、本発明の一実施形態における非水電解液二次電池用セパレータは、ポリオレフィン多孔質フィルムの他に、接着層、耐熱層、保護層等のその他の層をさらに備えていてもよい。
多孔質フィルムに占めるポリオレフィンの割合は、多孔質フィルム全体の50体積%以上であり、90体積%以上であることがより好ましく、95体積%以上であることがさらに好ましい。また、前記ポリオレフィンには、重量平均分子量が5×10〜15×10の高分子量成分が含まれていることがより好ましい。特に、ポリオレフィンに重量平均分子量が100万以上の高分子量成分が含まれていると、非水電解液二次電池用セパレータの強度が向上するのでより好ましい。
熱可塑性樹脂である前記ポリオレフィンとしては、具体的には、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン等の単量体を(共)重合してなる、単独重合体または共重合体が挙げられる。前記単独重合体の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリブテンが挙げられる。前記共重合体の例としては、エチレン−プロピレン共重合体が挙げられる。
このうち、過大電流が流れることをより低温で阻止(シャットダウン)することができるため、ポリエチレンがより好ましい。当該ポリエチレンとしては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレン(エチレン−α−オレフィン共重合体)、重量平均分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレン等が挙げられ、このうち、重量平均分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレンがさらに好ましい。
多孔質フィルムの膜厚は、4〜40μmであることが好ましく、5〜30μmであることがより好ましく、6〜15μmであることがさらに好ましい。
多孔質フィルムの単位面積当たりの目付は、強度、膜厚、重量、およびハンドリング性を考慮して適宜決定すればよいものの、多孔質フィルムを含む非水電解液二次電池用セパレータを非水電解液二次電池に用いた場合の当該電池の重量エネルギー密度や体積エネルギー密度を高くすることができるように、4〜20g/mであることが好ましく、4〜12g/mであることがより好ましく、5〜12g/mであることがさらに好ましい。
多孔質フィルムの透気度は、ガーレ値で30〜500 sec/100mLであることが好ましく、50〜300 sec/100mLであることがより好ましい。多孔質フィルムが前記透気度を有することにより、充分なイオン透過性を得ることができる。
多孔質フィルムの空隙率は、電解液の保持量を高めると共に、過大電流が流れることをより低温で確実に阻止(シャットダウン)する機能を得ることができるように、20〜80体積%であることが好ましく、30〜75体積%であることがより好ましい。また、多孔質フィルムが有する細孔の孔径は、充分なイオン透過性を得ることができ、かつ、正極や負極への粒子の入り込みを防止することができるように、0.3μm以下であることが好ましく、0.14μm以下であることがより好ましい。
(多孔質フィルムの温度上昇収束時間)
水を含むN−メチルピロリドンを含む多孔質フィルムにマイクロ波を照射すると、水の振動エネルギーにより発熱する。発生した熱は、水を含むN−メチルピロリドンが接触している多孔質フィルムの樹脂に伝わる。そして、発熱速度と樹脂への伝熱による放冷速度とが平衡化した時点で温度上昇が収束する。そのため、温度上昇収束時間は、多孔質フィルムに含まれる液体(ここでは水を含むN−メチルピロリドン)と、多孔質フィルムを構成する樹脂との接触の程度と関係する。多孔質フィルムに含まれる液体と多孔質フィルムを構成する樹脂との接触の程度は、多孔質フィルムの細孔内の毛細管力および細孔の壁の面積と密接に関係しているため、前記の温度上昇収束時間により多孔質フィルムの細孔の構造を評価することができる。具体的には、温度上昇収束時間が短いほど、細孔内の毛細管力が大きく、細孔の壁の面積が大きいことを示している。
また、多孔質フィルムに含まれる液体と多孔質フィルムを構成する樹脂との接触の程度は、液体が多孔質フィルムの細孔内を移動しやすいときほど大きくなるものと考えられる。そのため、温度上昇収束時間により、多孔質フィルムから電極への電解液の供給能を評価することができる。具体的には、温度上昇収束時間が短いほど、多孔質フィルムから電極への電解液の供給能が高いことを示している。
本発明の多孔質フィルムは、単位面積当たりの樹脂量(目付)に対する前記の温度上昇収束時間が2.9〜5.7秒・m/gであり、好ましくは2.9〜5.3秒・m/gである。なお、マイクロ波の照射を開始するときの、3重量%の水を含むN−メチルピロリドンに含浸した多孔質フィルムの温度は、29℃±1℃の範囲とする。また、温度上昇収束時間の測定は、装置内温が常温(例えば30℃±3℃)の大気下にて行う。
単位面積当たりの樹脂量に対する温度上昇収束時間が2.9秒・m/g未満である場合、多孔質フィルムの細孔内の毛細管力および細孔の壁の面積が大きくなりすぎ、充放電サイクル中や、大電流条件での作動時に電解液が細孔内を移動するときの細孔の壁が受ける応力が増大することにより細孔が閉塞し、その結果、充放電サイクル後における放電容量が低下すると考えられる。
また、単位面積当たりの樹脂量に対する温度上昇収束時間が5.7秒・m/gを超えると、多孔質フィルムの細孔内を液体が移動しにくくなるとともに、多孔質フィルムを非水電解液二次電池用のセパレータとして使用した場合の、多孔質フィルムと電極との界面付近における電解液の移動速度が遅くなるため、電池のレート特性が低下する。加えて、電池の充放電を繰り返した際、セパレータ電極界面や多孔質フィルムの内部に局所的な電解液枯渇部発生し易くなる。その結果、電池内部の抵抗増大を招き、さらには、充放電サイクル後における放電容量が低下すると考えられる。
単位面積当たりの樹脂量に対する温度上昇収束時間が2.9〜5.7秒・m/gである多孔質フィルムを部材として用いることによって、本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池は、充放電サイクル後のハイレート放電容量が良好に維持されるという効果を奏するようになる。
なお、多孔質フィルムに多孔質層またはその他の層が積層されている場合、当該多孔質フィルムの物性値は、多孔質フィルムと多孔質層またはその他の層とを含む積層体から、当該多孔質層およびその他の層を取り除いて測定することができる。前記積層体から多孔質層およびその他の層を取り除く方法としては、N−メチルピロリドンまたはアセトン等の溶剤によって多孔質層およびその他の層を構成する樹脂を溶解除去する方法などが挙げられる。
本発明の一実施形態における多孔質フィルムは、例えば、以下に示すような方法により製造することができる。
多孔質フィルムに多孔質層が積層されている場合、当該多孔質フィルムの物性値は、多孔質フィルムと多孔質層とを含む積層セパレータから、当該多孔質層を取り除いて測定することができる。積層セパレータから多孔質層を取り除く方法としては、N−メチルピロリドンまたはアセトン等の溶剤によって多孔質層を構成する樹脂を溶解除去する方法などが挙げられる。
次に、多孔質フィルムの製造方法について説明する。ポリオレフィン系樹脂を主成分とする多孔質フィルムの製法は、例えば、多孔質フィルムが超高分子量ポリエチレンおよび重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィンを含むポリオレフィン樹脂から形成されてなる場合には、以下に示すような方法により製造することが好ましい。
すなわち、(1)超高分子量ポリエチレンと、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィンと、炭酸カルシウムまたは可塑剤等の孔形成剤とを混練してポリオレフィン樹脂組成物を得る工程、(2)前記ポリオレフィン樹脂組成物を圧延ロールにて圧延してシートを成形する工程(圧延工程)、(3)工程(2)で得られたシート中から孔形成剤を除去する工程、(4)工程(3)で得られたシートを延伸して多孔質フィルムを得る工程、を含む方法により得ることができる。
ここで、多孔質フィルムの細孔の構造は、以下の2点に影響される。第一は、工程(4)における延伸時の歪速度である。第二は、延伸後の熱固定処理(アニール処理)における、延伸後フィルムの単位厚み当たりの熱固定温度である。このような要因によって影響される多孔質フィルムの最高の構造には、例えば、細孔の毛細管力、細孔の壁の面積、多孔質フィルム内部の残応力がある。
そのため、当該歪速度および延伸後フィルム単位厚み当たりの熱固定温度を調整することで、多孔質フィルムの細孔の構造を前記の単位面積当たりの樹脂量に対する温度上昇収束時間を制御することができる。
具体的には、歪速度をX軸、延伸後フィルムの単位厚み当たりの熱固定温度をY軸としたグラフ上の(500%毎分,1.5℃/μm)、(900%,14.0℃/μm)、(2500%,11.0℃/μm)3点を頂点とする三角形の内側の範囲で、当該歪速度と延伸後フィルム単位厚み当たりの熱固定温度を調整することで、本願発明の非水電解液二次電池を構成する多孔質フィルムを得られる傾向がある。好ましくは、頂点が(600%毎分,5.0℃/μm)、(900%,12.5℃/μm)、(2500%,11.0℃/μm)の3点である三角形の内側の条件に、当該歪速度と延伸後フィルム単位厚み当たりの熱固定温度を調整する。
〔4.多孔質層〕
本発明の一実施形態において、前記多孔質層は、非水電解液二次電池を構成する部材として、前記非水電解液二次電池用セパレータと、前記正極板及び前記負極板の少なくともいずれかとの間に配置されている。前記多孔質層は、非水電解液二次電池用セパレータの片面又は両面に形成され得る。或いは、前記多孔質層は、前記正極板及び前記負極板の少なくともいずれかの活物質層上に形成され得る。或いは、前記多孔質層は、前記非水電解液二次電池用セパレータと、前記正極板及び前記負極板の少なくともいずれかとの間に、これらと接するように配置されてもよい。非水電解液二次電池用セパレータと、正極板および負極板の少なくともいずれかと、の間に配置される多孔質層は、1層でもよく2層以上であってもよい。
多孔質層は、絶縁性の多孔質層であることが好ましい。
前記多孔質層に含まれ得る樹脂は、電池の電解液に不溶であり、また、その電池の使用範囲において電気化学的に安定であることが好ましい。多孔質フィルムの片面に多孔質層が積層される場合には、当該多孔質層は、好ましくは、多孔質フィルムにおける非水電解液二次電池の正極板と対向する面に積層され、より好ましくは、前記正極板と接する面に積層される。
本発明の一実施形態における多孔質層は、PVDF系樹脂を含有する多孔質層であって、前記PVDF系樹脂中の、α型結晶とβ型結晶の含有量の合計を100モル%とした場合の、前記α型結晶の含有量が、35.0モル%以上であることを特徴とする。
ここで、α型結晶の含有量は、前記多孔質層の19F−NMRスペクトルにおける、−78ppm付近にて観測される(α/2)の波形分離、および、−95ppm付近にて観測される{(α/2)+β}の波形分離から算出される。
多孔質層は、内部に多数の細孔を有し、これら細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体或いは液体が通過可能となった層である。また、本発明の一実施形態における多孔質層が非水電解液二次電池用積層セパレータを構成する部材として使用される場合、前記多孔質層は、当該セパレータの最外層として、電極と接着する層となり得る。
PVDF系樹脂としては、例えば、フッ化ビニリデンのホモポリマー;フッ化ビニリデンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体;これらの混合物;が挙げられる。フッ化ビニリデンと共重合可能なモノマーとしては、例えば、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、トリクロロエチレン、フッ化ビニル等が挙げられ、1種類または2種類以上を用いることができる。PVDF系樹脂は、乳化重合または懸濁重合で合成し得る。
PVDF系樹脂は、その構成単位としてフッ化ビニリデンが通常、85モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上、更に好ましくは98モル%以上含まれている。フッ化ビニリデンが85モル%以上含まれていると、電池製造時の加圧や加熱に耐え得る機械的強度と耐熱性とを確保し易い。
また、多孔質層は、例えば、ヘキサフルオロプロピレンの含有量が互いに異なる2種類のPVDF系樹脂を含有する態様も好ましい。このようなPVDF系樹脂の一例として、下記第一の樹脂および第二の樹脂を含有させたPVDF系樹脂が挙げられる。
・第一の樹脂:ヘキサフルオロプロピレンの含有量が0モル%を超え、1.5モル%以下であるフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、またはフッ化ビニリデン単独重合体。
・第二の樹脂:ヘキサフルオロプロピレンの含有量が1.5モル%を超えるフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体。
前記2種類のPVDF系樹脂を含有する多孔質層は、何れか一方を含有しない多孔質層に比べて、電極との接着性が向上する。また、前記2種類のPVDF系樹脂を含有する多孔質層は、何れか一方を含有しない多孔質層に比べて、非水電解液二次電池用セパレータを構成する他の層(例えば、多孔質フィルム層)との接着性が向上し、これら層間の剥離力が向上する。第一の樹脂と第二の樹脂との質量比は、第一の樹脂:第二の樹脂=15:85〜85:15の範囲が好ましい。
PVDF系樹脂は、重量平均分子量が20万〜300万の範囲であることが好ましく、より好ましくは20万〜200万の範囲であり、さらに好ましくは50万〜150万の範囲である。重量平均分子量が20万以上であると、多孔質層と電極との十分な接着性が得られる傾向がある。一方、重量平均分子量が300万以下であると、成形性に優れる傾向がある。
本発明の一実施形態における多孔質層は、PVDF系樹脂以外の他の樹脂として、スチレン−ブタジエン共重合体;アクリロニトリルやメタクリロニトリル等のビニルニトリル類の単独重合体または共重合体;ポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイド等のポリエーテル類;等を含み得る。
本発明の一実施形態における多孔質層はフィラーを含み得る。フィラーは金属酸化物微粒子等の無機フィラーおよび有機フィラーなどであり得る。前記フィラーの含有量は、前記PVDF系樹脂および前記フィラーの総量に占める前記フィラーの割合が、1質量%以上、99質量%以下であることが好ましく、10質量%以上、98質量%以下であることがより好ましい。前記フィラーの割合の下限値は、50質量%以上でもよく、70質量%以上でもよく、90質量%以上でもよい。有機フィラーおよび無機フィラー等のフィラーとしては、従来公知のものを使用することができる。
本発明の一実施形態における多孔質層の平均膜厚は、電極との接着性および高エネルギー密度を確保する観点から、一層あたり0.5μm〜10μmの範囲であることが好ましく、1μm〜5μmの範囲であることがより好ましい。
多孔質層の膜厚が一層あたり0.5μm未満であると、非水電解液二次電池の破損等による内部短絡を抑制することができ、また、多孔質層における電解液の保持量が充分となるため、好ましい。
一方、多孔質層の膜厚が一層あたり10μmを超えると、非水電解液二次電池において、リチウムイオンの透過抵抗が増加するので、サイクルを繰り返すと非水電解液二次電池の正極が劣化し、レート特性およびサイクル特性が低下する。また、正極および負極間の距離が増加するので非水電解液二次電池の内部容積効率が低下する。
本実施形態における多孔質層は、非水電解液二次電池用セパレータと正極板が備える正極活物質層との間に配置されるのが好ましい。多孔質層の物性に関する下記説明は、非水電解液二次電池としたときに、非水電解液二次電池用セパレータと正極板が備える正極活物質層との間に配置された多孔質層の物性を、少なくとも指す。
多孔質層の単位面積当たりの目付(一層あたり)は、非水電解液二次電池用積層セパレータの強度、膜厚、重量、およびハンドリング性を考慮して適宜決定すればよい。多孔質層の塗工量(目付)は、一層あたり0.5〜20g/mであることが好ましく、0.5〜10g/mであることがより好ましい。
多孔質層の単位面積当たりの目付をこれらの数値範囲とすることにより、当該多孔質層を備えた非水電解液二次電池の重量エネルギー密度や体積エネルギー密度を高くすることができる。多孔質層の目付が前記範囲を超える場合には、非水電解液二次電池が重くなる。
多孔質層の空隙率は、充分なイオン透過性を得ることができるように、20〜90体積%であることが好ましく、30〜80体積%であることがより好ましい。また、多孔質層が有する細孔の孔径は、1.0μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。細孔の孔径をこれらのサイズとすることにより、当該多孔質層を含む非水電解液二次電池は、充分なイオン透過性を得ることができる。
前記非水電解液二次電池用積層セパレータの透気度は、ガーレ値で30〜1000sec/100mLであることが好ましく、50〜800 sec/100mLであることがより好ましい。非水電解液二次電池用積層セパレータは、前記透気度を有することにより、非水電解液二次電池において、充分なイオン透過性を得ることができる。
透気度が前記範囲未満の場合には、非水電解液二次電池用積層セパレータの空隙率が高いために非水電解液二次電池用積層セパレータの積層構造が粗になっていることを意味し、結果として非水電解液二次電池用積層セパレータの強度が低下して、特に高温での形状安定性が不充分になるおそれがある。一方、透気度が前記範囲を超える場合には、非水電解液二次電池用積層セパレータは、充分なイオン透過性を得ることができず、非水電解液二次電池の電池特性を低下させることがある。
(PVDF系樹脂の結晶形)
本発明の一実施形態に使用される多孔質層に含まれるPVDF系樹脂において、α型結晶およびβ型結晶の含有量の合計を100モル%とした場合のα型結晶の含有量は、35.0モル%以上であり、好ましくは37.0モル%以上であり、より好ましくは40.0モル%以上であり、さらに好ましくは44.0モル%以上である。また、好ましくは90.0モル%以下である。前記α型結晶の含有量が上述の範囲である前記多孔質層は、充放電サイクル後における放電容量低下が軽減された非水電解液二次電池、特に非水電解液二次電池用積層セパレータまたは非水電解液二次電池用電極を構成する部材として好適に利用される。
非水電解液二次電池は、充放電時に電池の内部抵抗により発熱し、発熱量は電流が大きい程、換言すると高レート条件ほど大きくなる。PVDF系樹脂の融点は、α型結晶の方が、β型結晶よりも高く、熱による塑性変形を起し難い。
本発明の一実施形態における多孔質層では、多孔質層を構成するPVDF系樹脂のα型結晶の割合を一定以上の割合にする事により、充放電時の作動時の発熱によるPVDF系樹脂の変形に起因した多孔質層内部構造の変形や空隙の閉塞等を低減させることができ、結果として充放電サイクル後のハイレート特性が良好に維持される。
α型結晶のPVDF系樹脂は、PVDF系樹脂を構成する重合体に含まれるPVDF骨格において、前記骨格中の分子鎖にある1つの主鎖炭素原子に結合するフッ素原子(または水素原子)に対し、一方の隣接する炭素原子に結合した水素原子(またはフッ素原子)がトランスの位置に存在し、かつ、隣接する他方の炭素原子に結合する水素原子(またはフッ素原子)がゴーシュの位置(60°の位置)に存在し、その立体構造の連鎖が2つ以上連続する
Figure 0006507220
であることを特徴とするものであって、分子鎖が、
Figure 0006507220
型でC−F、C−H結合の双極子能率が分子鎖に垂直な方向と平行な方向とにそれぞれ成分を有している。
α型結晶のPVDF系樹脂は、19F−NMRスペクトルにおいて、−95ppm付近、−78ppm付近に特徴的なピークを有する。
β型結晶のPVDF系樹脂は、PVDF系樹脂を構成する重合体に含まれるPVDF骨格において、前記骨格中の分子鎖の1つの主鎖炭素に隣り合う炭素原子に結合したフッ素原子と水素原子がそれぞれトランスの立体配置(TT型構造)、すなわち隣り合う炭素原子に結合するフッ素原子と水素原子とが、炭素−炭素結合の方向から見て180°の位置に存在することを特徴とする。
β型結晶のPVDF系樹脂は、PVDF系樹脂を構成する重合体に含まれるPVDF骨格において、前記骨格全体が、TT型構造を有していてもよい。また、前記骨格の一部がTT型構造を有し、かつ、少なくとも4つの連続するPVDF単量体単位のユニットにおいて前記TT型構造の分子鎖を有するものであってもよい。何れの場合もTT型構造の部分がTT型の主鎖を構成する炭素−炭素結合は、平面ジグザグ構造を有し、C−F、C−H結合の双極子能率が分子鎖に垂直な方向の成分を有している。
β型結晶のPVDF系樹脂は、19F−NMRスペクトルにおいて、−95ppm付近に特徴的なピークを有する。
(PVDF系樹脂におけるα型結晶、β型結晶の含有率の算出方法)
本発明の一実施形態における多孔質層の、α型結晶とβ型結晶の含有量の合計を100モル%とした場合の、α型結晶の含有率およびβ型結晶の含有率は、前記多孔質層から得られる19F−NMRスペクトルから算出され得る。具体的な算出方法は、例えば、以下の通りである。
(1)PVDF系樹脂を含有する多孔質層に対して、以下の条件にて19F−NMRスペクトルを測定する。
測定条件
測定装置:Bruker Biospin社製 AVANCE400
測定方法:シングルパルス法
観測核:19
スペクトル幅:100kHz
パルス幅:3.0s(90°パルス)
パルス繰り返し時間:5.0s
基準物質:C(外部基準:−163.0ppm)
温度:22℃
試料回転数:25kHz
(2)(1)にて得られた19F−NMRスペクトルにおける−78ppm付近のスペクトルの積分値を算出し、α/2量とする。
(3)(2)と同様に、(1)にて得られた19F−NMRスペクトルにおける−95ppm付近のスペクトルの積分値を算出し、{(α/2)+β}量とする。
(4)(2)および(3)にて得られた積分値から、以下の式(2)にて、α型結晶とβ型結晶の含有量の合計を100モル%とした場合のα型結晶の含有率を算出する。ここで算出されたα型結晶の含有率を、「α比」とも称する。
α比(モル%)=〔(−78ppm付近の積分値)×2/{(−95ppm付近の積分値)+(−78ppm付近の積分値)}〕×100 (2)
(5)(4)にて得られたα比の値から、以下の式(3)にて、α型結晶とβ型結晶の含有量の合計を100モル%とした場合のβ型結晶の含有率を算出する。ここで算出されたβ型結晶の含有率を、「β比」とも称する。
β比(モル%)=100(モル%)−α比(モル%) (3)。
(多孔質層、非水電解液二次電池用積層セパレータの製造方法)
本発明の一実施形態における多孔質層および非水電解液二次電池用積層セパレータの製造方法としては、特に限定されず、種々の方法が挙げられる。
非水電解液二次電池用積層セパレータを例に挙げて説明すると、例えば、基材となる多孔質フィルムの表面上に、以下に示す工程(1)〜(3)の何れかの1つの工程を用いて、PVDF系樹脂および任意でフィラーを含む多孔質層を形成する。工程(2)および(3)の場合においては、多孔質層を析出させた後にさらに乾燥させ、溶媒を除去することによって、製造され得る。なお、工程(1)〜(3)における塗工液は、フィラーを含む多孔質層の製造に使用する場合には、フィラーが分散しており、かつ、PVDF系樹脂が溶解している状態であることが好ましい。
本発明の一実施形態における多孔質層の製造方法に使用される塗工液は、通常、前記多孔質層に含まれる樹脂を溶媒に溶解させると共に、前記多孔質層にフィラーが含まれる場合には当該フィラーを分散させることにより調製され得る。
(1)前記多孔質層を形成するPVDF系樹脂および任意でフィラーを含む塗工液を、多孔質フィルム上に塗工し、前記塗工液中の溶媒(分散媒)を乾燥除去することによって多孔質層を形成させる工程。
(2)(1)に記載の塗工液を、前記多孔質フィルムの表面に塗工した後、その多孔質フィルムを前記PVDF系樹脂に対して貧溶媒である、析出溶媒に浸漬することによって、多孔質層を析出させる工程。
(3)(1)に記載の塗工液を、前記多孔質フィルムの表面に塗工した後、低沸点有機酸を用いて、前記塗工液の液性を酸性にすることによって、多孔質層を析出させる工程。
前記塗工液における溶媒(分散媒)としては、例えば、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、および水が挙げられる。
前記析出溶媒としては、例えば、イソプロピルアルコールまたはt−ブチルアルコールを用いることが好ましい。
前記工程(3)において、低沸点有機酸としては、例えば、パラトルエンスルホン酸、酢酸等を使用することができる。
なお、前記基材には、多孔質フィルムの他に、その他のフィルム、正極板および負極板などを用いることができる。
前記塗工液は、前記樹脂およびフィラー以外の成分として、分散剤や可塑剤、界面活性剤、pH調整剤等の添加剤を適宜含んでいてもよい。
なお、前記基材には、多孔質フィルムの他に、その他のフィルム、正極板および負極板などを用いることができる。
塗工液の基材への塗布方法としては、従来公知の方法を採用することができ、具体的には、例えば、グラビアコーター法、ディップコーター法、バーコーター法、およびダイコーター法等が挙げられる。
(PVDF系樹脂の結晶形の制御方法)
本発明の一実施形態における多孔質層に含まれるPVDF系樹脂の結晶形は、上述の方法における乾燥温度、乾燥時の風速および風向などの乾燥条件およびPVDF系樹脂を含む多孔質層を析出溶媒または低沸点有機酸を用いて析出させる場合の析出温度で制御することができる。
なお、前記PVDF系樹脂において、α型結晶とβ型結晶の含有量の合計を100モル%とした場合の、α型結晶の含有量を35.0モル%以上とするための前記乾燥条件および前記析出温度は、前記多孔質層の製造方法、使用する溶媒(分散媒)、析出溶媒および低沸点有機酸の種類等によって適宜変更され得る。
前記工程(1)のように単に塗工液を乾燥させる場合には、前記乾燥条件は、塗工液における、溶媒、PVDF系樹脂の濃度、および、フィラーが含まれる場合には、含まれるフィラーの量、並びに、塗工液の塗工量などによって適宜変更され得る。前記工程(1)にて多孔質層を形成する場合は、乾燥温度は30℃〜100℃であることが好ましく、乾燥時における熱風の風向は塗工液を塗工した非水電解液二次電池用セパレータまたは電極板に対して垂直方向であることが好ましく、風速は0.1m/s〜40m/sであることが好ましい。具体的には、PVDF系樹脂を溶解させる溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン、PVDF系樹脂を1.0質量%、無機フィラーとしてアルミナを9.0質量%含む塗工液を塗布する場合には、前記乾燥条件を、乾燥温度:40℃〜100℃とし、乾燥時における熱風の風向:塗工液を塗工した非水電解液二次電池用セパレータまたは電極板に対して垂直方向とし、風速:0.4m/s〜40m/sとすることが好ましい。
また、前記工程(2)にて多孔質層を形成する場合は、析出温度は−25℃〜60℃であることが好ましく、乾燥温度は20℃〜100℃であることが好ましい。具体的には、PVDF系樹脂を溶解させる溶媒としてN−メチルピロリドンを使用し、析出溶媒としてイソプロピルアルコールを使用して、工程(2)にて多孔質層を形成する場合は、析出温度は−10℃〜40℃とし、乾燥温度は30℃〜80℃とすることが好ましい。
〔5.非水電解液〕
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池に含まれ得る非水電解液は、一般に非水電解液二次電池に使用される非水電解液であれば特に限定されない。前記非水電解液としては、例えば、リチウム塩を有機溶媒に溶解してなる非水電解液を用いることができる。リチウム塩としては、例えば、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、Li10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩およびLiAlCl等が挙げられる。前記リチウム塩は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解液を構成する有機溶媒としては、例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、アミド類、カーバメート類および含硫黄化合物、並びにこれらの有機溶媒にフッ素基が導入されてなる含フッ素有機溶媒等が挙げられる。前記有機溶媒は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
〔6.非水電解液二次電池の製造方法〕
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池を製造する方法として、例えば、前記正極、非水電解液二次電池用積層セパレータ、および負極をこの順で配置して非水電解液二次電池用部材を形成した後、非水電解液二次電池の筐体となる容器に当該非水電解液二次電池用部材を入れ、次いで、当該容器内を非水電解液で満たした後、減圧しつつ密閉する方法を挙げることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[各種物性の測定方法]
以下の製造例および比較例に係る非水電解液二次電池の各種物性を、以下の方法で測定した。
(1)膜厚(多孔質フィルム、正極活物質層、負極活物質層)
多孔質フィルム、正極活物質層および負極活物質層の厚さは、株式会社ミツトヨ製の高精度デジタル測長機(VL−50)を用いて測定した。なお、正極活物質層の厚さは、正極板の厚さから集電体であるアルミニウム箔の厚さを差し引くことで算出し、また、負極活物質層の厚さは、負極板の厚さから集電体である銅箔の厚さを差し引くことで算出した。
(2)マイクロ波照射時の温度上昇収束時間(多孔質フィルム)
多孔質フィルムから8cm×8cmの試験片を切り出し、重量W(g)を測定した。そして、目付(g/m)=W/(0.08×0.08)の式に従って目付を算出した。
次に、前記の試験片を3wt%の水を添加したN−メチルピロリドン(NMP)に含浸させた後、テフロン(登録商標)シート(サイズ:12cm×10cm)の上に広げ、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で被覆された光ファイバー式温度計(アステック株式会社製、Neoptix Reflex 温度計)を挟むように半分に折り曲げた。
次に、ターンテーブルを備えたマイクロ波照射装置(ミクロ電子社製、9kWマイクロ波オーブン、周波数2455MHz)内に、温度計を挟んだ状態の水添加NMP含浸試験片を固定した後、1800Wで2分間マイクロ波を照射した。なおマイクロ波照射直前のフィルム表面温度を、29±1℃に調節した。
上記マイクロ波照射時の装置内雰囲気温度は、27℃〜30℃であった。
そして、マイクロ波の照射を開始してからの試験片の温度変化を、前記の光ファイバー式温度計で、0.2秒ごとに測定した。当該温度測定において、1秒以上温度上昇がなかったときの温度を昇温収束温度とし、マイクロ波の照射を開始してから昇温収束温度に到達するまでの時間を温度上昇収束時間とした。このようにして得られた温度上昇収束時間を前記の目付で除算することにより、目付当たり温度上昇収束時間を算出した。「目付当たり温度上昇収束時間」は、「単位面積当たりの樹脂量に対する温度上昇収束時間」と同義である。
(3)α型結晶の含有率(多孔質層)
以下の実施例および比較例において得られた積層多孔質フィルムを約2cm×5cmの大きさに切り出した。前記(PVDF系樹脂におけるα型結晶、β型結晶の含有率の算出方法)の(1)〜(4)の手順に沿って、切り出された積層多孔質フィルムに含まれるPVDF系樹脂におけるα型結晶の含有率(α比)を測定した。
(4)正極活物質および負極活物質の平均粒径
レーザー回折式粒度分布計(島津製作所製、商品名:SALD2200)を用いて、体積基準の粒度分布および平均粒径(D50)を測定した。
(5)空隙率(電極活物質層)
(正極板)に記載の式に従って、正極活物質層または負極活物質層の空隙率εを算出した。
(6)界面障壁エネルギーの和
(界面障壁エネルギーの和)に記載の手順(1)〜(5)に従って、界面障壁エネルギーの和を算出した。
(7)充放電100サイクル後における5C放電容量
〔1〕節に記載の手順(1)〜(3)に従って、充放電100サイクル後における5C放電容量を測定した。
〔実施例1〕
[非水電解液二次電池用積層セパレータの製造]
超高分子量ポリエチレン粉末(GUR4032、ティコナ社製、重量平均分子量497万)を70重量%、重量平均分子量1000のポリエチレンワックス(FNP−0115、日本精鑞社製)30重量%の割合となるように両者を混合した後、この超高分子量ポリエチレンとポリエチレンワックスの合計を100重量部として、酸化防止剤(Irg1010、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.4重量部、酸化防止剤(P168、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.1重量部、ステアリン酸ナトリウム1.3重量部を加え、更に全体積に占める割合が36体積%となるように平均粒径0.1μmの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製)を加え、これらを粉末のままヘンシェルミキサーで混合し、混合物1を得た。
その後、混合物1を、二軸混練機で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物1を得た。ポリオレフィン樹脂組成物1を、周速3.0m/minのロールにて圧延し、圧延シート1を作製した。続いて、圧延シート1を塩酸水溶液(塩酸4mol/L、非イオン系界面活性剤0.5重量%)に浸漬させることにより、圧延シート1から炭酸カルシウムを除去し、続いて105℃にて6.2倍に延伸し(延伸温度/倍率比=16.9)、さらに120℃で熱固定を行い、多孔質フィルム1を得た。得られた多孔質フィルム1の単位面積当たりの目付は6.9g/mであった。
PVDF系樹脂のN−メチル−2−ピロリドン溶液(株式会社クレハ製、商品名「L#9305」、重量平均分子量:1000000)を塗工液とし、多孔質フィルム1上に塗布した。前記溶液に使用されているPVDF系樹脂は、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマーであった。塗布はドクターブレード法により、塗工液中のPVDF系樹脂が1平方メートル当たり6.0gとなるように調節した。
得られた塗布物を、塗膜が溶媒湿潤状態のままで2−プロパノール中に浸漬し、−10℃で5分間静置させ、積層多孔質フィルム1を得た。得られた積層多孔質フィルム1を浸漬溶媒湿潤状態で、さらに別の2−プロパノール中に浸漬し、25℃で5分間静置させ、積層多孔質フィルム1aを得た。得られた積層多孔質フィルム1aを30℃で5分間乾燥させて、多孔質層が積層された非水電解液二次電池用積層セパレータ1を得た。得られた多孔質フィルム1および非水電解液二次電池用積層セパレータ1の評価結果を表1に示す。
[非水電解液二次電池の作製]
(正極板)
正極合剤(LiNi0.5Mn0.3Co0.2/導電剤/PVDF(重量比:92/5/3))が、正極集電体(アルミニウム箔)の片面に積層された正極板を得た。LiNi0.5Mn0.3Co0.2の体積基準の平均粒径(D50)は、5μmであった。得られた正極板の正極活物質層の空隙率は、40%であった。
前記正極板を、45mm×30mmの正極活物質層が積層された部分と、その外周の幅13mmの正極活物質層が積層されていない部分とから構成されるように切り取り、正極板1とした。
(負極板)
負極合剤(天然黒鉛/スチレン−1,3−ブタジエン共重合体/カルボキシメチルセルロースナトリウム(重量比:98/1/1))が、負極集電体(銅箔)の片面に積層された負極板を得た。天然黒鉛の体積基準の平均粒径(D50)は、15μmであった。得られた負極板の負極活物質層の空隙率は31%であった。
前記負極板を、50mm×35mmの負極活物質層が積層された部分と、その外周の幅13mmの負極活物質層が積層されていない部分とから構成されるように切り取り、負極板1とした。
以上から分かるように、正極板1および負極板1に関して、(負極活物質の粒径)/(正極の活物質の粒径)の値は、3.0であった。正極板1および負極板1を用いて測定した界面障壁エネルギーの和の評価結果を表1に示す。
(非水電解液二次電池の組み立て)
前記正極板1、前記負極板1および前記非水電解液二次電池用積層セパレータ1を使用して、以下に示す方法にて非水電解液二次電池を製造した。
ラミネートパウチ内で、正極板1、多孔質層を正極側に対向させた非水電解液二次電池用積層セパレータ1、および負極板1をこの順で積層(配置)することにより、非水電解液二次電池用部材1を得た。このとき、正極板1の正極活物質層における主面の全部が、負極板1の負極活物質層における主面の範囲に含まれる(主面に重なる)ように、正極板1および負極板1を配置した。
続いて、非水電解液二次電池用部材1を、予め作製していた、アルミニウム層とヒートシール層とが積層されてなる袋に入れ、さらにこの袋に非水電解液を0.23mL入れた。前記非水電解液は、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートを3:5:2(体積比)で混合してなる混合溶媒に、LiPFを1mol/Lとなるように溶解して調製した。そして、袋内を減圧しつつ、当該袋をヒートシールすることにより、非水電解液二次電池1を作製した。
その後、上述の方法にて得られた非水電解液二次電池1の、充放電100サイクル後における5C放電容量を測定した。その結果を表1に示す。
〔実施例2〕
[非水電解液二次電池用積層セパレータの製造]
(i)超高分子量ポリエチレン粉末(GUR4032、ティコナ社製、重量平均分子量497万)を70重量%、および、重量平均分子量1000のポリエチレンワックス(FNP−0115、日本精鑞社製)を30重量%;
を、粉末のままヘンシェルミキサーで混合した。
さらに、以下の(ii)、(iii)を加え、粉末のままヘンシェルミキサーで混合した。その後、二軸混練機で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物とした。
(ii)酸化防止剤(Irg1010、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.4重量部、酸化防止剤(P168、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.1重量部)、およびステアリン酸ナトリウムを1.3重量部(ただし、(i)の合計重量を100重量部とする);
(iii)平均粒径0.1μmの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製)を36体積%((i)〜(iii)の合計体積を100体積%とする)。
該ポリオレフィン樹脂組成物を一対のロールにて圧延し(表面温度150℃)、シートを作製した。このシートを塩酸水溶液(塩酸4mol/L、非イオン系界面活性剤0.5重量%)に浸漬させることで炭酸カルシウムを除去した。続いて100〜105℃、歪速度750%毎分の速度で、6.2倍に延伸し、膜厚16.3μmのフィルムを得た。さらに115℃で熱固定を行い、多孔質フィルム2を得た。
多孔質フィルム2上に、実施例1と同様に塗工液を塗布した。得られた塗布物を、塗膜が溶媒湿潤状態のままで2−プロパノール中に浸漬し、25℃で5分間静置させ、積層多孔質フィルム2を得た。得られた積層多孔質フィルム2を、浸漬溶媒湿潤状態で、さらに別の2−プロパノール中に浸漬し、25℃で5分間静置させ、積層多孔質フィルム2aを得た。得られた積層多孔質フィルム2aを65℃で5分間乾燥させて、多孔質層が積層された非水電解液二次電池用積層セパレータ2を得た。得られた多孔質フィルム2および非水電解液二次電池用積層セパレータ2の評価結果を表1示す。
[非水電解液二次電池の作製]
非水電解液二次電池用積層セパレータ1の代わりに、非水電解液二次電池用積層セパレータ2を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。作製した非水電解液二次電池を非水電解液二次電池2とした。
その後、上述の方法にて得られた非水電解液二次電池2の、充放電100サイクル後における5C放電容量を測定した。その結果を表1に示す。
〔実施例3〕
[非水電解液二次電池用積層セパレータの製造]
(i)超高分子量ポリエチレン粉末(GUR4032、ティコナ社製、重量平均分子量497万)を71重量%、および、重量平均分子量1000のポリエチレンワックス(FNP−0115、日本精鑞社製)29重量%;
を、粉末のままヘンシェルミキサーで混合した。
さらに、以下の(ii)、(iii)を加え、粉末のままヘンシェルミキサーで混合した。その後、二軸混練機で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物とした。
(ii)酸化防止剤(Irg1010、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.4重量部、酸化防止剤(P168、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.1重量部、およびステアリン酸ナトリウムを1.3重量部(ただし、(i)の合計重量を100重量部とする);
(iii)平均粒径0.1μmの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製)を37体積%((i)〜(iii)の合計体積を100体積%とする)。
該ポリオレフィン樹脂組成物を一対のロールにて圧延し(表面温度150℃)、シートを作製した。このシートを塩酸水溶液(塩酸4mol/L、非イオン系界面活性剤0.5重量%)に浸漬させることで炭酸カルシウムを除去した。続いて100〜105℃、歪速度2100%毎分の速度で、7.0倍に延伸し、膜厚11.7μmのフィルムを得た。さらに123℃で熱固定処理を行い、多孔質フィルム3を得た。
多孔質フィルム3上に、実施例1と同様に塗工液を塗布した。得られた塗布物を、塗膜が溶媒湿潤状態のままで2−プロパノール中に浸漬し、−5℃で5分間静置させ、積層多孔質フィルム3を得た。得られた積層多孔質フィルム3を浸漬溶媒湿潤状態で、さらに別の2−プロパノール中に浸漬し、25℃で5分間静置させ、積層多孔質フィルム3aを得た。得られた積層多孔質フィルム3aを30℃で5分間乾燥させて、多孔質層が積層された非水電解液二次電池用積層セパレータ3を得た。得られた多孔質フィルム3および非水電解液二次電池用積層セパレータ3の評価結果を表1に示す。
[非水電解液二次電池の作製]
非水電解液二次電池用積層セパレータ1の代わりに、非水電解液二次電池用積層セパレータ3を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。作製した非水電解液二次電池を非水電解液二次電池3とした。
その後、上述の方法にて得られた非水電解液二次電池3の、充放電100サイクル後における5C放電容量を測定した。その結果を表1に示す。
〔実施例4〕
(正極板)
正極合剤(LiCoO/導電剤/PVDF(重量比:100/5/3))が、正極集電体(アルミニウム箔)の片面に積層された正極板を得た。LiCoOの体積基準の平均粒径(D50)は、13μmであった。得られた正極板の正極活物質層の空隙率は31%であった。
前記正極板を、45mm×30mmの正極活物質層が積層された部分と、その外周の幅13mmの正極活物質層が積層されていない部分とから構成されるように切り取り、切り取り正極板2とした。
実施例1の記載も併せると分かるように、正極板2および負極板1に関して、(負極活物質の粒径)/(正極の活物質の粒径)の値は、1.1であった。正極板2および負極板1を用いて測定した界面障壁エネルギーの和の評価結果を表1に示す。
[非水電解液二次電池の作製]
正極板として前記正極板2、負極板として前記負極板1、非水電解液二次電池用積層セパレータとして前記非水電解液二次電池用積層セパレータ3を使用した。その他は、実施例1と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。作製した非水電解液二次電池を非水電解液二次電池4とした。
その後、上述の方法にて得られた非水電解液二次電池4の、充放電100サイクル後における5C放電容量を測定した。その結果を表1に示す。
〔実施例5〕
[多孔質層、非水電解液二次電池用積層セパレータの作製]
PVDF系樹脂(株式会社アルケマ製、商品名「Kynar(登録商標)LBG」、重量平均分子量:590,000)を、65℃で30分間かけて撹拌し、N−メチル−2−ピロリドンに溶解させた。溶解後の溶液における固形分は、10質量%となるように調節した。得られた溶液をバインダー溶液として用いた。フィラーとして、アルミナ微粒子(住友化学株式会社製、商品名「AKP3000」、ケイ素の含有量:5ppm)を用いた。前記アルミナ微粒子、バインダー溶液、および溶媒(N−メチル−2−ピロリドン)を、下記割合となるように混合した。即ち、前記アルミナ微粒子90重量部に対してPVDF系樹脂が10重量部となるように、バインダー溶液を混合すると共に、得られる混合液における固形分濃度(アルミナ微粒子+PVDF系樹脂)が10重量%となるように溶媒を混合することで分散液を得た。この分散液を塗工液とした。
実施例3にて作製した多孔質フィルム3上に、ドクターブレード法により、塗工液中のPVDF系樹脂が1平方メートル当たり6.0gとなるように塗布することにより、積層多孔質フィルム3を得た。積層多孔質フィルム3を65℃で5分間乾燥させることにより、多孔質層が積層された非水電解液二次電池用積層セパレータ3を得た。乾燥は、熱風風向を基材に対して垂直方向とし、風速を0.5m/sとして実施した。得られた非水電解液二次電池用積層セパレータ4の評価結果を表1に示す。
[非水電解液二次電池の作製]
非水電解液二次電池用積層セパレータ1の代わりに、非水電解液二次電池用積層セパレータ4を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。作製した非水電解液二次電池を非水電解液二次電池5とした。
その後、上述の方法にて得られた非水電解液二次電池5の、充放電100サイクル後における5C放電容量を測定した。その結果を表1に示す。
〔比較例1〕
[非水電解液二次電池用積層セパレータの作製]
実施例3と同様の方法で得られた塗布物を、塗膜が溶媒湿潤状態のままで2−プロパノール中に浸漬し、−78℃で5分間静置させ、積層多孔質フィルム5を得た。得られた積層多孔質フィルム5を浸漬溶媒湿潤状態で、さらに別の2−プロパノール中に浸漬し、25℃で5分間静置させ、積層多孔質フィルム5aを得た。得られた積層多孔質フィルム5aを30℃で5分間乾燥させて、多孔質層が積層された非水電解液二次電池用積層セパレータ5を得た。得られたおよび非水電解液二次電池用積層セパレータ5の評価結果を表1に示す。
[非水電解液二次電池の作製]
非水電解液二次電池用積層セパレータ1の代わりに、非水電解液二次電池用積層セパレータ5を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。作製した非水電解液二次電池を非水電解液二次電池6とした。
その後、上述の方法にて得られた非水電解液二次電池6の、充放電100サイクル後における5C放電容量を測定した。その結果を表1に示す。
〔比較例2〕
(負極板)
負極合剤(人造球晶黒鉛/導電剤/PVDF(重量比:85/15/7.5))が、負極集電体(銅箔)の片面に積層された負極板を得た。人造球晶黒鉛の体積基準の平均粒径(D50)は、34μmであった。得られた負極板の負極活物質層の空隙率は34%であった。
前記負極板を、50mm×35mmの負極活物質層が積層された部分と、その外周の幅13mmの負極活物質層が積層されていない部分とから構成されるように切り取り、負極板2とした。
実施例1の記載も併せると分かるように、正極板1および負極板2に関して、(負極活物質の粒径)/(正極の活物質の粒径)の値は、6.8であった。正極板1および負極板3を用いて測定した界面障壁エネルギーの和の評価結果を表1に示す。
[非水電解液二次電池の作製]
正極板として前記正極板1、負極板として前記負極板2、非水電解液二次電池用積層セパレータとして非水電解液二次電池用積層セパレータ3を使用した。その他は、実施例1と同様の方法にて、非水電解液二次電池を作製した。得られた非水電解液二次電池を非水電解液二次電池7とした。
その後、上述の方法にて得られた非水電解液二次電池7の、充放電100サイクル後における5C放電容量を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006507220
(結果)
実施例1〜7は、いずれも、(i)多孔質層に含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂のα比が35.0モル%以上であり、かつ、(ii)界面障壁エネルギーの和が5000J/mol以上であった。そのため、充放電100サイクル後における5C放電容量が120mAh/g以上と、好ましい値となっている。
一方、比較例は、前記の条件のいずれかを満たしていなかった。具体的には、(i)比較例1は、多孔質層に含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂のα比が35.0モル%未満であり、(ii)比較例2は、界面障壁エネルギーの和が5000J/mol未満であった。その結果、充放電100サイクル後における5C放電容量は、いずれも120mAh/gに満たなかった。
本発明の一態様に係る非水電解液二次電池は、充放電サイクル後のハイレート放電容量が良好に維持されている。そのため、パーソナルコンピュータ、携帯電話および携帯情報端末などに用いる電池、ならびに、車載用電池として好適に利用することができる。

Claims (3)

  1. ポリオレフィン多孔質フィルムを含む非水電解液二次電池用セパレータと、
    ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含有する多孔質層と、
    正極板および負極板と、
    を備え、
    前記正極板および前記負極板を直径15.5mmの円盤状に加工し、濃度1MのLiPFのエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジエチルカーボネート溶液に浸して測定したときの、正極活物質の界面障壁エネルギーと負極活物質の界面障壁エネルギーとの和が5000J/mol以上であり、
    前記ポリオレフィン多孔質フィルムは、3重量%の水を含むN−メチルピロリドンに含浸させた後、周波数2455MHzのマイクロ波を出力1800Wで照射したときの、単位面積当たりの樹脂量に対する温度上昇収束時間が2.9〜5.7秒・m/gであり、
    前記多孔質層は、前記非水電解液二次電池用セパレータと、前記正極板および前記負極板の少なくともいずれかと、の間に配置されており、
    前記多孔質層に含まれる前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂は、α型結晶とβ型結晶の含有量の合計を100モル%とした場合の、前記α型結晶の含有量が、35.0モル%以上である、非水電解液二次電池。
    (ここで、α型結晶の含有量は、前記多孔質層の19F−NMRスペクトルにおける、−78ppm付近にて観測される(α/2)の波形分離、および、−95ppm付近にて観測される{(α/2)+β}の波形分離から算出される。)
  2. 前記正極板が、遷移金属酸化物を含む、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記負極板が、黒鉛を含む、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
JP2017243290A 2017-12-19 2017-12-19 非水電解液二次電池 Active JP6507220B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243290A JP6507220B1 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 非水電解液二次電池
US16/224,788 US20190190077A1 (en) 2017-12-19 2018-12-18 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020180164887A KR20190074257A (ko) 2017-12-19 2018-12-19 비수 전해액 이차 전지
CN201811577520.3A CN109935767B (zh) 2017-12-19 2018-12-19 非水电解液二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243290A JP6507220B1 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6507220B1 true JP6507220B1 (ja) 2019-04-24
JP2019110070A JP2019110070A (ja) 2019-07-04

Family

ID=66324301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243290A Active JP6507220B1 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 非水電解液二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190190077A1 (ja)
JP (1) JP6507220B1 (ja)
KR (1) KR20190074257A (ja)
CN (1) CN109935767B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7257773B2 (ja) * 2018-11-01 2023-04-14 住友化学株式会社 捲回型非水電解液二次電池
CN110635089B (zh) * 2019-09-27 2022-04-19 宁德卓高新材料科技有限公司 高透气性偏氟乙烯聚合物混涂隔膜的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012838A (ja) 1983-07-04 1985-01-23 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 制御信号伝送方式
JP2009259605A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp 正極活物質及びその製造方法ならびに該正極活物質を備えた電池
WO2012070154A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2013171629A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Bridgestone Corp 非水電解質二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池
JP2013218875A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sony Corp 正極活物質、正極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR20150022090A (ko) * 2013-08-22 2015-03-04 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지와 이의 제조방법
KR101721786B1 (ko) * 2013-09-25 2017-03-30 도요타 지도샤(주) 전고체 전지
JP2015122234A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
KR101814921B1 (ko) * 2015-10-02 2018-01-04 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 다공질층, 적층체, 다공질층을 포함하는 비수 전해액 이차 전지용 부재, 및 다공질층을 포함하는 비수 전해액 이차 전지
JP6012838B1 (ja) * 2015-11-30 2016-10-25 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
JP6025957B1 (ja) * 2015-11-30 2016-11-16 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
CN106848160B (zh) * 2016-03-11 2019-05-17 住友化学株式会社 多孔层
JP6123006B1 (ja) * 2016-03-11 2017-04-26 住友化学株式会社 多孔質層
JP6754628B2 (ja) * 2016-06-21 2020-09-16 住友化学株式会社 積層体
JP6647973B2 (ja) * 2016-06-21 2020-02-14 住友化学株式会社 積層体
JP6736375B2 (ja) * 2016-06-21 2020-08-05 住友化学株式会社 積層体
JP6755726B2 (ja) * 2016-06-21 2020-09-16 住友化学株式会社 積層体
JP6657029B2 (ja) * 2016-06-21 2020-03-04 住友化学株式会社 積層体
JP7074419B2 (ja) * 2016-06-21 2022-05-24 住友化学株式会社 積層体
JP6758943B2 (ja) * 2016-06-21 2020-09-23 住友化学株式会社 積層体
JP2017103204A (ja) * 2016-08-18 2017-06-08 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
CN109891631B (zh) * 2016-10-24 2020-03-10 住友化学株式会社 间隔件和包含间隔件的二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019110070A (ja) 2019-07-04
CN109935767A (zh) 2019-06-25
KR20190074257A (ko) 2019-06-27
US20190190077A1 (en) 2019-06-20
CN109935767B (zh) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106935777B (zh) 非水电解液二次电池用间隔件、层叠间隔件、构件及非水电解液二次电池
JP6430620B1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2020091061A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6507220B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6430624B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6507219B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6507218B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2019110063A (ja) 非水電解液二次電池
JP6507217B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6430623B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP7218104B2 (ja) 多孔質層および非水電解液二次電池用積層セパレータ
JP6430622B1 (ja) 非水電解液二次電池
CN109935880B (zh) 非水电解液二次电池
JP6430621B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2019110064A (ja) 非水電解液二次電池
JP6430617B1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2020091060A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2019110061A (ja) 非水電解液二次電池
CN111834593A (zh) 非水电解液二次电池用多孔层

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350