JP2965475B2 - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金

Info

Publication number
JP2965475B2
JP2965475B2 JP7029690A JP2969095A JP2965475B2 JP 2965475 B2 JP2965475 B2 JP 2965475B2 JP 7029690 A JP7029690 A JP 7029690A JP 2969095 A JP2969095 A JP 2969095A JP 2965475 B2 JP2965475 B2 JP 2965475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen
phase
hydrogen storage
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7029690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07286225A (ja
Inventor
克典 児守
徹 山本
▲吉▼徳 豊口
剛平 鈴木
誠二 山口
亜矢子 田中
宗久 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7029690A priority Critical patent/JP2965475B2/ja
Publication of JPH07286225A publication Critical patent/JPH07286225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965475B2 publication Critical patent/JP2965475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素吸蔵合金およびそ
れを用いたニッケルー水素蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、可逆的に水素を吸蔵・放出する水
素吸蔵合金粉末を負極に用いたニッケルー水素蓄電池が
エネルギー密度が高く、サイクル寿命も長い二次電池と
して注目されている。近年の2次電池を使用するポータ
ブル機器の高性能化および多様化は目を見張るものがあ
る。ニッケルー水素蓄電池は、従来から使用されている
ニッケルーカドミウム蓄電池などの2次電池に比べてエ
ネルギー密度やサイクル寿命が優れているところから、
その生産量はさらに増大すると予想されている。水素吸
蔵合金には、主に希土類元素とニッケル(Ni)などか
らなるAB5タイプとジルコニウム(Zr)とマンガン
(Mn)などからなるAB2タイプなどがある。現在ポ
ータブル機器用等の電源としては、主にAB5タイプの
水素吸蔵合金が使われている。
【0003】AB5タイプの水素吸蔵合金は、従来よ
り、合金中へのCo元素添加によりニッケルー水素蓄電
池のサイクル寿命が向上することが知られている。そし
て、AB5タイプの長寿命ニッケルー水素蓄電池用とし
て、Coを含む水素吸蔵合金が数多く提案されている
(例えば、特開昭60−250558、特開昭62−1
39258、特開昭63−164161、特開昭63−
304570、特開平1−162741)。現在、実用
に供されているニッケルー水素蓄電池用水素吸蔵合金に
は10wt%以上のCoが含有されている。また、現在
実用に供されている水素吸蔵合金は、できる限り均質な
合金を作製するように努力されており、AB5系合金の
場合、その合金組織はマクロ的にみて単一相であるのが
一般的である。しかしながら、一部に合金組織を多相化
することも提案されており、多くの場合2種類の水素吸
蔵相を共存させるものである(例えば、特公平6ー38
333、特開平5−195122)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、市場ではさら
に長寿命の電池が熱望されている。特に、将来ポータブ
ル機器の他に、ニッケルー水素蓄電池を搭載した電気自
動車用途が開発されると、約10年間充放電サイクルを
繰り返せる長寿命の電池が要求される。したがって、従
来の水素吸蔵合金を用いたニッケルー水素蓄電池では寿
命が不十分であるという課題を有していた。また、Co
を多く含有する合金は、サイクル寿命特性は良いが、高
率放電特性がCoを含有しない合金に比べて劣っている
という課題を有している。このため、Co添加以外の手
段で水素吸蔵合金の長寿命化の達成が望まれていた。
【0005】本発明は、上記課題に鑑み、従来の水素吸
蔵合金に比べて、長寿命で高率放電特性に優れた負極を
与える水素吸蔵合金を提供することを目的とする。本発
明は、また多量のCoを含まなくとも長寿命と優れた高
率放電特性を兼ね備え、低コストの水素吸蔵合金を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式MmN
xy(Mmはミッシュメタルまたは希土類元素の混合
物、MはAl、Mn、Co、Cu、Fe、CrTiお
よびVよりなる群から選択される少なくとも1種の元素
であり、5.0≦x+y≦5.5)で表され、その合金組
織が、CaCu5型の結晶構造を有し水素を可逆的に吸
蔵放出する相と、Mm以外の元素を主成分とし水素を吸
蔵しない1種または複数の相からなり、後者の相が前者
の相中に島状に分散している水素吸蔵合金を提供する。
本発明の好ましい一態様においては、前記水素を吸蔵し
ない相のMmの含有量は5wt%未満である。本発明の
他の好ましい一態様においては、5.2≦x+y≦5.5
である。
【0007】上記の一般式においてMがAl、Mn、C
u、Coである好ましい水素吸蔵合金は、一般式MmN
aAlbMncCudCoe(Mmはミッシュメタルまた
は希土類元素の混合物、0.2≦b≦0.8、0.2≦c
≦0.8、0.8≦b+c≦1.4、0≦d≦0.8、0≦
e≦0.3、5.2≦a+b+c+d+e≦5.5であ
り、かつMm中に含有されたLa量が40wt%〜70
wt%である。)で表される。また、上記の一般式にお
いてMがAl、Mn、Cu、Co、Feである好ましい
水素吸蔵合金は、一般式MmNiaAlbMncCudCo
eFef(Mmはミッシュメタルまたは希土類元素の混合
物、0.2≦b≦0.8、0.2≦c≦0.8、0.8≦b
+c≦1.4、0≦d≦0.8、0≦e≦0.3、0<f
≦0.3、5.2≦a+b+c+d+e+f≦5.5であ
り、かつMm中に含有されたLa量が40wt%〜70
wt%である。)で表される。
【0008】さらに、上記の一般式においてMがAl、
Mn、Cu、Co、Fe、Crである好ましい水素吸蔵
合金は、一般式MmNiaAlbMncCudCoeFef
g(Mmはミッシュメタルまたは希土類元素の混合
物、0.2≦b≦0.8、0.2≦c≦0.8、0.8≦b
+c≦1.4、0≦d≦0.8、0≦e≦0.3、0<f
≦0.3、0<g≦0.1、5.2≦a+b+c+d+e
+f+g≦5.5であり、かつMm中に含有されたLa
量が40wt%〜70wt%である。)で表される。上
記の一般式においてMがAl、Mn、Fe、Crである
好ましい水素吸蔵合金は、一般式MmNihAliMnj
FekCrl(Mmはミッシュメタルまたは希土類元素の
混合物、0.2≦i≦0.8、0.2≦j≦0.8、0.8
≦i+j≦1.4、0≦k≦0.8、0≦l≦0.1、5.
2≦h+i+j+k+l≦5.5であり、かつMm中に
含有されたLa量が40wt%〜70wtである。)で
表される。
【0009】さらに、好ましい他の態様においては、水
素吸蔵合金は不活性ガス雰囲気または真空雰囲気中にお
いて900℃〜1200℃の温度で少なくとも1時間熱
処理されたものである。
【0010】
【作用】本発明は、AB5タイプの水素吸蔵合金、殊に
一般式MmNixy(Mmはミッシュメタルまたは希土
類元素の混合物、MはAl、Mn、Co、Cu、Fe、
Cr、Zr、TiおよびVよりなる群から選択される少
なくとも1種の元素であり、5.0≦x+y≦5.5)で
表される合金に関する。合金の組成については、後述の
実施例により詳しく説明する。本発明の水素吸蔵合金
は、その合金組織が、CaCu5型の結晶構造を有し水
素を可逆的に吸蔵放出する相と、Mm以外の元素を主成
分とし水素を吸蔵しない1種または複数の相から構成さ
れている。水素吸蔵合金のサイクル寿命劣化の主な原因
は、水素吸蔵合金の微粉化である。特に、Coを含有し
ないかあるいは含有量の少ない水素吸蔵合金は、著しい
微粉化を起こす。しかし、本発明の水素吸蔵合金は、C
oの含有量にかかわらず、充放電サイクルを繰り返して
もほとんど微粉化しないので、従来の合金に比べて寿命
が大幅に改善される。
【0011】一般に、ニッケル−水素蓄電池の充放電反
応においては、水素吸蔵合金に水素の吸脱が行われ、そ
れに伴い水素吸蔵合金の格子の膨張、収縮が起こる。そ
して、この膨張、収縮の応力によって、合金が粉砕され
ると考えられている。本発明の合金においては、Mm以
外の元素を主成分とし水素を吸蔵しない相が合金組織に
分散している。この水素を吸蔵しない相は、後に図4お
よび図5により説明するように、島状に分散している。
そして、その水素を吸蔵しない相が、水素を吸蔵する相
自体を応力に強い構造にするものと考えられる。また、
本発明の水素吸蔵合金においては、Mmを含まないかほ
とんど含まず、水素を吸蔵しない相が、水素吸蔵相の膨
張、収縮時の応力を緩衝する役目を果たし、その結果、
合金の微粉化を抑制していることも考えられる。前記の
Mmを含まないかほとんど含有せず、水素を吸蔵しない
相を生成させるには、Bサイト元素(Ni、Al、M
n,Cu、Co、Fe、Cr等)を化学量論比より過剰
に加える、すなわち5<x+yとするのが最も簡単な方
法である。逆にx+y<5とすることにより、Mmを過
剰に含む第2相を生成させることは可能である。しか
し、そのような相を生成させても寿命特性は向上しな
い。第2相は、Mmをほとんど含有せず水素を吸蔵しな
い相である場合にのみ寿命向上に寄与する。
【0012】合金インゴットの組織が、水素を可逆的に
吸蔵放出する相中に、水素を吸蔵しない相が分散してい
る組織で構成される本発明の水素吸蔵合金において、合
金インゴットの任意の断面の面積500×10ー6cm2
あたりの水素を吸蔵しない相の総面積は100×10ー6
cm2以下であることが好ましい。また、本発明の合金
を900℃〜1200℃の温度で熱処理すると、さらに
寿命特性を向上させることができる。熱処理によって、
Mmをほとんど含有せず水素を吸蔵しない相と、水素を
吸蔵放出する相との界面における各元素の濃度分布は明
確に分かれる。これによって、さらに合金の微粉化が抑
制され、その結果顕著に寿命特性が改善される。
【0013】本発明によると、従来のように多量のCo
を含有しなくとも長寿命と優れた高率放電特性を兼ね備
えた水素吸蔵合金が得られる。本発明の好ましい態様に
おいては、合金はYを含有する。Yの含有量は1wt%
以下であることが好ましい。本発明のニッケルー水素蓄
電池は、ニッケル酸化物またはニッケル水酸化物を含む
正極、上記の水素吸蔵合金を含む負極、前記正極と負極
との間に挿入されたセパレータ、およびアルカリ水溶液
からなる電解液から構成される発電要素、ならびに安全
弁を備え前記発電要素を収納した密閉容器からなる。前
記安全弁の作動圧は、2〜10kg/cm2であること
が好ましい。さらに、電解液は、KOH、NaOHおよ
びLiOHの3成分からなる比重1.2〜1.4のアル
カリ水溶液であって、その溶質は66wt%以上のKO
H、30wt%以下のNaOH、4wt%以下のLiO
Hからなることが好ましい。また、正極中のニッケル水
酸化物1gに対し負極中の水素吸蔵合金が1g〜2gで
ある重量比を有することが好ましい。負極は、導電性芯
材に水素吸蔵合金とスチレンーブタジエン共重合体など
の結着剤とカルボキシメチルセルロースなどの増粘剤を
含むペーストを塗着してなる電極であることが好まし
い。
【0014】
【実施例】以下に、実施例により本発明の水素吸蔵合金
について詳しく説明する。 [実施例1]表1および表2は、本発明の実施例および
比較例の水素吸蔵合金の組成および平衡水素圧、ならび
に水素吸蔵合金負極を用いた半電池のサイクル寿命およ
び高率放電特性をまとめたものである。 (1)合金試料の作製:Mm、Ni、Mn、Al、C
u、Co、Fe、Cr、Zr、Ti、V、Y等の各成分
元素を所定の割合で混合し、アルゴン雰囲気中の高周波
溶解炉で溶解して表1および表2に示した組成の水素吸
蔵合金のインゴットを作製した。この合金をアルゴン雰
囲気下、1000℃で10時間熱処理した。熱処理の条
件は、後述する知見に基づいて決定した。このインゴッ
トを粉砕して平均粒径30μmの合金粉末を得た。な
お、Mmは、試料No.1〜24については、La45
wt%、Ce39wt%、Nd12wt%、Pr4wt
%からなる合金を用いた。他のLa含量の異なる試料
は、Ce:Nd:Prの重量比を39:12:4の一定
値とし、Laの含量を表のように変えて調製した。この
合金粉末を80℃の比重1.30のKOH水溶液中で1
時間攪拌することにより、合金粉末表面を活性化させた
後、脱水、乾燥して電池の負極用の試料とした。
【0015】(2)負極評価用電池の作製:このように
して得られた水素吸蔵合金粉末100重量部に水を16
重量部加えて負極用ペーストを作製した。このペースト
を、リードを取り付けた縦7cm、横4cmの発泡ニッ
ケル製の基板に充填し、乾燥後、プレスして厚さを0.
5mmとし、次にカルボキシメチルセルロースの希水溶
液を塗布して負極板とした。こうして得られた負極板に
充填された合金量は約6.3gである。上記のようにし
て作製した負極板1枚を厚さ0.15mmのスルホン化
処理したポリプロピレン製のセパレータで袋状に包み、
その両側に焼結式水酸化ニッケル正極板各2枚を配し、
さらにその外側に配したアクリル板により正、負極板を
挟んで固定した。これを円筒型アクリル製の電槽に入
れ、リード部を極柱に溶接した後、水酸化カリウム水溶
液(比重1.30g/cm3 )を主成分とする電解液を
多量に(300g)注液し、細孔を有するポリプロピレ
ン製の蓋をした後、一旦真空にして脱泡を行い、液リッ
チの負極規制の評価用半電池を作製した。この半電池に
参照電極として、水銀電極(Hg/HgO)を組み込ん
だ。
【0016】(3)半電池の評価:上記液リッチ負極規
制の半電池のサイクル寿命試験および放電率特性を調べ
る試験を行った。サイクル試験は、1250mAの電流
で1時間充電し、1250mAの電流で1時間または負
極の電位が−0.6V(vs.Hg/HgO)になるま
で放電する充放電を繰り返した。そして、50サイクル
ごとに放電容量を測定した。放電容量は、190mAの
電流で12時間充電した後、380mAで−0.6V
(vs.Hg/HgO)まで放電して求めた。
【0017】(4)Mm−Ni−Al−Mn−Cu−C
o系水素吸蔵合金:まず、本発明による合金の一例とし
て、Mm−Ni−Al−Mn−Cu−Co系の水素吸蔵
合金MmNiaAlbMncCudCoeについて、表1と
表2に実施例および比較例の合金の組成および平衡水素
圧、ならびに上記液リッチ負極規制の半電池の初期容
量、サイクル寿命および高率放電特性を示す。サイクル
寿命は、半電池の50サイクル毎に測定した放電容量が
初期容量(10サイクル目)の90%まで劣化したサイ
クル数で表した。高率放電特性は、0.2C(380m
A)放電時の容量に対する2C(3800mA)放電時
の容量の割合で示した。また、合金の平衡水素圧は45
℃の雰囲気で測定した平衡水素プラトー圧で示した。
【0018】本発明の実施例である試料No.1と比較
例1を比べると、AB比率(Bサイト/Aサイトの原子
比、すなわちa+b+c+d+e)が4.98の比較例
1のサイクル寿命は200しかないのに対し、AB比率
が5.5の試料No.1のサイクル寿命は600であっ
た。これら2つの電池をいろいろなサイクル数経過後に
分解し、負極の合金粉末を走査型電子顕微鏡(SEM)
で観察したところ、比較例1の合金粉末の微粉化の進行
が試料No.1に比べて非常に早いことが分かった。試
料No.1の合金について反射電子像観察により合金イ
ンゴットの断面組織を調べたところ、図1のように、試
料No.1は主たる水素吸蔵相11中に2番目の相12
が分散していることが分かった。一方、比較例1は第2
相は認められず単一相からなる合金であることが分かっ
た。なお、試料No.1の主たる合金相11および比較
例1の単一相は、X線回折により、CaCu5型の結晶
構造を有し、水素を可逆的に吸蔵放出する相であること
が確認された。一方、電子プローブマイクロアナライザ
ー(EPMA)分析により、試料No.1の第2相12
における成分元素の重量比はNi:Al:Mn:Cu:
Co=55:10:30:3:2であり、Mmを含有せ
ず水素を吸蔵しえない相であることが分かった。
【0019】また、試料No.1の水素吸蔵合金のイン
ゴットの断面組織を詳しく観察すると、水素を可逆的に
吸蔵放出する相中に、Mmを含まず水素を吸蔵しない相
が分散している組織であり、合金インゴット断面の面積
500×10ー6cm2当たりの水素を吸蔵しない相の面
積は(5〜30)×10ー6cm2であった。また、合金
インゴット断面の面積10×10ー6cm2当たり、水素
を可逆的に吸蔵放出する相中に分散している、水素を吸
蔵しない相で面積0.1×10ー6cm2以上の大きさの相
の数は、10個以下であった。したがって、本発明の合
金は、Mmをほとんど含有せず水素を吸蔵しない相の存
在する合金組織を有することにより、寿命が改善された
ものと推測される。また、合金インゴットの断面の面積
500×10ー6cm2当たりの水素を吸蔵しない相の面
積が100×10ー6cm2以下、望ましくは(1〜5
0)×10ー6cm2である合金は寿命特性が優れている
ことが分かった。さらに、このような合金は、AB比率
が5.2〜5.5のときに得やすいことが分かった。
【0020】次に比較例2と試料No.1を比較する
と、比較例2のサイクル寿命は200で短く、各サイク
ル後の分解電池のSEM観察から、合金の微粉化の進行
も早いことが分かった。反射電子像観察とEPMA分析
により、比較例2の合金粉末の断面組織を調べたとこ
ろ、Mmを多く含む第2相が分散していることが分かっ
た。この第2相は、合金の微粉化抑制に効果がないこと
が分かった。本発明者らは、鋭意研究を行った結果、寿
命の改善に効果がある第2相としては、Mmを5wt%
未満しか含有しない相、好ましくはNi、Al、Mn、
Cuを同時に含む組成がよいことをつきとめた。次に、
Coを多量に含む(11.2wt%)比較例3とCoの
含有量が少量(1.3wt%)の試料No.1を表1およ
び表2で比較する。比較例3はCoの効果によって長寿
命を示すが、高率放電特性が悪いことが分かる。本発明
の試料No.1の合金は、長寿命と優れた高率放電特性
の双方を満足する。なお、比較例3の合金は、反射電子
像観察より単一相であることが確認された。
【0021】次に、合金MmNiaAlbMncCudCo
eの最適組成、および組成の数値限定の根拠について説
明する。まず、試料No.1〜5の試験結果から、Al
のMmに対する原子比bが0.2より小さくなると、平
衡水素圧が高くなる。このため、そのような合金を負極
とする密閉電池は、高温保存特性に課題を有することに
なり、またサイクル寿命も短くなる。また、bが0.8
より大きくなると、初期容量が小さくなり(260mA
h/g)、サイクル寿命も短くなる。したがって、0.
2≦b≦0.8が適当と考えられる。
【0022】試料No.1とNo.6〜9によれば、Mm
に対するMnの原子比cが0.2より小さくなると、平
衡水素圧が高くなる。このため、そのような合金を負極
とする密閉電池は、高温保存特性に課題を有することに
なる。Mn量は多い方が初期容量は大きくなる傾向にあ
るが(290〜310mAh/g)、cが0.8より大
きくなると、サイクル寿命が短くなる。したがって、
0.2≦c≦0.8が適当であると考えられる。さらに、
試料No.1〜14から、AlとMnは平衡水素圧を下
げる効果があることが分かる。一方、電池の実用上高温
保存特性の観点から、合金の45℃における平衡水素圧
が0.06MPa未満であることが望ましいので、試料
No.1〜14の試験結果から0.8≦b+c≦1.4で
あることが望ましい。また、試料No.15〜19よ
り、Mmに対するCuの原子比dが0.8より大きくな
ると初期容量が低くなる。したがってd≦0.8が適当
と考えられる。試料No.1とNo.20〜24の試験結
果から、Mmに対するCoの原子比eが0になると、サ
イクル寿命がやや悪くなるが、それでも比較例1、2の
ようなCoを含有した水素吸蔵合金に比べて非常に長寿
命である。サイクル寿命特性の観点からはCo量は多く
てもよいように思われるが、eが0.3よりも大きくな
ると、高率放電特性がかなり劣る。また、Coは高価な
金属なので、Coを多く含有する合金はコスト的にみて
不利である。したがって0≦e≦0.3であることが望
ましい。試料No.1と25〜30の試験結果から、M
m中のLaの含有量が40重量%より小さい合金は、平
衡水素圧が高く、半電池の初期容量も小さいことが分か
った。また、Mm中のLaの含有量が70重量%を超え
ると、サイクル寿命がやや短くなり、平衡水素圧低下の
効果も小さくなる。また、Mmの価格も高くなる。した
がってMm中のLa量は40〜70wt%が適当である
と判断される。
【0023】次に、試料No.1と31〜34および比
較例1の試験結果から、AB比率(a+b+c+d+
e)は、サイクル寿命の観点から5.0≦a+b+c+
d+e≦5.5が適当であり、さらに好ましくは5.2≦
a+b+c+d+e≦5.5である。AB比率が大きい
ほど平衡水素圧は高く初期容量は小さくなるが、5.0
≦a+b+c+d+e≦5.5の範囲の合金であれば、
Al量やMn量およびLa量を調節することにより、実
用できるレベルになる。なお、試料No.2〜34にお
いても試料No.1と同じようにMm以外の元素を主成
分とする、水素を吸蔵しない相が存在していることが反
射電子像観察とEPMA分析から確認された。また、こ
のMm以外の元素を主成分とする、水素を吸蔵しない相
のMmの含有量は5wt%未満であった。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】(5)Mm−Ni−Al−Mn−Cu−C
o−Fe系合金:Mm−Ni−Al−Mn−Cu−Co
系の合金にFeを少量添加したMm−Ni−Al−Mn
−Cu−Co−Fe系の合金MmNiaAlbMncCud
CoeFefの場合でもMm−Ni−Al−Mn−Cu−
Co系合金と同等の効果が認められた。例えば、MmN
3.8Al0.5Mn0.5Cu0.4Co0.1Fe0.2は、試料N
o.1の合金のNiを0.2原子分Feに置換した組成
(試料No.35)であるが、寿命は650サイクルで
あり、他の性能もほぼ試料No.1と同等であった。M
mNiaAlbMncCudCoeFefのMmに対するN
i、Al、Mn、Cu、Coの原子比比a、b、c、
d、eやMm中に含まれるLaの割合、AB比率と性能
との関係を調べた結果、Mm−Ni−Al−Mn−Cu
−Co系の場合と傾向が同様であり、平衡水素圧、初期
容量、サイクル寿命、放電率特性の観点からNi、A
l、Mn、Cu、Coの原子比やAB比率の最適な範囲
はMm−Ni−Al−Mn−Cu−Co系と同じであっ
た。すなわち0.2≦b≦0.8、0.2≦c≦0.8、
0.8≦b+c≦1.4、0≦d≦0.8、0≦e≦0.
3、5.2≦a+b+c+d+e≦5.5で、Mm中に含
有されるLa量が40wt%≦La≦70wt%である
ことが望ましい。また、Mmに対するFeの原子比f
は、0.3<fの領域では若干の容量低下が観察された
ので、f≦0.3であることが望ましい。
【0027】(6)Mm−Ni−Al−Mn−Cu−C
o−Fe−Cr系合金:前記のMm−Ni−Al−Mn
−Cu−Co−Fe系にさらにCrを添加したMm−N
i−Al−Mn−Cu−Co−Fe−Cr系の合金Mm
NiaAlbMncCudCoeFefCrgについても検討
した。例えば、MmNi3.75Al0.5Mn0.5Cu0.4
0.1Fe0.2Cr0.05は、試料No.35の合金のNi
を0.05原子Crに置換した組成を持つもので、寿命
は700サイクルであり、他の性能もほぼ試料No.1
と同等であった。Mmに対するNi、Al、Mn、C
u、Co、Feの原子比、Mmに含まれるLaの割合や
AB比率と性能との関係を調べた結果、平衡水素圧、初
期容量、サイクル寿命、放電率特性の観点からNi、A
l、Mn、Cu、Co、Feの組成比やAB比率の最適
な範囲はMm−Ni−Al−Mn−Cu−Co−Fe系
と同じであった。すなわち0.2≦b≦0.8、0.2≦
c≦0.8、0.8≦b+c≦1.4、0≦d≦0.8、0
≦e≦0.3、f≦0.3、5.2≦a+b+c+d+e
+f≦5.5でMm中に含有されたLa量が40%≦L
a≦70%であることが望ましい。また、Mmに対する
Crの原子比gが0.1<gの領域では顕著な容量低下
を示したので、g≦0.1であることが望ましい。
【0028】(7)Mm−Ni−Al−Mn−Fe−C
r系合金:Mm−Ni−Al−Mn−Fe−Cr系合金
MmNihAliMnjFekCrlについて表3および表
4を使用して説明する。合金試料の作製および評価、半
電池の作製および半電池の評価は、表1の場合と同じで
ある。なお、AB比率はh+i+j+k+lである。M
m−Ni−Al−Mn−Fe−Cr系合金は、Mm−N
i−Al−Mn−Cu−Co系合金に比べて全体的に初
期容量が低く、放電率特性に劣るが、サイクル寿命は長
い。これはFeやCrが不働態膜を形成しやすいためと
考えられる。この合金は、従来の合金よりやや初期容量
が小さいが、容量よりも寿命が重要視される用途の電池
を設計する場合には有用な合金である。このMm−Ni
−Al−Mn−Fe−Cr系合金についても本発明によ
るものは、反射電子像の観察から、Mmを多くても3w
t%しか含まず水素を吸蔵しない相が、水素吸蔵相の中
に分散している組織を有していることが分かった。比較
例4は、Mm−Ni−Al−Mn−Fe−Cr系合金で
上記のような合金組織を持たない単一相の合金の例であ
る。表3および表4において、試料No.37と比較例
4を比べると、本発明の合金は寿命が長いことが分か
る。電池を分解して合金粉末の粒度分布を測定すると、
実施例の合金は、比較例のものより微粉化の進行が遅い
ことが分かった。したがって、FeやCrを含むがCu
やCoを含まない合金でも、Mm以外の元素を主とし水
素を吸蔵しない相が水素吸蔵相の中に分散している合金
組織を持つ合金は、長寿命である。
【0029】次に、Mm−Ni−Al−Mn−Fe−C
r系合金MmNihAliMnjFekCrlの好ましい組
成について、表3および表4を用いて説明する。前述し
たMm−Ni−Al−Mn−Cu−Co系合金の場合と
同様に、Al、Mnは平衡水素圧調整元素として重要な
役割を果たすので、少なすぎるとよくない。また、Al
は多すぎると容量が減少する。また、Mnは多すぎると
寿命が短くなる。試料No.38〜50から0.2≦i≦
0.8、0.2≦j≦0.8、0.8≦i+j≦1.4であ
ることが望ましい。また、Feは多すぎると不働態膜が
強固になりすぎ、容量が著しく小さくなるので、試料N
o.1と試料No.51〜54から0≦k≦0.8である
ことが望ましい。CrもFeと同様に多くなると容量が
小さくなり、放電率特性が悪くなる傾向がある。試料N
o.55〜57よりMmに対するCrの原子比は、Fe
よりかなり少ない0≦l≦0.1が適当である。また、
Mm中のLaの含有量についても、Mm−Ni−Al−
Mn−Cu−Co系と同様の理由で、試料No.58〜
61より40〜70wt%が望ましい。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】[実施例2]次に、Yを含有する合金と含
有しない合金について検討した。まず、試料No.1の
合金であるMmNi4.0Al0.5Mn0.5Cu0.4Co0.1
をベースとして、Yの含量を変えた試料を作製した。Y
の含量は、試料No.62は0.5wt%、試料No.6
3は1wt%、試料No.64は2wt%である。これ
らの試料を用いた半電池の実施例1と同じ条件で調べた
容量とサイクル数の関係を図2に示す。1wt%以下の
Yを含有すると寿命が向上するが、Yが多すぎると逆に
寿命が悪くなることが分かる。実施例1に用いた他の合
金系についても、1wt%以下のYを含有すると寿命向
上の効果が認められた。
【0033】[実施例3]次に、本発明の水素吸蔵合金
の熱処理の効果について実施例により説明する。表1な
いし表4では、1000℃で10時間熱処理した合金の
データを示したが、この熱処理条件は次のように決定し
た。試料No.1と同組成の熱処理していない合金を試
料No.65、比較例1(1000℃、10時間熱処
理)と同組成の熱処理していない合金を比較例5とす
る。これらの合金からなる負極を用いた負極規制の液リ
ッチな評価用半電池の寿命特性を図3に示す。図3から
明らかなように、本実施例による合金は、熱処理によっ
て顕著に寿命特性が向上する。これに対し、比較例の合
金は、熱処理によって僅かの容量増加をもたらすが、寿
命特性はさほど変わらない。電池を分解すると、熱処理
後の合金は微粉化が少ないことが分かった。
【0034】次に、実施例の合金の反射電子像による合
金組織の状態を図4に示す。図4は熱処理前の合金、す
なわち試料No.65の反射電子像を示し、図5は熱処
理後の合金、すなわち試料No.1の反射電子像を示
す。このことから、実施例の合金中の水素を吸蔵しない
相の分散状態が図4から図5のように変化していること
が分かる。実施例の熱処理後の合金インゴットの断面組
織を観察すると、水素を可逆的に吸蔵放出する相中に分
散している、Mmを含まず水素を吸蔵しない相の数が、
熱処理前合金よりも少なくなり、また水素を吸蔵しない
分散相の面積が熱処理前より大きくなる。EPMA分析
によれば、Mmをほとんど含有せず水素を吸蔵しない相
と、水素を吸蔵放出する相との界面における各元素の濃
度分布は明確に分かれる。一方、比較例の合金では、熱
処理の前後ともほぼ単一相となっており、熱処理前後で
大きな合金組織の変化はない。
【0035】次に、熱処理温度について検討した結果、
900〜1200℃の温度で熱処理したときに寿命向上
の効果が得られることが分かった。試料No.1と同組
成で、900℃未満の温度で熱処理した合金は、図3に
示した試料No.1の寿命特性とほぼ同じ特性を示し
た。この合金の断面を反射電子像でみると、図4と似た
合金組織が観測された。一方、950℃で熱処理したも
のは、1000℃で熱処理した試料No.65と同等の
寿命特性を示した。900℃と950℃の間の温度で熱
処理した合金の寿命特性は、試料No.1の特性と試料
No.65の特性の間にあり、熱処理温度が高くなるほ
ど寿命特性は向上した。合金の断面の観察によると、熱
処理温度が高くなるにしたがって、水素を吸蔵しない相
の分散状態が段階的に変化し、徐々に試料No.65の
合金組織に似た状態となった。950℃、1000℃、
1100℃でそれぞれ熱処理した合金の寿命特性および
合金の断面観察の結果には違いは特に認められなかっ
た。寿命特性向上に効果のある熱処理温度は、組成依存
性があり、本発明の水素吸蔵合金については、900〜
1200℃の温度(ただし、合金融解温度より低い温
度)での熱処理に効果が認められた。熱処理温度が高す
ぎると、インゴットが融解する。融解温度は組成によっ
て異なるが、およそ1200〜1300℃であった。熱
処理の時間は、融解温度に近い温度で熱処理する場合
は、30分程度の短い時間でも寿命特性向上の効果があ
るが、900℃に近い温度で熱処理する場合は、10時
間以上を要した。900〜1200℃の温度で少なくと
も1時間の熱処理をするのが好ましい。
【0036】次に、熱処理する雰囲気について検討した
ところ、真空中で熱処理してもArなどの不活性雰囲気
の場合と同様の効果があることが分かった。熱処理がな
くても、本発明の合金組織内にMm以外の元素を主成分
とし水素を吸蔵しない相を持つ合金は、本質的によい寿
命特性を示す。しかし、本発明の合金組織内にMm以外
の元素を主成分とし水素を吸蔵しない相を持つ合金は、
900℃より高い温度の熱処理によって、さらに大きく
寿命を向上することができる。なお、実験の結果、Mm
−Ni−Al−Mn−Cu−Co系の合金だけでなくF
eやCrを含む合金も熱処理によって、さらに長寿命に
できることが分かった。また、上ではMm−Ni−Al
−Mn−Cu−Co系やMm−Ni−Al−Mn−Fe
−Cr系等について詳しく述べた。この他、MとしてA
l、Mn、Cu、Co、Fe、Cr、Zr、Ti、V等
の各元素を任意に組合せた合金について試験をしたとこ
ろ、上記のようにMm以外の元素を主成分とする水素を
吸蔵しない相が、主たる水素吸蔵相中に分散している合
金組織を有するという条件を満たす合金であれば、長寿
命を示し、熱処理によりさらに長寿命になることが分か
った。
【0037】[実施例4]次に、本発明の水素吸蔵合金
を用いて、正極規制液スターブ密閉式のニッケルー水素
蓄電池を以下のように作製した。水酸化ニッケル、金属
コバルト、水酸化コバルト、および酸化亜鉛の各粉末を
重量比で100:7:5:2.5の割合で秤量し、良く
混合した後、その混合粉末20gに水を添加しペースト
状にした。このペーストを縦81mm、横60mm、重
量3.1gの発泡ニッケル中に充填し、乾燥後、厚み
1.74mmに圧縮し正極板とした。正極板の端部にリ
ードとしてのニッケル板をスポット溶接した。この正極
板1枚の理論容量は5.05Ahである。試験用電池に
はこの正極板を5枚用いた。一方、負極として試料N
o.1と同組成の水素吸蔵合金を用いた。すなわち、M
mNi4.0Al0.5Mn0.5Cu0.4Co0.1を用い、この
合金とカルボキシメチルセルロースとスチレンブタジエ
ン共重合体と水とを重量比100:0.5:1:20の
割合で混合し、練合してペーストとした。縦81mm、
横60mm、重量2.1gのパンチングメタルに、この
ペーストを塗着し乾燥後、厚み1.20mmまでロール
プレスして負極板とした。負極板の端部にリードとして
のニッケル板をスポット溶接した。この負極板1枚の合
金の量は19.4gで、理論容量は5.63Ahであ
る。試験用電池にはこの負極板を6枚用いた。
【0038】図6は上記の正極板と負極板を組み合わせ
た密閉式ニッケルー水素蓄電池の概略構成を示す。スル
ホン化処理をしたポリプロピレン不織布からなるセパレ
ータ1を介して、負極板2と正極板3を積層した。負極
のリードをニッケル製負極端子4に、正極のリードをニ
ッケル製正極端子にそれぞれスポット溶接した。これら
の極板群を厚み5mmのアクリロニトリルースチレン共
重合樹脂からなる縦108mm、横69mm、幅18m
mのケース5に挿入した。比重1.3の水酸化カリウム
水溶液を電解液として極板群に54cc加えた。3気圧
で作動する安全弁6を取り付けたアクリロニトリルース
チレン共重合樹脂からなる封口板7をケース5にエポキ
シ樹脂で接着した。その後、正極端子、負極端子を封口
板に液密に固定し、密閉電池とした。これを試料No.
66とする。同様にして、Co量が多く、単一相を有す
る合金である比較例3と同じ組成MmNi3.5Al0.3
0.4Co0.8の合金を用いた負極を有する正極規制液ス
ターブ密閉式のニッケルー水素蓄電池を作製した。これ
を比較例6とする。
【0039】これらの電池について3時間率(8.43
A)で1時間充電し、同じく3時間率で端子電圧が1V
になるまで放電する充放電を繰り返してサイクル寿命試
験をした。図7に各電池のサイクル数と放電容量の関係
を示す。放電容量は、10時間率(2.53A)で15
時間充電した後、室温において5時間率(5.06A)
で端子間電圧が1Vになるまで放電して求めた。液リッ
チ負極規制半電池では試料No.1と比較例3は、表
1、表2に示した通りほぼ同程度の寿命であったが、正
極規制液スターブ密閉式ニッケルー水素蓄電池では、図
7のように試料No.1および比較例3と同組成の合金
を用いた試料No.66と比較例6では試料No.66の
方が寿命が長い。また、試料No.66の充電末期にお
ける電池内圧は0.9kg/cm2であるのに対し、比較
例6の充電末期における電池内圧は2.1kg/cm2
あった。従って、本発明の合金を用いた密閉式ニッケル
ー水素蓄電池は、寿命特性だけでなく、電池内圧におい
ても非常に優れている。これらの電池を100サイクル
後に1時間率で急速充電すると、比較例6の場合は充電
末期の電池内圧が15kg/cm2にもなったが、試料
No.65は6.5kg/cm2であった。したがって、
本発明の合金を用いたニッケルー水素蓄電池は、安全弁
の作動圧を低くすることができる。急速充電が必要な用
途でも安全弁の作動圧10kg/cm2程度で使用でき
る。また、公知の手法によりAAサイズ(約1Ah)で
正極規制液スターブ密閉式電池を組み立て、充放電サイ
クル試験を行ったところ、本発明の合金を負極に用いた
場合は、長寿命で、かつ電池内圧もあまり上昇せず優れ
ていることが確認された。
【0040】[実施例5]次に、電解液の組成について
検討した結果を表5を用いて説明する。表5において、
高率放電特性は、0℃における0.2C放電時の容量に
対する1C放電時の容量の割合で示した他は、表1の場
合と同じである。試料No.66および比較例6の電解
液は、比重1.3のKOH水溶液であった。以下に示す
試料No.67〜79は、KOHの他にNaOHおよび
/またはLiOHを加えたアルカリ水溶液の混合液を電
解液として使用した例である。なお、負極の合金は試料
No.66と同じ組成の合金を用いた。比較例7の水素
吸蔵合金は比較例6と同じ組成であり、電解液は試料N
o.67と同じである。試料No.67は、電解液にNa
OH、LiOHを添加することにより、試料No.66
より寿命が向上しているが、比較例7は電解液が変わっ
ても寿命が同じである。したがって、本発明の合金の場
合は、電解液をKOH、NaOH、LiOHの混合系に
することによって寿命を向上できる。試料No.68〜
71より、この電解液の比重は1.2〜1.4の範囲から
はずれると寿命は悪くなる。また、試料No.72〜7
9からNaOHの量は、電解液の全溶質の30wt%以
下、LiOHは4wt%以下にしないと、低温において
良好な高率放電特性を有しない。したがって、電解液は
KOH、NaOHおよびLiOHの3成分からなる比重
1.2〜1.4のアルカリ水溶液であって、その溶質の
66wt%以上のKOH、30wt%以下のNaOH、
4%以下、殊に2〜4wt%のLiOHからなる電解液
であることが望ましい。
【0041】
【表5】
【0042】[実施例6]次に、正負極容量比について
検討した結果を説明する。試料No.66は正負極の容
量比(負極容量/正極容量)が1.33である。図8に
試料No.66と比較例6の電池から容量比を変えた場
合の容量とサイクル数の関係について示す(試料No.
80、比較例8)。この図から試料No.80の電池は
容量比が1.1から2までは容量比が大きい方がよい
が、容量比が2より大きくなっても寿命は伸びない。容
量比が大きくなるとエネルギー密度が低下するので、容
量比は2以下が適当である。また、容量比が1以下では
正極規制の電池は構成できない。一方、比較例7では容
量の劣化は試料No.80よりはやいが、容量比が大き
いほど寿命特性がよくなる。したがって、本発明の合金
の場合は容量比が1.1から2の間にすることが望まし
い。この容量比を重量で換算すると、正極中のニッケル
水酸化物1g当たりの水素吸蔵合金量を1〜2gとする
のが適当である。
【0043】[実施例7]試料No.66および比較例
6では、塗着式の負極の製造方法を用いたが、正極同様
発泡ニッケルに水素吸蔵合金粉末と水からなるペースト
を充填する製造方法で電池を作製した。試料No.66
の水素吸蔵合金と同組成の水素吸蔵合金を用いたものを
試料No.81、比較例6の水素吸蔵合金と同組成の水
素吸蔵合金を用いたものを比較例9とする。試料No.
66と比較例6の充電末期の電池内圧を比較すると、試
料No.66が0.9kg/cm2で比較例6が2.3kg
/cm2であったが、試料No.81では1.7kg/c
2で比較例9が2.4kg/cm2であった。したがっ
て、本発明の水素吸蔵合金は、塗着式の負極に用いるこ
とにより、充電時の内圧も低く抑えることができること
が分かる。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、充放電時
の膨張収縮にともなう微粉化が抑制され、サイクル寿命
特性の優れた水素吸蔵合金を得ることができる。特に、
多量のCoを含有しなくとも長寿命と優れた放電率特性
を兼ね備えた低コストの水素吸蔵合金が得られる。従っ
て、この水素吸蔵合金を負極に用いれば、長寿命で高率
放電特性に優れた低コストなニッケルー水素蓄電池が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における水素吸蔵合金インゴ
ットの断面の反射電子像を示す図である。
【図2】Y含量の異なる水素吸蔵合金負極を用いた半電
池の放電容量と充放電サイクル数の関係を比較した図で
ある。
【図3】本発明の実施例および比較例の合金で熱処理を
したものおよび熱処理をしないものをそれぞれ負極に用
いた半電池の放電容量と充放電サイクル数の関係を比較
した図である。
【図4】本発明の実施例の水素吸蔵合金の熱処理前のイ
ンゴットの断面の反射電子像を示す図である。
【図5】同合金の熱処理後のインゴットの断面の反射電
子像を示す図である。
【図6】本発明の他の実施例における密閉式電池の概略
構成を示す縦断面図である。
【図7】本発明の実施例および比較例の密閉式電池の放
電容量と充放電サイクル数の関係を示す図である。
【図8】本発明の実施例および比較例の密閉式電池の放
電容量と充放電サイクル数の関係を容量比別に示した図
である。
【符号の説明】
1 セパレータ 2 負極 3 正極 4 負極端子 5 ケース 6 安全弁 7 封口板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 剛平 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 山口 誠二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 田中 亜矢子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 生駒 宗久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−135763(JP,A) 特開 平4−328256(JP,A) 特開 平5−303967(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 19/00 - 19/07 H01M 4/24 - 4/28

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式MmNiAlMnCu
    (Mmはミッシュメタルまたは希土類元素の混合
    物、0.2≦b≦0.8、0.2≦c≦0.8、0.8
    ≦b+c≦1.4、0≦d≦0.8、0≦e≦0.3、
    5.2≦a+b+c+d+e≦5.5であり、かつMm
    中に含有されたLa量が40wt%〜70wt%であ
    る。)で表され、その合金組織が、CaCu型の結晶
    構造を有し水素を可逆的に吸蔵放出する相と、Mm以外
    の元素を主成分とし水素を吸蔵しない1種または複数の
    相からなり、後者の相が前者の相中に島状に分散してい
    ることを特徴とする水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】 一般式MmNiAlMnCu
    Fe(Mmはミッシュメタルまたは希土類元素の
    混合物、0.2≦b≦0.8、0.2≦c≦0.8、
    0.8≦b+c≦1.4、0≦d≦0.8、0≦e≦
    0.3、0<f≦0.3、5.2≦a+b+c+d+e
    +f≦5.5であり、かつMm中に含有されたLa量が
    40wt%〜70wt%である。)で表され、その合金
    組織が、CaCu型の結晶構造を有し水素を可逆的に
    吸蔵放出する相と、Mm以外の元素を主成分とし水素を
    吸蔵しない1種または複数の相からなり、後者の相が前
    者の相中に島状に分散していることを特徴とする水素吸
    蔵合金。
  3. 【請求項3】 一般式MmNiAlMnCu
    FeCr(Mmはミッシュメタルまたは希土類
    元素の混合物、0.2≦b≦0.8、0.2≦c≦0.
    8、0.8≦b+c≦1.4、0≦d≦0.8、0≦e
    ≦0.3、0<f≦0.3、0<g≦0.1、5.2≦
    a+b+c+d+e+f+g≦5.5であり、かつMm
    中に含有されたLa量が40wt%〜70wt%であ
    る。)で表され、その合金組織が、CaCu型の結晶
    構造を有し水素を可逆的に吸蔵放出する相と、Mm以外
    の元素を主成分とし水素を吸蔵しない1種または複数の
    相からなり、後者の相が前者の相中に島状に分散してい
    ることを特徴とする水素吸蔵合金。
  4. 【請求項4】 一般式MmNiAlMnFe
    (Mmはミッシュメタルまたは希土類元素の混合
    物、0.2≦i≦0.8、0.2≦j≦0.8、0.8
    ≦i+j≦1.4、0≦k≦0.8、0≦l≦0.1、
    5.2≦h+i+j+k+l≦5.5であり、かつMm
    中に含有されたLa量が40wt%〜70wt%であ
    る。)で表され、その合金組織が、CaCu型の結晶
    構造を有し水素を可逆的に吸蔵放出する相と、Mm以外
    の元素を主成分とし水素を吸蔵しない1種または複数の
    相からなり、前者の相が後者の相中に島状に分散してい
    ることを特徴とする水素吸蔵合金。
  5. 【請求項5】 Yを含有する請求項1〜のいずれかに
    記載の水素吸蔵合金。
  6. 【請求項6】 上記Yの含有量が1wt%以下である請
    求項記載の水素吸蔵合金。
  7. 【請求項7】 合金インゴットの組織が、水素を可逆的
    に吸蔵放出する相中に、水素を吸蔵しない相が分散して
    いる組織で構成され、かつ合金インゴットの任意の断面
    の面積500×10−6cmあたりの水素を吸蔵しな
    い相の総面積が100×10−6cm以下である請求
    項1〜4のいずれかに記載の水素吸蔵合金。
  8. 【請求項8】 不活性ガス雰囲気または真空雰囲気中に
    おいて900℃〜1200℃の温度で少なくとも1時間
    の熱処理を施された請求項1〜のいずれかに記載の水
    素吸蔵合金。
JP7029690A 1994-02-28 1995-02-17 水素吸蔵合金 Expired - Fee Related JP2965475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029690A JP2965475B2 (ja) 1994-02-28 1995-02-17 水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-30548 1994-02-28
JP3054894 1994-02-28
JP7029690A JP2965475B2 (ja) 1994-02-28 1995-02-17 水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07286225A JPH07286225A (ja) 1995-10-31
JP2965475B2 true JP2965475B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=26367924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7029690A Expired - Fee Related JP2965475B2 (ja) 1994-02-28 1995-02-17 水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965475B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298059A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Japan Metals & Chem Co Ltd 電池用水素吸蔵合金
US6261517B1 (en) 1996-09-06 2001-07-17 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Rare earth metal-nickel hydrogen storage alloy, a method for producing the same, and anode for nickel-hydrogen rechargeable battery
CA2281600C (en) 1997-12-26 2005-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen absorbing alloys, processes for producing hydrogen absorbing alloys, hydrogen absorbing alloy electrode, process for producing hydrogen absorbing alloy electrode, and battery
JP3998370B2 (ja) 1999-06-14 2007-10-24 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金電極
JP2001291511A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Toshiba Corp 水素吸蔵合金電極、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP4979178B2 (ja) * 2003-07-04 2012-07-18 三洋電機株式会社 密閉型アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金粉末及びそれを用いた密閉型アルカリ蓄電池
JP5250203B2 (ja) * 2006-12-27 2013-07-31 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池
JP5367296B2 (ja) * 2007-04-11 2013-12-11 三井金属鉱業株式会社 水素吸蔵合金
JP5716969B2 (ja) * 2012-09-27 2015-05-13 株式会社Gsユアサ ニッケル水素蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07286225A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7501207B2 (en) Hydrogen absorbing alloy and secondary battery
US5512385A (en) Hydrogen storage alloy and nickel-metal hydride storage battery using the same
US6130006A (en) Hydrogen-absorbing alloy
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2926734B2 (ja) 水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池
US6338916B1 (en) Hydrogen absorbing alloy, method of manufacturing hydrogen absorbing alloy and alkali secondary battery
JP2001316744A (ja) 水素吸蔵合金およびアルカリ二次電池
JP2965475B2 (ja) 水素吸蔵合金
US5205985A (en) Hydrogen storage alloy and hydride electrodes having c15 crystal structure
US5532076A (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JPH11162459A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2001291511A (ja) 水素吸蔵合金電極、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2537084B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
KR100207618B1 (ko) 2차전지의 음극 제조방법 및 이를 갖는 2차전지
JP2713881B2 (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池
JP6951047B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2566912B2 (ja) ニッケル酸化物・水素電池
JP3454780B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPS61168870A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3392700B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JPH06145849A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2000030702A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3454574B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH0517659B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees