JP2003238165A - リチウム含有複合酸化物およびその製造方法 - Google Patents

リチウム含有複合酸化物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003238165A
JP2003238165A JP2002378538A JP2002378538A JP2003238165A JP 2003238165 A JP2003238165 A JP 2003238165A JP 2002378538 A JP2002378538 A JP 2002378538A JP 2002378538 A JP2002378538 A JP 2002378538A JP 2003238165 A JP2003238165 A JP 2003238165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
containing composite
compound
oxide according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002378538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086654B2 (ja
Inventor
Tokuji Ueda
上田  篤司
Kazutaka Uchitomi
内冨  和孝
Shigeo Aoyama
青山  茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2002378538A priority Critical patent/JP4086654B2/ja
Publication of JP2003238165A publication Critical patent/JP2003238165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086654B2 publication Critical patent/JP4086654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が安定で、充放電の可逆性および充放電
サイクルに対する耐久性に優れ、体積当たりのエネルギ
ー密度が高いリチウム含有複合酸化物およびその製造方
法を提供する。 【解決手段】 一般式Li1+x+αNi(1-x-y+δ)/2Mn
(1-x-y-δ)/2y2〔ただし、0≦x≦0.05、−0.
05≦x+α≦0.05、0≦y≦0.2、−0.1≦δ
≦0.1であって、MはCo、またはCoとTi、C
r、Fe、Cu、Zn、Al、GeおよびSnからなる
群から選択された1種以上の元素〕で表される組成を有
するリチウム含有複合酸化物とし、また、少なくともN
iおよびMnを構成元素として含む複合化合物と、Li
の化合物とを焼成するリチウム含有複合酸化物の製造方
法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水二次電池の正
極材料などに用いることのできるリチウム含有複合酸化
物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やノート型パソコンなど
のポータブル電子機器の発達や、電気自動車の実用化な
どに伴い、小型軽量でかつ高容量の二次電池が必要とさ
れるようになってきた。現在、この要求に応える高容量
二次電池として、LiCoO2を正極に用い、炭素系材
料を負極に用いたリチウム二次電池に代表される非水二
次電池が商品化されている。前記リチウム二次電池はエ
ネルギー密度が高く、小型、軽量化が図れるということ
で、ポータブル電子機器の電源として注目されている。
【0003】このリチウム二次電池の正極材料として使
用されているLiCoO2は製造が容易であり、かつ取
り扱いが容易なことから、好適な活物質として多用され
ている。しかしながら、LiCoO2は希少金属である
Coを原料として製造されるために、今後、資源不足が
深刻になると予想される。また、コバルト自体の価格も
高く、価格変動も大きいために、安価で供給の安定して
いる正極材料の開発が望まれる。
【0004】このため、リチウム二次電池用の正極材料
としては、LiCoO2に代えて、リチウムマンガン酸
化物系の材料が有望視されている。その中でも、スピネ
ル型構造のリチウムマンガン酸化物であるLi2Mn4
9、Li4Mn512、LiMn24などが注目されてお
り、特にLiMn24がLiに対して4V付近の電圧領
域で充放電が可能であることから、盛んに研究が行われ
ている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献
3、特許文献4参照。)。
【0005】
【特許文献1】特開平6−76824号公報
【0006】
【特許文献2】特開平7−73883号公報
【0007】
【特許文献3】特開平7−230802号公報
【0008】
【特許文献4】特開平7−245106号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、LiCoO
2の理論放電容量は274mAh/gであるが、深い充
放電を行うとLiCoO2が相変化を起こしてサイクル
寿命に影響を与えるため、実際のリチウム二次電池にお
いて実用的な放電容量は125〜140mAh/gの範
囲になる。
【0010】これに対して、LiMn24の理論放電容
量は148mAh/gであるが、このLiMn24もL
iCoO2と同様に充放電中に相変化を起こし、また、
負極活物質に炭素系材料を使用した場合には、炭素系材
料の不可逆容量が大きいために、実際に電池とした場合
に使用できる放電容量は90〜105mAh/g程度に
減少してしまう。このことからも明らかなように、Li
Mn24を正極活物質として使用する場合には、LiC
oO2を正極活物質として使用する場合よりも電池容量
を大きくすることができない。
【0011】また、LiCoO2の真密度が4.9〜
5.1g/cm3であるのに対し、LiMn24の真密
度は4.0〜4.2g/cm3とかなり低い値であり、
正極活物質としての充填性を考えると、容量面でより一
層不利を生じることになる。
【0012】さらに、LiMn24を正極活物質として
用いたリチウム二次電池では、充放電中におけるLiM
24自体の構造が不安定であるため、サイクル特性が
LiCoO2系電池よりも悪いという問題もある。
【0013】このような問題を解決するために、LiM
24とは異なる構造を有する、LiMnO2などの層
状のリチウムマンガン酸化物を正極材料とする検討も行
われている。ところが、本発明者らがこの酸化物につい
て詳細な検討を行った結果、化合物の組成、特にLiお
よびMn以外に酸化物を構成する元素の有無とその種類
や量比、その酸化物が形成されるまでの過程などによ
り、その構造や特性などの物性が顕著に変化することを
つきとめた。
【0014】例えば、スピネル型リチウムマンガン酸化
物(LiMn24)の組成が変動して、Mnの平均価数
が3価に近づいた場合、上記酸化物の結晶構造に歪みが
生じて立方晶のスピネル構造から正方晶へと相変化を起
こし、LiMnO2が形成される。この立方晶から正方
晶への相変化は、リチウムに対して3V付近の電位領域
での充放電に伴い生じるため、4V近い電圧で充放電さ
れる上記リチウム二次電池と同様の使い方はできない。
【0015】また、LiとMnの構成モル比(Li/M
n)を1とした場合には、3価のMnによるヤーン・テ
ラー効果のために、LiMnO2の結晶構造は斜方晶系
を示す。
【0016】この化合物(LiMnO2)は、Li量比
が0〜1.0の範囲で電気化学的に充放電が可能であ
り、理論上は約285mAh/gの放電容量となる。と
ころが、初期充電時に4価のMnの割合が増えるにした
がい、スピネル型構造へと相転移が起こるため、初期の
充放電曲線と2回目以降の充放電曲線が異なる形状を示
すだけでなく、3.5V以上の電圧で放電を終止した場
合の放電容量は、理論値よりもかなり減少する。さら
に、充放電でMnの移動を伴う構造変化を生じるため、
サイクル耐久性に乏しく、また急速充放電ができないな
どの問題を抱えている。
【0017】従って、LiMnO2などの層状のリチウ
ムマンガン酸化物を実用化するためには、結晶構造の安
定化と、充放電での可逆性の向上による高容量化、充放
電サイクルでの耐久性をはじめとした課題を解決する必
要があった。
【0018】本発明は前記従来の問題を解決すべく鋭意
研究を重ねた結果なされたものであり、構造が安定で、
充放電の可逆性および充放電サイクルに対する耐久性に
優れ、体積当たりのエネルギー密度が高いリチウム含有
複合酸化物を提供すること、さらに、これを正極に用い
たサイクル特性などの耐久性に優れた非水二次電池を提
供することを特徴とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式Li
1+x+αNi(1-x-y+δ)/2Mn(1-x-y-δ)/2y2〔ただ
し、0≦x≦0.05、−0.05≦x+α≦0.05、
0≦y≦0.2、−0.1≦δ≦0.1であって、MはC
o、またはCoとTi、Cr、Fe、Cu、Zn、A
l、GeおよびSnからなる群から選択された1種以上
の元素〕で表される組成を有し、かつその真密度が4.
55〜4.95g/cm3であるリチウム含有複合酸化
物を提供するものである。
【0020】あるいは、上記一般式で表される組成を有
し、かつCuKα線を用いたX線回折測定において、回
折角2θが18°付近に存在する(003)回折ピーク
と44°付近に存在する(104)回折ピークの積算強
度をそれぞれI18およびI44としたときに、その比I44
/I18が0.9<I44/I18≦1.2であるリチウム含
有複合酸化物を提供するものである。
【0021】また、本発明は、上記とは別の態様とし
て、一般式Li1+x+αNi(1-x-y+δ) /2Mn
(1-x-y-δ)/2y2〔ただし、0≦x≦0.05、−0.
05≦x+α≦0.05、0.2<y≦0.4、−0.24
≦δ≦0.24であって、MはCo、またはCoとT
i、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、GeおよびSnか
らなる群から選択された1種以上の元素〕で表される組
成を有し、かつその真密度が4.75〜4.95g/c
3であるリチウム含有複合酸化物を提供するものであ
る。
【0022】あるいは、上記一般式で表される組成を有
し、かつCuKα線を用いたX線回折測定において、回
折角2θが18°付近に存在する(003)回折ピーク
と44°付近に存在する(104)回折ピークの積算強
度をそれぞれI18およびI44としたときに、その比I44
/I18が0.7≦I44/I18≦1であるリチウム含有複
合酸化物を提供するものである。
【0023】また、本発明は、さらに別の態様として、
一般式Li1+x+αNi(1-x-y+δ)/2Mn(1-x-y-δ)/2
y2〔ただし、0≦x≦0.05、−0.05≦x+α≦
0.05、0.2<y≦0.4、−0.24≦δ≦0.24
であって、MはTi、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、
Al、GeおよびSnからなる群から選択された1種以
上の元素〕で表される組成を有し、Ni、MnおよびM
の量比が1:1:1であるか、またはその近傍にあるリ
チウム含有複合酸化物を提供するものである。
【0024】さらに、本発明は、上記リチウム含有複合
酸化物を合成する方法として、以下の製造方法を提供す
るものである。
【0025】すなわち、少なくともNiおよびMnを構
成元素として含む複合化合物と、Liの化合物とを所定
の比率で混合し、これを250〜850℃の温度で0.
5〜30時間予備加熱し、さらに、前記予備加熱時の温
度よりも高い焼成温度で焼成することにより、LiNi
2と同じ層状構造の複合酸化物を形成することを特徴
とするリチウム含有複合酸化物の製造方法を提供する。
【0026】また、少なくともNiおよびMnを構成元
素として含む複合化合物と、Liの化合物とを所定の比
率で混合し、これを酸素を含む雰囲気中で250〜85
0℃の温度で予備加熱し、さらに、前記予備加熱時の温
度よりも高い焼成温度で焼成することにより、LiNi
2と同じ層状構造の複合酸化物を形成することを特徴
とするリチウム含有複合酸化物の製造方法を提供する。
【0027】また、少なくともNi、MnおよびM〔た
だし、MはTi、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、A
l、GeおよびSnからなる群から選択された1種以上
の元素〕を構成元素として含む複合化合物と、Liの化
合物とを所定の比率で混合し、これを250〜850℃
の温度で0.5〜30時間予備加熱し、さらに、前記予
備加熱時の温度よりも高い焼成温度で焼成することによ
り、LiNiO2と同じ層状構造の複合酸化物を形成す
ることを特徴とするリチウム含有複合酸化物の製造方法
を提供する。
【0028】さらに、少なくともNi、MnおよびM
〔ただし、MはTi、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、
Al、GeおよびSnからなる群から選択された1種以
上の元素〕を構成元素として含む複合化合物と、Liの
化合物とを所定の比率で混合し、これを酸素を含む雰囲
気中で250〜850℃の温度で予備加熱し、さらに、
前記予備加熱時の温度よりも高い焼成温度で焼成するこ
とにより、LiNiO2と同じ層状構造の複合酸化物を
形成することを特徴とするリチウム含有複合酸化物の製
造方法を提供する。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態により、
本発明をより具体的に説明する。本発明のリチウム含有
複合酸化物は、一般式Li1+x+αNi(1-x-y+δ)/2Mn
(1-x-y-δ)/2y2〔ただし、0≦x≦0.05、−0.
05≦x+α≦0.05、0≦y≦0.4であり、−0.
1≦δ≦0.1(ただし、0≦y≦0.2のとき)または
−0.24≦δ≦0.24(ただし、0.2<y≦0.4
のとき)であって、MはTi、Cr、Fe、Co、C
u、Zn、Al、GeおよびSnからなる群から選択さ
れた1種以上の元素〕で表され、少なくともNiとMn
を構成元素として含有し、かつ、NiとMnの量比が
1:1となる組成を中心とした、ごく限られた組成範囲
の複合酸化物である。
【0030】本発明において、リチウム含有複合酸化物
として、上記のような限られた組成範囲のみが選択され
るのは以下の理由による。すなわち、リチウムマンガン
酸化物では、前述したように、3価のMnの割合が多く
なると、ヤーン・テラー効果のために結晶構造に歪みが
生じて充放電の電位が低下するという問題が生じる。そ
のため、Mnの価数を4価に近い値とする必要がある
が、4価のMnの割合が増えるにしたがい、スピネル型
構造へと相転移が起こりやすくなるため、結晶構造の安
定化を実現することが必要とされる。
【0031】本発明者らは、上記課題に対しては、Li
MnO2にLiを過剰に含有させてMnの平均価数を大
きくするか、LiMnO2のMnを、層状のリチウム含
有複合酸化物を安定に構成できる元素、例えばCoやN
iなどで置換することが有効であると考え、Liの量
比、置換元素の種類およびその量比について詳細に検討
した。
【0032】その結果、NiとMnの量比が、1/2:
1/2、すなわち1:1となるLiNi1/2Mn1/22
の一般式で表される組成を基本として、NiおよびMn
がそれぞれx/2ずつLiで置換され、NiとMnの量
比が1/2:1/2からそれぞれδ/2および−δ/2
だけずれ、Liの量比がαだけ幅を有し、かつ、Niお
よびMnがそれぞれy/2ずつ元素M(ただし、MはT
i、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Geおよび
Snからなる群より選択された1種以上の元素)で置換
された組成、すなわち、一般式Li1+x+αNi
(1-x-y+δ)/2Mn(1-x-y -δ)/2y2〔ただし、0≦x
≦0.05、−0.05≦x+α≦0.05、0≦y≦0.
4であり、−0.1≦δ≦0.1(ただし、0≦y≦0.
2のとき)または−0.24≦δ≦0.24(ただし、
0.2<y≦0.4のとき)であって、MはTi、C
r、Fe、Co、Cu、Zn、Al、GeおよびSnか
らなる群から選択された1種以上の元素〕で表される組
成範囲において、層状の結晶構造が安定化され、4V付
近の電位領域での充放電の可逆性や充放電サイクルに対
する耐久性に優れたリチウム含有複合酸化物が得られる
ことがわかった。特に、y>0である場合、すなわち、
元素Mが添加された場合に、より優れた特性を有するリ
チウム含有複合酸化物となることもわかった。
【0033】これは、リチウム含有複合酸化物中のMn
の平均価数が4価近傍の値(およそ3.3〜4価)をと
ること、充放電でのLiのドープおよび脱ドープの際
に、結晶中のMnの移動が抑制されることなどによるも
のと思われる。なお、本発明においては、Mnの価数と
して、X線吸収分光(XAS)により測定した値を用い
た。
【0034】また、上述したように、層状の構造を安定
して有し、充放電の可逆性や充放電サイクルに対する耐
久性に優れる、少なくともNiおよびMnを構成元素と
して含むリチウム含有複合酸化物に対し、CuKα線を
用いたX線回折測定を行うと、回折角2θが18°付近
および44°付近には、LiNiO2の(003)およ
び(104)の回折ピークに相当する回折ピークがそれ
ぞれ1本ずつ存在し、かつ、63°〜66°の範囲に
は、(108)および(110)の回折ピークに相当す
る2本の回折ピークが存在するなど、その回折パターン
はLiNiO2と同様の特徴を有する単一相の複合酸化
物であることがわかった。
【0035】さらに、回折パターンを詳細に検討した結
果、上記18°付近および44°付近の回折ピークの面
積、すなわち積算強度をそれぞれI18およびI44とした
ときに、その比I44/I18が、0.9<I44/I18
1.2(ただし、0≦y≦0.2のとき)、または0.
7≦I44/I18≦1(ただし、0.2<y≦0.4のと
き)であり、かつ、上記63°〜66°の範囲にある2
本の回折ピークの回折角(2θ)の差θaが、0.3°
≦θa≦0.6°(ただし、0≦y≦0.2のとき)、
または0.55°≦θa≦0.75°(ただし、0.2
<y≦0.4のとき)であるという特徴を有することも
わかった。
【0036】このようなリチウム含有複合酸化物の充放
電曲線は、スピネル型の構造を有するLiMn24と同
様に、4V付近の電圧領域での充放電が可能であり、従
来の正極活物質であるLiCoO2の代替として使用す
ることが可能となる。
【0037】さらに、上記組成を有するリチウム含有複
合酸化物は、真密度が4.55〜4.95g/cm3と大
きな値となり、高い体積エネルギー密度を有する材料と
なることもわかった。Mnを一定範囲で含むリチウム含
有複合酸化物の真密度は、その組成により大きく変化す
るが、上記の狭い組成範囲において構造が安定化され、
単一相が形成されやすくなるため、LiCoO2の真密
度に近い大きな値となるものと考えられる。特に、化学
量論比に近い組成のときに大きな値となり、−0.01
5≦x+α≦0.015において、およそ4.7g/c
3以上の高密度複合酸化物となることがわかった。
【0038】また、上述したように、本発明のリチウム
含有複合酸化物は、LiNi1/2Mn1/22のように、
NiとMnが1:1となる組成を基本としているが、さ
らに詳細に組成検討を行ったところ、Ni、Mnおよび
Mの量比が1:1:1となる組成、すなわち一般式Li
Ni1/3Mn1/31/32で表されy=1/3となる組成
の近傍において、特に優れた特性を有するリチウム含有
複合酸化物が得られることがわかった。
【0039】上記一般式Li1+x+αNi(1-x-y+δ)/2
(1-x-y-δ)/2y2(ただし、MはTi、Cr、F
e、Co、Cu、Zn、Al、GeおよびSnからなる
群より選択された1種以上の元素)において、0≦y≦
0.2の組成範囲では、NiとMnの量比のずれ(δ/
2)は小さい値しか許容されないが、0.2<y≦0.
4の組成範囲では、結晶構造の安定性がより高くなり、
単一相が形成されやすくなるため、NiとMnの量比の
ずれが大きくなっても目的とするリチウム含有複合酸化
物を得ることができる。このため、上記一般式におい
て、0≦y≦0.2のときには、δのとり得る範囲は−
0.1≦δ≦0.1と狭いのに対し、0.2<y≦0.
4のときには、δのとり得る範囲が−0.24≦δ≦0.
24と広くなるのである。
【0040】さらに、0.2<y≦0.4の組成範囲に
おいては、0≦y≦0.2の組成範囲の化合物よりも真
密度が大きくなるため、より高容量化に適した材料であ
ることも明らかになった。すなわち、化学量論組成の化
合物では、0.2<y≦0.4の組成範囲においてその
真密度はおよそ4.75〜4.95g/cm3であるのに
対し、0≦y≦0.2の組成範囲においてその真密度は
およそ4.55〜4.74g/cm3である。
【0041】ここで、yの上限値を0.4としたのは、
y>0.4の組成、すなわち元素Mでの置換量が0.4
より多くなると、目的とする複合酸化物中に異相が形成
され、化合物の安定性が損なわれるなどの問題を生じや
すくなるからである。
【0042】なお、本発明のリチウム含有複合酸化物の
組成範囲を包含する非常に広い組成範囲の化合物を非水
二次電池の正極材料として用いることは、既に、特許第
3064655号公報、特開平9−199127号公
報、特開平10−69910号公報、特開2000−2
94242号公報などに開示されている。しかしなが
ら、上記のいずれについても、本発明の示すNiとMn
が1:1近傍の限られた組成範囲において、特に優れた
特性のリチウム含有複合酸化物が得られることを開示し
たものではなく、これら先行技術から本発明が容易に推
察されるものでもない。
【0043】ところで、上記リチウム含有複合酸化物
は、単純にLi化合物、Mn化合物およびNi化合物な
どを混合して焼成するだけでは、その単一相を得ること
は非常に困難である。
【0044】これは、NiおよびMnなどの固体中での
拡散速度が遅いため、合成反応においてこれらを均一に
拡散させることが困難で、生成した酸化物中に前記元素
が均一に分布しないことが原因と考えられる。
【0045】そこで、本発明者らは、上記酸化物を合成
する方法についても詳細に検討を重ねた結果、少なくと
もNiおよびMnを構成元素として含む複合化合物と、
Liの化合物とを焼成することにより、本発明のリチウ
ム含有複合酸化物の単一相を比較的容易に合成できると
いう知見を得た。すなわち、あらかじめNiおよびMn
などの構成元素の複合化合物を合成しておき、これをL
iの化合物と共に焼成することにより、酸化物形成反応
において前記金属元素が均一に分布し、単一相の形成が
容易化されるのである。もちろん、本発明のリチウム含
有複合酸化物の合成方法は上記の方法に限定されるもの
ではないが、どのような合成過程を経るかによって、生
成する複合酸化物の物性、すなわち構造の安定性や充放
電の可逆性、真密度などが大きく変化するものと思われ
る。
【0046】ここで、少なくともNiおよびMnを構成
元素として含む複合化合物としては、例えば、少なくと
もNiおよびMnを含む共沈化合物、水熱合成された化
合物、メカニカル合成された化合物およびそれらを熱処
理して得られる化合物などを用いればよく、Ni0.5
0.5(OH)2、NiMn24、Ni0.5Mn0.5OOH
など、NiとMnの酸化物または水酸化物を好ましく用
いることができる。なお、構成元素としてM(MはT
i、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Geおよび
Snからなる群より選択された1種以上の元素)を含有
するリチウム含有複合酸化物を合成する場合には、少な
くともNiおよびMnを含む複合化合物と、Liの化合
物と、Mを含有する化合物とを混合して焼成することに
より目的の酸化物を得ることはできるが、可能であれ
ば、NiおよびMnとさらにMが含有された複合化合物
を初めから用いることが好ましい。また、上記複合化合
物におけるNi、MnおよびMの量比は、目的とするリ
チウム含有複合酸化物の組成に応じて適宜選択すればよ
い。
【0047】また、上記Liの化合物としては、種々の
リチウム塩を用いることができ、例えば、水酸化リチウ
ム・一水和物、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチ
ウム、臭化リチウム、塩化リチウム、クエン酸リチウ
ム、フッ化リチウム、ヨウ化リチウム、乳酸リチウム、
シュウ酸リチウム、リン酸リチウム、ピルビン酸リチウ
ム、硫酸リチウム、酸化リチウムなどが挙げられ、それ
らの中でも、炭酸ガス、窒素酸化物、硫黄酸化物などの
環境に悪影響を及ぼすガスが発生しない点で水酸化リチ
ウム・一水和物が最も好ましく用いられる。
【0048】上記の少なくともNiおよびMnを構成元
素として含む複合化合物と、Liの化合物とは、ほぼ目
的とするリチウム含有複合酸化物の組成に応じた比率で
混合され、例えば、前記混合物を、酸素を含む雰囲気中
でおよそ700〜1100℃で1〜24時間焼成するこ
とにより、本発明のリチウム含有複合酸化物を合成する
ことができる。
【0049】上記焼成にあたっての加熱処理としては、
一気に所定温度まで昇温するよりも、いったん焼成温度
よりも低い温度(およそ250〜850℃)まで加熱
し、その温度で保持することにより予備加熱を行い、さ
らに焼成温度に昇温して反応を進行させることが好まし
い。これは、本発明のリチウム含有複合酸化物の生成過
程においては、Liの化合物と少なくともNiおよびM
nを構成元素として含む複合化合物との反応が段階的に
生じ、中間生成物を経由して最終的にリチウム含有複合
酸化物が生成すると考えられるからである。すなわち、
一気に焼成温度まで昇温する場合には、Liの化合物と
少なくともNiおよびMnを構成元素として含む複合化
合物とが部分的に最終段階まで反応してしまい、それに
よって生成したリチウム含有複合酸化物が未反応物の反
応を妨害したり、組成の均一性が損なわれるといった問
題が生じることがある。また、反応工程に要する時間を
短縮し、均質なリチウム含有複合酸化物を得るために
も、段階的に加熱を行うのが有効である。この予備加熱
の時間は特に制限されるものではないが、通常、0.5
〜30時間程度で行えばよい。
【0050】また、前記Liの化合物と少なくともNi
およびMnを構成元素として含む複合化合物との混合物
を焼成する工程では、乾式混合された混合物をそのまま
用いてもよいが、混合物をエタノールなどの溶媒で分散
してスラリー状にし、遊星型ボールミルなどで30〜6
0分間程度混合し、これを乾燥させたものを用いること
により、合成されるリチウム含有複合酸化物の均質性が
さらに高まるので好ましい。
【0051】上記加熱処理の雰囲気としては、酸素を含
む雰囲気、すなわち空気中や、アルゴン、ヘリウム、窒
素などの不活性ガスと酸素ガスとの混合雰囲気中、ある
いは酸素ガス中で行えばよい。雰囲気中の酸素の割合
は、体積比で10%以上にすることが好ましい。
【0052】上記ガスの流量としては、前記混合物10
0g当たり1dm3/分以上にするのが好ましく、1〜
5dm3/分がより好ましい。ガス流量が少ない場合、
すなわちガス流速が遅い場合には、反応が不均一に進行
し、Mn23やLi2MnO3などの不純物が生成しやす
くなる。
【0053】以上述べたような方法により得られる本発
明のリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いる
ことにより、例えば以下のようにして非水二次電池が作
製される。
【0054】正極は、上記リチウム含有複合酸化物に、
要すれば、鱗片状黒鉛、アセチレンブラックなどの導電
助剤と、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニ
リデンなどのバインダーを加えて混合した正極合剤を、
そのまま用いるか、あるいは集電体としての作用を兼ね
る基体に塗布または含浸させ、基体と一体化して用い
る。基体としては、例えば、アルミニウム、ステンレス
鋼、チタン、銅などの金属の網、パンチングメタル、エ
キスパンドメタル、フォームメタル、金属箔などを用い
ることができる。
【0055】なお、正極活物質としては、上記リチウム
含有複合酸化物のみを用いてもよいが、他の活物質と混
合するか、あるいは他の活物質との複合体として用いる
こともできる。例えば、上記リチウム含有複合酸化物
は、LiCoO2のようなリチウム含有コバルト酸化物
に比べて電子伝導性が劣っているため、大電流放電や放
電末期での電圧降下が大きくなるという問題が発生しや
すい。しかし、電子伝導性に優れるリチウム含有コバル
ト酸化物を混合して用いることより、上記電圧降下が抑
制され、放電特性を向上させることができる。このリチ
ウム含有コバルト酸化物としては、LiCoO2の他、
Coの一部を他の元素、例えばNiで置換したLiCo
1-tNit2などの化合物も用いることができる。この
場合、リチウム含有コバルト酸化物の割合を多くしすぎ
ると、高温貯蔵特性などの耐久性が低下しやすくなるた
め、質量比率で活物質全体の50%以下とする必要があ
る。
【0056】また、上記正極と対向させる負極の活物質
としては、通常はリチウムまたはリチウム含有化合物が
用いられるが、そのリチウム含有化合物としては、Li
−Al合金、Li−Pb合金、Li−In合金、Li−
Ga合金などのリチウム合金や、Si、Sn、Mg−S
i合金など、リチウムと合金を形成することが可能な元
素、またはそれらの元素を主体として含む合金が挙げら
れる。さらに、Sn酸化物、Si酸化物などの酸化物系
材料のほか、黒鉛や繊維状炭素などの炭素質材料、リチ
ウム含有複合窒化物などを用いることができる。また、
上記の複数の材料を複合化したものを用いてもよく、炭
素質材料とSiとの複合体なども好ましく用いられる。
なお、負極の作製についても、上記正極の場合と同様の
方法を用いることができる。
【0057】上記正極と負極における活物質の比率とし
ては、負極活物質の種類によっても異なるが、一般的に
は、(正極活物質の質量)/(負極活物質の質量)=
1.5〜3.5とすることにより、上記リチウム含有複
合酸化物の特性をうまく利用することができる。ただ
し、負極活物質として、リチウムと合金を形成すること
が可能な元素、それらの元素を主体として含む合金、リ
チウム含有複合窒化物、またはそれらの材料と炭素質材
料など他の構成要素との複合体を用いる場合には、上記
比率では負極の容量が大きくなりすぎるため、(正極活
物質の質量)/(負極活物質の質量)=4〜7とするの
が望ましい。
【0058】本発明の非水二次電池における非水電解質
としては、有機溶媒に電解質を溶解させた有機溶媒系の
液状電解質、すなわち電解液や、前記電解液をポリマー
中に保持させたポリマー電解質などを用いることができ
る。その電解液あるいはポリマー電解質に含まれる有機
溶媒は特に限定されるものではないが、負荷特性の点か
らは鎖状エステルを含んでいることが好ましい。そのよ
うな鎖状エステルとしては、例えば、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネー
トに代表される鎖状のカーボネートや、酢酸エチル、プ
ロピロン酸メチルなどの有機溶媒が挙げられる。これら
の鎖状エステルは、単独でもあるいは2種以上を混合し
て用いてもよく、特に低温特性の改善のためには、上記
鎖状エステルが全有機溶媒中の50体積%以上を占める
ことが好ましく、特に鎖状エステルが全有機溶媒中の6
5体積%以上を占めることがより好ましい。
【0059】ただし、有機溶媒としては、上記鎖状エス
テルのみで構成するよりも、放電容量の向上を図るため
に上記鎖状エステルに誘導率の高い(誘導率:30以
上)エステルを混合して用いることが好ましい。このよ
うなエステルの具体例としては、例えば、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネートに代表される環状のカーボ
ネートや、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールサ
ルファイトなどが挙げられ、特にエチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネートなどの環状構造のエステル
がより好ましい。
【0060】そのような誘電率の高いエステルは、放電
容量の点から、全有機溶媒中10体積%以上、特に20
体積%以上含有されることが好ましい。また、負荷特性
の点からは、40体積%以下が好ましく、30体積%以
下がより好ましい。
【0061】また、上記誘電率の高いエステル以外に併
用可能な溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエ
タン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2
−メチル−テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなど
が挙げられる。そのほか、アミンイミド系有機溶媒や、
含イオウまたは含フッ素系有機溶媒なども用いることが
できる。
【0062】有機溶媒に溶解させる電解質としては、例
えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAs
6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC49
3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN
(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCn
2n+1SO3(n≧2)などが単独でまたは2種以上混合
して用いられる。中でも、良好な充放電特性が得られる
LiPF6やLiC49SO3などが好ましく用いられ
る。電解液中における電解質の濃度は特に限定されるも
のではないが、0.3〜1.7mol/dm3、特に
0.4〜1.5mol/dm3程度が好ましい。
【0063】また、電池の安全性や貯蔵特性を向上させ
るために、非水電解液に芳香族化合物を含有させてもよ
い。芳香族化合物としては、シクロヘキシルベンゼンや
t−ブチルベンゼンなどのアルキル基を有するベンゼン
類、ビフェニル、あるいはフルオロベンゼン類が好まし
く用いられる。
【0064】セパレータとしては、強度が充分でしかも
電解液を多く保持できるものがよく、そのような観点か
ら、5〜50μmの厚さで、ポリプロピレン製、ポリエ
チレン製、プロピレンとエチレンとの共重合体などのポ
リオレフィン製の微孔性フィルムや不織布などが好まし
く用いられる。特に、5〜20μmと薄いセパレータを
用いた場合には、充放電サイクルや高温貯蔵などにおい
て電池の特性が劣化しやすくなるが、本発明のリチウム
含有複合酸化物は安定性に優れているため、このような
薄いセパレータを用いても安定して電池を機能させるこ
とができる。
【0065】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。た
だし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるもので
はない。
【0066】(実施例1)反応容器内に水酸化ナトリウ
ムの添加によりpHを約12に調整したアンモニア水を
用意し、これを強攪拌しながら、この中に硫酸ニッケル
および硝酸マンガンをそれぞれ1mol/dm3ずつ含
有する混合水溶液、および25質量%のアンモニア水を
それぞれ46cm3/分および3.3cm3/分の割合で
定量ポンプを用いて滴下し、NiとMnの共沈化合物を
生成させた。このとき、反応液の温度は50℃に保持
し、また、反応液のpHが約12付近に維持されるよう
に、3.2mol/dm3の濃度の水酸化ナトリウム水
溶液の滴下も同時に行った。さらに、反応に際して、反
応液の雰囲気が不活性雰囲気となるように、窒素ガスを
1dm3/分の割合でパージしながら反応させた。
【0067】得られた生成物を水洗、濾過および乾燥さ
せ、NiとMnを1:1の割合で含有する水酸化物と
し、この水酸化物0.2molと、0.198molの
LiOH・H2Oとを秤量し、その混合物をエタノール
で分散してスラリー状にした後、遊星型ボールミルで4
0分間混合し、室温で乾燥させて混合物を調製した。次
いで、その混合物をアルミナ製のるつぼに入れ、1dm
3/分の空気気流中で800℃まで加熱し、その温度で
2時間保持することにより予備加熱を行い、さらに10
00℃に昇温して12時間焼成することによりリチウム
含有複合酸化物を合成した。調製した化合物は、乳鉢で
粉砕して粉体としてデシケーター中で保存した。
【0068】上記酸化物の粉体について、原子吸光分析
装置で組成を測定したところ、Li 0.99Ni0.5Mn0.5
2で表される組成であることがわかった。また、上記
化合物の状態分析を行うために、立命館大学SRセンタ
ーの超電導小型放射光源“オーロラ”(住友電工製)の
BL4ビームポートを用いて、MnのX線吸収分光(X
AS)を行った。得られたデータの解析は、文献〔Jour
nal of the Electrochemical Society, 146 p2799-2809
(1999)〕に基づき、解析ソフト“REX”(リガク電
機製)を用いて行った。また、上記化合物のMnの価数
を決定するために、標準サンプルとして、MnO2およ
びLiNi0.5Mn1.54(どちらも平均価数が4価の
Mnを有する化合物としての標準サンプル)、LiMn
24(平均価数が3.5価のMnを有する化合物として
の標準サンプル)、LiMnO2およびMn23(どち
らも平均価数が3価のMnを有する化合物としての標準
サンプル)およびMnO(平均価数が2価のMnを有す
る化合物としての標準サンプル)を用いた。各標準サン
プルのMnのK吸収端位置とMnの価数との関係を表す
回帰直線を求め、上記化合物のMnのK吸収端位置が、
MnO2およびLiNi0.5Mn1.54のK吸収端位置と
ほぼ同じであったことから、上記化合物のMnの平均価
数はほぼ4価と求まった。
【0069】Niについては、3価以上のNiを有する
標準サンプルとして適当な化合物が入手できなかったた
め、その価数を正確に求めることはできなかったが、平
均価数が2価のNiを有する化合物であるNiOおよび
LiNi0.5Mn1.54とK吸収端位置がほぼ同じであ
ったことから、上記化合物のNiの平均価数はほぼ2価
であることが推定された。
【0070】(実施例2)実施例1と同様にして合成し
たNiとMnを1:1の割合で含有する水酸化物0.1
98molと、0.202molのLiOH・H2Oと
を秤量し、以下実施例1と同様にしてLi1.01Ni
0.495Mn0.4952で表されるリチウム含有複合酸化物
を合成した。
【0071】(実施例3)実施例1と同様にして合成し
たNiとMnを1:1の割合で含有する水酸化物0.1
96molと、0.204molのLiOH・H2Oと
を秤量し、以下実施例1と同様にしてLi1.02Ni0.49
Mn0.492で表されるリチウム含有複合酸化物を合成
した。
【0072】(実施例4)実施例1と同様にして合成し
たNiとMnを1:1の割合で含有する水酸化物0.1
94molと、0.206molのLiOH・H2Oと
を秤量し、以下実施例1と同様にしてLi1.03Ni
0.485Mn0.4852で表されるリチウム含有複合酸化物
を合成した。
【0073】(実施例5)実施例1と同様にして合成し
たNiとMnを1:1の割合で含有する水酸化物0.1
92molと、0.208molのLiOH・H2Oと
を秤量し、以下実施例1と同様にしてLi1.04Ni0.48
Mn0.482で表されるリチウム含有複合酸化物を合成
した。
【0074】(実施例6)実施例1と同様にして合成し
たNiとMnを1:1の割合で含有する水酸化物0.1
9molと、0.21molのLiOH・H2Oとを秤
量し、以下実施例1と同様にしてLi1.05Ni0.475
0.4752で表されるリチウム含有複合酸化物を合成し
た。
【0075】(実施例7)硫酸ニッケル、硝酸マンガン
および硫酸コバルトをそれぞれ0.9mol/dm3
0.9mol/dm3および0.2mol/dm3の割合
で含有する混合水溶液を滴下したこと以外は実施例1と
同様にして、Ni、MnおよびCoを4.5:4.5:
1の割合で含有する水酸化物を得た。以下実施例1と同
様にしてLi0.99Ni0.45Mn0.45Co0.12で表され
るリチウム含有複合酸化物を合成した。
【0076】(実施例8)硫酸ニッケル、硝酸マンガン
および硫酸コバルトをそれぞれ0.75mol/d
3、0.75mol/dm3および0.5mol/dm
3の割合で含有する混合水溶液を滴下したこと以外は実
施例1と同様にして、Li0.99Ni0.375Mn0 .375Co
0.252で表されるリチウム含有複合酸化物を合成し
た。
【0077】(実施例9)硫酸ニッケル、硝酸マンガン
および硫酸コバルトをそれぞれ0.67mol/d
3、0.66mol/dm3および0.66mol/d
3の割合で含有する混合水溶液を滴下したこと以外は
実施例1と同様にして、Li0.99Ni0.34Mn 0.33Co
0.332で表されるリチウム含有複合酸化物を合成し
た。
【0078】(実施例10)硫酸ニッケル、硝酸マンガ
ンおよび硫酸コバルトをそれぞれ0.6mol/d
3、0.6mol/dm3および0.8mol/dm3
の割合で含有する混合水溶液を滴下したこと以外は実施
例1と同様にして、Li0.99Ni0.3Mn0.3Co 0.42
で表されるリチウム含有複合酸化物を合成した。
【0079】(比較例1)0.2molのLiOH・H
2Oと、0.2molのMnOOHとを秤量し、遊星型
ボールミルで30分間混合して混合物とし、これをアル
ミナ製のるつぼに入れ、1dm3/分の窒素気流中で4
50℃で10時間焼成し、LiMnO2で表される斜方
晶リチウムマンガン酸化物を合成した。
【0080】(比較例2)実施例1と同様にして合成し
たNiとMnを1:1の割合で含有する水酸化物0.1
8molと、0.22molのLiOH・H2Oとを秤
量し、以下実施例1と同様にしてLi1.1Ni0.45Mn
0.452で表されるリチウム含有複合酸化物を合成し
た。
【0081】(比較例3)硫酸ニッケル、硝酸マンガン
および硫酸コバルトをそれぞれ0.5mol/dm3
0.5mol/dm3および1mol/dm3の割合で含
有する混合水溶液を滴下したこと以外は実施例1と同様
にして、Li0.99Ni0.25Mn0.25Co0. 52で表され
るリチウム含有複合酸化物を合成した。
【0082】(比較例4)硫酸ニッケル、硝酸マンガン
および硫酸コバルトをそれぞれ0.4mol/dm3
0.4mol/dm3および1.2mol/dm3の割合
で含有する混合水溶液を滴下したこと以外は実施例1と
同様にして、Li0.99Ni0.2Mn0.2Co 0.62で表さ
れるリチウム含有複合酸化物を合成した。
【0083】(比較例5)硫酸ニッケルおよび硝酸マン
ガンをそれぞれ0.5mol/dm3および1.5mo
l/dm3の割合で含有する混合水溶液を滴下したこと
以外は実施例1と同様にして、Li0.99Ni0.25Mn
0.752で表されるリチウム含有複合酸化物を合成し
た。
【0084】(比較例6)実施例7における硫酸ニッケ
ルと硝酸マンガンの割合をそれぞれ1.2mol/dm
3、0.6mol/dm3としたこと以外は実施例7と同
様にして、Li0. 99Ni0.6Mn0.3Co0.12で表され
るリチウム含有複合酸化物を合成した。すなわち、比較
例6のリチウム含有複合酸化物は、実施例7とはNiと
Mnの量比のみが異なるものである。
【0085】(参考例)0.2molのLiOH・H2
Oと、0.1molのNi(OH)2と、0.1mol
のMnOOHとを秤量し、遊星型ボールミルで30分間
混合して混合物とし、これをアルミナ製のるつぼに入
れ、800℃の空気中で10時間焼成し、LiNi0.5
Mn0.52の組成で表されるリチウム含有複合酸化物を
合成した。
【0086】合成した上記実施例1〜10、比較例1〜
6および参考例の各リチウム含有複合酸化物の一覧を表
1に示した。
【0087】
【表1】
【0088】上記の本発明の実施例1〜10、比較例1
〜6および参考例のリチウム含有複合酸化物について、
CuKα線によるX線回折測定を行った。本発明の実施
例1〜10、比較例2〜6および参考例のリチウム含有
複合酸化物は、層状の構造を有するLiNiO2と類似
のX線回折パターンを示したが、比較例3〜5および参
考例のX線回折パターンには、異相の生成を示すピーク
も認められた。また、比較例1のX線回折パターンは、
LiNiO2とは異なる斜方晶のパターンであった。本
発明の実施例1〜10、比較例2および比較例6につい
ては、異相の生成に起因するピークが認められなかった
こと、すなわち、回折角2θが18°付近および44°
付近に存在する回折ピークがそれぞれ1本ずつであり、
63°〜66°の範囲に存在する回折ピークが2本であ
ったことから、得られた酸化物は、LiNiO2と類似
の構造を有するリチウム含有複合酸化物の単一相である
ことが確認された。なお、63°〜66°の範囲に存在
する回折ピークには、CuのKα1線によるピークに隣
接して、Kα2線によるピークも認められたが、本発明
においては、63°〜66°の範囲内に存在する回折ピ
ークとしては、前記Kα1線によるピークのみを考え
る。
【0089】上記のうち、実施例1、実施例8、実施例
9、比較例4および比較例5のX線回折パターンを図1
〜図5として例示した。
【0090】また、18°付近および44°付近の回折
ピークの積算強度I18およびI44の比(I44/I18
と、63°〜66°の範囲に存在する2本の回折ピーク
の回折角の差θaについて測定した値を表2に示した。
なお、比較例1のリチウム含有複合酸化物は本発明のも
のとは結晶構造が異なっており、また比較例3〜5およ
び参考例のリチウム含有複合酸化物では、異相の生成に
より、63°〜66°の範囲には3本以上の回折ピーク
が存在していたため、表2にはそれらの化合物のデータ
を記載していない。
【0091】
【表2】
【0092】0≦y≦0.2である実施例1〜7のリチ
ウム含有複合酸化物では、積算強度比I44/I18は0.
9〜1.2の範囲にあり、かつ、回折角の差θaは0.
3°〜0.6°の範囲にあった。また、0.2<y≦
0.4である実施例8〜10では、I44/I18は0.7
〜1の範囲で、θaは0.55°〜0.75°の範囲で
あった。一方、組成が本発明の範囲から外れた比較例2
および比較例6では、I 44/I18またはθaのいずれか
が上記範囲を逸脱しており、比較例3〜5および参考例
では、前述のように、63°〜66°の範囲に3本以上
の回折ピークが存在していた。
【0093】次に、本発明の実施例1〜10、比較例1
〜6および参考例のリチウム含有複合酸化物について、
真密度測定装置を用いて真密度を測定した。その結果を
表3に示した。なお、測定誤差は最大で±0.03g/
cm3であった。
【0094】
【表3】
【0095】本発明の実施例1〜10のリチウム含有複
合酸化物では、真密度は4.57〜4.82g/cm3
なり、特に、ほぼ化学量論組成、すなわち−0.015
≦x+α≦0.015である実施例1、実施例2および
実施例7〜10において、真密度は4.7g/cm3
上の大きな値となった。中でも、元素Mでの置換量yを
0.2<y≦0.4とした実施例8〜10では、4.7
6g/cm3以上の最も大きな値が得られた。
【0096】一方、従来の斜方晶の複合酸化物である比
較例1や、化学量論組成から大幅にずれた組成の比較例
2は、4.5g/cm3以下の小さな値であり、Niと
Mnの比率が本発明の範囲外となった比較例5および比
較例6では、ほぼ化学量論組成であるにもかかわらず、
本発明の上記実施例1、実施例2および実施例7〜10
に比較して真密度が低下した。さらに、参考例のリチウ
ム含有複合酸化物も、異相の生成または未反応物の残存
などにより均質性が劣るため、実施例1のリチウム含有
複合酸化物よりも真密度が低下した。
【0097】ここで、比較例3および比較例4のリチウ
ム含有複合酸化物の真密度は、本発明の実施例のものよ
り高くなっているが、これは真密度が約5.1g/cm
3のLiCoO2が異相として生成したためであり、単一
相として表3に示す真密度の複合酸化物が得られたわけ
ではない。
【0098】次に、本発明の実施例1〜10および比較
例1〜2のリチウム含有複合酸化物について、以下に示
す方法により放電容量を測定した。
【0099】バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン
20質量部に、N−メチル−2−ピロリドンを250質
量部加え、60℃に加熱してポリフッ化ビニリデンをN
−メチル−2−ピロリドンに溶解させ、バインダー溶液
を調製した。このバインダー溶液に上記のリチウム含有
複合酸化物を正極活物質として450質量部加え、さら
に導電助剤としてカーボンブラック5質量部とグラファ
イト25質量部を加え、攪拌してスラリー状の塗料を調
製した。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔の両
面に均一に塗布し、乾燥した後、ローラープレス機によ
り加圧成形し、ついで裁断して、平均厚さが190μm
で横483mm、縦54mmの帯状正極を作製した。
【0100】上記のようにして作製した正極と、リチウ
ム箔よりなる負極を用い、各電極との間に厚さ25μm
の微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを配
置し、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネー
トとの体積比1:3の混合溶媒にLiPF6を1.0m
ol/dm3の濃度で溶解させた非水溶液を電解液とし
て用い、リチウムの参照電極を配置して、正極の放電容
量評価用の電池を組み立てた。
【0101】正極の面積に対する電流密度を0.2mA
/cm2として、上記電池を4.3Vまで充電し、同じ
電流密度で3.1Vまで放電させて放電容量を測定し
た。測定された放電容量を、正極活物質の単位質量当た
り(mAh/g)および単位体積当たり(mAh/cm
3)に換算した値として表4に示した。なお、実施例
1、実施例6、実施例8、比較例1および比較例2のリ
チウム含有複合酸化物を用いた電池の正極の放電曲線を
図6に示した。
【0102】
【表4】
【0103】本発明の実施例1〜10のリチウム含有複
合酸化物は、3.5V以上の高い放電電位での作動が可
能であり、136〜153mAh/gと大きな放電容量
を示したが、比較例1、2では130mAh/g以下の
放電容量であり、また、本発明のリチウム含有複合酸化
物の方が真密度が大きいことから、単位体積当たりの放
電容量に換算するとその差はより顕著となった。
【0104】さらに、上記リチウム含有複合酸化物の非
水二次電池としての特性を評価するため、以下の構成で
非水二次電池を作製した。
【0105】(実施例11)正極活物質として実施例1
および実施例9のリチウム含有複合酸化物をそれぞれ単
独で用いて非水二次電池を作製した。正極は、正極活物
質92質量部、人造黒鉛4.5質量部、カーボンブラッ
ク0.5質量部、ポリフッ化ビニリデン3質量部を混合
して作製したペーストをアルミニウム箔基材上に塗布
し、乾燥後に加圧成形することにより得た。
【0106】負極は、天然黒鉛92質量部、低結晶性カ
ーボン3質量部、ポリフッ化ビニリデン5質量部を混合
して作製したペーストを銅箔基材上に塗布し、乾燥後に
加圧成形することにより得た。
【0107】上記正極および負極を、厚みが16μmの
微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを介し
て捲回し、電解液として、エチレンカーボネートとエチ
ルメチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒にL
iPF6を1.2mol/dm3の濃度で溶解させたもの
を用い、600mAhの容量の円筒型非水二次電池を作
製した。なお、正極活物質と負極活物質の質量比率
〔(正極活物質の質量)/(負極活物質の質量)〕は
1.9とした。
【0108】(実施例12)正極活物質として、実施例
1のリチウム含有複合酸化物を70質量%、LiCoO
2を30質量%の割合で混合して用いたこと以外は実施
例11と同様の構成で非水二次電池を作製した。
【0109】(比較例7)正極活物質として、比較例6
のリチウム含有複合酸化物、市販の非水二次電池に使用
されているLiCoO2およびLiNi0.8Co0.22
それぞれ単独で用いたこと以外は実施例11と同様の構
成で非水二次電池を作製した。
【0110】上記実施例11、実施例12および比較例
7の非水二次電池について、サイクル特性および高温貯
蔵特性を評価した。サイクル特性は、1C(600m
A)の電流値で充放電を行ったときの、サイクル初期の
放電容量に対する100サイクル後の放電容量の割合
〔容量維持率(%)〕で評価した。高温貯蔵特性は、電
池を60℃で20日間保持する貯蔵試験を行ったときの
貯蔵前後での放電容量の変化、すなわち、1Cの電流値
で充放電を行ったときの放電容量を貯蔵前後で比較し、
貯蔵前の放電容量に対する貯蔵後の放電容量の割合〔容
量維持率(%)〕で評価した。これらの特性評価の結果
を表5に示した。
【0111】
【表5】
【0112】本発明のリチウム複合酸化物を正極活物質
として用いた実施例11および実施例12の非水二次電
池は、厚みが16μmと薄いセパレータを用いたにもか
かわらず、サイクル特性および高温貯蔵特性に優れてい
たが、本発明の範囲外の組成となる比較例6や、市販の
非水二次電池で用いられているLiCoO2あるいはL
iNi0.8Co0.22を正極活物質として用いた比較例
7の非水二次電池は、サイクル特性および高温貯蔵特性
が本発明のものより劣っていた。
【0113】また、実施例11と実施例12の電池を2
C(1200mA)で放電させ、大電流放電での特性を
調べたところ、実施例11の電池の放電容量が525m
Ahであったのに対し、実施例12の電池では573m
Ahと特性の顕著な向上が認められた。これは、リチウ
ム含有コバルト酸化物を本発明のリチウム含有複合酸化
物に混合して用いたことによるものである。
【0114】(実施例13)さらに、負極活物質とし
て、Siと炭素質材料とを複合化した材料を用いて非水
二次電池を作製した。Si粉末と人造黒鉛とを遊星ボー
ルミルで混合して複合化し、得られた複合体をふるい分
けして負極活物質とした。正極活物質として、実施例1
のリチウム含有複合酸化物を用い、他は実施例11と同
様の構成で非水二次電池を作製した。ただし、正極活物
質と負極活物質の質量比率は6.6とした。この電池で
は、負極活物質として高容量材料を用いたことにより、
正極活物質の質量比率を高めることができたため、実施
例11と同一サイズで放電容量を約7%大きくすること
ができた。
【0115】上記非水二次電池について、2C放電での
放電容量を測定したところ605mAhとなり、大電流
放電でも優れた特性を有する電池を実現することができ
た。これは、正極活物質の質量比率を高めたことによ
り、放電時の正極活物質への負荷が軽減され、電圧降下
が減少したためと考えられる。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、一般
式Li1+x+αNi(1-x-y+δ)/2Mn(1 -x-y-δ)/2y2
〔ただし、0≦x≦0.05、−0.05≦x+α≦0.
05、0≦y≦0.2、−0.1≦δ≦0.1であって、
MはCo、またはCoとTi、Cr、Fe、Cu、Z
n、Al、GeおよびSnからなる群から選択された1
種以上の元素〕などで表される組成を有し、結晶構造の
安定性が高く、充放電の可逆性が良好で、高密度のリチ
ウム含有複合酸化物とその製造方法を提供することがで
きる。上記リチウム含有複合酸化物を正極活物質として
用いることにより、高容量で耐久性に優れた非水二次電
池が構成可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1で合成したリチウム含有複
合酸化物のX線回折パターンを示す図である。
【図2】 本発明の実施例8で合成したリチウム含有複
合酸化物のX線回折パターンを示す図である。
【図3】 本発明の実施例9で合成したリチウム含有複
合酸化物のX線回折パターンを示す図である。
【図4】 本発明の比較例4で合成したリチウム含有複
合酸化物のX線回折パターンを示す図である。
【図5】 本発明の比較例5で合成したリチウム含有複
合酸化物のX線回折パターンを示す図である。
【図6】 本発明の実施例1、実施例6、実施例8、比
較例1および比較例2で合成したリチウム含有複合酸化
物を正極に用いた電池の正極の放電曲線を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 茂夫 大阪府茨木市丑寅1丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 4G048 AA04 AB01 AC06 AD03 AD06 AE05 5H050 AA07 AA08 AA19 BA16 BA17 CA08 CA09 CB02 CB07 CB08 CB12 EA10 EA24 FA19 GA02 GA10 HA02 HA08 HA13 HA14 HA20

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Li1+x+αNi(1-x-y+δ)/2Mn
    (1-x-y-δ)/2y2〔ただし、0≦x≦0.05、−0.
    05≦x+α≦0.05、0≦y≦0.2、−0.1≦δ
    ≦0.1であって、MはCo、またはCoとTi、C
    r、Fe、Cu、Zn、Al、GeおよびSnからなる
    群から選択された1種以上の元素〕で表される組成を有
    し、かつその真密度が4.55〜4.95g/cm3
    あることを特徴とするリチウム含有複合酸化物。
  2. 【請求項2】 一般式Li1+x+αNi(1-x-y+δ)/2Mn
    (1-x-y-δ)/2y2〔ただし、0≦x≦0.05、−0.
    05≦x+α≦0.05、0≦y≦0.2、−0.1≦δ
    ≦0.1であって、MはCo、またはCoとTi、C
    r、Fe、Cu、Zn、Al、GeおよびSnからなる
    群から選択された1種以上の元素〕で表される組成を有
    し、かつCuKα線を用いたX線回折測定において、回
    折角2θが18°付近に存在する(003)回折ピーク
    と44°付近に存在する(104)回折ピークの積算強
    度をそれぞれI18およびI44としたときに、その比I44
    /I18が0.9<I44/I18≦1.2であることを特徴
    とするリチウム含有複合酸化物。
  3. 【請求項3】 前記一般式において、y>0であり、M
    がCo、またはCoとAlである請求項1または2に記
    載のリチウム含有複合酸化物。
  4. 【請求項4】 前記一般式において、−0.015≦x
    +α≦0.015である請求項1〜3のいずれかに記載
    のリチウム含有複合酸化物。
  5. 【請求項5】 前記リチウム含有複合酸化物の真密度が
    4.7g/cm3以上である請求項1〜4のいずれかに
    記載のリチウム含有複合酸化物。
  6. 【請求項6】 NiとMnの量比が1:1である請求項
    1〜5のいずれかに記載のリチウム含有複合酸化物。
  7. 【請求項7】 Mnの平均価数が3.3〜4価である請
    求項1〜6のいずれかに記載のリチウム含有複合酸化
    物。
  8. 【請求項8】 Mnの平均価数がほぼ4価である請求項
    7に記載のリチウム含有複合酸化物。
  9. 【請求項9】 Niの平均価数がほぼ2価である請求項
    1〜8のいずれかに記載のリチウム含有複合酸化物。
  10. 【請求項10】 一般式Li1+x+αNi(1-x-y+δ)/2
    (1-x-y-δ)/2y2〔ただし、0≦x≦0.05、−
    0.05≦x+α≦0.05、0.2<y≦0.4、−0.
    24≦δ≦0.24であって、MはCo、またはCoと
    Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、GeおよびSn
    からなる群から選択された1種以上の元素〕で表される
    組成を有し、かつその真密度が4.75〜4.95g/
    cm3であることを特徴とするリチウム含有複合酸化
    物。
  11. 【請求項11】 一般式Li1+x+αNi(1-x-y+δ)/2
    (1-x-y-δ)/2y2〔ただし、0≦x≦0.05、−
    0.05≦x+α≦0.05、0.2<y≦0.4、−0.
    24≦δ≦0.24であって、MはCo、またはCoと
    Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、GeおよびSn
    からなる群から選択された1種以上の元素〕で表される
    組成を有し、かつCuKα線を用いたX線回折測定にお
    いて、回折角2θが18°付近に存在する(003)回
    折ピークと44°付近に存在する(104)回折ピーク
    の積算強度をそれぞれI18およびI44としたときに、そ
    の比I44/I18が0.7≦I44/I18≦1であることを
    特徴とするリチウム含有複合酸化物。
  12. 【請求項12】 前記一般式において、MがCo、また
    はCoとAlである請求項10または11に記載のリチ
    ウム含有複合酸化物。
  13. 【請求項13】 前記一般式において、−0.015≦
    x+α≦0.015である請求項10〜12のいずれか
    に記載のリチウム含有複合酸化物。
  14. 【請求項14】 NiとMnの量比が1:1である請求
    項10〜13のいずれかに記載のリチウム含有複合酸化
    物。
  15. 【請求項15】 Mnの平均価数が3.3〜4価である
    請求項10〜14のいずれかに記載のリチウム含有複合
    酸化物。
  16. 【請求項16】 Mnの平均価数がほぼ4価である請求
    項15に記載のリチウム含有複合酸化物。
  17. 【請求項17】 Niの平均価数がほぼ2価である請求
    項10〜16のいずれかに記載のリチウム含有複合酸化
    物。
  18. 【請求項18】 一般式Li1+x+αNi(1-x-y+δ)/2
    (1-x-y-δ)/2y2〔ただし、0≦x≦0.05、−
    0.05≦x+α≦0.05、0.2<y≦0.4、−0.
    24≦δ≦0.24であって、MはTi、Cr、Fe、
    Co、Cu、Zn、Al、GeおよびSnからなる群か
    ら選択された1種以上の元素〕で表される組成を有し、
    Ni、MnおよびMの量比が1:1:1であるか、また
    はその近傍にあることを特徴とするリチウム含有複合酸
    化物。
  19. 【請求項19】 前記一般式において、MがCo、また
    はCoとAlである請求項18に記載のリチウム含有複
    合酸化物。
  20. 【請求項20】 前記リチウム含有複合酸化物が、少な
    くともNiおよびMnを構成元素として含む複合化合物
    または少なくともNi、MnおよびMを構成元素として
    含む複合化合物と、Liの化合物とを焼成することによ
    り形成されたものである請求項1〜19のいずれかに記
    載のリチウム含有複合酸化物。
  21. 【請求項21】 前記複合化合物が、酸化物および水酸
    化物から選ばれた1種である請求項20に記載のリチウ
    ム含有複合酸化物。
  22. 【請求項22】 少なくともNiおよびMnを構成元素
    として含む複合化合物と、Liの化合物とを所定の比率
    で混合し、これを250〜850℃の温度で0.5〜3
    0時間予備加熱し、さらに、前記予備加熱時の温度より
    も高い焼成温度で焼成することにより、LiNiO2
    同じ層状構造の複合酸化物を形成することを特徴とする
    リチウム含有複合酸化物の製造方法。
  23. 【請求項23】 少なくともNiおよびMnを構成元素
    として含む複合化合物と、Liの化合物とを所定の比率
    で混合し、これを酸素を含む雰囲気中で250〜850
    ℃の温度で予備加熱し、さらに、前記予備加熱時の温度
    よりも高い焼成温度で焼成することにより、LiNiO
    2と同じ層状構造の複合酸化物を形成することを特徴と
    するリチウム含有複合酸化物の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記焼成温度が700〜1100℃で
    ある請求項22または23に記載のリチウム含有複合酸
    化物の製造方法。
  25. 【請求項25】 少なくともNiおよびMnを構成元素
    として含む複合化合物と、Liの化合物とを所定の比率
    で混合するにあたり、前記化合物を溶媒に分散してスラ
    リー状にする請求項22〜24のいずれかに記載のリチ
    ウム含有複合酸化物の製造方法。
  26. 【請求項26】 酸素を含む雰囲気中で前記焼成を行う
    ことを特徴とする請求項22〜25のいずれかに記載の
    リチウム含有複合酸化物の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記リチウム含有複合酸化物が、一般
    式Li1+x+αNi(1-x +δ)/2Mn(1-x-δ)/22〔ただ
    し、0≦x≦0.05、−0.05≦x+α≦0.05、
    −0.1≦δ≦0.1である〕で表される組成を有する請
    求項22〜26のいずれかに記載のリチウム含有複合酸
    化物の製造方法。
  28. 【請求項28】 少なくともNi、MnおよびM〔ただ
    し、MはTi、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、
    GeおよびSnからなる群から選択された1種以上の元
    素〕を構成元素として含む複合化合物と、Liの化合物
    とを所定の比率で混合し、これを250〜850℃の温
    度で0.5〜30時間予備加熱し、さらに、前記予備加
    熱時の温度よりも高い焼成温度で焼成することにより、
    LiNiO2と同じ層状構造の複合酸化物を形成するこ
    とを特徴とするリチウム含有複合酸化物の製造方法。
  29. 【請求項29】 少なくともNi、MnおよびM〔ただ
    し、MはTi、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、
    GeおよびSnからなる群から選択された1種以上の元
    素〕を構成元素として含む複合化合物と、Liの化合物
    とを所定の比率で混合し、これを酸素を含む雰囲気中で
    250〜850℃の温度で予備加熱し、さらに、前記予
    備加熱時の温度よりも高い焼成温度で焼成することによ
    り、LiNiO2と同じ層状構造の複合酸化物を形成す
    ることを特徴とするリチウム含有複合酸化物の製造方
    法。
  30. 【請求項30】 前記焼成温度が700〜1100℃で
    ある請求項28または29に記載のリチウム含有複合酸
    化物の製造方法。
  31. 【請求項31】 少なくともNi、MnおよびMを構成
    元素として含む複合化合物と、Liの化合物とを所定の
    比率で混合するにあたり、前記化合物を溶媒に分散して
    スラリー状にする請求項28〜30のいずれかに記載の
    リチウム含有複合酸化物の製造方法。
  32. 【請求項32】 酸素を含む雰囲気中で前記焼成を行う
    ことを特徴とする請求項28〜31のいずれかに記載の
    リチウム含有複合酸化物の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記リチウム含有複合酸化物が、一般
    式Li1+x+αNi(1-x -y+δ)/2Mn(1-x-y-δ)/2y2
    〔ただし、0≦x≦0.05、−0.05≦x+α≦0.
    05、0<y≦0.2、−0.1≦δ≦0.1であって、
    MはTi、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ge
    およびSnからなる群から選択された1種以上の元素〕
    で表される組成を有する請求項28〜32のいずれかに
    記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記リチウム含有複合酸化物が、一般
    式Li1+x+αNi(1-x -y+δ)/2Mn(1-x-y-δ)/2y2
    〔ただし、0≦x≦0.05、−0.05≦x+α≦0.
    05、0.2<y≦0.4、−0.24≦δ≦0.24であ
    って、MはTi、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、A
    l、GeおよびSnからなる群から選択された1種以上
    の元素〕で表される組成を有する請求項28〜32のい
    ずれかに記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記Mnの平均価数を3.3〜4価と
    する請求項22〜34のいずれかに記載のリチウム含有
    複合酸化物の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記Mnの平均価数をほぼ4価とする
    請求項35に記載のリチウム含有複合酸化物の製造方
    法。
  37. 【請求項37】 前記Niの平均価数をほぼ2価とする
    請求項22〜36のいずれかに記載のリチウム含有複合
    酸化物の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記複合化合物が、酸化物および水酸
    化物から選ばれた1種である請求項22〜37のいずれ
    かに記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法。
JP2002378538A 2000-11-16 2002-12-26 リチウム含有複合酸化物およびその製造方法、並びに非水二次電池 Expired - Lifetime JP4086654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378538A JP4086654B2 (ja) 2000-11-16 2002-12-26 リチウム含有複合酸化物およびその製造方法、並びに非水二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350307 2000-11-16
JP2000-350307 2000-11-16
JP2001282767 2001-09-18
JP2001-282767 2001-09-18
JP2002378538A JP4086654B2 (ja) 2000-11-16 2002-12-26 リチウム含有複合酸化物およびその製造方法、並びに非水二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002542738A Division JP4137635B2 (ja) 2000-11-16 2001-11-14 正極活物質および非水二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323614A Division JP4813453B2 (ja) 2000-11-16 2007-12-14 リチウム含有複合酸化物および非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238165A true JP2003238165A (ja) 2003-08-27
JP4086654B2 JP4086654B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=27791968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002378538A Expired - Lifetime JP4086654B2 (ja) 2000-11-16 2002-12-26 リチウム含有複合酸化物およびその製造方法、並びに非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086654B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108818A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Korea Electronics Telecommun リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
JP2005191003A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2005197004A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2005302338A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材
JP2006140115A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
WO2006075684A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
WO2007116971A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2007280723A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用の正極活物質及びそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2008115075A (ja) * 2001-11-22 2008-05-22 Hitachi Maxell Ltd リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US7541114B2 (en) 2002-03-01 2009-06-02 Panasonic Corporation Anode active material, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7722989B2 (en) 2003-11-07 2010-05-25 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery with a positive active material comprising primary particles and secondary particles made of the primary particles
US7935443B2 (en) 2001-06-27 2011-05-03 Panasonic Corporation Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material
US8241791B2 (en) 2001-04-27 2012-08-14 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
JP2012529741A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 ポスコ イーエス マテリアルス カンパニー リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
US8349287B2 (en) 2001-10-25 2013-01-08 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8728344B2 (en) 2010-08-09 2014-05-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery having the same
US8865348B2 (en) 2006-03-30 2014-10-21 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Positive active material comprising a continuous concentration gradient of a metal composition for lithium battery, method of preparing the same, and lithium battery including the same
WO2015053357A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 三井金属鉱業株式会社 リチウム過剰型層状リチウム金属複合酸化物の製造方法
US9391325B2 (en) 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017147194A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN113165906A (zh) * 2018-12-19 2021-07-23 托普索公司 锂正极活性材料

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8685565B2 (en) 2001-04-27 2014-04-01 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
US8241791B2 (en) 2001-04-27 2012-08-14 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
US7935443B2 (en) 2001-06-27 2011-05-03 Panasonic Corporation Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8349287B2 (en) 2001-10-25 2013-01-08 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP2008115075A (ja) * 2001-11-22 2008-05-22 Hitachi Maxell Ltd リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
US7541114B2 (en) 2002-03-01 2009-06-02 Panasonic Corporation Anode active material, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9391325B2 (en) 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2005108818A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Korea Electronics Telecommun リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
US7722989B2 (en) 2003-11-07 2010-05-25 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery with a positive active material comprising primary particles and secondary particles made of the primary particles
US7939200B2 (en) 2003-11-07 2011-05-10 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2005191003A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
US7517613B2 (en) 2003-12-26 2009-04-14 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Positive electrode material for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
JP2005197004A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4534559B2 (ja) * 2004-04-07 2010-09-01 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材
JP2005302338A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材
JP2006140115A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
WO2006075684A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
US8343666B2 (en) 2005-01-14 2013-01-01 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10367197B2 (en) 2006-03-30 2019-07-30 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Positive active material composition for lithium battery, method of preparing the same, and lithium battery including the same
US8865348B2 (en) 2006-03-30 2014-10-21 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Positive active material comprising a continuous concentration gradient of a metal composition for lithium battery, method of preparing the same, and lithium battery including the same
JP2007280723A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用の正極活物質及びそれを用いた非水系リチウム二次電池
WO2007116971A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
US8535829B2 (en) 2006-04-07 2013-09-17 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
EP2466671A2 (en) 2007-09-04 2012-06-20 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US8962195B2 (en) 2007-09-04 2015-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
JP2012529741A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 ポスコ イーエス マテリアルス カンパニー リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
US8728344B2 (en) 2010-08-09 2014-05-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery having the same
KR101613862B1 (ko) 2013-10-10 2016-04-20 미쓰이금속광업주식회사 리튬 과잉형 층상 리튬 금속 복합 산화물의 제조 방법
WO2015053357A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 三井金属鉱業株式会社 リチウム過剰型層状リチウム金属複合酸化物の製造方法
GB2536149A (en) * 2013-10-10 2016-09-07 Mitsui Mining & Smelting Co Method for manufacturing over-lithiated layered lithium metal composite oxide
US9525173B2 (en) 2013-10-10 2016-12-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method for manufacturing over-lithiated layered lithium metal composite oxide
GB2536149B (en) * 2013-10-10 2017-01-25 Mitsui Mining & Smelting Co A method for manufacturing over-lithiated layered lithium metal composite oxide
JPWO2015053357A1 (ja) * 2013-10-10 2017-03-09 三井金属鉱業株式会社 リチウム過剰型層状リチウム金属複合酸化物の製造方法
JP2017147194A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN113165906A (zh) * 2018-12-19 2021-07-23 托普索公司 锂正极活性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086654B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137635B2 (ja) 正極活物質および非水二次電池
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
KR100583384B1 (ko) 비수성 전해질 이차전지용 양극활성물질 및 비수성 전해질이차전지
JP4086654B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびその製造方法、並びに非水二次電池
KR100701532B1 (ko) 불소화합물이 첨가된 리튬이차전지 양극 활물질 및 그제조방법
US8026003B2 (en) Negative active material for a non-aqueous electrolyte battery, and a non-aqueous electrolyte battery comprising the same
US7666551B2 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, production method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP4813453B2 (ja) リチウム含有複合酸化物および非水二次電池
JP3974420B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2002075367A (ja) リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池
JP2000223122A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、この正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極及びその製造方法、この正極を用いたリチウム二次電池及びその製造方法
JP2008120679A5 (ja)
JP2002151070A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08217452A (ja) マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
KR101145951B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4028738B2 (ja) 非水二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水二次電池
KR20100131736A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100307165B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 그를 포함하는 리튬이차 전지
JP3769052B2 (ja) リチウム二次電池正極の活物質用のスズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法
KR100560537B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법및 그를 포함하는 비수계 전해질 이차 전지
JP2004006293A (ja) 正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電池
JP3746099B2 (ja) リチウム電池用正極活物質及びその製造方法
US20230249983A1 (en) Li-rich transition metal oxides material
JP2002184404A (ja) 正極材料および非水電解質電池
KR100307162B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 그를 포함하는 리튬이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4086654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term