JP3769052B2 - リチウム二次電池正極の活物質用のスズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池正極の活物質用のスズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3769052B2
JP3769052B2 JP18195695A JP18195695A JP3769052B2 JP 3769052 B2 JP3769052 B2 JP 3769052B2 JP 18195695 A JP18195695 A JP 18195695A JP 18195695 A JP18195695 A JP 18195695A JP 3769052 B2 JP3769052 B2 JP 3769052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
tin
active material
nickel
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18195695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0935711A (ja
Inventor
堅次 中根
裕紀 西田
健 宮井
朋有 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP18195695A priority Critical patent/JP3769052B2/ja
Publication of JPH0935711A publication Critical patent/JPH0935711A/ja
Priority to US09/019,726 priority patent/US6270927B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3769052B2 publication Critical patent/JP3769052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を活物質として含む正極と、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を活物質として含む負極と、液体または固体の電解質とを有するリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器のポータブル化、コードレス化の急速な進行に伴い、従来の二次電池より小型で軽量、大容量を実現できるリチウム二次電池に対する期待が高まっている。このリチウム二次電池の正極活物質としてコバルト酸リチウムが検討され、既に一部の携帯用電話やビデオカメラ等の電源用リチウム二次電池において実用化されている。さらに最近は、コバルトよりも材料コストが安価で、資源的にも豊富なニッケル化合物を原料に用いたニッケル酸リチウムの検討がさかんに行われている。
【0003】
ニッケル酸リチウムはコバルト酸リチウムと同様、α−NaFeO2型構造をもつ化合物であるが、リチウムサイトにニッケルが入るタイプの置換が起こりやすく、コバルト酸リチウムに比べて合成が難しい。近年の合成技術の進歩により、ほぼ化学量論組成で大きな放電容量を示すニッケル酸リチウムが得られるようになってきているものの、依然として高容量での充放電を繰り返すと急速に容量低下を示す、即ちサイクル特性が悪いという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高容量での充放電においてもサイクル特性に優れ、かつ不可逆容量の小さな正極活物質を用いた高エネルギー密度のリチウム二次電池正極の活物質用スズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような事情をみて、本発明者らは鋭意検討をおこなった結果、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を活物質として含む正極と、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を活物質として含む負極と、液体または固体の電解質とを有するリチウム二次電池において、CuKα線によるX線回折パターンにおいて特定のピークの強度比を有するスズを添加したニッケル酸リチウムを前記正極の活物質として用いることにより、高容量での充放電においてもサイクル特性に優れた、高エネルギー密度のリチウム二次電池が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は次に記す発明からなる。
(I) リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を活物質として含む正極と、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を活物質として含む負極と、液体または固体の電解質とを有するリチウム二次電池正極の活物質用スズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法であって、水溶性リチウム塩として硝酸リチウムを、ニッケル化合物として塩基性炭酸ニッケルをそれぞれ用い、水溶性リチウム塩を含む水溶液にスズ化合物とニッケル化合物とを分散させた後水分を蒸発させ、得られた混合物を酸素を含む雰囲気下で640℃以上750℃以下の温度範囲で焼成して、スズのスズとニッケルとの和に対するモル比が0.01以上0.05以下(ただし、0.05を除く。)であり、CuKα線によるX線回折パターンにおいて2θ=34.4°付近にピークを有し、かつ2θ=22.5°付近にピークを有し、2θ=34.4°付近のピークに対する2θ=22.5°付近のピークの強度比が1.2以下であるスズを添加したニッケル酸リチウムを得ることを特徴とする製造方法。
【0007】
(II)スズ化合物としてスズ酸リチウムを用いることを特徴とする(I)記載の製造方法。
【0008】
次に、本発明を詳細に説明する。
本発明の製造方法は、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を活物質として含む正極と、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を活物質として含む負極と、液体または固体の電解質とを有するリチウム二次電池正極の活物質用スズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法であって、水溶性リチウム塩として硝酸リチウムを、ニッケル化合物として塩基性炭酸ニッケルをそれぞれ用い、水溶性リチウム塩を含む水溶液にスズ化合物とニッケル化合物とを分散させた後水分を蒸発させ、得られた混合物を酸素を含む雰囲気下で640℃以上750℃以下の温度範囲で焼成して、スズのスズとニッケルとの和に対するモル比が0.01以上0.05以下(ただし、0.05を除く。)であり、CuKα線によるX線回折パターンにおいて2θ=34.4°付近にピークを有し、かつ2θ=22.5°付近にピークを有し、2θ=34.4°付近のピークに対する2θ=22.5°付近のピークの強度比が1.2以下であるスズを添加したニッケル酸リチウムを得る製造方法である。
【0009】
ここで2θ=34.4°付近のピークはスズ酸リチウム(Li2SnO3:JCPDSカードNo.31−0763)の(200)回折線に帰属されるものである。このピークが観察されない場合は高容量での充放電におけるサイクル特性の改良が不十分であるので好ましくない。
また、2θ=22.5°付近のピークは帰属不明であるが、このピークの2θ=34.4°付近のピークに対する相対強度が大きくなると、サイクル特性は改良されたとしても充放電を行った際の不可逆容量(初期に認められる充電電気量と放電電気量の差)が増大するため好ましくない。具体的には、2θ=34.4°付近のピークに対する2θ=22.5°付近のピークの強度比を1.2以下とすれば良好なサイクル特性を維持しつつ不可逆容量を正極活物質の重量を基準として50mAh/g以下とすることができるので好ましい。
【0010】
上記のスズを添加したニッケル酸リチウムを得る方法としては、予め合成したニッケル酸リチウムにスズもしくはスズ化合物を混合して焼成する方法を用いることができるが、製造工程を簡略化できる点と、少量のスズを均一に添加することができる点で、リチウム化合物、ニッケル化合物、およびスズもしくはスズ化合物を混合して焼成する方法が好ましい。
また、ニッケル化合物とスズもしくはスズ化合物をまず混合して焼成し、その後リチウム化合物と混合して再度焼成する方法も用いることができる。同様に、リチウム化合物とスズもしくはスズ化合物をまず混合して焼成し、その後ニッケル化合物と混合して再度焼成する方法も用いることができる。
【0011】
本発明で用いるリチウム化合物については、炭酸リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウムなどを使用することができる。本発明で用いるニッケル化合物については、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、硝酸ニッケル、炭酸ニッケルNiCO3・wH2O(式中、w≧0)、塩基性炭酸ニッケルxNiCO3・yNi(OH)2・zH2O(式中、x>0、y>0、z>0)、酸性炭酸ニッケルNim2n(CO3m+n(式中、m>0、n>0)などを使用することができる。
また、添加するスズの原料としては、金属スズ、または酸化物およびその水和物、硝酸塩などのスズ化合物を使用することができ、スズ化合物におけるスズの価数は2価でも4価でも、またはそれらの混合物でもよい。
また、スズの化合物として予めリチウム化合物と反応させて合成したスズ酸リチウム(Li2SnO3)を用いると、特に優れたサイクル特性を示す材料を得ることができるので好ましい。
【0012】
リチウム化合物、ニッケル化合物、およびスズ化合物を混合して焼成する方法として、水溶性リチウム塩を含む水溶液にスズ化合物とニッケル化合物とを分散させた後水分を蒸発させ、得られた混合物を酸素を含む雰囲気下で焼成する方法を用いることが好ましい。この方法によれば水溶性リチウム塩をスズ化合物およびニッケル化合物と均一に混合できるので、スズを添加したニッケル酸リチウムが混合組成の不均一から部分的にリチウム不足になるのを防ぐことができる。
本発明者らはさらに鋭意検討を行った結果、好ましい原料の組み合わせを見出した。即ち、水溶性リチウム塩として硝酸リチウムを、ニッケル化合物として塩基性炭酸ニッケルをそれぞれ用いることにより、この方法で得られたスズを添加したニッケル酸リチウムを用いたリチウム二次電池は高エネルギー密度を示すことがわかった。
【0013】
焼成雰囲気としては酸素を含む雰囲気が好ましく、さらに好ましくは酸素中で、特に好ましくは酸素気流中で行われる。
焼成温度は350℃以上800℃以下が好ましく、さらに好ましくは600℃以上750℃以下である。焼成温度が800℃を超えると、ニッケル酸リチウムにリチウムイオンとニッケルイオンとが不規則に配列した岩塩型ドメインが混入する割合が大きくなり、可逆的な充放電が阻害されるので好ましくない。また、焼成温度が350℃未満であるとニッケル酸リチウムの生成反応がほとんど進行しないため好ましくない。
焼成時間は、2時間以上が好ましく、5時間以上がさらに好ましい。また、実用的には40時間以下が好ましい。
【0014】
本発明のリチウム二次電池の正極は、前述したスズを添加したニッケル酸リチウムを活物質として含み、他の成分としては、導電材としての炭素質材料、バインダーとしての熱可塑性樹脂などを含有するものが挙げられる。
炭素質材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類などが挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEということがある。)、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。
【0015】
本発明のリチウム二次電池の負極としては、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料が用いられる。リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体などの炭素質材料が挙げられる。炭素質材料として、電位平坦性が高く、また平均放電電位が低いため正極と組み合わせた場合大きなエネルギー密度が得られるという点で、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料を主成分とする炭素質材料が好ましい。
炭素質材料の形状は薄片状、球状、繊維状、または微粉末の凝集体などのいずれでもよく、必要に応じてバインダーとしての熱可塑性樹脂を添加することができる。熱可塑性樹脂としては、PVDF、PTFE、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。
【0016】
本発明のリチウム二次電池の電解質は、液体または固体の電解質である。液体の電解質としては、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解液が挙げられ、固体の電解質としては、いわゆる固体電解質が挙げられる。
非水電解液に溶解させるリチウム塩としては、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiC(CF3SO23、LiN(CF3SO22、Li210Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlCl4などのうち一種または二種以上の混合物が挙げられる。
【0017】
有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物が挙げられるが、通常はこれらのうちの二種以上を混合して用いる。
中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネート、または環状カーボネートとエーテル類の混合溶媒がさらに好ましい。
環状カーボネートと非環状カーボネートの混合溶媒としては、動作温度範囲が広く、負荷特性に優れ、かつ負極の活物質として天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料を用いた場合でも難分解性であるという点で、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。
【0018】
固体電解質としてはポリエチレンオキサイド系、ポリオルガノシロキサン鎖およびポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物などの高分子電解質;Li2S−SiS2、Li2S−GeS2、Li2S−P25、Li2S−B23などの硫化物系またはLi2S−SiS2−Li3PO4、Li2S−SiS2−Li2SO4などの硫化物を含む無機化合物系電解質が挙げられる。また、高分子に非水電解液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。
なお、本発明のリチウム二次電池の形状は特に限定されず、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型などのいずれであってもよい。
【0019】
本発明によれば高容量での充放電においてもサイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができ、またCuKα線によるX線回折パターンにおける2θ=34.4°付近のピークに対する2θ=22.5°付近のピークの強度比を1.2以下とすることで不可逆容量を小さくできることから、限られた電池体積内への活物質充填において有利となり、高エネルギー密度を達成することができる。本発明によってこれらの特性に優れた電池が得られる理由は明らかではないが、添加したスズがニッケル酸リチウムの結晶構造に何らかの形で取り込まれ、さらに過剰のスズがスズ酸リチウム(Li2SnO3)として共存することにより、充放電、特に深い充電を行った際のニッケル酸リチウムの構造を安定化するのではないかと考えられる。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。なお、特に断らない限り、充放電試験用の電極と平板型電池の作製は下記の方法によった。
活物質であるニッケル酸リチウムまたはスズを添加したニッケル酸リチウムと導電材アセチレンブラックの混合物に、バインダーとしてPVDFの1−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPということがある。)溶液を、活物質:導電材:バインダー=91:6:3(重量比)の組成となるように加えて混練することによりペーストとし、集電体となる#200ステンレスメッシュに該ペーストを塗布して150℃で8時間真空乾燥を行い、電極を得た。
得られた電極に、電解液としてエチレンカーボネート(以下、ECということがある。)とジメチルカーボネート(以下、DMCということがある。)とエチルメチルカーボネート(以下、EMCということがある。)との30:35:35混合液にLiPF6 を1モル/リットルとなるように溶解したもの(以下、LiPF6 /EC+DMC+EMCと表すことがある。)、セパレーターとしてポリプロピレン多孔質膜を、また対極(負極)として金属リチウムを組み合わせて平板型電池を作製した。
なお、試料のX線粉末回折測定にはRU200システム(理学電機株式会社製)を使用し、以下の条件で測定を行った。
X線:CuKα
電圧−電流:40kV−30mA
測定角度範囲:2θ=15〜90°
スリット:DS−1°、RS−0.3mm、SS−1°
ステップ:0.02°
積算時間:1秒
ピーク強度比の算出にはバックグラウンドを除去した後の線強度を使用した。
【0021】
参考例1
硝酸リチウム(和光純薬工業株式会社製、試薬特級グレード)1.45g、塩基性炭酸ニッケル〔NiCO3・2Ni(OH)2・4H2 O:和光純薬工業株式会社製、試薬グレード〕2.38g、酸化第二スズ(SnO2:日本化学産業株式会社製、SH−S、純度99%)0.15gをめのう製乳鉢で乾式混合し、アルミナ炉心管を使用した管状炉に入れ、酸素流量50cm3 /minの酸素気流中において640℃で30時間焼成した。このときスズのスズとニッケルとの和に対するモル比xは0.05となるようにした。
得られた粉末のX線回折測定を行ったところ、ニッケル酸リチウムに帰属される強いピークの他に、2θ=22.5°および34.4°付近にピークが観察され、2θ=34.4°付近のピークに対する2θ=22.5°付近のピークの強度比は0.1であった。
次にこの粉末を用いて平板型電池(電解液はLiPF6 /EC+DMC+EMC)を作製し、以下の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による充放電試験を実施した。
充電最大電圧4.3V、充電時間8時間、充電電流0.3mA/cm2
放電最小電圧3.0V、放電電流0.3mA/cm2
20サイクル目までの放電容量の変化を図1に示す。また不可逆容量および容量維持率R(=20回目の放電容量/10回目の放電容量)を表1に示した。
【0022】
比較例1
硝酸リチウム(和光純薬工業株式会社製、試薬特級グレード)94.1gを水150gに溶解させ、続いて塩基性炭酸ニッケル〔NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O:和光純薬工業株式会社製、試薬グレード〕163.0gを加えてよく分散させた後、水分を蒸発させて、アルミナ炉心管を使用した管状炉に入れ、酸素流量50cm3/minの酸素気流中において720℃で5時間焼成した。
得られた粉末のX線回折測定を行ったところ、ニッケル酸リチウムに帰属されるピークはみられたが、2θ=22.5°および34.4°付近にはピークは観察されなかった。
次にこの粉末を用いて平板型電池(電解液はLiPF6/EC+DMC+EMC)を作製し、参考例1と同様の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による充放電試験を実施した。20サイクル目までの放電容量の変化を図1に示す。また不可逆容量および容量維持率R(=20回目の放電容量/10回目の放電容量)を表1に示した。
【0023】
実施例1
まず硝酸リチウム(和光純薬工業株式会社製、試薬特級グレード)12.07gを水16.7gに溶解させた。続いてメタスズ酸(H2SnO3:日本化学産業株式会社製、純度95%)0.28gと塩基性炭酸ニッケル〔NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O:和光純薬工業株式会社製、試薬グレード〕22.06gを加えてよく分散させた後、水分を蒸発させて、アルミナ炉心管を使用した管状炉に入れ、酸素流量50cm3/minの酸素気流中において640℃で20時間焼成した。このときスズのスズとニッケルとの和に対するモル比xは0.01となるようにした。
得られた粉末のX線回折測定を行ったところ、ニッケル酸リチウムに帰属される強いピークの他に、2θ=22.5°および34.4°付近にピークが観察され、2θ=34.4°付近のピークに対する2θ=22.5°付近のピークの強度比は0.8であった。
次にこの粉末を用いて平板型電池(電解液はLiPF6 /EC+DMC+EMC)を作製し、参考例1と同様の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による充放電試験を実施した。20サイクル目までの放電容量の変化を図1に示す。また不可逆容量および容量維持率R(=20回目の放電容量/10回目の放電容量)を表1に示した。
【0024】
実施例2
まず硝酸リチウム(和光純薬工業株式会社製、試薬特級グレード)12.07gを水16.7gに溶解させた。続いてメタスズ酸(H2SnO3:日本化学産業株式会社製、純度95%)0.56gと塩基性炭酸ニッケル〔NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O:和光純薬工業株式会社製、試薬グレード〕21.84gを加えてよく分散させた後、水分を蒸発させた。このときスズのスズとニッケルとの和に対するモル比xは0.02となるようにした。得られた混合物を分取し、アルミナ炉心管を使用した管状炉に入れ、酸素流量50cm3/minの酸素気流中において、それぞれ640℃で15時間、640℃で20時間、660℃で15時間焼成した。
得られた3種の粉末のX線回折測定を行ったところ、3種ともニッケル酸リチウムに帰属される強いピークの他に、2θ=22.5°および34.4°付近にピークが観察され、2θ=34.4°付近のピークに対する2θ=22.5°付近のピークの強度比は、焼成条件640℃で15時間、640℃で20時間、および660℃で15時間に対してそれぞれ0.2、0.5、および0.8であった。
次にこれらの粉末を用いて平板型電池(電解液はLiPF6 /EC+DMC+EMC)を作製し、参考例1と同様の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による充放電試験を実施した。20サイクル目までの放電容量の変化を図1に示す。
また、不可逆容量および容量維持率R(=20回目の放電容量/10回目の放電容量)を表1に示した。
【0025】
実施例3
まず硝酸リチウム(和光純薬工業株式会社製、試薬特級グレード)12.07gを水16.7gに溶解させた。続いてメタスズ酸(H2SnO3:日本化学産業株式会社製、純度95%)0.84gと塩基性炭酸ニッケル〔NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O:和光純薬工業株式会社製、試薬グレード〕21.62gを加えてよく分散させた後、水分を蒸発させて、アルミナ炉心管を使用した管状炉に入れ、酸素流量50cm3/minの酸素気流中において750℃で5時間焼成した。このときスズのスズとニッケルとの和に対するモル比xは0.03となるようにした。
得られた粉末のX線回折測定を行ったところ、ニッケル酸リチウムに帰属される強いピークの他に、2θ=22.5°および34.4°付近にピークが観察され、2θ=34.4°付近のピークに対する2θ=22.5°付近のピークの強度比は0.4であった。
次にこの粉末を用いて平板型電池(電解液はLiPF6/EC+DMC+EMC)を作製し、参考例1と同様の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による充放電試験を実施した。20サイクル目までの放電容量の変化を図2に示す。また、不可逆容量および容量維持率R(=20回目の放電容量/10回目の放電容量)を表1に示した。
【0026】
実施例4
まず硝酸リチウム(和光純薬工業株式会社製、試薬特級グレード)4.26gとメタスズ酸(H2SnO3:日本化学産業株式会社製、純度95%)5.06gをよく混合し、アルミナ炉心管を使用した管状炉に入れ、酸素流量50cm3/minの酸素気流中において640℃で20時間焼成することによりスズ酸リチウム(Li2SnO3)を合成した。
次に硝酸リチウム(和光純薬工業株式会社製、試薬特級グレード)11.82gを水17.1gに溶解させ、続いて上記の方法で得たスズ酸リチウム0.60gと塩基性炭酸ニッケル〔NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O:和光純薬工業株式会社製、試薬グレード〕21.84gを加えてよく分散させた後、水分を蒸発させて、アルミナ炉心管を使用した管状炉に入れ、酸素流量50cm3/minの酸素気流中において660℃で15時間焼成した。このときスズのスズとニッケルとの和に対するモル比xは0.02となるようにした。
得られた粉末のX線回折測定を行ったところ、ニッケル酸リチウムに帰属される強いピークの他に、2θ=22.5°および34.4°付近にピークが観察され、2θ=34.4°付近のピークに対する2θ=22.5°付近のピークの強度比は0.3であった。
次にこの粉末を用いて平板型電池(電解液はLiPF6/EC+DMC+EMC)を作製し、参考例1と同様の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による充放電試験を実施した。20サイクル目までの放電容量の変化を図2に示す。また、不可逆容量および容量維持率R(=20回目の放電容量/10回目の放電容量)を表1に示した。
【0027】
比較例2
まず硝酸リチウム(和光純薬工業株式会社製、試薬特級グレード)12.07gを水16.7gに溶解させた。続いてメタスズ酸(H2SnO3:日本化学産業株式会社製、純度95%)0.28gと塩基性炭酸ニッケル〔NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O:和光純薬工業株式会社製、試薬グレード〕22.06gを加えてよく分散させた後、水分を蒸発させて、アルミナ炉心管を使用した管状炉に入れ、酸素流量50cm3/minの酸素気流中において750℃で5時間焼成した。このときスズのスズとニッケルとの和に対するモル比xは0.01となるようにした。
得られた粉末のX線回折測定を行ったところ、ニッケル酸リチウムに帰属されるピークおよび2θ=22.5°付近の帰属不明ピークはみられたが、34.4°付近のピークは観察されなかった。
次に、この粉末を用いて平板型電池(電解液はLiPF6/EC+DMC+EMC)を作製し、参考例1と同様の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による充放電試験を実施した。20サイクル目までの放電容量の変化を図2に示す。また不可逆容量および容量維持率R(=20回目の放電容量/10回目の放電容量)を表1に示した。
【0028】
【表1】
Figure 0003769052
【0029】
【発明の効果】
本発明のリチウム二次電池は、高容量での充放電においてもサイクル特性に優れ、かつ不可逆容量が小さい正極活物質を用いていることから、限られた電池体積内への活物質充填において有利となって高エネルギー密度を達成でき、その工業的価値は極めて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1、実施例1、2および比較例1における放電容量のサイクル変化を示す図。
【図2】実施例3、4および比較例2における放電容量のサイクル変化を示す図。

Claims (2)

  1. リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を活物質として含む正極と、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を活物質として含む負極と、液体または固体の電解質とを有するリチウム二次電池正極の活物質用スズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法であって、水溶性リチウム塩として硝酸リチウムを、ニッケル化合物として塩基性炭酸ニッケルをそれぞれ用い、水溶性リチウム塩を含む水溶液にスズ化合物とニッケル化合物とを分散させた後水分を蒸発させ、得られた混合物を酸素を含む雰囲気下で640℃以上750℃以下の温度範囲で焼成して、スズのスズとニッケルとの和に対するモル比が0.01以上0.05以下(ただし、0.05を除く。)であり、CuKα線によるX線回折パターンにおいて2θ=34.4°付近にピークを有し、かつ2θ=22.5°付近にピークを有し、2θ=34.4°付近のピークに対する2θ=22.5°付近のピークの強度比が1.2以下であるスズを添加したニッケル酸リチウムを得ることを特徴とする製造方法。
  2. スズ化合物としてスズ酸リチウムを用いることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
JP18195695A 1995-07-18 1995-07-18 リチウム二次電池正極の活物質用のスズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法 Expired - Fee Related JP3769052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18195695A JP3769052B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 リチウム二次電池正極の活物質用のスズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法
US09/019,726 US6270927B1 (en) 1995-07-18 1998-02-06 Lithium secondary battery and cathode active material for use in lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18195695A JP3769052B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 リチウム二次電池正極の活物質用のスズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法
US09/019,726 US6270927B1 (en) 1995-07-18 1998-02-06 Lithium secondary battery and cathode active material for use in lithium secondary battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0935711A JPH0935711A (ja) 1997-02-07
JP3769052B2 true JP3769052B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=26500930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18195695A Expired - Fee Related JP3769052B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 リチウム二次電池正極の活物質用のスズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6270927B1 (ja)
JP (1) JP3769052B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878490B2 (en) * 2001-08-20 2005-04-12 Fmc Corporation Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same
JP4713886B2 (ja) * 2002-12-06 2011-06-29 株式会社東芝 非水電解質二次電池
KR100765498B1 (ko) * 2006-10-12 2007-10-09 노희은 옥외형 분전함
KR102358436B1 (ko) * 2014-12-30 2022-02-04 삼성전자주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
US10276868B2 (en) 2015-12-11 2019-04-30 Denso Corporation Non-aqueous electrolyte rechargeable battery
JP6701511B2 (ja) * 2015-12-11 2020-05-27 株式会社デンソー 非水電解質二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290863A (ja) * 1985-05-10 1987-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
CA1265580A (en) * 1985-05-10 1990-02-06 Akira Yoshino Secondary battery
JP3289256B2 (ja) * 1992-05-18 2002-06-04 日本電信電話株式会社 リチウム電池用正極活物質の製造方法
JP3522783B2 (ja) * 1993-03-10 2004-04-26 株式会社東芝 リチウム二次電池
JPH076752A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Toray Ind Inc 電極およびその製造方法、およびその電極を用いた二次電池
JPH07122262A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Toray Ind Inc 電極およびその製造方法、およびそれを用いた二次電池
TW284922B (ja) * 1994-05-10 1996-09-01 Sumitomo Chemical Co
JPH08153541A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池
US5591548A (en) * 1995-06-05 1997-01-07 Motorola, Inc. Electrode materials for rechargeable electrochemical cells and method of making same
US5750288A (en) * 1995-10-03 1998-05-12 Rayovac Corporation Modified lithium nickel oxide compounds for electrochemical cathodes and cells

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0935711A (ja) 1997-02-07
US6270927B1 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102434549B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 활물질 전구체, 리튬 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법
KR102379798B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
KR100628797B1 (ko) 리튬 함유 복합 산화물을 포함하는 양극 활물질
US7025907B2 (en) Carbon-containing lithium-iron composite phosphorus oxide for lithium secondary battery positive electrode active material and process for producing the same
KR102430121B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극, 및 리튬 이차 전지
JP4985524B2 (ja) リチウム二次電池
KR100953615B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR20010040161A (ko) 비수성 2차 전지용 활성 물질 및 이를 사용하는 비수성2차 전지
JP2015015244A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、そしてこれを含むリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP4111806B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2001196063A (ja) 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池
KR20020064371A (ko) 양극 재료 및 그것을 사용한 전지
WO2018021554A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP2002151070A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003238165A (ja) リチウム含有複合酸化物およびその製造方法
KR101115416B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2007053081A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
KR20180072587A (ko) 금속이 도핑된 이차전지용 양극 활물질 제조용 코발트 전구체
JP4788075B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP6470380B1 (ja) リチウム複合金属化合物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP3769052B2 (ja) リチウム二次電池正極の活物質用のスズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法
JPWO2011096236A1 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
KR20180089030A (ko) 고전압용 리튬 코발트 산화물을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 제조하는 방법
KR20150006730A (ko) 리튬 이차 전지용 바인더 조성물, 및 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR20200126372A (ko) 리튬 금속 복합 산화물, 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 정극 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees