JP3289256B2 - リチウム電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウム電池用正極活物質の製造方法

Info

Publication number
JP3289256B2
JP3289256B2 JP13277893A JP13277893A JP3289256B2 JP 3289256 B2 JP3289256 B2 JP 3289256B2 JP 13277893 A JP13277893 A JP 13277893A JP 13277893 A JP13277893 A JP 13277893A JP 3289256 B2 JP3289256 B2 JP 3289256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
positive electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13277893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06111822A (ja
Inventor
創 荒井
重人 岡田
秀昭 大塚
準一 山木
雅弘 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13277893A priority Critical patent/JP3289256B2/ja
Publication of JPH06111822A publication Critical patent/JPH06111822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289256B2 publication Critical patent/JP3289256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム電池用正極
活物質の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および問題点】リチウム等のアルカリ金属
およびその合金を負極活物質とする非水電解液電池は、
負極金属イオンの正極活物質へのインサーションもしく
はインターカレーション反応によって、その大放電容量
と充電可逆性を両立させている。従来から、リチウムを
負極活物質として用いる二次電池としては、二硫化チタ
ンや五酸化バナジウムなどの層状もしくはトンネル状酸
化物を正極活物質に用いた電池が提案されているが、こ
れらは電圧が低く、またリチウムイオン導電性が悪く充
放電容量、ひいては充放電エネルギーも充分とは言えな
かった。
【0003】以上のような欠点を克服する方法として、
リチウムを含有する化合物を正極活物質として利用する
ことが提案されており、特に初期充電でリチウムを電気
化学的に脱離し同時に正極活物質の酸化反応を行なうこ
とにより、電圧が4V付近と高く、しかもリチウムイオ
ン導電性に優れたリチウム電池を可能としている。この
例としてはLiMn24(特開昭58−34414号な
ど)、LiCoO2(Mizushima et al., Mat.Res.Bul
l., 15, 783(1990)など)、LiNiO2(J.B.Goodenou
gh et al., Mat.Res.Bull., 20, 1137(1985)など)が挙
げられるが、何れも高電圧部の充放電容量が充分でない
という問題点があった。この理由については、LiMn
24ではLi/Mn>0.5以上の放電をするとヤーン
テラー効果により電圧が3V以下に降下するためである
と考えられており(T.Ohzuku et al., J.Electrochem.
Soc., 137, 769(1990)など)、またLiCoO2および
LiNiO2ではリチウムイオン導電性が充分でなく活
物質利用率が低いことが原因であると考えられる。特に
LiCoO2は原材料のコバルト化合物が非常に高価で
あるという欠点があるため、LiCoO2と同一構造を
持ち安価な原材料で合成できるLiNiO2の大容量化
が試みられてきたが、充分な充放電容量が得られていな
い(T.Ohzuku et al., Chem.Express., 5, 733(1990)な
ど)。これは次のような理由によるものと考えられる。
すなわち、LiNiO2の生成に必要な700℃以上の
焼成温度ではリチウム塩の蒸気圧が高く、リチウム塩と
ニッケル塩の混合原子比をLi/Ni<1.2として焼
成を行った場合、焼成物のLi/Niの値が1.0から
著しく低下する。LiCoO2の場合は、通常の合成温
度がリチウム塩の蒸気圧が高いと考えられる800℃以
上であるにもかかわらず、LiNiO2に比べてリチウ
ム塩が揮発しにくい形が比較的低温で形成されると考え
られ、Li/Coの値が1.0から著しく低下する傾向
は顕著ではない。LiNiO2では、前記のように焼成
物のLi/Niの値が1.0から著しく低下し、この時
リチウムイオンが存在する面にニッケルイオンが混入
し、X線回折分析において面間隔2.05±0.02Å
のピーク強度に対する面間隔4.74±0.04Åのピ
ーク強度が1.2倍未満となる現象が観察される。この
場合リチウムイオンの拡散がニッケルイオンにより阻害
されるため、電池の活物質として利用した際に充分な充
放電容量が得られないものと考えられる。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は上記現状の問題点を改良
して、小形で充放電エネルギーが大きいリチウム電池を
安価に提供可能なリチウム電池用正極活物質の製造方法
提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】かかる目的を達成する
ために、本発明によるリチウム電池用正極活物質の製造
方法では、X線回折分析において面間隔2.05±0.
02Åのピーク強度に対する面間隔4.74±0.04
Åのピーク強度が1.2倍以上である複酸化物Lix
iO2(X≦1.0)を正極活物質として含むリチウム
電池用正極活物質の製造方法において、 原子比でLi/
Ni≧1.2となるようにリチウム塩とニッケル塩を混
合して加熱焼成した後前記リチウム塩を溶解する溶媒に
より過剰のリチウムを洗浄除去する工程を含むことを
徴としている。
【0006】本発明をさらに詳しく説明する。
【0007】上述のように、リチウム塩とニッケル塩を
原子比でLi/Ni≧1.2となるように混合し加熱焼
成した後過剰のリチウムを洗浄除去して得られるX線回
折分析において面間隔2.05±0.02Åのピーク強
度に対する面間隔4.74±0.04Åのピーク強度が
1.2倍以上である複酸化物LixNiO2(X≦1.
0)を正極活物質として用いることにより、従来のリチ
ウム電池より充放電エネルギーが大きく、サイクル性に
優れたリチウム電池を構成できることを確かめ、その認
識の下に本発明を完成した。上記Xの下限値としては
0.9以上であることが望ましい。後述の実施例より明
らかなように充放電効率が低下する恐れがあるからであ
る。
【0008】本発明により製造されたリチウム電池用正
極活物質が従来技術に比べ大容量化が図られている理由
は次のように推定される。すなわち、リチウム塩とニッ
ケル塩を原子比でLi/Ni≧1.2として混合を行な
い加熱焼成することにより、焼成時に蒸発によって失わ
れるリチウムを補い、焼成物から過剰のリチウムを洗浄
除去して得られるLixNiO2におけるX値を1.0に
近づけることができ、リチウムイオンが存在する面への
ニッケルイオンの混入が抑制されるためX線回折分析に
おいて面間隔2.05±0.02Åのピーク強度に対す
る面間隔4.74±0.04Åのピーク強度が1.2倍
以上となり、リチウム電池の活物質として利用した際に
リチウムイオン導電性がよく、活物質利用率が高い材料
が合成できると推定される。またこの混合原子比Li/
Niが1.2未満の場合、700℃以上で起こるリチウ
ム塩の蒸発を補うには不十分であり、生じるLixNi
2におけるX値を1.0に近づけることができないた
め、混合時のLi/Ni比が1.2以上であることが必
要である。
【0009】焼成温度については、LixNiO2(X≦
1.0)が生成するために700℃以上の温度が必要で
あり、800℃を越える場合リチウム塩の蒸発が激しく
おこるため、X値が高くリチウムイオン導電性がよい活
物質を合成するためには、700℃以上800℃以下で
焼成することが好適である。
【0010】また過剰のリチウムは酸化リチウム、炭酸
リチウム、水酸化リチウムなどのリチウム塩となるた
め、焼成後の粉末はLixNiO2(X≦1.0)とこれ
らリチウム塩の溶解性が高い水、酸、アルコールなどの
溶媒で洗浄することにより、過剰のリチウムを除去する
ことができる。
【0011】本発明によるリチウム電池用正極活物質の
製造方法は、極めて簡便な方法であり、さらに高価なコ
バルトに代わり安価なニッケルを利用できることも、産
業上の価値が高い。
【0012】ニッケル塩、およびリチウム塩には、水酸
化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化合物などを
用いることができる。
【0013】本発明によるリチウム電池用正極活物質の
製造方法で製造された正極活物質を用いて正極を形成す
るには、前記複酸化物粉末とポリテトラフルオロエチレ
ンのごとき結着剤粉末との混合物をニッケル、ステンレ
ス等の支持体上に圧着成型する。 あるいは、かかる混
合物粉末に導電性を付与するためアセチレンブラックの
ような導電性粉末を混合し、これにさらにポリテトタフ
ルオロエチレンのような結着剤粉末を所要に応じて加
え、この混合物を金属容器に入れる、あるいは前述の混
合物をステンレス等の支持体に圧着成型する。あるいは
前述の混合物をスラリー状にして金属基板上に塗布す
る、等の手段によって形成される。
【0014】またリチウム電池を構成する負極活物質で
あるリチウムは一般のリチウム電池のそれと同様にシー
ト状として、またはそのシートをニッケル、ステンレス
等の導電体網に圧着して負極として形成される。また負
極活物質としては、リチウム以外にリチウム−アルミニ
ウム合金などのリチウム合金を用いることができる。さ
らに炭素など、いわゆるロッキングチェアー電池用の負
極を用いることもでき、また充電反応により正極から供
給されるリチウムイオンをドープし、炭素−リチウム負
極などとすることができる。
【0015】上述のリチウム電池の電解質としては、例
えばジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、エチレンカーボネート、メチルホルメート、ジメチ
ルスルホキシド、プロピレンカーボネート、アセトニト
リル、ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート等の有機溶媒
に、LiAsF6、LiBF4、LiPF6、LiAlC
4、LiClO4等のルイス酸を溶解した非水電解質溶
液が使用できる。
【0016】さらに、セパレータ、構造材料(電池ケー
ス等)などの他の要素についても従来公知の各種材料が
使用でき、特に制限はない。
【0017】
【実施例】以下、実施例によって本発明の方法をさらに
具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限さ
れるものではない。なお、実施例において電池の作成お
よび測定はアルゴン雰囲気下のドライボックス中で行な
った。
【0018】
【実施例1】図1はリチウム電池の一具体例であるコイ
ン型電池の断面図であり、図中1は封口板、2はガスケ
ット、3は正極ケース、4はリチウム負極、5はセパレ
ータ、6は正極合剤ペレットを示す。
【0019】正極活物質には、LiOH・H2OとNi
(NO32・6H2Oを4:1のモル比で水に溶解させ
4時間撹拌した後水を蒸発させ、得られた粉末を700
℃で12時間焼成し、焼成物1重量に対し水50重量で
4時間洗浄し、ろ液をろ過により分離して得られた粉末
を100℃で真空乾燥することにより得たLi0.99Ni
2を用いた。化学組成はICP発光分析法によるニッ
ケルの分析値、および原子吸光分析法によるリチウムの
分析値より算出した。この試料をA1とする。銅Kα線
を用いた試料A1のX線回折特性図を図2に示す。得ら
れた試料A1の粉末を導電剤(アセチレンブラック粉
末)、結着剤(ポリテトラフルオロエチレン)と共に混
合の上、ロール成型し、正極合剤ペレット6(厚さ0.
5mm、直径15mm)とした。まず、ステンレス製の
封口板1上に金属リチウム負極4を加圧配置したものを
ポリプロピレン製のガスケット2の凹部に挿入し、金属
リチウム負極4の上にポリプロピレン製で微孔性のセパ
レータ5、正極合剤6をこの順序に配置し、電解液とし
てプロピレンカーボネートと2−ジメトキシエタンの等
容積混合溶媒にLiClO4を溶解させた1規定溶液を
それぞれ適量注入して含浸させた後に、ステンレス製の
正極ケース3を被せてかしめることにより、厚さ2m
m、直径23mmのコイン型電池を作製した。
【0020】このようにして作製した試料A1を正極活
物質とする電池を0.5mA/cm2の電流密度で4.
5Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の充放
電曲線を図3に示す。4V付近で平坦な放電曲線を描い
ており、高エネルギー密度電池用正極材料として利用で
きる利点を有している。また、X値、面間隔2.05±
0.02Åのピーク強度に対する面間隔4.74±0.
04Åのピーク強度、第一回目の充放電特性を表1に示
す。
【0021】また、この電池を、0.5mA/cm2
充放電電流密度で3.0V−4.5Vの電圧規制充放電
させた際の容量維持率(放電容量値を第一回目の放電容
量値で割った割合(%))を表2に示す。これから明ら
かなようにサイクルによる容量低下が少ないことがわか
る。
【0022】
【実施例2】正極活物質に以下のようにして合成したL
0.94NiO2を用いる他は、実施例1と同様にしてリ
チウム電池を作製した。
【0023】まずLiOH・H2OとNi(NO32
6H2Oを1:1のモル比で水に溶解させ4時間撹拌し
た後水を蒸発させ、得られた乾燥粉末5重量に対しLi
OH・H2O粉末3重量を混合して700℃で12時間
焼成し、焼成物1重量に対し水50重量で4時間洗浄
し、ろ液をろ過により分離して得られた粉末を100℃
で真空乾燥することによりLi0.94NiO2を得た。化
学組成はICP発光分析法によるニッケルの分析値、お
よび原子吸光分析法によるリチウムの分析値より算出し
た。この試料をA2とする。
【0024】このようにして合成した試料A2のX値、
面間隔2.05±0.02Åのピーク強度に対する面間
隔4.74±0.04Åのピーク強度、試料A2を正極
活物質とする電池を0.5mA/cm2の電流密度で
4.5Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
第一回目の充放電特性を表1に示す。高電圧で大容量放
電が可能であり、高エネルギー密度電池用正極材料とし
て利用できる利点を有している。
【0025】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で3.0V−4.5Vの電圧規制充放電さ
せた際の容量維持率(放電容量値を第一回目の放電容量
値で割った割合(%))を表2に示す。これから明らか
なようにサイクルによる容量低下が少ないことがわか
る。
【0026】
【実施例3】正極活物質に以下のようにして合成したL
0.92NiO2を用いる他は、実施例1と同様にしてリ
チウム電池を作製した。
【0027】まずLiOH・H2OとNi(NO32
6H2Oを1:1のモル比で水に溶解させ4時間撹拌し
た後水を蒸発させ、得られた乾燥粉末5重量に対しLi
OH・H2O粉末3重量を混合して800℃で12時間
焼成し、焼成物1重量に対し水50重量で4時間洗浄
し、ろ液をろ過により分離して得られた粉末を100℃
で真空乾燥することによりLi0.92NiO2を得た。化
学組成はICP発光分析法によるニッケルの分析値、お
よび原子吸光分析法によるリチウムの分析値より算出し
た。この試料をA3とする。
【0028】このようにして合成した試料A3のX値、
面間隔2.05±0.02Åのピーク強度に対する面間
隔4.74±0.04Åのピーク強度、試料A3を正極
活物質とする電池を0.5mA/cm2の電流密度で
4.5Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
第一回目の充放電特性を表1に示す。高電圧で大容量放
電が可能であり、高エネルギー密度電池用正極材料とし
て利用できる利点を有している。
【0029】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で3.0V−4.5Vの電圧規制充放電さ
せた際の容量維持率(放電容量値を第一回目の放電容量
値で割った割合(%))を表2に示す。これから明らか
なようにサイクルによる容量低下が少ないことがわか
る。
【0030】
【実施例4】正極活物質に以下のようにして合成したL
0.94NiO2を用いる他は、実施例1と同様にしてリ
チウム電池を作製した。
【0031】まずLiNO3とNi(NO32・6H2
を4:1のモル比で混合して700℃で12時間焼成
し、焼成物1重量に対し水50重量で4時間洗浄し、ろ
液をろ過により分離して得られた粉末を100℃で真空
乾燥することによりLi0.94NiO2を得た。化学組成
はICP発光分析法によるニッケルの分析値、および原
子吸光分析法によるリチウムの分析値より算出した。こ
の試料をA4とする。
【0032】このようにして合成した試料A4のX値、
面間隔2.05±0.02Åのピーク強度に対する面間
隔4.74±0.04Åのピーク強度、試料A4を正極
活物質とする電池を0.5mA/cm2の電流密度で
4.5Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
第一回目の充放電特性を表1に示す。高電圧で大容量放
電が可能であり、高エネルギー密度電池用正極材料とし
て利用できる利点を有している。
【0033】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で3.0V−4.5Vの電圧規制充放電さ
せた際の容量維持率(放電容量値を第一回目の放電容量
値で割った割合(%))を表2に示す。これから明らか
なようにサイクルによる容量低下が少ないことがわか
る。
【0034】
【実施例5】正極活物質に以下のようにして合成したL
0.97NiO2を用いる他は、実施例1と同様にしてリ
チウム電池を作製した。
【0035】まずLiOH・H2OとNi(NO32
6H2Oを10:1のモル比で水に溶解させ4時間撹拌
した後水を蒸発させ、700℃で12時間焼成し、焼成
物1重量に対し水100重量で4時間洗浄し、ろ液をろ
過により分離して得られた粉末を100℃で真空乾燥す
ることによりLi0.97NiO2を得た。化学組成はIC
P発光分析法によるニッケルの分析値、および原子吸光
分析法によるリチウムの分析値より算出した。この試料
をA5とする。
【0036】このようにして合成した試料A5のX値、
面間隔2.05±0.02Åのピーク強度に対する面間
隔4.74±0.04Åのピーク強度、試料A5を正極
活物質とする電池を0.5mA/cm2の電流密度で
4.5Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
第一回目の充放電特性を表1に示す。高電圧で大容量放
電が可能であり、高エネルギー密度電池用正極材料とし
て利用できる利点を有している。
【0037】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で3.0V−4.5Vの電圧規制充放電さ
せた際の容量維持率(放電容量値を第一回目の放電容量
値で割った割合(%))を表2に示す。これから明らか
なようにサイクルによる容量低下が少ないことがわか
る。
【0038】
【実施例6】正極活物質に以下のようにして合成したL
0.93NiO2を用いる他は、実施例1と同様にしてリ
チウム電池を作製した。
【0039】まずLiOH・H2OとNi(NO32
6H2Oを2:1のモル比で水に溶解させ4時間撹拌し
た後水を蒸発させ、700℃で12時間焼成し、焼成物
1重量に対し水50重量で4時間洗浄し、ろ液をろ過に
より分離して得られた粉末を100℃で真空乾燥するこ
とによりLi0.93NiO2を得た。化学組成はICP発
光分析法によるニッケルの分析値、および原子吸光分析
法によるリチウムの分析値より算出した。この試料をA
6とする。
【0040】このようにして合成した試料A6のX値、
面間隔2.05±0.02Åのピーク強度に対する面間
隔4.74±0.04Åのピーク強度、試料A6を正極
活物質とする電池を0.5mA/cm2の電流密度で
4.5Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
第一回目の充放電特性を表1に示す。高電圧で大容量放
電が可能であり、高エネルギー密度電池用正極材料とし
て利用できる利点を有している。
【0041】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で3.0V−4.5Vの電圧規制充放電さ
せた際の容量維持率(放電容量値を第一回目の放電容量
値で割った割合(%))を表2に示す。これから明らか
なようにサイクルによる容量低下が少ないことがわか
る。
【0042】
【実施例7】正極活物質に以下のようにして合成したL
0.92NiO2を用いる他は、実施例1と同様にしてリ
チウム電池を作製した。
【0043】まずLiOH・H2OとNi(NO32
6H2Oを6:5のモル比で水に溶解させ4時間撹拌し
た後水を蒸発させ、700℃で12時間焼成し、焼成物
1重量に対し水50重量で4時間洗浄し、ろ液をろ過に
より分離して得られた粉末を100℃で真空乾燥するこ
とによりLi0.92NiO2を得た。化学組成はICP発
光分析法によるニッケルの分析値、および原子吸光分析
法によるリチウムの分析値より算出した。この試料をA
7とする。
【0044】このようにして合成した試料A7のX値、
面間隔2.05±0.02Åのピーク強度に対する面間
隔4.74±0.04Åのピーク強度、試料A7を正極
活物質とする電池を0.5mA/cm2の電流密度で
4.5Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
第一回目の充放電特性を表1に示す。高電圧で大容量放
電が可能であり、高エネルギー密度電池用正極材料とし
て利用できる利点を有している。
【0045】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で3.0V−4.5Vの電圧規制充放電さ
せた際の容量維持率(放電容量値を第一回目の放電容量
値で割った割合(%))を表2に示す。これから明らか
なようにサイクルによる容量低下が少ないことがわか
る。
【0046】
【実施例8】正極活物質に以下のようにして合成したL
0.94NiO2を用いる他は、実施例1と同様にしてリ
チウム電池を作製した。
【0047】まずLiOH・H2OとNi(NO32
6H2Oを4:1のモル比で水に溶解させ4時間撹拌し
た後水を蒸発させ、800℃で12時間焼成し、焼成物
1重量に対し水50重量で4時間洗浄し、ろ液をろ過に
より分離して得られた粉末を100℃で真空乾燥するこ
とによりLi0.94NiO2を得た。化学組成はICP発
光分析法によるニッケルの分析値、および原子吸光分析
法によるリチウムの分析値より算出した。この試料をA
8とする。
【0048】このようにして合成した試料A8のX値、
面間隔2.05±0.02Åのピーク強度に対する面間
隔4.74±0.04Åのピーク強度、試料A8を正極
活物質とする電池を0.5mA/cm2の電流密度で
4.5Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
第一回目の充放電特性を表1に示す。高電圧で大容量放
電が可能であり、高エネルギー密度電池用正極材料とし
て利用できる利点を有している。
【0049】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で3.0V−4.5Vの電圧規制充放電さ
せた際の容量維持率(放電容量値を第一回目の放電容量
値で割った割合(%))を表2に示す。これから明らか
なようにサイクルによる容量低下が少ないことがわか
る。
【0050】実施例1〜8では出発物質、焼成温度、リ
チウム塩の混合方法、リチウム塩とニッケル塩の混合原
子比Li/Niの異なるLixNiO2(X≦1.0)を
正極活物質に用いて作製した電池の特性について示した
が、これらの出発物質、焼成温度、リチウム塩の混合方
法、リチウム塩とニッケル塩の混合原子比に限定される
ものではなく、リチウム塩とニッケル塩を原子比でLi
/Ni≧1.2となるように混合し加熱焼成した後過剰
のリチウムを洗浄除去して得られるX線回折分析におい
て面間隔2.05±0.02Åのピーク強度に対する面
間隔4.74±0.04Åのピーク強度が1.2倍以上
である複酸化物LixNiO2(X≦1.0)を正極活物
質として用いる場合は同様な効果を生じることはいうま
でもない。
【0051】
【比較例1】正極活物質に以下のようにして合成したL
0.87NiO2を用いる他は、実施例1と同様にしてリ
チウム電池を作製した。
【0052】まずLiOH・H2OとNi(NO32
6H2Oを1:1のモル比で混合して800℃で12時
間焼成することによりLi0.87NiO2を得た。化学組
成はICP発光分析法によるニッケルの分析値、および
原子吸光分析法によるリチウムの分析値より算出した。
この試料をB1とする。
【0053】このようにして合成した試料B1のX値、
面間隔2.05±0.02Åのピーク強度に対する面間
隔4.74±0.04Åのピーク強度、試料B1を正極
活物質とする電池を0.5mA/cm2の電流密度で
4.5Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
充放電特性を表1に示す。この電池と比較すると、本発
明の実施例1〜8で作製した電池は放電容量が大きく、
優れた性能を示すことがわかる。
【0054】
【比較例2】正極活物質に以下のようにして合成したL
0.79NiO2を用いる他は、実施例1と同様にしてリ
チウム電池を作製した。
【0055】まずLiOH・H2OとNi(NO32
6H2Oを1:1のモル比で混合して900℃で12時
間焼成することによりLi0.79NiO2を得た。化学組
成はICP発光分析法によるニッケルの分析値、および
原子吸光分析法によるリチウムの分析値より算出した。
この試料をB2とする。
【0056】このようにして合成した試料B2のX値、
面間隔2.05±0.02Åのピーク強度に対する面間
隔4.74±0.04Åのピーク強度、試料B2を正極
活物質とする電池を0.5mA/cm2の電流密度で
4.5Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
充放電特性を表1に示す。この電池と比較すると、本発
明の実施例1〜8で作製した電池は放電容量が大きく、
優れた性能を示すことがわかる。
【0057】
【比較例3】正極活物質に以下のようにして合成したL
0.86NiO2を用いる他は、実施例1と同様にしてリ
チウム電池を作製した。
【0058】まずLiOH・H2OとNi(NO32
6H2Oを11:10のモル比で水に溶解させ4時間撹
拌した後水を蒸発させ、800℃で焼成した後焼成物1
重量に対し水50重量で4時間洗浄し、ろ液をろ過によ
り分離して得られた粉末を100℃で真空乾燥すること
によりLi0.86NiO2を得た。化学組成はICP発光
分析法によるニッケルの分析値、および原子吸光分析法
によるリチウムの分析値より算出した。この試料をB3
とする。
【0059】このようにして合成した試料B3のX値、
面間隔2.05±0.02Åのピーク強度に対する面間
隔4.74±0.04Åのピーク強度、試料A7を正極
活物質とする電池を0.5mA/cm2の電流密度で
4.5Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
第一回目の充放電特性を表1に示す。この電池と比較す
ると、本発明の実施例1〜8で作製した電池は放電容量
が大きく、優れた性能を示すことがわかる。
【0060】図4、5に、本実施例1、5、6、7、8
および本比較例1、3で作製した電池の、リチウム塩と
ニッケル塩の混合原子比Li/Niと第一回目の放電容
量との関係を示す。これから明らかなように、原子比で
Li/Ni≧1.2となるようにリチウム塩とニッケル
塩を混合して加熱焼成した後過剰のリチウムを洗浄除去
して得られる正極材料を用いる場合に、放電容量が大き
く、優れた性能を示す電池となることがわかる。また、
焼成温度について実施例1のA1と実施例8のA8を比
較すると、700℃のA1が800℃のA8よりやや優
れているが大きな差はなく、700℃〜800℃の焼成
温度範囲でほぼ同等な特性が得られることがわかる。
【0061】
【比較例4】正極活物質に以下のようにして合成した試
料B4を用いる他は、実施例1と同様にしてリチウム電
池を作製した。
【0062】まずLiOH・H2OとCo(NO32
6H2Oを1:1のモル比で水に溶解させ4時間撹拌し
た後水を蒸発させ、得られた粉末を800℃で12時間
焼成して得られた粉末を100℃で真空乾燥することに
より得たLiCoO2を用いた。この試料をB4とす
る。
【0063】このようにして合成した試料B4をX線回
折分析により解析すると、LiCoO2に該当するピー
クのみが認められ、他の化合物の混合はなかった。また
この試料B4を正極活物質とする電池を0.5mA/c
2の電流密度で4.5Vまで充電しその後3.0Vま
で放電させた際の第一回目の充放電特性を表1に示す。
この電池と比較すると、本発明の実施例1〜8で作製し
た電池は放電容量が大きく、優れた性能を示すことがわ
かる。
【0064】
【比較例5】正極活物質に以下のようにして合成した試
料B5を用いる他は、実施例1と同様にしてリチウム電
池を作製した。
【0065】まずLiOH・H2OとCo(NO32
6H2Oを4:1のモル比で水に溶解させ4時間撹拌し
た後水を蒸発させ、得られた粉末を700℃で12時間
焼成し、焼成物1重量に対し水50重量で4時間洗浄
し、ろ液をろ過により分離して得られた粉末を100℃
で真空乾燥することにより得たLiCoO2を用いた。
この試料をB5とする。
【0066】このようにして合成した試料B5をX線回
折分析により解析すると、LiCoO2に該当するピー
クのみが認められ、他の化合物の混合はなかった。また
この試料B5を正極活物質とする電池を0.5mA/c
2の電流密度で4.5Vまで充電しその後3.0Vま
で放電させた際の第一回目の充放電特性を表1に示す。
この電池と比較すると、本発明の実施例1〜8で作製し
た電池は放電容量が大きく、優れた性能を示すことがわ
かる。
【0067】またLiNiO2の場合とは異なり、過剰
のリチウム塩を添加して焼成しても電池特性が向上する
傾向は見られないことが明らかである。
【0068】
【比較例6】正極活物質に以下のようにして合成した試
料B6を用いる他は、実施例1と同様にしてリチウム電
池を作製した。
【0069】まずLiOH・H2OとNi(NO32
6H2Oを4:1のモル比で水に溶解させ4時間撹拌し
た後水を蒸発させ、得られた粉末を700℃で12時間
焼成した粉末を、洗浄は行わずに100℃で真空乾燥す
ることにより、試料B6を得た。
【0070】このようにして合成した試料B6をX線回
折分析により解析すると、LiNiO2に該当するピー
クの他に、Li2O、およびLi2CO3に帰属するピー
クが認められた。試料B6を正極活物質とする電池を
0.5mA/cm2の電流密度で4.5Vまで充電した
ところ、充電中に電池の短絡が認められ、以降放電、充
電を行うことはできなかった。この電池と比較すると、
本発明の実施例1〜8で作製した電池は放電容量が大き
く、優れた性能を示すことがわかる。
【0071】また、過剰のリチウムを洗浄除去する作業
が、優れた電池特性を得るために必要であることが明ら
かである。
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるリチ
ウム電池用正極活物質の製造方法によれば、小形で充放
電エネルギーが大きいリチウム電池を安価に構成するこ
とができ、携帯用の種々の電子機器の電源を始め、様々
な分野に利用できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】イン電池の構成例を示す断面図。
【図2】本発明の実施例1におけるLi0.99NiO2
X線回折特性図。
【図3】本発明の実施例1におけるLi0.99NiO2
充放電特性図。
【図4】本発明の実施例1,5,6,7,8および本比
較例1、3で作製した電池の、リチウム塩とニッケル塩
の混合原子比Li/Niと第一回目の放電容量との関係
を示す図。
【図5】本発明の実施例7および本比較例1、3で作製
した電池の、リチウム塩とニッケル塩の混合原子比Li
/Niと第一回目の放電容量との関係(拡大図)を示す
図。
【符号の説明】
1 封口板 2 ガスケット 3 正極ケース 4 リチウム負極 5 セパレータ 6 正極合剤ペレット
フロントページの続き (72)発明者 山木 準一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 市村 雅弘 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−290845(JP,A) 特開 平6−60887(JP,A) 特開 平6−96768(JP,A) 特開 平6−96769(JP,A) Tsutomu OHZUKU et al.,Synthesis and Characterizaion o f LiNiO2(R3m)for R e,Chemistry Expres s(Japan),日本,Kinki Chemical Society,V ol.6/No.3/,p.161−164 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 - 4/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X線回折分析において面間隔2.05±
    0.02Åのピーク強度に対する面間隔4.74±0.
    04Åのピーク強度が1.2倍以上である複酸化物Li
    xNiO2(X≦1.0)を正極活物質として含むリチウ
    ム電池用正極活物質の製造方法において、 原子比でLi/Ni≧1.2となるようにリチウム塩と
    ニッケル塩を混合して加熱焼成した後前記リチウム塩を
    溶解する溶媒により過剰のリチウムを洗浄除去する工程
    を含むことを 特徴とするリチウム電池用正極活物質の製
    造方法
JP13277893A 1992-05-18 1993-05-11 リチウム電池用正極活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP3289256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13277893A JP3289256B2 (ja) 1992-05-18 1993-05-11 リチウム電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-149997 1992-05-18
JP14999792 1992-05-18
JP13277893A JP3289256B2 (ja) 1992-05-18 1993-05-11 リチウム電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06111822A JPH06111822A (ja) 1994-04-22
JP3289256B2 true JP3289256B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=26467272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13277893A Expired - Fee Related JP3289256B2 (ja) 1992-05-18 1993-05-11 リチウム電池用正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289256B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3769052B2 (ja) * 1995-07-18 2006-04-19 住友化学株式会社 リチウム二次電池正極の活物質用のスズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法
JP3833331B2 (ja) * 1996-03-04 2006-10-11 シャープ株式会社 非水系二次電池
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
US5792574A (en) * 1996-03-04 1998-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery
US20110070497A1 (en) * 2009-03-31 2011-03-24 Masaki Deguchi Method of producing positive electrode for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery using the positive electrode
JP6034265B2 (ja) 2013-09-12 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粉体及びリチウム電池並びにその製造方法
JP6281545B2 (ja) 2015-09-14 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粉体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Tsutomu OHZUKU et al.,Synthesis and Characterizaion of LiNiO2(R3m)for Re,Chemistry Express(Japan),日本,Kinki Chemical Society,Vol.6/No.3/,p.161−164

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06111822A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405091B2 (ja) 非水電解質電池
KR100807970B1 (ko) 표면처리된 리튬 이차전지용 양극 활물질
US20050186474A1 (en) Positive electrodes for lithium batteries and their methods of fabrication
US20100173202A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of forming positive electrode
KR101397021B1 (ko) 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
JPH09330720A (ja) リチウム電池
KR101744091B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20110136689A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN115224254A (zh) 一种Cu、Zn和Mg共掺杂层状氧化物钠离子电池正极材料及其制备方法和应用
JP5026629B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP3289256B2 (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法
JPH09120815A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3339519B2 (ja) リチウム電池
KR20150008006A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP3625630B2 (ja) コバルト酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したコバルト酸化物正極材料を用いる電池
JP4106651B2 (ja) リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JPH0521067A (ja) 非水電解質電池
JPH08287914A (ja) リチウム電池
JP2004220898A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウム二次電池
JP2004039509A (ja) リチウム二次電池用炭素材料およびそれを負極に用いたリチウム二次電池
JP7272052B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2001084998A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10144291A (ja) 非水電解質電池及びその正極の製造方法
JP3278072B2 (ja) リチウム電池
KR20010068271A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees