JPH10144291A - 非水電解質電池及びその正極の製造方法 - Google Patents

非水電解質電池及びその正極の製造方法

Info

Publication number
JPH10144291A
JPH10144291A JP8299937A JP29993796A JPH10144291A JP H10144291 A JPH10144291 A JP H10144291A JP 8299937 A JP8299937 A JP 8299937A JP 29993796 A JP29993796 A JP 29993796A JP H10144291 A JPH10144291 A JP H10144291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
aqueous electrolyte
amorphous layer
metal compound
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8299937A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Sunakawa
拓也 砂川
Hiroyuki Fujimoto
洋行 藤本
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8299937A priority Critical patent/JPH10144291A/ja
Publication of JPH10144291A publication Critical patent/JPH10144291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リチウムの吸蔵,放出が可能な金属化合物を
用いた正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解
質電池において、正極に用いた金属化合物の充放電能力
等を低下させることなく、この金属化合物が非水電解液
等と反応して劣化するのを抑制し、充放電サイクル特性
等を向上させる。 【構成】 リチウムの吸蔵,放出が可能な金属化合物を
用いた正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解
質電池において、上記の正極に用いた金属化合物の表面
にアモルファス層を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リチウムの吸
蔵,放出が可能な金属化合物を用いた正極と、負極と、
非水電解質とを備えた非水電解質電池及びその正極の製
造方法に係り、この非水電解質電池における正極が非水
電解液等と反応して劣化するということが少ない非水電
解質電池及びその正極の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高出力,高エネルギー密度の新型
電池として、電解質に有機溶媒等を用いた非水電解質を
使用し、リチウムの酸化,還元を利用して充電及び放電
を行なうようにした非水電解質電池が利用されるように
なった。
【0003】ここで、このような非水電解質電池におい
ては、その正極材料として、一般にLiNiO2 ,Li
CoO2 等のリチウムの吸蔵,放出が可能な金属化合物
が使用されていた。
【0004】しかし、このような金属化合物を正極に使
用した非水電解質電池において、充放電を繰り返して行
なうと、この正極における金属化合物が上記の非水電解
液等と反応して、この正極における金属化合物の表面が
非水電解液の分解生成物等で覆われて劣化し、この非水
電解質電池における充放電特性が低下するという問題が
あった。
【0005】このため、従来においては、特開平6−1
50928号公報等に示されるように、上記の金属化合
物の表面をサマリウム酸化物等で被覆し、非水電解液と
この金属化合物とが反応するのを抑制するようにしたも
のが提案された。
【0006】しかし、このように正極における金属化合
物の表面をサマリウム酸化物等で被覆した場合、このサ
マリウム酸化物等がリチウムに対する充放電能力を有し
ていないため、これにより非水電解質電池における容量
が低下したり、またリチウムの吸蔵,放出がうまく行な
えなくなって、非水電解質電池における充放電特性が低
下するという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、リチウム
の吸蔵,放出が可能な金属化合物を用いた正極と、負極
と、非水電解質とを備えた非水電解質電池における上記
のような問題を解決することを課題とするものであり、
正極に用いた金属化合物の充放電能力等を低下させるこ
となく、この金属化合物が非水電解液等と反応して劣化
するのを抑制し、非水電解質電池における充放電サイク
ル特性等を向上させることを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明における非水電
解質電池においては、上記のような課題を解決するた
め、リチウムの吸蔵,放出が可能な金属化合物を用いた
正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質電池
において、上記の正極に用いた金属化合物の表面にアモ
ルファス層を形成した。
【0009】ここで、この発明における非水電解質電池
のように、正極に用いる金属化合物の表面にアモルファ
ス層を形成すると、このアモルファス層を通してリチウ
ムの吸蔵,放出が行なえると共に、このアモルファス層
によって金属化合物と非水電解液等とが反応するのが抑
制されて、正極に用いた金属化合物が劣化するのが防止
され、非水電解質電池における充放電サイクル特性が低
下するということが少なくなる。
【0010】また、このように正極に用いる金属化合物
の表面にアモルファス層を形成するにあたり、このアモ
ルファス層の厚みが薄いと、金属化合物と非水電解液等
とが反応するのを十分に抑制することができない一方、
このアモルファス層の厚みが厚くなりすぎると、正極に
おいてリチウムの吸蔵,放出を行なう金属化合物の比率
が低下して、電池における容量が低下するため、金属化
合物の表面にアモルファス層を形成するにあたっては、
その厚みtが、10Å<t<1000Åになるようにす
ることが好ましい。
【0011】また、このように正極に用いる金属化合物
の表面にアモルファス層を形成するにあたっては、アモ
ルファス層を形成する従来より公知の様々な方法を利用
することができるが、上記の金属化合物における表面だ
けをうまくアモルファス化させるため、この金属化合物
の表面にイオン注入を行なってアモルファス層を形成す
ることが好ましい。
【0012】ここで、このように金属化合物の表面にイ
オン注入を行なってアモルファス層を形成するにあたっ
ては、注入するイオンとして、上記の金属化合物と反応
しない元素であって、比較的分子量の大きなものを用い
ることが好ましく、例えば、Ar,Xe,Kr,Au,
Pt等を使用することが好ましく、またHeのような小
さな元素でも、その運動エネルギーを高めることによっ
て上記の金属化合物の表面にアモルファス層を形成する
ことができる。
【0013】また、正極に使用するリチウムイオンの吸
蔵,放出が可能な金属化合物としては、従来より使用さ
れている公知の金属化合物を用いることができ、例え
ば、Ni,Co,Mn,Feの少なくとも一種を含む遷
移金属酸化物やTiS2 ,MoS2 等の金属カルコゲン
化合物等を使用することができるが、上記のように金属
化合物の表面にアモルファス層を形成する場合には、特
に、リチウムイオンの吸蔵,放出の能力に優れると共に
非水電解液との反応性が高いLix My O2 (MはN
i、Co、Mn、Feから選択される少なくとも一種の
金属であり、x,yは、0.2≦x≦1.2、0.8≦
y≦1.2)又はLix My O4 (MはNi、Co、M
n、Feから選択される少なくとも一種の金属であり、
x,yは、0.2≦x≦1.2、1.8≦y≦2.2)
で表される遷移金属酸化物を用いることが好ましい。
【0014】また、この発明における非水電解質電池に
おいて、負極に使用する負極材料としては、金属リチウ
ムの他に、リチウムイオンの吸蔵,放出が可能な材料を
用いることができ、例えば、黒鉛,コークス,有機物焼
成体等の炭素材料や、Li−Al,Li−In,Li−
Sn,Li−Pb,Li−Bi,Li−Ga,Li−S
r,Li−Si,Li−Zn,Li−Cd,Li−C
a,Li−Ba等のリチウム合金を使用することができ
る。
【0015】また、この発明における非水電解質電池に
おいては、その非水電解質として、従来より使用されて
いる公知の非水電解液等を使用することができ、この非
水電解液における溶媒にも公知のものを用いることがで
き、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、
ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ブチレンカー
ボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルカーボ
ネート等の有機溶媒を1種又は2種以上組み合わせて使
用することができ、またこの溶媒に溶解させる溶質に
も、公知のものを使用することができ、例えば、トリフ
ルオロメタンスルホン酸リチウムLiCF 3 SO3 ,ヘ
キサフルオロリン酸リチウムLiPF6 ,過塩素酸リチ
ウムLiClO4 ,テトラフルオロホウ酸リチウムLi
BF4 ,トリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム
LiN(CF3 SO22 等のリチウム化合物を用いる
ことができる。
【0016】
【実施例】以下、この発明における非水電解質電池及び
その正極の製造方法について、実施例を挙げて具体的に
説明すると共に、この実施例に係る非水電解質電池が充
放電サイクル特性の点で優れていることを比較例を挙げ
て明らかにする。なお、この発明における非水電解質二
次電池及びその正極の製造方法は下記の実施例に示した
ものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない
範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0017】(実施例1〜4及び比較例1)これらの実
施例1〜4及び比較例1においては、下記のようにして
作製した正極と負極と非水電解液とを用い、図1に示す
ような扁平形の非水電解質二次電池を作製した。
【0018】[正極の作製]正極を作製するにあたって
は、LiOHとNi(OH)2 とCo(OH)2 とを用
い、LiとNiとCoとがモル比でLi:Ni:Co=
1:0.5:0.5の割合になるようにこれらを乳鉢中
で混合した後、これを乾燥空気雰囲気下において750
℃で20時間熱処理し、LiNi0.5 Co0.52 から
なる遷移金属酸化物を得た。
【0019】そして、この遷移金属酸化物LiNi0.5
Co0.52 を石川式らいかい乳鉢を用いて粉砕して、
平均粒径が約1μmになった正極材料を得た。
【0020】次に、実施例1〜4においては、上記のよ
うにして得た正極材料の表面にAr原子をイオン注入
し、この正極材料の表面をアモルファス化させて、この
正極材料の表面にアモルファス層を形成するようにし、
下記の表1に示すように、実施例1では10Å、実施例
2では20Å、実施例3では500Å、実施例4では1
000Åの厚みになったアモルファス層を形成した。
【0021】一方、比較例1においては、Ar原子をイ
オン注入させることなく、上記の正極材料をそのまま用
いるようにした。
【0022】そして、上記のようにして得た各正極材料
に、それぞれ導電剤であるアセチレンブラックと、結着
剤であるポリフッ化ビニリデンとを重量比で90:6:
4の割合になるように混合させて各正極合剤を調製し、
これらの正極合剤をそれぞれ2t/cm2 の圧力で直径
20mmの円板状に加圧成型した後、250℃で2時間
真空下で熱処理して各正極を作製した。
【0023】[負極の作製]負極を作製するにあたって
は、所定厚みのリチウム−アルミニウム合金の圧延板を
直径20mmの円板状に打ち抜き、これを負極として用
いるようにした。
【0024】[非水電解液の作製]非水電解液を作製す
るにあたっては、その溶媒として、エチレンカーボネー
トとジメチルカーボネートとを1:1の体積比で混合さ
せた混合溶媒を用い、この混合溶媒に6フッ化リン酸リ
チウムLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させた。
【0025】[電池の作製]実施例1〜4及び比較例1
の各非水電解質二次電池を作製するにあたっては、図1
に示すように、上記のようにして作製した各正極1をそ
れぞれ正極集電体5に取り付けると共に、上記の負極2
を負極集電体6に取り付け、イオン透過性のポリプロピ
レンで構成されたセパレータ3に上記の非水電解液を含
浸させ、このセパレータ3を正極1と負極2との間に設
け、これをそれぞれ正極缶4aと負極缶4bとで形成さ
れる電池ケース4内に収容させ、正極集電体5を介して
正極1を正極缶4aに接続させる一方、負極集電体6を
介して負極2を負極缶4bに接続させ、この正極缶4a
と負極缶4bとを絶縁性パッキン7により電気的に絶縁
させた。そして、各非水電解質二次電池の内部で生じた
化学エネルギーを、正極缶4aと負極缶4bの両端子か
ら電気エネルギーとして外部へ取り出すようにした。
【0026】次に、上記のようにして作製した実施例1
〜4及び比較例1の各非水電解質二次電池をそれぞれ充
電電流0.2Cで充電終止電圧4.3Vまで充電した
後、放電電流0.2Cで放電終止電圧2.75Vまで放
電させ、これを1サイクルとして、各非水電解質二次電
池に対して充放電を繰り返して行ない、放電容量が初期
の放電容量の90%以下になった場合におけるサイクル
数を求めると共に、比較例1の非水電解質二次電池にお
けるサイクル数を1とし、この比較例1の非水電解質二
次電池のサイクル数に対する実施例1〜4の各非水電解
質二次電池のサイクル数の割合(サイクル比)を求め、
更に比較例1における非水電解質二次電池の初期容量を
1とし、この比較例1の非水電解質二次電池に対する実
施例1〜4の各非水電解質二次電池の初期容量の割合
(容量比)を求め、これらの結果を下記の表1に合わせ
て示した。
【0027】
【表1】
【0028】この結果から明らかなように、正極材料L
iNi0.5 Co0.52 の表面にアモルファス層を形成
したものを正極を使用した実施例1〜4の各非水電解質
二次電池は、LiNi0.5 Co0.52 の表面にアモル
ファス層を形成しなかったものを正極として用いた比較
例1の非水電解質二次電池に比べて、いずれもサイクル
数が増加しており、非水電解質二次電池における充放電
サイクル特性が向上していた。
【0029】また、実施例1〜4の非水電解質二次電池
を比較した場合、アモルファス層の厚みが10Åになっ
た実施例1のものにおいてはサイクル数の増加が少なく
なる一方、アモルファス層の厚みが1000Åになった
実施例4のものにおいては初期容量が著しく低下してお
り、実施例2,3の非水電解質二次電池のようにアモル
ファス層の厚みtを10Å<t<1000Åにした場合
には、電池の初期容量を低下させることなく、電池にお
ける充放電サイクル特性を著しく向上させることができ
た。
【0030】(実施例5〜8及び比較例2)これらの実
施例5〜8及び比較例2においては、上記の実施例1〜
4及び比較例1のものと、正極に使用する正極材料だけ
を変更させ、この正極材料として、LiMn24 から
なる遷移金属酸化物を用いるようにした。
【0031】そして、この実施例5〜8においては、上
記の実施例1〜4の場合と同様に、上記の正極材料Li
Mn24 の表面にAr原子をイオン注入し、この正極
材料の表面をアモルファス化させて、この正極材料の表
面にアモルファス層を形成するようにし、下記の表2に
示すように、実施例5では10Å、実施例6では20
Å、実施例7では500Å、実施例8では1000Åの
厚みになったアモルファス層を形成した。一方、比較例
2においては、正極材料としてLiMn24 をそのま
ま用いるようにした。
【0032】そして、これらの実施例5〜8及び比較例
2においても、上記の実施例1〜4及び比較例1の場合
と同様にして各非水電解質二次電池を作製し、上記の場
合と同様にして、放電容量が初期の放電容量の90%以
下になった場合におけるサイクル数を求めると共に、比
較例2の非水電解質二次電池におけるサイクル数を1と
し、この比較例2の非水電解質二次電池のサイクル数に
対する実施例5〜8の各非水電解質二次電池のサイクル
数の割合(サイクル比)と、比較例2における非水電解
質二次電池の初期容量を1とし、この比較例2の非水電
解質二次電池に対する実施例5〜8の各非水電解質二次
電池の初期容量の割合(容量比)を求め、その結果を下
記の表2に示した。
【0033】
【表2】
【0034】この結果、正極材料にLiMn24 を用
いた場合も、上記の実施例1〜4及び比較例1の場合と
同様に、このLiMn24 の表面にアモルファス層を
形成したものを正極に使用した実施例5〜8の各非水電
解質二次電池は、アモルファス層を形成しなかったLi
Mn24 を正極に用いた比較例2の非水電解質二次電
池に比べて、いずれもサイクル数が増加しており、非水
電解質二次電池における充放電サイクル特性が向上して
いた。
【0035】また、アモルファス層の厚みが10Åにな
った実施例5のものにおいてはサイクル数の増加が少な
くなる一方、アモルファス層の厚みが1000Åになっ
た実施例8のものにおいては初期容量が著しく低下して
おり、実施例6,7の非水電解質二次電池のようにアモ
ルファス層の厚みtを10Å<t<1000Åにした場
合には、電池の初期容量を低下させることなく、電池に
おける充放電サイクル特性を著しく向上させることがで
きた。
【0036】(実施例9〜12及び比較例3)これらの
実施例9〜12及び比較例3のものにおいても、前記の
実施例1〜4及び比較例1のものと、正極に使用する正
極材料だけを変更させ、この正極材料にTiS2 からな
る金属化合物を用いるようにした。
【0037】そして、この実施例9〜12においても、
上記の正極材料TiS2 の表面にAr原子をイオン注入
し、この正極材料の表面をアモルファス化させて、この
正極材料の表面にアモルファス層を形成するようにし、
下記の表3に示すように、実施例9では10Å、実施例
10では20Å、実施例11では500Å、実施例12
では1000Åの厚みになったアモルファス層を形成し
た。一方、比較例3においては、正極材料としてTiS
2 をそのまま用いるようにした。
【0038】そして、これらの実施例9〜12及び比較
例3においても、前記の実施例1〜4及び比較例1の場
合と同様にして各非水電解質二次電池を作製し、前記の
場合と同様にして、放電容量が初期の放電容量の90%
以下になった場合におけるサイクル数を求めると共に、
比較例3の非水電解質二次電池におけるサイクル数を1
とし、この比較例3の非水電解質二次電池のサイクル数
に対する実施例9〜12の各非水電解質二次電池のサイ
クル数の割合(サイクル比)と、比較例3における非水
電解質二次電池の初期容量を1とし、この比較例3の非
水電解質二次電池に対する実施例9〜12の各非水電解
質二次電池の初期容量の割合(容量比)を求め、その結
果を下記の表3に示した。
【0039】
【表3】
【0040】この結果、正極材料にTiS2 を用いた場
合も、前記の実施例1〜4及び比較例1の場合と同様
に、このTiS2 の表面にアモルファス層を形成したも
のを正極に使用した実施例9〜12の各非水電解質二次
電池は、アモルファス層を形成しなかったTiS2 を正
極に用いた比較例3の非水電解質二次電池に比べて、い
ずれもサイクル数が増加しており、非水電解質二次電池
における充放電サイクル特性が向上していた。
【0041】また、アモルファス層の厚みが10Åにな
った実施例9のものにおいてはサイクル数の増加が少な
くなる一方、アモルファス層の厚みが1000Åになっ
た実施例12のものにおいては初期容量が著しく低下し
ており、実施例6,7の非水電解質二次電池のようにア
モルファス層の厚みtを10Å<t<1000Åにした
場合には、電池の初期容量を低下させることなく、電池
における充放電サイクル特性を向上させることができ
た。
【0042】また、上記の実施例1〜12のものを比べ
た場合、その正極材料としてLiNi0.5 Co0.52
やLiMn24 からなる遷移金属酸化物を使用した実
施例1〜8のものは、正極材料に遷移金属酸化物以外の
TiS2 を使用した実施例9〜12のものに比べて、サ
イクル数が著しく増加しており、正極材料として、前記
のLix My O2 (MはNi、Co、Mn、Feから選
択される少なくとも一種の金属であり、x,yは、0.
2≦x≦1.2、0.8≦y≦1.2)又はLix My
4 (MはNi、Co、Mn、Feから選択される少な
くとも一種の金属であり、x,yは、0.2≦x≦1.
2、1.8≦y≦2.2)で表される遷移金属酸化物を
使用した場合に、より優れた効果が得られることが分か
った。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
非水電解質電池においては、正極に用いる金属化合物の
表面にアモルファス層を形成するようにしたため、この
アモルファス層を通してリチウムの吸蔵,放出が行なえ
ると共に、このアモルファス層により金属化合物と非水
電解液等とが反応するのが抑制されて、正極に用いた金
属化合物が劣化するのが防止されるようになった。
【0044】この結果、この発明によると、放電容量が
低下するということが少なく、充放電サイクル特性に優
れた非水電解質電池が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例及び比較例における非水電解
質二次電池の内部構造を示した断面説明図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年1月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】この結果から明らかなように、正極材料L
iNi0.5 Co0.52 の表面にアモルファス層を形成
したものを正極として使用した実施例1〜4の各非水電
解質二次電池は、LiNi0.5 Co0.52 の表面にア
モルファス層を形成しなかったものを正極として用いた
比較例1の非水電解質二次電池に比べて、いずれもサイ
クル数が増加しており、非水電解質二次電池における充
放電サイクル特性が向上していた。
フロントページの続き (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムの吸蔵,放出が可能な金属化合
    物を用いた正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水
    電解質電池において、上記の正極に用いた金属化合物の
    表面にアモルファス層が形成されてなることを特徴とす
    る非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した非水電解質電池にお
    いて、上記の正極における金属化合物として、Lix M
    y O2 (MはNi、Co、Mn、Feから選択される少
    なくとも一種の金属であり、x,yは、0.2≦x≦
    1.2、0.8≦y≦1.2)又はLix My O4 (M
    はNi、Co、Mn、Feから選択される少なくとも一
    種の金属であり、x,yは、0.2≦x≦1.2、1.
    8≦y≦2.2)で表される遷移金属酸化物を用いたこ
    とを特徴とする非水電解質電池。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した非水電解質電
    池において、上記の正極に用いた金属化合物の表面にお
    けるアモルファス層の厚みtが、10Å<t<1000
    Åであることを特徴とする非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 リチウムの吸蔵,放出が可能な金属化合
    物を用いた正極におて、上記の金属化合物の表面にイオ
    ン注入を行なって、この金属化合物の表面にアモルファ
    ス層を形成することを特徴とする正極の製造方法。
JP8299937A 1996-11-12 1996-11-12 非水電解質電池及びその正極の製造方法 Pending JPH10144291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299937A JPH10144291A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 非水電解質電池及びその正極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299937A JPH10144291A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 非水電解質電池及びその正極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10144291A true JPH10144291A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17878747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299937A Pending JPH10144291A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 非水電解質電池及びその正極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10144291A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009231A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用正極およびその利用
WO2012111783A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 ソニー株式会社 固体電解質電池
WO2012144021A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
US9105942B2 (en) 2010-12-27 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte solution and use thereof
WO2016017077A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 ソニー株式会社 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016017079A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 ソニー株式会社 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN116435582A (zh) * 2023-04-24 2023-07-14 湖南添越能源科技有限公司 一种可瞬间高能大倍率放电的锂离子电池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009231A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用正極およびその利用
US9105942B2 (en) 2010-12-27 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte solution and use thereof
US9373866B2 (en) 2011-02-15 2016-06-21 Sony Corporation Solid electrolyte battery
WO2012111783A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 ソニー株式会社 固体電解質電池
WO2012144021A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP5713220B2 (ja) * 2011-04-19 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
US9553306B2 (en) 2011-04-19 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
WO2016017079A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 ソニー株式会社 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016017077A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 ソニー株式会社 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US10559810B2 (en) 2014-07-31 2020-02-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Positive electrode active material, positive electrode, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
US10665856B2 (en) 2014-07-31 2020-05-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Positive electrode active material, positive electrode, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
CN116435582A (zh) * 2023-04-24 2023-07-14 湖南添越能源科技有限公司 一种可瞬间高能大倍率放电的锂离子电池
CN116435582B (zh) * 2023-04-24 2024-03-12 湖南添越能源科技有限公司 一种可瞬间高能大倍率放电的锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8026003B2 (en) Negative active material for a non-aqueous electrolyte battery, and a non-aqueous electrolyte battery comprising the same
JPH09330720A (ja) リチウム電池
JPH08236114A (ja) リチウム二次電池
JP2002251996A (ja) リチウム二次電池
JP2000195516A (ja) リチウム二次電池
JPH10199525A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07235291A (ja) 二次電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
US20030003361A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH07262984A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JPH10144291A (ja) 非水電解質電池及びその正極の製造方法
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
JPH0864246A (ja) 密閉型の非水電解液二次電池
JP2000100469A (ja) 非水電解質電池
JP3289256B2 (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法
JP3793054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3625630B2 (ja) コバルト酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したコバルト酸化物正極材料を用いる電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JPH07134986A (ja) 非水電解質電池
JPH08279366A (ja) リチウム二次電池
JP3670895B2 (ja) リチウム二次電池
JPH06215770A (ja) 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法