JP3670895B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3670895B2
JP3670895B2 JP22168999A JP22168999A JP3670895B2 JP 3670895 B2 JP3670895 B2 JP 3670895B2 JP 22168999 A JP22168999 A JP 22168999A JP 22168999 A JP22168999 A JP 22168999A JP 3670895 B2 JP3670895 B2 JP 3670895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
positive electrode
boron
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22168999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001052700A (ja
Inventor
精司 吉村
妙子 太田
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22168999A priority Critical patent/JP3670895B2/ja
Priority to US09/628,408 priority patent/US6696200B1/en
Publication of JP2001052700A publication Critical patent/JP2001052700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670895B2 publication Critical patent/JP3670895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、正極と、負極と、溶質と溶媒とを含む非水電解液とを備えたリチウム二次電池に係り、上記の正極における正極活物質と非水電解液とが反応するのを抑制し、リチウム二次電池における充放電サイクル特性を向上させるようにした点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器等の様々な分野において二次電池が用いられており、特に、高出力,高エネルギー密度の新型電池の一つとして、リチウムの酸化,還元を利用した高起電力のリチウム二次電池が利用されるようになった。
【0003】
ここで、このようなリチウム二次電池においては、その正極における正極活物質として、従来よりリチウムの吸蔵,放出が可能な様々な金属酸化物が使用されており、近年においては、一般に放電電位が高く、安価であるという点から、二酸化マンガン等のマンガン酸化物を正極活物質に使用したリチウム二次電池が検討されている。
【0004】
しかし、マンガン酸化物を正極活物質に用いたリチウム二次電池を充放電させた場合、正極活物質であるマンガン酸化物が膨張及び収縮を繰り返して、その結晶構造が壊れてしまい、リチウム二次電池の充放電サイクル特性が悪くなるという問題があった。
【0005】
そこで、最近においては、正極活物質にマンガン酸化物を用いたリチウム二次電池の充放電サイクル特性を向上させるため、特開昭63−114064号公報に示されるように、二酸化マンガンとLi2 MnO3 との複合酸化物からなるリチウム−マンガン複合酸化物を正極活物質に使用するようにしたものや、特開平1−235158号公報に示されるように、二酸化マンガンの結晶格子中にリチウムを含有させたリチウム含有二酸化マンガン複合酸化物を正極活物質に使用するようにしたものや、特開平4−237970号公報や特開平9−265984号公報に示されるように、ホウ素を添加したリチウム−マンガン複合酸化物を正極活物質に使用するようにしたものが提案されている。
【0006】
ここで、上記の各公報に示される正極活物質を用いたリチウム二次電池においては、その充放電サイクル特性がある程度改善されたが、依然として、この正極活物質がリチウム二次電池の非水電解液と反応し、これによって充放電サイクル特性が低下するという問題があり、特に、近年のように、電子機器が長く使用されることに伴って、さらに充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池が求められるようになった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、正極と、負極と、溶質と溶媒とを含む非水電解液とを備えたリチウム二次電池における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、正極における正極活物質と非水電解液とが反応するのを抑制し、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池が得られるようにすることを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明におけるリチウム二次電池においては、上記のような課題を解決するため、正極と、負極と、溶質と溶媒とを含む非水電解液とを備えたリチウム二次電池において、上記の正極における正極活物質に、比表面積が15〜50m2 /gの二酸化マンガンと、ホウ素化合物と、リチウム化合物とを150℃〜430℃の範囲で熱処理して得たLi 2 MnO 3 とMnO 2 とが複合化した結晶構造を有するホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を用いるようにしたのである。
【0009】
そして、この発明におけるリチウム二次電池のように、正極における正極活物質に、比表面積が15〜50m2 /gの範囲の二酸化マンガンとホウ素化合物と、リチウム化合物とを用いて上記のように熱処理したホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を用いると、この正極活物質中におけるホウ素によって充電時に正極活物質におけるリチウム−マンガン複合酸化物が非水電解液と反応するのが抑制されると共に、このホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物が適切な範囲の比表面積を有するようになって、この正極活物質と非水電解液とが反応するのが一層抑制され、正極活物質が非水電解液中に溶解してリチウム二次電池の内部抵抗が上昇するのが防止されて、リチウム二次電池における充放電サイクル特性が向上する。
【0010】
このため、この発明におけるリチウム二次電池においては、またホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物の比表面積が大きくなり過ぎて、非水電解液と接触する部分が多くなり、正極活物質と非水電解液とが反応しやすくなるということもない。
【0011】
そして、請求項2に示すように、正極活物質であるホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物の比表面積が12〜45m2 /gの範囲になるようにすると、正極活物質であるホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物の比表面積が小さくなり過ぎて、充放電時における電流密度が高くなり、これによって分極が大きくなって非水電解液が分解する副反応が生じるということがなく、またホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物の比表面積が大きくなり過ぎて、非水電解液と接触する部分が多くなり、正極活物質と非水電解液とが反応しやすくなるということもなく、正極活物質が非水電解液中に溶解してリチウム二次電池の内部抵抗が上昇するのが防止されて、リチウム二次電池における充放電サイクル特性が向上する。
【0012】
また、この発明におけるリチウム二次電池において、充電時に正極活物質が非水電解液と反応するのをさらに抑制するため、上記の非水電解液の溶質として、請求項3に示すように、リチウムトリフルオロメタンスルホン酸イミド、リチウムペンタフルオロエタンスルホン酸イミド、リチウムトリフルオロメタンスルホン酸メチド、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウムから選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
【0013】
また、この発明におけるリチウム二次電池においては、上記の非水電解液の溶媒として、一般に使用されている公知の溶媒を用いることができるが、特に、非水電解液と上記の正極活物質とが反応するのを抑制すると共に、非水電解液のイオン伝導率を高めるため、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン及びスルホランから選択される少なくとも一種の有機溶媒と、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びメチルエチルカーボネートから選択される少なくとも一種の有機溶媒とを含む混合溶媒を用いることが好ましい。なお、非水電解液に用いる混合溶媒においては、充電時に上記の正極活物質と非水電解液とが反応するのを適切に抑制するため、上記の2種の有機溶媒をそれぞれ少なくとも10体積%以上含有させたものを用いることが好ましい。
【0014】
また、この発明のリチウム二次電池において、正極活物質に使用する上記のようなホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を得るにあたっては、請求項4に示すように、ホウ素化合物とリチウム化合物と二酸化マンガンとを、ホウ素とリチウムとマンガンとの原子比(B:Li:Mn)が0.01〜0.20:0.1〜2.0:1になるように混合した混合物を酸素の存在下で熱処理させるようにする。
【0015】
このようにすると、リチウム−マンガン複合酸化物の結晶中にホウ素又はホウ素化合物が、マンガンに対するホウ素の原子比(B/Mn)が0.01〜0.20の範囲で固溶されるようになる。
【0016】
ここで、このようにリチウム−マンガン複合酸化物の結晶中にホウ素又はホウ素化合物が、マンガンに対するホウ素の原子比(B/Mn)が0.01〜0.20の範囲で固溶されると、この正極活物質中におけるホウ素によって、充電時に正極活物質におけるリチウム−マンガン複合酸化物が非水電解液と反応するのが十分に抑制されると共に、充放電に作用しないホウ素の量が多くなりすぎたり、このホウ素がリチウム−マンガン複合酸化物中にうまく固溶されなくなって正極活物質の結晶構造が不安定になるということもなく、この正極活物質が非水電解液と反応するのが抑制されて、リチウム二次電池における充放電サイクル特性が向上する。
【0017】
ここで、ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を得るにあたり、上記のホウ素化合物としては、例えば、酸化ホウ素B2 3 、ホウ酸H3 BO3 、メタホウ酸HBO2 、メタホウ酸リチウムLiBO2 、4ホウ酸リチウムLi2 4 7 等を、上記のリチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウムLiOH、炭酸リチウムLi2 CO3 、酸化リチウムLi2 O、硝酸リチウムLiNO3 等を、上記のマンガン化合物としては、例えば、二酸化マンガンMnO2 、オキシ水酸化マンガンMnOOH等を用いることができる。
【0018】
また、上記のようなホウ素化合物とリチウム化合物と二酸化マンガンとを熱処理して正極活物質を得るにあたり、熱処理する温度が150℃よりも低いと、リチウム−マンガン複合酸化物中にホウ素又はホウ素化合物が十分に固溶されなくなると共に、二酸化マンガンにおける結晶水を十分に除去することができず、この結晶水がリチウムと反応して、リチウム二次電池の保存性が悪くなる。一方、熱処理する温度が430℃を越えると、二酸化マンガンが分解してマンガンの平均価数が小さくなり、正極活物質の結晶構造が不安定になって、正極活物質が上記の非水電解液と反応し、リチウム二次電池における充放電サイクル特性が低下する。このため、ホウ素化合物とリチウム化合物とマンガン化合物とを熱処理するにあたっては、熱処理する温度を150℃〜430℃、好ましくは250℃〜430℃、より好ましくは300℃〜430℃の範囲にする。
【0019】
そして、このようにホウ素化合物とリチウム化合物とマンガン化合物とを熱処理すると、ホウ素又はホウ素化合物がリチウム−マンガン複合酸化物の結晶中にうまく固溶され、リチウム−マンガン複合酸化物の結晶構造が変化せず、充放電サイクル特性に優れたLi2 MnO3 とMnO2 とが複合化した結晶構造が維持される。
【0020】
また、この発明におけるリチウム二次電池において、負極に用いる負極活物質としては、例えば、一般に使用されている金属リチウム、リチウム−アルミニウム合金,リチウム−鉛合金,リチウム−錫合金等のリチウム合金、リチウムイオンの吸蔵,放出が可能な黒鉛,コークス等の炭素材料等を用いることができ、特に、請求項5に示すように、負極活物質にリチウム−アルミニウム合金を用いると、上記の非水電解液によりこの負極活物質の表面にイオン伝導性を有する被膜が形成され、この被膜により負極活物質が上記の非水電解液と反応するのが抑制され、リチウム二次電池における充放電サイクル特性がさらに向上する。
【0021】
【実施例】
以下、この発明に係るリチウム二次電池を実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この発明の実施例におけるリチウム二次電池において、充放電サイクル特性が向上することを比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明に係るリチウム二次電池は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
【0022】
(実施例1)
実施例1においては、正極1と負極2とを下記のようにして作製すると共に、非水電解液を下記のようにして調製し、図1に示すような扁平なコイン型のリチウム二次電池を作製した。
【0023】
[正極の作製]
正極を作製するにあたっては、先ず、水酸化リチウムLiOHと、酸化ホウ素B2 3 と、比表面積が20m2 /gの二酸化マンガンMnO2 とを、リチウムとホウ素とマンガンとの原子比(Li:B:Mn)が0.55:0.10:1になるように混合し、この混合物を空気中において375℃で20時間熱処理し、これを粉砕してホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物の粉末からなる正極活物質を得た。なお、上記のようにして得たホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物の比表面積は、下記の表1に示すように18m2 /gであった。
【0024】
また、上記のようにして得たホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物をX線回折により測定したところ、X線回折パターンにLi2 MnO3 のピークと、本来のピーク位置からやや低角度側にシフトしたMnO2 のピークのみが認められた。なお、このようにX線回折パターンにおけるMnO2 のピークが低角度側にシフトしたのは、MnO2 中にリチウムが固溶したためであると考えられる。
【0025】
次いで、上記のようにして得た正極活物質であるホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物の粉末と、導電剤であるカーボンブラック粉末と、結着剤であるポリテトラフルオロエチレンの粉末とを重量比85:10:5の割合で混合させ、この混合物からなる正極合剤を円板状に鋳型成形し、これを真空中において250℃で2時間乾燥させて正極を作製した。
【0026】
[負極の作製]
負極を作製するにあたっては、電気化学的に製造したリチウム−アルミニウム合金を打ち抜いて円板状になった負極を作製した。
【0027】
[非水電解液の調製]
非水電解液を調製するにあたっては、プロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトシエタン(DME)とを1:1の体積比で混合させた混合溶媒に、溶質としてリチウムトリフルオロメタンスルホン酸イミドLiN(CF3 SO2 2 を1mol/lの濃度になるように溶解させて非水電解液を調製した。
【0028】
[電池の作製]
電池を作製するにあたっては、図1に示すように、上記のようにして作製した正極1と負極2との間に、上記の非水電解液を含浸させたポリプロピレン製の微多孔膜からなるセパレータ3を介在させ、これらを正極缶4aと負極缶4bとで形成される電池ケース4内に収容させ、ステンレス鋼板(SUS316)からなる正極集電体5を介して正極1を正極缶4aに接続させる一方、ステンレス鋼板(SUS304)からなる負極集電体6を介して負極2を負極缶4bに接続させ、この正極缶4aと負極缶4bとをポリプロピレン製の絶縁パッキン7によって電気的に絶縁させて、直径が24mm、厚さが3mmになった扁平なコイン型のリチウム二次電池を得た。なお、このリチウム二次電池を充電させる前の内部抵抗を測定したところ、約10Ωであった。
【0029】
(実施例2〜6)
これらの実施例においては、上記の実施例1における正極の作製において、ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物からなる正極活物質を得るにあたり、比表面積が異なる二酸化マンガンを使用し、下記の表1に示すように、実施例2においては比表面積が15m2 /gの二酸化マンガンを、実施例3においては比表面積が25m2 /gの二酸化マンガンを、実施例4においては比表面積が30m2 /gの二酸化マンガンを、実施例5においては比表面積が40m2 /gの二酸化マンガンを、実施例6においては比表面積が50m2 /gの二酸化マンガンを用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして各正極を作製した。なお、上記のように比表面積が異なった二酸化マンガンを用いて得た各ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物の比表面積は、下記の表1に示すように、実施例2のものでは12m2 /g、実施例3のものでは22m2 /g、実施例4のものでは25m2 /g、実施例5のものでは36m2 /g、実施例6のものでは45m2 /gになっていた。
【0030】
そして、上記のようにして作製した各正極を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例2〜6の各リチウム二次電池を作製した。
【0031】
(比較例1,2)
これらの比較例においては、上記の実施例1における正極の作製において、ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物からなる正極活物質を得るにあたり、比表面積が異なる二酸化マンガンを使用し、下記の表1に示すように、比較例1においては比表面積が10m2 /gの二酸化マンガンを、比較例2においては比表面積が60m2 /gの二酸化マンガンを用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、各正極を作製した。なお、上記のように比表面積が異なった二酸化マンガンを用いて得た各ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物の比表面積は、下記の表1に示すように、比較例1のものでは8m2 /g、比較例2のものでは55m2 /gになっていた。
【0032】
そして、上記のようにして作製した各正極を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例1,2の各リチウム二次電池を作製した。
【0033】
次に、上記のようにして作製した実施例1〜6及び比較例1,2の各リチウム二次電池をそれぞれ充電電流10mAで充電終止電圧3.2Vまで充電した後、放電電流10mAで放電終止電圧2.0Vまで放電させ、これを1サイクルとして充放電を繰り返して行ない、各リチウム二次電池における1サイクル目の初期放電容量を求め、各リチウム二次電池の放電容量が初期放電容量の半分以下に低下するまでのサイクル数を求め、その結果を下記の表1に示した。
【0034】
【表1】
Figure 0003670895
【0035】
この結果から明らかなように、比表面積が15〜50m2 /gの範囲の二酸化マンガンを原料に使用した各ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物においては、その比表面積が12〜45m2 /gの範囲内になっていたのに対して、比表面積が10m2 /gの二酸化マンガンを原料に使用したホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物においては、その比表面積が8m2 /gと小さくなっており、一方、比表面積が60m2 /gの二酸化マンガンを原料に使用したホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物においては、その比表面積が55m2 /gと大きくなっていた。
【0036】
そして、比表面積が12〜45m2 /gの範囲内になったホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を正極活物質に使用した実施例1〜6の各リチウム二次電池は、比表面積が8m2 /gと小さいホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を正極活物質に使用した比較例1のリチウム二次電池や、比表面積が55m2 /gと大きいホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を正極活物質に使用した比較例2のリチウム二次電池に比べて、リチウム二次電池の放電容量が初期放電容量の半分以下に低下するまでのサイクル数が増加し、充放電サイクル特性が向上していた。
【0037】
(実施例7〜10)
これらの実施例においては、上記の実施例1における正極の作製において、ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物からなる正極活物質を得るにあたり、水酸化リチウムLiOHと、酸化ホウ素B2 3 と、比表面積が20m2 /gになった二酸化マンガンMnO2 とを混合させる割合を変更し、リチウムとホウ素とマンガンとの原子比(Li:B:Mn)が、下記の表2に示すように、実施例7においては0.505:0.01:1に、実施例8においては0.51:0.02:1に、実施例9においては0.53:0.06:1に、実施例10においては0.60:0.20:1になるようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして各正極を作製した。なお、上記のようにして得た各ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物の比表面積は、実施例1の場合と同じ18m2 /gになっていた。
【0038】
そして、上記のようにして作製した各正極を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例7〜10の各リチウム二次電池を作製した。
【0039】
(比較例3)
この比較例においては、上記の実施例1における正極の作製において、正極活物質を得るにあたり、ホウ素化合物を加えないようにし、水酸化リチウムLiOHと、比表面積が20m2 /gになった二酸化マンガンMnO2 とを、リチウムとマンガンとの原子比(Li:Mn)が0.50:1になるように混合し、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製した。
【0040】
そして、このようにして作製した正極を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例3のリチウム二次電池を作製した。
【0041】
また、このようにして作製した実施例7〜10及び比較例3の各リチウム二次電池についても、上記の実施例1〜6及び比較例1,2の場合と同様にして、各リチウム二次電池の放電容量が初期放電容量の半分以下に低下するまでのサイクル数を求め、これらの結果を前記の実施例1の結果と合わせて下記の表2に示した。
【0042】
【表2】
Figure 0003670895
【0043】
この結果から明らかなように、比表面積が20m2 /gになった二酸化マンガンMnO2 を原料に使用して得た比表面積が18m2 /gになったホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物であって、マンガンに対するホウ素の原子比(B/Mn)が0.01〜0.20の範囲になった正極活物質を使用した実施例1,7〜10の各リチウム二次電池は、ホウ素を含有させなかったリチウム−マンガン複合酸化物を正極活物質に用いた比較例3のリチウム二次電池に比べて、リチウム二次電池の放電容量が初期放電容量の半分以下に低下するまでのサイクル数が著しく増加し、充放電サイクル特性が著しく向上していた。
【0044】
(実施例11〜14)
これらの実施例においては、上記の実施例1における非水電解液の調製において使用する溶質の種類のみを変更させ、非水電解液の溶質に、下記の表3に示すように、実施例11においてはリチウムペンタフルオロエタンスルホン酸イミドLiN(C2 5 SO2 2 を、実施例12においてはリチウムトリフルオロメタンスルホン酸メチドLiC(CF3 SO2 3 を、実施例13においてはトリフルオロメタンスルホン酸リチウムLiCF3 SO3 を、実施例14においてはヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6 を使用してそれぞれ非水電解液を調製し、このように調製した非水電解液を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例11〜14の各リチウム二次電池を作製した。
【0045】
また、このようにして作製した実施例11〜14の各リチウム二次電池についても、上記の実施例1〜6及び比較例1,2の場合と同様にして、各リチウム二次電池の放電容量が初期放電容量の半分以下に低下するまでのサイクル数を求め、これらの結果を前記の実施例1の結果と合わせて下記の表3に示した。
【0046】
【表3】
Figure 0003670895
【0047】
この結果から明らかなように、比表面積が20m2 /gになった二酸化マンガンMnO2 を材料としたホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を正極活物質に用いた場合において、非水電解液の溶質にLiN(C2 5 SO2 2 ,LiC(CF3 SO2 3 ,LiCF3 SO3 ,LiPF6 を用いた実施例11〜14の各リチウム二次電池においても、非水電解液の溶質にLiN(CF3 SO2 2 を用いた実施例1のリチウム二次電池と同様に、前記の比較例1〜3の各リチウム二次電池に比べ、リチウム二次電池の放電容量が初期放電容量の半分以下に低下するまでのサイクル数が増加し、充放電サイクル特性が向上していた。
【0048】
(実施例15〜26)
これらの実施例においては、上記の実施例1における非水電解液の調製において使用する溶媒の種類のみを変更させ、非水電解液の溶媒として、下記の表4に示すように、実施例15においてはエチレンカーボネート(EC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを、実施例16においてはブチレンカーボネート(BC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを、実施例17においてはビニレンカーボネート(VC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを、実施例18においてはγ−ブチロラクトン(γ−BL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを、実施例19においてはスルホラン(SL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを、実施例20においてはプロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジエトキシエタン(DEE)とを、実施例21においてはプロピレンカーボネート(PC)と1,2−エトキシメトキシエタン(EME)とを、実施例22においてはプロピレンカーボネート(PC)とテトラヒドロフラン(THF)とを、実施例23においてはプロピレンカーボネート(PC)とジオキソラン(DOXL)とを、実施例24においてはプロピレンカーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DMC)とを、実施例25においてはプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、実施例26においてはプロピレンカーボネート(PC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをそれぞれ1:1の体積比で混合させた各混合溶媒を使用して各非水電解液を調製した。
【0049】
そして、これらの実施例においては、上記のように調製した各非水電解液を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例15〜26の各リチウム二次電池を作製した。
【0050】
また、このようにして作製した実施例15〜26の各リチウム二次電池についても、上記の実施例1〜6及び比較例1,2の場合と同様にして、各リチウム二次電池の放電容量が初期放電容量の半分以下に低下するまでのサイクル数を求め、これらの結果を前記の実施例1の結果と合わせて下記の表4に示した。
【0051】
【表4】
Figure 0003670895
【0052】
この結果から明らかなように、比表面積が20m2 /gになった二酸化マンガンMnO2 を原料に使用して得た比表面積が18m2 /gになったホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を正極活物質に用いた場合において、非水電解液の溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン及びスルホランから選択される少なくとも一種の有機溶媒と、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びメチルエチルカーボネートから選択される少なくとも一種の有機溶媒とを含む混合溶媒を用いた実施例15〜26の各リチウム二次電池においても、実施例1のリチウム二次電池と同様に、比較例1〜3のリチウム二次電池に比べて、リチウム二次電池の放電容量が初期放電容量の半分以下に低下するまでのサイクル数が増加し、充放電サイクル特性が向上していた。
【0053】
(実施例27)
この実施例においては、上記の実施例1における正極の作製において、ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物からなる正極活物質を得るにあたり、上記の実施例1の場合と同様に、水酸化リチウムLiOHと、酸化ホウ素B2 3 と、比表面積が20m2 /gの二酸化マンガンMnO2 とを、リチウムとホウ素とマンガンとの原子比(Li:B:Mn)が0.55:0.10:1になるように混合し、この混合物を熱処理するにあたり、熱処理する温度を、下記の表5に示すように250℃にし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして正極を作製した。なお、上記のようにして得たホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物の比表面積は18m2 /gであった。
【0054】
そして、このように作製した正極を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例27のリチウム二次電池を作製した。
【0055】
(比較例4)
この比較例においては、上記の実施例1における正極の作製において、ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物からなる正極活物質を得るにあたり、炭酸リチウムLi2 CO3 と、酸化ホウ素B2 3 と、炭酸マンガンMnCO3 とを、リチウムとホウ素とマンガンとの原子比(Li:B:Mn)が2:0.10:1になるように混合し、この混合物を熱処理するにあたり、熱処理する温度を、下記の表5に示すように850℃にし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして正極を作製した。なお、上記のようにして得たホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物は、スピネル構造を有するLiMn2 4 にホウ素又はホウ素化合物が固溶された状態になっており、その比表面積は10m2 /gであった。
【0056】
そして、このように作製した正極を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例4のリチウム二次電池を作製した。
【0057】
また、このようにして作製した実施例27及び比較例4の各リチウム二次電池についても、上記の実施例1〜6及び比較例1,2の場合と同様にして、リチウム二次電池の放電容量が初期放電容量の半分以下に低下するまでのサイクル数を求め、これらの結果を前記の実施例1の結果と合わせて下記の表5に示した。
【0058】
【表5】
Figure 0003670895
【0059】
この結果から明らかなように、水酸化リチウムLiOHと、酸化ホウ素B2 3 と、比表面積が20m2 /gの二酸化マンガンMnO2 との混合物を、250℃,375℃の各温度で熱処理して得た比表面積が18m2 /gになったホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を正極活物質に用いた実施例1,27の各リチウム二次電池は、炭酸リチウムLi2 CO3 と、酸化ホウ素B2 3 と、炭酸マンガンMnCO3 との混合物を、850℃の温度で熱処理して得た比表面積が10m2 /gになったホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を正極活物質に用いた比較例4のリチウム二次電池に比べて、リチウム二次電池の放電容量が初期放電容量の半分以下に低下するまでのサイクル数が著しく増加し、充放電サイクル特性が著しく向上していた。
【0060】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明におけるリチウム二次電池においては、正極における正極活物質に、比表面積が15〜50m2 /gの二酸化マンガンと、ホウ素化合物と、リチウム化合物とを150℃〜430℃の範囲で熱処理して得たLi 2 MnO 3 とMnO 2 とが複合化した結晶構造を有するを原料に使用したホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を用いるようにしたため、正極活物質として、適切な範囲の比表面積を有するホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物が用いられるようになった。
【0061】
この結果、この発明におけるリチウム二次電池においては、上記の正極活物質中におけるホウ素によって充電時に正極活物質におけるリチウム−マンガン複合酸化物が非水電解液と反応するのが抑制されると共に、このホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物が上記のように適切な範囲の比表面積を有し、この正極活物質と非水電解液とが反応するのが一層抑制され、正極活物質が非水電解液中に溶解してリチウム二次電池の内部抵抗が上昇するのが防止されて、リチウム二次電池における充放電サイクル特性が著しく向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製したリチウム二次電池の内部構造を示した断面説明図である。
【符号の説明】
1 正極
2 負極

Claims (5)

  1. 正極と、負極と、溶質と溶媒とを含む非水電解液とを備えたリチウム二次電池において、上記の正極における正極活物質に、比表面積が15〜50m2 /gの範囲の二酸化マンガンと、ホウ素化合物と、リチウム化合物とを150℃〜430℃の範囲で熱処理して得たLi 2 MnO 3 とMnO 2 とが複合化した結晶構造を有するホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 請求項1に記載したリチウム二次電池において、上記の正極活物質であるホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物の比表面積が12〜45m2 /gの範囲になるようにしたことを特徴とするリチウム二次電池。
  3. 請求項1又は2に記載したリチウム二次電池において、上記の非水電解液の溶質に、リチウムトリフルオロメタンスルホン酸イミド、リチウムペンタフルオロエタンスルホン酸イミド、リチウムトリフルオロメタンスルホン酸メチド、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウムから選択される少なくとも一種を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載したリチウム二次電池において、上記の正極活物質として、ホウ素化合物とリチウム化合物と二酸化マンガンとを、ホウ素とリチウムとマンガンとの原子比(B:Li:Mn)が0.01〜0.20:0.1〜2.0:1になるように混合させた混合物を酸素の存在下で熱処理したホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載したリチウム二次電池において、上記の負極における負極活物質に、リチウムとアルミニウムとの合金を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
JP22168999A 1999-08-04 1999-08-04 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3670895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22168999A JP3670895B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 リチウム二次電池
US09/628,408 US6696200B1 (en) 1999-08-04 2000-08-01 Lithium battery with boron-containing electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22168999A JP3670895B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052700A JP2001052700A (ja) 2001-02-23
JP3670895B2 true JP3670895B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=16770749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22168999A Expired - Fee Related JP3670895B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6696200B1 (ja)
JP (1) JP3670895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101297385B1 (ko) * 2012-07-09 2013-08-19 성신여자대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070077496A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
WO2009054436A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. スピネル型リチウム遷移金属酸化物
CN103563155B (zh) 2011-06-07 2017-07-21 3M创新有限公司 包含碳氟化合物电解质添加剂的锂离子电化学电池
EP3258521B1 (de) * 2016-06-14 2020-11-04 VARTA Microbattery GmbH Lithium-primärzelle mit dme-freiem elektrolyten

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746608B2 (ja) 1986-10-30 1995-05-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JPH07114125B2 (ja) 1988-03-15 1995-12-06 三洋電機株式会社 非水系二次電池
CA2022898C (en) * 1989-08-15 1995-06-20 Nobuhiro Furukawa Non-aqueous secondary cell
JP2517176B2 (ja) 1991-01-23 1996-07-24 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
US5578395A (en) * 1994-03-08 1996-11-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP3036674B2 (ja) * 1995-01-17 2000-04-24 日本電池株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを備えた非水電解質二次電池
US5807646A (en) * 1995-02-23 1998-09-15 Tosoh Corporation Spinel type lithium-mangenese oxide material, process for preparing the same and use thereof
JPH09265984A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3530377B2 (ja) * 1998-03-12 2004-05-24 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3802287B2 (ja) * 1999-08-04 2006-07-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3639468B2 (ja) * 1999-08-04 2005-04-20 三洋電機株式会社 リチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101297385B1 (ko) * 2012-07-09 2013-08-19 성신여자대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6696200B1 (en) 2004-02-24
JP2001052700A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171848B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4307005B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP3873717B2 (ja) 正極材料およびそれを用いた電池
JP4453122B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3825604B2 (ja) リチウム二次電池
JP4458232B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2002083597A (ja) リチウム二次電池
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3426689B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3717544B2 (ja) リチウム二次電池
JP3639468B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002231309A (ja) リチウム二次電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP3802287B2 (ja) リチウム二次電池
JP4248258B2 (ja) リチウム二次電池
JP3670895B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002170566A (ja) リチウム二次電池
JP3229769B2 (ja) リチウム二次電池
JP3637690B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3268924B2 (ja) 非水電解質電池
JP4330758B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極材料およびそれを用いた電池
US20210280862A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, method for preparing same, and lithium secondary battery comprising same
JP4356127B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000277113A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3670895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees