JP3229769B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3229769B2
JP3229769B2 JP07829495A JP7829495A JP3229769B2 JP 3229769 B2 JP3229769 B2 JP 3229769B2 JP 07829495 A JP07829495 A JP 07829495A JP 7829495 A JP7829495 A JP 7829495A JP 3229769 B2 JP3229769 B2 JP 3229769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
lithium
manganese
battery
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07829495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08279366A (ja
Inventor
精司 吉村
祐司 山本
良浩 小路
晃治 西尾
俊彦 斎藤
信博 西口
啓一 辻奥
実 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07829495A priority Critical patent/JP3229769B2/ja
Publication of JPH08279366A publication Critical patent/JPH08279366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229769B2 publication Critical patent/JP3229769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムを活物質とす
る負極と、ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を
活物質とする正極と、溶質及び溶媒からなる非水電解液
とを備えたリチウム二次電池に係わり、詳しくは不測の
事故等により通常の充電電圧を越える高い充電電圧が長
時間印加され続けた場合でも電池の内部抵抗が上昇しに
くい信頼性の高いリチウム二次電池を提供することを目
的とした、正極活物質及び非水電解液の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
リチウム二次電池の正極活物質として、二酸化マンガン
が検討されている。二酸化マンガンは、リチウムを電気
化学的に吸蔵及び放出することができるとともに、放電
電位(vs.Li/Li+ )が高いからである。
【0003】しかしながら、二酸化マンガンをリチウム
二次電池の正極活物質として実用可能なものとするため
には、二酸化マンガンの充放電サイクルにおける結晶構
造の安定性(充放電サイクル特性)を改善する必要があ
る。二酸化マンガンは、充放電サイクルにおける膨張及
び収縮の繰り返しにより、短サイクル裡にその結晶構造
が壊れるからである。二酸化マンガンのこのような充放
電サイクルにおける結晶構造の安定性の悪さを改善した
ものとしては、例えば、二酸化マンガンとLi2 MnO
3 との複合酸化物からなるリチウム−マンガン複合酸化
物(特開昭63−114064号公報参照)や、二酸化
マンガンの結晶格子中にリチウムを含有させたリチウム
含有二酸化マンガン複合酸化物(特開平1−23515
8号公報参照(この複合酸化物もリチウム−マンガン複
合酸化物の一種である。)が報告されている。
【0004】これらのリチウム−マンガン複合酸化物
は、充放電サイクル特性に優れ、二次電池の正極活物質
として実用可能なレベルのものである。
【0005】しかしながら、リチウム−マンガン複合酸
化物を正極活物質に使用したリチウム二次電池には、誤
って通常の充電電圧(3.5V程度)を越える高い電圧
(4V以上の電圧)が長時間印加され続けた場合(以
下、この種の充電を「高電圧連続充電」と称する。)、
リチウム−マンガン複合酸化物が分解し、その分解生成
物が非水電解液中に溶出して、電池の内部抵抗が著しく
上昇するという問題があった。
【0006】本発明は、この問題を解決するべくなされ
たものであって、その目的とするところは、正極活物質
及び非水電解液の溶媒を改良することにより、高電圧連
続充電した場合でも、電池の内部抵抗が上昇しにくいリ
チウム二次電池を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るリチウム二次電池(本発明電池)は、リ
チウムを活物質とする負極と、ホウ素含有リチウム−マ
ンガン複合酸化物を活物質とする正極と、溶質及び溶媒
からなる非水電解液とを備えたリチウム二次電池であっ
て、前記ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物は、
Li 2 MnO 3 とMnO 2 との複合酸化物にホウ素又は
ホウ素化合物を固溶させたものであり、Mnに対するB
の原子比(B/Mn)が0.01〜0.20、且つ充放
電前のマンガンの平均価数が3.80以上のものであ
り、前記溶媒は、ブチレンカーボネートを5〜50体積
%含有する混合溶媒であることを特徴とするものであ
る。
【0008】本発明におけるホウ素含有リチウム−マン
ガン複合酸化物が、Mnに対するBの原子比(B/M
n)が0.01〜0.20、且つ充放電前の分子中のマ
ンガンの平均価数が3.80以上のものに限定されるの
は、原子比(B/Mn)又はマンガンの平均価数が各範
囲を外れたホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物を
正極活物質として使用すると、高電圧連続充電したとき
に正極活物質が分解し、分解生成物が非水電解液中に溶
出して電池の内部抵抗が著しく上昇してしまうからであ
る。
【0009】原子比(B/Mn)が上記範囲を外れると
高電圧連続充電したときに正極活物質が分解するのは、
同比が0.01未満の場合はホウ素含有量が少な過ぎる
ことに起因してホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化
物の結晶構造が充分に安定化しないため、一方同比が
0.20を越えた場合はリチウム−マンガン複合酸化物
にホウ素又はホウ素化合物が固溶しなくなり結晶構造が
不安定になるためと考えられる。
【0010】また、マンガンの平均価数が上記範囲を外
れると高電圧連続充電したときに正極活物質が分解する
のは、充放電前のマンガンの平均価数が3.80未満で
あると、充電によりマンガンの平均価数が低い値(3.
80未満)から4程度にまで上昇するために平均価数の
変化が大きく、このためホウ素含有リチウム−マンガン
複合酸化物の電子状態のバランスが崩れて結晶構造が不
安定となり、ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物
が分解し易くなるためと考えられる。
【0011】本発明におけるホウ素含有リチウム−マン
ガン複合酸化物はLi 2 MnO 3 とMnO 2 との複合
酸化物にホウ素又はホウ素化合物を固溶させた構造のも
である。
【0012】Li 2 MnO 3 とMnO 2 との複合酸化物
にホウ素又はホウ素化合物を固溶させてなるホウ素含有
リチウム−マンガン複合酸化物であって、原子比(B/
Mn)0.01〜0.20、マンガンの平均価数3.8
0以上のものは、例えば、ホウ素化合物とリチウム化合
物とマンガン化合物とのB:Li:Mnの原子比0.0
1〜0.20:0.1〜2.0:1の混合物を300〜
430°Cの温度で熱処理することにより得られる。熱
処理温度が430°Cを越えると、MnO2 が分解して
マンガンの平均価数が3.80より小さくなり、その結
果充電時にホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物の
電子状態のバランスが崩れて不安定になり、高電圧連続
充電時にホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物が分
解して非水電解液中に溶出し易くなる。熱処理は空気中
で行う。
【0013】Li 2 MnO 3 とMnO2 とからなる複合
酸化物は充放電サイクル特性に極めて優れており、この
複合酸化物にさらにホウ素又はホウ素化合物を固溶させ
ることにより、充放電サイクル特性及び高電圧連続充電
時の安定性(高電圧連続充電特性)の両特性にかなり優
れたものが得られる。もっとも、高電圧連続充電特性に
優れたものを得るためには、後述する実施例に示すよう
に、さらに非水電解液の溶媒としてブチレンカーボネー
トを所定量含有する本発明で規制する特定の溶媒を使用
する必要がある。
【0014】上記ホウ素化合物としては、酸化ホウ素
(B2 3 )、ホウ酸が、上記リチウム化合物として
は、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(Li
2 CO3)、酸化リチウム(Li2 O)、硝酸リチウム
(LiNO3 )が、また上記マンガン化合物としては、
二酸化マンガン、オキシ水酸化マンガン(MnOOH)
が、それぞれ例示される。
【0015】非水電解液の溶媒は、ブチレンカーボネー
ト(BC)を5〜50体積%含有する混合溶媒である。
ブチレンカーボネートは、1,2−ブチレンカーボネー
ト、2,3−ブチレンカーボネート又はイソブチレンカ
ーボネートのいずれであってもよい。混合溶媒中のブチ
レンカーボネートの割合が5体積%未満の場合は、高電
圧連続充電した後の電池の内部抵抗の上昇が著しくな
り、一方同割合が50体積%を越えた場合は放電容量が
低下する。
【0016】ブチレンカーボネートと混合すべき溶媒と
しては、エチレンカーボネート(EC)、1,2−ジメ
トキシエタン(DME)、プロピレンカーボネート(P
C)、ビニレンカーボネート(VC)、γ−ブチロラク
トン(γ−BL)、ジメチルカーボネート(DMC)、
ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボ
ネート(MEC)、テトラヒドロフラン(THF)、ジ
オキソラン(DOXL)、1,2−エトキシメトキシエ
タン(EME)、スルホラン(SL)、1,2−ジエト
キシエタン(DEE)が例示される。特に、ブチレンカ
ーボネート5〜50体積%と、エチレンカーボネート又
はエチレンカーボネートと上に列挙した溶媒95〜50
体積%とからなる混合溶媒を使用することにより、保存
特性が大きく向上する。混合溶媒中のブチレンカーボネ
ートの比率が5〜50体積%に規制されるのは、同比率
が5体積%未満の場合はたとえ上記した特定のホウ素含
有リチウム−マンガン複合酸化物を正極活物質に使用し
ても、高電圧連続充電した場合の電池の内部抵抗の上昇
を有効に抑制することができず、一方同比率が50体積
%を越えた場合は、放電容量が低下するからである。
【0017】非水電解液の溶質としては、LiCF3
3、LiPF 6、LiBF 4、LiAsF 6、LiC
lO 4が例示される。
【0018】負極は、リチウムを電気化学的に吸蔵及び
放出することが可能な物質又は金属リチウムを負極材料
とするものである。リチウムを電気化学的に吸蔵及び放
出することが可能な物質としては、リチウム合金(リチ
ウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム
−錫合金など)、及び、黒鉛、コークス等の炭素材料が
例示される。
【0019】
【作用】本発明電池では、正極活物質として、ホウ素含
有量及びマンガン平均価数が特定のホウ素含有リチウム
−マンガン複合酸化物が使用されているとともに、非水
電解液の溶媒として、ブチレンカーボネートを特定量含
有する混合溶媒が使用されているので、高電圧連続充電
したときでも、正極活物質が分解しにくく、電池の内部
抵抗が上昇しにくい。電池の内部抵抗が上昇するのを有
効に抑制するためには、正極活物質及び非水電解液の溶
媒の両方に本発明で規制するものを使用する必要があ
り、正極活物質又は非水電解液の溶媒のいずれか一方の
みを本発明の如く規制しただけでは、高電圧連続充電後
の電池の内部抵抗の上昇を有効に抑制することはできな
い。
【0020】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明は下記の実施例に限定されるものではなく、
その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施
することが可能なものである。
【0021】(実施例1−1) 〔正極の作製〕水酸化リチウム(LiOH)と酸化ホウ
素(B2 3 )と二酸化マンガン(MnO2 )とを、L
i:B:Mnの原子比0.53:0.06:1.00で
混合し、空気中にて375°Cで20時間熱処理(焼
成)し、粉砕して正極活物質としてのホウ素含有リチウ
ム−マンガン複合酸化物を得た。このホウ素含有リチウ
ム−マンガン複合酸化物をX線回折測定したところ、X
線回折パターンに、Li2MnO3 のピークと、本来の
ピーク位置からやや低角度側にシフトしたMnO2のピ
ークのみが認められた。また、このホウ素含有リチウム
−マンガン複合酸化物中のマンガンの平均価数を測定し
たところ、3.80であった。
【0022】ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物
中のマンガンの平均価数は、次のようにして求めた。す
なわち、先ず、試料を塩酸中に溶かして溶液を調製し
た。次いで、上記溶液に硫酸第一鉄アンモニウム水溶液
を添加した後、過剰の硫酸第一鉄アンモニウムを過マン
ガン酸カリウム水溶液で滴定する化学滴定法により、上
記溶液の有効酸素量(マンガンの酸化力)を、また上記
溶液中のマンガン量を原子吸光分析法により、それぞれ
求めた。次いで、このようにして求めた有効酸素量及び
マンガン量から、ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸
化物中のマンガンの平均価数を算出した。
【0023】なお、マンガンの平均価数が組成式から計
算される4より小さいのは、MnO2 中にリチウムが幾
らか固溶したためと考えられる。X線回折パターンにお
けるMnO2 のピークが低角度側にシフトしているの
も、このためと考えられる。
【0024】上述のホウ素含有リチウム−マンガン複合
酸化物(粉末)と、導電剤としてのカーボンブラック
(粉末)と、結着剤としてのフッ素樹脂(粉末)とを重
量比率85:10:5で混合して正極合剤を得た。この
正極合剤を円盤状に鋳型成型し、真空中にて250°C
で2時間乾燥して、正極を作製した。
【0025】〔負極の作製〕電気化学的に作製したリチ
ウム−アルミニウム(Li−Al)合金を、円盤状に打
ち抜き、負極を作製した。
【0026】〔非水電解液の調製)1,2−ブチレンカ
ーボネート(BC)とエチレンカーボネート(EC)と
1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比率2
5:25:50の混合溶媒に、溶質としてのトリフルオ
ロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )を1
モル/リットル溶かして、非水電解液を調製した。
【0027】〔電池の組立〕上記の正極、負極及び非水
電解液を使用して、扁平形の本発明電池A1(リチウム
二次電池;電池寸法:外径24mm、厚さ3mm)を組
み立てた。なお、セパレータとしては、ポリプロピレン
製の微多孔膜を使用し、これに非水電解液を含浸させ
た。
【0028】図1は、組み立てた本発明電池A1の模式
的断面図であり、図示の本発明電池A1は、正極1、負
極2、これら両電極1,2を互いに離間するセパレータ
3、正極缶4、負極缶5、正極集電体〔ステンレス鋼板
(SUS316)〕6、負極集電体〔ステンレス鋼板
(SUS304)〕7及びポリプロピレン製の絶縁パッ
キング8などからなる。
【0029】正極1及び負極2は、非水電解液を含浸し
たセパレータ3を介して対向して正負両極缶4,5が形
成する電池ケース内に収納されており、正極1は正極集
電体6を介して正極缶4に、また負極2は負極集電体7
を介して負極缶5に接続され、電池内部に生じた化学エ
ネルギーを正極缶4及び負極缶5の両端子から電気エネ
ルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。
【0030】充放電する前の電池の内部抵抗を測定した
ところ、10Ωであった(下記の実施例及び比較例の電
池の内部抵抗も全て10Ωであった。)。
【0031】(実施例1−2)非水電解液の溶媒とし
て、1,2−ブチレンカーボネート(BC)とエチレン
カーボネート(EC)と1,2−ジメトキシエタン(D
ME)との体積比率5:45:50の混合溶媒を使用し
たこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池A
2を組み立てた。
【0032】(実施例1−3)非水電解液の溶媒とし
て、1,2−ブチレンカーボネート(BC)とエチレン
カーボネート(EC)と1,2−ジメトキシエタン(D
ME)との体積比率10:40:50の混合溶媒を使用
したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池
A3を組み立てた。
【0033】(実施例1−4)非水電解液の溶媒とし
て、1,2−ブチレンカーボネート(BC)とエチレン
カーボネート(EC)と1,2−ジメトキシエタン(D
ME)との体積比率40:10:50の混合溶媒を使用
したこと以外は実施例1−1と同様にして、本発明電池
A4を組み立てた。
【0034】(実施例1−5)非水電解液の溶媒とし
て、1,2−ブチレンカーボネート(BC)と1,2−
ジメトキシエタン(DME)との体積比率50:50の
混合溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様にし
て、本発明電池A5を組み立てた。
【0035】(比較例1−1)非水電解液の溶媒とし
て、エチレンカーボネート(EC)と1,2−ジメトキ
シエタン(DME)との体積比率50:50の混合溶媒
を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、比較
電池Xを組み立てた。
【0036】〈高電圧連続充電試験〉本発明電池A1〜
A5及び比較電池Xを4.0Vの定電圧で20週間連続
充電し、連続充電後の各電池の内部抵抗を測定した。結
果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1より、1,2−ブチレンカーボネート
を含有しない混合溶媒を用いた比較電池Xでは、連続充
電後の内部抵抗が22Ωと初期値10Ωの2倍以上に上
昇しているのに対して、1,2−ブチレンカーボネート
を5体積%含有する混合溶媒を用いた本発明電池A2で
は、連続充電後の内部抵抗の上昇が抑制されている。こ
ういった内部抵抗の上昇を抑制する効果は、混合溶媒中
の1,2−ブチレンカーボネートの比率が高くなるほ
ど、顕著になっている。1,2−ブチレンカーボネート
の比率は、50体積%を多少越えても連続充電後の内部
抵抗の上昇を抑制する効果は低下しないが、50体積%
を越えると放電容量が低下するので、電池特性のバラン
ス上、5〜50体積%の範囲に規制する必要がある。
【0039】(実施例2−1)正極活物質として、水酸
化リチウム(LiOH)と酸化ホウ素(B2 3 )と二
酸化マンガン(MnO2 )とを、Li:B:Mnの原子
比0.505:0.01:1.00で混合し、空気中に
て375°Cで20時間熱処理して得たホウ素含有リチ
ウム−マンガン複合酸化物を使用したこと以外は実施例
1−1と同様にして、本発明電池B1を組み立てた。
【0040】(実施例2−2)正極活物質として、水酸
化リチウム(LiOH)と酸化ホウ素(B2 3 )と二
酸化マンガン(MnO2 )とを、Li:B:Mnの原子
比0.51:0.02:1.00で混合し、空気中にて
375°Cで20時間熱処理して得たホウ素含有リチウ
ム−マンガン複合酸化物を使用したこと以外は実施例1
−1と同様にして、本発明電池B2を組み立てた。
【0041】(実施例2−3)実施例1−1において作
製した本発明電池A1をここでは本発明電池B3とし
て、下記の高電圧連続充電試験に再び供した。
【0042】(実施例2−4)正極活物質として、水酸
化リチウム(LiOH)と酸化ホウ素(B2 3 )と二
酸化マンガン(MnO2 )とを、Li:B:Mnの原子
比0.55:0.10:1.00で混合し、空気中にて
375°Cで20時間熱処理して得たホウ素含有リチウ
ム−マンガン複合酸化物を使用したこと以外は実施例1
−1と同様にして、本発明電池B4を組み立てた。
【0043】(実施例2−5)正極活物質として、水酸
化リチウム(LiOH)と酸化ホウ素(B2 3 )と二
酸化マンガン(MnO2 )とを、Li:B:Mnの原子
比0.60:0.20:1.00で混合し、空気中にて
375°Cで20時間熱処理して得たホウ素含有リチウ
ム−マンガン複合酸化物を使用したこと以外は実施例1
−1と同様にして、本発明電池B5を組み立てた。
【0044】(比較例2)正極活物質として、水酸化リ
チウム(LiOH)と二酸化マンガン(MnO2)と
を、Li:Mnの原子比0.50:1.00で混合し、
空気中にて375°Cで20時間熱処理して得たホウ素
を含有しないリチウム−マンガン複合酸化物を使用した
こと以外は実施例1−1と同様にして、比較電池Yを組
み立てた。
【0045】〈高電圧連続充電試験〉本発明電池B1〜
B5及び比較電池Yを先と同じ条件で連続充電し、連続
充電後の各電池の内部抵抗を測定した。結果を表2に示
す。
【0046】
【表2】
【0047】表2より、ホウ素又はホウ素化合物を含有
しないリチウム−マンガン複合酸化物を正極活物質とし
て用いた比較電池Yでは、連続充電後の内部抵抗が60
Ωと初期値10Ωの3倍に上昇しているのに対して、ホ
ウ素とマンガンの原子比(B/Mn)0.01のホウ素
含有リチウム−マンガン複合酸化物を正極活物質として
用いた本発明電池B1では内部抵抗の上昇が抑制されて
いる。こういった内部抵抗の上昇を抑制する効果は、ホ
ウ素又はホウ素化合物の含有量が多くなるほど、顕著に
なっている。しかし、ホウ素含有リチウム−マンガン複
合酸化物中のホウ素又はホウ素化合物の含有量が多くな
り過ぎると、マンガンの比率が低下し、容量が低下する
ので、ホウ素又はホウ素化合物の含有量は、原子比(B
/Mn)で、0.20以下に抑える必要がある。なお、
原子比(B/Mn)を0.20以下に抑えた場合は、ホ
ウ素又はホウ素化合物は母結晶中に固溶するので、熱処
理時に結晶構造が変化せず、Li2 MnO 3とMnO2
とが複合化した結晶構造が維持される。
【0048】
【0049】(実施例3−1) 実施例1−1において作製した本発明電池A1をここで
は本発明電池C2として、下記の高電圧連続充電試験に
再び供した。
【0050】
【0051】(実施例3−2) 実施例1−5において作製した本発明電池A5をここで
は本発明電池C4として、下記の高電圧連続充電試験に
再び供した。
【0052】(比較例3−1)正極活物質として、水酸
化リチウム(LiOH)と酸化ホウ素(B2 3 )と二
酸化マンガン(MnO2 )とのLi:B:Mnの原子比
0.53:0.06:1.00の混合物を空気中にて5
00°Cで20時間熱処理して得たホウ素含有リチウム
−マンガン複合酸化物を使用したこと以外は実施例1−
1と同様にして、比較電池Z1を組み立てた。なお、こ
こで使用したホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物
は、特開平4−237970号公報に開示のものに類似
のものである。
【0053】(比較例3−2)正極活物質として、水酸
化リチウム(LiOH)と酸化ホウ素(B2 3 )と二
酸化マンガン(MnO2 )とのLi:B:Mnの原子比
0.53:0.06:1.00の混合物を空気中にて8
50°Cで20時間熱処理して得たホウ素含有リチウム
−マンガン複合酸化物を使用したこと以外は実施例1−
1と同様にして、比較電池Z2を組み立てた。なお、こ
こで使用したホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物
は、特開平4−237970号公報に開示のものに類似
のものである。
【0054】(比較例3−3)正極活物質として、水酸
化リチウム(LiOH)と酸化ホウ素(B2 3 )と二
酸化マンガン(MnO2 )とのLi:B:Mnの原子比
0.53:0.06:1.00の混合物を空気中にて5
00°Cで20時間熱処理して得たホウ素含有リチウム
−マンガン複合酸化物を使用するとともに、非水電解液
の溶媒として、1,2−ブチレンカーボネート(BC)
と1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比率5
0:50の混合溶媒を使用したこと以外は実施例1−1
と同様にして、比較電池Z3を組み立てた。
【0055】(比較例3−4)正極活物質として、水酸
化リチウム(LiOH)と酸化ホウ素(B2 3 )と二
酸化マンガン(MnO2 )とのLi:B:Mnの原子比
0.53:0.06:1.00の混合物を空気中にて8
50°Cで20時間熱処理して得たホウ素含有リチウム
−マンガン複合酸化物を使用するとともに、非水電解液
の溶媒として、1,2−ブチレンカーボネート(BC)
と1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比率5
0:50の混合溶媒を使用したこと以外は実施例1−1
と同様にして、比較電池Z4を組み立てた。
【0056】(比較例3−5)正極活物質として、水酸
化リチウム(LiOH)と酸化ホウ素(B2 3 )と二
酸化マンガン(MnO2 )とのLi:B:Mnの原子比
0.53:0.06:1.00の混合物を空気中にて2
50°Cで20時間熱処理して得たホウ素含有リチウム
−マンガン複合酸化物を使用するとともに、非水電解液
の溶媒として、エチレンカーボネート(EC)と1,2
−ジメトキシエタン(DME)との体積比率50:50
の混合溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様に
して、比較電池Z5を組み立てた。
【0057】(比較例3−6)非水電解液の溶媒とし
て、エチレンカーボネート(EC)と1,2−ジメトキ
シエタン(DME)との体積比率50:50の混合溶媒
を使用したこと以外は実施例1−1と同様にして、比較
電池Z6を組み立てた。
【0058】(比較例3−7)正極活物質として、水酸
化リチウム(LiOH)と酸化ホウ素(B2 3 )と二
酸化マンガン(MnO2 )とのLi:B:Mnの原子比
0.53:0.06:1.00の混合物を空気中にて5
00°Cで20時間熱処理して得たホウ素含有リチウム
−マンガン複合酸化物を使用するとともに、非水電解液
の溶媒として、エチレンカーボネート(EC)と1,2
−ジメトキシエタン(DME)との体積比率50:50
の混合溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様に
して、比較電池Z7を組み立てた。
【0059】(比較例3−8)正極活物質として、水酸
化リチウム(LiOH)と酸化ホウ素(B2 3 )と二
酸化マンガン(MnO2 )とのLi:B:Mnの原子比
0.53:0.06:1.00の混合物を空気中にて8
50°Cで20時間熱処理して得たホウ素含有リチウム
−マンガン複合酸化物を使用するとともに、非水電解液
の溶媒として、エチレンカーボネート(EC)と1,2
−ジメトキシエタン(DME)との体積比率50:50
の混合溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と同様に
して、比較電池Z8を組み立てた。
【0060】〈高電圧連続充電試験〉 本発明電池C2、C4及び比較電池Z1〜Z8を先と同
じ条件で連続充電し、連続充電後の各電池の内部抵抗を
測定した。なお、正極活物質を作製する際の熱処理温度
を変化させることは、ホウ素含有リチウム−マンガン酸
化物の結晶構造とマンガンの平均価数に変化をもたら
す。結果を表3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】表3に示すように、非水電解液の溶媒中の
1,2−ブチレンカーボネートの比率が5〜50体積%
の範囲内にあり、且つホウ素含有リチウム−マンガン複
合酸化物中のマンガンの平均価数が3.80以上である
本発明電池C2、C4では、連続充電後も電池の内部抵
抗が殆ど上昇していない。
【0063】これに対して、非水電解液の溶媒中の1,
2−ブチレンカーボネートの比率が5〜50体積%の範
囲を外れる比較電池Z5,Z6、ホウ素含有リチウム−
マンガン複合酸化物中のマンガンの平均価数が3.80
未満である比較電池Z1〜Z4、及び、1,2−ブチレ
ンカーボネートの比率及びマンガンの平均価数がいずれ
も本発明で規制する範囲を外れる比較電池Z7,Z8で
は、連続充電後、電池の内部抵抗がかなり上昇してい
る。
【0064】ここで、250°Cで熱処理して得たホウ
素含有リチウム−マンガン複合酸化物(比較電池Z5
使用した正極活物質)は、マンガンの平均価数が3.8
8であり、この付近の温度で熱処理したものは二酸化マ
ンガンの結晶格子中にリチウムが組み込まれたリチウム
含有二酸化マンガン複合酸化物であって、ここにホウ素
又はホウ素化合物を固溶させたものである。
【0065】375°Cで熱処理して得たホウ素含有リ
チウム−マンガン複合酸化物(本発明電池C2,C4及
び比較電池Z6で使用した正極活物質)は、Li2 Mn
3とMnO2 との複合酸化物にホウ素又はホウ素化合
物を固溶させたものである。Li2 MnO3 とMnO2
との複合酸化物は、MnO2 の結晶構造が複合化により
安定化しているため、充放電サイクル特性に優れる。L
2 MnO3 とMnO2 との複合酸化物は、熱処理温度
を300〜430°Cとした場合に得られる(特開昭6
3−114064号公報参照)。
【0066】また、500°C又は850°Cで熱処理
して得たホウ素含有リチウム−マンガン複合酸化物(比
較電池Z1〜Z4,Z7,Z8で使用した正極活物質)
は、スピネル構造を有するLiMn2 4 にホウ素又は
ホウ素化合物を固溶させたものである。なお、表3中の
複合酸化物の結晶構造の欄中に示した(ブロード)及び
(シャープ)は、X線回折パターン中のLiMn2 4
のピークが、それぞれブロード及びシャープに認められ
たことを示す。
【0067】〈非水電解液の溶媒中のブチレンカーボネ
ートの比率と放電容量の関係〉非水電解液の溶媒とし
て、1,2−ブチレンカーボネート(BC)とエチレン
カーボネート(EC)と1,2−ジメトキシエタン(D
ME)との体積比率50:25:25、50:50:
0、60:0:40、60:20:20、60:40:
0、70:0:30、70:15:15又は70:3
0:0の混合溶媒を使用したこと以外は実施例1−1と
同様にして、非水電解液の溶媒組成のみが異なる8種類
のリチウム二次電池を組み立てた。
【0068】次いで、各電池を25°Cで定抵抗放電
(外部抵抗:1kΩ)させて、放電容量を求めた。先の
本発明電池A1〜A5及び比較電池Xについても同じ条
件で定抵抗放電させて、放電容量を求めた。結果を図2
に示す。図2は、正三角形の各辺上に溶媒比率(体積比
率)をとって示したグラフ(三角組成図)である。図2
中、各プロットの位置が溶媒組成を表し、各プロットに
付記した数字が各電池の放電容量(mAh)を示し、ま
た各プロットに付記した括弧内の数字がBC:EC:D
MEの体積比率を示す。
【0069】図2及び先の表1より、放電容量を低下さ
せることなく高電圧連続充電した後の電池内圧の上昇を
抑制するためには、非水電解液の溶媒中のブチレンカー
ボネートの比率を5〜50体積%に規制する必要がある
ことが分かる。
【0070】
【発明の効果】本発明電池は、誤って高電圧連続充電し
ても正極活物質が分解しにくく、電池の内部抵抗が上昇
しにくい。それゆえ、本発明によれば極めて信頼性の高
いリチウム二次電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で組み立てたリチウム二次電池(本発明
電池)の断面図である。
【図2】非水電解液の溶媒中のブチレンカーボネートの
比率と放電容量の関係を示すグラフ(三角図)である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極缶 5 負極缶 6 正極集電体 7 負極集電体 8 絶縁パッキング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 斎藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 西口 信博 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 辻奥 啓一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 藤本 実 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−307150(JP,A) 特開 平5−290846(JP,A) 特開 平4−237970(JP,A) 特開 平2−220357(JP,A) 特開 平3−297058(JP,A) 特開 平1−209663(JP,A) 特開 平4−253162(JP,A) 特開 平4−328258(JP,A) 特開 平6−29019(JP,A) 特開 平2−27660(JP,A) 特開 平8−250120(JP,A) 特開 平7−142055(JP,A) 特開 平6−267538(JP,A) 特開 平8−227709(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 4/02 H01M 4/58

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムを活物質とする負極と、ホウ素含
    有リチウム−マンガン複合酸化物を活物質とする正極
    と、溶質及び溶媒からなる非水電解液とを備えたリチウ
    ム二次電池であって、前記ホウ素含有リチウム−マンガ
    ン複合酸化物は、Li 2 MnO 3 とMnO 2 との複合酸
    化物にホウ素又はホウ素化合物を固溶させたものであ
    り、Mnに対するBの原子比(B/Mn)が0.01〜
    0.20、且つ充放電前のマンガンの平均価数が3.8
    0以上のものであり、前記溶媒は、ブチレンカーボネー
    トを5〜50体積%含有する混合溶媒であることを特徴
    とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】前記ホウ素含有リチウム−マンガン複合酸
    化物が、ホウ素化合物とリチウム化合物とマンガン化合
    物とのB:Li:Mnの原子比0.01〜0.20:
    0.1〜2.0:1の混合物を空気中にて300°C〜
    430°Cの温度で熱処理して得たものである請求項1
    記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】前記混合溶媒が、ブチレンカーボネート5
    〜50体積%と、エチレンカーボネート、1,2−ジメ
    トキシエタン、プロピレンカーボネート、ビニレンカー
    ボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネー
    ト、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
    ト、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、1,2−エト
    キシメトキシエタン、スルホラン及び1,2−ジエトキ
    シエタンよりなる群から選ばれた少なくとも一種の有機
    溶媒95〜50体積%とからなるものである請求項1又
    は2記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】前記溶質が、LiCF 3 SO 3 、LiPF
    6 、LiBF 4 、LiAsF 6 、又はLiClO 4 であ
    る請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
JP07829495A 1994-03-08 1995-03-08 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3229769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07829495A JP3229769B2 (ja) 1994-03-08 1995-03-08 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3702094 1994-03-08
JP4610795 1995-02-10
JP7-46107 1995-02-10
JP6-37020 1995-02-10
JP07829495A JP3229769B2 (ja) 1994-03-08 1995-03-08 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279366A JPH08279366A (ja) 1996-10-22
JP3229769B2 true JP3229769B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=27289306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07829495A Expired - Fee Related JP3229769B2 (ja) 1994-03-08 1995-03-08 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229769B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4113593B2 (ja) * 1997-06-27 2008-07-09 エルジー・ケミカル・リミテッド リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP3802287B2 (ja) * 1999-08-04 2006-07-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP5199522B2 (ja) * 1999-08-17 2013-05-15 日揮触媒化成株式会社 スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
JP3825604B2 (ja) 2000-03-01 2006-09-27 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2001256997A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP4678927B2 (ja) * 2000-09-29 2011-04-27 株式会社Gsユアサ 非水電解液およびこれを用いたリチウム電池
JP2004281218A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Yuasa Corp 非水電解質及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08279366A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040090A (en) Positive electrode material for use in non-aqueous electrolyte battery, process for preparing the same, and non-aqueous electrolyte battery
EP1391959B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3059832B2 (ja) リチウム二次電池
KR20020018184A (ko) 리튬 2차전지
EP1022797A1 (en) Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte
JP3825604B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001256997A (ja) リチウム二次電池
JPH0864237A (ja) 非水電解液電池
US5578395A (en) Lithium secondary battery
JP3177299B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP3258841B2 (ja) リチウム二次電池
JP3426689B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3349399B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002231309A (ja) リチウム二次電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
US6461770B1 (en) Lithium battery comprising a positive electrode material of lithium-manganese complex oxide containing boron and phosphorus
JPH0684542A (ja) 非水系電解液二次電池
JP3229769B2 (ja) リチウム二次電池
JP4248258B2 (ja) リチウム二次電池
JP3802287B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001319653A (ja) 非水二次電池
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
KR100555972B1 (ko) 캐소드 활물질 및 이를 채용하고 있는 리튬 2차전지
US6696200B1 (en) Lithium battery with boron-containing electrode
JP2002334703A (ja) リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees