JP2517176B2 - 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法 - Google Patents

非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法

Info

Publication number
JP2517176B2
JP2517176B2 JP3006153A JP615391A JP2517176B2 JP 2517176 B2 JP2517176 B2 JP 2517176B2 JP 3006153 A JP3006153 A JP 3006153A JP 615391 A JP615391 A JP 615391A JP 2517176 B2 JP2517176 B2 JP 2517176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
positive electrode
active material
electrode active
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3006153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04237970A (ja
Inventor
祐之 村井
修二 伊藤
靖彦 美藤
吉徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3006153A priority Critical patent/JP2517176B2/ja
Publication of JPH04237970A publication Critical patent/JPH04237970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517176B2 publication Critical patent/JP2517176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池およ
びその正極活物質の製造法に関し、特にリチウム、リチ
ウム合金またはリチウムを吸蔵、放出することができる
リチウム化合物を負極とする非水電解液二次電池および
その正極活物質の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム、リチウム合金またはリチウム
化合物を負極とする非水電解液二次電池は高電圧、高エ
ネルギー密度となることが期待され、実用化に向けて数
多くの研究が行なわれている。
【0003】これまでに、この非水電解液二次電池の正
極活物質として(化2)に示す化学式の物質などが知ら
れている。また最近タックレイらによって(化3)に示
す化学式の物質が上記電池系の正極活物質になりうるこ
とが報告された。(マテリアル リサーチ ブレチン
1983年18巻461−472ページ)
【0004】
【化2】
【0005】
【化3】
【0006】(化3)に示す化学式の物質の結晶構造は
スピネル型の立方晶であり、これを電池の正極材料に用
いた場合、電池の放電電圧は約4Vを示す。(化3)に
示す化学式の正極活物質のX値と開路電位の関係を図5
に示す。電位曲線は4.0V付近と2.8V付近に平坦
部をもち、2段となる。ここで、高エネルギー密度を得
るには、充放電の電圧範囲を4.5Vから3Vまでと
し、4.0V付近の電位平坦部を用いて、充放電サイク
ルを行なう必要がある。しかし、この電位平坦部を用
い、x値を0.7以下になるまで充電し、x値が1にな
るまで放電する場合、充放電のサイクル特性は悪く、5
0サイクル程度で放電容量は半分に低下した。
【0007】そこで(化3)に示す化学式の正極活物質
の改良がなされ、(化4)に示す化学式の物質を用いる
ことによりサイクル特性の向上が図られている。
【0008】
【化4】
【0009】
【発明が解決しょうとする課題】上記の正極活物質を用
いることにより充放電のサイクル特性の大幅な向上が実
現できる。しかしながら、例えば、(化5)に示す化学
式の正極活物質の理論容量は、約147mAh/gであ
る。
【0010】
【化5】
【0011】したがって、この理論容量以上の高いエネ
ルギー密度を有する電池を作ることは不可能である。こ
のように従来より行なわれてきた上記(化3)に示す化
学式の物質の改良では、(化3)に示す化学式の物質を
正極活物質に用いた電池以上の充放電容量を有する電池
を作製することはできないという課題があった。本発明
はこのような課題を解決するもので、充放電容量が増加
し、かつ充放電のサイクル特性の良好な非水電解液二次
電池およびその正極活物質の製造法を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明の非水電解液二次電池およびその正極活物質の製
造法は、正極活物質として、(化6)に示す化学式のマ
ンガン複合酸化物を用い、さらに上記マンガン複合酸化
物を合成する際、500℃以上の温度で加熱処理して上
記正極活物質を製造するものである。
【0013】
【化6】
【0014】
【作用】(化3)に示す化学式の物質中のMnをMnよ
り軽い元素Bで置換することにより、活物質の理論容量
は増加する。そのため、活物質の利用率が変わらなけれ
ば、この活物質を用いた電池の充放電容量は増加する。
実際にこの活物質を用いた電池の充放電を行なったとこ
ろ、利用率は約90%に増加した。(化3)に示す化学
式の物質を用いた電池の利用率は約80%であるので、
(化3)に示す化学式の物質中のMnをBで置換するこ
とにより充放電容量は増大した。この利用率が増加した
ことについては詳細は不明であるが、MnをBに置換す
ることにより正極活物質結晶中への電気化学的なLiの
挿入、脱離が容易になったのではないかと考えている。
さらに、(化3)に示す化学式の物質中のMnをBで置
換することにより、サイクル特性についても向上させる
ことができた。これは、MnをBで置換することによ
り、格子定数が小さくなり、結晶の安定性が増大し、充
放電サイクルによる結晶構造の破壊を防ぐことができた
ためであると考えている。
【0015】
【実施例】以下本発明の一実施例の非水電解液二次電池
およびその正極活物質の製造法について図面に基づいて
説明する。
【0016】(実施例1)本実施例では、正極活物質と
して(化3)に示す化学式の物質のMnの一部をBで置
換した(化6)に示す化学式の物質について検討した。
【0017】(化3)に示す化学式の物質は以下の方法
で作製した。(化7)に示す化学式の物質が3モルに対
し(化8)に示す化学式の物質を4モルの割合でよく混
合したのち、混合物を大気中で900℃で10時間加熱
し、(化3)に示す化学式の物質正極活物質を得た。
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】(化6)に示す化学式の物質は以下の方法
により作製した。(化7)に示す化学式の物質と(化
9)に示す化学式の物質と(化8)に示す化学式の物質
を用い、Liの原子数が1に対して、Mnの原子数が
(2−y)、Bの原子数がy(y=0.1,0.2,
0.3,0.5,0.8,1.0)となるように秤量、
混合し、大気中、900で10時間加熱して(化6)に
示す化学式の正極活物質(ただしy=0.1,0.2,
0.3,0.5,0.8,1.0)を得た。
【0021】
【化9】
【0022】しかしこれらのうち、粉末X線回折によ
り、Bの置換量yが0.5をこえるものは、単一相とし
て得られなかった。
【0023】次に、電池の製造法および充放電条件につ
いて説明する。正極活物質と導電剤としてのアセチレン
ブラックおよび結着剤としてのポリ4弗化エチレン樹脂
を重量比で7:2:1の割合で混合して正極合剤とし
た。正極合剤0.1グラムを直径17.5mmに1トン
/cm2でプレス成型して、正極とした。製造した電池
の断面図を図4に示す。成型した正極1をケース2に置
く。正極1の上にセパレータ3として、多孔性ポリプロ
ピレンフィルムを置いた。負極として直径17.5m
m、厚さ0.3mmのリチウム板4を、ポリプロピレン
製ガスケット6を付けた封口板5に圧着した。非水電解
質として、1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解したプ
ロピレンカーボネート溶液を用い、これをセパレータ3
上および負極4上に加えた。その後電池を封口した。正
極活物質として(化10)に示す化学式の物質を用いた
コイン型電池をA、(化11)に示す化学式の物質を用
いたものをB、そして(化12)に示す化学式の物質を
用いたコイン型電池をCとした
【0024】。
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】また比較例として(化3)に示す化学式の
物質を正極活物質として用いたコイン型電池をDとす
る。これら電池を、30℃、4mAの定電流で4.5V
まで充電し、3.0Vまで放電し、この充電、放電を行
なった。
【0028】B(ボロン)の置換量yと電池の初期容量
の関係を図1に示した。初期容量は、置換量yの増加と
ともに増大し、置換量yが0.5を境界にして減少し
た。また、置換量yが0.5をこえる場合、正極活物質
は単一相でないため、初期容量は小さい。すなわち、B
(ボロン)の置換量yは0.5以下であることが望まし
い。
【0029】次に、これらの電池の充放電サイクル特性
の結果を図2に示した。比較例である電池Dにくらべ、
A、B、Cの電池はともにサイクル特性が向上してい
る。また、サイクル特性はMnの置換量が最も多いCの
電池が最も良好であった。
【0030】また、本実施例で、電池の負極材料として
金属リチウムを用いているが、負極材料として、リチウ
ム合金またはリチウムを吸蔵、放出することができるリ
チウム化合物を用いた場合も同様の結果を得ている。
【0031】(実施例2)次に(化6)に示す化学式の
正極活物質の製法について検討した。ここでは、y=
0.2の正極活物質をもちいて、詳細に説明する。
【0032】(化6)に示すy=0.2の化学式の物質
は以下の方法により作製した。(化7)と(化9)と
(化8)に示す化学式の物質を用い、Liの原子数が1
に対して、Mnの原子数が1.8、B(ボロン)の原子
数が0.2となるように秤量、混合し、大気中で加熱温
度を変えて10時間加熱して(化6)に示すy=0.2
の化学式の正極活物質を作製した。これらの活物質を用
いて実施例1と同様の方法でコイン型電池を作製した。
これらの電池の充放電試験を、30℃、4mAの定電
流、電圧範囲4.5Vから3.0Vの条件で行なった。
【0033】図3にこれら電池の初期放電容量と加熱温
度の関係を示した。加熱温度は500℃を境界値として
500℃以上の温度では初期放電容量が大きく、500
℃以上で加熱する事が望ましい。
【0034】また、炭酸リチウムの代わりに、水酸化リ
チウム、硝酸リチウムなどのリチウム化合物を用いた場
合も、(化8)に示す化学式の物質の代わりに、(化1
3)に示す化学式の物質、硝酸マンガンのようなMn化
合物を、用いた場合も同様の結果を得た。
【0035】
【化13】
【0036】
【発明の効果】以上の実施例の説明で明らかなように、
本発明の非水電解液二次電池およびその正極活物質の製
造法によれば、負極にリチウム、リチウム合金またはリ
チウムを吸蔵、放出することができるリチウム化合物
を、電解液にリチウム塩を含む非水電解液を用い、正極
活物質として(化6)に示す化学式の物質を用い、充放
電容量が増加し、かつ充放電のサイクル特性が良好な非
水電解液二次電池を提供することができ、産業上の意義
は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1(化6)に示す化学式の物質
中のy値と電池の初期容量の関係をプロットしたグラフ
【図2】本発明の実施例1の充放電のサイクル特性を示
したグラフ
【図3】本発明の実施例2の活物質合成時の加熱温度と
初期容量の関係をプロットしたグラフ
【図4】本発明の実施例1および2で試験に用いたコイ
ン型電池の縦断面図
【図5】(化3)に示す化学式の正極活物質中のx値と
これを用いた電池の開路電圧の関係を示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊口 吉徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−297058(JP,A) 特開 平2−270268(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極にリチウム、リチウム合金またはリチ
    ウムを吸蔵、放出することができるリチウム化合物を、
    電解液にリチウム塩を含む非水電解液を用い、正極活物
    質として(化1)に示す化学式で表わされる物質を用い
    る非水電解液二次電池。 【化1】
  2. 【請求項2】正極活物質の合成において、Li化合物、
    Mn化合物とB化合物を500℃以上の温度で加熱する
    請求項1記載の非水電解液二次電池の正極活物質の製造
    法。
JP3006153A 1991-01-23 1991-01-23 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法 Expired - Fee Related JP2517176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006153A JP2517176B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006153A JP2517176B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04237970A JPH04237970A (ja) 1992-08-26
JP2517176B2 true JP2517176B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=11630587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3006153A Expired - Fee Related JP2517176B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517176B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578395A (en) * 1994-03-08 1996-11-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP3142522B2 (ja) 1998-07-13 2001-03-07 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP3670895B2 (ja) 1999-08-04 2005-07-13 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3639468B2 (ja) 1999-08-04 2005-04-20 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US6699618B2 (en) 2000-04-26 2004-03-02 Showa Denko K.K. Cathode electroactive material, production method therefor and secondary cell
US9172090B2 (en) 2010-05-07 2015-10-27 Massachusetts Institute Of Technoloy Electrochemical device comprising lithium manganese borate compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04237970A (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067531B2 (ja) 非水電解液二次電池の正極活物質およびそれを用いた電池
US5490320A (en) Method of making a positive electrode for lithium secondary battery
JPH08213052A (ja) 非水電解質二次電池
JP3260282B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
TW200301581A (en) Positive electrode material and battery using the same
JPH02139861A (ja) 非水電解質二次電池
JP3003431B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2517176B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP2512241B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH10188977A (ja) リチウム二次電池
JPH0644971A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
EP0837037A1 (en) Lithium iron oxide, method of its synthesis, and lithium battery using the same
JP2512239B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JPH03108261A (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
JPH04141954A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10241682A (ja) リチウム二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP2835138B2 (ja) 非水溶媒二次電池
US5766569A (en) Lithium manganese oxide compound and method of preparation
JP3104321B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池およびその製造法
JPH0734367B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3052670B2 (ja) リチウム二次電池用正極とその製造法及びその正極を用いた非水電解質リチウム二次電池
JP3624516B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0287462A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP3008627B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3528615B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees