JP2001084998A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001084998A
JP2001084998A JP26268399A JP26268399A JP2001084998A JP 2001084998 A JP2001084998 A JP 2001084998A JP 26268399 A JP26268399 A JP 26268399A JP 26268399 A JP26268399 A JP 26268399A JP 2001084998 A JP2001084998 A JP 2001084998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
lithium
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26268399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Segawa
健 瀬川
Fui Sam
フイ サム
Yukio Miyaki
幸夫 宮木
Takashi Tomita
尚 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26268399A priority Critical patent/JP2001084998A/ja
Publication of JP2001084998A publication Critical patent/JP2001084998A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で高容量であるリチウムとニッケルとを
有する複合酸化物を含有する正極活物質を使用して、充
放電サイクル特性を改善する。 【解決手段】 リチウムをドープ及び脱ドープすること
が可能な負極及び正極を有し、上記正極がLiとNiを
含む複合酸化物と当該複合酸化物に添加された炭酸リチ
ウムと炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリウムとからな
る正極活物質を有することを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電気機器等に
の電源として使用できる重放電可能な非水電解質二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の電気機器の飛躍的進歩と共
に、長時間便利に、かつ経済的に使用できる電源として
再充電可能な非水電解質二次電池の研究が進められてい
る。この非水電解質二次電池としては、例えば、鉛蓄電
池、アルカリ蓄電池、リチウム二次電池等が知られてい
る。これらの非水電解質二次電池の中でも、特にリチウ
ム二次電池は、出力が高く、エネルギー密度も高い等の
利点を有している。
【0003】ところで、リチウム二次電池は、リチウム
イオンと可逆的に電気化学反応する正極活物質を有する
正極と、金属リチウム又はリチウムを含む負極と、非水
電解液とから構成されている。そして、リチウム二次電
池の放電反応は、一般に、負極においてリチウムイオン
が非水電解液中に溶出し、正極では正極活物質の層間等
にリチウムイオンがインターカレーションすることにと
って進行する。逆に、リチウム二次電池の充電反応で
は、上記放電反応の逆反応が進行し、正極においてはリ
チウムイオンがデインターカレーションする。従って、
リチウム二次電池においては、負極から供給されるリチ
ウムイオンが正極活物質に出入りする反応に基づき充放
電が繰り返されることになる。
【0004】一般に、リチウム二次電池の負極活物質と
しては、金属リチウム、リチウム合金(例えば、Li−
Al合金)、リチウムをドープした導電性高分子(例え
ば、ポリアセチレンやポリピロール等)、リチウムイオ
ンを結晶中に取り込んだ層間化合物等が用いられてい
る。一方、リチウム二次電池の正極活物質としては、金
属酸化物、金属硫化物、あるいはポリマー等が用いら
れ、例えば、TiS2、MoS2、V25等が知られてい
る。特に近年では、高い放電電位と高いエネルギー密度
とを有する正極活物質として、LiWCoO2(ここで、
wの値は充放電によって変化するが、通常、合成時には
wは約1である。)を用いている。
【0005】しかしながら、このLiWCoO2の原材料
であるコバルトは、資源的に希少であり、また商業的に
利用可能な鉱床が数少ない国に偏在しているために高価
で価格変動が大きく、かつ将来的には供給不安の伴うも
のであると考えられる。このため、リチウム二次電池の
正極活物質としてLiWCoO2を用いると、コストが高
くなるといった問題がある。
【0006】そこで、正極活物質としては、コバルトよ
り安価で資源的にも豊富な原材料を主成分として、且
つ、LiWCoO2に比べ高い容量の出せるものとして、
リチウムとニッケルを有する複合酸化物の使用が検討さ
れている。特に、添加元素としてコバルトを用い、且
つ、酸化度を所定の値に規定された複合酸化物は製造適
正に優れ、高い初期容量を持つ材料として注目されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リチウ
ムとニッケルとの複合酸化物を正極活物質として用いた
リチウムイオン二次電池には、LiWCoO2を正極活物
質として用いた二次電池に比べ充放電サイクルに伴う電
池性能劣化が大きいという問題点があった。
【0008】そこで、本発明は、以上の従来の技術の実
情に鑑みて案出されたものであり、安価で高容量である
リチウムとニッケルとを有する複合酸化物を含有する正
極活物質が使用され、充放電サイクル特性が改善された
非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成した
本発明に係る非水電解質二次電池は、リチウムをドープ
及び脱ドープすることが可能な負極及び正極を有し、上
記正極がLi及びNiを含む複合酸化物と当該複合酸化
物に添加された炭酸リチウムと炭酸ナトリウム及び/又
は炭酸カリウムとを有することを特徴とするものであ
る。
【0010】以上のように構成された本発明に係る非水
電解質二次電池は、炭酸リチウムと炭酸ナトリウム及び
/又は炭酸カリウムとを正極活物質中に含有することに
よって、LiとNiを含む複合酸化物を単独で正極活物
質に使用する場合と比較して充放電サイクル特性に優れ
たものとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解質二
次電池の具体的な実施の形態を図面を参照して詳細に説
明する。
【0012】本発明を適用した非水電解質二次電池とし
ては、図1に示すように、いわゆるコイン型の非水電解
液二次電池を例示する。この非水電解液二次電池1は、
負極2と、負極2を収容する負極缶3と、正極4と、正
極4を収容する正極缶5と、正極4と負極2との間に配
されたセパレータ6と、絶縁ガスケット7とを備え、負
極缶3及び正極缶5内に非水電解液が充填されてなる。
【0013】負極2は、負極活物質となる例えば金属リ
チウム箔からなる。また、負極活物質として、リチウム
をドープ、脱ドープ可能な材料を用いる場合には、負極
2は、負極集電体上に、上記負極活物質を含有する負極
活物質層が形成されてなる。負極集電体としては、例え
ばニッケル箔等が用いられる。
【0014】リチウムをドープ、脱ドープ可能な負極活
物質としては、金属リチウム、リチウム合金、リチウム
がドープされた導電性高分子、層状化合物(炭素材料や
金属酸化物など)が用いられている。
【0015】負極活物質層に含有される結合剤として
は、この種の非水電解液電池の負極活物質層の結合剤と
して通常用いられている公知の樹脂材料等を用いること
ができる。
【0016】負極缶3は、負極2を収容するものであ
り、また、非水電解液電池1の外部負極となる。
【0017】正極4は、正極集電体上に、正極活物質を
含有する正極活物質層が形成されてなる。正極集電体と
しては、例えばアルミニウム箔等が用いられる。
【0018】正極活物質は、LiとNiを含む複合酸化
物、導電材及びバインダーからなる正極合剤に炭酸リチ
ウムと炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリウムとを添加
することにより作製される。
【0019】LiとNiを含む複合酸化物とは、一般式
LiWNi(1-X)X2(Wは、充放電によって変化する
値であり、通常、合成時には約1である。また、Mは金
属元素である。)で表される。ここで、Mとしては、C
oを好ましく例示することができるが、Coを主として
Fe,Ti,Al,Cu,Ti,Cr,Mg,Zn,
V,Ga,Bの少なくとも1種類以上を添加したもので
あってもよい。また、Xの値としては、0.05≦X≦
0.5であることが好ましい。
【0020】導電材としては、公知の導電材材料、例え
ば、カーボンブラック等を使用することができる。ま
た、バインダーとしては、公知のバインダー、例えば、
ポリフッ化ビニリデン等を使用することができる。
【0021】この正極4を作製する際には、先ず、Li
WNi(1-X)X2、導電材及びバインダーと、炭酸リチ
ウムと、炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリウムとを混
合してジメチルホルムアミド等の有機溶媒に十分に分散
させて正極合剤スラリーを調製する。次に、この正極合
剤スラリーを正極集電体上に塗布し乾燥する。これによ
り、正極集電体上に正極活物質を含有する正極活物質層
が形成される。
【0022】また、正極4を作製する際には、上述した
正極合剤スラリーを集電体上に塗布せず、正極合剤スラ
リーを乾燥した後に粉砕して得た正極合剤粉末を正極集
電体と共にプレス成形することにより作製することがで
きる。
【0023】一方、正極活物質において、炭酸リチウム
は、LiWNi(1-X)X2100重量部に対して0.5
〜10重量部の割合で添加されるとともに、炭酸ナトリ
ウム及び/又は上記炭酸カリウムがLiWNi(1-X)X
2100重量部に対して0.5〜10重量部の割合で
添加されることが好ましい。特に、正極活物質におい
て、炭酸リチウムと炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリ
ウムとの総量は、LiWNi( 1-X)X2100重量部に
対して1.0〜20重量部の割合で添加されることが好
ましい。
【0024】さらにまた、炭酸リチウムと炭酸ナトリウ
ム及び/又は炭酸カリウムとの混合割合は、(炭酸リチ
ウム):(炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリウム)=
3:7〜7:3であることが好ましい。
【0025】正極缶5は、正極4を収容するものであ
り、また、非水電解液電池1の外部正極となる。
【0026】セパレータ6は、正極4と、負極2とを離
間させるものであり、この種の非水電解液電池のセパレ
ータとして通常用いられている公知の材料を用いること
ができ、例えばポリプロピレンなどの高分子フィルムが
用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー
密度との関係から、セパレータの厚みはできるだけ薄い
ことが必要である。具体的には、セパレータの厚みは例
えば50μm以下が適当である。
【0027】絶縁ガスケット7は、負極缶3に組み込ま
れ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶
3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止
するためのものである。
【0028】非水電解液としては、非プロトン性非水溶
媒に電解質を溶解させた溶液が用いられる。
【0029】非プロトン性非水溶媒としては、例えばプ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレ
ンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチルラ
クトン、スルホラン、1,2−ジエトキシエタン、3−
メチル1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪
酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、ジプロピルカーボネート等を使用することができ
る。特に、電圧安定性の点からは、プロピレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロ
ピルカーボネート等の鎖状カーボネート類を使用するこ
とが好ましい。さらに非プロトン性非水溶液としては、
高誘電率溶媒である炭酸プロピレン、炭酸ブチレンを使
用することができる。更にまた、非プロトン性非水溶液
としては、低粘度溶媒である1,2−ジメトキシエタ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、炭酸ジメチル、炭
酸メチルエチル、炭酸ジエチル等を使用することができ
る。また、このような非プロトン性非水溶媒は、1種類
を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いて
もよい。
【0030】また、非プロトン性非水溶媒に溶解させる
電解質としては、一般に、伝導イオン種により異なるが
伝導イオン種がリチウムイオンである場合には、例え
ば、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiB
4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、CF3
SO3Li等のリチウム塩を使用することができる。こ
れらのリチウム塩の中でも、LiPF6、LiBF4を使
用することが好ましい。また、このような電解質は、1
種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用
いてもよい。
【0031】そして、このような非水電解液電池1は例
えばつぎのようにして製造される。
【0032】負極2としては、まず、負極活物質と結着
剤とを溶媒中に分散させてスラリーの負極合剤を調製す
る。次に、得られた負極合剤を負極集電体上に均一に塗
布、乾燥して負極活物質層を形成することにより負極2
が作製される。上記負極合剤の結着剤としては、公知の
結着剤を用いることができるほか、上記負極合剤に公知
の添加剤等を添加することができる。また、負極活物質
となる金属リチウムをそのまま負極2として用いること
もできる。
【0033】非水電解液は、電解質塩を非水溶媒中に溶
解することにより調製される。
【0034】そして、負極2を負極缶3に収容し、正極
4を正極缶5に収容し、負極2と正極4との間に、ポリ
プロピレン製多孔質膜等からなるセパレータ6を配す
る。負極缶3及び正極缶5内に非水電解液を注入し、絶
縁ガスケット7を介して負極缶3と正極缶5とをかしめ
て固定することにより、非水電解液電池1が完成する。
【0035】なお、本実施の形態では、本発明をコイン
型の非水電解液二次電池に適用した例を説明したが、本
発明においては電池形状については特に限定されず、必
要に応じて円筒型形状、角型形状、コイン型形状、ボタ
ン型形状等の種々の形状とすることができる。
【0036】以上のように構成された非水電解液二次電
池1においては、LiとNiとを含む複合酸化物である
LiWNi(1-X)X2とともに炭酸リチウムと炭酸ナト
リウム及び/又は炭酸カリウムとを正極活物質として備
えている。このため、この非水電解液二次電池において
は、度重なる充放電に際しても電池容量を劣化させるこ
とがなく、優れた電池容量を長期間に亘って維持するこ
とができる。また、この正極活物質は、リチウムとニッ
ケルとの複合酸化物を含有しており、比較的に高価なコ
バルトを主体とするものではない。このため、正極活物
質に要するコストを低く抑えることができる。したがっ
て、この非水電解液二次電池は、コストの大幅な低減を
達成したものとなる。
【0037】また、この非水電解液二次電池1は、Xの
値が0.05≦X≦0.5の範囲内に規定されることに
よって、製造適正に優れ、且つ、高い初期容量を有する
ものとなる。非水電解液二次電池1において、Xの値が
0.05未満の場合には、Mで表される金属元素を添加
した効果を期待することができず、LiNiO2の欠点
である低い充放電効率のため、十分な高い電池容量を得
ることができない虞がある。また、非水電解液二次電池
1において、Xの値が0.5を超える場合には、Mで表
される金属元素がNiに対して過剰量含有されるため、
正極活物質としての容量が下がり、十分な電池容量を得
ることができない虞がある。
【0038】さらに、炭酸リチウムがLiWNi(1-X)
X2100重量部に対して0.5〜10重量部の割合で
添加されるとともに、炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カ
リウムがLiWNi(1-X)X2100重量部に対して
0.5〜10重量部の割合で添加されることによって、
充放電サイクルに伴う放電容量の劣化を確実に防止する
ことができるとともに、初期容量を大とすることができ
る。
【0039】炭酸リチウムと炭酸ナトリウム及び/又は
炭酸カリウムとの添加量が、LiWNi(1-X)X210
0重量部に対して0.5重量部未満の場合には、これら
炭酸リチウムと炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリウム
とを添加した効果を得ることが困難であり、充放電サイ
クルに伴って放電容量が劣化してしまう虞がある。ま
た、炭酸リチウムと炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリ
ウムとの添加量が、LiWNi(1-X)X2100重量部
に対して10重量部を超える場合には、LiWNi(1-X)
X2の量が相対的に減少してしまい、初期容量が低下
してしまう虞がある。
【0040】さらにまた、炭酸リチウムと炭酸ナトリウ
ム及び/又は炭酸カリウムとの混合割合を、(炭酸リチ
ウム):(炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリウム)=
3:7〜7:3とすることによって、炭酸リチウム、炭
酸ナトリウム及び炭酸カリウムをぞれぞれ単独で添加し
た場合よりもサイクル後容量を得ることができる。
【0041】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例及び
この実施例と比較するための比較例について、実験結果
とともに説明する。
【0042】実施例1 実施例1では、先ず、市販のLiNi0.8Co0.2
2に、炭酸リチウム(Li2Co3)粉末と、炭酸ナトリウ
ム(Na2Co3)粉末と、グラファイト(導電材)と、
ポリフッ化ビニリデン(バインダー)とを混合し、更に
ジメチルホルムアミドを適宜滴下して十分に混練して正
極活物質を作製した。次に、この正極活物質を乾燥させ
た後に粉砕することにより正極合剤粉末を得た。このと
き、乾燥状態の正極合剤中においては、炭酸リチウム及
び炭酸ナトリウムの含有量は、LiNi0.8Co0.22
100重量部に対してそれぞれ5重量部であった。次
に、得られた正極合剤粉末をアルミニウムメッシュと共
に加圧形成して正極を作製した。
【0043】そして、リチウムを負極とし、プロピレン
カーボネートとジエチルカーボネート混合溶液に6フッ
化リン酸リチウム(1モル/l)を溶かした電解液を用
いてコイン型二次電池を作製した。
【0044】実施例2〜実施例25 実施例2〜実施例25では、正極合剤中の炭酸リチウ
ム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムの含有量及び添加
比を表1に示すようにした以外は実施例1と同様にコイ
ン型二次電池を作製した。なお、実施例7〜実施例12
及び実施例17〜実施例20においては、LiNi0.7
Co0.32を使用している。
【0045】比較例1 比較例1では、正極合剤中に炭酸リチウム、炭酸ナトリ
ウム及び炭酸カリウムをいずれも含有させなかった以外
は、実施例1と同様にコイン型二次電池を作製した。
【0046】比較例2〜比較例7 比較例2〜比較例7では、正極合剤中の炭酸リチウム、
炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムの含有量及び添加比を
表1に示すようにした以外は実施例1と同様にコイン型
二次電池を作製した。
【0047】<特性評価>以上のように作製した実施例
1〜25、比較例1〜比較例7のコイン型二次電池を用
いて、以下のような充放電サイクル試験を行い、「初期
容量」及び「充放電サイクル後容量」に関する特性評価
を行った。
【0048】充放電サイクル試験 各コイン型二次電池を用いて、電池温度を50℃とし、
加速試験条件で充放電サイクル試験を行った。この際、
電流密度は0.27mA/cm2であり4.2Vまで充
電した後、引き続き満充電まで4.2Vの定電圧充電を
行った(定電流定電圧放電)。次に、放電電圧が3.0
Vになるまで放電を行った。この充放電サイクル試験に
おいて、初回サイクルの放電容量を「初期容量」とし、
200サイクル後の容量保持率(初期容量に対する20
0サイクル時の放電容量の比率)を求め、その結果を
「充放電サイクル後容量」とした。なお、初期容量は、
比較例1のコイン型二次電池の1サイクル目の容量を1
00とした相対値とした。
【0049】結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】この表1から明らかなように、実施例1〜
実施例25のコイン型二次電池では、「充放電サイクル
後容量」の値が比較例1〜比較例7と比較して高い値と
なっており、充放電サイクル後の容量劣化が抑えられて
いることが判る。これは、実施例1〜実施例25におい
ては、LiNi0.8Co0.22或いはLiNi0.7Co0.
32に、炭酸リチウム(Li2Co3)粉末と炭酸ナトリ
ウム(Na2Co3)粉末及び/又は炭酸カリウム(K2
CO3)粉末を含有させたためである。
【0052】特に、実施例1〜実施例12は、含有させ
る炭酸塩の総添加量を1〜20%の範囲内であるため、
初期容量も高い値を示し、更に、200サイクル後の放
電容量も高い値を示している。これに対して、実施例1
5、16、19、20では、炭酸塩の総添加量が20%
を超えた値であるため、LiNi0.8Co0.22等の量
が相対的に低くなる結果、初期容量が低くなっている。
また、実施例13、14、17、18では、炭酸塩の総
添加量が1%未満であるため、充放電サイクル後の電池
容量が比較的劣化している。
【0053】また、実施例2、3と実施例21〜実施例
24とを比較すると、炭酸リチウムと炭酸ナトリウム及
び/又は炭酸カリウムとの比、すなわち、(炭酸リチウ
ム):(炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリウム)が
3:7〜7:3である場合には、充放電サイクル後の電
池容量の劣化を確実に防止することができることが判
る。言い換えると、(炭酸リチウム):(炭酸ナトリウ
ム及び/又は炭酸カリウム)を3:7〜7:3に規定す
ることによって、充放電サイクル後においても高い電池
容量を達成することができる。
【0054】さらに、実施例25からは、炭酸リチウム
と炭酸ナトリウムと炭酸カリウムとが全て添加された場
合であっても、充放電サイクル後の電池容量の劣化を防
止することができることが判る。これに対して、比較例
5、6、7に示すように、炭酸リチウムと炭酸ナトリウ
ムと炭酸カリウムとから選ばれる1種類の炭酸塩のみが
添加された場合には、充放電サイクル後の電池容量の劣
化を防止する効果を得ることはできない。
【0055】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る非水電解質二次電池は、LiとNiとを含む複合酸化
物と当該複合酸化物に添加された炭酸リチウムと炭酸ナ
トリウム及び/又は炭酸カリウムとからなる正極活物質
を備えている。このため、本発明に係る非水電解質二次
電池は、充放電の繰り返しに伴って発生する電池容量劣
化を防止し、充放電が繰り返し行われた後においても高
い電池容量を有するものとなる。したがって、本発明に
係る非水電解質二次電池は、高い電池容量を維持するこ
とができ、長期間に亘って使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解質二次電池の一例として
示すコイン型二次電池の断面図である。
【符号の説明】
1 非水電解液二次電池、2 負極、3 負極缶、4
正極、5 正極缶、6セパレータ、7 絶縁ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮木 幸夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 富田 尚 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA04 BB04 BB05 BD03 5H014 AA02 EE10 HH01 5H029 AJ05 AK01 AK03 AL02 AL06 AL07 AL12 AL16 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 HJ01 HJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムをドープ及び脱ドープすること
    が可能な負極及び正極を有する非水電解質二次電池にお
    いて、 上記正極は、Li及びNiを含む複合酸化物と当該複合
    酸化物に添加された炭酸リチウムと炭酸ナトリウム及び
    /又は炭酸カリウムとを有することを特徴とする非水電
    解質二次電池。
  2. 【請求項2】 上記LiとNiとを含む複合酸化物は、
    一般式LiWNi(1-X)X2(Wは、充放電によって変
    化する値であり、また、0.05≦X≦0.5であり、
    さらに、Mは金属元素である。)で表されることを特徴
    とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 上記炭酸リチウムが上記複合酸化物10
    0重量部に対して0.5〜10重量部の割合で添加され
    るとともに、上記炭酸ナトリウム及び/又は上記炭酸カ
    リウムが上記複合酸化物100重量部に対して0.5〜
    10重量部の割合で添加されることを特徴とする請求項
    1記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 上記炭酸リチウムと上記炭酸ナトリウム
    及び/又は上記炭酸カリウムとの混合割合は、(炭酸リ
    チウム):(炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリウム)
    =3:7〜7:3であることを特徴とする請求項1記載
    の非水電解質二次電池。
JP26268399A 1999-09-16 1999-09-16 非水電解質二次電池 Withdrawn JP2001084998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26268399A JP2001084998A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26268399A JP2001084998A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001084998A true JP2001084998A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17379149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26268399A Withdrawn JP2001084998A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001084998A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093248A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池
JPWO2004102700A1 (ja) * 2003-05-15 2006-07-13 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
US20120009459A1 (en) * 2009-03-23 2012-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing lithium composite metal oxide having layered structure
WO2017126690A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
WO2017126687A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 正極前駆体
WO2017145849A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2023133798A1 (zh) * 2022-01-14 2023-07-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种用于锂离子二次电池的正极复合材料、正极和电池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004102700A1 (ja) * 2003-05-15 2006-07-13 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP4803486B2 (ja) * 2003-05-15 2011-10-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP2005093248A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池
JP4702511B2 (ja) * 2003-09-17 2011-06-15 ソニー株式会社 二次電池
US20120009459A1 (en) * 2009-03-23 2012-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing lithium composite metal oxide having layered structure
US8758455B2 (en) * 2009-03-23 2014-06-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing lithium composite metal oxide having layered structure
WO2017126690A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
WO2017126687A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 正極前駆体
US10340526B2 (en) 2016-01-22 2019-07-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium-type power storage element
US10748716B2 (en) 2016-01-22 2020-08-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium-type power storage element
EP3736843A1 (en) 2016-01-22 2020-11-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium-type power storage element
US11107639B2 (en) 2016-01-22 2021-08-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Positive electrode precursor
WO2017145849A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2017145849A1 (ja) * 2016-02-26 2018-12-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2023133798A1 (zh) * 2022-01-14 2023-07-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种用于锂离子二次电池的正极复合材料、正极和电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010098878A (ko) 양극 활성 물질 및 비수성 전해질 전지
JP5066798B2 (ja) 二次電池
EP1439591B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP4207434B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法
JP4432203B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
KR100814228B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
JP5026629B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2004063422A (ja) 正極活物質、並びに非水電解質電池
JP2004022379A (ja) 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法
JP2004014270A (ja) 二次電池
JP4461566B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP5287593B2 (ja) 正極活物質の製造方法。
JP2002134110A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2004031131A (ja) 非水電解液二次電池
JP4232277B2 (ja) 非水電解質電池
JP5600904B2 (ja) 非水電解質電池用の正極活物質及び非水電解質電池
JP3654592B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3640108B2 (ja) 非水電解液二次電池用活物質の合成方法及び非水電解液二次電池
JP3546566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001084998A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004063270A (ja) 正極活物質の製造方法、並びに非水電解質電池の製造方法
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JP2004284845A (ja) リチウムニッケル銅酸化物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2002063904A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205