JPWO2004102700A1 - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004102700A1
JPWO2004102700A1 JP2005506145A JP2005506145A JPWO2004102700A1 JP WO2004102700 A1 JPWO2004102700 A1 JP WO2004102700A1 JP 2005506145 A JP2005506145 A JP 2005506145A JP 2005506145 A JP2005506145 A JP 2005506145A JP WO2004102700 A1 JPWO2004102700 A1 JP WO2004102700A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte battery
nonaqueous electrolyte
carbonate
carbon
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005506145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803486B2 (ja
Inventor
中川 裕江
裕江 中川
稲益 徳雄
徳雄 稲益
温田 敏之
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2005506145A priority Critical patent/JP4803486B2/ja
Publication of JPWO2004102700A1 publication Critical patent/JPWO2004102700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803486B2 publication Critical patent/JP4803486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

高温環境下での電池性能に優れた非水電解質電池を提供することを目的とする。 正極及び負極を具備し、炭素−炭素π結合を有する環状カーボネートとS=O結合を有する環状有機化合物とをそれぞれ1種以上含有している非水電解質を用いて製造した非水電解質電池において、前記正極を構成する正極活物質の主成分がLim[NibM(1−b)O2](MはNi、Li及びOを除く1種以上の1〜16族の元素、0≦m≦1.1)で表される層状岩塩型結晶構造を有する酸化物焼成体であって、前記bの値を0<b<1としたこと、特に、前記酸化物焼成体がLim[MnaNibCocO2](0≦m≦1.1、a+b+c=1、|a−b|≦0.05、a≠0、b≠0)で表される層状岩塩型結晶構造を有する酸化物焼成体であって、前記cの値を0≦c<1としたことを特徴とする。

Description

本発明は非水電解質電池に関し、特に非水電解質電池に用いる非水電解質及び正極活物質に関する。
近年、高性能化、小型化が進む電子機器用電源、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源などとして、高エネルギー密度が得られる種々の非水電解質を用いた非水電解質電池が注目されている。
一般に、非水電解質電池には、正極にリチウム金属酸化物、負極にリチウム金属やリチウム合金、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を用い、電解質として有機溶媒にリチウム塩を溶解させた非水電解質が用いられている。特に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等の電解質がエチレンカーボネートを主構成成分とする非水溶媒に溶解されたものが広く知られている。
また、正極活物質として知られているリチウム金属酸化物としては、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn等のリチウムと遷移金属の複合酸化物が知られている。なかでも、高エネルギー密度を期待できるα−NaFeO構造を有する正極活物質の中で、LiCoO等で表されるリチウムコバルト複合酸化物が広く用いられている。
このような非水電解質電池に求められる性能の一つに高温環境下での充放電サイクル性能がある。即ち、電子機器用電源においては高温環境下で使用される場合も多く、このような場合、電池性能が低下しやすいといった問題があった。また、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源等においては特に、使用環境温度の問題のみならず、電池が大型化することによる蓄熱の問題が大きく、このため、高温環境下で充放電を行っても性能の低下が少ない非水電解質電池が強く求められている。
これに対し良好な電池性能を有する非水電解質電池として、特許文献1(特開平11−67266号公報)には、正極にLiCoO又はLiMnを用い、プロピレンカーボネート、鎖状カーボネート及びビニレンカーボネートを含有する非水電解質を用いた電池が記載されている。特許文献2(特開平11−162511号公報)には、正極にLiCoOを用いた電池において、S=O結合を有する溶媒を非水電解質に用いた電池が記載されている。特許文献3(特開2002−83632号公報)には、正極にLiCoOを用い、非水電解質にプロピレンカーボネート、1,3−プロパンスルトン及びビニレンカーボネートを用いた電池が記載されている。
しかしながら、高温環境下での充放電サイクル性能については必ずしも充分な性能を得ることができないといった問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、高温環境下での電池性能に優れた非水電解質電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明者らは、鋭意検討の結果、非水電解質を構成する非水溶媒を特定のものとし、かつ、特定の組成の正極活物質を用いることにより、上記課題が解決できることを見いだした。すなわち、本発明の技術的構成及びその作用効果は以下のとおりである。ただし、作用機構については推定を含んでおり、その正否は、本発明を制限するものではない。
(1)本発明は、正極及び負極を具備し、炭素−炭素π結合を有する環状カーボネートとS=O結合を有する環状有機化合物とをそれぞれ1種以上含有している非水電解質を用いて製造した非水電解質電池において、前記正極を構成する正極活物質の主成分がLi[Ni(1−b)](MはNi、Li及びOを除く1種以上の1〜16族の元素、0≦m≦1.1)で表される層状岩塩型結晶構造を有する酸化物焼成体であって、前記bの値を0<b<1としたことを特徴とする非水電解質電池である。
ここで、本発明の電池の製造に用いる非水電解質電池を構成する前記「炭素−炭素π結合を有する環状カーボネート」および前記「S=O結合を有する環状有機化合物」との間には概念上の重複がないものとする。即ち、前記「炭素−炭素π結合を有する環状カーボネート」は、S=O結合を有さないものとする。
(2)前記bの値を0.08≦b≦0.55としたことを特徴とする前記(1)の非水電解質電池である。
(3)前記bの値を0.25≦b≦0.55としたことを特徴とする前記(2)の非水電解質電池である。
(4)前記MがMn、又はMn及びCoであることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一の非水電解質電池である。
(5)前記酸化物焼成体がLi[MnNiCo](0≦m≦1.1、a+b+c=1、|a−b|≦0.05、a≠0、b≠0)で表される層状岩塩型結晶構造を有する酸化物焼成体であって、前記cの値を0≦c<1としたことを特徴とする前記(4)の非水電解質電池である。
(6)前記cの値を0<c≦0.84としたことを特徴とする前記(5)の非水電解質電池である。
(7)前記cの値を0<c≦0.5としたことを特徴とする前記(6)の非水電解質電池である。
(8)前記S=O結合を有する環状有機化合物が、(化学式1)〜(化学式4)のいずれかで表される構造を有していることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか一の非水電解質電池である。
Figure 2004102700
Figure 2004102700
Figure 2004102700
Figure 2004102700
(9)前記S=O結合を有する環状有機化合物が、エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、スルフォラン、スルフォレン、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン及びこれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(8)の非水電解質電池である。
(10)前記炭素−炭素π結合を有する環状カーボネートが、ビニレンカーボネート、スチレンカーボネート、カテコールカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、1−フェニルビニレンカーボネート、1,2−ジフェニルビニレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれか一の非水電解質電池である。
(11)前記非水電解質が、炭素−炭素π結合を有さない環状カーボネートを含有していることを特徴とする前記(1)〜(10)のいずれか一の非水電解質電池である。
(12)前記炭素−炭素π結合を有さない環状カーボネートが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(11)の非水電解質電池である。
(13)前記負極を構成する負極活物質の主成分がグラファイトであることを特徴とする前記(1)〜(12)のいずれか一の非水電解質電池である。
本発明によれば、高温環境下での電池性能に優れた非水電解質電池を提供することができる。
図1は、実施例に用いた非水電解質電池の断面図である。
図2は、本発明電池及び比較電池の高温充放電サイクル性能を示す図である。
図3は、本発明電池及び比較電池の高温充放電サイクル性能を示す図である。
符号の説明
1 正極
11 正極合剤
12 正極集電体
2 負極
21 負極合剤
22 負極集電体
3 セパレータ
4 極群
5 金属樹脂複合フィルム
本発明の正極活物質として用いる酸化物焼成体は、一般式Lim[Ni(1 −b)]において、MはNi、Li及びOを除く1種以上の1〜16族の元素で、Niと置換しうる元素が好ましい。例えば、Be、B、V、C、Si、P、Sc、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Sr、Mo、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Pb、Bi、Co、Fe、Cr、Mn、Ti、Zr、Nb、Y、Al、Na、K、Mg、Ca、Cs、La、Ce、Nd、Sm、Eu、Tb等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。なかでも、MをV、Al、Mg、Mn、Co、Cr、Tiの中から選択すると、高率放電性能に特に顕著な効果が得られるため、さらに好ましい。
特に、後述する実施例に用いたように、前記MをMn、又はMn及びCoを主たる元素として用いて構成すると、良好な充放電サイクル性能が発揮できる点で好ましい。この場合、MnとNiの原子比は、1:1がさらに好ましい。従って、酸化物焼成体製造中の誤差を考慮して、Li[MnNiCo]の組成表記上|a−b|≦0.05なるものが好ましい。
MとしてAl、In、Sn等の元素を少量添加すると、結晶構造の安定性が増すため、好ましい。この場合、[Ni(1−b)]中に占める前記Al、In、Sn等の元素の比は0.1以下とすることが好ましい。
酸化物焼成体の合成段階において元素Mを導入する方法としては、活物質の焼成原料にあらかじめ置換する元素を添加する方法や、LiNiOを焼成した後にイオン交換等により異種元素を置換する方法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
炭素−炭素π結合を有するカーボネートとS=O結合を有する環状有機化合物の含有量は、合計して非水電解質の全重量に対して0.01重量%〜20重量%であることが好ましく、より好ましくは0.10重量%〜10重量%である。炭素−炭素π結合を有するカーボネートとS=O結合を有する環状有機化合物の合計の含有量が、非水電解質の全重量に対して0.01重量%以上であることによって、初充電時における非水電解質を構成するその他の有機溶媒の分解をほぼ完全に抑制し、充電をより確実に行うことができる。また、20重量%以下であることによって、過剰に含有された炭素−炭素π結合を有するカーボネートやS=O結合を有する環状有機化合物が正極上で分解することによる電池性能の劣化がほとんど発生せず、充分な電池性能を発揮することができる。なお、炭素−炭素π結合を有するカーボネートとS=O結合を有する環状有機化合物との含有比は、任意に選択することができるが、重量比1:1前後であることが好ましい。
非水電解質を構成する有機溶媒は、一般に非水電解質電池用非水電解質に使用される有機溶媒が使用できる。例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、等の環状カーボネート;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、プロピオラクトン等の環状エステル;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等の鎖状カーボネート;酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル;テトラヒドロフラン又はその誘導体、1,3−ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタシ、メトキシエトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類等の単独又はそれら2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、一般に非水電解質電池用電解液に添加される難燃性溶媒である、リン酸エステルを使用することもできる。例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリ(トリフルオロメチル)、リン酸トリ(トリフルオロエチル)、リン酸トリ(トリパーフルオロエチル)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
なお、本発明においては、非水電解質中に高誘電率を有する炭素−炭素π結合を有さない環状カーボネートをさらに含有することにより、本発明の効果が充分に発揮できるため好ましい。ここで、前記炭素−炭素π結合を有さない環状カーボネートは、沸点が240℃以上のものから選択することが好ましい。なかでも、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びブチレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することが、特に好ましい。ここで、前記炭素−炭素π結合を有さない環状カーボネートが非水電解質に占める割合は30体積%以上とすることが好ましい。
非水電解質を構成するリチウム塩としては、何ら限定されるものではなく、一般に非水電解質電池に使用される広電位領域において安定であるリチウム塩が使用できる。例えば、LiBF、LiPF、LiClO、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSOなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。なお、LiPFやLiBFなどの無機リチウム塩と、LiN(CFSOやLiN(CSOなどのパーフルオロアルキル基を有する有機リチウム塩とを混合して用いると、高温保存性能を向上させる効果があるため、より好ましい。
非水電解質中のリチウム塩の濃度としては、高い電池特性を有する非水電解質電池を確実に得るために、0.1mol/l〜5mol/lが好ましく、さらに好ましくは、1mol/l〜2.5mol/lである。
負極の主要構成成分である負極活物質としては、炭素質材料、スズ酸化物,珪素酸化物等の金属酸化物、さらにこれらの物質に負極特性を向上させる目的でリンやホウ素を添加し改質を行った材料等が挙げられる。炭素質材料の中でもグラファイトは、金属リチウムに極めて近い作動電位を有するので電解質塩としてリチウム塩を採用した場合に自己放電を少なくでき、かつ充放電における不可逆容量を少なくできるので、負極活物質として好ましい。さらに本発明においては、炭素−炭素π結合を有する環状カーボネートと、S=O結合を有する環状有機化合物とを含有する非水電解質が使用されるので、充電時にグラファイトを主成分とする負極上で非水電解液を構成するその他の有機溶媒の分解を確実に抑制でき、グラファイトの上記有利な特性を確実に発現させることができる。
以下に、好適に用いることのできるグラファイトのエックス線回折等による分析結果を示す;
格子面間隔(d002) 0.333から0.350ナノメートル
a軸方向の結晶子の大きさLa 20ナノメートル以上
c軸方向の結晶子の大きさLc 20ナノメートル以上
真密度 2.00から2.25g/cm
また、グラファイトに、スズ酸化物,ケイ素酸化物等の金属酸化物、リン、ホウ素、アモルファスカーボン等を添加して改質を行うことも可能である。特に、グラファイトの表面を上記の方法によって改質することで、電解液の分解を抑制し電池特性を高めることが可能であり望ましい。さらに、グラファイトに対して、リチウム金属、リチウム−アルミニウム,リチウム−鉛,リチウム−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,リチウム−ガリウム,及びウッド合金等のリチウム金属含有合金等を併用することや、あらかじめ電気化学的に還元することによってリチウムが挿入されたグラファイト等も負極活物質として使用可能である。
正極や負極には、主要構成成分である前記活物質の他に、導電剤、結着剤、集電体を必要に応じて、当該技術分野において自明のものを、自明の処方で用いることができる。
導電剤としては、電池特性に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種又はそれらの混合物として含ませることができる。
これらの中で、導電剤としては、導電性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが望ましい。導電剤の添加量は、正極又は負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2重量%〜30重量%が好ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、あるいは湿式で混合することが可能である。
なお、正極活物質の粉体及び負極活物質の粉体の少なくとも表面層部分を電子伝導性やイオン伝導性の良いもの、あるいは疎水基を有する化合物で修飾することも可能である。例えば、金,銀,カーボン,ニッケル,銅等の電子伝導性のよい物質や、炭酸リチウム,ホウ素ガラス,固体電解質等のイオン伝導性のよい物質、あるいはシリコーンオイル等の疎水基を有する物質をメッキ,焼結,メカノフュージョン,蒸着,焼き付け等の技術を応用して被覆することが挙げられる。
正極活物質の粉体及び負極活物質の粉体は、平均粒子サイズ100μm以下であることが望ましい。特に、正極活物質の粉体は、非水電解質電池の高出力特性を向上する目的で10μm以下であることが望ましい。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェットミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン,ポリフッ化ビニリデン,ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレンジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマー、カルボキシメチルセルロース等の多糖類等を1種又は2種以上の混合物として用いることができる。また、多糖類の様にリチウムと反応する官能基を有する結着剤をリチウム電池に用いる場合には、例えばメチル化するなどしてその官能基を失活させておくことが望ましい。結着剤の添加量は、正極又は負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。
正極活物質又は負極活物質、導電剤及び結着剤をトルエン等の有機溶剤あるいは水を添加して混練し、電極形状に成形して乾燥することによって、それぞれ正極及び負極を好適に作製できる。
なお、正極が正極用集電体に密着し、負極が負極用集電体に密着するように構成されるのが好ましく、例えば、正極用集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等の他に、接着性、導電性及び耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。負極用集電体としては、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、導電性、耐酸化性向上の目的で、銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。これらの材料については表面を酸化処理することも可能である。
集電体の形状については、フォイル状の他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされた物、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体等が用いられる。厚さの限定は特にないが、1〜500μmのものが用いられる。これらの集電体の中で、正極用集電体としては、耐酸化性に優れているアルミニウム箔が、負極用集電体としては、還元場において安定であり、且つ導電性に優れ、安価な銅箔、ニッケル箔、鉄箔、及びそれらの一部を含む合金箔を使用することが好ましい。さらに、粗面表面粗さが0.2μmRa以上の箔であることが好ましく、これにより正極及び負極と集電体との密着性は優れたものとなる。よって、このような粗面を有することから、電解箔を使用するのが好ましい。特に、ハナ付き処理を施した電解箔は最も好ましい。
非水電解質電池のセパレータとしては、微多孔膜や不織布等、当該技術分野において自明のものを、自明の処方で用いることができる。また、非水電解質として高分子固体電解質やゲル電解質を用いて前記セパレータの機能を兼ね備えさせることができる。また、高分子固体電解質やゲル電解質を前記微多孔膜や不織布等のセパレータと共に用いてもよい。
非水電解質電池用セパレータとしては、優れたレート特性を示す微多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。非水電解質電池用セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
非水電解質電池用セパレータの空孔率は強度の観点から98体積%以下が好ましい。また、充放電特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
また、非水電解質電池用セパレータは、例えばアクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルメタアクリレート、ビニルアセテート、ビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等のポリマーと電解液とで構成されるポリマーゲルを用いてもよい。
さらに、非水電解質電池用セパレータは、上述したような多孔膜や不織布等とポリマーゲルを併用して用いると、電解液の保液性が向上するため望ましい。即ち、ポリエチレン微孔膜の表面及び微孔壁面に厚さ数μm以下の親溶媒性ポリマーを被覆したフィルムを形成し、該フィルムの微孔内に電解液を保持させることで、前記親溶媒性ポリマーがゲル化する。
該親溶媒性ポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデンの他、エチレンオキシド基やエステル基等を有するアクリレートモノマー、エポキシモノマー、イソシアネート基を有するモノマー等が架橋したポリマー等が挙げられる。架橋にあたっては、熱、紫外線(UV)や電子線(EB)等の活性光線等を用いることができる。
本発明に係る非水電解質電池は、電解液を、例えば、非水電解質電池用セパレータと正極と負極とを積層する前又は積層した後に注液し、最終的に、外装材で封止することによって好適に作製される。また、正極と負極とが非水電解質電池用セパレータを介して積層された発電要素を巻回してなる非水電解質電池においては、電解液は、前記巻回の前後に発電要素に注液されるのが好ましい。注液法としては、常圧で注液することも可能であるが、真空含浸方法や加圧含浸方法も使用可能である。
外装体としては、金属缶や金属樹脂複合材料等、当該技術分野において自明のものを、自明の処方で用いることができる。非水電解質電池の軽量化の観点から、薄い材料が好ましく、例えば、金属箔を樹脂フィルムで挟み込んだ構成の金属樹脂複合材料が好ましい。金属箔の具体例としては、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、ステンレス鋼、チタン、金、銀等、ピンホールのない箔であれば限定されないが、好ましくは軽量且つ安価なアルミニウム箔が好ましい。また、電池外部側の樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム,ナイロンフィルム等の突き刺し強度に優れた樹脂フィルムを、電池内部側の樹脂フィルムとしては、ポリエチレンフィルム,ナイロンフィルム等の、熱融着可能であり、かつ耐溶剤性を有するフィルムが好ましい。
以下に、本発明を実施例によってより詳細に説明するが、本発明はこれらの記述により限定されるものではない。
まず、本実施例の電池に用いる層状岩塩型結晶構造を有する酸化物焼成体の製造方法について、LiMn0.42Ni0.42Co0.16組成物を得る方法を例に挙げて説明する。
密閉型反応槽に水を3.5リットル入れた。さらにpH=11.6となるよう、32%水酸化ナトリウム水溶液を加えた。パドルタイプの攪拌羽根を備えた攪拌機を用いて1200rpmの回転速度で攪拌し、外部ヒーターにより反応槽内溶液温度を50℃に保った。また、前記反応槽内溶液にアルゴンガスを吹き込んで、溶液内の溶存酸素を除去した。
一方、原料溶液である遷移金属元素が溶解している水溶液を調整した。マンガン濃度が0.738mol/リットル、ニッケル濃度が0.738mol/リットル、コバルト濃度が0.282mol/リットル及びヒドラジン濃度が0.0101mol/リットルとなるように、硫酸マンガン・5水和物水溶液、硫酸ニッケル・6水和物水溶液、硫酸コバルト・7水和物水溶液及びヒドラジン1水和物水溶液を混合して得た。
該原料溶液を3.17ml/minの流量で前記反応槽に連続的に滴下した。これと同期して、12mol/lのアンモニア溶液を0.22ml/minの流量で滴下混合した。また、前記反応槽内溶液のpHが11.4±0.1と一定になるよう、32%水酸化ナトリウム水溶液を断続的に投入した。また、前記反応槽内の溶液温度が50℃と一定になるよう断続的にヒーターで制御した。また、前記反応槽内が還元雰囲気となるよう、アルゴンガスを液中に直接吹き込んだ。また、溶液量が3.5リットルと常に一定量となるよう、フローポンプを使ってスラリーを系外に排出した。反応開始から60時間経過後、そこから5時間の間に、反応晶析物であるNi−Mn−Co複合酸化物のスラリーを採取した。採取したスラリーを水洗、ろ過し、80℃で一晩乾燥させ、Ni−Mn−Co共沈前駆体の乾燥粉末を得た。
得られたNi−Mn−Co共沈前駆体粉末を75μm未満に篩い分け、水酸化リチウム−水塩粉末をLi/(Ni+Mn+Co)=1.0となるように秤量し、遊星型混練器を用いて混合した。これをアルミナ製こう鉢に充てんし、電気炉を用いて、ドライエア流通下、100℃/hrの昇温速度で850℃まで昇温し、850℃の温度を15hr保持し、次いで、100℃/hrの冷却速度で200℃まで冷却し、その後放冷した。得られた粉体を75μm以下に篩い分けすることでリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物の粉末を得た。エックス線回折測定の結果、得られた粉末は層状岩塩型結晶構造を有する単一相を確認した。ICP測定の結果、LiNi0.42Mn0.42Co0.16組成を確認した。
なお、以下の本発明電池及び比較電池に用いた各種組成のLi[MnNiCo]で表される層状岩塩型結晶構造を有する酸化物焼成体は、上記原料溶液の作製に用いた遷移金属化合物のモル比を調整することによって合成した。
本実施例に用いた非水電解質電池の断面図を図1に示す。本実施例における非水電解質電池は、正極1、負極2、及びセパレータ3からなる極群4と、非水電解質と、金属樹脂複合フィルム5から構成した。正極1は、正極合剤11が正極集電体12上に塗布されてなる。また、負極2は、負極合剤21が負極集電体22上に塗布されてなる。非水電解質は極群4に含浸されている。金属樹脂複合フィルム5は、極群4を覆い、その四方を熱溶着により封止されている。
次に、本実施例に用いた上記構成の非水電解質電池の作製方法を説明する。
正極1は次のようにして得た。まず、正極活物質と、導電剤であるアセチレンブラックを混合し、さらに結着剤としてポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を混合し、この混合物をアルミ箔からなる正極集電体12の片面に塗布した後、乾燥し、正極合剤11の厚さが0.1mmとなるようにプレスした。以上の工程により正極1を得た。
また、負極2は、次のようにして得た。まず、負極活物質であるグラファイトと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を混合し、この混合物を銅箔からなる負極集電体22の片面に塗布した後、乾燥し、負極合剤21厚さが0.1mmとなるようにプレスした。以上の工程により負極2を得た。
セパレータ3は、次のようにして得た。まず、(化学式5)で示される構造を持つ2官能アクリレートモノマーを3重量パーセント溶解するエタノール溶液を作製し、多孔性基材であるポリエチレン微孔膜(平均孔径0.1μm、開孔率50%、厚さ23μm、重量12.52g/m、透気度89秒/100ml)に塗布した後、電子線照射によりモノマーを架橋させて有機ポリマー層を形成し、温度60℃で5分間乾燥させた。以上の工程により、セパレータ3を得た。なお、得られたセパレータ3は、厚さ24μm、重量13.04g/m、透気度103秒/100mlであり、有機ポリマー層の重量は、多孔性材料の重量に対して約4重量%、架橋体層の厚さは約1μmで、多孔性基材の孔がほぼそのまま維持されているものであった。
Figure 2004102700
極群4は、正極合剤11と負極合剤21とを対向させ、その間にセパレータ3を配し、正極1、セパレータ3、負極2の順に積層することにより、構成した。
次に、非水電解質中に極群4を浸漬させることにより、極群4に非水電解質を含浸させ、た。さらに、金属樹脂複合フィルム5で極群4を覆い、その四方を熱溶着により封止した。
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比6:2:2の割合で混合した混合溶媒1リットルに、1モルのLiPFを溶解させ、さらにビニレンカーボネートを2重量%、1,3−プロパンスルトンを2重量%混合することにより得た非水電解質を用い、エックス線回折測定により層状岩塩型結晶構造の単一層が確認されたLiMn0.5Ni0.5の組成式で表される酸化物焼成体を正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを本発明電池1とする。
実施例1に用いたものと同一の非水電解質を用い、エックス線回折測定により層状岩塩型結晶構造の単一層が確認されたLiMn0.42Ni0.42Co0.16の組成式で表される酸化物焼成体を正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを本発明電池2とする。
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比6:2:2の割合で混合した混合溶媒1リットルに、1モルのLiPFを溶解させ、さらにカテコールカーボネートを2重量%、スルフォランを2重量%混合することにより得た非水電解質を用い、エックス線回折測定により層状岩塩型結晶構造の単一層が確認されたLiMn0.33Ni0.33Co0.34の組成式で表される酸化物焼成体を正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを本発明電池3とする。
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比6:2:2の割合で混合した混合溶媒1リットルに、1モルのLiPFを溶解させ、さらにビニレンカーボネートを2重量%、1,4−ブタンスルトンを2重量%混合することにより得た非水電解質を用い、エックス線回折測定により層状岩塩型結晶構造の単一層が確認されたLiMn0.25Ni0.25Co0.5の組成式で表される酸化物焼成体を正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを本発明電池4とする。
(比較例1)
実施例1に用いたものと同一の非水電解質を用い、LiCoOを正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを比較電池1とする。
実施例1に用いたものと同一の非水電解質を用い、エックス線回折測定により層状岩塩型結晶構造の単一層が確認されたLiMn0.17Ni0.17Co0.67の組成式で表される酸化物焼成体を正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを本発明電池5とする。
実施例1に用いたものと同一の非水電解質を用い、エックス線回折測定により層状岩塩型結晶構造の単一層が確認されたLiMn0.08Ni0.08Co0.84の組成式で表される酸化物焼成体を正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを本発明電池6とする。
実施例1に用いたものと同一の非水電解質を用い、エックス線回折測定により層状岩塩型結晶構造の単一層が確認されたLiMn0.05Ni0.05Co0.9の組成式で表される酸化物焼成体を正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを本発明電池7とする。
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比6:2:2の割合で混合した混合溶媒1リットルに、1モルのLiPFを溶解させ、さらにビニルエチレンカーボネートを2重量%、エチレンサルファイトを2重量%混合することにより得た非水電解質を用い、エックス線回折測定により層状岩塩型結晶構造の単一層が確認されたLiMn0.30Ni0.55Co0.15の組成式で表される酸化物焼成体を正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを本発明電池8とする。
(比較例2)
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比6:2:2の割合で混合した混合溶媒1リットルに、1モルのLiPFを溶解させ、さらにビニレンカーボネートを2重量%混合することにより得た非水電解質を用い、実施例2に用いたものと同一の酸化物焼成体を正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを比較電池2とする。
(比較例3)
比較例2に用いたものと同一の非水電解質を用い、実施例3に用いたものと同一の酸化物焼成体を正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを比較電池3とする。
(比較例4)
比較例2に用いたものと同一の非水電解質を用い、実施例4に用いたものと同一の酸化物焼成体を正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを比較電池4とする。
(比較例5)
比較例2に用いたものと同一の非水電解質を用い、LiCoOを正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを比較電池5とする。
(比較例6)
比較例2に用いたものと同一の非水電解質を用い、実施例5に用いたものと同一の酸化物焼成体を正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを比較電池6とする。
(比較例7)
比較例2に用いたものと同一の非水電解質を用い、実施例6に用いたものと同一の酸化物焼成体を正極活物質に用い、上記した作成方法により設計容量100mAhの非水電解質電池を得た。これを比較電池7とする。
(初期充放電試験)
本発明電池1〜8及び比較電池1〜7について、初期充放電試験を行った。即ち、20℃において、電流20mA、終止電圧4.2Vの定電流定電圧充電を行い、初期充電容量を求めた。次いで、20℃において、電流20mA、終止電圧2.7Vの定電流放電を行い、初期放電容量を求めた。前記初期放電容量の、設計容量(100mAh)に対する割合(百分率)を「初期放電容量(%)」とした。
また、前記初期放電容量の初期充電容量に対する割合(百分率)を「初期効率(%)」とした。
(高温充放電サイクル性能試験)
続いて、温度50℃の高温環境下で、充放電サイクル試験を行った。このときの充電条件及び放電条件は上記と同じとした。前記初期放電から数えて200サイクル目の放電容量の、前記初期放電容量に対する割合(百分率)を「高温充放電サイクル性能(%)」とした。
(高温保存試験)
別途作製した本発明電池1〜8及び比較電池1〜7を用いて、高温保存試験を行った。まず、上記した初期充放電試験を行い、初期放電容量を確認した後、再び上記と同一の条件で充電後、温度60℃の環境下に30日間保存し、電池を20℃に戻した後、上記と同一の条件で放電し、自己放電率を求めた。なお、自己放電率は(式1)により算出した。
(式1)
Figure 2004102700
以上の電池試験の結果を表1及び表2に示す。
Figure 2004102700
Figure 2004102700
上記した本発明電池及び比較電池はいずれも、初期放電容量は設計容量のほぼ100%が得られ、充放電効率もほぼ80%以上が得られた。
ここで、高温充放電サイクル試験及び高温保存後自己放電率の性能について、組成式Li[MnNiCo]において|a−b|=0とし、c=0.16とした酸化物焼成体を正極活物質に用いた本発明電池2と比較電池2とを比べると、本発明に係る非水電解質を用いた本発明電池2は、本発明に係る非水電解質を用いていない比較電池2に比べて顕著に向上している。
同様の比較を、組成式Li[MnNiCo]においてc=1としたLiCoOを正極活物質に用いた比較電池1と比較電池5について行った場合、比較電池1は比較電池5よりも良好である。しかしながら、その効果は必ずしも顕著なものとはいえない。このことから、本発明が特徴とする非水電解質は、Li[MnNiCo](0≦m≦1.1、a+b+c=1、|a−b|≦0.05、a≠0、b≠0)で表される層状岩塩型結晶構造を有する酸化物焼成体であって、前記cの値を0≦c<1としたものに適用することで、特に優れた効果が発揮されることがわかる。
図2は、本発明電池1〜7及び比較電池1〜7について、Li[MnNiCo](0≦m≦1.1、a+b+c=1、|a−b|≦0.05、a≠0、b≠0)におけるcの値を横軸にとり、高温充放電サイクル性能を縦軸にプロットしたものである。■は、本発明電池1〜7、比較電池1、▲は、比較電池2〜7を示す。
図3は、本発明電池1〜8及び比較電池1〜7について、Li[Ni(1−b)](MはMn、又はMn及びCo、0≦m≦1.1)におけるbの値を横軸にとり、高温充放電サイクル性能を縦軸にプロットしたものである。■は、本発明電池1〜8、比較電池1、▲は、比較電池2〜7を示す。
これらの結果からみて、高温充放電サイクル性能及び高温保存後自己放電率の観点から、Li[MnNiCo](0≦m≦1.1、a+b+c=1、|a−b|≦0.05、a≠0、b≠0)で表される層状岩塩型結晶構造を有する酸化物焼成体におけるcの値は、0≦c<1の範囲であればよいことがわかり、0<c≦0.84とすると本発明の効果が顕著に認められるため好ましく、0<c≦0.5とすると本発明の効果がより顕著に認められるためより好ましく、0<c<0.34とすると本発明の効果が特に顕著に認められるため最も好ましいことがわかる。
また、これらの結果からみて、高温充放電サイクル性能及び高温保存後自己放電率の観点から、Li[Ni(1−b)](MはMn、又はMn及びCo、0≦m≦1.1)で表される層状岩塩型結晶構造を有する酸化物焼成体におけるbの値は、0.08≦b≦0.55の範囲が好ましく、0.25≦b≦0.55とすると本発明の効果がより顕著に認められるためより好ましく、0.33<b<0.55とすると本発明の効果が特に顕著に認められるため最も好ましいことがわかる。
なお、上記した実施例には、S=O結合を有する環状有機化合物として、スルフォラン、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンを用いた例について述べたが、エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、スルフォレンを用いた場合にも同様の効果が確認された。
また、上記した実施例には、炭素−炭素π結合を有する環状カーボネートとして、ビニレンカーボネート、カテコールカーボネートを用いた例について述べたが、スチレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、1−フェニルビニレンカーボネート、1,2−ジフェニルビニレンカーボネートを用いた場合にも同様の効果が確認された。
また、上記した実施例には、炭素−炭素π結合を有さない環状カーボネートとして、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートを用いた例について述べたが、ブチレンカーボネートを用いた場合にも同様の効果が確認された。
なお、本発明は、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上記した実施の形態若しくは実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
以上のように、本発明に係る非水電解質電池は、高温環境下での電池性能に優れているので、高温環境下で使用される電子機器用電源、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源などとして有用である。

Claims (13)

  1. 正極及び負極を具備し、炭素−炭素π結合を有する環状カーボネートとS=O結合を有する環状有機化合物とをそれぞれ1種以上含有している非水電解質を用いて製造した非水電解質電池において、前記正極を構成する正極活物質の主成分がLi[Ni(1−b)](MはNi、Li及びOを除く1種以上の1〜16族の元素、0≦m≦1.1)で表される層状岩塩型結晶構造を有する酸化物焼成体であって、前記bの値を0<b<1としたことを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記bの値を0.08≦b≦0.55としたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の非水電解質電池。
  3. 前記bの値を0.25≦b≦0.55としたことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の非水電解質電池。
  4. 前記MがMn、又はMn及びCoであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の非水電解質電池。
  5. 前記酸化物焼成体がLi[MnNiCo](0≦m≦1.1、a+b+c=1、|a−b|≦0.05、a≠0、b≠0)で表される層状岩塩型結晶構造を有する酸化物焼成体であって、前記cの値を0≦c<1としたことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の非水電解質電池。
  6. 前記cの値を0<c≦0.84としたことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の非水電解質電池。
  7. 前記cの値を0<c≦0.5としたことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の非水電解質電池。
  8. 前記S=O結合を有する環状有機化合物が、(化学式1)〜(化学式4)のいずれかで表される構造を有していることを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項のいずれか一項に記載の非水電解質電池。
    Figure 2004102700
    Figure 2004102700
    Figure 2004102700
    Figure 2004102700
  9. 前記S=O結合を有する環状有機化合物が、エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、スルフォラン、スルフォレン、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン及びこれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の非水電解質電池。
  10. 前記炭素−炭素π結合を有する環状カーボネートが、ビニレンカーボネート、スチレンカーボネート、カテコールカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、1−フェニルビニレンカーボネート、1,2−ジフェニルビニレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項のいずれか一項に記載の非水電解質電池。
  11. 前記非水電解質が、炭素−炭素π結合を有さない環状カーボネートを含有していることを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項のいずれか一項に記載の非水電解質電池。
  12. 前記炭素−炭素π結合を有さない環状カーボネートが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の非水電解質電池。
  13. 前記負極を構成する負極活物質の主成分がグラファイトであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項のいずれか一項に記載の非水電解質電池。
JP2005506145A 2003-05-15 2004-03-18 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4803486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005506145A JP4803486B2 (ja) 2003-05-15 2004-03-18 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137867 2003-05-15
JP2003137867 2003-05-15
JP2003166455 2003-06-11
JP2003166455 2003-06-11
JP2005506145A JP4803486B2 (ja) 2003-05-15 2004-03-18 非水電解質電池
PCT/JP2004/003612 WO2004102700A1 (ja) 2003-05-15 2004-03-18 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004102700A1 true JPWO2004102700A1 (ja) 2006-07-13
JP4803486B2 JP4803486B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=33455483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506145A Expired - Fee Related JP4803486B2 (ja) 2003-05-15 2004-03-18 非水電解質電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070072086A1 (ja)
JP (1) JP4803486B2 (ja)
WO (1) WO2004102700A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127246A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Automotive Energy Supply Corp 車両用非水電解液電池およびその使用方法
JP2017157327A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富山薬品工業株式会社 蓄電デバイス用非水電解液

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196250A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
KR100716880B1 (ko) 2004-04-07 2007-05-09 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지
KR101347671B1 (ko) * 2005-06-07 2014-01-03 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수전해액 이차 전지
JP4995444B2 (ja) * 2005-08-05 2012-08-08 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
JP2007095495A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
CN101305484A (zh) * 2005-12-20 2008-11-12 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP4984524B2 (ja) * 2005-12-22 2012-07-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2007273184A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp 電池
US9269937B2 (en) 2006-04-28 2016-02-23 Lg Chem, Ltd. Method for preparing separator for battery with gel polymer layer
WO2007126242A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Lg Chem, Ltd. Separator for battery with gel polymer layer
JP5229527B2 (ja) * 2006-08-25 2013-07-03 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
US20100159329A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material of a lithium secondary battery, a cathode active material film of a lithium secondary battery, and a lithium secondary battery
JP4703785B2 (ja) * 2008-12-24 2011-06-15 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及びリチウム二次電池
EP2369665A4 (en) * 2008-12-24 2013-11-20 Ngk Insulators Ltd PLATE-SHAPED PARTICLES FOR A POSITIVE ELECTRODE-ACTIVE MATERIAL OF LITHIUM SECONDARY BATTERIES, MATERIALS AND LITHIUM SECONDARY BATTERIES
WO2010074298A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
EP2369663A1 (en) 2008-12-24 2011-09-28 NGK Insulators, Ltd. Plate-shaped particles for positive electrode active material of lithium secondary batteries, films of said material as well as lithium secondary batteries
WO2010074304A1 (ja) 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極活物質膜、これらの製造方法、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
JP5300468B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-25 昭和電工株式会社 非水電解液
KR20110025791A (ko) * 2009-03-31 2011-03-11 파나소닉 주식회사 비수 전해질 및 그것을 이용한 비수 전해질 이차전지
CN102187511A (zh) * 2009-09-29 2011-09-14 松下电器产业株式会社 非水电解质及使用了该非水电解质的非水电解质二次电池
CN102044697A (zh) * 2009-10-13 2011-05-04 法拉赛斯能源公司 锂离子电池及其制备方法
US8284020B2 (en) * 2009-12-22 2012-10-09 Lear Corporation Passive entry system and method for a vehicle
JP2012174340A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toyota Industries Corp 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
EP2688127B1 (en) 2011-05-23 2016-06-15 LG Chem, Ltd. High output lithium secondary battery having enhanced output density characteristic
EP2693537B1 (en) 2011-05-23 2017-12-06 LG Chem, Ltd. High energy density lithium secondary battery having enhanced energy density characteristic
CN103503204B (zh) 2011-05-23 2016-03-09 株式会社Lg化学 具有增强的功率密度特性的高输出锂二次电池
EP2696407B1 (en) * 2011-05-23 2018-02-21 LG Chem, Ltd. High output lithium secondary battery having enhanced output density characteristic
KR101336079B1 (ko) 2011-05-23 2013-12-03 주식회사 엘지화학 에너지 밀도 특성이 향상된 고에너지 밀도의 리튬 이차전지
EP2696408B1 (en) 2011-05-23 2016-04-06 LG Chem, Ltd. High output lithium secondary battery having enhanced output density characteristic
WO2013009078A2 (ko) 2011-07-13 2013-01-17 주식회사 엘지화학 에너지 밀도 특성이 향상된 고 에너지 리튬 이차전지
WO2013062056A1 (ja) 2011-10-28 2013-05-02 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP5598457B2 (ja) * 2011-10-31 2014-10-01 ソニー株式会社 二次電池および電子機器
CN103947030A (zh) 2011-11-16 2014-07-23 株式会社Lg化学 用于锂二次电池的无水电解质和使用其的锂二次电池
JP5786043B2 (ja) * 2012-02-07 2015-09-30 日産自動車株式会社 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
KR101459884B1 (ko) * 2013-03-15 2014-11-07 상명대학교서울산학협력단 알루미늄염을 포함하는 올레핀 촉진수송 분리막
US10020491B2 (en) * 2013-04-16 2018-07-10 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-based active materials for lithium ion batteries and synthesis with solution processing
US9716265B2 (en) * 2014-08-01 2017-07-25 Apple Inc. High-density precursor for manufacture of composite metal oxide cathodes for Li-ion batteries
CN114068898A (zh) 2016-03-14 2022-02-18 苹果公司 用于锂离子电池的阴极活性材料
US10297823B2 (en) 2016-09-20 2019-05-21 Apple Inc. Cathode active materials having improved particle morphologies
CN109715562B (zh) 2016-09-21 2022-03-11 苹果公司 用于锂离子电池的表面稳定阴极材料及其合成方法
US20200176770A1 (en) 2017-06-26 2020-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
JP7311537B2 (ja) * 2018-05-04 2023-07-19 ユミコア 高電圧用途のためのフッ素化電解質及び正極材料を含むリチウムコバルト酸化物二次バッテリ
US11695108B2 (en) 2018-08-02 2023-07-04 Apple Inc. Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials
US11749799B2 (en) 2018-08-17 2023-09-05 Apple Inc. Coatings for cathode active materials
US11757096B2 (en) 2019-08-21 2023-09-12 Apple Inc. Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries
CN113422104B (zh) * 2021-06-22 2022-06-17 天目湖先进储能技术研究院有限公司 一种可放电至零伏的植入式锂离子电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259884A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH11354156A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
JP2001084998A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2002015771A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Toshiba Corp 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2002025611A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002083632A (ja) * 2000-06-26 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池
WO2002040404A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Hitachi Maxell, Ltd. Oxyde composite a teneur en lithium et cellule secondaire non aqueuse utilisant cet oxyde, et procede de fabrication associe
JP2002329528A (ja) * 2001-03-01 2002-11-15 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
WO2002093678A1 (fr) * 2001-05-10 2002-11-21 Nisshinbo Industries, Inc. Composition a base de gel de polymeres utilisee dans un electrolyte et procede de coulage de solution d'electrolyte non aqueuse
JP2003086249A (ja) * 2001-06-07 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683834A (en) * 1994-09-07 1997-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
CA2190229C (en) * 1995-11-15 2005-02-01 Atsuo Omaru Nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP4016438B2 (ja) * 1996-07-31 2007-12-05 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
US6670078B1 (en) * 1997-09-19 2003-12-30 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte cell with a solvent including a S-O bond
JP3560119B2 (ja) * 1997-10-13 2004-09-02 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP3524762B2 (ja) * 1998-03-19 2004-05-10 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3823683B2 (ja) * 1999-05-24 2006-09-20 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4374661B2 (ja) * 1999-06-30 2009-12-02 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP3959915B2 (ja) * 1999-12-27 2007-08-15 ソニー株式会社 非水電解液電池
US6861175B2 (en) * 2000-09-28 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2002270230A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sony Corp 電 池
JP3520921B2 (ja) * 2001-03-27 2004-04-19 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
CN1186391C (zh) * 2001-04-26 2005-01-26 三星Sdi株式会社 聚合物凝胶电解质及采用该电解质的锂电池
JP2002343430A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP4798741B2 (ja) * 2001-08-31 2011-10-19 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
WO2003044882A1 (fr) * 2001-11-20 2003-05-30 Tdk Corporation Materiau actif d'electrode, electrode, element d'accumulateur au lithium-ion, procede de production de materiau actif d'electrode et procede de production d'element d'accumulateur au lithium-ion
JP4067824B2 (ja) * 2001-12-28 2008-03-26 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
JP2004039510A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2004063144A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2004063145A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2004087168A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
KR100739921B1 (ko) * 2003-06-03 2007-07-16 가부시키가이샤 유아사코오포레이션 비수 전해질 전지
EP1652246B1 (en) * 2003-07-31 2016-10-12 Nissan Motor Company Limited Secondary cell electrode and fabrication method, and secondary cell, complex cell, and vehicle
FR2864349B1 (fr) * 2003-12-23 2014-08-15 Cit Alcatel Matiere electrochimiquement active pour electrode positive de generateur electrochimique rechargeable au lithium

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259884A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH11354156A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
JP2001084998A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2002015771A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Toshiba Corp 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2002083632A (ja) * 2000-06-26 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP2002025611A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2002040404A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Hitachi Maxell, Ltd. Oxyde composite a teneur en lithium et cellule secondaire non aqueuse utilisant cet oxyde, et procede de fabrication associe
JP2002329528A (ja) * 2001-03-01 2002-11-15 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
WO2002093678A1 (fr) * 2001-05-10 2002-11-21 Nisshinbo Industries, Inc. Composition a base de gel de polymeres utilisee dans un electrolyte et procede de coulage de solution d'electrolyte non aqueuse
JP2003086249A (ja) * 2001-06-07 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127246A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Automotive Energy Supply Corp 車両用非水電解液電池およびその使用方法
JP2017157327A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富山薬品工業株式会社 蓄電デバイス用非水電解液

Also Published As

Publication number Publication date
US20070072086A1 (en) 2007-03-29
JP4803486B2 (ja) 2011-10-26
WO2004102700A1 (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803486B2 (ja) 非水電解質電池
US9911968B2 (en) Electrode active material, method for producing same, electrode for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
JP4574877B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7228975B2 (ja) 複合正極活物質、その製造方法、それを含んだ正極、及びリチウム電池
WO2011122448A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR20080031151A (ko) 비수전해질 2차 전지 및 그의 제조방법
JP2008153017A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
WO2018163518A1 (ja) 正極活物質、および、電池
KR20150134161A (ko) 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 이의 제조방법
KR101814737B1 (ko) 복합체 질화물, 그 제조방법, 이를 포함하는 전극 활물질, 이를 포함하는 전극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
JP5103923B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2006202678A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いた非水電解質電池
KR20140007748A (ko) 리튬 복합 전이금속 산화물 제조용 전구체, 그 제조방법, 및 리튬 복합 전이금속 산화물
JP5556844B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2005149867A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5145994B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP4492040B2 (ja) 非水電解質電池
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP4811697B2 (ja) リチウム二次電池及びその初期活性化方法
JP5176317B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP7142301B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP5141356B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2018206609A (ja) 非水電解質二次電池
CN109964345B (zh) 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees