JP7311537B2 - 高電圧用途のためのフッ素化電解質及び正極材料を含むリチウムコバルト酸化物二次バッテリ - Google Patents

高電圧用途のためのフッ素化電解質及び正極材料を含むリチウムコバルト酸化物二次バッテリ Download PDF

Info

Publication number
JP7311537B2
JP7311537B2 JP2020561644A JP2020561644A JP7311537B2 JP 7311537 B2 JP7311537 B2 JP 7311537B2 JP 2020561644 A JP2020561644 A JP 2020561644A JP 2020561644 A JP2020561644 A JP 2020561644A JP 7311537 B2 JP7311537 B2 JP 7311537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium
battery cell
lithium secondary
dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020561644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021524126A (ja
Inventor
ジョン-レ・キム
ジョン-ジュ・イ
ジャン-セバスチャン・ブリーデル
ジ-ヘ・ウォン
ムン-ヒュン・チェ
ミ-スン・オ
ヒュンチョル・イ
ローレンス・アラン・ハウ
ヘ-ヨン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Original Assignee
Umicore NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA filed Critical Umicore NV SA
Publication of JP2021524126A publication Critical patent/JP2021524126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311537B2 publication Critical patent/JP7311537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、(従来の動作電圧と比較して)高い動作電圧で改善された電気化学的性能を有するポータブル電子デバイス(例えば、携帯電話、ラップトップコンピュータ、及びカメラ)のための液体電解質リチウムコバルト酸化物(lithium cobalt oxide、LiCoO又はLCO)二次バッテリセルに関する。
本発明の枠組みでは、高い動作電圧は、従来の動作電圧が4.4Vを下回ることに対して、少なくとも4.4V(及び好ましくは4.5V以下)の電圧として定義することができる。
ポータブル電子デバイスに好適であり、驚異的なエネルギー密度を示す、より小型及びより計量のバッテリに対する現在の増加する需要は、より高い容量を有し、高い動作電圧で動作することが可能なバッテリを実現することを試みる集中的な開発をもたらした。
ポータブル電子デバイス用のバッテリの容量が現在、頭打ちになっていることは事実である。
更に、ポータブル電子デバイスに好適な商用バッテリの動作電圧は、現在、4.2Vから最大4.4Vまで様々である。最先端の携帯電話などの非常に高級なポータブル電子デバイスでは、少なくとも4.4V(好ましくは4.5V以下)の動作電圧を印加するバッテリが要求される。
したがって、現在、高い動作電圧において優れた容量及び良好なサイクル寿命を有するバッテリを実現する必要性が存在する。
しかしながら、4.4Vを上回る動作電圧空間を探索することは、次の2つの主要な重要な問題に起因して、LCO系バッテリにとって現在は困難である。
i)第1に、4.4Vを上回る動作電圧で行われるLCO系正極材料の劣化。実際に、LCO系二次バッテリの充電中、リチウムイオン(Li)は正極からアノード電極へと移動し、充電状態が増加して電圧が上昇し、LCO材料の層状LiCoO構造に残るLiが少なくなる。層状構造は最終的に崩壊し、コバルト(Co)が電解質に溶解する。
この現象はまた、「Co溶解」(又は「金属溶解」)とも呼ばれる。Coの溶解は、活性正極材料の一部の損失に直接連結されているため、電気化学的特性にとって重要である。
ii)第2に、電解質は、4.4Vを超える動作電圧で分解し、バッテリの電気化学的特性及びしたがってその安定性を悪化させる望ましくない副生成物が生じる可能性がある。特に、電解質の分解は、そのガスを生成する酸化によって誘導される。ガス発生は、バッテリの膨らみ(「膨張」とも呼ばれる)を誘発し、それは、バッテリの構成要素(例えば、アノード+セパレータ+カソード)の転位につながるので、問題となる。例えば、負極とセパレータシートとの間の接触、又は正極とセパレータシートとの間の接触が破壊される可能性がある。極端な場合には、バッテリは、破裂する可能性があり、安全性の問題がもたらされる。
したがって、本発明の目的は、従来のカットオフ電圧又は動作電圧(すなわち、4.4Vを下回る電圧)に対してより高い電圧範囲で、バッテリが良好なサイクル寿命(例えば、高いサイクル寿命に十分であり得る)を示すという点で有利な、安定した、安全な、高エネルギー密度のバッテリを提供することである。
この目的は、少なくとも4.4V(好ましくは4.5V以下)の電圧で改善された電気化学的特性を示す、請求項1に記載の液体電解質リチウム二次バッテリを提供することによって実現される。
本発明は、以下の実施形態に関する。
実施形態1
第1の態様において、本発明は、4.4V以上、好ましくは、4.5V以下の動作電圧を有する液体電解質リチウム二次バッテリセルに関し、当該液体電解質リチウム二次バッテリセルは、
-以下の化学式:
Li1-x(Co1-a-b-cNiMnM”1+x(式中、-0.01≦x≦0.01、0.00≦a≦0.09、0.01≦b≦0.05、及び0.00≦c≦0.03であり、M”は、Al、Mg、Ti、及びZrからなる群のいずれか1つ以上の金属である)によって表される粉末状の正極活物質(すなわち、粉末形態の活物質)を含む正極(又はカソード)と、
-(非水性)電解質組成物であって、
a)5.0%~17.0%の非フッ素化環状カーボネート及び0.5%~10.0%のフッ素化環状カーボネートと、
b)70.0%~95.0%のフッ素化非環状カルボン酸エステルと、
c)少なくとも1つの電解質塩と、
d)0.1%~5%のリチウムホウ素化合物と、
e)0.2%~10%の環状硫黄化合物と、
f)任意選択的に、少なくとも1つの環状カルボン酸無水物と、を含む、電解質組成物と、を含み、
全ての百分率は、電解質組成物の総重量に対する重量で表される。
本発明による粉末状の正極活物質は、リチウムイオンの層がCoO八面体のスラブの間に位置する層状結晶構造(六方晶α-NaFeO型構造又はR-3m構造)を有してもよい。
この第1の実施形態では、粉末状の正極活物質は、コア及びその上の表面層を有する粒子を含んでもよく、当該表面層は、当該粒子のコアよりも高いMn濃度を有する。
好ましい実施形態では、当該粒子の表面層は、少なくとも1モル%のMn、任意選択的に、少なくとも2モル%のMn、好ましくは、少なくとも4モル%のMn、より好ましくは少なくとも5モル%のMnを含む。
好ましくは、粉末状の正極活物質の表面層中のMn濃度は、全体的なMn濃度よりも高い。
全体的な粉末状の活物質:コア+表面層についてMn濃度全体を測定する。
本発明の枠組みでは、以下の構成要素:i)正極材料と、ii)電解質組成物との間の相乗効果が確立されており、エネルギー密度及び液体電解質系バッテリの安全性の両方の予想外及び大幅な改善を達成することができる。
実際に、最適化された電解質組成物と適切な正極材料組成物との、二次バッテリセルにおける組み合わせにより、(i)電解質組成物の上限カットオフ電圧、及び(ii)電気化学的安定性窓の増加が達成され、それにより、4.4V以上、好ましくは4.5V以下の動作電圧値に達することが可能となり、バッテリのエネルギー密度と安全性との両方の向上につながることが観察されている。
したがって、本発明によるLCO系正極材料は、ポータブル電子デバイスの高い動作電圧リチウム二次バッテリに好適である。
本発明によれば、良好なサイクル寿命とは、バッテリが、25℃以上の温度及び少なくとも4.4Vの動作電圧で測定される、少なくとも500サイクルにわたって少なくとも90%の相対放電容量を示すことを意味し得る。
本発明による安全なバッテリは、90℃以上の温度で4時間保存したときに、最大30%の相対的な厚さの変化(又は膨張)を呈するバッテリであり得る。好ましくは、本発明による安全なバッテリは、少なくとも500サイクルにわたってサイクルを行ったときに、45℃で最大20%の4.4V以上の動作電圧でのDCR成長を特徴とし得る。
本発明による安定したバッテリは、60℃以上の温度で測定される、少なくとも60%の保持容量を有するバッテリであり得る。好ましくは、本発明による安定したバッテリは、60℃以上の温度で測定される、少なくとも80%の回復容量を有し得る。
本明細書で使用するとき、「電解質組成物」という用語は、電気化学セル、特に4.4V以上及び好ましくは4.5V以下の動作電圧を有する液体電解質リチウム二次バッテリセルの電解質としての使用に好適な化学組成物を指す。
本明細書で使用するとき、用語「電解質塩」は、電解質組成物に少なくとも部分的に可溶性であり、電解質組成物中のイオンに少なくとも部分的に解離して導電性電解質組成物を形成するイオン性塩を指す。
本明細書で使用するとき、「環状カーボネート」という用語は、具体的には、炭酸のジアルキルジエステル誘導体である有機カーボネートを指し、有機カーボネートは一般式R’OC(O)OR”(式中、R’及びR”は、相互接続された原子を介して環状構造を形成し、各々独立して、少なくとも1つの炭素原子を有するアルキル基から選択され、R’及びR”は、同じであるか又は異なっていてもよく、分枝又は非分枝であってもよく、飽和又は不飽和であってもよく、置換又は非置換であってもよい)を有する。
本発明に従って使用することができる分枝又は非分枝アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチルが挙げられる。
用語「フッ素化非環状カルボン酸エステル」は、アルキル基が相互接続された原子を介して環状構造を形成せず、構造中の少なくとも1つの水素原子がフッ素で置換されているジアルキルカルボン酸エステルを指す。アルキル基は、独立して、少なくとも1つの炭素原子を有するアルキル基から選択され、それらは、同じであるか又は異なっていてもよく、分枝又は非分枝であってもよく、飽和又は不飽和であってもよい。
より一般的には、以下で言及される任意の有機化合物と関連する用語「フッ素化」は、少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられていることを意味する。用語「フルオロアルキル基、フルオロアルケニル基、及びフルオロアルキニル基」は、少なくとも1つの水素がそれぞれフッ素で置換されているアルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基を指す。
用語「リン酸リチウム化合物」は、実験式中のリチウム及びリン酸基の両方を有する化合物を指す。リチウム及びリン酸基は、必ずしも互いに直接結合していないが、同じ化合物中に存在する。
用語「リチウムホウ素化合物」は、実験式において、リチウム及びホウ素、好ましくはホウ酸基の両方を有する化合物を指す。リチウム及びホウ素又はホウ酸塩基は、必ずしも互いに直接結合されていないが、同じ化合物中に存在する。
用語「スルホン酸リチウム化合物」は、実験式中のリチウム及びスルホン酸基の両方を有する化合物を指す。リチウム及びスルホン酸基は、必ずしも互いに直接結合していないが、同じ化合物中に存在する。
用語「環状硫黄化合物」は、一般に、硫酸又はスルホン酸のジアルキル(ジ)エステル誘導体である有機環状硫酸塩又はスルトンを指し、アルキル基は、相互接続された原子を介して環状構造を形成し、各々独立して、少なくとも1つの炭素原子を有するアルキル基から選択され、アルキル基は、同じであるか又は異なっていてもよく、分枝又は非分枝であってもよく、飽和又は不飽和であってもよく、置換又は非置換であってもよい。
用語「環状カルボン酸無水物」は、一般式RC(O)-O-C(O)Rに従って2つのアシル基が酸素原子に結合しているカルボン酸由来の有機化合物を指し、R及びRは、相互接続された原子を介して環状構造を形成し、各々独立して、少なくとも1つの炭素原子を有するアルキル基から選択され、R及びRは、同じであるか又は異なっていてもよく、分枝又は非分枝であってもよく、飽和又は不飽和であってもよく、置換又は非置換であってもよい。
以下の説明では、表現「...~...の範囲」は、限界を含むものと理解されるべきである。
実施形態2
本発明による電解質組成物は、少なくとも1つの非フッ素化環状カーボネート及び少なくとも1つのフッ素化環状カーボネートを含む。
実施形態1による第2の実施形態では、フッ素化又は非フッ素化環状カーボネートは、式(I)又は(II):
Figure 0007311537000001

(式中、R~Rは、同じであっても異なっていてもよく、独立して、水素、フッ素、C1~C8アルキル基、C2~C8アルケニル基、C2~C8アルキニル基、C2~C8フルオロアルキル基、C2~C8フルオロアルケニル基、又はC2~C8フルオロアルキニル基から選択される)のうちの1つによって表されてもよい。
好ましくは、R~Rは、独立して、水素、フッ素、C1~C3アルキル基、C2~C3アルケニル基、C2~C3アルキニル基、C1~C3フルオロアルキル基、C2~C3フルオロアルケニル基、又はC2~C3フルオロアルキニル基から選択される。
より好ましくは、R及びRは、フッ素又はC1~C3アルキル基から独立して選択され、当該C1~C3アルキル基は好ましくは、メチル基であり、R、R、R、Rは上記で定義されたとおりである。
更により好ましくは、R及びRは、フッ素又はメチル基から独立して選択され、R、R、R、Rはそれぞれ水素である。
実施形態3
好ましくは実施形態2による第3の実施形態では、非フッ素化環状カーボネートは、上記の式(I)又は(II)(式中、R1~R6は、同一であっても異なっていてもよく、独立して、水素、C1~C8アルキル基、C2~C8アルケニル基、又はC2~C8アルキニル基から選択される)を有し得る。
好ましくは、本発明による電解質組成物が、式(I)又は(II)の非フッ素化環状カーボネートを含む場合、R1~R6は、独立して、水素、C1~C3アルキル基、C2~C3アルケニル基、又はC2~C3アルキニル基から選択される。
より好ましくは、本発明による電解質組成物が、式(I)又は(II)の非フッ素化環状カーボネートを含む場合、R1及びR5は、独立して、水素又はC1~C3アルキル基から選択され、当該C1~C3アルキル基は、好ましくはメチル基であり、R2、R3、R4、R6は、独立して、水素、C1~C3アルキル基又はビニル基から選択される。
更により好ましくは、本発明による電解質組成物が、式(I)又は(II)の非フッ素化環状カーボネートを含む場合、R1及びR5は、独立して、メチル基であり、R2、R3、R4、R6は、それぞれ水素である。
好ましい副実施形態では、当該非フッ素化環状カーボネートは、上記で定義された式(I)の非フッ素化環状カーボネートである。
別の好ましい副実施形態では、本発明による電解質組成物は、少なくとも2つの環状カーボネート、好ましくは両方の式(I)を含み、2つのうちの少なくとも1つは、上記で定義されたような非フッ素化環状カーボネートである。
実施形態4
好ましくは実施形態3による第4の実施形態では、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、エチルプロピルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、及びこれらの混合物から選択される。
より好ましくは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、及びこれらの混合物から選択される。
プロピレンカーボネートが特に好ましい。
非フッ素化環状カーボネートは、(例えば、Sigma-Aldrichから)市販されているか、又は当該技術分野において既知の方法を使用して調製することができる。非フッ素化環状カーボネートは、少なくとも約99.0%、例えば、少なくとも約99.9%の純度レベルまで精製することが望ましい。精製は、当該技術分野において既知の方法を使用して行うことができる。例えば、プロピレンカーボネートは、米国特許第5437775号に記載の方法に従って高純度で合成することができる。
実施形態5
好ましくは実施形態1~4のいずれかによる第5の実施形態では、当該非フッ素化環状カーボネートは、電解質組成物の総重量に対して、5重量%から、好ましくは10重量%から、より好ましくは12重量%から、より好ましくは15重量%から、最大で17重量%の範囲の量で電解質組成物中に存在する。
実施形態6
好ましくは実施形態1~5のいずれかによる第6の実施形態では、フッ素化環状カーボネートは、上記式(I)又は(II)を有してもよく、R1~R6のうちの少なくとも1つは、フッ素、C1~C8フルオロアルキル基、C2~C8フルオロアルケニル基、又はC2~C8フルオロアルキニル基である。
好ましくは、本発明による電解質組成物が、式(I)又は(II)のフッ素化環状カーボネートを含む場合、R1~R6のうちの少なくとも1つは、フッ素、C1~C3フルオロアルキル基、C2~C3フルオロアルケニル基、又はC2~C3フルオロアルキニル基である。
より好ましくは、本発明による電解質組成物が、式(I)又は(II)のフッ素化環状カーボネートを含む場合、R1及びR5は、独立して、フッ素であり、R2、R3、R4、R6は、独立して、水素、フッ素、又はC1~C3アルキル基から選択され、好ましくはメチル基である。
更により好ましくは、本発明による電解質組成物が、式(I)又は(II)のフッ素化環状カーボネートを含む場合、R1及びR5は、独立して、フッ素であり、R2、R3、R4、R6は、それぞれ水素である。
好ましい副実施形態では、当該フッ素化環状カーボネートは、上記で定義された式(I)のフッ素化環状カーボネートである。
実施形態7
好ましくは実施形態1~6のいずれかによる第7の実施形態では、フッ素化環状カーボネートは、特に4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;4-フルオロ-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4-フルオロ-5-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4-フルオロ-4,5-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,5-ジフルオロ-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,5-ジフルオロ-4,5-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,4-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,4,5-トリフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,4,5,5-テトラフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;及びこれらの混合物から選択されてもよく、4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オンが特に好ましい。
フッ素化環状カーボネートは、市販されている(4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オンは、Solvayから入手可能である)、又は当該技術分野において既知の方法、例えば、国際公開第2014056936号に記載されているような方法を使用して調製することができる。フッ素化環状カーボネートは、少なくとも約99.0%、例えば、少なくとも約99.9%の純度レベルまで精製することが望ましい。精製は、当該技術分野において既知の方法を使用して行うことができる。
実施形態8
好ましくは実施形態1~7のいずれかによる第8の実施形態では、組成物は、少なくとも2つの環状カーボネートを含む。少なくとも1つは、非フッ素化環状カーボネートであり、少なくとも1つは、上述のようなフッ素化環状カーボネートである。
フッ素化環状カーボネートは、電解質組成物の総重量に対して、0.5重量%~10重量%、好ましくは0.8重量%~10重量%、より好ましくは1重量%~10%重量%、より好ましくは2重量%~10%重量%、更により好ましくは3重量%~10%重量%の範囲の量で電解質組成物中に存在する。
実施形態9
好ましくは実施形態1~8のいずれかによる第9の実施形態では、本発明による電解質組成物はまた、少なくともフッ素化非環式カルボン酸エステルも含む。当該フッ素化非環状カルボン酸エステルは、式:
-COO-R
(式中、
i)Rは、水素、アルキル基、又はフルオロアルキル基であり、
ii)Rは、アルキル基、又はフルオロアルキル基であり、
iii)R及びRのいずれか又は両方がフッ素を含み、
iv)R及びRは、一組とみなして少なくとも2個以上7個以下の炭素原子を含む)を有する。
副実施形態では、R及びRは、本明細書において上記で定義されたとおりであり、R及びRは、一組とみなして少なくとも2個以上7個以下の炭素原子を含み、更に少なくとも2個のフッ素原子を含み、ただし、R及びRのいずれもFCH2-基又は-FCH-基を含有しない。
副実施形態では、Rは水素であり、Rはフルオロアルキル基である。
副実施形態では、Rはアルキル基であり、Rはフルオロアルキル基である。
副実施形態では、Rはフルオロアルキル基であり、Rはアルキル基である。
副実施形態では、Rはフルオロアルキル基であり、Rはフルオロアルキル基であり、R及びRは、互いに同じであるか異なるかのいずれかであってもよい。
好ましくは、上記の式中のRの炭素原子数は、1~5個、好ましくは1~3個、更に好ましくは1又は2個、更により好ましくは1個である。
好ましくは、上記の式中のRの炭素原子数は、1~5個、好ましくは1~3個、更に好ましくは2個である。
好ましくは、Rは、水素、C1~C3アルキル基、又はC1~C3フルオロアルキル基、より好ましくはC1~C3アルキル基、更に好ましくはメチル基である。
好ましくは、Rは、C1~C3アルキル基又はC1~C3フルオロアルキル基、より好ましくはC1~C3フルオロアルキル基であり、更に好ましくは少なくとも2つのフッ素原子を含むC1~C3フルオロアルキル基である。
好ましくは、R及びRのいずれも、FCH2-基又は-FCH-基を含有しない。
実施形態10
好ましくは実施形態1~9による第10の実施形態では、当該フッ素化非環状カルボン酸エステルは、2,2-ジフルオロエチルアセテート、2,2,2-トリフルオロエチルアセテート、2,2-ジフルオロエチルプロピオネート、3,3-ジフルオロプロピルアセテート、3,3-ジフルオロプロピルプロピオネート、メチル3,3-ジフルオロプロパノエート、エチル3,3-ジフルオロプロパノエート、エチル4,4-ジフルオロブタノエート、ジフルオロエチルホルメート、トリフルオロエチルホルメート、及びこれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは、2,2-ジフルオロエチルアセテート、2,2-ジフルオロエチルプロピオネート、2,2,2-トリフルオロエチルアセテート、2,2-ジフルオロエチルホルメート、及びこれらの混合物からなる群から選択され;好ましくは、2,2-ジフルオロエチルアセテートである。
フッ素化非環状カルボン酸エステルは、専門の化学会社から購入することができ、又は当該技術分野において既知の方法を使用して調製することができる。例えば、2,2-ジフルオロエチルアセテートは、塩基性触媒の有無にかかわらず、塩化アセチル及び2,2-ジフルオロエタノールから調製することができる。更に、2,2-ジフルオロエチルアセテート及び2,2-ジフルオロエチルプロピオネートは、実施例5のWiesenhoferらによる国際公開第2009/040367号に記載された方法を使用して調製してもよい。他のフッ素化非環状カルボン酸エステルは、異なる出発カルボキシレート塩を使用して同じ方法を使用して調製することができる。代替的に、これらのフッ素化溶媒の一部は、Matrix Scientific(Columbia SC)などの企業から購入してもよい。
フッ素化非環状カルボン酸エステルは、少なくとも約99.0%、例えば、少なくとも約99.9%の純度レベルまで精製することが望ましい。精製は、当該技術分野において既知の方法を使用して行うことができ、具体的には、真空蒸留又はスピニングバンド蒸留などの蒸留法を使用して行うことができる。
実施形態11
好ましくは実施形態1~10のいずれかによる第11の実施形態では、フッ素化非環状カルボン酸エステルは、電解質組成物の総重量に対して、最小量の70重量%から、最大量の95重量%まで、好ましくは最大量の80重量%まで、より好ましくは最大量の75重量%までの範囲の量で電解質組成物中に存在する。
実施形態12
好ましくは実施形態1~11のいずれかによる第12の実施形態では、電解質塩はリチウム塩である。
好適な電解質塩としては、ヘキサフルオロホスフェート(LiPF)、リチウムビス(トリフルオロメチル)テトラフルオロホスフェート(LiPF(CF)、リチウムビス(ペンタフルオロエチル)テトラフルオロホスフェート(LiPF(C)、リチウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート(LiPF(C)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiN(CFSO)、リチウムビス(ペルフルオロエタンスルホニル)イミドLiN(CSO、LiN(CSO、リチウム(フルオロスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムテトラフルオロボレート、リチウムパークロレート、リチウムヘキサフルオロアルセネート、リチウムヘキサフルオロアンチモネート、リチウムテトラクロロアルミネート、リチウムアルミネート(LiAlO4)、リチウムトリフルオロメタンスルホナート、リチウムノナフルオロブタンスルホナート、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、Li1212-x(式中、xは0~8に等しい整数である)、及びフッ化リチウムとB(OCなどのアニオン受容体との混合物が挙げられるがこれらに限定されない。
これらの又は同等の電解質塩のうちの2つ以上の混合物を使用することもできる。
電解質塩は、好ましくは、リチウムヘキサフルオロホスフェート、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、及びこれらの混合物から選択され、より好ましくは、ヘキサフルオロホスフェート、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、及びこれらの混合物から選択される。電解質塩は、最も好ましくは、リチウムヘキサフルオロホスフェートである。
電解質塩は、通常、電解質組成物の総量に対して、5重量%~20重量%、好ましくは6重量%~18重量%、より好ましくは8重量%~17重量%、より好ましくは9重量%~16重量%、更により好ましくは11重量%~16重量%の範囲の量で電解質組成物中に存在する。
電解質塩は、市販されているか(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドについては、Sigma-Aldrich若しくはSolvayなどの専門の化学会社から購入することができる)、又は当技術分野において既知の方法を使用して調製することができる。LiPF6は、例えば、米国特許第5866093号に記載されている方法に従って製造することができる。スルホニルイミド塩は、例えば、米国特許第5072040号に記載されているように製造することができる。電解質塩は、少なくとも約99.0%、例えば、少なくとも約99.9%の純度レベルに精製することが望ましい。精製は、当該技術分野において既知の方法を使用して行うことができる。
実施形態13
好ましくは実施形態1~12のいずれかによる第13の実施形態では、本発明による電解質組成物は、リチウムホウ素化合物から選択される少なくとも1つの追加のリチウム化合物を更に含む。
当該リチウム化合物は、リチウムホウ素化合物から選択され、最終的には特にリチウムオキザルトホウ酸塩から選択される。当該リチウム化合物は、有利には、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、リチウムテトラフルオロボレート、Li1212-x(式中、xは0~8の範囲の整数である)、及びこれらの混合物から選択されてもよく、より具体的には、当該リチウム化合物は、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、リチウムテトラフルオロボレート、及びこれらの混合物から選択されてもよく、一実施形態では、当該リチウム化合物は、リチウムビス(オキサラト)ボレートである。
任意選択的に、本発明による電解質組成物は、リン酸リチウム化合物、スルホン酸リチウム化合物、及びこれらの混合物から選択される少なくとも1つの追加のリチウム化合物を更に含んでもよい。
一実施形態によれば、当該リチウム化合物は、リン酸リチウム化合物から選択される。当該リチウム化合物は、有利には、リチウムモノフルオロホスフェート、リチウムジフルオロホスフェート、トリフルオロメタンホスフェート、リチウムテトラフルオロホスフェート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)ホスフェート、リチウムテトラフルオロ(オキサラト)ホスフェート、リチウムトリス(オキサラト)ホスフェート、及びこれらの混合物から選択されてもよい。
副実施形態によれば、当該リチウム化合物は、フッ素化リン酸リチウム化合物から選択される。当該リチウム化合物は、特に、リチウムモノフルオロホスフェート、リチウムジフルオロホスフェート、リチウムトリフルオロメタンホスフェート、リチウムテトラフルオロホスフェート、及びこれらの混合物から選択されてもよく、一実施形態では、当該リチウム化合物は、リチウムジフルオロホスフェートである。
別の副実施形態によると、当該リチウム化合物は、リチウムオキサラトリン酸塩化合物から選択され、最終的には、フッ化オキサラトリン酸塩化合物から選択される。特に、リチウムジフルオロビス(オキサラト)ホスフェート、リチウムテトラフルオロ(オキサラト)ホスフェート、リチウムトリス(オキサラト)ホスフェート、及びこれらの混合物から選択されてもよく、より具体的には、ジフルオロビス(オキサラト)ホスフェート、テトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウム、又はこれらの混合物から選択されてもよい。
一実施形態によれば、当該リチウム化合物は、スルホン酸リチウムから選択される。当該リチウム化合物は、有利には、リチウムフルオロスルホナート、リチウムトリフルオロメタンスルホナート、又はこれらの混合物から選択されてもよい。
特定の実施形態によれば、当該リチウム化合物は、リチウムジフルオロホスフェート、リチウムビス(オキサラト)ボレート、及びこれらの混合物から選択される。
リチウム化合物は、市販されている(Sigma-Aldrichなどの専門の化学会社から購入することができる)、又は当該技術分野において既知の方法を使用して調製することができる。リチウムビス(オキサラト)ボレートは、例えば、ドイツ特許第19829030号に記載されているように合成することができる。リチウムジフルオロホスフェートは、例えば、米国特許第8889091号に記載されているように合成することができる。リチウム化合物は、少なくとも約99.0%、例えば、少なくとも約99.9%の純度レベルに精製することが望ましい。精製は、当該技術分野において既知の方法を使用して行うことができる。
実施形態14
好ましくは実施形態1~13のいずれかによる第14の実施形態では、当該リチウムホウ素化合物は、電解質組成物の総量に対して、0.1重量%~5重量%、好ましくは0.2重量%~4重量%、より好ましくは0.3重量%~3重量%、より好ましくは0.4重量%~2重量%、更により好ましくは0.5重量%~1重量%の範囲の量で電解質組成物中に存在する。
実施形態15
好ましくは実施形態1~14のいずれかによる第15の実施形態では、環状硫黄化合物は、式:
Figure 0007311537000002

(式中、Yは酸素であるか、又はHCA基を表し、各Aは、独立して、水素、又は任意選択的にフッ素化エテニル(HC=CH-)、アリル(HC=CH≡CH+)、エチニル(HC≡C≡)、プロパルギル(HC≡C≡CH)、又はC~Cアルキル基であり、nは0又は1である)によって表される。
HCA基は、水素原子に連結した炭素原子、上記に定義されたようなA実体、並びに環状硫黄化合物の隣接する硫黄及び炭素原子を表す。
各Aは、非置換であっても、部分的に又は完全にフッ素化されていてもよい。好ましくは、Aは非置換である。より好ましくは、Aは水素又はC~Cアルキル基である。更により好ましくは、Aは水素である。
副実施形態では、Yは酸素である。
副実施形態では、YはCHである。
副実施形態では、nは0である。
副実施形態では、nは1である。
2つ以上の硫黄化合物の混合物も使用することができる。
実施形態16
好ましくは実施形態1~15のいずれかによる第16の実施形態では、環状硫黄化合物は、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4,5-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4,5-ジメチル-2,2-ジオキシド;1,3,2-ジオキサチアン-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,6-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5,6-トリエテニル-2.2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5-ジメチル-2,2-ジオキシド、ジオキサチアン-4,6-ジメチル-2,2-ジオキシド、ジオキサチアン-4,5,6-トリメチル-2,2-ジオキシド;1,3-プロパンスルトン、3-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、4-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、5-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、3-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、4-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、5-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、6-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、及びこれらの混合物から選択される。
第1の副実施形態では、環状硫黄化合物は、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4,5-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4,5-ジメチル-2,2-ジオキシド;1,3,2-ジオキサチアン-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,6-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5,6-トリエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5-ジメチル-2,2-ジオキシド、ジオキサチアン-4,6-ジメチル-2,2-ジオキシド、ジオキサチアン-4,5,6-トリメチル-2,2-ジオキシド;及びこれらの混合物から選択された環状硫酸塩である。
より具体的には、環状硫酸塩は、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4,5-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4,5-ジメチル-2,2-ジオキシド;及びこれらの混合物から選択されてもよく、好ましくは、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキシドである。
代替的に、環状硫酸塩は、1,3,2-ジオキサチアン-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,6-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5,6-トリエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5-ジメチル-2,2-ジオキシド、ジオキサチアン-4,6-ジメチル-2,2-ジオキシド、ジオキサチアン-4,5,6-トリメチル-2,2-ジオキシド;及びこれらの混合物から選択されてもよく、好ましくは、1,3,2-ジオキサチアン-2,2-ジオキシドである。
第2の副実施形態では、環状硫黄化合物は、1,3-プロパンスルトン、3-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、4-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、5-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、3-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、4-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、5-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、6-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、及びこれらの混合物から選択される。
より具体的には、スルトンは、1,3-プロパンスルトン、3-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、4-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、5-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、及びこれらの混合物から選択されてもよく、好ましくは、1,3-プロパンスルトン及び/又は3-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、より好ましくは、1,3-プロパンスルトンである。
代替的に、スルトンは、1,4-ブタンスルトン、3-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、4-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、5-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、6-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、及びこれらの混合物から、好ましくは、1,4-ブタンスルトン及び/又は3-フルオロ-1,4-ブタンスルトンから選択されてもよく、より好ましくは、1,4-ブタンスルトンである。
環状硫黄化合物は、市販されている(例えば、これらは、Sigma-Aldrichなどの専門の化学会社から購入することができる)、又は当該技術分野において既知の方法を使用して調製される。環状硫黄化合物は、少なくとも約99.0%、例えば、少なくとも約99.9%の純度レベルに精製することが望ましい。精製は、当該技術分野において既知の方法を使用して行うことができる。
実施形態17
好ましくは実施形態1~16のいずれかによる第17の実施形態では、環状硫黄化合物は、電解質組成物の総量に対して、0.2%~10%、好ましくは0.3%~7%、より好ましくは0.4%~5%、より好ましくは0.5%~3%の範囲の量で電解質組成物中に存在する。
実施形態18
好ましくは実施形態1~17のいずれかによる第18の実施形態では、電解質組成物は、環状カルボン酸無水物を有利に含み得る。
副実施形態では、環状カルボン酸無水物は、式(IV)~(XI):
Figure 0007311537000003

(式中、R~R14は、各々独立して、水素、フッ素、任意選択的にフッ素、アルコキシ、及び/又はチオアルキル基で置換された直鎖若しくは分枝のC~C10アルキル基、直鎖若しくは分枝のC~C10アルケニル基、又はC~C10アリール基である)のうちの1つによって表される。
アルコキシ基は、1~10個の炭素を有することができ、直鎖又は分枝であってもよく、アルコキシ基の例としては、-OCH3、-OCH2CH3、及び-OCH2CH2CH3が挙げられる。
チオアルキル基は、1~10個の炭素を有することができ、直鎖又は分枝であってもよく、チオアルキル置換基の例としては、-SCH3、-SCH2CH3、及び-SCH2CH2CH3が挙げられる。
副実施形態では、R~R14は、各々独立して、水素、フッ素、又はC~Cアルキル基であり、好ましくは水素である。
副実施形態では、当該少なくとも1つの環状カルボン酸無水物は、上記式(IV)を有する。
実施形態19
好ましくは実施形態1~18のいずれかによる第19の実施形態では、当該少なくとも1つの環状カルボン酸無水物は、マレイン酸無水物、コハク酸無水物;グルタル酸無水物;2,3-ジメチルマレイン酸無水物;シトラコン酸無水物;1-シクロペンテン-ジカルボン酸無水物;2,3-ジフェニルマレイン酸無水物;3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物;2,3-ジヒドロ-1,4-ジチイオノ-[2,3-c]フラン-5,7ジオン;フェニルマレイン酸無水物;及びこれらの混合物から選択されてもよい。
好ましくは、当該少なくとも1つの環状カルボン酸無水物は、マレイン酸無水物、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、2,3-ジメチルマレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、又はこれらの混合物から選択される。
更に好ましくは、当該少なくとも1つの環状カルボン酸無水物は、マレイン酸無水物である。
環状カルボン酸無水物は、専門の化学会社(Sigma-Aldrichなど)から購入することができ、又は当該技術分野において既知の方法を使用して調製することができる。例えば、マレイン酸無水物は、米国特許第3907834号に記載されるように合成することができる。環状カルボン酸無水物は、少なくとも約99.0%、例えば、少なくとも約99.9%の純度レベルまで精製することが望ましい。精製は、当該技術分野において既知の方法を使用して行うことができる。
実施形態20
好ましくは実施形態1~19による第20の実施形態では、環状カルボン酸無水物は、電解質組成物の総量に対して0.10重量%~5重量%、好ましくは0.15重量%~4重量%、より好ましくは0.20重量%~3重量%、より好ましくは0.25重量%~1重量%、更により好ましくは0.30重量%~0.80重量%の範囲の量で電解質組成物中に存在し得る。
実施形態21
実施形態1~20による第21の実施形態では、c≦0.02である。
実施形態22
実施形態1~21のいずれかによる第22の実施形態では、-0.005≦x≦0.005である。
実施形態23
実施形態1~22のいずれかによる第23の実施形態では、c≧0.002である。
実施形態24
実施形態1~23のいずれかによる第24の実施形態では、0.02≦a≦0.09である。
この実施形態24では、正極活物質は、好ましくは、Li:Mのモル比は1.00±0.01であり、Mは以下の元素:Co、Ni、Mn、及びM”を含む。
実施形態25
実施形態1~24のいずれかによる第25の実施形態では、表面層はNiを含む。
好ましくは、粒子の表面層は、当該粒子のコアよりも高いNi濃度を有する。
表面層中のNiの含有量は、少なくとも1モル%、好ましくは少なくとも2モル%、より好ましくは少なくとも3モル%、任意選択的に少なくとも4モル%である。
表面層は、少なくとも5モル%のNi、好ましくは少なくとも6モル%のNi、より好ましくは少なくとも7モル%のNi、任意選択的に少なくとも8モル%のNi、又は少なくとも9モル%のNiを含む。
好ましくは、表面層はMn及びNiを含む。
リスト1:Mnの≧1、≧2、≧3、≧4、≧5mol%からの表面層中のMnの任意の連続した好ましい量については、以下の表に明示的に示すように、リスト2:Niの≧1、≧2、≧3、≧4、≧5、≧6、≧7、≧8、≧9mol%からの表面層中のNiの好ましい量が適用可能である:
Figure 0007311537000004
表面層中のMn及びNi含有量は、XPS又は(S)TEM[(走査型)透過電子顕微鏡]によって決定される。
実施形態26
実施形態1~25のいずれかによる第26の実施形態では、正極活物質は、その表面上にMn(又はMn及びNi)富化島を有する粒子を有し得る。
実施形態27
実施形態1~23のいずれかによるこの第27の実施形態では、a=0である。
実施形態28
実施形態1~25のいずれかによる第28の実施形態では、コアは、少なくとも元素Li、Co、及び酸素を含んでもよい。コアはまた、Al、又はAl、Ga、及びBからなる群から選択される1つ以上の元素であり得る追加の元素(単数又は複数)を含んでもよい。コアは、好ましくは層状結晶構造(六方晶α-NaFeO型構造又はR-3m構造)を有し、リチウムイオンの層は、CoO八面体のスラブの間に位置する。
表面は、Li、Co、Al、O、Mg、Zr、及びTiからなる群のいずれかの1つ以上の元素のいずれかを更に含んでもよい。表面は、層状結晶構造を有してもよく、任意選択的に、コアの元素と、Li、Co、Al、O、Mg、Zr、Tiからなる群の1つ以上の元素との混合物であってもよい。具体的には、表面層は、コアの元素と無機N系酸化物との混合物であってもよく、ここで、Nは、Li、Mn、Ni、Co、Al、O、Mg、Zr、Tiからなる群から選択されるいずれか1つ以上の金属である。
好ましくは、コアは、粒界又は少なくとも1つの粒界(コアの2つの粒又は晶子間の界面である粒界)によって互いに区切られた複数の粒子(又は結晶領域又は結晶体若しくは一次粒子)を含む。したがって、コアは、これらの一次粒子を含む二次粒子を含んでもよい。
本発明による正極粉末材料におけるCo、Li、及び酸素(Ni、Mn、Al、及びMgなど)以外の元素分布の例示的かつ非限定的な実施形態が、以下に記載される。
1)Ni及びMnは、表面層中で富化されており、これは、
i)当該表面層が当該粒子のコアよりも高いMn濃度を有することと、
ii)表面層が当該粒子のコアよりも高いNi濃度を有することと、を意味する。
好ましくは、粉末状の正極活物質の表面層中のMn濃度は、全体的なMn濃度よりも高く、好ましくは少なくとも2倍である。
好ましくは、粉末状の正極活物質の表面層中のNi濃度は、全体的なNi濃度よりも高い。
より好ましくは、粉末状の正極活物質のコア中のNiの濃度は非常に小さく、というのも、例えば、粒子のコアにおける最大ドープレベルは約0.2モル%であるためである。
任意選択的に、コア内の結晶領域(一次粒子又は粒又は結晶子)間の粒界は、全体的なMn濃度よりも高いMn濃度を有する。
好ましくは、コア内の結晶領域(一次粒子又は粒又は結晶子)間の粒界は、全体的なNi濃度よりも高いNi濃度を有する。
全体的なMn(又はNi)濃度は、粉末活性物質全体:コア+表面層、又はコア+表面層及び/又は粒界について測定される。
2)コア内の最大ドープレベルは、例えば、約0.2モル%であるため、Mgの大部分が表面層に含まれ、任意選択的に粒界にある。
3)Alは、粉末状の活物質全体(コア+表面層+粒界、又はコア+表面層及び/又は粒界)に均一に分布される。
上記分布において、Ni、Mn、Al、及びMgなどの少なくとも1つの元素は、好ましくは、粒界に存在する。本発明によると、粒界に元素が含まれる場合、この元素は、コアに含まれる二次粒子の一次粒子の少なくとも1つの表面に存在する。
上述のCo、Li、及び酸素以外の元素の分布は、本発明による活物質を製造するための2段階焼成方法である製造プロセスを適用することによって達成され得る。当該方法は、以下の工程を含む:
-第1のCo及びM”含有前駆体粉末及び第1のLi含有前駆体粉末の第1の混合物を提供する工程であって、第1の混合物は、金属に対するLiのモル比>1.01を有し、M”はAl、Ga、B、Mg、Ti、及びZrのうちの少なくとも1つの元素であり、好ましくはM’=Al及びMgである、工程と、
-第1の混合物を酸素含有雰囲気中で少なくとも900℃の温度T1で焼結して、それによってLi富化リチウムM”系酸化物化合物を得る工程と、
-第2のCo及びM’含有前駆体粉末を提供する工程であって、M’はMn及び/又はNi元素を含む、工程と、
-Li富化リチウムM”系酸化物化合物と第2のCo及びM’含有前駆体粉末とを混合し、それによってLi対金属のモル比が1.00±0.01である第2の混合物を得る工程と、
-第2の混合物を少なくとも900℃の温度T2で、酸素含有雰囲気中で焼結する工程。
したがって、活物質の表面層及び粒界組成物は、この2段階焼成製造プロセスから生じ得る。
第1の焼結工程の後、Al及びMgは、全体的な活物質全体にわたって均質に分布される。
第2の焼結工程の後、Alは再分布されず、これはAlの均質な分布が残ることを意味する。
したがって、2段階焼成は、Alが活物質全体に均一に全体的に分布される(コア+表面層;任意選択的に、コア+表面層、及び/又は粒界)ことをもたらし得る。
しかしながら、Mgは、活物質の表面に向かって、任意選択的に第2の焼結後に粒界において移動し、その結果、少なくともMg系の(Mg酸化物系の)表面被覆層が形成される。したがって、第2の焼結後、活物質のコアから活物質の表面へのMgの移動(任意選択的に、表面層及び/又は粒界内)が行われる。この結果、Mgがコアの表面層及び/又は粒界に含まれることになる。好ましくは、第2の焼結工程の前に、Ni及び/又はMn元素(M’元素)を添加することができる。
第2の焼結工程を行ったときのLi/(Co+Ni+Mn+M”)のモル比(Li:M)が1.00(例えば、1.00±0.01)に近い場合、M”は以下の元素:Ti、Zr、Al、Mgのうちの1つであり、特に、M”がAlである場合、全てのNiは、当該第2の焼結中に粒子の表面に残る。Mnの大部分は活物質のコアに完全には浸透しないが、一部のMnは浸透することができる。したがって、活物質の表面層は、次にMnで富化される。
2段階焼成は、Mg及び/又はNiなどの元素が、活物質の表面層中に存在する(濃縮される)(任意選択的に、Mg及び/又はNiが表面層中及び/又は粒界にある)ことをもたらしてもよく、一方、Mnは、表面層からコアへの勾配濃度として存在し、また分布されてもよい。
Mgのようなチタン(Ti)は、典型的には、活物質の表面層(任意選択的に、コア内及び表面層中及び/又は粒界)に存在する。
好ましくは、表面層は、少なくとも1つの相を含み得る。相は、結晶子の部分領域として定義することができ、当該部分領域は非晶質であるか、又は特定の結晶性を有する。
Tiは、表面層中及び/又は粒界に第1の相として存在していてもよい。一例として、Li:Mが、第2の焼結工程中に1.00に近い場合、当該第1の相内で好ましいLi:Mモル比±1.00を達成することができ、サイクル寿命の向上及び活物質の膨張特性の低減につながる。
Tiは、表面層中及び/又は粒界で第2の相に存在してもよい。一例として、第2の焼結工程の間に、Li:Mが>1.00である場合、好ましくは>1.01である場合、Tiは、追加のリチウムを捕捉し、部分的に当該第2の相を構成するLiTiOを形成する。
Ti及びMgと同様の挙動を有するドーパントは、ジルコニウム(Zr)である。
Mg及び/又はTiのようなZrは、典型的には、活物質の表面層(任意選択的に、コア内並びに表面層中及び/又は粒界)に存在する。
Tiと同様に、Zrは、速度性能を向上させ、表面層中及び/又は粒界内の第1の相内で好ましいLi:Mの化学量論を達成することを可能にする。
Zrは、表面層中の第2の相内及び/又は粒界内に存在してもよい。一例として、製造プロセス中にLi:Mが1.00を上回る(好ましくは1.01を上回る)場合、Zrは、第2の焼結工程中に追加のリチウムを捕捉し、当該第2の相を部分的に構成するLiZrO及び/又はLiZrOを形成する。
任意選択的に、Zrは、製造プロセス中に、Mgのような他のドーパントと反応させることによって、層表面内の第1及び/又は第2の相の表面上に第3の相を形成することができる。一例として、Li-Zr-Mg-酸化物相を得ることができる。
実施形態29
本発明はまた、4.4V以上、好ましくは4.5V以下の動作電圧を有し得る液体電解質リチウム二次バッテリセルにも関し得、当該液体電解質リチウム二次バッテリセルは、
-以下の化学式:Li1-x(Co1-a-b-cNiMnM”1+x(式中、-0.005≦x≦0.005、0.02≦a≦0.09、0.01≦b≦0.05、及び0.002≦c≦0.02であり、M”は、Al、Mg、Ti、及びZrからなる群のいずれか1つ以上の金属である)によって表される粉末状の正極活物質(すなわち、粉末形態の活物質)を含む正極(又はカソード)と、
-実施形態1~20のいずれかに定義された電解質組成物と、を含む。
この第29の実施形態では、粉末状の正極活物質は、コア及びその上の表面層を有する粒子を含み得、当該表面層は、当該粒子のコアよりも高いMn濃度を有する。
好ましくは、表面層は、Mnに加えてNiを含む。更に、表面層は、当該粒子のコアよりも高いNi濃度を有し得る。
より好ましくは、正極活物質は、その表面上にMn(又はMn及びNi)富化島を有する粒子を有し得る。
リスト3からの表面層中のMnの任意の連続した好ましい量:≧1、≧2、≧3、≧4、≧5モル%のMnに対して、以下の表に明示的に示すように、リスト4からの表面層中のNiの好ましい量:≧1、≧2、≧3、≧4、≧5、≧6、≧7、≧8、≧9モル%のNiが適用可能である:
Figure 0007311537000005
表面層中のMn及びNi含有量は、XPS又は(S)TEM[(走査型)透過電子顕微鏡]によって決定される。
実施形態30
実施形態29によるこの第30の実施形態では、粉末状の正極活物質は、以下の化学式:
Li1-x(Co0.937Ni0.028Mn0.015Al0.01Mg0.011+x、(-0.005≦×≦0.005である)によって表される。
実施形態31
本発明はまた、好ましくは前述の実施形態1~30のいずれかによる、本発明による液体電解質リチウム二次バッテリセルを備える、デバイス、好ましくは電気デバイスも網羅することができる。
25℃及び4.45Vで行われたサイクル寿命試験中の相対放電容量B(%)を示し、変数は正極物質組成物及び電解質である。 45℃及び4.45Vで行われたサイクル寿命試験中の相対放電容量を示し、変数は正極物質組成物及び電解質である。 45℃及び4.45Vで行われたサイクル寿命試験中の相対放電容量を示し、変数は電解質である。 図1、図2、及び図3では、Aはサイクル数#である。 LCO CAT1粒子の表面層における元素の分布を示し、x軸は最も外側表面からの距離であり、y軸はCoのモル比に対する元素の濃度である。
本発明の実行を可能にするために、図面及び以下の発明を実施するための形態において、好ましい実施形態を詳細に記載する。本発明は、これらの特定の好ましい実施形態に関して記載するが、本発明はこれらの好ましい実施形態を限定するものと理解するべきではない。
液体電解質ベースのバッテリにおいて、ドープされたLCOを担持するMnと本発明による電解質組成物との組み合わせが、驚くべき相乗効果をもたらし、以下の特性につながることが、本明細書に記載された実施例において実証されている:
1)本発明による電解質がバッテリに使用されている場合、室温又はより高い温度(すなわち、少なくとも40℃で、例えば45℃で)でのドープされたLCOを担持するMnを使用したバッテリのサイクル寿命は、高電圧で著しく改善される。特に、顕著に多量のフッ素化非環状カルボン酸エステル及び低量の非フッ素化環状カーボネートを含有する本発明による電解質組成物は、高温で有利に長いサイクル寿命を示すことが実証されている;そして、
2)本発明によるリチウム二次バッテリは、高電圧及び高温において顕著な安全特性を有する。
この相乗効果は、高電圧(すなわち、電圧≧/=4.4V、例えば、4.45Vの電圧)でのこのようなバッテリの安全な使用を可能にする。
本発明の枠組みでは、本発明によるドープされたLCOを担持するMnは、式Li1-x(Co1-a-b-cNiMnM”1+x(式中、-0.01≦x≦0.01、0.00≦a≦0.09、0.01≦b≦0.05、及び0.00≦c≦0.03であり、M”は、Al、Mg、Ti、及びZrからなる群のいずれか1つ以上の金属である)を特徴とする。
本発明による電解質組成物は、
a)5.0%~17.0%の非フッ素化環状カーボネート及び0.5%~10.0%のフッ素化環状カーボネートと、
b)70.0%~95.0%のフッ素化非環状カルボン酸エステルと、
c)少なくとも1つの電解質塩と、
d)0.1%~5%のリチウムホウ素化合物と、
e)0.2%~10%の環状硫黄化合物と、
f)任意選択的に、少なくとも1つの環状カルボン酸無水物と、を含み、
全ての百分率は、電解質組成物の総重量に対する重量で表される。
本発明の1つの特定の実施形態によると、電解質組成物は、以下の特徴の少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は任意の組み合わせからなる(全ての百分率は、電解質組成物の総重量に対する重量で表される):
-エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、及びこれらの混合物から選択される、5.0%~17.0%の非フッ素化環状カーボネート;
-0.5%~10%、好ましくは2%~10%、より好ましくは3%~10%の4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;
-2,2-ジフルオロエチルアセテート、2,2-ジフルオロエチルプロピオネート、2,2,2-トリフルオロエチルアセテート、2,2-ジフルオロエチルホルメート、及びこれらの混合物から選択される、70.0%~95.0%フッ素化非環式カルボン酸エステル;
-リチウムヘキサフルオロホスフェート、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、及びこれらの混合物から選択される、5.0%~20.0%、好ましくは9%~16%、より好ましくは11%~16%の電解質塩;
-0.10%~5.0%、好ましくは0.40%~2.0%、より好ましくは0.50%~1.0%のリチウムビス(オキサラト)ボレート;
-1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-2,2-ジオキシド、1,3-プロパンスルトン、及びこれらの混合物から選択される、0.2%~10%、好ましくは0.4%~5%、より好ましくは0.5%~3%の環状硫黄化合物;
-マレイン酸無水物、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、2,3-ジメチルマレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、及びこれらの混合物から選択される、0.10%~5%、好ましくは0.25%~1%、より好ましくは0.30%~0.80%の環状カルボン酸無水物。
本明細書に引用される全ての特許出願及び刊行物の開示は、それらが本明細書に記載されたものを補足する例示的、手続き上、又は他の詳細を提供する限りにおいて、参照により本明細書に組み込まれる。参照により本明細書に組み込まれる特許、特許出願、及び刊行物のいずれかの開示が、用語を不明瞭にする可能性がある程度に本明細書と矛盾する場合には、本明細書を優先するものとする。
本発明を以下の実施例によって更に例示する。
フルセル調製の説明
200mAh又は1600mAhのパウチ型バッテリを以下の手順により調製する:正極物質粉末、正極導電剤としてSuper-P(Timcalから市販されているSuper-P Li)、グラファイト(Timcalから市販されているKS-6)、及び正極バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(Kurehaから市販されているPVdF1700)を、分散媒としてのNMP(N-メチル-2-ピロリドン)に添加する。正極材料粉末、導電剤、バインダの質量比を、96/2/2と設定する。その後、混合物を混練して正極混合スラリーを調製する。次いで、得られた正極混合スラリーを、200mAhパウチ型バッテリ用の厚さ12μmのアルミニウム箔、及び1600mAhのパウチ型バッテリ用の厚さ20μmのアルミニウム箔で作製された正極集電体の両面上に塗布する。正極活物質充填量は、約13~15mg/cmである。次いで、電極を乾燥させ、120kgfの圧力を使用してカレンダ加工する。典型的な電極密度は、4g/cmである。また、正極の端部には、正極集電体タブとして機能するアルミニウム板がアーク溶接されている。
市販の負極が用いられる。要するに、グラファイト、CMC(カルボキシ-メチル-セルロース-ナトリウム)とSBR(スチレンブタジエンゴム)との質量比96/2/2の混合物を銅箔の両面に塗布する。負極の端部には、負極集電体タブとして機能するニッケル板をアーク溶接する。
正極のシート、負極のシート、及び従来のセパレータ(例えば、厚さ20μmで、空隙率が50%以上70%以下、好ましくは60%のセラミックコーティングされたセパレータ)を挟み込み、巻芯棒を使用して螺旋状に巻いて、螺旋状に巻かれた電極集合体を得る。巻かれた電極集合体及び電解質を、次に、風乾室内で-50℃の露点にてアルミニウム積層されたパウチ内に入れ、これにより、平坦なパウチ型のリチウム二次バッテリを調製する。二次バッテリの設計容量は、4.45Vまで充電する場合には、約200mAh又は1600mAhである。
非水電解液を、室温で8時間含浸させる。バッテリをその理論容量の15%に予備充電し、室温で1日エージングを行う。次にバッテリを脱気させて、アルミニウムパウチを密閉する。以下のとおり、使用するためのバッテリを調製する:CCモード(定電流、constant current)にて0.25C(1C=約200mAh又は1600mAh)の電流を使用して4.45Vまで、次にCVモード(定電圧、constant voltage)にてC/20のカットオフ電流に到達するまで、バッテリを充電する。次に、CCモードで0.5Cレートで3.0Vのカットオフ電圧までバッテリを放電する。
試験方法の説明
A)サイクル寿命試験
上記調製方法で調製したパウチ型バッテリを、25℃及び45℃の両方で、以下の条件下で数回充電及び放電して、それらの充放電サイクル性能を決定する。
-CCモードにて1Cのレートで4.45Vまで、次にCVモードにてC/20に到達するまで、充電を実施する。
-次いで、セルを10分間休止するように設定する。
-CCモードにて1Cのレートで、3.0Vに下がるまで放電を行う。
-次いで、セルを10分間休止するように設定する。
-バッテリの保持容量が約80%に達するまで充放電サイクルを続ける。
最初の効率は、最初の放電容量と最初の充電容量との比である。この最初の不可逆性値は、バッテリの正しいコンディショニングに関する指示を与える。
異なるサイクルにおける保持容量を、2回目のサイクルに対するサイクル数で得られた放電容量の比として計算する。
内部抵抗又は直流抵抗(Direct Current Resistance、DCR)を、バッテリに好適なパルス試験を行うことにより測定する。DCRは、バッテリに好適なパルス試験を行うことにより測定される。DCRの測定については、例えば、「Appendix G,H,I(page 2)and J of the USABC Electric Vehicle Battery Test Procedures」に記載されており、例えば、http://www.uscar.orgで見ることができる。USABCとは、「US advanced battery consortium」の略であり、USCARとは、「United States Council for Automotive Research」の略である。
以下の表1の例では、サイクル寿命は、25℃で測定したときの相対容量の90%サイクル数である。45℃で測定されるサイクル寿命は、相対容量の少なくとも80%に達するのに必要なサイクル数である。
B)膨張試験
上記の調製方法によって調製したパウチ型バッテリを4.45Vまで満充電し、90℃に加熱したオーブン内に挿入し、そこで、4時間維持する。充電されたカソードは、90℃で電解質と反応しガスを発生させる。発生ガスが膨張を生じさせる。4時間後の厚さの変化((保存前の保存後の厚さ)/保存前の厚さ)を測定する。膨張試験の結果を表3に提供する。
C)高温保存
上記の調製方法で調製したパウチ型バッテリを4.45Vまで満充電した後、60℃で2週間保存する。その後、セルは室温1Cで放電を開始し、保持容量(又は残留容量)((保存後容量-保存前容量)/保存前容量)を測定する。1C(CVを有する)でのフルサイクルにより、回復容量((保存後の容量-保存前の容量)/保存前の容量)を測定することができる。高温保存の結果を表2に示す。
D)EDS分析
LCO粒子の表面層及びコア材料にそれぞれ含まれる元素の含有量を測定するために、断面調製後、Oxford instrumentsの50mm X-MaxN EDSセンサを搭載したJEOL JSM 7100F SEM装置を使用してEDS(Energy-Dispersive X-ray Spectroscopy(エネルギー分散型X線分光法))分析を実施する。LCO粒子の断面を、JEOL(IB-0920CP)であるイオンビーム断面ポリッシャー(cross-section polisher、CP)機器を使用して調製する。この機器では、ビーム源としてアルゴンガスを使用する。LCO粉末を樹脂及び硬化剤と混合し、次に、混合物をホットプレート上で10分間加熱する。加熱後、それをイオンビーム機器に入れて切断し、6.5kVの電圧で3時間かけて設定を調整する。
E)ICP分析
正極物質中の各元素の含有量を、Agillent ICP 720-ESを使用して、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma、ICP)法により測定する。2gの前駆体粉末試料を、三角フラスコ内で、10mLの高純度塩酸に溶解する。前駆体を完全に溶解させるため、フラスコをガラスで覆い、ホットプレート上で加熱してもよい。室温まで冷却した後、溶液を予め蒸留水(DI)を使用して3~4回すすいである100mLの容積フラスコに移す。その後、メスフラスコの100mLの標線までDI水を満たし、続いて、完全に均一にする。5mLの溶液を5mLピペットで取り出し、2回目の希釈のために50mLメスフラスコに移し、そのメスフラスコの50mLの標線まで10%塩酸を充填し、次いで、均質化する。最後に、この50mL溶液をICP測定に使用する。
F)TEM-EDS分析
透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy、TEM)試料を、Helios 450 HP FIBを使用して集束イオンビーム(focused ion beam、FIB)によって調製する。LCO粉末を、カーボンテープを埋め込んだFIB試料ホルダ上に充填する。選択されたLCO粒子の薄い断面はFIB内で調製され、切断された粒子はTEM試料ホルダ内に充填される。
切断LCO粒子のTEM-EDSを、JEM-ARM300F Grand ARM TEMを使用して測定する。FIB装置によって調製されたTEM試料ホルダをTEM内に輸送する。LCO粒子の表面層中の元素の分布を、TEM-EDSによって測定する。
結果
実施例1及び比較例1~3:
実施例1及び比較例1~3は、ドープされたLCOを担持するCAT1 Mn及び異なる電解質(EL1及びEL2)から調製された200mAhのパウチ型バッテリに関するものである。
この結果のパートIでは、本発明によるLCOカソード材料と、以下を含む電解質組成物との組み合わせを含むパウチ型バッテリ:
a)非フッ素化環状カーボネート(例えば、PC)、及びフッ素化環状カーボネート(例えばFEC)、
b)フッ素化非環状カルボン酸エステル(例えば、DFEA)、
c)少なくとも1つの電解質塩(例えば、LiPF)、
d)リチウムホウ素化合物(例えば、LIBOB)、及び
e)環状硫黄化合物(例えば、Esa)、
が、高温保存条件下での厚みの変化<35%によって表される限定的な膨張が生じやすいため、高電圧高温下での顕著な安全特性を有している(下記表3参照)ことが実証されている。
顕著な安全性を除いて、本発明のEX1に示される組み合わせは、良好な電気化学的特性を保持する。
実施例1(EX1)
ドープされたLCOを担持するCAT1 Mnを、以下に記載するプロセスに従って調製する。
平均粒径が約2.8μm(水性媒体中に粉末を分散させた後、Hydro MV湿式分散アクセサリを有するMalvern Mastersizer 3000を使用して測定した)であるコバルト前駆体Coを、LiCOなどのリチウム前駆体、並びにドーパントとしてのMgO及びAlと、一般的な工業用ブレンダ内で混合して「ブレンド-1」を調製し、ここで、LiとCo(Li/Co)との間のモル比は1.05~1.10であり、Mg/Coが0.01であり、Al/Coが0.01である。セラミックトレイ中のブレンド-1を、900℃~1100℃で5~15時間窯で焼成する。最初の焼結粉末を脱凝集し、粉砕装置及び篩い分け器具によって篩い分けを行い、ドープされた中間体LCOを調製し、「LCO-1」と命名した。ICP分析からのLCO-1のLi/Coは1.068である。LCO-1を、平均粒径が3μm(水性媒体中に粉末を分散させた後、Hydro MV湿式分散アクセサリを有するMalvern Mastersizer 3000を使用して測定)である混合金属水酸化物(M’(OH)、M’=Ni0.55Mn0.30Co0.15)と、一般的な工業用ブレンダによって混合して「ブレンド-2」を調製し、ここで、M’(OH)の量は、LCO-1のコバルトと比較して5mol%である(M’/CoLco-1=0.05)。M’(OH)は、一般的な共沈技術によって調製する。セラミックトレイ中のブレンド-2を、900℃~1100℃で5~15時間窯で焼成する。2番目の焼結粉末を脱凝集し、粉砕装置及び篩い分け器具によって篩い分けを行い、最終的なドープされたLCOを担持するMn調製して「CAT1」(LiM、式中、M=Co0.937Ni0.028Mn0.015Al0.01Mg0.01である)と命名した。CAT1では、比Li:M1は、(1-x):(1+x)に等しくてもよく、ここで、-0.005≦x≦0又は0≦x≦0.005である。
電解質組成物EL1は、2,2-ジフルオロエチルアセテート(DFEA、Solvay)モノフルオロエチレンカーボネート(FEC、Enchem)、プロピレンカーボネート(PC、Enchem)をアルゴンガスパージされたドライボックス中で75:4:21重量比で組み合わせることによって調製される。
上述の混合物85.78gを、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF、Enchem)11.37g、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB、Enchem)0.85g、1,3,2-ジオキサチオラン2,2-ジオキシド(ESa、Enchem)1.50g、及びマレイン酸無水物(MA、Enchem)0.50gと混合する。材料を穏やかに撹拌して、成分を溶解し、最終製剤を調製する。
200mAhパウチ型バッテリを、以下の詳細を有する「フルセル調製の説明」に記載の調製方法によって調製する。
i)ドープされたLCOを担持するCAT1 Mnを、正極材料として使用し、
ii)EL1電解質組成物を使用する。
調製条件を表1に記載する。
これらのバッテリに、「試験方法の説明」に記載の試験方法によって、異なる試験温度で試験を行う。
比較例1(CEX1)
電解質EL2を、以下のプロセスに従って調製する。リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)塩を、EC(エチレンカーボネート)とDEC(ジエチルカーボネート)との混合溶媒中に、VC(ビニレンカーボネート)を2体積%添加した体積比1:2の溶媒に、1.2モル/Lの濃度で溶解させる。
200mAhパウチ型バッテリを、以下の詳細を有する「フルセル調製の説明」に記載の調製方法によって調製する。
i)ドープされたLCOを担持するCAT1 Mnを、正極材料として使用し、
ii)EL2電解質を使用する。
比較例2(CEX2)
Mnを含まないドープされたLCO CAT2を、以下のプロセスに従って調製する:
平均粒径が約2.8μm(水性媒体中に粉末を分散させた後、Hydro MV湿式分散アクセサリを有するMalvern Mastersizer 3000を使用して測定した)であるコバルト前駆体Coを、LiCOなどのリチウム前駆体、並びにドーパントとしてのMgO及びTiOと、一般的な工業用ブレンダ内で混合して「ブレンド-C1」を調製し、ここで、LiとCo(Li/Co)との間のモル比は1.04~1.10であり、Mg/Coが0.0025であり、Ti/Coが0.0008である。セラミックトレイ中のブレンド-C1を、900℃~1100℃で5~15時間窯で焼成する。最初の焼結粉末を脱凝集し、粉砕装置及び篩い分け器具によって篩い分けを行い、ドープされた中間体LCOを調製し、「LCO-C1」と命名した。ICP分析からのLCO-C1のLi/Coは1.054である。LCO-C1をLiCO、Co、MgO、TiO、及びAlと、一般的な工業用ブレンドによって混合して「ブレンド-C2」を調製し、ここで、13モル%のCoが、LCO-C1のコバルトと比較して添加され、ターゲットLi/Co、Mg/Co、Ti/Co、Al/Coはそれぞれ0.99~1.01、0.01、0.0028、及び0.01である。セラミックトレイ中のブレンド-C2を、900℃~1100℃で5~10時間窯で焼成する。2番目の焼結粉末を脱凝集し、粉砕装置及び篩い分け器具によって篩い分けを行い、最終的なMnのないドープされたLCOを調製して「CAT2」(LiM、式中、M=Co0.9772Al0.01Mg0.01Ti0.0028である)と命名した。CAT2では、比Li:Mは、(1-x):(1+x)に等しくてもよく、ここで、-0.005≦x≦0又は0≦x≦0.005である。
200mAhパウチ型バッテリを、以下の詳細を有する「フルセル調製の説明」に記載の調製方法によって調製する。
i)CAT2 AlがドープされたMnのないLCOを、正極材料として使用し、
ii)EL1電解質組成物を使用する。
比較例3(CEX3)
200mAhパウチ型バッテリを、以下の詳細を有する「フルセル調製の説明」に記載の調製方法によって調製する。
i)CAT2 AlがドープされたMnのないLCOを、正極材料として使用し、
ii)EL2電解質組成物を使用する。
表1は、サイクル寿命の観点から、CAT1とEL1との組み合わせが最も優れた性能を示しており、高レベルの性能に達することができることを示している。
表1はまた、25℃及び45℃でのDCRの進化も示している。DCRデータは、セルのサイクル寿命と一致しており、より低いDCR値は、より低いバッテリ劣化(したがって、サイクル寿命の改善)を示している。
更に、結合CAT1/EL1を有する保持/回復容量は、他の組み合わせ(表2を参照)よりも劇的に優れている。
表3は、異なる実施例の膨張データを示しており、結合CAT1/EL1の正の効果を再度確認する。高温保存試験は60℃で行われ、膨潤試験は90℃で行われ、表3に示される結果は、電解質EL1が安定したままであり、60℃で劣化しないことを示している。対照的に、EL2は、60℃で安定しておらず、全ての試験グレードと反応する。これは、EL1がCAT1と組み合わされたとき、60℃で最も広い安定性窓を有することを明確に示している。
表1~3に提供されたEX1データから、二次バッテリセルにEL1とCAT1とを組み合わせることで、高電圧での動作時のDCR及び膨張を制限しながら、高いエネルギー密度を達成できることが明らかである。
パートII:実施例2及び3、並びに比較例4及び5
実施例2(EX2)
1600mAhパウチ型バッテリを、以下の詳細を有する「フルセル調製の説明」に記載の調製方法によって調製する。
i)ドープされたLCOを担持するCAT1 Mnを、正極材料として使用し、
ii)EL1電解質組成物を使用する。
実施例3並びに比較例4及び5は、ドープされたLCOを担持するCAT1 Mnと、磁気撹拌機を使用してそれらの成分を簡単に混合することによって調製された異なる電解質と、から調製された1600mAhパウチ型バッテリに関し、成分は、アルゴンガスパージされたドライボックスに収容された受皿の中で、溶媒から始まり、電解質塩、及び添加物の順に1つずつ添加されている。組成物が透明になるまで、混合物を穏やかに撹拌する。実施例3並びに比較例4及び5に存在する各組成物の含有量を以下の表4に示す。指定された会社によって供給される以下の成分を使用する。
LiPF:リチウムヘキサフルオロホスフェート(Enchem)
FEC:モノフルオロエチレンカーボネート(Enchem)
PC:プロピレンカーボネート(Enchem)
DFEA:2,2-ジフルオロエチルアセテート(Solvay)
LiBOB:リチウムビス(オキサラト)ボレート(Enchem)
ESa:1,3,2-ジオキサチオラン2,2-ジオキシド(Enchem)
MA:マレイン酸無水物(Enchem)
PES:1,3,2-ジオキサチアン2,2-ジオキシド(Enchem)
実施例3(EX3)
1600mAhパウチ型バッテリを、以下の詳細を有する「フルセル調製の説明」に記載の調製方法によって調製する。
i)ドープされたLCOを担持するCAT1 Mnを、正極材料として使用し、
ii)EL3電解質を使用する。
比較例4(CEX4)
1600mAhパウチ型バッテリを、以下の詳細を有する「フルセル調製の説明」に記載の調製方法によって調製する。
i)ドープされたLCOを担持するCAT1 Mnを、正極材料として使用し、
ii)EL4電解質を使用する。
比較例5(CEX5)
1600mAhパウチ型バッテリを、以下の詳細を有する「フルセル調製の説明」に記載の調製方法によって調製する。
i)ドープされたLCOを担持するCAT1 Mnを、正極材料として使用し、
ii)EL5電解質を使用する。
この結果のパートIIでは、i)フッ素化非環状カルボン酸エステルの量を、70%~95%(電解質組成物の総重量に対する重量比で)の第1の範囲に、ii)非フッ素化環状カーボネートの量を、0.5%~10.0%(電解質組成物の総重量に対する重量比で)の第2の範囲に選択し、これによりEL3のような組成物を得ることによって、本発明で特許請求される組み合わせ予備LCO材料及び電解質組成物からなるバッテリのサイクル寿命は、高温で著しく延長されることが実証されている。EX2(CAT1-EL1)及びEX3(CAT1-EL3)ベースの1600mAhのパウチ型のセルについて、相対容量の80%(45℃で測定)でのサイクルが与えられている表1に提供された結果によって実際に確認される。
驚くべきことに、本発明によるLCOカソード材料と電解質との組み合わせは、1600mAhパウチセルのCAT1とEL3との組み合わせについて、最大5%で測定された厚さの変化を伴う、低い膨張を有するバッテリを設計することを可能にする。
Figure 0007311537000006
Figure 0007311537000007
Figure 0007311537000008
Figure 0007311537000009
説明実施例
説明実施例1
LCO CAT1粒子の表面層中及び中心における要素の分布は、EDS分析によって観察される。
粒子の中心(又は中心点)は、粒子中の最長軸の中間点として定義される。この説明例1では、粒子の最も外側に位置する部分として表面層を設定しており、これは厚さ1μmに相当する。
約20μmの粒径を有する5つの異なる粒子の中心点及び表面層を測定し、その値を平均する。
LCO CAT1のICP分析は、2.0gの試料に対して実施したICP測定から平均した粒子全体の元素含有量を示す。
表EE1Aは、5つの粒子の表面層及び中心点における元素の平均含有量(Coモル含有量比)を、EDS分析によって測定された標準偏差と共に示し、またICP分析によって測定された粒子中の元素の含有量を示している。
Figure 0007311537000010
表EE1Bは、5つの粒子の表面層及び中心点における元素の平均含有量(モル含有量比、M=Co+Ni+Mn+Al+Mg)を、EDS分析によって測定された標準偏差と共に示し、またICP分析によって測定された粒子中の元素の含有量を示している。
Figure 0007311537000011
Alは、表面層と中心点との平均含有量のばらつきが小さいだけでなく、標準偏差が小さいことを考慮すると、粒子全体に均一に分布している。Mgは、表面層中で富化される。Mnは、大きな標準偏差を有する表面層において有意に富化される。大きい標準偏差は、Mnの分布が均質でないことを示している。例えば、Mn富化島を有する表面層中の一部は、より高いMn含有量を有する。
説明実施例2
LCO CAT1粒子の表面層中の元素の分布は、TEM-EDS分析によって観察される。
図4及び表EE2は、Co濃度に関するLCO CAT1粒子の表面層中のMg、Al、Ni、及びMnの分布が、粒子の最も外側の部分からの距離の関数として示されていることを示している。当該距離は、当該粒子の外縁面から当該粒子の中心までの長さとして定義される。
Coに対するMg、Al、及びNi濃度は、300nmの距離内で比較的安定しており、一方、Mn濃度は、220nmまで急速に減少して安定化される。これは、NiがMnよりも粒子の内側部分に拡散されることを意味する。表面層の最小厚さは、Mn濃度の勾配がゼロに等しくない距離として定義される。この場合、粒子の外側表面縁部から測定される表面層の最小厚さは、約300nm(特に250nm~300nm、より正確には、表面は、約280nmの外側表面縁部からの距離で終わる)である。
表面は、コアに密にかつ連続的に接続され、粒子から物理的に分離することはできない。したがって、別の実施形態では、Ni及びMnの濃度は、表面からの距離の増加と共に、おそらく勾配状に減少し、表EE1A及びEE1Bに提供されるEDS測定によって確認されるように、粒子の内部でゼロに近づく。
Figure 0007311537000012
驚くべきことに、定義された表面厚さ280nmにおいて、TEM-EDSによって測定された(Ni:Co)及び(Mn:Co)の比は、それぞれ(Ni:Co)及び(Mn:Co)よりも高く、当該(Ni:Co)及び(Mn:Co)は、粒子の中心で測定された(表EE1Aから)ことに注目すべきである。
次に、以下の条項を参照して本発明を説明する。
1.4.4V以上の動作電圧を有する液体電解質リチウム二次バッテリセルであって、
-以下の化学式:
Li1-x(Co1-a-b-cNiMnM”1+x(式中、-0.01≦x≦0.01、0.00≦a≦0.09、0.01≦b≦0.05、及び0.00≦c≦0.03であり、M”は、Al、Mg、Ti、及びZrからなる群のいずれか1つ以上の金属である)によって表される粉末形態の正極活物質(すなわち、粉末形態の活物質)を含む、正極と、
-電解質組成物であって、
a.5.0%~17.0%の非フッ素化環状カーボネート及び0.5%~10%のフッ素化環状カーボネートと、
b.70.0%~95.0%のフッ素化非環状カルボン酸エステルと、
c.少なくとも1つの電解質塩と、
d.0.10%~5.0%のリチウムホウ素化合物と、
e.0.20%~10.0%の環状硫黄化合物と、
f.任意選択的に、少なくとも1つの環状カルボン酸無水物と、を含む、電解質組成物と、を含み、
全ての百分率が、電解質組成物の総重量に対する重量で表される、液体電解質リチウム二次バッテリセル。
2.非フッ素化環状カーボネートが、式(I)又は(II)
Figure 0007311537000013

(式中、R~Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニル基から選択される)のものである、条項1に記載の電解質組成物。
3.非フッ素化環状カーボネートが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、エチルプロピルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、及びこれらの混合物から選択され、好ましくは、プロピレンカーボネートである、条項2に記載の電解質組成物。
4.フッ素化環状カーボネートが、式(I)又は(II)
Figure 0007311537000014

(式中、R~Rのうちの少なくとも1つは、フッ素又はC~Cフルオロアルキル、C~Cフルオロアルケニル、C~Cフルオロアルキニル基である)のものである、条項1~3のいずれか1つに記載の電解質組成物。
5.フッ素化環状カーボネートが、4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;4-フルオロ-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4-フルオロ-5-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4-フルオロ-4,5-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,5-ジフルオロ-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,5-ジフルオロ-4,5ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,4-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,4,5-トリフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,4,5,5-テトラフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;及びこれらの混合物から選択されてもよく、好ましくは、4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オンから選択される、条項4に記載の電解質組成物。
6.フッ素化環状カーボネートが、電解質組成物の総重量に対して、0.5重量%~10重量%、好ましくは0.8重量%~10重量%、より好ましくは1重量%~10%重量%、より好ましくは2重量%~10%重量%、更により好ましくは3重量%~10%重量%の範囲の量で電解質組成物中に存在する、条項4又は5に記載の電解質組成物。
7.フッ素化非環状カルボン酸エステルが、式:
-COO-R
(式中、
i)Rは、H、アルキル基、又はフルオロアルキル基であり、
ii)Rは、アルキル基、又はフルオロアルキル基であり、
iii)R及びRのいずれか又は両方がフッ素を含み、
iv)R及びRは、一組とみなして少なくとも2個以上7個以下の炭素原子を含む)によって表される、条項1~6のいずれか1つに記載の電解質組成物。
8.フッ素化非環状カルボン酸エステルが、2,2-ジフルオロエチルアセテート、2,2,2-トリフルオロエチルアセテート、2,2-ジフルオロエチルプロピオネート、3,3-ジフルオロプロピルアセテート、3,3-ジフルオロプロピルプロピオネート、メチル3,3-ジフルオロプロパノエート、エチル3,3-ジフルオロプロパノエート、エチル4,4-ジフルオロブタノエート、ジフルオロエチルホルメート、トリフルオロエチルホルメート、及びこれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは、2,2-ジフルオロエチルアセテート、2,2-ジフルオロエチルプロピオネート、2,2,2-トリフルオロエチルアセテート、2,2-ジフルオロエチルホルメート、及びこれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは、2,2-ジフルオロエチルアセテートである、条項1~7のいずれか1つに記載の電解質組成物。
9.電解質塩が、リチウム塩、好ましくは、ヘキサフルオロホスフェート(LiPF)、リチウムビス(トリフルオロメチル)テトラフルオロホスフェート(LiPF(CF)、リチウムビス(ペンタフルオロエチル)テトラフルオロホスフェート(LiPF(C)、リチウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート(LiPF(C)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiN(CFSO)、リチウムビス(ペルフルオロエタンスルホニル)イミドLiN(CSO、LiN(CSO、リチウム(フルオロスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムテトラフルオロボレート、リチウムパークロレート、リチウムヘキサフルオロアルセネート、リチウムヘキサフルオロアンチモネート、リチウムテトラクロロアルミネート、LiAlO4、リチウムトリフルオロメタンスルホナート、リチウムノナフルオロブタンスルホナート、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、Li1212-x(式中、xは0~8に等しい整数である)、及びフッ化リチウムとB(OCなどのアニオン受容体との混合物から選択され、より好ましくは、ヘキサフルオロリン酸リチウム、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド又はリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドから選択される、条項1~8のいずれか1つに記載の電解質組成物。
10.電解質塩が、電解質組成物の総重量に対して、5重量%~20重量%、好ましくは6重量%~18重量%、より好ましくは8重量%~17重量%、より好ましくは9重量%~16重量%、更により好ましくは11重量%~16重量%の範囲の量で電解質組成物中に存在する、条項1~9のいずれか1つに記載の電解質組成物。
11.当該リチウムホウ素化合物が、リチウムテトラフルオロボレート、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、Li1212-x(式中、xは0~8の範囲の整数である)から選択され、好ましくはリチウムビス(オキサラト)ボレートである、条項1~10のいずれか1つに記載の電解質組成物。
12.リチウムホウ素化合物が、電解質組成物の総重量に対して、0.2重量%~4重量%、より好ましくは0.3重量%~3重量%、より好ましくは0.4重量%~2重量%、更により好ましくは0.5重量%~1重量%の範囲の量で電解質組成物中に存在する、条項1~11のいずれか1つに記載の電解質組成物。
13.環状硫黄化合物が、式:
Figure 0007311537000015

(式中、Yは酸素であるか、又はHCA基を表し、各Aは、独立して、水素、又は任意選択的にフッ素化エテニル、アリル、エチニル、プロパルギル、又はC~Cアルキル基であり、nは0又は1である)によって表される、条項1~12のいずれか1つに記載の電解質組成物。
14.環状硫黄化合物が、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4,5-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4,5-ジメチル-2,2-ジオキシド;1,3,2-ジオキサチアン-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,6-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5,6-トリエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5-ジメチル-2,2-ジオキシド、ジオキサチアン-4,6-ジメチル-2,2-ジオキシド、ジオキサチアン-4,5,6-トリメチル-2,2-ジオキシド;1,3-プロパンスルトン、3-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、4-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、5-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、3-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、4-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、5-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、6-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、及びこれらの混合物から選択され、好ましくは、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-2,2-ジオキシド、及び/又は1,3-プロパンスルトンである、条項1~13のいずれか1つに記載の電解質組成物。
15.環状硫黄化合物が、電解質組成物の総重量に対して、0.3重量%~7重量%、より好ましくは0.4重量%~5重量%、より好ましくは0.5重量%~3重量%の範囲の量で電解質組成物中に存在する、条項1~14のいずれか1つに記載の電解質組成物。
16.環状カルボン酸無水物が、式(IV)~(XI):
Figure 0007311537000016

(式中、R~R14は、各々独立して、水素、フッ素、任意選択的にフッ素、アルコキシ、及び/又はチオアルキル置換基で置換された直鎖若しくは分枝のC~C10アルキル基、直鎖若しくは分枝のC~C10アルケニル基、又はC~C10アリール基である)のうちの1つによって表される、条項1~15のいずれか1つに記載の電解質組成物。
17.環状カルボン酸無水物が、マレイン酸無水物;コハク酸無水物;グルタル酸無水物;2,3-ジメチルマレイン酸無水物、シトラコン酸無水物;1-シクロペンテン-ジカルボン酸無水物;2,3-ジフェニルマレイン酸無水物、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物;2,3-ジヒドロ-1,4-ジチイオノ-[2,3-c]フラン-5,7ジオン;フェニルマレイン酸無水物;及びこれらの混合物から選択され、好ましくはマレイン酸無水物である、条項1~16のいずれか1つに記載の電解質組成物。
18.環状カルボン酸無水物が、電解質組成物の総重量に対して、0.10重量%~5重量%、好ましくは0.15重量%~4重量%、より好ましくは0.20重量%~3重量%、より好ましくは0.25重量%~1重量%、更により好ましくは0.30重量%~0.80重量%の範囲の量で電解質組成物中に存在する、条項1~17のいずれか1つに記載の電解質組成物。
19.c≦0.02である、条項1~18のいずれか1つに記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
20.-0.005≦x≦0.005である、条項1~19のいずれか1つに記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
21.c≧0.002である、条項1~20のいずれか1つに記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
22.0.02≦a≦0.09である、条項1~21のいずれか1つに記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
23.a=0である、条項1~22のいずれか1つに記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
24.粉末状の正極活物質が、以下の化学式:
Li1-x(Co1-a-b-cNiMnM”1+x(式中、-0.005≦x≦0.005、0.02≦a≦0.09、0.01≦b≦0.05、及び0.002≦c≦0.02であり、M”は、Al、Mg、Ti、及びZrからなる群のいずれか1つ以上の金属である)によって表され、当該粉末状の正極活物質が、中心部を有するコア材料を有する粒子と、Mn富化表面層と、を含み、その結果、
a)表面層中のMn:Coモル比が、粒子の中心におけるMn:Coモル比よりも高くなり、
Mn及びCoは、それぞれ、当該粒子の表面層に含まれるMn及びCoのモル含有量であり、Mn及びCoは、それぞれ、当該粒子の中心におけるMn及びCoのモル含有量である、条項1~23のいずれか1つに記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
条項24の好ましい実施形態では、粉末状の正極活物質粒子の表面層に含有されるMn元素の含有量又は濃度は、全体的なMn濃度よりも少なくとも1.5倍高い。
本発明の枠組みでは、全体的なMn濃度は、粉末状の活物質全体に含まれるMnの含有量である。
25.粉末状の正極活物質が、以下の化学式:
Li1-x(Co1-a-b-cNiMnM”1+x(式中、-0.005≦x≦0.005、0.02≦a≦0.09、0.01≦b≦0.05、及び0.002≦c≦0.02であり、M”は、Al、Mg、Ti、及びZrからなる群のいずれか1つ以上の金属である)によって表され、当該粉末状の正極活物質が、中心を有するコア材料を有する粒子と、Ni及びMn富化表面層と、を含み、その結果、
a)表面層中のNi:Coモル比が、粒子の中心におけるNi:Coモル比よりも高くなり、
b)表面層中のMn:COモル比が、粒子の中心におけるMn:Coよりも高くなり、
Ni、Mn、及びCoは、それぞれ、当該粒子の表面層に含まれるNi、Mn、及びCoのモル含有量であり、Ni、MnC、及びCoは、それぞれ、当該粒子の中心にけるNi、Mn、及びCoのモル含有量である、条項1~24のいずれか1つに記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
条項25の第1の好ましい実施形態では、粉末状の正極活物質粒子の表面層に含有されるNi元素の含有量又は濃度は、全体的なNi濃度よりも少なくとも1.2倍高い。
条項25の第2の好ましい実施形態では、粉末状の正極活物質粒子の表面層に含有されるMn元素の含有量又は濃度は、全体的なMn濃度よりも少なくとも1.5倍高い。
任意選択的に、これらの条項25の第1及び第2の実施形態は、組み合わされる。
本発明の枠組みでは、全体的なMn濃度及びNi濃度の各々は、粉末状の活物質全体に含有されるMn又はNiの含有量である。
26.粉末状の性正極活物質が、Mg富化表面層を有し、その結果、当該粒子の表面層中のMg:Coモル比が、当該粒子の中心におけるMg;Coモル比よりも高くなり、Mgは、当該粉末状の正極活物質中のMgの総モル含有量であり、0.002≦Mg≦0.02である、条項24又は25に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
27.Al元素が、当該粉末状の正極活物質粒子中に均質に分布しており、その結果、Al:Co=Al:Co±0.002であり、Al及びCoは、それぞれ、当該粒子の表面層に含まれるAl及びCoのモル含有量であり、Al及びCoは、それぞれ、当該粒子の中心におけるAl及びCoのモル含有量である、条項24~26のいずれか1つに記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
28.当該粉末状の正極活物質が、以下の化学式:
Li1-x(Co0.937Ni0.028Mn0.015Al0.01Mg0.011+x(-0.005≦x≦0.005である)によって表される、条項24~27のいずれか1つに記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
29.粉末状の正極活物質が、少なくとも50nm、好ましくは少なくとも100nm、より好ましくは1μm以下の厚さを有する、条項24~28のいずれか1つに記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
任意選択的に、表面層は、500nmよりも大きくない。
条項29の好ましい実施形態では、表面層は、250nmよりも大きくない。
30.粉末状の正極活物質は、Mn濃度の勾配がゼロでない距離として定義される表面厚さを有し、当該距離が、当該粒子の当該外縁面から当該粒子の中心まで定義される、条項24~29のいずれか1つに記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
31.条項1~30のいずれか1つに記載の液体電解質リチウム二次バッテリセルを備える、デバイス。

Claims (36)

  1. 4.4V以上の動作電圧を有する液体電解質リチウム二次バッテリセルであって、
    -以下の化学式:
    Li1-x(Co1-a-b-cNiMnM”1+x(式中、-0.01≦x≦0.01、0.00≦a≦0.09、0.01≦b≦0.05、及び0.00≦c≦0.03であり、M”は、Al、Mg、Ti、及びZrからなる群のいずれか1つ以上の金属である)によって表される粉末状の正極活物質を含む正極と、
    -電解質組成物であって、
    1)5.0%~17.0%の非フッ素化環状カーボネート及び0.5%~10%のフッ素化環状カーボネートと、
    2)70.0%~89.2%のフッ素化非環状カルボン酸エステルと、
    3)少なくとも1つの電解質塩と、
    4)0.10%~5.0%のリチウムホウ素化合物と、
    5)0.20%~10.0%の環状硫黄化合物と、を含む、電解質組成物と、を含み、
    全ての百分率が、電解質組成物の総重量に対する重量で表される、液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  2. 前記非フッ素化環状カーボネートが、式(I)又は(II)
    (式中、R~Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニル基から選択される)のものである、請求項1に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  3. 前記非フッ素化環状カーボネートが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、エチルプロピルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、及びこれらの混合物から選択される、請求項2に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  4. 前記非フッ素化環状カーボネートは、プロピレンカーボネートである、請求項3に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  5. 前記フッ素化環状カーボネートが、式(I)又は(II)
    (式中、R~Rのうちの少なくとも1つは、フッ素、又はC~Cフルオロアルキル、C~Cフルオロアルケニル、C~Cフルオロアルキニル基である)のものである、請求項1~4のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  6. 前記フッ素化環状カーボネートが、4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;4-フルオロ-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4-フルオロ-5-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4-フルオロ-4,5-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,5-ジフルオロ-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,5-ジフルオロ-4,5ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,4-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,4,5-トリフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;4,4,5,5-テトラフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン;及びこれらの混合物から選択される、請求項5に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  7. 前記フッ素化環状カーボネートは、4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オンである、請求項6に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  8. 前記フッ素化環状カーボネートが、前記電解質組成物の総重量に対して、0.5重量%~10重量%の範囲の量で前記電解質組成物中に存在する、請求項5から7のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  9. 前記フッ素化環状カーボネートが、前記電解質組成物の総重量に対して、0.8重量%~10重量%の範囲の量で前記電解質組成物中に存在する、請求項8に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  10. 前記フッ素化非環状カルボン酸エステルが、式:
    -COO-R
    (式中、
    i)Rは、H、アルキル基、又はフルオロアルキル基であり、
    ii)Rは、アルキル基、又はフルオロアルキル基であり、
    iii)R及びRのいずれか又は両方は、フッ素を含み、また
    iv)R及びRは、一組とみなして少なくとも2個以上7個以下の炭素原子を含む)によって表される、請求項1~9のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  11. 前記フッ素化非環状カルボン酸エステルが、2,2-ジフルオロエチルアセテート、2,2,2-トリフルオロエチルアセテート、2,2-ジフルオロエチルプロピオネート、3,3-ジフルオロプロピルアセテート、3,3-ジフルオロプロピルプロピオネート、メチル3,3-ジフルオロプロパノエート、エチル3,3-ジフルオロプロパノエート、エチル4,4-ジフルオロブタノエート、ジフルオロエチルホルメート、トリフルオロエチルホルメート、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1~10のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  12. 前記フッ素化非環状カルボン酸エステルが、2,2-ジフルオロエチルアセテート、2,2-ジフルオロエチルプロピオネート、2,2,2-トリフルオロエチルアセテート、ジフルオロエチルホルメート、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項11に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  13. 前記フッ素化非環状カルボン酸エステルは、2,2-ジフルオロエチルアセテートである、請求項11または12に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  14. 前記電解質塩は、リチウム塩である、請求項1~13のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  15. 前記電解質塩が、ヘキサフルオロホスフェート(LiPF)、リチウムビス(トリフルオロメチル)テトラフルオロホスフェート(LiPF(CF)、リチウムビス(ペンタフルオロエチル)テトラフルオロホスフェート(LiPF(C)、リチウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート(LiPF(C)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiN(CFSO)、リチウムビス(ペルフルオロエタンスルホニル)イミドLiN(CSO、LiN(CSO、リチウム(フルオロスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムテトラフルオロボレート、リチウムパークロレート、リチウムヘキサフルオロアルセネート、リチウムヘキサフルオロアンチモネート、リチウムテトラクロロアルミネート、LiAlO、リチウムトリフルオロメタンスルホナート、リチウムノナフルオロブタンスルホナート、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、Li1212-x(式中、xは0~8に等しい整数である)、及びフッ化リチウムとB(OCとの混合物から選択される、請求項14に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  16. 前記電解質塩が、前記電解質組成物の総重量に対して、5重量%~20重量%の範囲の量で前記電解質組成物中に存在する、請求項1~15のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  17. 前記電解質塩が、前記電解質組成物の総重量に対して、6重量%~18重量%の範囲の量で前記電解質組成物中に存在する、請求項16に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  18. 前記リチウムホウ素化合物が、リチウムテトラフルオロボレート、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、Li1212-x(式中、xは0~8の範囲の整数である)から選択される、請求項1~17のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  19. 前記リチウムホウ素化合物は、リチウムビス(オキサラト)ボレートである、請求項18に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  20. 前記リチウムホウ素化合物が、前記電解質組成物の総重量に対して、0.2重量%~4重量%の範囲の量で前記電解質組成物中に存在する、請求項1~19のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  21. 前記環状硫黄化合物が、式:
    (式中、Yは酸素であるか、又はHCA基を表し、各Aは、独立して、水素、又は任意選択的にフッ素化エテニル、アリル、エチニル、プロパルギル、又はC~Cアルキル基であり、nは0又は1である)によって表される、請求項1~20のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  22. 前記環状硫黄化合物が、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4,5-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチオラン-4,5-ジメチル-2,2-ジオキシド;1,3,2-ジオキサチアン-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-エチニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-エテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,6-ジエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5,6-トリエテニル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-5-メチル-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-4,5-ジメチル-2,2-ジオキシド、ジオキサチアン-4,6-ジメチル-2,2-ジオキシド、ジオキサチアン-4,5,6-トリメチル-2,2-ジオキシド;1,3-プロパンスルトン、3-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、4-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、5-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、3-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、4-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、5-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、6-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、及びこれらの混合物から選択される、請求項1~21のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  23. 前記環状硫黄化合物が、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキシド、1,3,2-ジオキサチアン-2,2-ジオキシド、及び/又は1,3-プロパンスルトンから選択される、請求項22に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  24. 前記環状硫黄化合物が、前記電解質組成物の総重量に対して、0.3重量%~7重量%の範囲の量で前記電解質組成物中に存在する、請求項1~23のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  25. 前記電解質組成物は、少なくとも1つの環状カルボン酸無水物をさらに含む、請求項1~24のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  26. 前記環状カルボン酸無水物が、式(IV)~(XI):
    (式中、R~R14は、各々独立して、水素、フッ素、任意選択的にフッ素、アルコキシ、及び/又はチオアルキル置換基で置換された直鎖若しくは分枝のC~C10アルキル基、直鎖若しくは分枝のC~C10アルケニル基、又はC~C10アリール基である)のうちの1つによって表される、請求項25に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  27. 前記環状カルボン酸無水物が、マレイン酸無水物;コハク酸無水物;グルタル酸無水物;2,3-ジメチルマレイン酸無水物、シトラコン酸無水物;1-シクロペンテン-1,2-ジカルボン酸無水物;2,3-ジフェニルマレイン酸無水物、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物;2,3-ジヒドロ-1,4-ジチイオノ-[2,3-c]フラン-5,7ジオン;フェニルマレイン酸無水物;及びこれらの混合物から選択される、請求項25または26に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  28. 前記環状カルボン酸無水物は、マレイン酸無水物である、請求項27に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  29. 前記環状カルボン酸無水物が、前記電解質組成物の総重量に対して、0.10重量%~5重量%の範囲の量で前記電解質組成物中に存在する、請求項25~28のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  30. 前記環状カルボン酸無水物が、前記電解質組成物の総重量に対して、0.15重量%~4重量%の範囲の量で前記電解質組成物中に存在する、請求項29に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  31. c≦0.02である、請求項1~30のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  32. -0.005≦x≦0.005である、請求項1~31のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  33. c≧0.002である、請求項1~32のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  34. 0.02≦a≦0.09である、請求項1~33のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  35. a=0である、請求項1~33のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセル。
  36. 請求項1~35のいずれか一項に記載の液体電解質リチウム二次バッテリセルを備える、デバイス。
JP2020561644A 2018-05-04 2019-05-02 高電圧用途のためのフッ素化電解質及び正極材料を含むリチウムコバルト酸化物二次バッテリ Active JP7311537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18170763.9 2018-05-04
EP18170763 2018-05-04
PCT/EP2019/061221 WO2019211366A1 (en) 2018-05-04 2019-05-02 A lithium cobalt oxide secondary battery comprising a fluorinated electrolyte and a positive electrode material for high voltage applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524126A JP2021524126A (ja) 2021-09-09
JP7311537B2 true JP7311537B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=62116339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561644A Active JP7311537B2 (ja) 2018-05-04 2019-05-02 高電圧用途のためのフッ素化電解質及び正極材料を含むリチウムコバルト酸化物二次バッテリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210135291A1 (ja)
EP (1) EP3788667A1 (ja)
JP (1) JP7311537B2 (ja)
KR (1) KR102463156B1 (ja)
CN (1) CN112042016B (ja)
WO (1) WO2019211366A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10164256B2 (en) 2016-03-14 2018-12-25 Apple Inc. Cathode active materials for lithium-ion batteries
US11695108B2 (en) 2018-08-02 2023-07-04 Apple Inc. Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials
US20210057740A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 Apple Inc. Cathode active materials for lithium ion batteries
JP7411394B2 (ja) * 2019-11-29 2024-01-11 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP7457135B2 (ja) * 2020-01-20 2024-03-27 寧徳新能源科技有限公司 電解液及びそれを用いる電気化学装置
WO2021192402A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 株式会社村田製作所 二次電池
CN113258136A (zh) * 2021-04-16 2021-08-13 惠州市豪鹏科技有限公司 一种电解液及锂离子电池
JPWO2023281346A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12
WO2023017685A1 (ja) * 2021-08-12 2023-02-16 株式会社村田製作所 二次電池用電解液および二次電池
JP7284244B1 (ja) * 2021-12-08 2023-05-30 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102700A1 (ja) 2003-05-15 2004-11-25 Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP2010073367A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池
WO2013183655A1 (ja) 2012-06-05 2013-12-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2014068831A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017520100A (ja) 2014-05-23 2017-07-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 環状サルフェートおよびリチウムボレートを含む非水系電解質組成物
WO2018011062A2 (en) 2016-07-15 2018-01-18 Solvay Sa Nonaqueous electrolyte compositions
WO2018050652A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 Solvay Sa Electrolytes containing six membered ring cyclic sulfates

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE787647A (fr) 1971-09-01 1973-02-19 Standard Oil Co Procede de preparation d'anhydride maleique et catalyseur utilisable dans ce procede
FR2645533B1 (fr) 1989-04-06 1991-07-12 Centre Nat Rech Scient Procede de synthese de sulfonylimidures
DE4028708A1 (de) 1990-09-10 1992-03-12 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von hochreinem propylencarbonat und zur gleichzeitigen herstellung von passivierten elektroden
DE19625448A1 (de) 1996-06-26 1998-01-02 Solvay Fluor & Derivate Verfahren zur Herstellung von LiPF¶6¶
DE19829030C1 (de) 1998-06-30 1999-10-07 Metallgesellschaft Ag Lithium-bisoxalatoborat, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP4204718B2 (ja) * 1999-10-29 2009-01-07 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP4492040B2 (ja) * 2002-12-17 2010-06-30 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
WO2009040367A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Solvay (Société Anonyme) Process for the preparation of fluorine containing organic compound
JP2010165549A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Sony Corp 二次電池
WO2012016924A1 (en) 2010-08-04 2012-02-09 Solvay Sa Manufacture of lipo2f2 from pof3 or pf5
KR20150064073A (ko) 2012-10-09 2015-06-10 솔베이(소시에떼아노님) 정제 플루오로치환 유기 카보네이트의 제조
CN103972586B (zh) * 2013-01-28 2018-03-27 华为技术有限公司 一种非水有机电解液及其制备方法和锂离子二次电池
JP6229453B2 (ja) * 2013-11-22 2017-11-15 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP6517069B2 (ja) * 2014-06-30 2019-05-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN109346760A (zh) * 2014-09-29 2019-02-15 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种高电压锂离子电池的电解液及高电压锂离子电池
TWI583039B (zh) * 2014-09-30 2017-05-11 Lg化學股份有限公司 非水性電解質鋰二次電池
WO2016104468A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2017023409A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonaqueous electrolyte compositions comprising lithium oxalato phosphates
CN107482211A (zh) * 2017-06-15 2017-12-15 北大先行科技产业有限公司 一种钴酸锂和三元素混合材料及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102700A1 (ja) 2003-05-15 2004-11-25 Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP2010073367A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池
WO2013183655A1 (ja) 2012-06-05 2013-12-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2014068831A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017520100A (ja) 2014-05-23 2017-07-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 環状サルフェートおよびリチウムボレートを含む非水系電解質組成物
WO2018011062A2 (en) 2016-07-15 2018-01-18 Solvay Sa Nonaqueous electrolyte compositions
WO2018050652A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 Solvay Sa Electrolytes containing six membered ring cyclic sulfates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021524126A (ja) 2021-09-09
US20210135291A1 (en) 2021-05-06
EP3788667A1 (en) 2021-03-10
WO2019211366A1 (en) 2019-11-07
KR102463156B1 (ko) 2022-11-03
CN112042016A (zh) 2020-12-04
KR20210006414A (ko) 2021-01-18
CN112042016B (zh) 2023-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7311537B2 (ja) 高電圧用途のためのフッ素化電解質及び正極材料を含むリチウムコバルト酸化物二次バッテリ
JP7247263B2 (ja) 非水性電解質組成物
US20210234199A1 (en) Non-aqueous liquid electrolyte composition
JP6252486B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6496921B2 (ja) 高電圧リチウムイオン電池
JP2009140919A (ja) 非水電解質二次電池
WO2012037805A1 (zh) 一种改善锂离子电池高温电化学性能的非水电解液及其应用
CN112467211A (zh) 电解液添加剂、电解液以及硅碳负极锂离子电池
US20200028169A1 (en) Positive active material, positive electrode plate and lithium-ion secondary battery
KR20180073640A (ko) 플루오린화 용매 및 2-푸라논을 포함하는 비수성 전해질 조성물
WO2021251472A1 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
WO2018054933A1 (en) Electrochemical cells comprising bifunctional phosphonic acid silylesters
JP7231712B2 (ja) フッ素化電解質を備えるNi系リチウムイオン二次電池
CN113906530A (zh) 非水电解液和非水电解液电池
JP7289367B2 (ja) 化合物、それを含むリチウム二次電池用電解質およびリチウム二次電池
EP3605699A1 (en) New components for electrolyte compositions
WO2024070147A1 (ja) 二次電池用正極、その製造方法及び二次電池
JP2018147740A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
KR20150054682A (ko) 리튬 이차 전지
CN114614092A (zh) 一种高压三元锂离子电池电解液及其制备方法
JP2022189403A (ja) 非水電解液、およびこれを備える非水電解液二次電池
CN116565310A (zh) 一种非水电解液添加剂及其制备方法和应用
CN113939938A (zh) 非水电解液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150