JP4204718B2 - 非水系電解液二次電池 - Google Patents
非水系電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4204718B2 JP4204718B2 JP30847799A JP30847799A JP4204718B2 JP 4204718 B2 JP4204718 B2 JP 4204718B2 JP 30847799 A JP30847799 A JP 30847799A JP 30847799 A JP30847799 A JP 30847799A JP 4204718 B2 JP4204718 B2 JP 4204718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- aqueous
- nonaqueous
- aqueous solvent
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水系電解液二次電池及びそれに使用する非水系電解液に関する。詳しくは、特定の非水溶媒に環状酸無水物を添加した電解液を使用する非水系電解液二次電池の改良に関する。
本発明によれば、高比誘電率の非水溶媒を使用した二次電池において、充放電効率が高くかつサイクル特性に優れ、安全性の高い二次電池が提供可能となる。
【0002】
【従来の技術】
近年の電気製品の軽量化、小型化に伴い、高いエネルギー密度を持つリチウム二次電池の需要が高まってきている。さらに、リチウム二次電池の適用分野の拡大に伴い、電池特性の一層の向上も要望されている。
従来、金属リチウムを負極とする二次電池は、高容量化を達成できる電池として古くから盛んに研究が行われているが、金属リチウムが充放電の繰り返しによりデンドライト状に成長し、最終的には正極に達して、電池内部において短絡が生じてしまうことが実用化を阻む最大の技術的な課題となっていた。
【0003】
これに対しては負極に、例えばコークス、人造黒鉛、天然黒鉛等のリチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素質材料を用いた非水系電解液二次電池が提案されている。このような非水系電解液二次電池では、リチウムが金属状態で存在しないためデンドライトの形成が抑制され、電池寿命と安全性を向上することができる。特に人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛系炭素質材料を用いた非水系電解液二次電池は、高容量化の要求に応えるものとして注目されている。
【0004】
上記炭素質材料を使用するリチウム二次電池においては、非水電解液の高誘電率溶媒として通常、プロピレンカーボネートやエチレンカーボネート等の環状カーボネートが広く用いられている。コークスなどの非黒鉛系炭素質材料を用いた非水系電解液二次電池では、プロピレンカーボネートを含む溶媒が好適に用いることができる。一方、黒鉛系炭素質材料を単独で、或いは、リチウムを吸蔵・放出可能な他の負極材と混合して負極とした非水系電解液二次電池では、プロピレンカーボネートを含む溶媒を用いると、充電時に電極表面でプロピレンカーボネートの分解反応が激しく進行して、黒鉛電極への円滑なリチウムの吸蔵・放出が不可能になる。
【0005】
一方、エチレンカーボネートはこのような分解が少ないことから、黒鉛系負極を用いた非水系電解液二次電池の電解液ではエチレンカーボネートが高誘電率溶媒として多用されているが、電解液の分解によるサイクル特性の低下等の問題については十分であるとは言えない。更に、エチレンカーボネートはプロピレンカーボネートに比べ、凝固点が36.4℃と高いため単独で用いられることはなく、一般に低粘度溶媒と混合して用いられる。このような理由により、黒鉛系負極を用いるリチウム二次電池用電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒などが通常用いられているが、低粘度溶媒は一般的に沸点も低い場合が多いため、大量に添加すると電解液の性能面では良好であるが溶媒の引火点が低下する問題があり、逆に少量しか添加しないと低温での電気伝導率及び粘度の面で問題がある。
【0006】
又、環状エステルであるγ−ブチロラクトン等は、高い比誘電率を有すると共に、凝固点も低く、低粘度溶媒を混合することなく用いることが可能であるが、γ−ブチロラクトン系の電解液も、充電時に黒鉛電極表面でγ−ブチロラクトンの分解反応が進行し、電池としての特性の悪化が問題である。
特開平11−31525号公報には、負極に黒鉛系炭素材料を用いた非水系電解系二次電池におけるγ−ブチロラクトンの分解を抑えるために、γ−ブチロラクトンを主成分とし、副成分として15〜35容量%程度のエチレンカーボネートを含み、さらに実用的にはジエチルカーボネートを16容量%以上含む組成である電解液の溶媒が提案されている。
特開平7−122297号公報では、黒鉛を負極に用い、環状カーボネートと鎖状エーテルであるジメトキシエタンの等体積混合溶媒に酸無水物を添加して、溶質であるLiPF6 の分解劣化を抑制することが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、公知技術として提案されている電解液は、それなりの効果は見られるものの更なる改良が望まれている。本発明は、引火点の比較的高い、比誘電率が25以上の非水系溶媒を主たる溶媒として使用した場合においても、良好な電池特性を発揮できる非水系電解液二次電池の提供を課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、かかる事情に鑑み鋭意検討した結果、非水系電解液二次電池の電解液の溶媒として、比誘電率が25以上の非水溶媒から選ばれる1種又は2種以上の溶媒を90重量%以上含有し、且つ引火点が70℃以上である非水溶媒に、更に、環状酸無水物の少なくとも1種を添加して使用することにより、充放電効率が高くかつサイクル特性に優れ安全性も向上させることができることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
【0009】
即ち、本発明は、リチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素質物を含有する負極と、正極と、溶質及び非水溶媒とからなる非水系電解液とを少なくとも備えた非水系電解液二次電池において、非水溶媒が比誘電率25以上の非水溶媒から選ばれる1種又は2種以上の溶媒を90重量%以上含有し、かつ該非水溶媒の引火点が70℃以上であり、更に該非水溶媒に環状酸無水物の少なくとも1種が添加されていることを特徴とする非水系電解液二次電池、及びそれに使用する非水系電解液、にある。
【0010】
尚、本発明の二次電池に用いられる非水溶媒が、比誘電率25以上の非水溶媒から選ばれる1種又は2種以上であり、更に該非水溶媒に環状酸無水物の少なくとも1種が添加されていることが好ましい。
又、添加されている環状酸無水物の量が、該非水溶媒と環状酸無水物の合計量に基づいて、0.01〜10重量%であるのが好ましい。
更に、本発明の二次電池に用いられる炭素質物は、X線回折における格子面(002面)のd値が0.335〜0.340nmの黒鉛であることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の非水系電解液二次電池は、負極と、正極と、溶質及び非水溶媒とからなる非水系電解液とを備えた非水系電解液二次電池において、非水溶媒が、比誘電率が25以上の非水溶媒から選ばれる1種又は2種以上の溶媒を90重量%以上含有し、且つ該非水溶媒の引火点が70℃以上であり、更に環状酸無水物が少なくとも1種添加されていることを特徴とする。
【0012】
本発明に使用される比誘電率が25以上の非水溶媒としては、特に限定されないがエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、3−メチルスルホラン、ジメチルスルホキシド等が挙げられ、中でもエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンが好ましい。これらの溶媒は二種以上混合して用いても良く、組み合わせは特に制限されない。
本発明で使用する非水溶媒には、環状酸無水物が添加される。本発明で使用する環状酸無水物は、環状構造の一部に酸無水物構造を有する化合物であれば特にその種類は限定されない。また、酸無水物の構造を1分子中に複数個有する化合物であってもよい。
【0013】
本発明で使用する環状酸無水物の具体例としては、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、フェニルコハク酸無水物、2−フェニルグルタル酸無水物等が挙げることができる。中でも好ましいのは、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸である。これらの環状酸無水物は2種以上混合して用いてもよい。
本発明で使用する環状酸無水物の添加量は、好ましくは、上記非水溶媒と環状酸無水物の合計量に基づいて、0.01〜10重量%であり、好ましくは、0.05〜5重量%である。
【0014】
本発明で使用する非水溶媒には、上記比誘電率が25以上の非水溶媒が90重量%以上含有される。本発明においては、非水溶媒が上記比誘電率が25以上の非水溶媒から選ばれる1種又は2種以上であり、更に該非水溶媒に環状酸無水物の少なくとも1種が添加されているのが好ましい。
又、本発明においては、非水溶媒が上記比誘電率が25以上の非水溶媒に、上記以外の非水溶媒、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のジアルキル(炭素数1〜4のものが好ましい)カーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル、ジメトキシエタン、ジメトキシメタン等の鎖状エーテル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の鎖状エステル等、を1種以上添加することができる。この場合、追加された溶媒を含む非水溶媒の引火点が70℃以上となる範囲及び溶媒の組合せで添加できる。
【0015】
本発明で使用する電解液には、好ましい溶質としてリチウム塩が用いられる。使用し得るリチウム塩は、電解液の溶質として使用し得るものであればその種類は特に制限されない。例えばLiClO4 、LiPF6 、LiBF4 から選ばれる無機リチウム塩やLiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 )2 、LiN(CF3 CF2 SO2 )2 、LiN(CF3 SO2 )(C4 F9 SO2 )、LiC(CF3 SO2 )3 等の含フッ素有機リチウム塩を用いることができる。中でもLiPF6 、LiBF4 を用いることが好ましい。これらのリチウム塩は2種類以上混合して用いても良い。
【0016】
電解液中の溶質のリチウム塩モル濃度は、0.5〜2.0モル/リットルであることが望ましい。0.5モル/リットル未満もしくは2.0モル/リットルを超えると、電解液の電気伝導率が低くなって、電池の性能が低下する傾向にある。
本発明の電池を構成する負極の材料としては、リチウムを吸蔵及び放出し得る炭素質物を含有するものが好ましい。該炭素質物の具体例としては、例えば様々な熱分解条件での有機物の熱分解物や、人造黒鉛、天然黒鉛等が挙げられる。好適には種々の原料から得た易黒鉛性ピッチの高温熱処理によって製造された人造黒鉛並びに黒鉛化メソフェーズ小球体、黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素繊維等の他の人造黒鉛及び精製天然黒鉛、或いはこれらの黒鉛にピッチを含む種々の表面処理を施した材料が使用される。
【0017】
これらの炭素質物は、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)は0.335〜0.34nmであるものが好ましく、0.335〜0.337nmであるものがより好ましい。灰分は1重量%以下であるのが好ましく、0.5重量%以下であるのがより好ましく、0.1重量%以下であるのが特に好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた結晶子サイズ(Lc)は30nm以上であるのが好ましく、50nm以上であるのがより好ましく、100nm以上であるのが特に好ましい。
【0018】
また、レーザー回折・散乱法による炭素質物のメジアン径は、1〜100μmであるのが好ましく、3〜50μm以下であるのがより好ましく、5〜40μmであるのが更に好ましく、7〜30μmであるのが特に好ましい。BET法比表面積は、0.3〜25.0m2 /gであるのが好ましく、0.5〜20.0m2 /gであるのがより好ましく、0.7〜15.0m2 /gであるのが更に好ましく、0.8〜10.0m2 /gであるのが特に好ましい。また、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において、1580〜1620cm-1の範囲のピークPA (ピーク強度IA )及び1350〜1370cm-1の範囲のピークPB (ピーク強度IB )の強度比R=IB /IA は0〜1.2が好ましく、1580〜1620cm-1の範囲のピークの半値幅は26cm-1以下、特に25cm-1以下であるのが好ましい。
【0019】
これらの炭素質物にリチウムを吸蔵・放出可能な負極材を更に混合して用いることもできる。炭素質物以外のリチウムを吸蔵・放出可能な負極材としては、酸化錫、酸化珪素等の金属酸化物材料、更にはリチウム金属並びに種々のリチウム合金を例示することができる。これらの負極材料は二種類以上混合して用いても良い。
これらの負極材料を用いて負極を製造する方法については、特に限定されない。例えば、負極材料に、必要に応じて結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー状とし、集電体の基板に塗布し、乾燥することにより負極を製造することができるし、また、該負極材料をそのままロール成形してシート電極としたり、圧縮成形によりペレット電極とすることもできる。
【0020】
電極の製造に用いられる結着剤については、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定な材料であれば、特に限定されない。その具体例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等を挙げることができる。
増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン等が挙げられる。
導電材としては、銅やニッケル等の金属材料、グラファイト、カーボンブラック等のような炭素材料が挙げられる。
負極用集電体の材質は、銅、ニッケル、ステンレス等の金属が使用され、これらの中で薄膜に加工しやすいという点とコストの点から銅箔が好ましい。
【0021】
本発明の電池を構成する正極の材料としては、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物材料等のリチウムを吸蔵及び放出可能な材料を使用することができる。
正極の製造方法については、特に限定されず、上記の負極の製造方法に準じて製造することができる。また、その形状については、正極材料に必要に応じて結着剤、導電材、溶媒等を加えて混合後、集電体の基板に塗布してシート電極としたり、プレス成形を施してペレット電極とすることができる。
正極用集電体の材質は、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属又はその合金が用いられる。これらの中で、特にアルミニウム又はその合金が軽量であるためエネルギー密度の点で望ましい。
【0022】
本発明の電池に使用するセパレーターの材質や形状については、特に限定されない。但し、電解液に対して安定で、保液性の優れた材料の中から選ぶのが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布等を用いるのが好ましい。
【0023】
負極、正極及び非水系電解液を少なくとも有する本発明の電池を製造する方法については、特に限定されず、通常採用されている方法の中から適宜選択することができる。
また、電池の形状については特に限定されず、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等が使用可能である。
【0024】
【実施例】
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
正極活物質としてLiCoO2 85重量部にカーボンブラック6重量部、ポリフッ化ビニリデンKF−1000(呉羽化学社製、商品名)9重量部を加え混合し、N−メチル−2−ピロリドンで分散し、スラリー状としたものを正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔上に均一に塗布し、乾燥後、直径12.5mmの円盤状に打ち抜いて正極とした。
【0025】
負極活物質として、X線回折における格子面(002面)のd値が0.336nm、晶子サイズ(Lc)が、100nm以上(264nm)、灰分が0.04重量%、レーザー回折・散乱法によるメジアン径が17μm、BET法比表面積が8.9m2 /g、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において1580〜1620cm-1の範囲のピークPA (ピーク強度IA )および1350〜1370cm-1の範囲のピークPB (ピーク強度IB )の強度比R=IB /IA が0.15、1580〜1620cm-1の範囲のピークの半値幅が22.2cm-1である人造黒鉛粉末KS−44(ティムカル社製、商品名)95重量部にポリフッ化ビニリデン5重量部を混合し、N−メチル−2−ピロリドンで分散させスラリー状としたものを負極集電体である厚さ18μmの銅箔上に均一に塗布し、乾燥後、直径12.5mmの円盤状に打ち抜いて負極とした。
【0026】
電解液については、乾燥アルゴン雰囲気下で、十分に乾燥を行った六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を溶質として用い、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートの混合物(1:1容量比)98重量%に無水コハク酸を2重量%の割合で溶解し、更にLiPF6 を1モル/リットルの割合で溶解して調製した。
これらの正極、負極、電解液を用いて、正極導電体を兼ねるステンレス鋼製の缶体に正極を収容し、その上に電解液を含浸させたポリエチレン製のセパレーターを介して負極を載置した。この缶体と負極導電体を兼ねる封口板とを、絶縁用のガスケットを介してかしめて密封し、コイン型電池を作製した。
【0027】
(比較例1)
プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートの混合物(1:1容量比)に、LiPF6 を1モル/リットルの割合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0028】
(実施例2)
エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンの混合物(1:1容量比)98重量%に無水コハク酸を2重量%の割合で溶解し、更にLiPF6 を1モル/リットルの割合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0029】
(比較例2)
エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンの混合物(1:1容量比)に、LiPF6 を1モル/リットルの割合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0030】
(実施例3)
プロピレンカーボネートとγ−ブチロラクトンの混合物(1:1容量比)98重量%に無水コハク酸を2重量%の割合で溶解し、更にLiPF6 を1モル/リットルの割合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0031】
(比較例3)
プロピレンカーボネートとγ−ブチロラクトンの混合物(1:1容量比)に、LiPF6 を1モル/リットルの割合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0032】
(実施例4)
プロピレンカーボネート98重量%に無水コハク酸を2重量%の割合で溶解し、更にLiPF6 を1モル/リットルの割合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0033】
(比較例4)
プロピレンカーボネートにLiPF6 を1モル/リットルの割合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0034】
(実施例5)
プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートの混合物(1:1容量比)99.5重量%に無水コハク酸を0.5重量%の割合で溶解し、更LiPF6 を1モル/リットルの割合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0035】
(実施例6)
プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートの混合物(1:1容量比)98重量%に無水マレイン酸を2重量%の割合で溶解し、更LiPF6 を1モル/リットルの割合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0036】
(実施例7)
プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートの混合物(1:1容量比)98重量%に無水グルタル酸を2重量%の割合で溶解し、更LiPF6 を1モル/リットルの割合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0037】
上記実施例1〜7および比較例1〜4で作製した電池を、25℃において、0.5mAの定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧2.5Vで充放電試験を行った。
実施例1〜4に用いた電解液の20℃と−30℃での電気伝導度を表1に示す。尚、電気伝導度の測定は、電気伝導度計(東亜電波社製、CM−30S)を用いて測定した。
引火点は、JIS K−2265に準拠して測定した。
それぞれの電池における1サイクル目の負極重量当たりの放電容量および充放電効率を表2に示す。ここで、充放電効率は以下の式から求めたものである。
【0038】
【数1】
充放電効率(%)=〔(放電容量)/(充電容量)〕×100
【0039】
表1、2に示す通り、比較例1、3、4は電解液の分解が激しく電池として作動しなかった。
一方、本実施例の電解液は−30℃においても凝固することなく、比較的高い伝導度を有し、電池とした場合の、容量、充放電効率も優れている。
【0040】
【表1】
表 1
【0041】
【表2】
表 2
【0042】
【発明の効果】
本発明の非水系電解液二次電池は、比誘電率が25以上の溶媒から選ばれる1種又は2種以上の溶媒を90重量%以上含有し、かつ引火点が70℃以上の非水溶媒を使用するので安全性が高く、かつ充放電効率が高く、サイクル特性に優れたものである。更に、高温下においてもサイクル特性、保存特性の良好な二次電池を作製することを可能にすることができる。
Claims (4)
- リチウムを吸蔵・放出することが可能なX線回折における格子面(002面)のd値が0.335〜0.340nmの黒鉛を含有する負極と、正極とを少なくとも備えた非水系電解液二次電池用の非水系電解液であって、該非水系電解液が溶質及び非水溶媒からなり、該非水溶媒が比誘電率25以上の非水溶媒から選ばれる1種又は2種以上の溶媒を90重量%以上含有し、かつ該非水溶媒の引火点が70℃以上であり、更に該非水溶媒に環状酸無水物の少なくとも1種が該非水溶媒と環状酸無水物の合計量の0.01〜10重量%添加されていることを特徴とする非水系電解液。
- 非水溶媒が比誘電率25以上の非水溶媒から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1記載の非水系電解液。
- 比誘電率25以上の非水溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン及びγ−バレロラクトンからなる群より選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の非水系電解液。
- リチウムを吸蔵・放出することが可能なX線回折における格子面(002面)のd値が0.335〜0.340nmの黒鉛を含有する負極と、正極と、請求項1〜3のいずれか1項記載の非水系電解液とを少なくとも備えた非水系電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30847799A JP4204718B2 (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | 非水系電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30847799A JP4204718B2 (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | 非水系電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001126762A JP2001126762A (ja) | 2001-05-11 |
JP4204718B2 true JP4204718B2 (ja) | 2009-01-07 |
Family
ID=17981501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30847799A Expired - Fee Related JP4204718B2 (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | 非水系電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4204718B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4934917B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2012-05-23 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液 |
JP5109213B2 (ja) * | 2001-06-26 | 2012-12-26 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及びこれを用いた非水系電解液二次電池 |
CN1215595C (zh) | 2001-07-10 | 2005-08-17 | 三菱化学株式会社 | 非水系电解液和使用该电解液的蓄电池 |
JP2003132948A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
JP4396675B2 (ja) | 2006-06-16 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6767117B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2020-10-14 | ステラケミファ株式会社 | 二次電池用非水電解液及びそれを備えた二次電池 |
EP3255717A1 (en) * | 2015-02-06 | 2017-12-13 | Stella Chemifa Corporation | Non-aqueous electrolytic solution for secondary battery, and secondary battery including same |
WO2016129351A1 (ja) * | 2015-02-09 | 2016-08-18 | ステラケミファ株式会社 | 二次電池用非水電解液及びそれを備えた二次電池 |
EP3788667A1 (en) * | 2018-05-04 | 2021-03-10 | Umicore | A lithium cobalt oxide secondary battery comprising a fluorinated electrolyte and a positive electrode material for high voltage applications |
-
1999
- 1999-10-29 JP JP30847799A patent/JP4204718B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001126762A (ja) | 2001-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4407205B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5239106B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP2001006729A (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JPWO2017217408A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3658517B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP4051953B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP4197079B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP4830244B2 (ja) | 非水系電解液二次電池及び電解液 | |
JP2004014134A (ja) | 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液 | |
JP4934917B2 (ja) | 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液 | |
JP4211159B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP4204718B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP4354723B2 (ja) | 黒鉛質粒子の製造方法 | |
JP3978960B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP4910239B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
EP1096592A1 (en) | Secondary battery having nonaqueous electrolyte solution | |
KR20060095367A (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP5162803B2 (ja) | 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液 | |
JP3959927B2 (ja) | 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液 | |
JP4876313B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP4590680B2 (ja) | 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液 | |
JP2002352851A (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP4706088B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP2002324578A (ja) | 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液 | |
JP4197785B2 (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070914 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4204718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |