JP2001196063A - 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池

Info

Publication number
JP2001196063A
JP2001196063A JP2000325184A JP2000325184A JP2001196063A JP 2001196063 A JP2001196063 A JP 2001196063A JP 2000325184 A JP2000325184 A JP 2000325184A JP 2000325184 A JP2000325184 A JP 2000325184A JP 2001196063 A JP2001196063 A JP 2001196063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
aqueous secondary
particle
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000325184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4872150B2 (ja
Inventor
Kenji Nakane
堅次 中根
Hironori Nishida
裕紀 西田
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Yoshihiro Kawakami
義博 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000325184A priority Critical patent/JP4872150B2/ja
Publication of JP2001196063A publication Critical patent/JP2001196063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872150B2 publication Critical patent/JP4872150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】非水二次電池用活物質、その製造方法及び該活
物質を用いた非水二次電池を提供する。 【解決手段】〔1〕活物質は、3種以上の構成元素から
なる化合物粒子であり、該構成元素としてLi、Na、
K、Mg、Ca、Sr、Ba、B、Al、Ga、In、
Si、Zr、Sn、Ti、V、Cr、Mn、Fe、C
o、Ni、Cu、Ag及びZnから選ばれる元素Aを含
み、Aの濃度が粒子表面から内部に連続的に減少してい
る領域を有し、かつ該領域の深さ方向の幅の平均dと粒
子の平均半径Dとの比(d/D)が0.001<d/D
<0.5である非水二次電池用活物質。〔2〕原料化合
物を熱処理する第一の工程と、該活物質をAを含む化合
物で被覆した後、熱処理を行う第二の工程の製造方法
で、第二の熱処理時間が第一の工程よりも短い製造方
法。〔3〕上記〔1〕の活物質を正極及び/又は負極の
活物質とした非水二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水二次電池用活
物質およびこれを用いた非水二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器のポータブル化、コードレス化
の急速な進行に伴い、従来の二次電池より小型で軽量、
大容量を実現できる非水二次電池の開発が進められてい
る。その中でリチウム二次電池は、既に携帯電話やノー
トパソコン等の電源として実用化されており、さらに電
気自動車用の電源として大型化、高出力化が検討されて
いる。非水二次電池には、可燃性の有機溶媒に支持塩を
溶解した非水電解質溶液や、やはり可燃性のポリマー電
解質が用いられるため、電池の高エネルギー密度化、大
型化に伴い、安全性確保の諸策がますます必要とされ、
高性能を維持したうえでより安全性を高めた活物質の開
発が切望されている。
【0003】活物質の安全性をより高める方法としては、例
えば正極に用いられるニッケル酸リチウムのニッケルの
一部をアルミニウム等の他元素で置換するといった検討
がさかんに行われているが、安全性は向上するものの容
量低下が生じるという問題がある。
【0004】また、材料としての安全性が高いスピネル型リ
チウムマンガン酸化物を正極活物質とすることで大型電
池の安全性をより高める検討も行われているが、スピネ
ル型リチウムマンガン酸化物には、高温での充放電を繰
り返すと急速に容量低下を示す、即ち高温サイクル特性
が悪いという問題点がある。この点を改良するためにリ
チウムリッチ組成(Li/Mn>0.5)とする、また
はマンガンの一部をクロム等の他元素で置換するという
検討も行われているが、ただでさえ小さい4V領域の容
量をさらに低下させてしまうため、安全性と電池性能と
の両立は難しいのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決し、容量やサイクル特性を維持したうえで
安全性をより高めた非水二次電池用活物質およびこれを
用いた非水二次電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
をおこなった結果、アルカリ金属イオンをドープ・脱ド
ープ可能な活物質であり、3種以上の構成元素からなる
化合物粒子であり、特定の群から選ばれるひとつの構成
元素の濃度が粒子表面から粒子内部に向かう方向に連続
的に減少している領域を有し、かつ該領域の深さ方向の
幅と粒子半径との比を特定の範囲とすることにより、容
量やサイクル特性を維持したうえでより安全性を高めた
非水二次電池用活物質が得られることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、〔1〕アルカリ金属イオ
ンをドープ・脱ドープ可能な活物質であり、該活物質
は、3種以上の構成元素からなる化合物粒子であり、該
構成元素のひとつとしてLi、Na、K、Mg、Ca、
Sr、Ba、B、Al、Ga、In、Si、Zr、S
n、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
AgおよびZnからなる群から選ばれる元素Aを含み、
元素Aの濃度が粒子表面から粒子内部に向かう方向に連
続的に減少している領域を有し、かつ該領域の深さ方向
の幅の平均dと粒子の平均半径Dとの比(d/D)が
0.001<d/D<0.5である非水二次電池用活物
質に係るものである。
【0008】また、本発明は、〔2〕原料化合物を熱処理す
ることによりアルカリ金属イオンをドープ・脱ドープ可
能な活物質を得る第一の工程と、該活物質を元素Aを含
む化合物で被覆処理した後、熱処理を行う第二の工程を
含む非水二次電池用活物質の製造方法であって、第二の
工程における熱処理時間が第一の工程における熱処理時
間よりも短い上記〔1〕記載の非水二次電池用活物質の
製造方法に係るものである。
【0009】さらに、本発明は、〔3〕上記〔1〕記載の非
水二次電池用活物質を正極および/または負極の活物質
として用いる非水二次電池に係るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
本発明の非水二次電池用活物質は、アルカリ金属イオン
をドープ・脱ドープ可能な活物質であり、該活物質は、
3種以上の構成元素からなる化合物粒子であり、該構成
元素のひとつとしてLi、Na、K、Mg、Ca、S
r、Ba、B、Al、Ga、In、Si、Zr、Sn、
Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ag
およびZnからなる群から選ばれる元素Aを含み、元素
Aの濃度が粒子表面から粒子内部に向かう方向に連続的
に減少している領域を有し、かつ該領域の深さ方向の幅
の平均dと粒子の平均半径Dとの比(d/D)が0.0
01<d/D<0.5であることを特徴とする。ここ
で、元素Aの濃度が粒子表面から粒子内部に向かう方向
に連続的に減少している領域を有するように元素Aを粒
子中に分布させない場合には、電池のサイクル特性の低
下が著しい。また、元素Aの濃度が粒子表面から粒子内
部に向かう方向に連続的に減少している領域の深さ方向
の幅dの粒子半径Dに対する比d/Dが0.001以下
である場合には、元素Aの添加効果がほとんど発現しな
い。一方、d/Dが0.5以上の場合は、容量低下が著
しくなる。元素Aの効果をよりいっそう発現させつつ、
容量低下をさらに小さくするためには、0.01<d/
D<0.3とすることが好ましい。
【0011】粒子表面から粒子内部に向かう方向に連続的に
減少している領域の深さ方向の幅の平均dと粒子の平均
半径Dとの比d/Dは、下記の方法で求めることができ
る。すなわち、化合物粒子を酸等により、化合物粒子全
体に対して約0.5〜1%ずつ逐次的に溶解する。各溶
解液をICP発光分析法により分析して、各溶解液の「元
素Aと他の構成元素との和に対する元素Aのモル分率」
を計算する。但し、上記「他の構成元素」は、少なくとも
一つの粒子全体に一定の濃度で存在する構成元素を含ん
でいれば、任意に選んでよい。上記元素Aのモル分率が
粒子表面から粒子内部に向かう方向に連続的に減少し、
ほぼ一定の値になるまでの領域が、「連続的に減少して
いる領域」である。そして、d/Dは、粒子全体に一定
の濃度で存在する構成元素を選び、上記「連続的に減少
している領域」に存在する該構成元素の量と、その他の
領域に存在する該構成元素の量より、粒子が球形である
と仮定し、溶解により該粒子が相似に球形を保った状態
で半径を減ずる状態で変化するとして計算する。粒子表
面から粒子内部に向かう方向に連続的に減少している領
域は、粒子表面から始まっていなくてもよい。また、該
領域は、一つでも二つ以上でもよい。
【0012】上記元素Aの濃度が粒子表面から粒子内部に向
かう方向に連続的に減少している領域が、例えばLi
(Ni1-xAlx)O2(0≦x≦1)やLi(Mn2-y
y)O4(0≦y≦1)のような固溶体である場合に
は、電池のサイクル特性の低下が少ないため好ましい。
【0013】アルカリ金属イオンをドープ・脱ドープ可能な
活物質が構成元素として、元素Aとは異なる少なくとも
1種の遷移金属元素を含む場合には、粒子内層の元素A
と遷移金属元素との総和に対する元素Aのモル分率Mb
aと粒子表層の元素Aと遷移金属元素との総和に対する
元素Aのモル分率Msaとの比Mba/Msaが0.7
以下であると、さらに容量低下を抑制することができる
ので好ましい。ここに、遷移金属元素とは、不完全に満
たされたd殻をもつ原子またはそのような陽イオンを生
ずる元素のことをいう。ここで、 Msa,Mbaは、
前記の方法により化合物粒子を表面から酸等で逐次的に
溶解して、各溶解液の組成をICP発光分析法により分
析し、「元素Aと遷移金属元素との総和に対する元素Aの
モル分率」を計算することにより求めることができる。
そして、Msaは、逐次的に溶解した最初の溶解液が、
化合物粒子全体の約0.7%を溶解したものであるとき
の、該溶解液の元素Aのモル分率をいう。また、Mba
は、粒子表面から内部に向かう方向に、逐次的に溶解し
た各溶解液の元素Aのモル分率が連続的に減少し、溶解
液の元素Aのモル分率が最初にほぼ一定になったときの
元素Aのモル分率をいう。
【0014】アルカリ金属イオンをドープ・脱ドープ可能な
活物質としては、Liおよび遷移金属を含む酸化物、硫
化物等の複合カルコゲン化合物粒子や、Naと遷移金属
とを含む酸化物、硫化物等の複合カルコゲン化合物粒子
等が挙げられる。これらのうち、リチウム二次電池の活
物質として用いられる化合物粒子としては、コバルト酸
リチウム、ニッケル酸リチウム、ニッケル酸リチウムの
ニッケルの一部をコバルト等の他元素で置換したもの、
スピネル型リチウムマンガン酸化物、スピネル型リチウ
ムマンガン酸化物の一部を他元素で置換したもの、ジグ
ザク層状構造等のスピネル型ではないLixMnO2、L
xTi24やLi4/3Ti5/34等のリチウムとチタン
の酸化物、Lix24やLix25およびLix6
13等のリチウムとバナジウムの酸化物、LixCr38
等のリチウムとクロムの酸化物、LixFe58等のリ
チウムと鉄の酸化物等、Liおよび遷移金属を含む複合
酸化物粒子が好ましい。
【0015】アルカリ金属イオンをドープ・脱ドープ可能な
活物質がLi並びにNiおよび/またはCoを含むα−
NaFeO2型の結晶構造を有する化合物粒子である場
合は、元素AとしてAlを用いることが、安全性をより
高める効果が顕著なので好ましい。また、該化合物粒子
がLiおよびMnを含むスピネル型の結晶構造を有する
複合酸化物粒子である場合は、元素AがLi、Mg、
B、Al、Ga、Si、Ti、V、Cr、Fe、Co、
Ni、Cu、AgおよびZnからなる群から選ばれる元
素であることが容量低下がより小さいので好ましい。
【0016】本発明の活物質の製造方法については、特に限
定されるものではないが、原料化合物の熱処理によりア
ルカリ金属イオンをドープ・脱ドープ可能な活物質(化
合物粒子)を得る第一の工程と、該活物質(化合物粒
子)を構成元素Aを含む化合物で被覆処理した後、熱処
理を行う第二の工程とからなる製造方法であって、第二
の工程における熱処理時間が第一の工程における熱処理
時間よりも短い製造方法によれば、容易に所望の元素A
の分布状態を実現でき、かつ大量に製造した場合の各粒
子間のばらつきを小さくできるため好ましい。ここで、
本発明の製造方法は、第一と第二の工程以外の工程を含
んでいてもよい。
【0017】ここで、原料化合物は、目的とする活物質に応
じて適宜選ぶことができる。熱処理とは、例えば、原料
化合物を反応させるための焼成や脱水のための乾燥や、
相転移させたり結晶性を向上させたりするための加熱等
であり、熱処理の温度は、第一の工程と第二の工程で同
一でも異なっていてもよい。熱処理の雰囲気は、大気の
他、酸素、窒素、二酸化炭素、水蒸気、窒素酸化物、塩
化水素、硫化水素、またはそれらの混合ガス中、あるい
は減圧下等、目的とする活物質に応じて選ぶことができ
る。
【0018】第一の工程については特に制限はなく、アルカ
リ金属イオンをドープ・脱ドープ可能な活物質の構成元
素を含む原料化合物を混合した後焼成する等、公知の方
法を用いることができる。第二の工程において被覆処理
に用いられる元素Aを含む化合物としては、元素Aを含
む酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、硫酸塩、炭酸
塩、硝酸塩、酢酸塩、塩化物、有機金属化合物、アルコ
キシド等が挙げられる。
【0019】また、被覆処理の方法としては、元素Aを含む
化合物を水や有機溶媒に溶解させ、該溶液中に被覆した
い活物質(化合物粒子)を分散させた後乾燥する方法、
構成元素Aを含む化合物を被覆したい活物質(化合物粒
子)とともに水や有機溶媒に分散させた後乾燥する方
法、被覆したい活物質(化合物粒子)表面にCVDや蒸
着等で構成元素Aを含む化合物を付着させる方法等を用
いることができる。これらのうちで、アルコキシドを有
機溶媒に溶解させ、該溶液中に被覆したい活物質(化合
物粒子)を分散させた後乾燥する方法を用いることが、
均一で付着力の強い被覆が容易に得られるので好まし
い。元素Aを含む化合物として、元素Aを含むアルコキ
シドを用いる場合には、被覆した後、さらに加水分解し
た後で熱処理を行うことが、アルコキシドに含まれる元
素Aが熱処理過程でアルコキシドの蒸発や熱分解の際に
失われることを防げるので好ましい。
【0020】また、該製造方法によりα−NaFeO2型や
スピネル型の結晶構造をもつリチウム二次電池用活物質
を得る場合、第一の工程において得る活物質(化合物粒
子)をリチウムリッチ組成とすることが好ましい。具体
的には、該活物質(化合物粒子)がリチウムとニッケル
および/またはコバルトを含むα−NaFeO2型の結
晶構造の場合は該活物質(化合物粒子)のLiのNiお
よび/またはCoに対するモル比を1よりも大きくする
ことが好ましく、1.03以上がより好ましい。また、
該活物質(化合物粒子)がLiとMnとを含むスピネル
型の結晶構造の場合は該活物質(化合物粒子)のLiの
Mnに対するモル比を0.5よりも大きくすることが好
ましく、0.53以上がより好ましい。第一の工程にお
いて得る活物質(化合物粒子)をリチウムリッチ組成と
することにより、所望の元素Aの分布状態の実現、特
に、固溶体領域の形成が容易になる。
【0021】本発明の活物質は、非水二次電池に使用するこ
とができ、かつ正極のみならず負極としても用いること
ができるが、以下ではリチウム二次電池の正極として用
いる場合を例として、電池を作製する際の好適な構成に
ついて説明する。
【0022】本発明の実施態様の一つであるリチウム二次電
池の正極は、前述した本発明の化合物を活物質として含
み、他の成分としては、導電材としての炭素質材料、バ
インダーとしての熱可塑性樹脂などを含有するものが挙
げられる。
【0023】該炭素質材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、
コークス類、カーボンブラックなどが挙げられる。導電
材として、それぞれ単独で用いてもよいし、例えば人造
黒鉛とカーボンブラックとを混合して用いるといった複
合導電材系を選択してもよい。
【0024】該熱可塑性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデ
ン(以下、PVDFということがある。)、ポリテトラ
フルオロエチレン(以下、PTFEということがあ
る。)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ
化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化
ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオ
ロビニルエーテル系共重合体などが挙げられる。これら
をそれぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を混合して
用いてもよい。
【0025】また、バインダーとしてフッ素系樹脂とポリオ
レフィン系樹脂とを、正極合剤中の該フッ素樹脂の割合
が1〜10重量%であり、該ポリオレフィン系樹脂の割
合が0.1〜2重量%となるように、本発明の正極活物
質と組み合わせて用いると、集電体との結着性に優れ、
また加熱試験に代表されるような外部加熱に対する安全
性をさらに向上できるので好ましい。
【0026】正極集電体としては、Al、Ni、ステンレス
などを用いることができるが、薄膜に加工しやすく、安
価であるという点でAlが好ましい。該正極集電体に正
極活物質を含む合剤を担持させる方法としては、加圧成
型する方法、または溶媒などを用いてペースト化し、集
電体上に塗布乾燥後プレスするなどして固着する方法が
挙げられる。
【0027】本発明の実施態様の一つであるリチウム二次電
池の負極としては、例えばリチウム金属、リチウム合金
またはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料な
どを用いることができる。リチウムイオンをドープ・脱
ドープ可能な材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コー
クス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、
有機高分子化合物焼成体などの炭素質材料;正極よりも
低い電位でリチウムイオンのドープ・脱ドープを行う酸
化物、硫化物等のカルコゲン化合物が挙げられる。炭素
質材料として、電位平坦性が高く、また平均放電電位が
低いため正極と組み合わせた場合大きなエネルギー密度
が得られるという点で、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材
料を主成分とする炭素質材料が好ましい。
【0028】また、液体の電解質と組み合わせて用いる場合
において、該液体の電解質がエチレンカーボネートを含
有しないときには、ポリエチレンカーボネートを含有し
た負極を用いると、サイクル特性と大電流放電特性が向
上するので好ましい。
【0029】炭素質材料の形状は、例えば天然黒鉛のような
薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒
鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集体な
どのいずれでもよく、必要に応じてバインダーとしての
熱可塑性樹脂を添加することができる。熱可塑性樹脂と
しては、PVDF、ポリエチレン、ポリプロピレンなど
が挙げられる。
【0030】負極として用いられる酸化物、硫化物等のカル
コゲン化合物としては、例えばスズ化合物を主体とした
非晶質化合物のような、周期律表の第13、14、15
族元素を主体とした結晶質または非晶質の酸化物などが
挙げられる。これらについても、必要に応じて導電材と
しての炭素質材料、バインダーとしての熱可塑性樹脂を
添加することができる。
【0031】負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレス
などを用いることができるが、特にリチウム二次電池に
おいてはリチウムと合金を作り難く、かつ薄膜に加工し
やすいという点でCuが好ましい。該負極集電体に負極
活物質を含む合剤を担持させる方法としては、加圧成型
する方法、または溶媒などを用いてペースト化し、集電
体上に塗布乾燥後プレスするなどして固着する方法が挙
げられる。
【0032】本発明のリチウム二次電池で用いるセパレータ
としては、例えばフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンなどのオレフィン系樹脂、ナイロン、芳香族ア
ラミドなどの不織布、織布などを用いることができる。
該セパレータの厚みは電池としての体積エネルギー密度
が上がり、内部抵抗が小さくなるという点で、機械的強
度が保たれる限り薄い程よく、10〜200μm程度が
好ましい。
【0033】本発明の実施態様の一つであるリチウム二次電
池で用いる電解質としては、例えばリチウム塩を有機溶
媒に溶解させた非水電解質溶液、または固体電解質のい
ずれかから選ばれる公知のものを用いることができる。
リチウム塩としては、LiClO4、LiPF6、LiA
sF6、LiSbF6、LiBF4、LiCF3SO 3、L
iN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、Li2
10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiA
lCl4などのうち一種あるいは二種以上の混合物が挙
げられる。
【0034】本発明の実施態様の一つであるリチウム二次電
池で用いる有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネー
ト、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エ
タンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタ
ン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロ
ピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロ
プロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;
ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエ
ステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニト
リル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オ
キサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメ
チルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含
硫黄化合物、または上記の有機溶媒にさらにフッ素置換
基を導入したものを用いることができるが、通常はこれ
らのうちの二種以上を混合して用いる。中でもカーボネ
ート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと
非環状カーボネート、または環状カーボネートとエーテ
ル類の混合溶媒がさらに好ましい。
【0035】環状カーボネートと非環状カーボネートの混合
溶媒としては、動作温度範囲が広く、負荷特性に優れ、
かつ負極の活物質として天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材
料を用いた場合でも難分解性であるという点で、エチレ
ンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメ
チルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。
【0036】また、アルカリ金属イオンをドープ・脱ドープ
可能な3種以上の元素からなる活物質がLiとNiおよ
び/またCoを含むα−NaFeO2型の結晶構造であ
り、かつ元素AがAlの場合は、特に優れた安全性向上
効果が得られる点で、LiPF6等のフッ素を含むリチ
ウム塩および/またはフッ素置換基を有する有機溶媒を
含む電解質を用いることが好ましい。ペンタフルオロプ
ロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロピルジフルオロメチルエーテル等のフッ素置換基
を有するエーテル類とジメチルカーボネートとを含む混
合溶媒は、大電流放電特性にも優れており、さらに好ま
しい。
【0037】固体電解質としては、例えばポリエチレンオキ
サイド系、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキ
シアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合
物などの高分子電解質を用いることができる。また、高
分子に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイ
プのものを用いることもできる。さらに安全性を高める
との観点から、Li2S−SiS2、Li2S−GeS2
Li2S−P25、Li2S−B23などの硫化物系電解
質、またはLi2S−SiS2−Li3PO4、Li2S−
SiS2−Li2SO4などの硫化物を含む無機化合物系
電解質を用いることもできる。
【0038】なお、本発明の非水二次電池の形状は特に限定
されず、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型などのい
ずれであってもよい。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもの
ではない。なお、特に断らない限り、充放電試験用の電
極と平板型電池の作製は下記の方法によった。
【0040】活物質であるアルカリ金属イオンをドープ・脱
ドープ可能な化合物粒子と導電材アセチレンブラックの
混合物に、バインダーとしてPVDFの1−メチル−2
−ピロリドン(以下、NMPということがある。)溶液
を、活物質:導電材:バインダー=86:10:4(重
量比)の組成となるように加えて混練することによりペ
ーストとし、集電体となる#100ステンレスメッシュ
に該ペーストを塗布して150℃で8時間真空乾燥を行
い、電極を得た。
【0041】得られた電極に、電解液としてエチレンカーボ
ネート(以下、ECということがある。)とジメチルカ
ーボネート(以下、DMCということがある。)とエチ
ルメチルカーボネート(以下、EMCということがあ
る。)との30:35:35混合液にLiPF6を1モ
ル/リットルとなるように溶解したもの(以下、LiP
6/EC+DMC+EMCと表すことがある。)、セ
パレーターとしてポリプロピレン多孔質膜を、また対極
(負極)として金属リチウムを組み合わせて平板型電池
を作製した。
【0042】比較例1 (1)化合物粒子の合成 まずイオン交換水に水酸化リチウムを溶解させてpHが
約11になるように調整し、ついで水酸化アルミニウム
を加えてよく分散させた。次に硝酸リチウムを溶解さ
せ、続いて塩基性炭酸ニッケルと塩基性炭酸コバルトを
それぞれ加えて充分に混合した後、流通管型ミル中で粉
砕した。各元素の混合比率は、モル比で下記の組成とな
るようにした。 Li:Al:Co:Ni=1.03:0.05:0.1
0:0.85 得られたスラリーを、ロータリーアトマイザー付きのス
プレードライヤーで乾燥し、金属化合物の混合粉体を得
た。熱風の供給温度は約245℃、乾燥機の出口温度は
約145℃であった。得られた金属化合物の混合粉体を
アルミナ炉心管を使用した管状炉に入れて、酸素気流中
において720℃で15時間焼成した後、いったん粉砕
し、さらに750℃で10時間焼成することで、非水二
次電池の活物質となる粉末状の化合物粒子(以下、化合
物粒子R1とよぶ)を得た。得られた化合物粒子R1
は、粉末X線回折によりα−NaFeO2型構造を有す
ることが確認された。
【0043】(2)粒子の深さ方向の組成分析 0.1gの化合物粒子R1に1モル/リットルの濃度の
硫酸10ミリリットルを加え、約10秒間攪拌後0.1
μmのフィルターでろ過した。ろ過物は同様にして硫酸
で繰り返し処理し(20回)、各ろ液は塩酸を添加後、
定容とした。最終的な残分は塩酸を加えて完全に溶解
し、定容とした。得られた各溶液中のAl、Co、Ni
量をICP−AESで定量して組成比Al/(Al+C
o+Ni)を求めたところ、いずれも約0.050で一
定の値を示した。
【0044】(3)リチウム二次電池の正極活物質とした場
合の充放電性能評価 得られた化合物粒子R1を用いて平板型電池を作製し、
以下の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による充放
電試験を実施した。 充電最大電圧4.3V、充電時間8時間、充電電流0.
5mA/cm2 放電最小電圧3.0V、放電電流0.5mA/cm2 10および20サイクル目の放電容量は、それぞれ18
5および182mAh/gと高容量で良好なサイクル特
性を示した。
【0045】(4)安全性の評価 深い充電状態において加熱された場合の反応挙動を調べ
ることにより安全性を評価するため、以下の手順で密閉
型DSC測定を行った。まず化合物粒子R1を用いて金
属リチウムと組み合わせて平板型電池を作製し、充電電
圧4.3V、充電時間20時間、充電電流0.4mA/
cm2の条件で定電流定電圧充電を行った。次にアルゴ
ン雰囲気のグローブボックス中で電池を分解し、正極を
取り出してDMCで洗浄、乾燥した後、集電体から正極
合剤を掻き取って試料となる充電正極合剤を得た。続い
てステンレス製の密封セルに充電正極合剤0.8mgを
秤取し、さらに非水電解質溶液としてECとDMCとE
MCと2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフル
オロメチルエーテルとビニレンカーボネートの5:5
0:25:20:5混合液にLiPF6を1.3モル/
リットルとなるように溶解したものを充電正極合剤が濡
れるように1.5マイクロリットル注入し、治具を用い
て密封した。
【0046】続いてセイコー電子工業株式会社製DSC22
0に上記試料を密封したステンレス製セルをセットし、
10℃/minの昇温速度で測定を行った。発熱ピーク
は認められたが、そのピーク形状は熱暴走に典型的にみ
られる非常に急峻なスパイク状ではなく、安全な挙動で
あることがわかった。
【0047】実施例1 (1)化合物粒子の合成 アルゴン雰囲気のグローブボックス中でアルミニウムイ
ソプロポキシド(以下、AIPOということがある。)
をモレキュラーシーブで充分脱水した2−プロパノール
(以下、IPAということがある。)に所定量溶解さ
せ、化合物粒子R1を分散させた後、グローブボックス
から取り出してロータリーエバポレーターによりIPA
を蒸発させてAIPOにより化合物粒子R1の表面を被
覆した。このとき、被覆したAIPO中のAlと化合物
粒子R1中のNiとの比率は、モル比でAl:Ni=
0.02:0.85となるようにした。次に30℃、相
対湿度70%に保った恒温恒湿槽内に19時間静置する
ことで加水分解を行った後、50℃で4時間真空乾燥し
た。得られた乾燥物をアルミナ炉心管を使用した管状炉
に入れて、酸素気流中において720℃で1時間焼成す
ることで、非水二次電池の活物質となる粉末状の化合物
粒子(以下、化合物粒子E1とよぶ)を得た。得られた
化合物粒子E1は、粉末X線回折によりα−NaFeO
2型構造を有することが確認された。
【0048】(2)粒子の深さ方向の組成分析 化合物粒子R1のかわりに化合物粒子E1を用いた以外
は比較例1と同様にして、部分的に逐次溶解して得られ
た各溶液中のAl、Co、Ni量をICP−AESで定
量して組成比Al/(Al+Co+Ni)を求めた。1
回目に得られたろ液の組成比Al/(Al+Co+N
i)は0.125であった。このときのNiの溶解量は
全Niの0.7%であり、ここで得られた組成比0.1
25は粒子表層に相当する(Msa=0.125)。2
回目以降11回目までの組成比Al/(Al+Co+N
i)は連続的に減少したが(11回目までのNiの総溶
解量は全Niの9.1%であり、これを表面から半径方
向の深さに換算するとこの領域の深さ方向の幅の粒子半
径に対する比は0.03となる。)、12回目以降の組
成比Al/(Al+Co+Ni)は約0.059で一定
となっていた(Mba=0.059)。すなわち、化合
物粒子E1はAlの濃度が粒子表面から粒子内部に向か
う方向に連続的に減少している領域を有しており、かつ
該領域の深さ方向の幅dが粒子半径Dに対して0.03
である。また、粒子内層のAlと遷移金属元素の総和に
対するAlのモル分率Mbaと粒子表層のAlと遷移金
属元素の総和に対するAlのモル分率Msaとの比Mb
a/Msaは約0.472と0.7以下となっていた。
【0049】
【表1】
【0050】(3)リチウム二次電池の正極活物質とした場
合の充放電性能評価 得られた化合物粒子E1を用いて平板型電池を作製し、
比較例1と同様の条件で定電流定電圧充電、定電流放電
による充放電試験を実施した。10および20サイクル
目の放電容量は、それぞれ180および177mAh/
gと、比較例1に比べてわずかに容量が低下したもの
の、かなりの高容量で良好なサイクル特性を示した。
【0051】(4)安全性の評価 化合物粒子R1のかわりに化合物粒子E1を用いた以外
は比較例1と同様にして密閉型DSC測定を行った。発
熱ピークは認められたが、そのピーク形状は熱暴走に典
型的にみられる非常に急峻なスパイク状ではなく、安全
な挙動であることがわかった。さらに、発熱ピーク温度
が比較例1に比べて17℃高温側にシフトしており、安
全性がより向上していることがわかった。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、容量やサイクル特性を
維持したうえで安全性をより高めた非水二次電池用活物
質およびこれを用いた非水二次電池を得ることができ、
その工業的価値は極めて大なるものがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 洋 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 (72)発明者 川上 義博 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ金属イオンをドープ・脱ドープ可
    能な活物質であり、該活物質は、3種以上の構成元素か
    らなる化合物粒子であり、該構成元素のひとつとしてL
    i、Na、K、Mg、Ca、Sr、Ba、B、Al、G
    a、In、Si、Zr、Sn、Ti、V、Cr、Mn、
    Fe、Co、Ni、Cu、AgおよびZnからなる群か
    ら選ばれる元素Aを含み、元素Aの濃度が粒子表面から
    粒子内部に向かう方向に連続的に減少している領域を有
    し、かつ該領域の深さ方向の幅の平均dと粒子の平均半
    径Dとの比(d/D)が0.001<d/D<0.5で
    あることを特徴とする非水二次電池用活物質。
  2. 【請求項2】構成元素として、元素Aとは異なる少なく
    とも1種の遷移金属元素を含み、かつ粒子内層の元素A
    と遷移金属元素との総和に対する元素Aのモル分率Mb
    aと粒子表層の元素Aと遷移金属元素との総和に対する
    元素Aのモル分率Msaとの比Mba/Msaが0.7
    以下であることを特徴とする請求項1記載の非水二次電
    池用活物質。
  3. 【請求項3】元素Aの濃度が粒子表面から粒子内部に向
    かう方向に連続的に減少している領域が固溶体であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の非水二次電池用
    活物質。
  4. 【請求項4】アルカリ金属イオンをドープ・脱ドープ可
    能な活物質がLiおよび遷移金属を含む複合酸化物粒子
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    の非水二次電池用活物質。
  5. 【請求項5】元素AがAlであり、かつ複合酸化物粒子
    がLi並びにNiおよび/またはCoを含むα−NaF
    eO2型の結晶構造を有する複合酸化物粒子であること
    を特徴とする請求項4記載の非水二次電池用活物質。
  6. 【請求項6】元素AがLi、Mg、B、Al、Ga、S
    i、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Agお
    よびZnからなる群から選ばれる元素であり、かつ複合
    酸化物粒子がLiおよびMnを含むスピネル型の結晶構
    造を有する複合酸化物粒子であることを特徴とする請求
    項4記載の非水二次電池用活物質。
  7. 【請求項7】原料化合物を熱処理することによりアルカ
    リ金属イオンをドープ・脱ドープ可能な活物質を得る第
    一の工程と、該活物質を元素Aを含む化合物で被覆処理
    した後、熱処理を行う第二の工程を含む非水二次電池用
    活物質の製造方法であって、第二の工程における熱処理
    時間が第一の工程における熱処理時間よりも短いことを
    特徴とする請求項1〜6記載の非水二次電池用活物質の
    製造方法。
  8. 【請求項8】アルカリ金属イオンをドープ・脱ドープ可
    能な活物質がLi並びにNiおよび/またはCoを含む
    α−NaFeO2型の結晶構造を有する化合物粒子であ
    り、かつLiのNiおよび/またはCoに対する比が1
    よりも大きいことを特徴とする請求項7記載の非水二次
    電池用活物質の製造方法。
  9. 【請求項9】アルカリ金属イオンをドープ・脱ドープ可
    能な活物質がLiとMnとを含むスピネル型の結晶構造
    を有する化合物粒子であり、かつLiのMnに対するモ
    ル比が0.5よりも大きいことを特徴とする請求項7記
    載の非水二次電池用活物質の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項1〜6のいずれかに記載の非水二次
    電池用活物質を正極および/または負極の活物質として
    用いることを特徴とする非水二次電池。
JP2000325184A 1999-10-26 2000-10-25 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池 Expired - Lifetime JP4872150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325184A JP4872150B2 (ja) 1999-10-26 2000-10-25 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-303957 1999-10-26
JP30395799 1999-10-26
JP1999303957 1999-10-26
JP2000325184A JP4872150B2 (ja) 1999-10-26 2000-10-25 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196063A true JP2001196063A (ja) 2001-07-19
JP4872150B2 JP4872150B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=26563714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325184A Expired - Lifetime JP4872150B2 (ja) 1999-10-26 2000-10-25 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872150B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096585A2 (en) * 1999-10-26 2001-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery using the same
JP2003059489A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR100450256B1 (ko) * 2001-02-06 2004-09-30 주식회사 엘지화학 리튬 2 차 전지의 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP2005322616A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
WO2006033529A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Lg Chem, Ltd. Powdered lithium transition metal oxide having doped interface layer and outer layer and method for preparation of the same
JP2006244805A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池
WO2006134851A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
WO2006134850A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2007280943A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質粉末
WO2007142275A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN100421286C (zh) * 2004-11-30 2008-09-24 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP2009105061A (ja) * 2009-01-06 2009-05-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水二次電池用電極材料
WO2010100910A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
JP2011129498A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Sony Corp 正極活物質、および非水電解質二次電池
US7976983B2 (en) 2006-03-06 2011-07-12 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery
US8236449B2 (en) 2005-07-11 2012-08-07 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery with improved electrode stability and safety
US8609283B2 (en) 2009-09-09 2013-12-17 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
WO2015012651A1 (ko) * 2013-07-26 2015-01-29 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조방법
US9105926B2 (en) 2009-07-24 2015-08-11 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous electrolyte cell
WO2015174009A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 リチウム複合金属酸化物及びその製造方法
US9240593B2 (en) 2005-04-28 2016-01-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for nonaqueous secondary battery and method for producing same
JP2016139583A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 輔仁大學學校財團法人輔仁大學 リチウムイオン電池の金属勾配ドープ正極材料
JP2017021942A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 日立マクセル株式会社 正極材料、および正極材料を用いた非水電解質二次電池
JP2017107827A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
US9905850B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
US9905851B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
US10109853B2 (en) 2013-01-25 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Active material excelling in high-voltage characteristics
CN110474045A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 托普索公司 掺杂的锂正电极活性材料及其制造方法
WO2021220745A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 株式会社村田製作所 二次電池
WO2021220744A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 株式会社村田製作所 二次電池用正極および二次電池
WO2021220743A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 株式会社村田製作所 二次電池用正極および二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6412094B2 (ja) 2016-12-26 2018-10-24 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6608013B1 (ja) 2018-08-01 2019-11-20 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192720A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電池
JPH07235292A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH07288127A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質電池
JPH08102332A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 二次電池
JPH08138670A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Toshiba Corp 非水溶媒二次電池
JPH08250121A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用正極活物質の製造方法
WO1997023918A1 (fr) * 1995-12-26 1997-07-03 Kao Corporation Materiau anodique actif et accumulateur secondaire non aqueux
JPH10236826A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Sakai Chem Ind Co Ltd 2層構造粒子状組成物及びリチウムイオン二次電池
JPH11283621A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sony Corp 非水電解液二次電池及びそれに使用する正極材料の製造方法
JP2000340226A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Kawasaki Steel Corp リチウムマンガン複合酸化物粒子およびその製造方法
JP2001110421A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192720A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電池
JPH07235292A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH07288127A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質電池
JPH08102332A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 二次電池
JPH08138670A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Toshiba Corp 非水溶媒二次電池
JPH08250121A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用正極活物質の製造方法
WO1997023918A1 (fr) * 1995-12-26 1997-07-03 Kao Corporation Materiau anodique actif et accumulateur secondaire non aqueux
JPH10236826A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Sakai Chem Ind Co Ltd 2層構造粒子状組成物及びリチウムイオン二次電池
JPH11283621A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sony Corp 非水電解液二次電池及びそれに使用する正極材料の製造方法
JP2000340226A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Kawasaki Steel Corp リチウムマンガン複合酸化物粒子およびその製造方法
JP2001110421A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096585A3 (en) * 1999-10-26 2006-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery using the same
EP1096585A2 (en) * 1999-10-26 2001-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery using the same
KR100450256B1 (ko) * 2001-02-06 2004-09-30 주식회사 엘지화학 리튬 2 차 전지의 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP2003059489A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2005322616A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
WO2006033529A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Lg Chem, Ltd. Powdered lithium transition metal oxide having doped interface layer and outer layer and method for preparation of the same
CN100421286C (zh) * 2004-11-30 2008-09-24 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP2006244805A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池
US9240593B2 (en) 2005-04-28 2016-01-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for nonaqueous secondary battery and method for producing same
US8846249B2 (en) 2005-06-16 2014-09-30 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery
JP2006351378A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2006134851A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
WO2006134850A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
US8236449B2 (en) 2005-07-11 2012-08-07 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery with improved electrode stability and safety
US7976983B2 (en) 2006-03-06 2011-07-12 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery
JP2007280943A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質粉末
US8021785B2 (en) 2006-06-09 2011-09-20 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and its production method
JP2012079703A (ja) * 2006-06-09 2012-04-19 Agc Seimi Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池に用いる正極活物質及びその製造方法、
JP4909347B2 (ja) * 2006-06-09 2012-04-04 Agcセイミケミカル株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
WO2007142275A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2009105061A (ja) * 2009-01-06 2009-05-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水二次電池用電極材料
WO2010100910A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
US9105926B2 (en) 2009-07-24 2015-08-11 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous electrolyte cell
US8808920B2 (en) 2009-09-09 2014-08-19 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
US8609283B2 (en) 2009-09-09 2013-12-17 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
JP2011129498A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Sony Corp 正極活物質、および非水電解質二次電池
US10553864B2 (en) 2013-01-25 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Active material excelling in high-voltage characteristics
US10109853B2 (en) 2013-01-25 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Active material excelling in high-voltage characteristics
US9905851B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
US9905840B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
US10236499B2 (en) 2013-07-26 2019-03-19 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
WO2015012651A1 (ko) * 2013-07-26 2015-01-29 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조방법
US9905850B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
US10312513B2 (en) 2014-05-13 2019-06-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Lithium composite metallic oxide and production process for the same
JP2015214464A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社豊田自動織機 リチウム複合金属酸化物及びその製造方法
WO2015174009A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 リチウム複合金属酸化物及びその製造方法
JP2016139583A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 輔仁大學學校財團法人輔仁大學 リチウムイオン電池の金属勾配ドープ正極材料
JP2017021942A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 日立マクセル株式会社 正極材料、および正極材料を用いた非水電解質二次電池
JP2017107827A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
CN110474045A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 托普索公司 掺杂的锂正电极活性材料及其制造方法
CN110474045B (zh) * 2018-05-09 2022-05-17 托普索公司 掺杂的锂正电极活性材料及其制造方法
WO2021220745A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 株式会社村田製作所 二次電池
WO2021220744A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 株式会社村田製作所 二次電池用正極および二次電池
WO2021220743A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 株式会社村田製作所 二次電池用正極および二次電池
JPWO2021220744A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04
JP7276602B2 (ja) 2020-04-28 2023-05-18 株式会社村田製作所 二次電池用正極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4872150B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11742479B2 (en) Precursor of positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and production method thereof and positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and production method thereof
JP4872150B2 (ja) 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池
JP3890185B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
US6730435B1 (en) Active material for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery using the same
JP4510331B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4080337B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
US8535829B2 (en) Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
JP3032757B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP4985524B2 (ja) リチウム二次電池
JP5580284B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
KR20130105676A (ko) 복합 금속 산화물, 당해 복합 금속 산화물의 제조방법, 나트륨 2차 전지용 정극 활물질, 나트륨 2차 전지용 정극, 및 나트륨 2차 전지
JPH09153360A (ja) リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
JP2003068305A (ja) リチウム2次電池用負極材料とその製造方法
JP2003257427A (ja) 非水二次電池用電極材料
JP7113301B2 (ja) 正極活物質、および、電池
KR101449813B1 (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
US20150214540A1 (en) Positive active material, lithium battery including the same, and method of manufacturing the positive active material
JP2003272623A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにこれを用いたリチウム二次電池
JP2008078146A (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2003045414A (ja) 電極及びそれを用いたリチウム二次電池
KR101741027B1 (ko) 복합체 전구체, 이로부터 형성된 복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP4158212B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPH06267539A (ja) リチウム二次電池
JP4981617B2 (ja) 正極活物質の安定化方法および非水電解質二次電池の製造方法
JP3577744B2 (ja) リチウム二次電池正極材料およびニッケル酸リチウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term