JP3032757B1 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP3032757B1
JP3032757B1 JP11039762A JP3976299A JP3032757B1 JP 3032757 B1 JP3032757 B1 JP 3032757B1 JP 11039762 A JP11039762 A JP 11039762A JP 3976299 A JP3976299 A JP 3976299A JP 3032757 B1 JP3032757 B1 JP 3032757B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
lithium
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11039762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000243394A (ja
Inventor
原 雅 史 藤
田 修 司 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11039762A priority Critical patent/JP3032757B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032757B1 publication Critical patent/JP3032757B1/ja
Publication of JP2000243394A publication Critical patent/JP2000243394A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【要約】 【課題】 放電電圧が高く大電流充放電特性に優れ、か
つサイクル特性に優れる非水電解液二次電池の提供。 【解決手段】 (A)特定のリチウムニッケル複合酸化
物またはリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質に用
いた正極、(B)リチウムイオンを吸蔵・放出する化合
物を含む負極、および(C)非水溶媒に電解質を溶解し
た電解液とを具備してなる非水電解液二次電池であっ
て、前記正極活物質は、一次粒子からなる二次粒子を形
成し、かつ一次粒子の短尺方向平均長さrと二次粒子の
粒度分布の体積累積頻度が50%に達する粒径D50と
の比D50/rが 10≦D50/r≦50 であることを特徴とする非水電解液二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
用正極活物質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、VTR、携帯電話、モバイルコン
ピュータ等の各種の電子機器の小型、軽量化に伴い、そ
れらの電源として高エネルギー密度の二次電池の要求が
高まり、リチウムを負極活物質とする非水電解液二次電
池の研究が活発に行われている。すでに、LiCoO2
を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池が高エネ
ルギー密度の二次電池として実用化されている。
【0003】非水電解液二次電池は、負極にリチウム、
リチウム合金またはリチウムイオンを吸蔵・放出する化
合物を用い、電解液としてプロピレンカーボネート(P
C)、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカ
ーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DM
C)、ジエチルカーボネート(DEC)、1,2−ジメ
トキシエタン(DME)、γ−ブチルラクトン(γ−B
L)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテト
ラヒドロフラン(2−MeTHF)、およびその他の非
水電解質中にLiClO4、LiBF4、LiAsF6
LiPF6、LiCF3SO3、LiAlCl4、およびそ
の他のリチウム塩(電解質)を溶解したものから構成さ
れている。正極としては、層状化合物のインターカレー
ション、またはドーピング現象を利用した活物質が注目
されている。
【0004】前記層状化合物のインターカレーションを
利用した例としては、カルコゲナイド化合物が比較的優
れた充放電サイクル特性を有している。しかしながら、
カルコゲナイド化合物は、起電力が低く、リチウム金属
を負極として用いた場合でも実用的な放電電圧はせいぜ
い2V前後であり、非水電解液二次電池の特徴である高
起電力という点を満足するものではなかった。
【0005】一方、同様な層状構造を有するV25、V
613、LiCoO2、LiNiO2またはドーピング現
象を利用したLiMn24などの金属酸化物系化合物は
高起電力という特徴を有する点で注目されている。特
に、LiCoO2、LiNiO2からなる正極を用いた電
池は4V程度の起電力を有し、しかも理論的エネルギー
密度が正極活物質当たりほぼ1kWh/kgという大き
な値を有する。こうした特徴から、小型または軽量化の
ニーズの高い携帯電話をはじめとするモバイル機器用電
源として実用化されている。また、非水電解液二次電池
を大型化することによって、夜間電力を貯蔵し電力消費
の平坦化を行う電力貯蔵用非水電解液二次電池や、ハイ
ブリッド電気自動車あるいは電気自動車用電源として開
発が進められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た金属酸化物系化合物とリチウムイオンを吸蔵・放出す
る化合物を用いた非水電解液二次電池は、大電流充放電
特性やサイクル特性の点でまだ改良の余地があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】[発明の概要] <要旨> 本発明の非水電解液二次電池は、 (A)一般式Lix 1-y y z 2n-z(ここで、
0.9≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.2
5、1≦n≦2、MはCo、Ni、Mnから選ばれる少
なくとも一種以上の遷移元素、AはCo、Ni、Mn、
B、Alから選ばれる少なくとも一種以上の元素であ
る)で表される複合酸化物を正極活物質に用いた正極、 (B)リチウムイオンを吸蔵・放出する化合物を含む負
極、および (C)非水溶媒に電解質を溶解した電解液とを具備して
なるものであって、前記正極活物質はC軸配向性を持っ
た結晶構造を有する、一次粒子からなる二次粒子を形成
し、かつ一次粒子の短尺方向長さrと二次粒子の平均粒
径D50との比D50/rが 10≦D50/r≦50 であることを特徴とするものである。
【0008】<効果>本発明によれば、放電電圧が高く
大電流充放電特性に優れ、かつサイクル特性に優れた非
水電解液二次電池が提供される。
【0009】[発明の具体的説明] <正極活物質> 本発明の非水電解液二次電池は、一般式Lix 1-y
y z 2n-z(ここで、0.9≦x≦1.1、0≦y≦
0.5、0≦z≦0.25、1≦n≦2、MはCo、N
i、Mnから選ばれる少なくとも一種以上の遷移元素、
AはCo、Ni、Mn、B、Alから選ばれる少なくと
も一種以上の元素である)で表される複合酸化物であっ
て、C軸配向性を持った結晶構造を有する、一次粒子か
らなる二次粒子を形成し、かつ一次粒子の短尺方向長さ
rと二次粒子の平均粒径D50との比D50/rが 10≦D50/r≦50 であることを特徴とする正極活物質を用いるものであ
る。
【0010】本発明では、このような複合酸化物を正極
活物質として用いることにより、大電流充放電特性に優
れ、かつサイクル特性に優れる非水電解液二次電池を可
能にするものであり、従来の非水電解液二次電池用正極
に用いられるLiCoO2、LiNiO2、LiMn24
などの正極活物質で問題となった、大電流特性を向上さ
せるとサイクル特性が低下し、サイクル特性を向上させ
ると放電容量と大電流特性が低下するというジレンマを
解決するものである。
【0011】このような複合酸化物は、LiNiO2
たはLiMn24を主体として、以下に示すように合成
することができる。
【0012】前記正極活物質において、リチウムニッケ
ル複合酸化物は、原料として、リチウム化合物、例えば
水酸化リチウム(LiOH)、酸化リチウム(Li
2O)、炭酸リチウム(Li2CO3)、硝酸リチウム
(LiNO3)、フッ化リチウム(LiF)、およびそ
の他、と、ニッケル化合物、例えば水酸化ニッケル[N
i(OH)2]、炭酸ニッケル(NiCO3)、酸化ニッ
ケル(NiO)、硝酸ニッケル[Ni(NO32]、お
よびその他、とを、Li/Niの比が1以上1.25以
下となるように混合し、水溶媒、あるいは酸性水溶液、
あるいはアルカリ性水溶液、もしくはメタノール、エタ
ノール、アセトンなどの有機溶媒中で混合し、得られた
スラリーを酸素濃度が18%以上100%以下の酸化雰
囲気中650℃以上750℃以下の温度に保持された反
応炉内に噴霧することにより得られた複合酸化物を酸素
濃度が18%以上100%以下の酸化雰囲気下で0.1
MPas以上50MPas以下の加圧を行い、450℃
以上900℃以下で1時間以上加熱処理を行った後に毎
時50℃以下冷却速度で徐冷を行うことによって得られ
る。
【0013】また、リチウムマンガン複合酸化物は、原
料として、前記のリチウム化合物と、酸化マンガン(M
nO2)・炭酸マンガン(MnCO3)、硝酸マンガン
[Mn(NO32]などのマンガン化合物とを、Li/
Mnの比が0.5以上0.51以下となるように混合す
る他は、前記のリチウムニッケル複合酸化物と同様にし
て合成することができる。
【0014】また、リチウムニッケル複合酸化物におい
ては、ニッケルの一部をCo、Mn、B、F、Al、L
iの中から選ばれる少なくとも一種以上の元素により、
リチウムマンガン複合酸化物においては、マンガンの一
部をCo、Ni、B、F、Al、Liの中から選ばれる
少なくとも一種以上の元素により、置換することによっ
て、充放電反応にともなう過度の結晶構造変化を抑制
し、また、正極活物質一次粒子の結晶成長を制御するこ
とによって、サイクル特性を向上させることが可能とな
る。さらには、噴霧熱分解法と高酸素圧下加熱法および
徐冷法とを組み合わせることによって、一次粒子の大き
さと三方晶系のc軸配向性および層状構造のオーダーリ
ングを高めることができるため、充放電反応に伴うリチ
ウムイオンの拡散が容易となる。一次粒子の結晶性を制
御することにより活物質の反応抵抗が低減され、放電電
位を上昇させ、かつ大電流特性が向上する。また、一次
粒子の大きさを制御することによって、サイクル特性を
向上させることができる。
【0015】これらの元素による置換を行う際には、水
酸化ニッケル[Ni(OH)2]、炭酸ニッケル(Ni
CO3)、酸化ニッケル(NiO)、硝酸ニッケル[N
i(NO32]などのニッケル化合物、水酸化コバルト
[Co(OH)2]、炭酸コバルト(CoCO3)、酸化
コバルト(CoO,Co23)、硝酸ニッケル[Co
(NO32]などのコバルト化合物、酸化マンガン(M
nO2)・炭酸マンガン(MnCO3)、硝酸マンガン
[Mn(NO32]などのマンガン化合物、ホウ酸(H
3BO3)、四ホウ酸リチウム(Li247)、酸化ホ
ウ素(B23)、テトラヒドリドホウ酸リチウム(Li
BH4)などのホウ素化合物、フッ化リチウム(Li
F)、水酸化アルミニウム[Al(OH)3]、酸化ア
ルミニウム(Al23)、硫酸アルミニウム[Al
2(SO43]硝酸アルミニウム[Al(NO33]な
どのアルミニウム化合物と水酸化リチウム(LiO
H)、酸化リチウム(Li2O)、炭酸リチウム(Li2
CO3)、硝酸リチウム(LiNO3)などのリチウム化
合物とを所定のモル比となるように水溶媒、あるいは酸
性水溶液、あるいはアルカリ性水溶液、もしくはメタノ
ール、エタノール、アセトンなどの有機溶媒中で混合
し、得られたスラリーを酸素濃度が18%以上100%
以下の酸化雰囲気中650℃以上750℃以下の温度に
保持された反応炉内に噴霧することにより製造される。
また、得られた複合酸化物を酸素濃度が18%以上10
0%以下である雰囲気下で0.1MPas以上50MP
as以下の加圧を行い、450℃以上900℃以下で1
時間以上加熱処理を行った後に冷却速度が毎時50℃以
下の徐冷を行うことによって得られる。また、共沈法に
より得られたNiとLi以外の元素M(M=Co,M
n,Al)との水酸化物の表面をNi以外の元素M(M
=Co,Mn,Al)の水酸化物で被覆したものと、水
酸化リチウム(LiOH)、酸化リチウム(Li
2O)、炭酸リチウム(Li2CO3)、硝酸リチウム
(LiNO3)などのリチウム化合物とを混合したもの
を前記加熱処理を行ってもよい。
【0016】もしくは、予め合成したLiNiO2また
はLiMnO4に所定のモル比で置換に用いる金属化合
物を混合した後、加熱処理を行い、酸素濃度が18%以
上100%以下である雰囲気下で0.1MPas以上5
0MPas以下の加圧し、450℃以上900℃以下で
1時間以上加熱処理を行った後に冷却速度が毎時50℃
以下の徐冷を行うことによって製造される。
【0017】得られた原料スラリーを噴霧熱分解するこ
とにより、均一な組成分布が得られ、高酸素圧下加熱法
を行うことによって所望する一次粒子の大きさとc軸配
向性を持った結晶構造が得られる。さらに、毎時50℃
以下の冷却速度で徐冷することによって層状構造のオー
ダーリングを高めることができる。
【0018】LiNiO2のニッケルの一部をLi以外
の置換元素M’で置換したときの組成式をLiNi1-y
M’y2とすると、0≦y≦0.5であることが好まし
い。yが0.5を超えると、ニッケルイオンのリチウム
イオンサイトヘの混入が起き易くなり、充放電時のリチ
ウムイオンの拡散が妨げられる。その結果、分極が増大
し放電電位の低下、大電流充放電特性の低下を招くこと
から、0≦y≦0.5であることが好ましい。また、L
iにより置換を行う場合の組成式をLi1+pNi1-p2
とすると、0≦p≦0.1であることが好ましい。pが
0.1を超えると、結晶構造が不安定となり充放電サイ
クル特性が低下することから、0≦p≦0.1であるこ
とが好ましい。さらには、LiとFとを同時置換を行っ
たときの組成式をLi1+pNi1-p2-zzとすると、0
≦z≦0.25であることが好ましい。zが0.25を
越えると、充放電時のリチウムイオンの拡散が妨げら
れ、充放電容量の低下を招く。より好ましくは0≦z≦
0.1である。
【0019】噴霧熱分解処理は、酸素濃度が18%以上
100%であるような酸化雰囲気下で650〜750℃
の温度に保持することが好ましい。焼成は、酸素以外の
ガス(例えばアルゴンガス、窒素ガス)と酸素との混合
ガス中で行ってもよい。酸素濃度が18%よりも低い場
合、粒子表面に炭酸リチウム、酸化ニッケルなどの未反
応生成物が残留し、リチウムイオンの吸蔵・放出反応を
阻害する。また、これらの未反応生成物が残留すると、
放電電位が低下する。一方、酸素濃度が18%を超える
場合、未反応生成物は少なくなり、リチウムイオン、ニ
ッケルイオンのディスオーダーの少ない結晶構造が得ら
れ、放電容量、放電電位ともに高い値が得られる。65
0℃より低い温度では、反応が不十分となり未反応生成
物が残留し、リチウムイオンの吸蔵・放出反応を阻害す
る。また、リチウムイオン、ニッケルイオンのディスオ
ーダーが起き易く、均一な結晶構造を得ることができな
い。ディスオーダーが多い結晶構造では、ニッケルイオ
ンの価数が3未満となる。結晶中の電価を中性に保つ働
きが生じるため、吸蔵・放出可能なリチウムイオンが減
少する。その結果、充放電容量が低下する。一方、75
0℃を超えると、分解反応により酸素の脱離が起こり、
粒子表面に反応抵抗の極めて高い酸化ニッケルが多く付
着するため、リチウムイオンの吸蔵・放出反応が阻害さ
れる。そのため、充放電容量が低下し、大電流充放電特
性も低下する。したがって、650〜750℃の範囲で
保持することが好ましい。
【0020】650〜750℃の範囲で噴霧熱分解処理
を行った後、酸素気流を導入し酸素濃度が18%以上1
00%以下である雰囲気下で0.1MPas以上50M
Pas以下の加圧を行い、450℃以上900℃以下で
1時間以上加熱処理を行う。層状構造を持つ正極活物質
では、リチウムの吸蔵・放出反応は三方晶系のc軸に対
して垂直方向に行われるため、リチウムイオン、ニッケ
ルイオンのディスオーダーの少ない結晶構造であること
が極めて重要である。
【0021】ここで圧力が、0.1MPas以下で加熱
処理を行うと、脱酸素が起こり酸化ニッケル、炭酸リチ
ウムが残存しやすく、それによりリチウムイオンの吸蔵
・放出反応が阻害される。そのため、充放電容量が低下
し、大電流充放電特性も低下する。一方、50MPas
以上で加熱処理を行うと、結晶に歪みが生じ、充放電サ
イクルが進行するに伴い構造劣化を誘引する。したがっ
て、0.1MPas以上50MPas以下(酸素分圧と
しては0.018MPas以上50MPas以下)で加
熱処理することにより、放電容量、放電電位ともに高い
値が得られる。
【0022】本発明では、噴霧熱分解処理後に高酸素圧
下加熱法を行うことにより一次粒子の短尺方向長さrと
二次粒子の平均粒径D50との比D50/rが 10≦D50/r≦50 となるように一次粒子と二次粒子との大きさを制御し、
かつ一次粒子結晶の三方晶系のc軸配向性が向上し、さ
らに徐冷法を行うことによって層状構造のオーダーリン
グが進行し、充放電反応に伴うリチウムイオンの拡散を
容易にすることが可能となる。具体的には一次粒子の短
尺方向長さが0.1μm未満であると、充放電反応にと
もなう結晶の膨張・収縮が緩和され易くなりサイクル特
性は向上する。しかし、二次粒子を形成する際に一次粒
子同士の界面が増加し、反応抵抗が増大する。これによ
り放電電位が低下し、大電流特性も低下してしまう。一
方、一次粒子の短尺方向長さが1μm以上であると、充
放電反応にともなう結晶の膨張・収縮が緩和され難くな
りサイクル特性が低下する。しかし、二次粒子を形成す
る際に一次粒子同士の界面が減少するため、反応抵抗が
低減される。これにより放電電位が上昇し、大電流特性
は向上する。したがって、一次粒子の短尺方向長さrと
しては0.1μm以上1μm以下であることが好まし
い。
【0023】また、本発明における複合酸化物の二次粒
子の平均粒径D50は、粒度分布の体積累積頻度50%
に達する粒径を意味するものである。粒度分布の体積累
積頻度10、50、90%の粒径D10、D50、D9
0は、0.3≦(D10/D50)≦0.8、かつ 1≦(D90/D50)≦3 であることが好ましい。D10/D50が0.3未満の
場合、微小粒子が多く含まれることを表す。微小粒子が
多いとサイクル特性が著しく低下することがある。ま
た、D10/D50が0.8を越える場合、D90/D
50が1未満の場合、D90/D50が3を越える場合
のいずれにおいても電極を作製したときに活物質の充填
量が少なくなり電池としての放電容量が減少してしまう
ことがある。したがって、D10/D50は0.4以上
0.8以下で、かつD90/D50は1以上3以下であ
ることが好ましい。
【0024】D50としては0.2μm以上50μm以
下であることが好ましい。D50が0.2μm未満の場
合、結晶成長が不十分となり、十分な放電容量を得るこ
とができないことがある。また、D50が50μmを越
える場合、電極を作製する際に均一な電極表面を得るこ
とが困難となることがある。したがって、平均粒径D5
0は0.2μm以上50μm以下であることが好まし
い。
【0025】本発明では上述した相反する特性をともに
満足させる方法として、本発明における正極活物質の一
次粒子の短尺方向長さrと二次粒子の平均粒径D50と
の比D50/rを 10≦D50/r≦50 とすることにより、放電電位が高く大電流特性に優れ、
かつサイクル特性に優れる正極活物質が得られる。より
好ましくは20≦D50/r≦40である。正極活物質
の一次粒子の短尺方向長さrと二次粒子の平均粒径D5
0は、SEM観察、湿式または乾式の粉末粒度分布測定
により容易に求めることができる。
【0026】また、本発明で用いることのできる複合酸
化物のCuKα線を用いた粉末X線回折のミラー指数h
klにおける(003)面および(104)面での回折
ピークの半価幅FWHM(003)およびFWHM(1
04)の関係は、 0.7≦FWHM(003)/FWEM(104)≦
0.9 であることが好ましい。
【0027】FWHM(003)/FWHM(104)
が0.7未満である場合、三方晶系のc軸配向および層
状構造のオーダーリングに対してc軸に垂直な方向への
結晶成長が劣ることを表す。充放電反応に伴う結晶の膨
張・収縮はc軸およびa軸方向で起こることが確認され
ているが、特にc軸に直交する方向で膨張・収縮差が生
じるため、サイクル特性が低下することがある。したが
って、FWHM(003)/FWHM(104)は0.
7以上であることが好ましい。一方、FWHM(00
3)/FWHM(104)が0.9を越える場合、三方
晶系のc軸配向および層状構造のオーダーリングが進行
していないことを表す。この場合、リチウムイオンの拡
散が妨げられ、かつ拡散移動距離が大きくなるため、反
応抵抗が増大し放電電位の低下と大電流充放電特性が低
下することがある。したがって、FWHM(O03)/
FWHM(104)は0.9以下であることが好まし
い。
【0028】また、FWHM(003)およびFWHM
(104)は、それぞれ、 0.1゜≦FWHM(003)≦0.16゜ 0.13゜≦FWHM(104)≦0.2゜ であることが好ましく、 0.12゜≦FWHM(003)≦0.15゜ 0.14゜≦FWHM(104)≦0.17゜ であることがより好ましい。本発明における複合酸化物
のFWHM(003)がこの範囲内であると、放電容
量、放電電位ともに高い値が得られる。一方、FWHM
(104)は、例えば高酸素圧下加熱法を行うことによ
ってこの範囲内にすることができる。これは、三方晶系
のc軸に垂直な方向への結晶成長が抑制されたことを示
している。
【0029】また、複合酸化物の回折ピーク強度I(0
03)およびI(104)の比が0.25≦I(10
4)/I(003)≦0.8であることが好ましい。I
(104)/I(003)が0.25未満の場合、結晶
のc軸配向性が著しく高くなりリチウムの吸蔵・放出は
し易くなるが活物質粒子表面において電解液との反応が
起こりやすくなる。また、I(104)/I(003)
が0.8を越える場合、三方晶系のc軸配向および層状
構造のオーダーリングが進行していないことを表す。こ
の場合、リチウムイオンの拡散が妨げられ、かつ拡散移
動距離が大きくなるため、反応抵抗が増大し放電電位の
低下と大電流充放電特性が低下する。したがって、I
(003)/I(104)は0.25以上0.8以下で
あることが好ましい。
【0030】前記正極活物質におけるニッケルの平均価
数は2.9以上3.1以下であることが好ましい。ニッ
ケルの平均価数が2.9未満の場合、二価のニッケルが
結晶中に多く含まれることを表す。二価のニッケルはリ
チウムサイトに混入し、充放電に伴うリチウムの拡散を
妨げると同時に、充放電可能なリチウムイオンの総量が
減少するため十分な放電容量を得ることができない。ニ
ッケルの平均価数が3.1を越える場合、リチウムの欠
損を生じていることを表す。この場合においても充放電
可能なリチウムイオンの総量が減少するため十分な放電
容量を得ることができない。したがって、ニッケルの平
均価数は2.9以上3.1以下であることが好ましい。
【0031】本発明に係る非水電解液二次電池は、一般
式Lix1-yyz2n-z(0.9≦x≦1.1、0≦
y≦0.5、0≦z≦0.25、1≦n≦2)を満た
し、MはCo、Ni、Mnから選ばれる少なくとも一種
以上の遷移元素、AはCo、Ni、Mn、B、Alから
選ばれる少なくとも一種以上の元素、BはFからなる複
合酸化物を主成分とする粒子の少なくとも一つの粒子を
含む正極を具備しなり、前記粒子は一次粒子からなる二
次粒子を形成し、かつ一次粒子の短尺方向長さrと二次
粒子の平均粒径D50との比D50/rが10≦D50
/r≦50の関係を満たすものである。このような粒子
を含む正極を用いることによって、充放電反応にともな
う結晶の膨張・収縮が緩和され易くなりサイクル特性は
向上する。さらには二次粒子を形成する際に一次粒子同
士の界面が減少するため、反応抵抗が低減される。これ
により放電電位が上昇し、大電流特性が向上された非水
電解液二次電池を提供することができる。
【0032】さらに、リチウムニッケル複合酸化物に含
まれるニッケルとの置換元素をCo、Mn、B、Al、
FおよびLiから選ばれる1種以上の元素にすることに
よって、リチウムイオンの吸蔵・放出に伴って結晶が歪
むのを抑制することができるため、充放電サイクル特性
が飛躍的に改善された非水電解液二次電池を提供するこ
とができる。また、リチウムマンガン複合酸化物に含ま
れるマンガンとの置換元素をCo、Ni、B、Al、F
およびLiから選ばれる1種以上の元素にすることによ
って、リチウムイオンの吸蔵・放出に伴って結晶が歪む
のを抑制することができるため、充放電サイクル特性が
飛躍的に改善された非水電解液二次電池を提供すること
ができる。
【0033】<電池の構成>本発明に係る非水電解液二
次電池(例えば円筒型非水電解液二次電池)を図1を参
照して詳細に説明すると、以下の通りである。
【0034】例えばステンレスからなる有底円筒状の容
器1は、底部に絶縁体2が配置されている。電極群3
は、前記容器1内に収納されている。前記電極群3は、
正極4、セパレータ5および負極6をこの順序で積層し
た帯状物を前記負極6が外側に位置するように渦巻き上
に捲回した構造になっている。前記セパレータ5は、例
えば不織布、ポリプロピレン製微多孔フィルム、ポリエ
チレン製微多孔フィルム、ポリエチレン−ポリプロピレ
ン製微多孔積層フィルム形成される。
【0035】前記容器1内には、電解液が収容されてい
る。中央部が開口された絶縁紙7は、前記容器1内の前
記電極群3の上方に戴置されている。絶縁封口板8は、
前記容器1の上部開口部に配置され、かつ前記上部開口
部付近を内側にかしめ加工することにより前記封口板8
は前記容器1に液密に固定されている。正極端子9は、
前記絶縁封口板8の中央に嵌合されている。正極リード
10の一端は、前記正極4に、多端は前記正極端子9に
それぞれ接続されている。前記負極6は、図示しない負
極リードを介して負極端子である前記容器1に接続され
ている。
【0036】次に、前記正極4、前記負極6および電解
液を具体的に説明する。 a)正極4 前記正極4は、前記した正極活物質に導電剤および結着
剤を適当な溶媒に懸濁させ、この合剤スラリーを集電体
である基板に片側、もしくは両面に所望する大きさより
大きな面積に、連続もしくは所望する長さと未塗布部分
とを交互に塗布し、乾燥して薄板状にしたものを、所望
する大きさに裁断することにより作製される。前記正極
活物質を導電剤および結着剤とともに成形されたペレッ
ト、または前記正極活物質を導電材および結着剤ととも
に混練、シート化されたものを前記集電体に貼着するこ
とにより前記正極4が作製される。
【0037】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛、およびその他をあげ
ることができる。
【0038】前記結着剤としては、例えば、ポリフッ化
ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン−6フッ化
プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオ
ロエチレン−6フッ化プロピレン三元共重合体、フッ化
ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、フッ
化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、
テトラフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体、
テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニル
エーテル(PFA)−フッ化ビニリデン三元共重合体、
テトラフルオロエチレン−ベキサフルオロプロピレン
(FEP)−フッ化ビニリデン三元共重合体、テトラフ
ルオロエチレン−エチレン−フッ化ビニリデン三元共重
合体、クロロトリフルオロエチレン−フッ化ビニリデン
共重合体、クロロトリフルオロエチレン−エチレン−フ
ッ化ビニリデン三元共重合体、フッ化ビニル−フッ化ビ
ニリデン共重合体、エチレン−プロピレシーシエン共重
合体(EPDM)、スチレンーブタジエンゴム(SB
R)、およびその他を用いることができる。
【0039】合剤スラリーにおける、前記正極活物質、
導電剤および結着剤の配合割合は、それぞれ正極活物質
80〜95重量%、導電剤3〜20重量%、結着剤2〜
10重量%の範囲であることが好ましい。特に、前記正
極活物質は正極4を作製した状態で、片面のみの塗布量
として100〜400g/m2の範囲にすることが好ま
しい。
【0040】前記集電体としては、例えばアルミニウム
箔、ステンレス箔、チタン箔、およびその他を用いるこ
とができるが、引っ張り強度、電気化学的な安定性およ
び捲同時の柔軟性等を考慮するとアルミニウム箔がもっ
とも好ましい。このときの箔の厚さとしては、10μm
以上30μm以下であることが好ましい。
【0041】前記正極活物質は、電極作製時における基
板との密着性、電気化学特性を鑑みて、平均径D50が
0.2〜50μmの範囲であることが好ましく、2〜2
0であることがより好ましい。また、前記正極活物質の
比表面積は、0.2〜2m2/gであることが好まし
い。前記比表面積を0.2m2/g未満にすると、電極
作製時において前記正極活物質の充填密度が低下し、充
分な放電容量が得られなくなる可能性がある。さらに、
反応面積の減少により充放電効率が低下する恐れがあ
る。一方、前記比表面積が2m2/gを超えると、反応
面積の増加に伴い電解液の分解反応が起こりやすくな
り、さらには正極活物質と電解液との反応により正極活
物質の分解反応が進行し、過充電をはじめとする電池異
常時において電池の異常発熱や破裂・発火といった状態
を招きやすくなる。
【0042】b)負極6 前記負極6は、リチウムイオンを吸蔵・放出する化合物
を含む。前記リチウムイオンを吸蔵・放出する化合物と
しては、例えばリチウムイオンをドープしたポリアセタ
ール、ポリアセチレン、ポリピロール、およびその他の
導電性高分子、リチウムイオンをドープした有機物焼結
体からなる炭素材、およびその他をあげることができ
る。
【0043】前記炭素材は、その原料および焼成法によ
り特性が相当異なる。例えば、黒鉛系炭素、黒鉛結晶部
と非晶部が混在したような炭素、結晶層の積層に規則性
のない乱層構造をとる炭素材などをあげることができ
る。
【0044】前記炭素材を含む負極は、具体的には次の
ような方法により作製される。前記炭素材に結着剤を適
当な溶媒に懸濁し、この合剤スラリーを集電体に片側、
もしくは両面に所望する大きさより大きな面積に、連続
もしくは所望する長さと未塗布部分との交互に塗布し、
乾燥して薄板状にしたものを、所望する大きさに裁断し
て作製する。また、前記炭素材を結着剤とともに成形し
たペレット、または前記炭素材を結着剤とともに混練、
シート化したものを前記集電体に貼着して前記負極を作
製する。前記結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニ
リデン(PVdF)、フッ化ビニリデン−6フッ化プロ
ピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエ
チレン−6フッ化プロピレン三元共重合体、フッ化ビニ
リデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビ
ニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、テト
ラフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体、テト
ラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエー
テル(PFA)−フッ化ビニリデン三元共重合体、テト
ラフルオロエチレン−ベキサフルオロプロピレン(FE
P)−フッ化ビニリデン三元共重合体、テトラフルオロ
エチレン−エチレン−フッ化ビニリデン三元共重合体、
クロロトリフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合
体、クロロトリフルオロエチレン−エチレン−フッ化ビ
ニリデン三元共重合体、フッ化ビニル−フッ化ビニリデ
ン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等
を用いることができる。
【0045】前記負極材料、結着剤の配合割合は、負極
材料80〜98重量%、結着剤2〜20重量%の範囲で
あることが好ましい。特に、前記炭素材は負極6を作製
した状態で、片面のみの塗布量として50〜200g/
2の範囲にすることが好ましい。前記集電体として
は、例えば銅箔、ニッケル箔、およびその他を用いるこ
とができるが、電気化学的な安定性および捲回時の柔軟
性等を考慮すると、銅箔がもっとも好ましい。このとき
の箔の厚さとしては、8μm以上20μm以下であるこ
とが好ましい。
【0046】c)電解液 前記電解液は非水溶媒に電解質を溶解した組成を有す
る。前記非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネ
ート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、エチル
メチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート
(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、1,2
一ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(D
EE)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、テトラヒド
ロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン
(2−MeTHF)、1,3−ジオキソラン、1,3−
ジメトキシプロパンから選ばれる1種または2種以上の
混合物をあげることができる。前記電解質としては、例
えば過塩素酸リチウム(LiClO4)、ホウフッ化リ
チウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiA
sF6)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、トリ
フルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、
四塩化アルミニウムリチウム(LiAlCl4)から選
ばれる1種または2種以上のリチウム塩をあげることが
できる。前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、
0.5〜1.5モル/リットルにすることが好ましい。
【0047】
【発明の実施の形態】実施例1 水酸化ニッケル粉末にLi:Niのモル比が1.02:
1となるように混合し、3モル/リットルの水酸化リチ
ウム水溶液を滴下し、十分に混合した後、酸素濃度が1
8%以上100%以下となるように酸素気流を導入しな
がら、700℃の温度に保持された反応炉中に噴霧し、
得られた生成物を、酸素濃度が95%以上となるように
して保持したのち、1MPasまで加圧しながら800
℃で5時間加熱処理を行った。得られた生成物をX線回
折により測定したところ、LiNiO2あることが確認
された。前記LiNiO2粉末を90重量%、アセチレ
ンブラック5重量%をボールミルで1時間混合した後、
ポリフッ化ビニリデンが5重量%となるようN一メチル
ピロリドンに溶解させ、温度を10℃に、湿度を20%
以下に保ちながら合剤スラリーを調製した。この合剤ス
ラリーをアルミニウム箔に塗布、乾燥、ロールプレスし
て正極を作製した。
【0048】また、メゾフェースピッチ系炭素繊維をア
ルゴンガス雰囲気下で3000℃にて黒鉛化し、さらに
2400℃の塩素ガス雰囲気下で熱処理して黒鉛化炭素
粉末を合成した。続いて、前記黒鉛化炭素粉末94重量
%、ポリフッ化ビニリデン6重量%をN−メチルピロリ
ドンに溶解させ、合剤スラリーを調製した。この合剤ス
ラリーを銅箔に塗布、乾燥、ロールプレスして負極を作
製した。
【0049】前記正極、ポリプロピレン製微多孔フィル
ムからなるセパレータ、および前記負極をそれぞれこの
順序で積層した後、前記負極が最外周となるように渦巻
き状に捲回電極群を作製した。さらに、エチレンカーボ
ネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(混合体
積比率1:2)にLiPF6を1.0モル/リットルの
濃度で溶解させて、電解液とした。前記各電極群、およ
び前記電解液をステンレス製の有底円筒状容器内に収納
して前述した図1に示す円筒型非水電解液二次電池を組
み立てた。
【0050】実施例2 Ni0.83Co0.17(OH)2で表されるコバルト共沈水
酸化ニッケル粉末にLi:(Ni+Co)のモル比が
1.02:1となるように混合し、3モル/リットルの
水酸化リチウム水溶液を滴下し、十分に混合した後、酸
素濃度が18%以上100%以下となるように酸素気流
を導入しながら、700℃の温度で保持された反応炉中
に噴霧し、得られた生成物を酸素濃度が95%以上とな
るようにして保持したのち、1MPasまで加圧しなが
ら800℃で5時間加熱処理を行った。得られた生成物
をX線回折により測定したところ、LiNi0.83Co
0.172あることが確認された。得られたLiNi0.83
Co0.172粉末を正極活物質として用いた以外、実施
例1と同様で前述した図1に示す円筒型非水電解液二次
電池を組み立てた。
【0051】実施例3 硝酸ニッケル粉末と硝酸コバルト粉末および硝酸アルミ
ニウム粉末とをNi:Co:Alのモル比が0・81:
0.17:0.02になるように混合したものに3モル
/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を滴下して温度4
0〜60℃に保持して携枠しながら連続的に反応させ
た。得られた生成物に、Li:(Ni+Co+Al)の
モル比が1.02:1となるように3モル/リットルの
水酸化リチウム水溶液を滴下し、十分に混合した後、酸
素濃度が18%以上100%以下となるように酸素気流
を導入しながら、700℃の温度で保持された反応炉中
に噴霧し、得られた生成物を酸素濃度が95%以上とな
るようにして保持したのち、1MPasまで加圧しなが
ら800℃で5時間熱処理を行った。
【0052】得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiNi0.81Co0.17Al0.022であること
が確認された。
【0053】得られたLiNi0.81Co0.17Al0.02
2粉末を正極活物質として用いた以外、実施例1と同様
に前記した図1に示す円筒型非水電解液二次電池を組み
立てた。
【0054】実施例4 Ni0.83Co0.17(OH)2 で表されるコバルト共沈水
酸化ニッケル粉末と水酸化アルミニウムとをAl:(N
i+Co)のモル比が0.01:1となるように混合
し、1モル/リットルの硝酸アルミニウム水溶液に分散
させたものに、1リットル/リットルの水酸化ナトリウ
ム水溶液を滴下して温度40〜60℃に保持して撹拌し
ながら連続的に反応させ、表面を水酸化アルミニウムで
被覆した。得られた生成物に、Li:(Ni+Co+A
l)のモル比が1.02:1となるように3モル/リッ
トルの水酸化リチウム水溶液を滴下し、十分に混合した
後、酸素濃度が18%以上100%以下となるように酸
素気流を導入しながら、700℃の温度で保持された反
応炉中に噴霧し、得られた生成物を酸素濃度が95%以
上となるようにして保持したのち、1MPasまで加圧
しながら800℃で5時間加熱処理を行った。得られた
生成物をX線回折により測定したところ、LiNi0.82
Co0.17Al0.012 であることが確認された。得られ
たLiNi0.82Co0.17Al0.012 粉末を正極活物質
として用いた以外、実施例1と同様で前述した図1に示
す円筒型非水電解液二次電池を組み立てた。
【0055】実施例5 Mn:Niのモル比が1:4となるように、3モル/リ
ットルの硝酸マンガン水溶液に水酸化ニッケル粉末を分
散させたものに、3モル/リットルの水酸化ナトリウム
水溶液を滴下して温度40〜60℃に保持して撹拌しな
がら連続的に反応させた。得られた生成物に、Li:
(Ni+Mn)のモル比が1.02:1となるように3
モル/リットルの水酸化リチウム水溶液を滴下し、十分
に混合した後、酸素濃度が18%以上100%以下とな
るように酸素気流を導入しながら、700℃の温度で保
持された反応炉中に噴霧し、酸素濃度が95%以上とな
るようにして保持したのち、1MPasまで加圧しなが
ら800℃で5時間加熱処理を行った。得られた生成物
をX線回折により測定したところ、LiNi0.8 Mn
0.2 2 であることが確認された。得られたLiNi
0.8 Mn0.2 2 粉末を正極活物質として用いた以外、
実施例1と同様で前述した図1に示す円筒型非水電解液
二次電池を組み立てた。
【0056】実施例6 Li:Ni:Fのモル比が1.05:0.95:0.0
5となるように、3モル/リットル水酸化リチウム水溶
液に水酸化ニッケル粉末とフッ化リチウムとを分散させ
たものを十分に混合した後、酸素濃度が18%以上10
0%以下となるように酸素気流を導入しながら、700
℃の温度で保持された反応炉中に噴霧し、酸素濃度が9
5%以上となるようにして保持したのち、1MPasま
で加圧しながら800℃で5時間加熱処理を行った。得
られた生成物をX線回折により測定したところ、Li
1.05Ni0.951.950.05であることが確認された。得
られたLi1.05Ni0.951.950.05粉末を正極活物質
として用いた以外、実施例1と同様で前述した図1に示
す円筒型非水電解液二次電池を組み立てた。
【0057】実施例7 Ni0.83Co0.17(OH)2で表されるコバルト共沈水
酸化ニッケル粉末と四ホウ酸リチウム(Li247
とをB:(Ni+Co)のモル比が1.02:1になる
ように混合した後、Li:(Ni+Co+B)のモル比
が1.02:1となるように3モル/リットルの水酸化
リチウム水溶液を滴下し、十分に混合した後、酸素濃度
が18%以上100%以下となるように酸素気流を導入
しながら、700℃の温度で保持された反応炉中に噴霧
し、酸素濃度が95%以上となるようにして保持したの
ち、1MPasまで加圧しながら800℃で5時間加熱
処理を行った。得られた生成物をX線回折により測定し
たところLiNi0.81Co0.170.022であることが
確認された。得られたLiNi0.81Co0.170.022
粉末を正極活物質として用いた以外、実施例1と同様で
前述した図1に示す円筒型非水電解液二次電池を組み立
てた。
【0058】実施例8 Ni0.83Co0.17(OH)2で表されるコバルト共沈水
酸化ニッケル粉末とフッ化リチウムとをLi:Ni:C
o:Fのモル比が1.05:0.81:0.17:0.
05となるように3モル/リットル水酸化リチウム水溶
液に分散させたものを十分に混合した後、酸素濃度が1
8%以上100%以下となるように酸素気流を導入しな
がら、700℃の温度で保持された反応炉中に噴霧し、
酸素濃度が95%以上となるようにして保持したのち、
1MPasまで加圧しながら800℃で5時間加熱処理
を行った。得られた生成物をX線回折により測定したと
ころ、Li1.05Ni0.81Co0.171.950.05であるこ
とが確認された。得られたLi1.05Ni0.81Co0.17
1.950.05粉末を正極活物質として用いた以外、実施例
1と同様で前述した図1に示す円筒型非水電解液二次電
池を組み立てた。
【0059】実施例9 Ni0.83Co0.17(OH)2 で表されるコバルト共沈水
酸化ニッケル粉末を、Mn:(Ni+Co)のモル比が
0.02:1となるように3モル/リットルの硝酸マン
ガン水溶液に分散させたものに、3モル/リットルの水
酸化ナトリウム水溶液を滴下して温度40〜60℃に保
持して撹拌しながら連続的に反応させた。得られた生成
物に、Li:(Ni+Co+Mn)のモル比が1.0
2:1となるように3モル/リットルの水酸化リチウム
水溶液を滴下し、十分に混合した後、酸素濃度が18%
以上100%以下となるように酸素気流を導入しなが
ら、700℃の温度で保持された反応炉中に噴霧し、酸
素濃度が95%以上となるようにして保持したのち、1
MPasまで加圧しながら800℃で5時間加熱処理を
行った。得られた生成物をX線回折により測定したとこ
ろ、LiNi0.81Co0.17Mn0.022 であることが確
認された。得られたLiNi0.81Co0.17Mn0.022
粉末を正極活物質として用いた以外、実施例1と同様で
前述した図1に示す円筒型非水電解液二次電池を組み立
てた。
【0060】実施例10 Ni0.83Co0.17(OH)2 で表されるコバルト共沈水
酸化ニッケル粉末と水酸化アルミニウムと四ホウ酸リチ
ウムとをB:Al:Mn:(Ni+Co)のモル比が
0.02:0.02:0.03:1となるように3モル
/リットルの硝酸マンガン水溶液に分散させたものに、
3モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を滴下して
温度40〜60℃に保持して撹拌しながら連続的に反応
させた。得られた生成物に、Li:(Ni+Co+Mn
+Al+B)のモル比が1.02:1となるように3モ
ル/リットルの水酸化リチウム水溶液を滴下し、十分に
混合した後、酸素濃度が18%以上100%以下となる
ように酸素気流を導入しながら、700℃の温度で保持
された反応炉中に噴霧し、酸素濃度が95%以上となる
ようにして保持した後、1MPasまで加圧しながら8
00℃で5時間加熱処理を行った。得られた生成物をX
線回折により測定したところ、LiNi0.77Co0.16
0.03Al0.020.022 であることが確認された。得
られたLiNi0.77Co0.16Mn0.03Al0.020.02
2 粉末を正極活物質として用いた以外、実施例1と同様
で前述した図1に示す円筒型非水電解液二次電池を組み
立てた。
【0061】実施例11 Ni0.83Co0.17(OH)2 で表されるコバルト共沈水
酸化ニッケル粉末と水酸化アルミニウムと四ホウ酸リチ
ウムとフッ化リチウムとをLi:B:Al:F:Mn:
(Ni+Co)のモル比が1。05:0.02:0.0
2:0.05:0.03:0.95となるように3モル
/リットルの硝酸マンガン水溶液に分散させたものに、
3モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を滴下して
温度40〜60℃に保持して撹拌しながら連続的に反応
させた。得られた生成物に、Li:(Ni+Co+Mn
+Al+B+F)のモル比が1.05:0.95となる
ように3モル/リットルの水酸化リチウム水溶液を滴下
し、十分に混合した後、酸素濃度が18%以上100%
以下となるように酸素気流を導入しながら、700℃の
温度で保持された反応炉中に噴霧し、酸素濃度が95%
以上となるようにして保持した後、1MPasまで加圧
しながら800℃で5時間加熱処理を行った。得られた
生成物をX線回折により測定したところ、Li1.05Ni
0.75Co0.15Mn0.03Al0.020.020.051.95であ
ることが確認された。得られたLi1.05Ni0.75Co
0.15Mn0.03Al0.020.020.051.95粉末を正極活
物質として用いた以外、実施例1と同様で前述した図1
に示す円筒型非水電解液二次電池を組み立てた。
【0062】比較例1 D50/rが100以上の正極
活物質(r:0.1、D50:10.0) Ni0.83Co0.17(OH)2 で表されるコバルト共沈水
酸化ニッケル粉末と水酸化アルミニウムとをAl:(N
i+Co)のモル比が0.01:1となるように1モル
/リットルの硝酸アルミニウム水溶液に分散させたもの
に、3モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を滴下
して温度40〜60℃に保持して撹拌しながら連続的に
反応させ、表面を水酸化アルミニウムで被覆した。得ら
れた生成物と水酸化リチウムとをLi:(Ni+Co+
Al)のモル比が1.02:1となるようにボールミル
にて十分に混合した後、酸素濃度が10%以上15%以
下となるようにアルゴンと酸素の混合ガス気流を毎時1
0リットル導入しながら、800℃の温度で5時間熱処
理を行った。得られた生成物をX線回折により測定した
ところ、LiNi0.82Co0.17Al0.012 であること
が確認された。得られたしiNi0.82Co0.17Al0.01
2 粉末を正極活物質として用いた以外、実施例1と同
様で前述した図1に示す円筒型非水電解液二次電池を組
み立てた。
【0063】比較例2 D50/rが10未満の正極活
物質(r:1.0、D50:8.0) Ni0.83Co0.17(OH)2 で表されるコバルト共沈水
酸化ニッケル粉末と水酸化アルミニウムとをAl:(N
i+Co)のモル比が0.01:1となるように1モル
/リットルの硝酸アルミニウム水溶液に分散させたもの
に、3モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を滴下
して温度40〜60℃に保持して撹幹しながら連続的に
反応させ、表面を水酸化アルミニウムで被覆した。得ら
れた生成物と水酸化リチウムとをLi:(Ni+Co+
Al)のモル比が1.02:1となるように3モル/リ
ットルの水酸化リチウム水溶液を滴下し、十分に混合し
た後、噴霧乾燥を行った。得られた乾燥物を酸素濃度が
18%以上100%以下となるように酸素気流を導入し
ながら、710℃の温度で48時間保持して得られた生
成物を、酸素気流を導入し酸素濃度が95%以上となる
ようにして保持したのち、1MPasまで加圧しながら
800℃で5時間加熱処理を行った。得られた生成物を
X線回折により測定したところ、LiNi0.82Co0.17
Al0.012であることが確認された。得られたLiN
0.82Co0.17Al0.012 粉末を正極活物質として用
いた以外、実施例1と同様で前述した図1に示す円筒型
非水電解液二次電池を組み立てた。
【0064】実施例12 硝酸マンガン粉末と硝酸リチウム粉末とをLi:Mnの
モル比が1:1.95となるように混合し、エタノール
を溶媒として十分に分散させた後、酸素濃度が18%以
上100%以下となるように酸素気流を導入しながら、
700℃の温度で保持された反応炉中に噴霧し、得られ
た生成物を酸素濃度が95%以上となるようにして保持
したのち、1MPasまで加圧しながら800℃で5時
間加熱処理を行った。得られた生成物をX線回折により
測定したところ、LiMn24であることが確認され
た。得られたLiMn24粉末を正極活物質として用い
た以外、実施例1と同様で前述した図1に示す円筒型非
水電解液二次電池を組み立てた。
【0065】実施例13 硝酸マンガン粉末と硝酸コバルト粉末および硝酸リチウ
ム粉末とをLi:Mn:Coのモル比が1.02:1.
8:0.2となるように混合し、エタノールを溶媒とし
て十分に分散させた後、酸素濃度が18%以上100%
以下となるように酸素気流を導入しながら、700℃の
温度で保持された反応炉中に噴霧し、得られた生成物を
酸素濃度が95%以上となるようにして保持したのち、
1MPasまで加圧しながら800℃で5時間加熱処理
を行った。得られた生成物をX線回折により測定したと
ころ、LiMn1.8Co0.24であることが確認され
た。得られたLiMn1.8Co0.24粉末を正極活物質
として用いた以外、実施例1と同様で前述した図1に示
す円筒型非水電解液二次電池を組み立てた。
【0066】実施例14 硝酸マンガン粉末と硝酸ニッケル粉末および硝酸リチウ
ム粉末とをLi:Mn:Niのモル比が1.02:1.
8:0.2となるように混合し、エタノールを溶媒とし
て十分に分散させた後、酸素濃度が18%以上100%
以下となるように酸素気流を導入しながら、700℃の
温度で保持された反応炉中に噴霧し、得られた生成物を
酸素濃度が95%以上となるようにして保持したのち、
1MPasまで加圧しながら800℃で5時間加熱処理
を行った。得られた生成物をX線回折により測定したと
ころ、LiMn1.8Ni0.24であることが確認され
た。得られたLiMn1.8Ni0.24粉末を正極活物質
として用いた以外、実施例1と同様で前述した図1に示
す円筒型非水電解液二次電池を組み立てた。
【0067】実施例15 硝酸マンガン粉末と硝酸アルミニウム粉末および硝酸リ
チウム粉末とをLi:Mn:Alのモル比が1.02:
1.98:0.02となるように混合し、エタノールを
溶媒として十分に分散させた後、酸素濃度が18%以上
100%以下となるように酸素気流を導入しながら、7
00℃の温度で保持された反応炉中に噴霧し、得られた
生成物を酸素濃度が95%以上となるようにして保持し
たのち、1MPasまで加圧しながら800℃で5時間
加熱処理を行った。得られた生成物をX線回折により測
定したところ、LiMn1.98Al0.024であることが
確認された。得られたLiMn1.98Al0.024粉末を
正極活物質として用いた以外、実施例1と同様で前述し
た図1に示す円筒型非水電解液二次電池を組み立てた。
【0068】実施例16 硝酸マンガン粉末と四ホウ酸リチウム粉末および硝酸リ
チウム粉末とをLi:Mn:Bのモル比が1.02:
1.98:0.02となるようにエタノールを溶媒とし
て十分に分散させた後、酸素濃度が18%以上100%
以下となるように酸素気流を導入しながら、700℃の
温度で保持された反応炉中に噴霧し、得られた生成物を
酸素濃度が95%以上となるようにして保持したのち、
1MPasまで加圧しながら800℃で5時間加熱処理
を行った。得られた生成物をX線回折により測定したと
ころ、LiMn1.980.024であることが確認され
た。得られたLiMn1.980.024粉末を正極活物質
として用いた以外、実施例1と同様で前述した図1に示
す円筒型非水電解液二次電池を組み立てた。
【0069】実施例17 硝酸マンガン粉末とフッ化リチウム粉末と硝酸リチウム
粉末とをLi:Mn:Fのモル比が1.02:2:0.
02となるように混合し、エタノールを溶媒として十分
に分散させた後、酸素濃度が18%以上100%以下と
なるように酸素気流を導入しながら、700℃の温度で
保持された反応炉中に噴霧し、得られた生成物を酸素濃
度が95%以上となるようにして保持したのち、1MP
asまで加圧しながら800℃で5時間加熱処理を行っ
た。得られた生成物をX線回折により測定したところ、
Li1.02Mn2 0.023.98であることが確認された。
得られたLi1.02Mn2 0.023.98粉末を正極活物質
として用いた以外、実施例1と同様で前述した図1に示
す円筒型非水電解液二次電池を組み立てた。
【0070】実施例18 硝酸マンガン粉末、硝酸アルミニウム粉末、硝酸ニッケ
ル粉末、硝酸コバルト粉末、および四ホウ酸リチウムと
フッ化リチウムをLi:Mn:Ni:Co:B:Al:
Fのモル比が1.02:1.92:0.02:0.0
2:0.02:0.02となるように混合し、エタノー
ルを溶媒として十分に分散させた後、酸素濃度が18%
以上100%以下となるように酸素気流を導入しなが
ら、700℃の温度で保持された反応炉中に噴霧し、酸
素濃度が95%以上となるようにして保持した後、1M
Pasまで加圧しながら800℃で5時間加熱処理を行
った。得られた生成物をX線回折により測定したとこ
ろ、Li2.01Mn1.92Co0.02Ni0.02Al0.020.02
0.043.96であることが確認された。得られたLi
2.01Mn1.8Co0.04Ni0.04Al0.040.040.04
3.96粉末を正極活物質として用いた以外、実施例1と同
様で前述した図1に示す円筒型非水電解液二次電池を組
み立てた。
【0071】比較例3 D50/rが100以上の正極
活物質(r:0.1、D50:15.0) 硝酸マンガン粉末と硝酸リチウム粉末とをLi:Mnの
モル比が1.02:2となるようにエタノールを溶媒と
して十分に分散させた後、噴霧乾燥を行った。得られた
乾燥物を酸素濃度が18%以上100%以下となるよう
に酸素気流を導入しながら、650℃の温度で5時間保
持して加熱処理を行った。得られた生成物をX線回折に
より測定したところ、LiMn24であることが確認さ
れた。得られたしiMn24粉末を正極活物質として用
いた以外、実施例1と同様で前述した図1に示す円筒型
非水電解液二次電池を組み立てた。
【0072】比較例4 D50/rが10未満の正極活
物質(r:1.0、D50:8.0) 硝酸マンガン粉末と硝酸リチウム粉末とをLi:Mnの
モル比が1.02:2となるようにエタノールを溶媒と
して十分に分散した後、噴霧乾燥を行った。得られた乾
燥物を酸素濃度が18%以上100%以下となるように
酸素気流を導入しながら、700℃の温度で48時間保
持して加熱処理を行った。得られた生成物をX線回折に
より測定したところ、LiMn2 4 であることが確認
された。得られたしiMn2 4 粉末を正極活物質とし
て用いた以外、実施例1と同様で前述した図1に示す円
筒型非水電解液二次電池を組み立てた。
【0073】実施例1〜18、比較例1〜4の電池特性
は表1に示す通りである。それぞれの非水電解液二次電
池について、充電を4.2Vまで定電流400mAで行
った後、さらに4.2Vの定電圧でトータル8時間行
い、2.7Vまで400mA、2000mA、4000
mAの定電流で放電したときの放電容量を測定し、40
0mA放電時の容量に対する容量維持率を求めた。ま
た、充電を4.2Vまで定電流400mAで行った後、
さらに4.2Vの定電圧でトータル8時間行った後、
2.7Vまで400mAの定電流で放電したときの充放
電サイクル特性を調べた。
【0074】 表1 非水電解液二次電池における、D50/rと特性値 放電時容量維持率(%) 平均放電例番号 D50/r 2000mA 4000mA 電圧(V) サイクル寿命* 実施例1 25 92 80 3.67 510 実施例2 33 95 82 3.64 525 実施例3 48 96 83 3.65 530 実施例4 14 98 83 3.68 550 実施例5 25 90 71 3.62 510 実施例6 40 88 69 3.61 550 実施例7 50 88 70 3.64 535 実施例8 33 87 66 3.62 540 実施例9 50 85 67 3.63 510 実施例10 48 84 65 3.61 520 実施例11 29 83 62 3.62 550 実施例12 25 82 64 3.83 500 実施例13 40 84 72 3.82 540 実施例14 29 81 61 3.82 520 実施例15 33 85 70 3.81 530 実施例16 14 83 65 3.78 525 実施例17 48 81 63 3.75 540 実施例18 33 80 61 3.76 530 比較例1 100 67 35 3.56 530 比較例2 8 89 78 3.62 100 比較例3 150 62 34 3.68 500比較例4 8 84 72 3.72 100 * 容量が初期容量の80%に到達するサイクル数
【0075】表1に示したように、実施例1〜18の非
水電解液二次電池は、比較例1〜4の非水電解液二次電
池に較べて、放電電位が高く、大電流特性に優れる。ま
た、サイクル特性が顕著に改善されることがわかる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
放電電圧が高く大電流充放電特性に優れ、かつサイクル
特性に優れる非水電解液二次電池を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる円筒型非水電解液二次電池を示
す部分断面図。
【符号の説明】
1 容器 2 絶縁体 3 電極群 4 正極 5 セパレータ 6 負極 7 絶縁紙 8 絶縁封口板 9 正極端子 10 正極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/00 - 4/02 H01M 10/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式Lix 1-y y z 2n-z
    (ここで、0.9≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦
    z≦0.25、1≦n≦2、MはCo、Ni、Mnから
    選ばれる少なくとも一種以上の遷移元素、AはCo、N
    i、Mn、B、Alから選ばれる少なくとも一種以上の
    元素である)で表される複合酸化物を正極活物質に用い
    た正極、 (B)リチウムイオンを吸蔵・放出する化合物を含む負
    極、および (C)非水溶媒に電解質を溶解した電解液とを具備して
    なる非水電解液二次電池であって、前記正極活物質はC
    軸配向性を持った結晶構造を有する、一次粒子からなる
    二次粒子を形成し、かつ一次粒子の短尺方向平均長さr
    と二次粒子の粒度分布の体積累積頻度が50%に達する
    粒径D50との比D50/rが 10≦D50/r≦50 であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】比D50/rが 20≦D50/r≦40 である、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】rが、0.1μm以上1μm以下である、
    請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】D50が、0.2μm以上50μm以下で
    ある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解液
    二次電池。
  5. 【請求項5】複合酸化物の、粒度分布の体積累積頻度が
    10、50、および90%に達する粒径をそれぞれ、D
    10、D50、およびD90としたとき、 0.3≦(D10/D50)≦0.8、かつ 1≦(D90/D50)≦3 である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解
    液二次電池。
JP11039762A 1999-02-18 1999-02-18 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3032757B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039762A JP3032757B1 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039762A JP3032757B1 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3032757B1 true JP3032757B1 (ja) 2000-04-17
JP2000243394A JP2000243394A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12561967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11039762A Expired - Lifetime JP3032757B1 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032757B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831497B2 (en) 2011-12-05 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing active material particles

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109847B2 (ja) * 2001-08-24 2008-07-02 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP4735617B2 (ja) * 2001-10-11 2011-07-27 三菱化学株式会社 リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
US7026068B2 (en) * 2001-12-19 2006-04-11 Nichia Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
US7205072B2 (en) * 2002-11-01 2007-04-17 The University Of Chicago Layered cathode materials for lithium ion rechargeable batteries
JP2004356048A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc リチウム二次電池用電極材料、前記電極材料を有する電極構造体及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
JP4740409B2 (ja) 2003-06-11 2011-08-03 株式会社日立製作所 電気自動車或いはハイブリット自動車用リチウム二次電池
KR101131479B1 (ko) * 2003-09-16 2012-03-30 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬-니켈-코발트-망간-불소 함유 복합 산화물 및 그제조방법과 그것을 사용한 리튬 이차 전지
JP2005276502A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体及びその製造方法、その前駆体及びその製造方法、それを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
DE102004044557B3 (de) * 2004-09-15 2006-06-14 Bayer Inc., Sarnia Mischmetallhydroxide, deren Herstellung und Verwendung
JP2006114408A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Izumi Taniguchi リチウムマンガン複合酸化物粒子及びそれを用いた二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
KR100801637B1 (ko) * 2006-05-29 2008-02-11 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 그것을 포함하고 있는 리튬 이차전지
EP2239805A1 (en) 2008-02-04 2010-10-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Composite metal oxide and sodium rechargeable battery
JP5309581B2 (ja) * 2008-02-04 2013-10-09 住友化学株式会社 正極活物質用粉末、正極活物質およびナトリウム二次電池
WO2009099061A1 (ja) 2008-02-04 2009-08-13 Sumitomo Chemical Company, Limited 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
WO2010015368A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Umicore Highly crystalline lithium transition metal oxides
JP2011192541A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
US8999573B2 (en) 2010-03-29 2015-04-07 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method for same, precursor for positive electrode active material, and non-aqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
WO2012020647A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 村田製作所 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
JP5110664B2 (ja) * 2010-11-05 2012-12-26 株式会社豊田自動織機 リチウムボレート系化合物の製造方法
JP6011838B2 (ja) * 2011-08-31 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
KR20130138073A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체, 이를 이용하여 제조된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10374232B2 (en) * 2013-03-15 2019-08-06 Nano One Materials Corp. Complexometric precursor formulation methodology for industrial production of fine and ultrafine powders and nanopowders for lithium metal oxides for battery applications
JP6435093B2 (ja) * 2013-11-22 2018-12-05 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP6975919B2 (ja) 2017-03-06 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
CN110199418B (zh) 2017-04-24 2024-03-08 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质以及电池
CN110214389B (zh) 2017-05-29 2023-06-20 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质以及电池
JP7241287B2 (ja) 2017-07-27 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
WO2021172010A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
EP4046968A4 (en) 2020-03-20 2023-01-04 Lg Chem, Ltd. METHOD OF PREPARING A CATHODE ACTIVE MATERIAL PRECURSOR FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY, CATHODE ACTIVE MATERIAL PRECURSOR, CATHODE ACTIVE MATERIAL PREPARED THEREOF, CATHODE AND LITHIUM SECONDARY BATTERY

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831497B2 (en) 2011-12-05 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing active material particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000243394A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032757B1 (ja) 非水電解液二次電池
US11682755B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
JP3233352B2 (ja) 非水溶媒二次電池の製造方法
JP7191342B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR102117621B1 (ko) 리튬이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US6037095A (en) Non-aqueous lithium ion secondary battery
KR100494403B1 (ko) 양극 활물질 및 이것을 포함한 비수전해질 이차전지
JP4171848B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
US8062794B2 (en) Positive active material and nonaqueous electrolyte secondary battery produced using the same
JP4784608B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
EP3104440A1 (en) Negative electrode active material for negative electrode material of non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9379376B2 (en) Positive electrode containing lithium nickel composite oxide for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery using the same, and method for producing the same
JPH08124559A (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JP3436600B2 (ja) 二次電池
US11522189B2 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing method thereof, and rechargeable lithium battery comprising positive electrode
KR102425828B1 (ko) 양극 활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
CA2284404A1 (en) Lithium secondary battery
JP2971403B2 (ja) 非水溶媒二次電池
KR20190076774A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체 및 그 제조방법, 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법, 리튬 이차전지
US9570743B2 (en) Positive active material precursor for rechargeable lithium battery, method of preparing positive active material for rechargeable lithium battery using the same, and rechargeable lithium battery including the prepared positive active material for rechargeable lithium battery
KR102296854B1 (ko) 리튬이온 이차전지
JPH09120815A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5017010B2 (ja) リチウム二次電池
JP3996554B2 (ja) リチウム二次電池
JP3522783B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term