JP2006244805A - 非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006244805A
JP2006244805A JP2005057097A JP2005057097A JP2006244805A JP 2006244805 A JP2006244805 A JP 2006244805A JP 2005057097 A JP2005057097 A JP 2005057097A JP 2005057097 A JP2005057097 A JP 2005057097A JP 2006244805 A JP2006244805 A JP 2006244805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mixture layer
battery
active material
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005057097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868381B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamada
將之 山田
Tokuji Ueda
上田  篤司
Kazutaka Uchitomi
和孝 内富
Tetsuo Kawai
徹夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2005057097A priority Critical patent/JP4868381B2/ja
Publication of JP2006244805A publication Critical patent/JP2006244805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868381B2 publication Critical patent/JP4868381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高電圧充電による高容量化を達成しつつ、貯蔵特性やサイクル特性を改善し、更には優れた安全性も確保し得る非水電解質二次電池を構成できる電極と、該電極を有する非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】組成式Li(1+δ)MnNiCo(1−x−y)(−0.15<δ<0.15、0.1<x≦0.5、0.5<x+y≦1.0)で表され、平均粒径が5〜25μm、比表面積が0.1〜0.6m/gである活物質を含有する正極合剤層を有しており、 上記正極合剤層表面におけるMnとNiとCoの合計量に対するCo量を、原子比率でaとしたとき、aの値が、上記正極合剤層全体におけるMnとNiとCoの合計量に対するCo量の原子比率での平均値〔(1−x−y)/1〕の1.5倍以上であることを特徴とする電極と、該電極を有する非水電解質二次電池である。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関するものである。
近年、高エネルギー密度を有する電池として、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池が注目されている。リチウムイオン二次電池は、例えば、以下のように構成されている。すなわち、密閉容器の内部に電極体が収容されており、該密閉容器の蓋体には、正負一対の電極端子機構が取り付けられていて、電極体が発生する電力を電極端子機構から外部に取り出すことが可能となっている。そして、各蓋体には圧力開閉式のガス排出弁が取り付けられている。
電極体は、それぞれ帯状の正極と負極とを、セパレータを介して重ね合わせ、これらを巻回して構成されている。正極は、アルミニウム箔などからなる集電体と、該集電体表面に存在する正極活物質を含有する正極合剤層で構成されており、負極は,銅箔などからなる集電体と、該集電体表面に存在する負極活物質を含有する負極合剤層で構成されている。正極合剤層は、セパレータを介して負極合剤層と対向している。正極活物質は、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物であり,負極活物質は黒鉛などの、リチウムイオンを吸蔵・放出できる材料である。
上記リチウムイオン二次電池の充放電反応においては、リチウムイオンが、電解液を介して互いに対向する正極合剤層と負極合剤層の間を移動する。
正極活物質として用いられるリチウム遷移金属複合酸化物としては、リチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウム・ニッケル複合酸化物(LiNiO)、リチウム・マンガン複合酸化物(LiMn)などが知られている。このうち、特にLiCoOが多用されているが、その理由は、電圧が高く、高エネルギー密度を有し、サイクル特性が優れた電池を構成できるからである。
ところで、LiCoOを正極活物質として用いた従来の非水電解質二次電池では、充電時の正極の最高電位が金属リチウム基準で4.3V程度に制限され、電池内でのLiCoOの放電容量は140mAh/g以下に制限されてきた。
LiCoOを正極活物質として用いた非水電解質二次電池は、理論的には、金属リチウム基準で約4.8Vまで充電することにより、LiCoOのすべてのLiが放出され、理論容量は約274mAh/gにまで達する。しかし、そのように充電電位を引き上げて高容量化すると、重負荷特性やサイクル特性が著しく低下したり、安全性が低下したりするという問題があった。
そこで、正極活物質として、一般式LiCo1−y(Mは少なくともIIIB族元素を含む1種以上の元素を表し、x,yはそれぞれ0.9≦x≦1.1、0<y≦0.2である)で表され、その粒子表面におけるCoに対するMの原子比率をaとしたとき、そのaの値が、粒子全体のCoに対するMの原子比率の平均値〔y/(1−y)〕の1.5倍以上であるリチウム含有複合酸化物を用いることで、重負荷特性を改善する検討が行われている(特許文献1)。
特開2002−75356号公報
ところで、携帯電話などの駆動電源として用いられる非水電解質二次電池においては、高容量化や、貯蔵特性およびサイクル特性の改善と共に、安全性の向上についても要求されており、これらの諸特性を満足することが必要である。
しかしながら、上記特許文献1の技術では、特に高電圧充電による高容量化と重負荷特性の改善は行われているものの、貯蔵特性、サイクル特性、および安全性の向上に関する検討は十分に行われておらず、かかる点において未だ改善の余地を残していた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高電圧充電による高容量化を達成しつつ、貯蔵特性やサイクル特性を改善し、更には優れた安全性も確保し得る非水電解質二次電池を構成できる電極と、該電極を有する非水電解質二次電池を提供することにある。
上記目的を達成し得た本発明の非水電解質二次電池用の電極は、以下の活物質、すなわち、組成式Li(1+δ)MnNiCo(1−x−y)(−0.15<δ<0.15、0.1<x≦0.5、0.5<x+y≦1.0)で表され、平均粒径が5〜25μm、比表面積が0.1〜0.6m/gである活物質を含有する正極合剤層を有しており、該正極合剤層表面におけるMnとNiとCoの合計量に対するCo量を、原子比率でaとしたとき、aの値が、上記正極合剤層全体におけるMnとNiとCoの合計量に対するCo量の原子比率での平均値〔(1−x−y)/1〕の1.5倍以上であることを特徴とするものである。
また、本発明の電極を正極として有する非水電解質二次電池も、本発明に包含される。
本発明によれば、高容量で安全性に優れ、更に高電圧充電時のサイクル特性や貯蔵特性にも優れた非水電解質二次電池を提供できる。
本発明の電極では、活物質として、組成式Li(1+δ)MnNiCo(1−x−y)(−0.15<δ<0.15、0.1<x≦0.5、0.5<x+y≦1.0)で表される材料を使用する。この活物質は層状型のLi含有複合酸化物であるが、該活物質を用いることにより、上記電極を正極として有する電池では、例えば、Li基準で4.3〜4.6V程度の高電圧充電を行った場合でも、充電時における正極を安定に保ち、発熱を抑制することができるため、発火などの危険性が無く安全性に優れたものとなる。また、上記の層状型Li含有複合酸化物を含有する電極を正極とする電池では、高容量化も達成できる。すなわち、上記の層状型Li含有複合酸化物は、従来から非水電解質二次電池の正極活物質として使用されているLiCoOと同等の容量を持ちながら、充電時の安定性が増すことで優れた安全性を示す構造を形成しているものと考えられる。
また、上記の層状型Li含有複合酸化物は、平均粒径が、5μm以上、好ましくは7μm以上であって、25μm以下、好ましくは20μm以下であり、比表面積が、0.1m/g以上、好ましくは0.2m/g以上であって、0.6m/g以下、好ましくは0.5m/g以下である。かかる形態を有する上記層状型Li含有複合酸化物を用いることで、該複合酸化物を有する電極を正極として用いた電池において、高容量化と高安全性を達成できることに加えて、貯蔵特性やサイクル特性を改善することもできる。すなわち、上記形態を有する層状型Li含有複合酸化物では、比表面積が比較的小さいために、電解液との反応面積を小さくすることができ、これにより電池の安全性が高められるのと同時に、電極に用いる導電助剤や結着剤(後述する)の量を低減できるため、電極の高密度化が達成でき、延いては電池の高容量化が可能となる。また、層状型Li含有複合酸化物が上記形態を有し、比較的小さな比表面積を有することで、上記電極において、該複合酸化物を有する正極合剤層を形成するための正極合剤の作製時や、正極合剤層形成時における該複合酸化物の崩壊を抑制できるため、該電極を正極として有する電池では、貯蔵特性やサイクル特性を改善することができる。なお、本発明でいう上記の層状型Li含有複合酸化物の平均粒径と比表面積は、後記の実施例で採用した方法により測定される値である。
更に、本発明の電極では、上記層状型Li含有複合酸化物を含有する正極合剤層を有しているが、該正極合剤層表面におけるMnとNiとCoの合計量に対するCo量を、原子比率でaとしたとき、aの値が、上記正極合剤層全体におけるMnとNiとCoの合計量に対するCo量の原子比率での平均値〔(1−x−y)/1〕の1.5倍以上、好ましくは1.7倍以上である。
上記層状型Li含有複合酸化物において、上記の組成と形態を確保するだけでは、かかる活物質を含有する電極を正極とする電池において、高電圧充電時におけるMnの溶出を十分に抑制できず、特に貯蔵特性の向上を十分に図ることが困難である。しかしながら、上記層状型Li含有複合酸化物を含有する正極合剤層において、該正極合剤層全体におけるMnとNiとCoの合計量に対するCo量の原子比率と、該正極合剤層表面におけるMnとNiとCoの合計量に対するCo量の原子比率との関係が、上記下限値を満足する場合には、高充電電圧での貯蔵特性に関して良好な挙動を示すCoが、上記複合酸化物粒子表面に多く分布しており、これによりMnの溶出を抑制でき、電池の貯蔵特性やサイクル特性が改善するものと考えられる。すなわち、上記[(1−x−y)/1]の値に対して上記aの値が小さすぎると、上記層状型Li含有複合酸化物の粒子表面のCoの比率が小さくなりすぎて、高電圧充電時におけるMn溶出を低減できず、サイクル特性や貯蔵特性に優れた電池を作製することが困難となる。
なお、上記aの値の、上記[(1−x−y)/1]の値に対する比は、4倍以下であることが好ましく、3倍以下であることがより好ましい。4倍以上になると、上記層状型Li含有複合酸化物の粒子内部におけるCo比率が小さくなりすぎて、該粒子内部の電導性やイオン伝導性が小さくなり、負荷特性や低温特性に悪い影響を与えるからである。上記aの値と、上記[(1−x−y)/1]の値は、後記の実施例に記載の方法により求められる。
上記aの値と上記[(1−x−y)/1]の値とが上記の関係にある正極合剤層は、粒子表面のCo濃度が高い上記層状型Li含有複合酸化物を用いることにより形成でき、該複合酸化物は、例えば、以下の手法により作製することができる。ニッケル含有塩(硫酸塩など)とマンガン含有塩(硝酸塩など)とコバルト含有塩(硫酸塩など)とを、各金属元素について所定の組成比よりもCo比率が低くなるようにして混合し、この混合物を水に溶かして混合水溶液を得る(水溶液A)。また、水溶液Bとしてアンモニア水を用意する。更に、pHを12に調整したアンモニア水を用意し、撹拌中の該アンモニア水中に、上記の水溶液Aおよび水溶液Bを滴下し、Ni、Mn、Coの共沈水酸化物を得る。その後、この共沈水酸化物を、十分に水洗し乾燥させる。乾燥後の共沈水酸化物に、各金属元素が所定の組成比となるようにLi水酸化物とCo塩(水酸化物など)を加え、十分に混合する。この混合物を酸化性雰囲気中で焼成することで上記の層状型Li含有複合酸化物が得られる。なお、焼成時の雰囲気としては、例えば、酸素分圧を0.19〜1気圧とすることが好ましく、また、焼成温度は、例えば、600〜1000℃とし、焼成時間は、例えば、6〜48時間とすることが望ましい。この他、所定の組成比よりもCo比率の低い層状型Li含有複合酸化物に、Coの原料(Coの水酸化物など)を混合し、上記と同じ条件で焼成して、粒子表面のCo濃度が高い本発明に係る層状型Li含有複合酸化物を得ることもできる。
本発明の電極は、例えば、上記の活物質(上記層状型Li含有複合酸化物)を含有する正極合剤層を、集電体に表面に形成することで作製できる。正極合剤層は、上記活物質の他に、導電助剤や結着剤を含有しており、例えば、上記活物質、導電助剤および結着剤などを含む混合物(正極合剤)に、適当な溶剤を加えて十分に混練して得られる正極合剤ペーストや正極合剤スラリーなどを、集電体表面に塗布し乾燥することで、所望の厚みと密度に制御しつつ形成することができる。
導電助剤としては、本発明の電極を用いた電池において、実質上、化学的に安定な電子伝導性材料であれば特に限定されない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類;アセチレンブラック;ケッチェンブラック;チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類;炭素繊維;などの炭素材料の他、金属繊維などの導電性繊維類;フッ化カーボン;アルミニウムなどの金属粉末類;酸化亜鉛;チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料;などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を同時に使用しても構わない。これらの中でも、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラックといった炭素材料が特に好ましい。
結着剤(バインダ)は、正極合剤層において、上記活物質や導電助剤を結着する役割を担うものである。本発明の電極に係る結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体などのフッ素樹脂;スチレンブタジエンゴム(SBR);エチレン−アクリル酸共重合体または該共重合体のNaイオン架橋体;エチレン−メタクリル酸共重合体または該共重合体のNaイオン架橋体;エチレン−アクリル酸メチル共重合体または該共重合体のNaイオン架橋体;エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または該共重合体のNaイオン架橋体;などが挙げられ、これらの材料を1種単独で用いてもよく、2種以上を同時に使用しても構わない。これらの材料の中でも、PVDF、PTFEが特に好ましい。
本発明の電極に係る正極合剤層においては、上記活物質(上記の層状型Li含有複合酸化物)の比表面積が上記の通り小さいが、これに対応して、例えば、粒径の小さな炭素材料であるカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックといった導電助剤や上記の結着剤を少量含有させるだけで、各粒子間の電荷の移動や固定化が容易になるため、正極合剤層中における導電助剤量および結着剤量を低減することができ、電極(正極合剤層)密度の向上、延いては電池の高容量化に効果があると考えられる。
すなわち、上記活物質(上記の層状型Li含有複合酸化物)と導電助剤と結着剤を含む正極合剤全量中におけるカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックよりなる群から選ばれる少なくとも一種の炭素材料の含有量は、0.5質量%以上、より好ましくは0.7質量%以上であって、3質量%以下、より好ましくは2質量%以下であることが望ましい。上記炭素材料の含有量が多すぎると、電池とした際の負荷特性の向上は図れるものの、上記活物質の充填性が低下する。他方、上記炭素材料の含有量が少なすぎると、正極中の導電が取り難くなる。また、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックよりなる群から選ばれる少なくとも一種の炭素材料以外の導電助剤も使用する場合では、正極合剤全量中における全導電助剤含有量は、0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上であって、6質量%以下、より好ましくは5質量%以下とすることが望ましい。導電助剤の含有量が多すぎると、電池とした際の負荷特性の向上は図れるものの、上記活物質の充填性が低下する。他方、導電助剤の含有量が少なすぎると、正極中の導電が取り難くなる。
また、上記正極合剤全量中における結着剤の含有量は、0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上であって、3質量%以下、より好ましくは2.5質量%以下であることが望ましい。結着剤含有量が多すぎると、電極の強度は向上するが、上記活物質の充填性や、電池とした際の負荷特性が低下する。他方、結着剤含有量が少なすぎると、正極合剤層の結着性が低下する。
ちなみに、上記正極合剤全量中における上記活物質の含有量は、94質量%以上、より好ましくは95質量%以上であって、99質量%以下、より好ましくは98質量%以下であることが望ましい。上記活物質含有量が多すぎると、正極合剤層中の導電助剤量や結着剤量が低下して、上記の不具合が生じることがある。また、上記活物質の含有量が少なすぎると、電池とした際の容量が小さくなることがある。
なお、正極合剤層を形成するための正極合剤ペーストや正極合剤スラリーに用い得る溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が挙げられる。
正極合剤層の厚みは、例えば、50〜100μmとすることが好ましい。また、電極密度(正極合剤層の密度)は、例えば、3.2〜3.8g/cmであることが推奨される。
正極に用いる集電体としては、本発明の電極を用いた電池において、実質上、化学的に安定な電子伝導体であれば特に限定されない。かかる集電体を構成する材料としては、例えば、アルミニウムやその合金、ステンレス鋼、ニッケルやその合金、チタンやその合金、炭素、導電性樹脂などの他に、アルミニウムまたはステンレス鋼の表面にカーボンまたはチタンを処理させたものなどが用いられる。これらの中でも、アルミニウムおよびアルミニウム合金が特に好ましい。これらの材料は表面を酸化して用いることもできる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けることが好ましい。集電体の形状としては、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが挙げられる。集電体の厚みは特に限定されないが、例えば、1〜500μmであることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、上記本発明の正極を有するものであり、他の構成要素については特に制限は無く、従来公知の非水電解質二次電池で採用されている各構成要素を適用することができる。
本発明の非水電解質二次電池の負極としては、例えば、負極活物質を含有する負極合剤層を集電体表面に形成してなるものが挙げられる。負極合剤層は、負極活物質の他に、結着剤や導電助剤(必要に応じて)を含有しており、例えば、負極活物質および結着剤(更には導電助剤)などを含む混合物(負極合剤)に、適当な溶剤を加えて十分に混練して得られる負極合剤スラリーなどを、集電体表面に塗布し乾燥することで、所望の厚みとしつつ形成することができる。
負極活物質としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛)、人造黒鉛、膨張黒鉛などの黒鉛材料;ピッチをか焼して得られるコークスなどの易黒鉛化性炭素質材料;フルフリルアルコール樹脂(PFA)やポリパラフェニレン(PPP)およびフェノール樹脂を低温焼成して得られる非晶質炭素などの難黒鉛化性炭素質材料;などの炭素材料が挙げられる。また、炭素材料の他に、リチウムやリチウム含有化合物も負極活物質として用いることができる。リチウム含有化合物としては、Li−Alなどのリチウム合金や、Si、Snなどのリチウムとの合金化が可能な元素を含む合金が挙げられる。更にSn酸化物やSi酸化物などの酸化物系材料も用いることができる。負極合剤全量中における負極活物質含有量は、例えば、90〜98質量%であることが望ましい。
導電助剤は、電子伝導性材料であれば特に限定されないし、使用しなくても構わない。導電助剤の具体例としては、アセチレンブラック;ケッチェンブラック;チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類;炭素繊維;などの炭素材料の他、金属繊維などの導電性繊維類;フッ化カーボン;銅、ニッケルなどの金属粉末類;ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料;などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を同時に使用しても構わない。これらの中でも、アセチレンブラックや炭素繊維が特に好ましい。負極に導電助剤を使用する場合には、負極合剤全量中における導電助剤含有量を10質量%以下とすることが望ましい。
負極合剤層に係る結着剤は、負極合剤層において、負極活物質や導電助剤などを結着する役割を担うものである。かかる結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。具体的には、例えば、上記本発明の電極に係る結着剤と同じ材料が使用でき、それらの材料を1種単独で用いてもよく、2種以上を同時に使用しても構わない。その中でも、PVDF、SBR、エチレン−アクリル酸共重合体または該共重合体のNaイオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または該共重合体のNaイオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または該共重合体のNaイオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または該共重合体のNaイオン架橋体が特に好ましい。負極合剤全量中における結着剤含有量は、例えば、2〜10質量%であることが望ましい。
負極に用いる集電体としては、本発明の非水電解質二次電池において、実質上、化学的に安定な電子伝導体であれば特に限定されない。かかる集電体を構成する材料としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケルやその合金、銅やその合金、チタンやその合金、炭素、導電性樹脂などの他に、銅またはステンレス鋼の表面にカーボンまたはチタンを処理させたものなどが用いられる。これらの中でも、銅および銅合金が特に好ましい。これらの材料は表面を酸化して用いることもできる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けることが好ましい。集電体の形状としては、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが挙げられる。集電体の厚みは特に限定されないが、例えば、1〜500μmであることが好ましい。
なお、負極合剤層を形成するための負極合剤スラリーに用い得る溶剤としては、例えば、水、NMPなどが挙げられる。
負極合剤層の厚みは、例えば、30〜100μmとすることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池に係る非水電解質としては、例えば、下記の非水系溶媒中に、下記の無機イオン塩を溶解させることで調製した溶液(非水電解液)が使用できる。
溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン等などの非プロトン性有機溶媒を1種単独で、または2種以上を混合した混合溶媒として用いることができる。
非水電解質に係る無機イオン塩としては、例えば、LiClO 、LiPF 、LiBF 、LiAsF 、LiSbF 、LiCFSO 、LiCFCO 、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfOSO〔ここでRfはフルオロアルキル基〕などのリチウム塩から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。このリチウム塩の電解液中の濃度としては、0.5〜2mol/lとすることが好ましく、0.8〜1.5mol/lとすることがより好ましい。
本発明の非水電解質二次電池内では、正極(本発明の電極)と上記負極との間に、上記の非水電解質を含ませたセパレータが配される。セパレータとしては、大きなイオン透過度および所定の機械的強度を有する絶縁性の微多孔性薄膜が用いられる。また、セパレータとしては、一定温度以上(例えば100〜140℃)で構成材料の溶融によって孔が閉塞し、抵抗を上げる機能を有するもの(すなわち、シャットダウン機能を有するもの)が好ましい。セパレータの具体例としては、耐有機溶剤性および疎水性を有するポリオレフィン系ポリマー(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、またはガラス繊維などの材料で構成されるシート(多孔質シート)、不織布若しくは織布;該ポリオレフィン系ポリマーの微粒子を接着剤で固着した多孔質体などが挙げられる。セパレータの孔径は、正負極より脱離した正負極の活物質、導電助剤および結着剤などが通過しない程度であることが好ましく、例えば、0.01〜1μmであることが望ましい。セパレータの厚みは、例えば、10〜300μmであることが推奨される。また、セパレータの空孔率は、構成材料や厚みに応じて決定されるが、30〜80%であることが一般的である。
上記の正極と負極とは、例えば、セパレータを介して積層した積層電極体としたり、更に正極と負極とをセパレータを介して積層した後に巻回し、巻回電極体として用いることができる。
本発明の非水電解質二次電池の形態としては、例えば、スチール缶やアルミニウム缶などを外装缶として使用した筒形(角筒形や円筒形など)などが挙げられる。また、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池とすることもできる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施をすることは、全て本発明の技術的範囲に包含される。なお、本実施例で採用した各評価方法は、以下の通りである。
(1)層状型Li含有複合酸化物(正極活物質)の平均粒径
レーザー式の粒度分布測定装置(Microtrac社製「HRA(9320−X100)」)を用いて、純水に試料を分散させ、光吸収モード(レーザー光は反射、散乱せずに吸収する)、水溶媒、室温(20℃)の条件で、積算で50%となる粒径(D50)として求めた。
(2)層状型Li含有複合酸化物(正極活物質)の比表面積
ガス吸着を利用した1点式のBET測定装置(Mountech社製「Macsorb HM−1201」)を用いて、前処理として、Nガスフロー中、150℃の環境下で1時間保持した後のBET比表面積を求めた。
(3)電池容量
実施例および比較例で作製した電池について、0.2Aの条件で4.4Vまで定電流充電を行い、その後、電流値が0.02Aとなるまで定電圧充電を行った。次に、0.2Aで3.0Vまで定電流放電を行って電池容量を求めた。
(4)電池のサイクル特性
実施例および比較例で作製した電池について、1Aで4.4Vまで定電流充電を行い、その後、電流値が0.1Aになるまで定電圧充電を行い、続いて1Aで3.0Vまで定電流放電を行う操作を1サイクルとし、これを300サイクルまで繰り返した。1サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の維持率(%)を求め、これによりサイクル特性を評価した。
(5)貯蔵特性
実施例および比較例で作製した電池について、0.2Aの条件で4.4Vまで定電流充電を行い、その後、電流値が0.02Aとなるまで定電圧充電を行った。充電後の電池を60℃で30日間貯蔵し、その後0.2Aで3.0Vまで定電流放電を行って電池容量を求め、上記(3)で求めた電池容量に対する維持率(%)によって貯蔵特性を評価した。
(6)安全性
1.0A、12Vの条件で過充電を行い、問題が無かったものを○、発火したものを×と評価した。
(7)正極活物質層の表面および全体のCo存在比率の分析
ICP(Inductive Coupled Plasma)法を用いて以下のように行った。まず、上記(3)の電池容量測定後の電極から正極合剤層をはがし取り、炭酸ジメチルで洗浄後、そこから0.2g採取して100mL容器に入れた。その後、純水5mL、王水2mL、純水10mLを順に加えて加熱溶解し、冷却後、さらに25倍に希釈してICP(JARREL ASH社製「ICP−757」)にて組成を分析した(検量線法)。得られた結果から、正極の組成、すなわち、[(1−x−y)/1]値を導出した。一方、正極合剤層表面でのCoの存在比率(a値)は、上記(3)の電池容量測定後の電極を炭酸ジメチルで洗浄し、そのままXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)(アルバック・ファイ社製「ESCA5500MC)により、アパチャー径:800μm、X線源:MgKα 400W、光電子出射角:45°の条件で分析を行った。
(8)正極合剤層および負極合剤層の密度
まず、正極および負極を1cm×1cmの大きさに切り取り、それぞれマイクロメータで厚み(l)を、精密天秤で質量(m)を測定した。次に、正極の正極合剤層、および負極の負極合剤層を削り取り、集電体のみを取り出して、各集電体の厚み(l)と質量(m)を正極と同様に測定した。得られた厚みと質量から、以下の式によって正極合剤層密度および負極合剤層密度(dca)を求めた(なお、上記の厚みの単位はcm、質量の単位はgである)。
実施例1
実施例1においては、製法と組成を変えて活物質(層状型Li含有複合酸化物)を合成し、該活物質を用いて電極を作製し、更に該電極を正極として用いて非水電解質二次電池を作製した。
開発電池1〜3
<正極の作製>
粒子表面のCo濃度が高いLi(1+δ)MnNiCo(1−x−y)で表される層状型Li含有複合酸化物(正極活物質)を合成した。ニッケルの硫酸塩とマンガンの硫酸塩とコバルトの硫酸塩とを、各金属元素について所定の組成比よりもCo比率が低くなるようにして(具体的には、表1に示す後添加のCo比率分だけ低い組成にして)混合し、この混合物を水(大凡、各硫酸塩1molに対して、1000gの水)に溶かして水溶液Aを得た。また、水溶液Bとして、アンモニア水(濃度:25質量%)を用意した。NaOHでpHを12に調整したアンモニア水(濃度:2質量%)を撹拌しながら、水溶液Aを46ml/minで、水溶液Bを3.3ml/minで滴下し、Mn、Ni、Coの共沈水酸化物を得、これを取り出して十分に水洗し乾燥させた。この共沈水酸化物に、各金属元素が表1に示す組成比となるようにLi水酸化物とCoの炭酸塩を加え、十分に混合した。この混合物を酸化性雰囲気中で焼成して、表1に示す組成の層状型Li含有複合酸化物を得た。なお、焼成時の雰囲気としては、酸素分圧を0.19〜1気圧とし、また、焼成温度を600〜1000℃、焼成時間を6〜48時間とし、これらの範囲の中から、各組成の層状型Li含有複合酸化物の合成に好適な条件を選択した。得られた各層状型Li含有複合酸化物の平均粒径(直径)は10μmであり、BET比表面積は0.25m/gであった。
上記の正極活物質の粉末:96質量%と、人造黒鉛粉末:1質量%と、アセチレンブラック(AB):1質量%と、PVDFが8質量%のNMP溶液とを混合し、正極合剤スラリーを調製した。なお、該スラリー中のPVDF量は、固形分全量中、2質量%となるようにした。このスラリーを、厚み15μmで、長さが420mm、幅が170mmのアルミニウム箔の両面に塗布し、120℃で12時間の真空乾燥を施し、ロール式(幅30cm、線圧40kg)のプレス機でプレスした後、所定の幅に裁断して、厚みが55μmの正極合剤層を集電体両面に有する正極を得た。
<負極の作製>
天然黒鉛:97.5質量%と、SBR:1.5質量%、増粘剤のカルボキシルメチルセルロース(CMC):1質量%を、水を用いて混合して負極合剤スラリーを調製した。このスラリーを、厚みが8μm、長さが420mm、幅が170mmの銅箔の両面に塗布し、120℃で12時間の真空乾燥を施し、ロール式(幅30cm、線圧40kg)のプレス機でプレスした後、所定の幅に裁断して、厚みが60μmの負極合剤層が集電体の両面に形成された負極を作製した。なお、負極の負極合剤層密度は1.65g/cmとした。
<電極体の作製>
上記の正極と負極とを、セパレータを介して重ね合わせ、これらを巻き取って巻回電極体を作製した。なお、セパレータには、厚みが18μmのポリエチレン製多孔膜を用いた。
<非水電解液>
体積比が1:1:1のエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒に,1mol/lのLiPFを溶かした非水電解液を使用した。
<電池組み立て>
上記電極体および非水電解液を用いて,角形非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)を組み立てた。組み立てに際しては、先ず、上記電極体の各端面に集電板を溶接により接合した。次に、集電板のリード部を、アルミニウム合金製の蓋体に取り付けられている電極端子機構と接続した。その後、アルミニウム合金製の正極缶の内部に電極体を収容して、正極缶の開口部周縁に蓋体を溶接固定した。最後に、注液孔から密閉容器(すなわち、正極缶と蓋体を溶接したもの)内に上記電解液を注入して、図1に示す構造を有し、厚さが4mm、幅が34mm、高さが50mmの角形形状の非水電解質二次電池(開発電池1〜3)を作製した。
ここで、ここで図1に示す電池1について説明すると、正極6と負極7は上記のようにセパレータ8を介して渦巻状に巻回した巻回電極体9として、角形の電池ケース2に前記非水電解液とともに収容されている。ただし、図1では、煩雑化を避けるため、正極6や負極7の集電体や非水電解液などは図示していない。
電池ケース2は電池1の外装材の主要部分を構成するものであり、この電池ケース2は正極端子を兼ねている。そして、電池ケース2の底部にはポリテトラフルオロエチレンシートからなる絶縁体10が配置され、上記正極6、負極7およびセパレータ8からなる巻回電極体9からは正極6および負極7のそれぞれ一端に接続された正極リード体11と負極リード体12が引き出されている。また、電池ケース2の開口部を封口する蓋板3にはポリプロピレン製の絶縁パッキング4を介してステンレス鋼製の端子5が取り付けられ、この端子5には絶縁体13介してステンレス鋼製のリード板14が取り付けられている。
そして、この蓋板3は上記電池ケース2の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、電池ケース2の開口部が封口され、電池1の内部が密閉されている。
この実施例1の電池1では、正極リード体11を蓋板3に直接溶接することによって電池ケース2と蓋板3とが正極端子として機能し、負極リード体12をリード板14に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子5が負極端子として機能するようになっているが、電池ケース2の材質などによっては、その正負が逆になる場合もある。
比較例1(比較電池1〜2)
表1に示す組成の正極活物質を、通常の方法(粒子表面のCo濃度を高めない方法)で合成したこと以外は、実施例1と同様にして比較電池1および2を作製した。すなわち、通常の方法とは、以下の方法である。各金属元素が所定の組成となるように混合したニッケルの硫酸塩とマンガンの硫酸塩とコバルトの硫酸塩(比較電池2用の正極活物質形成についてはコバルトの硫酸塩のみ)とを、水に溶解させて水溶液Aを得た。また、水溶液Bとして、アンモニア水(濃度:25質量%)を用意した。NaOHでpHを12に調整したアンモニア水(濃度:2質量%)を撹拌しながら、水溶液Aを46ml/minで、水溶液Bを3.3ml/minで滴下し、Mn、Ni、Coの共沈水酸化物を得、これを取り出して十分に水洗し乾燥させた。この共沈水酸化物に、各金属元素が所定の組成比となるようにLi水酸化物を加え、十分に混合した後、実施例1で記載した焼成条件の中から好適な条件を選択して焼成を行って、複合酸化物を得た。
上記実施例1および比較例1で得られた各正極活物質、各電極、および各電池についての評価結果を表1に示す。
Figure 2006244805
表1中、「Coの存在比」とは、正極合剤層における上記a値と上記[(1−x−y)/1]値との比、すなわち「a値/[(1−x−y)/1]値」を意味している(後記の表2および表3においても、同じ)。
表1に示す結果から明らかな様に、表面のCo濃度の高いLi(1+δ)MnNiCo(1−x−y)(で表される層状型Li含有複合酸化物を用いた実施例1の電池(開発電池1〜3)では、良好な特性を示している。一方、通常の均一組成の正極を用いた比較電池1は、サイクル特性や貯蔵特性に問題があった。これは、電解液との界面近傍にある正極活物質は、最も高い電位にさらされるため、電解液(液状電解質)との反応による元素の溶出が進行しやすいが、表面にCoが高濃度に固溶した粒子を正極表面(正極合剤層表面)に存在させることによって高電圧下でのMnの溶出が低減し、それにより、高電圧下においてサイクル特性や貯蔵特性が優れた非水電解質二次電池が得られるようになったものと考えられる。また、活物質にLiCoOをベースにした材料を用いた比較電池2では、安全性に問題があり、過充電試験をクリアできなかった。この理由は、充電時に安定なMnの量が低すぎたためと考えられ、高充電電圧で利用する電池では、基本的にLiCoO系を主体とした電池は採用できないと考えられる。
実施例2(開発電池4〜6)および比較例2(比較電池3〜4)
実施例2および比較例2においては、正極活物質の平均粒径やBET比表面積を変えて正極を作製し、該正極を用いて非水電解質二次電池を作製した。すなわち、正極活物質として、表2に示す平均粒径およびBET比表面積を有する上記層状型Li含有複合酸化物(開発電池1に係る正極活物質と同じ組成を有するもの)を用いた他は実施例1と同様にして正極を作製し、該正極を用いた他は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。各正極活物質、各電極、および各電池についての評価結果を表2に示す。
Figure 2006244805
表2に示す結果から明らかなように、層状型Li含有複合酸化物の粒子の平均直径および比表面積が好適値である実施例2の電池(開発電池4〜6)では、良好な特性を示している。一方、比較例2の電池(比較電池3〜4)は容量およびサイクル特性が劣っている。また、比較電池3では、貯蔵特性も低い。この理由は、正極活物質の表面積が大きすぎるために、未反応、または残留した原料成分(LiCO、硫酸塩など)に由来するアルカリ成分量が高くなったり、Mnが溶出したりして、電池内でガスが発生したためと考えられる。
実施例3(開発電池7〜10)
実施例3においては、正極活物質として、開発電池1に係る正極活物質と同じ組成のものを用い、正極合剤層の組成について、正極活物質含有量を96質量%のままにして、導電助剤量および結着剤量を表3に示すように変更した他は実施例1と同様にして正極を作製し、該正極を用いた他は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。各電極および各電池についての評価結果を表3に示す。
Figure 2006244805
なお、表3における開発電池10の「AB」欄における「(KB)」は、アセチレンブラック(AB)に代えてケッチェンブラック(KB)を用いたことを意味している。
表3に示す結果から明らかなように、正極合剤層に係る導電助剤として、特定の炭素材料(カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック)を用い、且つ正極合剤層中の導電助剤含有量および結着剤含有量が好適値である実施例3の電池(開発電池7〜10)は、良好な特性を示している。
本発明の非水電解質二次電池の一例を示す縦断面図である。
符号の説明
1 電池
2 電池ケース
3 蓋板
4 絶縁パッキング
5 端子
6 正極
7 負極
8 セパレータ
9 巻回電極体
10 絶縁体
11 正極リード体
12 負極リード体
13 絶縁体
14 リード板

Claims (3)

  1. 組成式Li(1+δ)MnNiCo(1−x−y)(−0.15<δ<0.15、0.1<x≦0.5、0.5<x+y≦1.0)で表され、平均粒径が5〜25μm、比表面積が0.1〜0.6m/gである活物質を含有する正極合剤層を有しており、
    上記正極合剤層表面におけるMnとNiとCoの合計量に対するCo量を、原子比率でaとしたとき、aの値が、上記正極合剤層全体におけるMnとNiとCoの合計量に対するCo量の原子比率での平均値〔(1−x−y)/1〕の1.5倍以上であることを特徴とする非水電解質二次電池用の電極。
  2. 上記正極合剤層は、上記活物質、導電助剤および結着剤を含有する正極合剤で構成されており、
    上記導電助剤は、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックよりなる群から選択される少なくとも一種の炭素材料を含んでおり、且つ正極合剤全量中における上記炭素材料の含有量が、0.5〜3質量%であり、
    正極合剤全量中における上記結着剤の含有量が、0.5〜3質量%である請求項1に記載の電極。
  3. 請求項1または2に記載の電極を正極として有することを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2005057097A 2005-03-02 2005-03-02 非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池 Active JP4868381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057097A JP4868381B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057097A JP4868381B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006244805A true JP2006244805A (ja) 2006-09-14
JP4868381B2 JP4868381B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37051019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057097A Active JP4868381B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4868381B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130287A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
WO2011013552A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 ソニー株式会社 二次電池用正極および二次電池
JP2014194901A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Denki Kagaku Kogyo Kk リチウムイオン二次電池用カーボンブラックおよびその用途

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236826A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Sakai Chem Ind Co Ltd 2層構造粒子状組成物及びリチウムイオン二次電池
JPH1167209A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2000058056A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2000515300A (ja) * 1996-06-14 2000-11-14 エヌ.ブイ.ユニオン ミニエール エス.エイ. 再充電可能なバッテリーの電極物質とその調製
JP2001196063A (ja) * 1999-10-26 2001-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池
JP2002075356A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2002086993A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Yuasa Corporation Matiere active anodique et son procede de production, anode pour pile secondaire a electrolyte non aqueux et pile secondaire a electrolyte non aqueux
JP2003068298A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2004533104A (ja) * 2001-06-15 2004-10-28 呉羽化学工業株式会社 リチウム二次電池用傾斜正極材
JP2005019206A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Tdk Corp リチウム二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515300A (ja) * 1996-06-14 2000-11-14 エヌ.ブイ.ユニオン ミニエール エス.エイ. 再充電可能なバッテリーの電極物質とその調製
JPH10236826A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Sakai Chem Ind Co Ltd 2層構造粒子状組成物及びリチウムイオン二次電池
JPH1167209A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2000058056A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2001196063A (ja) * 1999-10-26 2001-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池
JP2002075356A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2002086993A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Yuasa Corporation Matiere active anodique et son procede de production, anode pour pile secondaire a electrolyte non aqueux et pile secondaire a electrolyte non aqueux
JP2004533104A (ja) * 2001-06-15 2004-10-28 呉羽化学工業株式会社 リチウム二次電池用傾斜正極材
JP2003068298A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2005019206A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Tdk Corp リチウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130287A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
WO2011013552A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 ソニー株式会社 二次電池用正極および二次電池
US8709661B2 (en) 2009-07-29 2014-04-29 Sony Corporation Positive electrode for secondary battery, and secondary battery
JP2014194901A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Denki Kagaku Kogyo Kk リチウムイオン二次電池用カーボンブラックおよびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4868381B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105393B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4897223B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4877898B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5221892B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102301470B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP5522844B2 (ja) 電気化学素子用電極およびリチウムイオン二次電池
WO2012014998A1 (ja) リチウム二次電池
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4925614B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極、および非水電解質二次電池
JP2009117159A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2006210208A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP2017134997A (ja) 非水電解質二次電池
JP5031065B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5713196B2 (ja) 二次電池用電極材料とその製造方法
JP5523506B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015195195A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009212021A (ja) 電気化学素子用電極、非水二次電池および電池システム
JP5566825B2 (ja) リチウム二次電池
JP6208584B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5863631B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4868381B2 (ja) 非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池
JP6632233B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5733550B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110518

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4868381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250