JP3577744B2 - リチウム二次電池正極材料およびニッケル酸リチウムの製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池正極材料およびニッケル酸リチウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3577744B2
JP3577744B2 JP15740094A JP15740094A JP3577744B2 JP 3577744 B2 JP3577744 B2 JP 3577744B2 JP 15740094 A JP15740094 A JP 15740094A JP 15740094 A JP15740094 A JP 15740094A JP 3577744 B2 JP3577744 B2 JP 3577744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
nickel
nickel compound
nitrate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15740094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831418A (ja
Inventor
朋有 佐藤
堅次 中根
裕紀 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15740094A priority Critical patent/JP3577744B2/ja
Publication of JPH0831418A publication Critical patent/JPH0831418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577744B2 publication Critical patent/JP3577744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ニッケル酸リチウムを含むリチウム二次電池用正極材料とリチウム二次電池および複合酸化物であるニッケル酸リチウムの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
六方晶系であるα−NaFeO型構造を有するコバルト酸リチウム(以下、コバルト酸リチウムと略すことがある。)は、酸素イオン最密充填層の垂直方向にリチウムイオンとコバルトイオンとが交互に層状に規則配列した構造を有する化合物である。その構造故に層内のリチウムイオンの拡散が比較的容易であり、リチウムイオンを電気化学的にドープ・脱ドープすることが可能である。この性質を利用して、コバルト酸リチウムは、既に一部の携帯用電話やビデオカメラの電源用のリチウム二次電池の正極材料として実用化された。さらに、リチウム二次電池は、次世代の高性能小型二次電池、将来的には電気自動車用電源、あるいはロ−ドレベリング用電力貯蔵装置として期待され、コバルト酸リチウムは、リチウム二次電池の正極材料としての応用がさらに検討されている。
【0003】
これに対して、α−NaFeO型構造を有するニッケル酸リチウム(以下、ニッケル酸リチウムと略すことがある。)も、コバルト酸リチウムと同様の性質を有する物質として知られており、原料コスト、資源的豊富さの面で有利であるが、コバルト酸リチウムに比べて合成が難しいため、コバルト酸リチウムを用いた研究開発が主流になっている。
【0004】
ニッケル酸リチウムの合成が難しい理由として、800℃を越える高温で焼成するとリチウムイオンとニッケルイオンとが不規則に配列した、いわゆる岩塩型ドメイン(以下、岩塩ドメインということがある。)が混入する割合が大きくなってしまう点が挙げられる。岩塩ドメインは充放電に寄与しないばかりか、ニッケル酸リチウムからリチウムイオンが引き抜かれる際の可逆的な構造変化を阻害する。したがって、岩塩ドメインが混入すると、二次電池は充分な放電容量を得られないので好ましくない。
【0005】
これを避けるために800℃以下の低温で焼成すると、リチウムサイトにニッケルが入るタイプの置換が起こり易くなることが知られている。これは原料として用いる炭酸リチウム等のリチウム化合物の分解反応および拡散が律速となり、結果的にリチウムの供給が遅れるためであると考えられている。リチウムサイトにニッケルが存在するとリチウムイオンの拡散を阻害して充放電特性に悪影響を与えるとされている。このような場合、試料のLi/Ni比は1よりも小さくなるが、この値と初回の放電容量との関係が調べられており、Li/Ni比が大きいほど放電容量が大きくなると報告されている〔荒井ら、第33回電池討論会、講演番号1A11(1992)〕。
【0006】
したがって、リチウム二次電池用正極材料としての応用を考えた場合、充放電に寄与せず、可逆的な充放電を阻害する岩塩ドメインを含まず、かつリチウムイオンの拡散に悪影響を与えるリチウムサイトのニッケル存在量の小さなニッケル酸リチウム、即ち層状構造で化学量論組成のLiNiOを得ることが望ましい。
【0007】
そのような試みとしては、例えばニッケル酸リチウム生成反応に先立つリチウム化合物の分解の必要がない酸化リチウムLi0〔N. Brongerら、Z. Anorg. Allg. Chem., 333, 188 (1964)〕および過酸化リチウムLi〔菅野ら、電気化学協会第60回大会、講演番号1G20(1993)〕を用いた方法が知られている。しかしながら、これらの方法は出発物質がいずれも入手が困難で、かつ容易に空気中の炭酸ガスあるいは水分と反応してしまうために空気中で取り扱えないという欠点を有する。
【0008】
また、特開平2−40861号公報には、水酸化リチウムと酸化ニッケルとを粉末形態で混合し、大気中600℃から800℃で焼成することによりLiNi2−y (yは0.84から1.22の範囲)を得る方法が開示されている。しかしながら、同公報によればこの方法で得られたLiNi2−y は充電最大電圧Vmax =4.25V、放電最小電圧Vmin =3V、0.2mA/cmの定電流で充放電試験を行った場合、充放電サイクルを繰り返すことにより容量が低下することが記載されている。すなわち、公報記載の図から、サイクル特性が良好ではなく、第30回目の放電容量は第5回目の約60%にすぎないことがわかる。このようにリチウム二次電池用正極材料としての性能はいまだ不充分であった。
【0009】
また、リチウム化合物として硝酸リチウムを用い、炭酸ニッケルまたは水酸化ニッケルと粉末形態で混合して酸素中750℃で15時間焼成する方法により、Vmax =4.2V、Vmin =2.5V、0.17mA/cmの定電流で充放電試験を行った場合に約160mAh/gの放電容量を示すニッケル酸リチウムが得られたこと、および2回目以降の充放電のクーロン効率Eが99.3%と優れた値を示すことが報告されているが、初回の効率については2回目以降よりもかなり低い値であることはうかがえるものの具体的な報告はない〔小槻ら、第33回電池討論会、講演番号1A07(1992)〕。
【0010】
また、水酸化ニッケル粉末を水酸化リチウム水溶液に分散した後、スプレードライ法により水酸化ニッケル粉末表面に水酸化リチウムを析出させた後、600℃で4時間空気中で焼成する方法が知られている(J. R. Dahnら、Solid State Ionics, 44, 87(1990))。この方法では生成物が少量の水酸化リチウムと炭酸リチウムを含有するため、水で洗浄する必要があるとされている。この洗浄工程でニッケル酸リチウムのリチウムイオンの一部が水素イオンHで置換されてしまうために、さらに600℃で1時間空気中で焼成して水素イオンを水として除去しなければならない。このように非常に複雑な工程であり、工業的に効率的な方法ではなかった。
以上のように、従来の合成法を用いてリチウム二次電池に応用した際に優れた充放電特性を示すニッケル酸リチウムを含む正極材料は未だ得られていなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、優れた充放電特性をもつα−NaFeO型構造を有するニッケル酸リチウムを含むリチウム二次電池正極材料とリチウム二次電池およびニッケル酸リチウムの製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このような事情をみて、本発明者らは鋭意検討を行なった結果、硝酸リチウム溶液中にニッケル化合物を分散させた後乾燥することで両者を混合し、その後焼成することにより得られたニッケル酸リチウムをリチウム二次電池正極として使用すると、初回の充放電において80%以上のクーロン効率を示すことを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
【0013】
すなわち、本発明は次に記す発明である。
(1)初回の充放電におけるクーロン効率が80%以上であることを特徴とするα−NaFeO型構造を有するニッケル酸リチウムを含むリチウム二次電池正極材料。
(2)硝酸リチウム溶液中にニッケル化合物を分散させた後溶媒を揮散させ、硝酸リチウムとニッケル化合物との混合物(ただし、硝酸リチウムとニッケル化合物との混合比が等モルの場合を除く。)を得て、酸素を含む雰囲気下で該混合物を焼成することを特徴とする(1)記載のニッケル酸リチウムの製造方法。
(3)硝酸リチウム溶液中にニッケル化合物を分散させた後溶媒を揮散させ、硝酸リチウムとニッケル化合物〔ただし、NiCO・wHO(式中、w≧0)を除く。〕との混合物を得て、酸素を含む雰囲気下で該混合物を焼成することを特徴とする(1)記載のニッケル酸リチウムの製造方法。
(4)リチウム金属、リチウム合金、またはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を含む負極と、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を含む正極と、液体または固体の電解質とを有するリチウム二次電池において、該正極として(1)記載のリチウム二次電池正極材料を用いることを特徴とするリチウム二次電池。
【0014】
以下、本発明のニッケル酸リチウムを含むリチウム二次電池正極材料とリチウム二次電池およびニッケル酸リチウムの製造方法について詳しく説明する。
ここで、充放電のクーロン効率Eは次式で定義される。
Figure 0003577744
【0015】
リチウム二次電池用正極材料としてニッケル酸リチウムを用いた場合、初回の充放電のクーロン効率が100%を大きく下回る、即ち、いわゆる不可逆容量が存在することが問題であり、従来は初回の充放電のクーロン効率が80%以上のものは得られていなかった。
【0016】
本発明のニッケル酸リチウムを含む正極材料は、初回の充放電におけるクーロン効率が80%以上であり、好ましくは85%以上のものである。さらに、本発明のニッケル酸リチウムを含む正極材料は、2回目以降の効率は99%以上を示し、サイクル劣化も小さいという特徴を有する。
【0017】
次に、本発明におけるニッケル酸リチウムの製造方法を説明する。
原料として用いる硝酸リチウムは高純度であることが好ましい。いったん溶液としてから混合を行うため、粒径については特に制限はない。
【0018】
硝酸リチウムを溶解させる溶媒としては、水、エタノール等のアルコール類が挙げられる。特に水が好ましい。しかしながら、これらに限定されるものではなく、硝酸リチウムを溶解するその他の有機溶媒を使用することもできる。溶媒中に炭酸ガスが溶存していると難溶性の炭酸リチウムを生成する可能性があるため、硝酸リチウム溶液の調製に先だって脱炭酸操作を行うことがより好ましいが、不可欠な操作ではない。
【0019】
硝酸リチウム溶液中に分散させるニッケル化合物としては、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケルNiCO・wHO(式中、w≧0)、塩基性炭酸ニッケルxNiCO・yNi(OH)・zHO(式中、x>0、y>0、z>0)、または酸性炭酸ニッケルNi2n(COm+n (式中、m>0、n>0)などが挙げられる。
酸化ニッケルとしては、一酸化ニッケル(NiO)、三酸化二ニッケル(Ni)、四酸化三ニッケル(Ni)が挙げられる。なお、三酸化二ニッケル、四酸化三ニッケルについては水化物も含む。
塩基性炭酸ニッケルとしては、NiCO・2Ni(OH)・4HO、2NiCO・3Ni(OH)・4HO等が挙げられる。
これらの中で、塩基性炭酸ニッケルは一般に比表面積が大きく、工業原料として安価で入手が容易であるため本発明で使用するニッケル化合物として好ましい。
【0020】
使用されるニッケル化合物は高純度であることが好ましい。また、分散性とその表面に硝酸リチウムを析出させることを考慮すると、使用されるニッケル化合物の平均粒径は、好ましくは100μm 以下であり、さらに好ましくは50μm 以下である。比表面積としては、1m/g以上のニッケル化合物を用いることが好ましい。
硝酸リチウム溶液にニッケル化合物を分散させる場合、ニッケル化合物を真空容器に入れ真空にした後、硝酸リチウム溶液を添加し真空含浸することが好ましい。ニッケル化合物の細孔部まで硝酸リチウム溶液が浸透し、より均一に混合することができる。このようにして焼成して得られるニッケル酸リチウムは、真空含浸を行わないものに比べて放電容量に変化はないが、試料間の放電容量のバラツキが低減される。
【0021】
硝酸リチウムとニッケル化合物との混合比は、Li/Ni=1の化学量論組成比で行うことができるが、1.0≦Li/Ni≦1.1の範囲が好ましい。この比が1.0未満では、得られた複合酸化物がリチウム不足になるので好ましくない。混合状態に多少のバラツキすなわち微視的な組成の分布が存在する可能性を考慮すると、1.0<Li/Ni≦1.1の範囲がより好ましく、1.005≦Li/Ni≦1.1の範囲がさらに好ましい。
また、この比が1.1を超えると、未反応のリチウム成分が焼成後空気中で取り扱う際に炭酸リチウムとなって試料中に残留してしまう割合が大きくなり、放電容量を低下させるので好ましくない。
【0022】
ニッケル化合物を分散させた硝酸リチウム溶液から溶媒を揮散させるには、ロータリーエバポレーター、スプレードライヤーを用いることができる。あるいは乾燥、焼成を同時に行うスプレードライヤーと縦型焼成炉を組み合わせた、いわゆる噴霧熱分解装置を使用することができる。
【0023】
焼成雰囲気としては酸素を含む雰囲気である。具体的には、不活性ガスと酸素との混合気体、空気等の酸素を含む雰囲気を挙げることができる。焼成雰囲気の酸素分圧は高い方が好ましい。焼成は、好ましくは酸素中で、より好ましくは酸素気流中で行われる。
また、焼成前に硝酸リチウムとニッケル化合物の混合粉末を、硝酸リチウムの融点未満の温度で乾燥させることが好ましい。硝酸リチウムの融点以上で乾燥を行うと相分離を起こす可能性があるため好ましくない。このようにして焼成して得られるニッケル酸リチウムの放電容量は、乾燥させないものに比べて変化はないが、試料間の放電容量のバラツキが低減される。
【0024】
焼成温度は350℃以上800℃以下が好ましい。さらに好ましくは600℃以上750℃以下である。焼成温度が800℃を超えると、岩塩ドメインの混入割合が大きくなるので好ましくない。また、焼成温度が350℃未満であるとニッケル酸リチウムの生成反応がほとんど進行しないため好ましくない。
焼成時間は、2時間以上が好ましく、5時間以上がさらに好ましい。
【0025】
本発明の製造方法においては、焼成後のニッケル酸リチウム粉末の洗浄操作は特に必要とはされないが、洗浄およびその後の熱処理、あるいは単独の熱処理工程を必要に応じて付加することもできる。
【0026】
次に本発明のリチウム二次電池について詳細に説明する。
本発明のリチウム二次電池の正極は、前述した本発明のニッケル酸リチウムを含むリチウム二次電池正極材料を用いる。該正極は、具体的には、該ニッケル酸リチウム、導電材としての炭素質材料、バインダーとしての熱可塑性樹脂などを含有するものが挙げられる。炭素質材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類などが挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。
【0027】
本発明のリチウム二次電池の負極としては、リチウム金属、リチウム合金、またはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料が用いられる。リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体などの炭素質材料が挙げられる。炭素質材料の形状は薄片状、球状、繊維状、または微粉末の凝集体などのいずれでもよく、必要に応じてバインダーとしての熱可塑性樹脂を添加することができる。熱可塑性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。
【0028】
本発明のリチウム二次電池の電解質としては、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解質溶液、または固体電解質のいずれかから選ばれる公知のものが用いられる。リチウム塩としては、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、Li10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlClなどのうち一種あるいは二種以上の混合物が挙げられる。
【0029】
有機溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物が挙げられるが、通常はこれらのうちの二種以上を混合して用いる。中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネート、または環状カーボネートとエーテル類の混合溶媒がさらに好ましい。
【0030】
固体電解質としてはポリエチレンオキサイド系、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物などの高分子電解質、またはLiS−SiS、LiS−GeS、LiS−P、LiS−Bなどの硫化物系電解質、またはLiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiSOなどの硫化物を含む無機化合物系電解質が挙げられる。また、高分子に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。
なお、本発明のリチウム二次電池の形状は特に限定されず、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型などのいずれであってもよい。
【0031】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
なお、特に断らない限り、電極作製は下記の条件で実施した。即ち、活物質としてニッケル酸リチウム88wt%、導電材としてアセチレンブラック(商品名デンカブラック50%プレス品、電気化学工業株式会社製)6wt%、バインダーとしてフッ素樹脂(商品名テフロン30−J、三井・デュポンフロロケミカル株式会社製)6wt%を水を用いて混練してペーストとし、集電体となる#200ステンレスメッシュに塗布して150℃で8時間真空乾燥を行った。
また、使用したニッケル化合物の平均粒径およびBET比表面積は以下のようにして測定した。
平均粒径:分散媒として商品名Darvan821A(R.T.Vanderbilt社製)の0.2%水溶液を用い、レーザー散乱式粒度分布測定装置(株式会社島津製、SALD1100)により測定した粒度分布を体積基準で微粒側から積算した場合の50%粒子径(メディアン径)を平均粒径とした。
BET比表面積:試料を50℃で2時間真空乾燥した後、マイクロメリティクス社製フローソーブII2300型を用いて測定した。
【0032】
実施例1
硝酸リチウム(和光純薬工業株式会社、試薬特級グレード)7.23gをエタノール(和光純薬工業株式会社、試薬特級グレード)100gに溶解させ、さらに塩基性炭酸ニッケル〔NiCO・2Ni( OH)・4HO:和光純薬工業株式会社、試薬グレード、平均粒径20μm、BET比表面積286m/g〕12.54gを加えてよく分散させた後、ロータリーエバポレーターを用いてエタノールを蒸発させた。得られた混合粉末をめのう製乳鉢で軽く解砕した後、アルミナ炉心管を使用した管状炉に入れ、酸素流量50cm/minの酸素気流中において700℃で15時間焼成した。得られたニッケル酸リチウム粉末は、粉末X線回折によりα−NaFeO型構造を有することが確認された。
【0033】
該ニッケル酸リチウム粉末を電極に加工し、電解質溶液としてプロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)の1:1混合液に過塩素酸リチウムを1モル/リットルとなるように溶解したものを、セパレーターとしてポリプロピレン多孔質膜を、また対極(負極)として金属リチウムをそれぞれ用いて平板型電池を作製した。
【0034】
その後充電最大電圧Vmax =4.2V、放電最小電圧Vmin =2.5V、0.17mA/cmの定電流で室温で充放電試験を実施した。第1回から第5回までの充放電のクーロン効率および放電容量を表1に示す。第1回の充放電におけるクーロン効率は89%であった。
【0035】
実施例2
硝酸リチウム(和光純薬工業株式会社、試薬特級グレード)10.85gをエタノール(和光純薬工業株式会社、試薬特級グレード)150gに溶解させ、さらに三酸化二ニッケル(ナカライテスク株式会社、EPグレード、平均粒径14μm 、BET比表面積137m/g)12.41gを加えてよく分散させた後、実施例1と同様に、ロータリーエバポレーターを用いてエタノールを蒸発させ、酸素流量50cm/minの酸素気流中において700℃で15時間焼成した。得られたニッケル酸リチウム粉末は、粉末X線回折によりα−NaFeO型構造を有することが確認された。
【0036】
該ニッケル酸リチウム粉末を用いて実施例1と同様の方法で平板型電池を作製し、Vmax =4.2V、Vmin =2.5V、0.17mA/cmの定電流で室温で充放電試験を実施した。第1回から第5回までの充放電のクーロン効率および放電容量を表1に示す。第1回の充放電におけるクーロン効率は89%であった。
【0037】
実施例3
硝酸リチウム(和光純薬工業株式会社、試薬特級グレード)7.23gを純水10gに溶解させ、さらに塩基性炭酸ニッケル〔NiCO・2Ni(OH)・4HO:和光純薬工業株式会社、試薬グレード、平均粒径20μm 、BET比表面積286m/g〕12.54gを加えてよく分散させた後、実施例1と同様に、ロータリーエバポレーターを用いて水を蒸発させ、酸素流量50cm/minの酸素気流中において700℃で15時間焼成した。
得られたニッケル酸リチウム粉末は、粉末X線回折によりα−NaFeO型構造を有することが確認された。
【0038】
該ニッケル酸リチウム粉末を用いて実施例1と同様の方法で平板型電池を作製し、Vmax =4.2V、Vmin =2.5V、0.17mA/cmの定電流で充放電試験を実施した。第1回から第5回までの充放電のクーロン効率および放電容量を表1に示す。第1回の充放電におけるクーロン効率は86%であった。
【0039】
比較例1
硝酸リチウム(和光純薬工業株式会社、試薬特級グレード)15.46gと塩基性炭酸ニッケル〔NiCO・2Ni( OH)・4HO:和光純薬工業株式会社、試薬グレード、平均粒径20μm 、BET比表面積286m/g〕25.71gをめのう製乳鉢で混合した後、アルミナ炉心管を使用した管状炉に入れ、酸素流量50cm/minの酸素気流中において750℃で15時間焼成した。得られたニッケル酸リチウム粉末は、粉末X線回折によりα−NaFeO型構造を有することが確認された。
【0040】
該ニッケル酸リチウム粉末を用いて実施例1と同様の方法で平板型電池を作製し、Vmax =4.2V、Vmin =2.5V、0.17mA/cmの定電流で室温で充放電試験を実施した。第1回から第5回までの充放電のクーロン効率および放電容量を表1に示す。第1回の充放電におけるクーロン効率は79%であった。
【0041】
【表1】
Figure 0003577744
【0042】
実施例4
硝酸リチウム(和光純薬工業株式会社、試薬特級グレード)108.6gを純水150gに溶解させ、さらに塩基性炭酸ニッケル〔NiCO・2Ni(OH)・4HO:和光純薬工業株式会社、試薬グレード、平均粒径20μm、BET比表面積286m/g〕188.1gを加えてよく分散させた後、実施例1と同様に、ロータリーエバポレーターを用いて水を蒸発させ、酸素流量50cm/minの酸素気流中において700℃で5時間焼成した。
得られたニッケル酸リチウム粉末は、粉末X線回折によりα−NaFeO型構造を有することが確認された。
該ニッケル酸リチウム粉末と導電材としての人造黒鉛粉末(商品名KS−15、Lonza社製)を充分混合した後、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(呉羽化学社製)、溶媒として1−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社、試薬一級グレード)を用いて作製したペーストをアルミ箔集電体の両面に塗布、乾燥、ロールプレスを行って正極用電極シートを得た。このときのニッケル酸リチウム粉末と、導電材、バインダーの配合比率は重量比で87:10:3とした。
【0043】
また、初回のクーロン効率測定用に、同様にして片面塗布シートを作製した。この片面塗布シートを用いて、実施例1と同様の方法で平板型電池を作製し、Vmax=4.2V、Vmin=2.5V、0.17mA/cmの定電流で室温で充放電試験を実施した。第1回の充放電におけるクーロン効率は85%であった。
次に平均粒径が6μmのメソカーボンマイクロビーズの黒鉛化炭素〔大阪ガス(株)製、MCMB6−28〕球状粉末とバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(呉羽化学社製)、溶媒として1−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業株式会社、試薬一級グレード)を用いて作製したペーストを銅箔集電体の両面に塗布、乾燥、ロールプレスを行って負極用電極シートを得た。このときの黒鉛化炭素球状粉末とバインダーの配合比率は重量比で90:10とした。
以上のようにして得た正極と負極をポリプロピレン製セパレーターを介して巻き取り、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の1:1混合液に6フッ化燐酸リチウムを1モル/リットルとなるように溶解した電解質溶液を含浸して、円筒型電池(単三型)を作製した。
この電池を電流100mA、定電圧4.20Vで15時間充電した後、定電流100mAで2.75Vまで放電させた。その後は電流100mA、定電圧4.20Vでの12時間充電と、定電流100mAで2.75Vまでの放電を繰り返した。初回、および3回目の放電容量はそれぞれ603、および605mAhであった。
【0044】
【発明の効果】
本発明のニッケル酸リチウムを含む正極材料は、高価なコバルト化合物を原料とするコバルト酸リチウムよりも、資源的に豊富で安価であるニッケル化合物を用いているので材料コストの面から有利である。さらに、初回の充放電において80%以上のクーロン効率を示す本発明のリチウム二次電池用正極材料を、リチウム金属、リチウム合金、またはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を含む負極と、液体または固体の電解質とを有するリチウム二次電池に用いると優れた充放電特性を有するリチウム二次電池を得ることができ、工業的価値は極めて大きい。

Claims (12)

  1. 電解質溶液としてプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンの1:1混合液に過塩素酸リチウムを1モル/リットルとなるように溶解したものを、セパレーターとしてポリプロピレン多孔質膜を、負極として金属リチウムをそれぞれ用いて平板型電池を作製し、充電最大電圧を4.2Vとし、放電最小電圧を2.5Vとし、0.17mA/cm2の定電流とした場合の室温での充放電試験において、初回の充放電におけるクーロン効率が85%以上であることを特徴とするα−NaFeO2型構造を有するニッケル酸リチウム(ただし、酸化ニッケル,オキシ水酸化ニッケル,水酸化ニッケル,炭酸ニッケルのなかから選ばれる少なくとも1種の水に難溶性または不溶性のニッケル化合物粉末に、前記ニッケル化合物と等モルの塩化リチウムやヨウ化リチウムなどのハロゲン化リチウム,硝酸リチウム,硫酸リチウム,リン酸リチウム,ホウ酸リチウム,酢酸リチウム,シュウ酸リチウムのなかから選ばれる少なくとも1種の水溶性リチウム塩の水溶液を注加して十分に撹拌練合したのち、乾燥固化させたケーキ状物質を600〜800℃の温度範囲で焼成して得られるものを除く。)を含むリチウム二次電池正極材料。
  2. 硝酸リチウム溶液中にニッケル化合物を分散させた後溶媒を揮散させ、硝酸リチウムとニッケル化合物との混合物(ただし、硝酸リチウムとニッケル化合物との混合比が等モルの場合を除く。)を得て、酸素を含む雰囲気下で該混合物を焼成することを特徴とする請求項1記載のニッケル酸リチウムの製造方法。
  3. 硝酸リチウム溶液中にニッケル化合物を分散させた後溶媒を揮散させ、硝酸リチウムとニッケル化合物〔ただし、NiCO3・wH2O(式中、w≧0)を除く。〕との混合物を得て、酸素を含む雰囲気下で該混合物を焼成することを特徴とする請求項2記載のニッケル酸リチウムの製造方法。
  4. 硝酸リチウムを溶解させる溶媒が、水およびアルコール類の中から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項2または3記載のニッケル酸リチウムの製造方法。
  5. ニッケル化合物が塩基性炭酸ニッケルであることを特徴とする請求項2または3記載のニッケル酸リチウムの製造方法。
  6. 硝酸リチウム溶液中にニッケル化合物を分散させる場合、ニッケル化合物を真空容器に入れ真空にした後、硝酸リチウム溶液を添加し真空含浸することを特徴とする請求項2または3記載のニッケル酸リチウムの製造方法。
  7. 硝酸リチウムとニッケル化合物との混合比が1.0<Li/Ni≦1.1の範囲であることを特徴とする請求項2記載のニッケル酸リチウムの製造方法。
  8. 硝酸リチウムとニッケル化合物との混合比が1.0<Li/Ni≦1.1の範囲であることを特徴とする請求項3記載のニッケル酸リチウムの製造方法。
  9. 焼成雰囲気が酸素であることを特徴とする請求項2または3記載のニッケル酸リチウムの製造方法。
  10. 焼成前に硝酸リチウムとニッケル化合物の混合粉末を硝酸リチウムの融点未満の温度で乾燥することを特徴とする請求項2または3記載のニッケル酸リチウムの製造方法。
  11. 焼成温度が350℃以上800℃以下であることを特徴とする請求項2または3記載のニッケル酸リチウムの製造方法。
  12. リチウム金属、リチウム合金、またはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を含む負極と、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を含む正極と、液体または固体の電解質とを有するリチウム二次電池において、該正極として請求項1記載のリチウム二次電池正極材料を用いることを特徴とするリチウム二次電池。
JP15740094A 1993-07-15 1994-07-08 リチウム二次電池正極材料およびニッケル酸リチウムの製造方法 Expired - Fee Related JP3577744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15740094A JP3577744B2 (ja) 1993-07-15 1994-07-08 リチウム二次電池正極材料およびニッケル酸リチウムの製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17519893 1993-07-15
JP5-175198 1993-07-15
JP5-330242 1993-12-27
JP33024293 1993-12-27
JP6-98379 1994-05-12
JP9837994 1994-05-12
JP15740094A JP3577744B2 (ja) 1993-07-15 1994-07-08 リチウム二次電池正極材料およびニッケル酸リチウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831418A JPH0831418A (ja) 1996-02-02
JP3577744B2 true JP3577744B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=27468628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15740094A Expired - Fee Related JP3577744B2 (ja) 1993-07-15 1994-07-08 リチウム二次電池正極材料およびニッケル酸リチウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577744B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024012605A1 (zh) * 2022-07-12 2024-01-18 宁波致良新能源有限公司 一种镍酸锂正极材料及其制备方法和应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69722879T2 (de) * 1996-09-30 2004-05-13 Sharp K.K. Lithium-Nickel-Oxid Herstellungsverfahren und dieses enthältende nichtwasserige Sekundärbatterie
JP3640545B2 (ja) 1998-10-27 2005-04-20 シャープ株式会社 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法
CN113972364B (zh) * 2021-09-30 2023-03-24 广东邦普循环科技有限公司 层状碳掺杂磷酸铁钠正极材料的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024012605A1 (zh) * 2022-07-12 2024-01-18 宁波致良新能源有限公司 一种镍酸锂正极材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831418A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7025907B2 (en) Carbon-containing lithium-iron composite phosphorus oxide for lithium secondary battery positive electrode active material and process for producing the same
JP4186507B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US6306542B1 (en) Lithium manganese composite oxide for lithium secondary battery cathode active material, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery using the composite oxide as cathode active material
KR20010040161A (ko) 비수성 2차 전지용 활성 물질 및 이를 사용하는 비수성2차 전지
WO2009096255A1 (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
US5677086A (en) Cathode material for lithium secondary battery and method for producing lithiated nickel dioxide and lithium secondary battery
US8486159B2 (en) Method for producing positive electrode active material and positive electrode active material
KR20100132528A (ko) 전극 및 이를 포함한 배터리
CN112758989A (zh) 正极活性物质的制造方法和锂离子电池的制造方法
JP2020123460A (ja) プレドープ材、プレドープ材を含む正極、並びに、その正極を備えた非水電解質二次電池の製造方法、及び、金属酸化物の製造方法
JP4788075B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2014006971A (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
KR101551407B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
US20200403224A1 (en) Lithium molybdate anode material
JP4678457B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004299944A (ja) 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JP3640545B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法
KR101713259B1 (ko) 이차전지용 리튬 티탄 산화물-TiO₂ 복합체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 이차전지
WO2007011053A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
US20200106096A1 (en) Positive active material for potassium secondary battery and potassium secondary battery including the same
JP3577744B2 (ja) リチウム二次電池正極材料およびニッケル酸リチウムの製造方法
JP2002117845A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
JP3687106B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物粉末とその製造方法およびリチウム二次電池正極とリチウム二次電池
JP3769052B2 (ja) リチウム二次電池正極の活物質用のスズ添加ニッケル酸リチウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees