JPH10236826A - 2層構造粒子状組成物及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

2層構造粒子状組成物及びリチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JPH10236826A
JPH10236826A JP9084293A JP8429397A JPH10236826A JP H10236826 A JPH10236826 A JP H10236826A JP 9084293 A JP9084293 A JP 9084293A JP 8429397 A JP8429397 A JP 8429397A JP H10236826 A JPH10236826 A JP H10236826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
nickel
lithium
powder
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9084293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4161382B2 (ja
Inventor
Masashi Aoki
昌史 青木
Kiyoshi Fukai
清志 深井
Hiroshi Nakao
日六士 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP08429397A priority Critical patent/JP4161382B2/ja
Publication of JPH10236826A publication Critical patent/JPH10236826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161382B2 publication Critical patent/JP4161382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸化物を構成する金属種が相互に相違するリチ
ウム複合酸化物からなる2層構造を有する粒子状組成物
であって、これを正極活物質として用いれば、高温にお
いても安定であるリチウムイオン二次電池を得ることが
できるリチウム複合酸化物粒子状組成物を提供すること
にある。 【解決手段】本発明による2層構造粒子状組成物は、リ
チウムニッケル複合酸化物からなる中心層とリチウムコ
バルト複合酸化物かなる表面層とを備えると共に、表面
から0.1μmの深さまでのコバルト/(ニッケル+コ
バルト)原子比が0.2〜1の範囲にあることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池における正極活物質として好適に用いることがで
きる2層構造粒子状組成物とそれを用いてなるリチウム
イオン二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムニッケル複合酸化物は、高出
力、高エネルギー密度電池として、例えば、ノート型パ
ソコン、PHS、携帯電話等に使用されているリチウム
イオン二次電池における正極活物質として近年注目され
ている材料の1つである。このリチウムニッケル複合酸
化物は、例えば、「超音波噴霧熱分解法による球状Li
CoO微粉体の合成とリチウム二次電池用活物質への
応用」(萩原隆、斉藤善彦、柳川昭明、小形信男、吉田
幸吉、高島正之、米沢晋、水野泰晴、永田憲史、小川賢
治、ジャーナル・オブ・ザ・セラミック・ソサイエティ
ー・オブ・ジャパン(Journal of the
Ceramic Society of Japa
n)、第101巻、第1159〜1163頁(1993
年)に記載されているように、LiMO(式中、M
は、Cr、Mn、Ni、Fe、Co又はVである。)で
表わされる一群の化合物の一つであって、LiCoO
と同様に、特に、充放電電圧が高いので、正極活物質と
して非常に有用である。
【0003】このようなリチウムニッケル複合酸化物を
リチウムイオン二次電池の正極活物質として使用するに
際して、その性能を高めるために、リチウムニッケル複
合酸化物の組成を変化させたものや、リチウムニッケル
複合酸化物の物理的性質を改善したものが提案されてい
る。
【0004】リチウムニッケル複合酸化物の組成を変化
させたものとしては、特開平4−328278号公報
に、LiMO(Mは遷移金属を示す。0.05≦x
<1.10)で表わされ、LiCO含有量が0.5〜
15重量%であるものが記載されている。
【0005】また、特開平6−150929号公報に
は、Na、Kのうち少なくとも1種を含むLiNiO
が記載されている。特開昭62−256371号公報、
特開平5−36411号公報、特開平7−307150
号公報には、Co、V、Cr、Fe、P、B、Si、M
o、W等の元素を含むLiNiOが記載されている。
リチウムニッケル複合酸化物の物理的性質を改善したも
のとして、特開平7−10590号公報には、一次粒子
が1μm以下の二次以上の集合粒子からなるLiNiO
粒子が開示されている。このLiNiO粒子はリチ
ウムイオン二次電池の正極活物質に用いた場合、再現性
にすぐれ、高充放電量を得ることができることが記載さ
れている。
【0006】しかし、このようにして改善されたリチウ
ムニッケル複合酸化物を用いて製作した電池であって
も、これを高温の環境雰囲気に長時間放置した場合、例
えば、真夏の日中、上記電池を搭載した携帯電話を停車
している自動車に放置した場合、正極活物質のリチウム
ニッケル複合酸化物と非水電解液が反応して、非水電解
液の一部が分解、ガス化し、電池容器内圧が上昇して、
電池が破裂し、電池装着機器の破損等、火災を招き、ま
た、環境を汚損する等の危険性がある。
【0007】そこで、このような問題を解決するため
に、特開平8−138670号公報には、リチウムニッ
ケル複合酸化物(LiNiO)粉末の表面層をコバル
トのような異種の遷移元素の濃度の高い層としたものを
二次電池の正極活物質として用いる非水溶媒二次電池が
提案されている。しかし、上記公報の実施例に示されて
いるリチウムニッケル複合酸化物粉末のように、粉末粒
子の表面層に存在する異種元素、例えば、コバルトの濃
度が低く、異種元素のニッケルに対する原子比が0.2
以下であって、上述した問題の解決は、未だ十分ではな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のリチ
ウムニッケル複合酸化物における上述したような問題を
解決するためになされたものであって、酸化物を構成す
る金属種が相互に相違するリチウム複合酸化物からなる
2層構造を有する粒子状組成物であって、これを正極活
物質として用いてなるリチウムイオン二次電池を構成す
れば、この電池は、高温に保持した場合にも、非水電解
液の分解を最小に抑えることができるようなリチウム複
合酸化物粒子状組成物と、これを用いてなるリチウムイ
オン二次電池を提供することを目的とする。
【0009】より詳細には、リチウムニッケル複合酸化
物粒子を正極活物質とするリチウムイオン二次電池を高
温で保持した場合、その活物質の粒子と非水電解液との
界面で非水電解液の分解反応が起こって、分解ガスが発
生し、電池容器内の圧力が上昇して、電池が破裂するお
それが生じる。そこで、この非水電解液の分解を抑制す
るためには、活物質粒子と非水電解液の界面をできるだ
け小さくすればよい、即ち、活物質粒子の比表面積をで
きるだけ小さくすればよい。しかし、一般に、活物質粒
子の比表面積を小さくするときは、充放電容量が低下す
ると共に、充放電の応答性が低下するという不具合も生
じる。従って、これらの特性のバランスのとれた電池特
性が得られる比表面積を有する活物質粒子を用いること
がリチウムイオン二次電池を製作するうえで重要な要件
であった。
【0010】しかし、本発明者らは、活物質粒子の比表
面積に関係なく、高温安定性にすぐれたリチウムイオン
二次電池用活物質用粒子状組成物を見出して、本発明に
至ったものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による2層構造粒
子状組成物は、リチウムニッケル複合酸化物からなる中
心層とリチウムコバルト複合酸化物かなる表面層とを備
えると共に、表面から0.1μmの深さまでのコバルト
/(ニッケル+コバルト)原子比が0.2〜1の範囲に
あることを特徴とする。
【0012】特に、本発明においては、中心層が一般式
(I) LiNi1−x (式中、Aは、B、Mg、Al、Si、Sc、Ti、
V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Ga、Y、
Zr、Nb、Mo、Ru、Sn、Sb、La、Ce、P
r、Nb、Hf、Ta及びPbよりなる群から選ばれる
少なくとも1種の元素を示す。pは0.90〜1.10
の範囲の数を示し、xは0〜0.25の範囲の数を示
し、yは1.825〜2.3の範囲の数を示す。)で表
わされるリチウムニッケル複合酸化物からなり、表面層
が一般式(II) LiCo1−a (式中、Zは、B、Mg、Al、Si、Sc、Ti、
V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、
Zr、Nb、Mo、Ru、Sn、Sb、La、Ce、P
r、Nd、Hf、Ta及びPbよりなる群から選ばれる
少なくとも1種の元素を示す。qは0.90〜1.10
の範囲の数を示し、aは0〜0.25の範囲の数を示
し、bは1.825〜2.3の範囲の数を示す。)で表
わされるリチウムニッケル複合酸化物からなることが好
ましい。
【0013】更に、本発明によるリチウムイオン二次電
池は、上述したような2層構造粒子状組成物を正極活物
質として用いてなることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明による2層構造粒子
状組成物について詳しく説明する。本発明による粒子状
組成物は、中心層と表面層の2層からなる粒子状組成物
であって、中心層はリチウムニッケル複合酸化物からな
り、表面層はリチウムコバルト複合酸化物からなる。し
かし、電池特性に有害な影響を与えない範囲において、
中心層と表面層は、それぞれその他の酸化物や複合酸化
物を有していてもよい。
【0015】本発明による2層構造粒子状組成物は、2
層構造を有すれば、どのような形状であってもよく、例
えば、リチウムニッケル複合酸化物からなる一次粒子で
ある中心層をリチウムコバルト複合酸化物からなる表面
層が被覆する構造を有するもののほか、上記中心層、表
面層又はこれらの両方がそれぞれの複合酸化物からなる
一次粒子の集合体でもよい。後述するように、その形状
は、実質的に球状であることが好ましいが、しかし、実
質的に立方体状であってもよいし、その他の形状でもよ
い。
【0016】本発明による上記粒子状組成物の形状や大
きさは、特に、限定されるものではないが、リチウムイ
オン二次電池の正極活物質として用いる場合、平均粒子
径3〜100μmであって、実質的に球状であることが
好ましい。このように、粒子状組成物が実質的に球状で
あるとき、充填性にすぐれる、即ち、充填密度を大きく
することができるので好ましい。また、その平均粒子径
が3μm未満であるときは、リチウムイオン二次電池の
正極活物質として用いた場合に、充填率が低いので、電
池の単位容積当たりの電気容量が低くなり、他方、平均
粒子径が100μmを越えるときには、その粒子が、例
えば、ポリプロピレン等の重合体の多孔性フイルムから
なるセパレータを貫通して、正極と負極との間に短絡を
生じるおそれがあるので、好ましくない。特に、本発明
による粒子状組成物の大きさは、好ましくは、3〜50
μmの範囲であり、最も好ましくは、5〜30μmの範
囲である。
【0017】しかし、必要に応じて、球状以外の形状を
有する上記粒子状組成物をリチウムイオン二次電池用正
極活物質として用いてもよい。本発明による粒子状組成
物は、その中心層がリチウムニッケル複合酸化物からな
り、好ましくは、一般式(I) LiNi1−x (式中、Aは、B、Mg、Al、Si、Sc、Ti、
V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Ga、Y、
Zr、Nb、Mo、Ru、Sn、Sb、La、Ce、P
r、Nb、Hf、Ta及びPbよりなる群から選ばれる
少なくとも1種の元素を示す。pは0.90〜1.10
の範囲の数を示し、xは0〜0.25の範囲の数を示
し、yは1.825〜2.3の範囲の数を示す。)で表
わされるリチウムニッケル複合酸化物からなる。
【0018】他方、本発明による粒子状組成物は、その
表面層がリチウムコバルト複合酸化物からなり、好まし
くは、一般式(II) LiCo1−a (式中、Zは、B、Mg、Al、Si、Sc、Ti、
V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、
Zr、Nb、Mo、Ru、Sn、Sb、La、Ce、P
r、Nd、Hf、Ta及びPbよりなる群から選ばれる
少なくとも1種の元素を示す。qは0.90〜1.10
の範囲の数を示し、aは0〜0.25の範囲の数を示
し、bは1.825〜2.3の範囲の数を示す。)で表
わされるリチウムコバルト複合酸化物からなる。
【0019】上記一般式(I)及び(II)において、
x又はaが0〜0.25の範囲にあるような粒子状組成
物をリチウムイオン二次電池における正極活物質として
用いることによって、電池の保存特性を一層高めること
ができる。しかし、x又はaが0.25を越えるとき
は、電池の充放電容量を大きく低下させるので好ましく
ない。
【0020】本発明による2層構造粒子状組成物は、上
述したように、リチウムニッケル複合酸化物からなる中
心層とリチウムコバルト複合酸化物からなる表面層とか
らなり、ここに、リチウムニッケル複合酸化物は、19
0mAh/g以上の高い充放電容量を有するものの、高
温で非水電解液を分解しやすく、他方、リチウムコバル
ト複合酸化物は、充放電容量がリチウムニッケル複合酸
化物よりも低く、150mAh/g程度であるが、高温
に保持されても、非水電解液を分解させ難い。かくし
て、本発明による粒子状組成物は、2つのリチウム複合
酸化物の有する利点のみを利用し、欠点を補うように組
合わせてなるものである。
【0021】即ち、本発明による上記2層構造粒子状組
成物をリチウムイオン二次電池の正極活物質として用い
た場合、非水電解液に接触するのは表面積層のリチウム
コバルト複合酸化物のみであり、このリチウムコバルト
複合酸化物は、前述したように、高温に保持された場合
にも、非水電解質を分解し難いので、電池の安定性に寄
与し、更に、上記2層構造粒子状組成物は、充放電容量
の大きいリチウムニッケル複合酸化物を中心層として有
し、従って、全体として、高い充放電容量を有する。
【0022】かくして、本発明による2層構造粒子状組
成物をリチウムイオン二次電池の正極活物質として用い
るとき、高温安定性にすぐれると共に、高い充放電容量
を有する二次電池を得ることができる。
【0023】本発明において、表面層と中心層の量的比
率は、特に、限定されるものではなく、充放電容量を重
視する場合は、中心層の比率を多くし、高温安定性を重
視する場合には、表面層の比率を多くすればよく、目的
の電池特性によって、任意の比率を用いることができ
る。しかしながら、本発明による2層構造粒子状組成物
においては、表面層のコバルト原子とZ原子の原子数の
和(Co+Z)と中心層のニッケル原子とA原子の原子
数の和(Ni+A)、即ち、表面層の(Co+ZZ/中
心層の(Ni+A)原子比は、通常、5/100〜50
/100の範囲にあり、好ましくは、10/100〜3
0/100の範囲にある。
【0024】本発明による2層構造粒子状組成物におい
て、粒子の表面は、リチウムコバルト複合酸化物にて完
全に被覆されていることが理想的であるが、しかし、実
用上、粒子表面から0.1μmの深さまでのコバルト/
(ニッケル+コバルト)原子比が0.2〜1の範囲にあ
るとき、このような組成物をリチウムイオン二次電池に
おける正極活物質として用いることによって、目的とす
る電池の安定性を得ることができる。特に、本発明によ
れば、上記粒子表面から0.1μmの深さまでのコバル
ト/(ニッケル+コバルト)原子比は0.3〜1の範囲
にあることが好ましく、更に、0.5〜1の範囲にある
ことが好ましい。
【0025】更に、本発明による2層構造粒子状組成物
においては、前記式(I)で表わされるリチウムニッケ
ル複合酸化物は、通常、Ni原子とA原子の和に対する
Li原子の比、即ち、Li/(Ni+A)原子比が1で
ある化学量論的な複合酸化物である、即ち、p=1であ
るが、しかし、Li/(Ni+A)原子比が1でない非
化学量論的な複合酸化物であってもよい。即ち、pは
0.90〜1.10の範囲の数である。
【0026】同様に、本発明による2層構造粒子状組成
物においては、前記式(II)で表わされるリチウムコ
バルト複合酸化物は、通常、Co原子とZ原子の和に対
するLi原子の比、即ち、Li/(Co+Z)原子比が
1である化学量論的な複合酸化物である、即ち、q=1
であるが、しかし、Li/(Co+Z)原子比が1でな
い非化学量論的な複合酸化物であってもよい。即ち、q
は0.90〜1.10の範囲の数である。
【0027】本発明による2層構造粒子状組成物は、例
えば、次のような方法によって製造することができる。
このような製造方法によれば、表面から0.1μmの深
さまでのコバルト/(ニッケル+コバルト)原子比が
0.2〜1の範囲にある本発明による2層構造粒子状組
成物を得ることができる。
【0028】(1)水酸化ニッケルの粉末を水に分散し
たスラリーに、アンモニウムイオンの存在下、コバルト
塩水溶液と苛性アルカリ水溶液を連続的に添加して反応
させることによって、水酸化ニッケルの粒子の表面に水
酸化コバルトを被覆してなる粒子を調製する。これに水
酸化リチウムを混合し、焼成することによって、本発明
による粒子状組成物を得ることができる。
【0029】(2)上記と同様の方法にて、水酸化ニッ
ケルの粒子の表面に水酸化コバルトを被覆してなる粒子
を調製し、これを酸化して、含水酸化ニッケルコバルト
を調製し、次いで、これを水分散媒中、高温高圧下に水
酸化リチウムと水熱反応を行なうことによって、本発明
による粒子状組成物を得ることができる。
【0030】本発明によるリチウムイオン二次電池は、
上述したような2層構造粒子状組成物を正極活物質とし
て用いるものである。
【0031】リチウムイオン二次電池の一例を図1に示
す。正極1と負極2は、非水電解液を含浸させたセパレ
ータ3を介して対向して電池容器4内に収容されてお
り、上記正極1は正極集電体5を介して正極用リード線
6に接続されており、また、負極2は負極集電体7を介
して負極用リード線8に接続されて、電池内部で生じた
化学エネルギーを上記リード線6及び8から電機エネル
ギーとして外部へ取り出し得るように構成されている。
【0032】本発明による粒子状組成物は、これに導電
剤、結着剤、充填剤等を配合し、混練して合剤とし、こ
れを、例えば、ステンレスメッシュからなる正極集電体
に塗布、圧着し、減圧下に加熱乾燥して、正極とする。
また、上記合剤を円板状等、適宜形状に加圧成形し、必
要に応じて、真空下に熱処理して、正極としてもよい。
【0033】上記導電剤としては、リチウムイオン二次
電池において化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば特に限定されず、例えば、天然黒鉛、人工黒鉛、カ
ーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラ
ック、炭素繊維、金属粉、金属繊維、ポリフェニレン誘
導体等を挙げることができる。これらは、単独で使用し
てもよく、2種以上を併用してもよい。
【0034】上記合剤における上記導電剤の配合量は、
特に、限定されるものではないが、通常、1〜50重量
%が好ましく、特に、2〜30重量%の範囲が好まし
い。また、結着剤も、特に、限定されず、例えば、デン
プン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロー
ス、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリビニ
ルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビ
ニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スルホン化
EPDM、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエ
ン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキサイド等を挙げるこ
とができる。これらは、単独で使用してもよく、2種以
上を併用してもよい。合剤における上記結着剤の配合量
も、特に、限定されないが、通常、1〜50重量%の範
囲であり、好ましくは、2〜30重量%の範囲である。
【0035】充填剤は、必要に応じて、正極活物質にに
配合される。充填剤としては、リチウムイオン二次電池
において化学変化を起こさない繊維状材料であれば、特
に限定されず、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン
等のオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素等の繊維等を
挙げることができる。合剤におけるこれら充填剤の配合
量も、特に限定されないが、通常、0〜30重量%の範
囲が好ましい。
【0036】本発明によるリチウムイオン二次電池にお
いて、負極としては、従来、リチウムイオン二次電池に
用いられているものであれば、特に、限定されるもので
はないが、例えば、リチウム、リチウム合金、ステンレ
ス鋼、ニッケル、銅、チタン、アルミニウム、焼成炭素
等からなるシート状物や成形物を挙げることができる。
【0037】正極及び負極には、通常、集電体上に形成
される。集電体としては、特に、限定されるものではな
いが、通常、ステンレス鋼やそのメッシュ等が用いられ
る。
【0038】また、非水電解液も、従来より知られてい
るものであれば、いずれでもよいが、例えば、プロピレ
ンカーボネート等のようなカーボネート類、スルホラン
類、ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン等のような
エーテル類等の有機溶媒中に過塩素酸リチウムやヘキサ
フルオロリン酸リチウム等の解離性リチウム塩類を溶解
させたものを挙げることができる。セパレータとして
は、例えば、ポリプロピレン等のような合成高分子量重
合体からなる多孔性フィルム等が用いられるが、これに
限定されるものではない。
【0039】
【発明の効果】本発明による2層構造粒子状組成物は、
リチウムニッケル複合酸化物からなる中心層とリチウム
コバルト複合酸化物からなる表面層とを備えていると共
に、粒子表面から0.1μmの深さまでのコバルト/
(ニッケル+コバルト)原子比が0.2〜1の範囲にあ
り、本発明によるリチウムイオン二次電池は、このよう
な2層構造粒子状組成物を正極活物質として用いてなる
ものである。
【0040】従って、本発明によるリチウムイオン二次
電池によれば、非水電解液は、高温に保持された場合に
も、非水電解質を分解し難い表面層のリチウムコバルト
複合酸化物のみに接触し、他方、上記粒子状組成物は、
充放電容量の大きいリチウムニッケル複合酸化物を中心
層として有し、ここに、上記粒子状組成物は、全体とし
て、高い充放電容量を有する。かくして、本発明による
リチウムイオン二次電池は、高温安定性にすぐれると共
に、高い充放電容量を有する。
【0041】本発明によるリチウムイオン二次電池は、
例えば、ノート型パソコン、携帯電話、コードレスフォ
ン子機、ビデオムービー、液晶テレビ、電気シェーバ
ー、携帯ラジオ、ヘッドホンステレオ、バックアップ電
源、メモリカード等の電子機器、ペースメーカー、補聴
器等の医療機器等に好適に用いることができる。
【0042】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。以下の実施例において、中心層と表面層を調製する
ために用いたそれぞれの原料中の遷移元素の仕込み量
(モル)と、それによる表面層元素量/中心層元素量モ
ル比を表1及び表2にまとめて示す。
【0043】実施例1 硝酸ニッケル水溶液に、アンモニウムイオン存在下、水
酸化ナトリウム水溶液を連続的に添加、中和して、一次
粒子が集合した実質的に球状の水酸化ニッケルからなる
二次粒子粉末を得た。この粉末は、比表面積が148m
/gであった。この粉末の走査型電子顕微鏡写真を図
2に示す。
【0044】この球状の水酸化ニッケル18.54gを
1.0L容量のガラスビーカー中の水0.1Lに分散し
てスラリーを得た。このスラリーに、アンモニウムイオ
ン存在下、硝酸コバルト水溶液(1.2モル/L)1
7.0mLを加え、ビーカーを密閉した後、攪拌しなが
ら、窒素ガスを0.5L/分の割合にてスラリーに導入
して、窒素置換を行なった。30分後、水酸化ナトリウ
ム水溶液(0.11モル/L)を定量ポンプにて1.0
mL/分の割合で8時間加えた。このようにして得られ
た沈澱を濾過、水洗し、電気乾燥機中、60℃で一日乾
燥して、粉末約20gを得た。
【0045】この粉末をX線回折分析したところ、図3
に示すように、水酸化ニッケル(Ni(OH))のピ
ークのみ確認された。また、この粉末の走査型電子顕微
鏡写真を図4に示すように、実質的に球状の粒子からな
るものであった。
【0046】また、図5に示すように、粒子断面をEP
MA(電子線プローブマイクロアナライザー)にて線分
析したところ、粒子中心部にニッケルが、また、粒子表
層部にコバルトがそれぞれ偏在していることが確認され
た。
【0047】以上の分析結果から、上記粉末は、中心部
が結晶性の水酸化ニッケル(Ni(OH))からな
り、表層部が非晶質の水酸化コバルト(Co(O
H))からなる実質的に球状の粒子であることが確認
された。
【0048】この粉末10.2gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、800℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト及びニッケルの線分析、走査型電子顕微鏡観察から、
中心部がリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO
からなり、表層部がリチウムコバルト複合酸化物(Li
CoO)からなる2層構造の球状粒子であることが確
認された。更に、オージエ電子分光法にて粒子表面から
0.1μmの深さまでのコバルト/(ニッケル+コバル
ト)原子比を測定したところ、0.2以上であった。
【0049】実施例2 実施例1にて調製した球状の水酸化ニッケル18.54
gを1.0L容量のガラスビーカー中の水0.1Lに分
散してスラリーを得た。このスラリーに、アンモニウム
イオン存在下、硝酸コバルト水溶液(1.2モル/L)
34.0mLを加え、ビーカーを密閉した後、攪拌しな
がら、窒素ガスを0.5L/分の割合にてスラリーに導
入して、窒素置換を行なった。30分後、水酸化ナトリ
ウム水溶液(0.22モル/L)を定量ポンプにて1.
0mL/分の割合にて8時間加えた。このようにして得
られた沈澱を濾過、水洗し、電気乾燥機中、60℃で一
日乾燥して、粉末約20gを得た。
【0050】この粉末をX線回折分析したところ、水酸
化ニッケル(Ni(OH))のピークのみ確認され、
また、この粉末は、走査型電子顕微鏡観察によれば、実
質的に球状の粒子からなるものであった。更に、粒子断
面をEPMA(電子線プローブマイクロアナライザー)
にて線分析したところ、粒子中心部にニッケルが、ま
た、粒子表層部にコバルトがそれぞれ偏在していること
が確認された。
【0051】以上の分析結果から、上記粒子は、中心部
が結晶性の水酸化ニッケル(Ni(OH))からな
り、表層部が非晶質の水酸化コバルト(Co(O
H))からなる実質的に球状の粒子であることが確認
された。
【0052】この粉末13.37gに水酸化リチウム一
水塩5.04gを混合した後、アルミナ製るつぼに入
れ、酸素雰囲気中、600℃で10時間焼成して、黒色
の粉末を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによる
コバルト及びニッケルの線分析、走査型電子顕微鏡観察
から、中心部がリチウムニッケル複合酸化物(LiNi
)からなり、表層部がリチウムコバルト複合酸化物
(LiCoO)からなる2層構造の球状粒子であるこ
とが確認された。更に、オージエ電子分光法にて粒子表
面から0.1μmの深さまでのコバルト/(ニッケル+
コバルト)原子比を測定したところ、0.2以上であっ
た。
【0053】実施例3 実施例1にて調製した球状の水酸化ニッケル18.54
gを1.0L容量のガラスビーカー中の水0.1Lに分
散してスラリーを得た。このスラリーに、アンモニウム
イオン存在下、硝酸コバルト水溶液(1.2モル/L)
68.0mLを加え、ビーカーを密閉した後、攪拌しな
がら、窒素ガスを0.5L/分の割合にてスラリーに導
入して、窒素置換を行なった。30分後、水酸化ナトリ
ウム水溶液(0.44モル/L)を定量ポンプにて1.
0mL/分の割合にて8時間加えた。このようにして得
られた沈澱を濾過、水洗し、電気乾燥機中、60℃で一
日乾燥して、粉末約20gを得た。
【0054】この粉末をX線回折分析したところ、水酸
化ニッケル(Ni(OH))のピークのみ確認され、
また、この粉末は、走査型電子顕微鏡観察によれば、実
質的に球状の粒子からなるものであった。更に、粒子断
面をEPMA(電子線プローブマイクロアナライザー)
にて線分析したところ、粒子中心部にニッケルが、ま
た、粒子表層部にコバルトがそれぞれ偏在していること
が確認された。
【0055】以上の分析結果から、上記粒子は、中心部
が結晶性の水酸化ニッケル(Ni(OH))からな
り、表層部が非晶質の水酸化コバルト(Co(O
H))からなる実質的に球状の粒子であることが確認
された。
【0056】この粉末9.28gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、800℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト及びニッケルの線分析、走査型電子顕微鏡観察から、
中心部がリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO
からなり、表層部がリチウムコバルト複合酸化物(Li
CoO)からなる2層構造の球状粒子であることが確
認された。更に、オージエ電子分光法にて粒子表面から
0.1μmの深さまでのコバルト/(ニッケル+コバル
ト)原子比を測定したところ、0.2以上であった。
【0057】実施例4 実施例1にて調製した球状の水酸化ニッケル18.54
gを1.0L容量のガラスビーカー中の水0.1Lに分
散してスラリーを得た。このスラリーに、アンモニウム
イオン存在下、硝酸コバルト水溶液(1.2モル/L)
61.2mLと硝酸鉄水溶液(1.2モル/L)6.8
mLを加え、ビーカーを密閉した後、攪拌しながら、窒
素ガスを0.5L/分の割合にてスラリーに導入して、
窒素置換を行なった。30分後、水酸化ナトリウム水溶
液(0.44モル/L)を定量ポンプにて1.0mL/
分の割合にて8時間加えた。このようにして得られた沈
澱を濾過、水洗し、電気乾燥機中、60℃で一日乾燥し
て、粉末約26gを得た。
【0058】の粉末をX線回折分析したところ、水酸化
ニッケル(Ni(OH))のピークのみ確認され、ま
た、この粉末は、走査型電子顕微鏡観察によれば、実質
的に球状の粒子からなるものであった。更に、粒子断面
をEPMA(電子線プローブマイクロアナライザー)に
て線分析したところ、粒子中心部にニッケルが、また、
粒子表層部にコバルトと鉄がそれぞれ偏在していること
が確認された。
【0059】以上の分析結果から、上記粒子は、中心部
が結晶性の水酸化ニッケル(Ni(OH))からな
り、表層部が非晶質の水酸化コバルト(Co(O
H))と水酸化第一鉄(Fe(OH))からなる実
質的に球状の粒子であることが確認された。
【0060】この粉末9.27gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、700℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト、ニッケル及び鉄の線分析、走査型電子顕微鏡観察か
ら、中心部がリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO
)からなり、表層部がリチウムコバルト鉄複合酸化物
(LiCo0.9Fe0.1)からなる2層構造の
球状粒子であることが確認された。更に、オージエ電子
分光法にて粒子表面から0.1μmの深さまでのコバル
ト/(ニッケル+コバルト)原子比を測定したところ、
0.2以上であった。
【0061】実施例5 硝酸ニッケルと硝酸コバルトをモル比85:15の化学
量論比で混合した水溶液に、アンモニウムイオン存在
下、窒素雰囲気中で水酸化ナトリウム水溶液を連続的に
添加、中和して、一次粒子が集合した実質的に球状の水
酸化ニッケルコバルトからなる二次粒子粉末を得た。こ
の粉末は、比表面積が160m/gであった。
【0062】この球状の水酸化ニッケルコバルト18.
54gを1.0L容量のガラスビーカー中の水0.1L
に分散してスラリーを得た。このスラリーに、アンモニ
ウムイオン存在下、硝酸コバルト水溶液(1.2モル/
L)68.0mLを加え、ビーカーを密閉した後、攪拌
しながら、窒素ガスを0.5L/分の割合にてスラリー
に導入して、窒素置換を行なった。30分後、水酸化ナ
トリウム水溶液(0.44モル/L)を定量ポンプにて
1.0mL/分の割合にて8時間加えた。このようにし
て得られた沈澱を濾過、水洗し、電気乾燥機中、60℃
で一日乾燥して、粉末約26gを得た。
【0063】この粉末をX線回折分析したところ、水酸
化ニッケルコバルト(Ni0.85Co0.15(O
H))のピークのみ確認され、また、この粉末は、走
査型電子顕微鏡観察によれば、実質的に球状の粒子から
なるものであった。更に、粒子断面をEPMA(電子線
プローブマイクロアナライザー)にて線分析したとこ
ろ、粒子中心部にニッケルとコバルトとが、また、粒子
表層部にコバルトがそれぞれ偏在していることが確認さ
れた。
【0064】以上の分析結果から、上記粒子は、中心部
が結晶性の水酸化ニッケルコバルト(Ni0.85Co
0.15(OH))からなり、表層部が非晶質の水酸
化コバルト(Co(OH))からなる実質的に球状の
粒子であることが確認された。
【0065】この粉末9.28gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、700℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト及びニッケルの線分析、走査型電子顕微鏡観察から、
中心部がリチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiN
0.85Co0.15)からなり、表層部がリチ
ウムコバルト複合酸化物(LiCoO)からなる2層
構造の球状粒子であることが確認された。更に、オージ
エ電子分光法にて粒子表面から0.1μmの深さまでの
コバルト/(ニッケル+コバルト)原子比を測定したと
ころ、0.2以上であった。
【0066】実施例6 実施例1にて調製した球状の水酸化ニッケル粉末18.
54gを1.0L容量のガラスビーカー中の水0.1L
に分散してスラリーを得た。このスラリーに、アンモニ
ウムイオン存在下、硝酸コバルト水溶液(1.2モル/
L)50.0mLを加え、ビーカーを密閉した後、攪拌
しながら、窒素ガスを0.5L/分の割合にてスラリー
に導入して、窒素置換を行なった。30分後、水酸化ナ
トリウム水溶液(0.32モル/L)を定量ポンプにて
1.0mL/分の割合にて8時間加えた。このようにし
て得られた沈澱を濾過、水洗し、電気乾燥機中、60℃
で一日乾燥して、粉末約24gを得た。
【0067】この粉末をX線回折分析したところ、水酸
化ニッケル(Ni(OH))のピークのみ確認され、
また、この粉末は、走査型電子顕微鏡観察によれば、実
質的に球状の粒子からなるものであった。更に、粒子断
面をEPMA(電子線プローブマイクロアナライザー)
にて線分析したところ、粒子中心部にニッケルが、ま
た、粒子表層部にコバルトがそれぞれ偏在していること
が確認された。
【0068】以上の分析結果から、上記粒子は、中心部
が結晶性の水酸化ニッケル(Ni(OH))からな
り、表層部が非晶質の水酸化コバルト(Co(O
H))からなる実質的に球状の粒子であることが確認
された。
【0069】この粉末9.28gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、700℃で5時間焼成して、黒色の粉末を
得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバルト
及びニッケルの線分析、走査型電子顕微鏡観察から、中
心部がリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)か
らなり、表層部がリチウムコバルト複合酸化物(LiC
oO)からなる2層構造の球状粒子であることが確認
された。更に、オージエ電子分光法にて粒子表面から
0.1μmの深さまでのコバルト/(ニッケル+コバル
ト)原子比を測定したところ、0.2以上であった。
【0070】実施例7 実施例1にて調製した球状の水酸化ニッケル18.54
gを1.0L容量のガラスビーカー中の水0.1Lに分
散してスラリーを得た。このスラリーに、アンモニウム
イオン存在下、硝酸コバルト水溶液(1.2モル/L)
50.0mLを加え、ビーカーを密閉した後、攪拌しな
がら、窒素ガスを0.5L/分の割合にてスラリーに導
入して、窒素置換を行なった。30分後、水酸化ナトリ
ウム水溶液(0.32モル/L)を定量ポンプにて1.
0mL/分の割合にて8時間加えた。このようにして得
られた沈澱を濾過、水洗し、電気乾燥機中、60℃で一
日乾燥して、粉末約24gを得た。
【0071】この粉末をX線回折分析したところ、水酸
化ニッケル(Ni(OH))のピークのみ確認され、
また、この粉末は、走査型電子顕微鏡観察によれば、実
質的に球状の粒子からなるものであった。更に、粒子断
面をEPMA(電子線プローブマイクロアナライザー)
にて線分析したところ、粒子中心部にニッケルが、ま
た、粒子表層部にコバルトがそれぞれ偏在していること
が確認された。
【0072】以上の分析結果から、上記粒子は、中心部
が結晶性の水酸化ニッケル(Ni(OH))からな
り、表層部が非晶質の水酸化コバルト(Co(O
H))からなる実質的に球状の粒子であることが確認
された。
【0073】この粉末24.1gを水スラリー中、過硫
酸ナトリウムで酸化した後、濾過、水洗して、オキシ水
酸化ニッケルコバルトのケーキを得た。このオキシ水酸
化ニッケルコバルトの全量に水酸化リチウム一水塩2
5.2gを混合し、得られた混合物にイオン交換水を加
えて全量を400mLとした。このスラリーをオートク
レーブに仕込み、温度200℃にて4時間、加熱して、
水熱処理を行なった。
【0074】反応終了後、スラリーを濾過、水洗し、固
形物を100℃に加熱、乾燥させた。このようにして得
られた粉末をX線回折、EPMAによるコバルト及びニ
ッケルの線分析、走査型電子顕微鏡観察から、中心部が
リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)からな
り、表層部がリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO
)からなる2層構造の球状粒子であることが確認され
た。更に、オージエ電子分光法にて粒子表面から0.1
μmの深さまでのコバルト/(ニッケル+コバルト)原
子比を測定したところ、0.2以上であった。
【0075】実施例8 実施例1にて得た実質的に球状の水酸化ニッケルからな
る二次粒子粉末18.54gを1.0L容量のガラスビ
ーカー中の水0.1Lに分散してスラリーを得た。この
スラリーに、アンモニウムイオン存在下、硝酸コバルト
水溶液(1.2モル/L)17.0mLを加え、ビーカ
ーを密閉した後、攪拌しながら、窒素ガスを0.5L/
分の割合にてスラリーに導入して、窒素置換を行なっ
た。30分後、水酸化ナトリウム水溶液(0.11モル
/L)を定量ポンプにて1.0mL/分の割合で8時間
加えた。このようにして得られた沈澱を濾過、水洗し、
電気乾燥機中、60℃で一日乾燥して、粉末約20gを
得た。
【0076】この粉末9.27gに水酸化リチウム一水
塩3.8gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、700℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト及びニッケルの線分析、走査型電子顕微鏡観察から、
中心部がリチウムニッケル複合酸化物(Li0.90
iO95)からなり、表層部がリチウムコバルト複
合酸化物(Li0.90CoO1.95)からなる2層
構造の球状粒子であることが確認された。更に、オージ
エ電子分光法にて粒子表面から0.1μmの深さまでの
コバルト/(ニッケル+コバルト)原子比を測定したと
ころ、0.2以上であった。
【0077】実施例9 実施例1にて得た実質的に球状の水酸化ニッケルからな
る二次粒子粉末18.54gを1.0L容量のガラスビ
ーカー中の水0.1Lに分散してスラリーを得た。この
スラリーに、アンモニウムイオン存在下、硝酸コバルト
水溶液(1.2モル/L)17.0mLを加え、ビーカ
ーを密閉した後、攪拌しながら、窒素ガスを0.5L/
分の割合にてスラリーに導入して、窒素置換を行なっ
た。30分後、水酸化ナトリウム水溶液(0.11モル
/L)を定量ポンプにて1.0mL/分の割合で8時間
加えた。このようにして得られた沈澱を濾過、水洗し、
電気乾燥機中、60℃で一日乾燥して、粉末約20gを
得た。
【0078】この粉末9.27gに水酸化リチウム一水
塩4.6gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、700℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト及びニッケルの線分析、走査型電子顕微鏡観察から、
中心部がリチウムニッケル複合酸化物(Li1.1Ni
2.05)からなり、表層部がリチウムコバルト複合
酸化物(Li1.1CoO2.05)からなる2層構造
の球状粒子であることが確認された。更に、オージエ電
子分光法にて粒子表面から0.1μmの深さまでのコバ
ルト/(ニッケル+コバルト)原子比を測定したとこ
ろ、0.2以上であった。
【0079】実施例10 実施例1にて得た実質的に球状の水酸化ニッケルからな
る二次粒子粉末18.54gを1.0L容量のガラスビ
ーカー中の水0.1Lに分散してスラリーを得た。この
スラリーに、アンモニウムイオン存在下、硝酸コバルト
水溶液(1.2モル/L)15.8mLと硝酸銅水溶液
(1.0モル/L)1.0mLとを加え、ビーカーを密
閉した後、攪拌しながら、窒素ガスを0.5L/分の割
合にてスラリーに導入して、窒素置換を行なった。30
分後、水酸化ナトリウム水溶液(0.11モル/L)を
定量ポンプにて1.0mL/分の割合で8時間加えた。
このようにして得られた沈澱を濾過、水洗し、電気乾燥
機中、60℃で一日乾燥して、粉末約20gを得た。
【0080】この粉末9.27gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、800℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト及びニッケルの線分析、走査型電子顕微鏡観察から、
中心部がリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO
からなり、表層部がリチウムコバルト複合酸化物(Li
Co0.95Cu0.05)からなる2層構造の球
状粒子であることが確認された。更に、オージエ電子分
光法にて粒子表面から0.1μmの深さまでのコバルト
/(ニッケル+コバルト)原子比を測定したところ、
0.2以上であった。
【0081】実施例11 実施例1にて得た実質的に球状の水酸化ニッケルからな
る二次粒子粉末18.54gを1.0L容量のガラスビ
ーカー中の水0.1Lに分散してスラリーを得た。この
スラリーに、アンモニウムイオン存在下、硝酸コバルト
水溶液(1.2モル/L)15.0mLと硝酸マグネシ
ウム水溶液(1.0モル/L)2.0mLとを加え、ビ
ーカーを密閉した後、攪拌しながら、窒素ガスを0.5
L/分の割合にてスラリーに導入して、窒素置換を行な
った。30分後、水酸化ナトリウム水溶液(0.11モ
ル/L)を定量ポンプにて1.0mL/分の割合で8時
間加えた。このようにして得られた沈澱を濾過、水洗
し、電気乾燥機中、60℃で一日乾燥して、粉末約20
gを得た。
【0082】この粉末9.24gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、800℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト及びニッケルの線分析、走査型電子顕微鏡観察から、
中心部がリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO
からなり、表層部がリチウムコバルト複合酸化物(Li
Co0.90Mg0.101.95)からなる2層構
造の球状粒子であることが確認された。更に、オージエ
電子分光法にて粒子表面から0.1μmの深さまでのコ
バルト/(ニッケル+コバルト)原子比を測定したとこ
ろ、0.2以上であった。
【0083】実施例12 実施例1にて得た実質的に球状の水酸化ニッケルからな
る二次粒子粉末18.54gを1.0L容量のガラスビ
ーカー中の水0.1Lに分散してスラリーを得た。この
スラリーに、アンモニウムイオン存在下、硝酸コバルト
水溶液(1.2モル/L)15.8mLと硝酸アルミニ
ウム水溶液(1.0モル/L)1.0mLとを加え、ビ
ーカーを密閉した後、攪拌しながら、窒素ガスを0.5
L/分の割合にてスラリーに導入して、窒素置換を行な
った。30分後、水酸化ナトリウム水溶液(0.11モ
ル/L)を定量ポンプにて1.0mL/分の割合で8時
間加えた。このようにして得られた沈澱を濾過、水洗
し、電気乾燥機中、60℃で一日乾燥して、粉末約20
gを得た。
【0084】この粉末9.27gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、800℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト及びニッケルの線分析、走査型電子顕微鏡観察から、
中心部がリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO
からなり、表層部がリチウムコバルト複合酸化物(Li
Co0.95Al0.05)からなる2層構造の球
状粒子であることが確認された。更に、オージエ電子分
光法にて粒子表面から0.1μmの深さまでのコバルト
/(ニッケル+コバルト)原子比を測定したところ、
0.2以上であった。
【0085】実施例13 実施例1にて得た実質的に球状の水酸化ニッケルからな
る二次粒子粉末18.54gを1.0L容量のガラスビ
ーカー中の水0.1Lに分散してスラリーを得た。この
スラリーに、アンモニウムイオン存在下、硝酸コバルト
水溶液(1.2モル/L)13.3mLと硝酸チタン水
溶液(1.0モル/L)4.0mLとを加え、ビーカー
を密閉した後、攪拌しながら、窒素ガスを0.5L/分
の割合にてスラリーに導入して、窒素置換を行なった。
30分後、水酸化ナトリウム水溶液(0.13モル/
L)を定量ポンプにて1.0mL/分の割合で8時間加
えた。このようにして得られた沈澱を濾過、水洗し、電
気乾燥機中、60℃で一日乾燥して、粉末約20gを得
た。
【0086】この粉末9.31gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、800℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト及びニッケルの線分析、走査型電子顕微鏡観察から、
中心部がリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO
からなり、表層部がリチウムコバルト複合酸化物(Li
Co0.80Ti0.202.1)からなる2層構造
の球状粒子であることが確認された。更に、オージエ電
子分光法にて粒子表面から0.1μmの深さまでのコバ
ルト/(ニッケル+コバルト)原子比を測定したとこ
ろ、0.2以上であった。
【0087】実施例14 硝酸ニッケルと硝酸バナジウムとを85:15の化学量
論比で混合した水溶液に、アンモニウムイオン存在下、
窒素雰囲気下に水酸化ナトリウム水溶液を連続的に添
加、中和して、一次粒子が集合した実質的に球状の水酸
化ニッケル−バナジウムからなる二次粒子粉末を得た。
この粉末は、比表面積が150m/gであった。
【0088】上記球状の水酸化ニッケル−バナジウムか
らなる二次粒子粉末18.31gを1.0L容量のガラ
スビーカー中の水0.1Lに分散してスラリーを得た。
このスラリーに、アンモニウムイオン存在下、硝酸コバ
ルト水溶液(1.2モル/L)66.7mLを加え、ビ
ーカーを密閉した後、攪拌しながら、窒素ガスを0.5
L/分の割合にてスラリーに導入して、窒素置換を行な
った。30分後、水酸化ナトリウム水溶液(0.43モ
ル/L)を定量ポンプにて1.0mL/分の割合で8時
間加えた。このようにして得られた沈澱を濾過、水洗
し、電気乾燥機中、60℃で一日乾燥して、粉末約25
gを得た。
【0089】この粉末9.20gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、800℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト、ニッケル及びバナジウムの線分析、走査型電子顕微
鏡観察から、中心部がリチウムニッケルバナジウム複合
酸化物(LiNi0.850.152.15)から
なり、表層部がリチウムコバルト複合酸化物(LiCo
)からなる2層構造の球状粒子であることが確認さ
れた。更に、オージエ電子分光法にて粒子表面から0.
1μmの深さまでのコバルト/(ニッケル+コバルト)
原子比を測定したところ、0.2以上であった。
【0090】実施例15 硝酸ニッケルと硝酸クロムとを85:15の化学量論比
で混合した水溶液に、アンモニウムイオン存在下、窒素
雰囲気下に水酸化ナトリウム水溶液を連続的に添加、中
和して、一次粒子が集合した実質的に球状の水酸化ニッ
ケル−クロムからなる二次粒子粉末を得た。この粉末
は、比表面積が156m/gであった。
【0091】上記球状の水酸化ニッケル−クロムからな
る二次粒子粉末18.24gを1.0L容量のガラスビ
ーカー中の水0.1Lに分散してスラリーを得た。この
スラリーに、アンモニウムイオン存在下、硝酸コバルト
水溶液(1.2モル/L)66.7mLを加え、ビーカ
ーを密閉した後、攪拌しながら、窒素ガスを0.5L/
分の割合にてスラリーに導入して、窒素置換を行なっ
た。30分後、水酸化ナトリウム水溶液(0.43モル
/L)を定量ポンプにて1.0mL/分の割合で8時間
加えた。このようにして得られた沈澱を濾過、水洗し、
電気乾燥機中、60℃で一日乾燥して、粉末約25gを
得た。
【0092】この粉末9.21gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、800℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト、ニッケル及びクロムの線分析、走査型電子顕微鏡観
察から、中心部がリチウムニッケルクロム複合酸化物
(LiNi0.85Cr0.15)からなり、表層
部がリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)から
なる2層構造の球状粒子であることが確認された。更
に、オージエ電子分光法にて粒子表面から0.1μmの
深さまでのコバルト/(ニッケル+コバルト)原子比を
測定したところ、0.2以上であった。
【0093】実施例16 硝酸ニッケルと硝酸マンガンとを85:15の化学量論
比で混合した水溶液に、アンモニウムイオン存在下、窒
素雰囲気下に水酸化ナトリウム水溶液を連続的に添加、
中和して、一次粒子が集合した実質的に球状の水酸化ニ
ッケル−マンガンからなる二次粒子粉末を得た。この粉
末は、比表面積が145m/gであった。
【0094】上記球状の水酸化ニッケル−マンガンから
なる二次粒子粉末18.43gを1.0L容量のガラス
ビーカー中の水0.1Lに分散してスラリーを得た。こ
のスラリーに、アンモニウムイオン存在下、硝酸コバル
ト水溶液(1.2モル/L)66.7mLを加え、ビー
カーを密閉した後、攪拌しながら、窒素ガスを0.5L
/分の割合にてスラリーに導入して、窒素置換を行なっ
た。30分後、水酸化ナトリウム水溶液(0.43モル
/L)を定量ポンプにて1.0mL/分の割合で8時間
加えた。このようにして得られた沈澱を濾過、水洗し、
電気乾燥機中、60℃で一日乾燥して、粉末約25gを
得た。
【0095】この粉末9.24gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、800℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト、ニッケル及びマンガンの線分析、走査型電子顕微鏡
観察から、中心部がリチウムニッケルマンガン複合酸化
物(LiNi0.85Mn0.15)からなり、表
層部がリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)か
らなる2層構造の球状粒子であることが確認された。更
に、オージエ電子分光法にて粒子表面から0.1μmの
深さまでのコバルト/(ニッケル+コバルト)原子比を
測定したところ、0.2以上であった。
【0096】実施例17 硝酸ニッケルと硝酸ランタンとを85:15の化学量論
比で混合した水溶液に、アンモニウムイオン存在下、窒
素雰囲気下に水酸化ナトリウム水溶液を連続的に添加、
中和して、一次粒子が集合した実質的に球状の水酸化ニ
ッケルランタンからなる二次粒子粉末を得た。この粉末
は、比表面積が170m/gであった。
【0097】上記球状の水酸化ニッケルランタンからな
る二次粒子粉末21.46gを1.0L容量のガラスビ
ーカー中の水0.1Lに分散してスラリーを得た。この
スラリーに、アンモニウムイオン存在下、硝酸コバルト
水溶液(1.2モル/L)66.7mLを加え、ビーカ
ーを密閉した後、攪拌しながら、窒素ガスを0.5L/
分の割合にてスラリーに導入して、窒素置換を行なっ
た。30分後、水酸化ナトリウム水溶液(0.43モル
/L)を定量ポンプにて1.0mL/分の割合で8時間
加えた。このようにして得られた沈澱を濾過、水洗し、
電気乾燥機中、60℃で一日乾燥して、粉末約28gを
得た。
【0098】この粉末14.45gに水酸化リチウム一
水塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、
酸素雰囲気中、800℃で10時間焼成して、黒色の粉
末を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバ
ルト、ニッケル及びランタンの線分析、走査型電子顕微
鏡観察から、中心部がリチウムニッケルマンガン複合酸
化物(LiNi0.85La0.15)からなり、
表層部がリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO
からなる2層構造の球状粒子であることが確認された。
更に、オージエ電子分光法にて粒子表面から0.1μm
の深さまでのコバルト/(ニッケル+コバルト)原子比
を測定したところ、0.2以上であった。
【0099】実施例18 硝酸ニッケルと硝酸ガリウムとを85:15の化学量論
比で混合した水溶液に、アンモニウムイオン存在下、窒
素雰囲気下に水酸化ナトリウム水溶液を連続的に添加、
中和して、一次粒子が集合した実質的に球状の水酸化ニ
ッケルガリウムからなる二次粒子粉末を得た。この粉末
は、比表面積が150m/gであった。
【0100】上記球状の水酸化ニッケルガリウムからな
る二次粒子粉末19.38gを1.0L容量のガラスビ
ーカー中の水0.1Lに分散してスラリーを得た。この
スラリーに、アンモニウムイオン存在下、硝酸コバルト
水溶液(1.2モル/L)14.2mLと硝酸ニッケル
水溶液(1.0モル/L)3.0mLとを加え、ビーカ
ーを密閉した後、攪拌しながら、窒素ガスを0.5L/
分の割合にてスラリーに導入して、窒素置換を行なっ
た。30分後、水酸化ナトリウム水溶液(0.11モル
/L)を定量ポンプにて1.0mL/分の割合で8時間
加えた。このようにして得られた沈澱を濾過、水洗し、
電気乾燥機中、60℃で一日乾燥して、粉末約21gを
得た。
【0101】この粉末9.65gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、800℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによるコバル
ト、ニッケル及びガリウムの線分析、走査型電子顕微鏡
観察から、中心部がリチウムニッケルガリウム複合酸化
物(LiNi0.85Ga0.15)からなり、表
層部がリチウムコバルトニッケル複合酸化物(LiCo
0.85Ni0.15)からなる2層構造の球状粒
子であることが確認された。更に、オージエ電子分光法
にて粒子表面から0.1μmの深さまでのコバルト/
(ニッケル+コバルト)原子比を測定したところ、0.
2以上であった。
【0102】実施例19 硝酸ニッケル、硝酸コバルト及び硝酸鉄とを80:1
5:5の化学量論比で混合した水溶液に、アンモニウム
イオン存在下、窒素雰囲気下に水酸化ナトリウム水溶液
を連続的に添加、中和して、一次粒子が集合した実質的
に球状の水酸化ニッケルコバルト鉄からなる二次粒子粉
末を得た。この粉末は、比表面積が160m/gであ
った。
【0103】上記球状の水酸化ニッケルコバルト鉄から
なる二次粒子粉末18.52gを1.0L容量のガラス
ビーカー中の水0.1Lに分散してスラリーを得た。こ
のスラリーに、アンモニウムイオン存在下、硝酸コバル
ト水溶液(1.2モル/L)15.0mLと硝酸ジルコ
ニウム水溶液(1.0モル/L)1.0mLと硝酸イッ
トリウム水溶液(1.0モル/L)1.0mLとを加
え、ビーカーを密閉した後、攪拌しながら、窒素ガスを
0.5L/分の割合にてスラリーに導入して、窒素置換
を行なった。30分後、水酸化ナトリウム水溶液(0.
11モル/L)を定量ポンプにて1.0mL/分の割合
で8時間加えた。このようにして得られた沈澱を濾過、
水洗し、電気乾燥機中、60℃で一日乾燥して、粉末約
20gを得た。
【0104】この粉末9.31gに水酸化リチウム一水
塩4.2gを混合した後、アルミナ製るつぼに入れ、酸
素雰囲気中、800℃で10時間焼成して、黒色の粉末
を得た。この粉末は、X線回折、EPMAによる線分
析、走査型電子顕微鏡観察から、中心部がリチウムニッ
ケルコバルト鉄複合酸化物(LiNi0.85Co
0.15Fe0.05)からなり、表層部がリチウ
ムコバルトジルコニウムイットリウム複合酸化物(Li
Co0.90Zr0.050.052.025)か
らなる2層構造の球状粒子であることが確認された。更
に、オージエ電子分光法にて粒子表面から0.1μmの
深さまでのコバルト/(ニッケル+コバルト)原子比を
測定したところ、0.2以上であった。
【0105】
【表1】
【0106】
【表2】
【0107】実施例20 実施例2で調製した中心部がリチウムニッケル複合酸化
物(LiNiO)からなり、表層部がリチウムコバル
ト複合酸化物(LiCoO)からなる2層構造粒子状
組成物の粉末(正極活物質)、アセチレンブラック(導
電剤)及びポリテトラフルオロエチレン(結着剤)を重
量比87:6.5:6.5にてよく混練して、合剤を調
製した。この合剤を正極集電体としての清浄なステンレ
スメッシュ(穴径20mm)に均一に塗布し、200k
g/cmの圧力にて圧着した後、減圧下、150℃で
17時間乾燥して、正極を作製した。負極として円板状
の金属リチウム箔(直径20mm、厚さ0.2mm)を
用いた。また、セパレーターとしてポリピロピレンから
なる多孔質フィルムを用いた。
【0108】また、非水電解液は、過塩素酸リチウム
(LiClO)のプロピレンカーボネート溶液(1
M)と1,2−ジメトキシエタンとの混合物(1:1)
で、水分を20ppm以下としたものを用い、これを上
記セパレーターに含浸させた。これらの構成要素を用い
て、図1に示すようなリチウムイオン二次電池を製作
し、これを用いて、電流値を1.0mA/cmの一定
電流とし、電池電圧4.2〜2.0Vの間で充放電を繰
り返して、電池特性を調べた。その結果、本発明による
リチウム二次電池の初期容量は182mAh/gと高
く、また、50サイクル目の充放電容量は1サイクル目
の90%であって、サイクル特性にもすぐれる。
【0109】また、この電池を80℃で長時間保持した
ときも、電解液は、リチウムコバルト複合酸化物(Li
CoO)を正極材活物質として用いた場合と同様であ
って、殆ど分解しておらず、高温での安定性にすぐれる
ことも確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、リチウムイオン二次電池の一例を示す断面
図である。
【図2】は、実施例1において得られた水酸化ニッケル
の二次粒子粉末の走査型電子顕微鏡写真(倍率500
倍)である。
【図3】は、上記水酸化ニッケルの粒子に水酸化コバル
トを被覆してなる水酸化ニッケルコバルトのX線回折図
である。
【図4】は、上記水酸化ニッケルコバルトの走査型電子
顕微鏡写真(倍率500倍)である。
【図5】は、上記水酸化ニッケルコバルトの粒子断面の
EPMA(電子線プローブマイクロアナライザー)によ
る線分析を示す写真(倍率1000倍)である。
【図6】は、実施例1において得られた中心部がニッケ
ル酸リチウム(LiNiO)からなり、表層部がコバ
ルト酸リチウム(LiCoO)からなる2層構造の球
状粒子の断面のEPMA(電子線プローブマイクロアナ
ライザー)による線分析を示す写真(倍率1000倍)
である。
【符号の説明】
1…正極、2…負極、3…セパレータ、4…電池容器、
5…正極集電体、6…正極用リード線、7…負極集電
体、8…負極用リード線。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムニッケル複合酸化物からなる中心
    層とリチウムコバルト複合酸化物かなる表面層とを備え
    ると共に、粒子表面から0.1μmの深さまでのコバル
    ト/(ニッケル+コバルト)原子比が0.2〜1の範囲
    にある2層構造粒子状組成物。
  2. 【請求項2】中心層が一般式(I) LiNi1−x (式中、Aは、B、Mg、Al、Si、Sc、Ti、
    V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Ga、Y、
    Zr、Nb、Mo、Ru、Sn、Sb、La、Ce、P
    r、Nb、Hf、Ta及びPbよりなる群から選ばれる
    少なくとも1種の元素を示す。pは0.90〜1.10
    の範囲の数を示し、xは0〜0.25の範囲の数を示
    し、yは1.825〜2.3の範囲の数を示す。)で表
    わされるリチウムニッケル複合酸化物からなる請求項1
    に記載の2層構造粒子状組成物。
  3. 【請求項3】表面層が一般式(II) LiCo1−a (式中、Zは、B、Mg、Al、Si、Sc、Ti、
    V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、
    Zr、Nb、Mo、Ru、Sn、Sb、La、Ce、P
    r、Nd、Hf、Ta及びPbよりなる群から選ばれる
    少なくとも1種の元素を示す。qは0.90〜1.10
    の範囲の数を示し、aは0〜0.25の範囲の数を示
    し、bは1.825〜2.3の範囲の数を示す。)で表
    わされるリチウムコバルト複合酸化物からなることを特
    徴とする請求項1に記載の2層構造粒子状組成物。
  4. 【請求項4】平均粒子径が3〜100μmであり、実質
    的に球状である請求項1から3のいずれかに記載の2層
    構造粒子状組成物。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれかに記載の2層構
    造粒子状組成物を正極活物質として用いてなるリチウム
    イオン二次電池。
JP08429397A 1997-02-25 1997-02-25 2層構造粒子状組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4161382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08429397A JP4161382B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 2層構造粒子状組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08429397A JP4161382B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 2層構造粒子状組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236826A true JPH10236826A (ja) 1998-09-08
JP4161382B2 JP4161382B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=13826431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08429397A Expired - Fee Related JP4161382B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 2層構造粒子状組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161382B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196063A (ja) * 1999-10-26 2001-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池
WO2001077023A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Oxyde a complexe de lithium/manganese, son procede de production et pile au lithium l'utilisant
JP2002319398A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003059489A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR100420034B1 (ko) * 2001-10-17 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법
WO2002103824A3 (en) * 2001-06-15 2004-04-22 Kureha Chemical Ind Co Ltd Gradient cathode material for lithium rechargeable batteries
WO2004040676A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池
WO2005008812A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Yuasa Corporation 正極活物質及びその製造方法、並びに、これを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US6855461B2 (en) 2001-06-15 2005-02-15 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Cathode material for lithium rechargeable batteries
JP2005259703A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
WO2005114768A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
JP2006019229A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Kureha Corp リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2006503789A (ja) * 2002-10-31 2006-02-02 エルジー・ケム・リミテッド 金属成分の組成に勾配を有するリチウム遷移金属酸化物
JP2006244805A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池
KR100635741B1 (ko) 2004-11-29 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
US7235193B2 (en) * 2002-04-23 2007-06-26 Lg Chem. Ltd. Complex lithium metal oxides with enhanced cycle life and safety and a process for preparation thereof
JP2008521196A (ja) * 2004-12-31 2008-06-19 アイユーシーエフ−エイチワイユー(インダストリー−ユニバーシティー コーオペレイション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティー) 二重層構造を有するリチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008539536A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 比▲亜▼迪股▲分▼有限公司 電池正極及びこの電池正極を採用したリチウムイオン電池、並びにそれらの製造方法
JP2008293988A (ja) * 2001-04-20 2008-12-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池
CN100442577C (zh) * 2003-07-17 2008-12-10 株式会社杰士汤浅 正极活性物质及其制造方法、以及锂二次电池的正极和锂二次电池
WO2009063613A1 (ja) 2007-11-12 2009-05-22 Toda Kogyo Corporation 非水電解液二次電池用Li-Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US7615313B2 (en) * 2003-06-24 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery including particles having central portion and surface portion, electrode structure and lithium secondary battery
JP2009298679A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アルミニウム含有水酸化ニッケル粒子の製造方法
JP2010080231A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質用前駆体、その製造方法、正極活物質材料、正極活物質材料の製造方法及び非水電解質二次電池
USRE42433E1 (en) 2000-02-28 2011-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
JP2011140430A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sharp Corp 複無機化合物系およびその利用、並びに、複無機化合物系の製造方法
JP2012018827A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 正極活物質、非水電解質電池および正極活物質の製造方法
JP2012178312A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
US8445129B2 (en) 2005-05-27 2013-05-21 Sony Corporation Cathode active material, method of manufacturing it, cathode, and battery
CN103168381A (zh) * 2010-07-22 2013-06-19 Ecopro有限公司 制造用于锂二次电池的阳极活性材料的方法、由该方法制造的用于锂二次电池的阳极活性材料以及使用该材料的锂二次电池
CN103606671A (zh) * 2013-12-09 2014-02-26 湖南杉杉新材料有限公司 一种高容量动力型富镍锂离子电池正极材料及其制备方法
CN103794774A (zh) * 2013-12-16 2014-05-14 广西科技大学 一种电池正极材料及其高温固相合成方法
JP2014528891A (ja) * 2011-08-16 2014-10-30 ティアックス エルエルシーTiax Llc 多結晶金属酸化物、その製造方法、およびそれを含む物
US8911902B2 (en) 2010-07-06 2014-12-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based positive electrode active material, method of preparing the same, and lithium battery using the nickel-based positive electrode active material
US8911903B2 (en) 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2015037069A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 輔仁大學學校財團法人輔仁大學 リチウムニッケルコバルト正極材料粉体
CN107925065A (zh) * 2015-10-20 2018-04-17 株式会社Lg化学 包含具有多层结构的锂金属氧化物的锂二次电池用正极活性物质和包含其的正极
CN107925077A (zh) * 2015-10-20 2018-04-17 株式会社Lg化学 用于制造包含具有多层结构的金属氧化物的正极活性材料的前体和使用所述前体制造的锂二次电池用正极活性材料
CN107946547A (zh) * 2017-11-16 2018-04-20 燕山大学 一种高能量密度氢氧化钴薄膜电极的原位制备方法
WO2019093094A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 株式会社豊田自動織機 炭素被覆Li5FeO4
JP2019096612A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッドEcopro Bm Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質
WO2020218136A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用の正極活物質、及び二次電池
WO2021058941A1 (en) * 2019-09-25 2021-04-01 Johnson Matthey Public Limited Company Process
JP2022514966A (ja) * 2019-01-07 2022-02-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 正極活物質、正極活物質の製造方法、正極活物質を含む正極及びリチウム二次電池

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196063A (ja) * 1999-10-26 2001-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池
USRE42433E1 (en) 2000-02-28 2011-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
WO2001077023A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Oxyde a complexe de lithium/manganese, son procede de production et pile au lithium l'utilisant
JP2002319398A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008293988A (ja) * 2001-04-20 2008-12-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池
US6855461B2 (en) 2001-06-15 2005-02-15 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Cathode material for lithium rechargeable batteries
WO2002103824A3 (en) * 2001-06-15 2004-04-22 Kureha Chemical Ind Co Ltd Gradient cathode material for lithium rechargeable batteries
US6921609B2 (en) 2001-06-15 2005-07-26 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Gradient cathode material for lithium rechargeable batteries
JP2004533104A (ja) * 2001-06-15 2004-10-28 呉羽化学工業株式会社 リチウム二次電池用傾斜正極材
JP2003059489A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR100420034B1 (ko) * 2001-10-17 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법
US7235193B2 (en) * 2002-04-23 2007-06-26 Lg Chem. Ltd. Complex lithium metal oxides with enhanced cycle life and safety and a process for preparation thereof
US7695649B2 (en) 2002-10-31 2010-04-13 Lg Chem, Ltd. Lithium transition metal oxide with gradient of metal composition
JP2006503789A (ja) * 2002-10-31 2006-02-02 エルジー・ケム・リミテッド 金属成分の組成に勾配を有するリチウム遷移金属酸化物
WO2004040676A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池
US7640150B2 (en) 2003-06-24 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of judging the propriety of a positive electrode active material
US7615313B2 (en) * 2003-06-24 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery including particles having central portion and surface portion, electrode structure and lithium secondary battery
JPWO2005008812A1 (ja) * 2003-07-17 2006-09-07 株式会社ユアサコーポレーション 正極活物質及びその製造方法、並びに、これを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US8153295B2 (en) 2003-07-17 2012-04-10 Gs Yuasa International Ltd. Positive electrode active material and its manufacturing method, positive electrode for lithium secondary cell using same, and lithium secondary cell
WO2005008812A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Yuasa Corporation 正極活物質及びその製造方法、並びに、これを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN100442577C (zh) * 2003-07-17 2008-12-10 株式会社杰士汤浅 正极活性物质及其制造方法、以及锂二次电池的正极和锂二次电池
JP2005259703A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP4680637B2 (ja) * 2004-03-12 2011-05-11 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
WO2005114768A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
JP2008500259A (ja) * 2004-05-21 2008-01-10 タイアックス エルエルシー リチウム金属酸化物材料、及び合成方法と用途
EA010779B1 (ru) * 2004-05-21 2008-10-30 ТИЭКС ЭлЭлСи Композиции на базе оксида металлического лития (варианты), способ их изготовления и их применение
JP2006019229A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Kureha Corp リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
KR100635741B1 (ko) 2004-11-29 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
US10454106B2 (en) 2004-12-31 2019-10-22 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Double-layer cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the active materials, and lithium secondary batteries using the active materials
JP2008521196A (ja) * 2004-12-31 2008-06-19 アイユーシーエフ−エイチワイユー(インダストリー−ユニバーシティー コーオペレイション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティー) 二重層構造を有するリチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2006244805A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池
US8026002B2 (en) 2005-04-28 2011-09-27 Byd Company Limited Battery cathode, a lithium ion battery using the same and processes for preparation thereof
JP2008539536A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 比▲亜▼迪股▲分▼有限公司 電池正極及びこの電池正極を採用したリチウムイオン電池、並びにそれらの製造方法
US8445129B2 (en) 2005-05-27 2013-05-21 Sony Corporation Cathode active material, method of manufacturing it, cathode, and battery
US8911903B2 (en) 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20100093034A (ko) 2007-11-12 2010-08-24 도다 고교 가부시끼가이샤 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
WO2009063613A1 (ja) 2007-11-12 2009-05-22 Toda Kogyo Corporation 非水電解液二次電池用Li-Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2009298679A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アルミニウム含有水酸化ニッケル粒子の製造方法
JP2010080231A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質用前駆体、その製造方法、正極活物質材料、正極活物質材料の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2011140430A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sharp Corp 複無機化合物系およびその利用、並びに、複無機化合物系の製造方法
US8911902B2 (en) 2010-07-06 2014-12-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based positive electrode active material, method of preparing the same, and lithium battery using the nickel-based positive electrode active material
JP2012018827A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 正極活物質、非水電解質電池および正極活物質の製造方法
CN103168381B (zh) * 2010-07-22 2015-10-14 Ecopro有限公司 制造用于锂二次电池的阳极活性材料的方法、由该方法制造的用于锂二次电池的阳极活性材料以及使用该材料的锂二次电池
CN103168381A (zh) * 2010-07-22 2013-06-19 Ecopro有限公司 制造用于锂二次电池的阳极活性材料的方法、由该方法制造的用于锂二次电池的阳极活性材料以及使用该材料的锂二次电池
JP2012178312A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2014528891A (ja) * 2011-08-16 2014-10-30 ティアックス エルエルシーTiax Llc 多結晶金属酸化物、その製造方法、およびそれを含む物
JP2015037069A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 輔仁大學學校財團法人輔仁大學 リチウムニッケルコバルト正極材料粉体
CN103606671A (zh) * 2013-12-09 2014-02-26 湖南杉杉新材料有限公司 一种高容量动力型富镍锂离子电池正极材料及其制备方法
CN103794774A (zh) * 2013-12-16 2014-05-14 广西科技大学 一种电池正极材料及其高温固相合成方法
US10581071B2 (en) 2015-10-20 2020-03-03 Lg Chem, Ltd. Precursor for the production of positive electrode active material comprising metal oxides having multilayered structure and positive electrode active material for lithium secondary battery produced using the same
CN107925065A (zh) * 2015-10-20 2018-04-17 株式会社Lg化学 包含具有多层结构的锂金属氧化物的锂二次电池用正极活性物质和包含其的正极
CN107925077A (zh) * 2015-10-20 2018-04-17 株式会社Lg化学 用于制造包含具有多层结构的金属氧化物的正极活性材料的前体和使用所述前体制造的锂二次电池用正极活性材料
CN107925077B (zh) * 2015-10-20 2021-06-01 株式会社Lg化学 用于制造正极活性材料的前体和使用所述前体制造的锂二次电池用正极活性材料
JP2018523899A (ja) * 2015-10-20 2018-08-23 エルジー・ケム・リミテッド 多層構造の金属酸化物を含む正極活物質製造用前駆体およびこれを用いて製造されたリチウム二次電池用正極活物質
JP2018523895A (ja) * 2015-10-20 2018-08-23 エルジー・ケム・リミテッド 多層構造のリチウム金属酸化物を含むリチウム二次電池用正極活物質およびそれを含む正極
CN107925065B (zh) * 2015-10-20 2021-06-01 株式会社Lg化学 包含具有多层结构的锂金属氧化物的锂二次电池用正极活性物质和包含其的正极
US10741872B2 (en) 2015-10-20 2020-08-11 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery comprising lithium metal oxides having multilayered structure and positive electrode comprising the same
WO2019093094A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 株式会社豊田自動織機 炭素被覆Li5FeO4
JP2019085315A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社豊田自動織機 炭素被覆Li5FeO4
CN107946547A (zh) * 2017-11-16 2018-04-20 燕山大学 一种高能量密度氢氧化钴薄膜电极的原位制备方法
JP2019096612A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッドEcopro Bm Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質
JP2021048137A (ja) * 2017-11-22 2021-03-25 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッドEcopro Bm Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質
JP2022514966A (ja) * 2019-01-07 2022-02-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 正極活物質、正極活物質の製造方法、正極活物質を含む正極及びリチウム二次電池
WO2020218136A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用の正極活物質、及び二次電池
WO2021058941A1 (en) * 2019-09-25 2021-04-01 Johnson Matthey Public Limited Company Process

Also Published As

Publication number Publication date
JP4161382B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161382B2 (ja) 2層構造粒子状組成物の製造方法
KR100674287B1 (ko) 핵·껍질 다층구조를 가지는 리튬이차전지용 양극 활물질,그 제조 방법 및 이를 사용한 리튬이차전지
KR100278835B1 (ko) 분말 재료, 전극 구조체, 이들의 제조 방법 및 2차 전지
KR100822012B1 (ko) 리튬 전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그를 포함하는리튬 이차 전지
CA2314950C (en) Lithium manganate, process for producing the same, and lithium battery using the same
KR100797099B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
CN111742431A (zh) 二次电池用正极活性材料、其制备方法以及包含其的锂二次电池
US20070111097A1 (en) Lithium-cobalt composite oxide, process for its production, positive electrode for lithium secondary cell employing it, and lithium secondary cell
JP3624539B2 (ja) ニッケル酸リチウム正極板の製造方法およびリチウム電池
JPWO2007043665A1 (ja) リチウムリン酸鉄とカーボンとの混合体、それを備えた電極、その電極を備えた電池、その混合体の製造方法、及び電池の製造方法
CN113363472A (zh) 用于锂二次电池的复合正极活性物质、其制备方法和包括含有其的正极的锂二次电池
CN112368239B (zh) 制备锂二次电池用正极材料的方法和由此制备的锂二次电池用正极材料
CN117038880A (zh) 用于锂二次电池的正极活性材料及包括其的锂二次电池
CN110890525B (zh) 用于锂二次电池的正极活性材料及包括其的锂二次电池
JP2967051B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP4441678B2 (ja) LiMnO2で表される斜方晶リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物の製造方法
TWI602781B (zh) 氧化矽之製造方法
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH11329442A (ja) 非水二次電池
KR101708361B1 (ko) 복합 음극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP4273568B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造とリチウムイオン二次電池への利用
CN115529825A (zh) 单粒子形式的富镍锂复合过渡金属氧化物正极活性材料的固相合成方法、由所述方法形成的单粒子形式的富镍锂复合过渡金属氧化物正极活性材料、包含其的正极和锂二次电池
KR20220057209A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220040933A (ko) 리튬 이차 전지용 양극, 그 제조 방법, 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
KR100565923B1 (ko) 리튬망간 복합산화물 입자상 조성물의 제조와 이것의 리튬이온 2차전지에의 이용

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees