JP2006232608A - 岩塩型結晶構造酸化物、それを用いたリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

岩塩型結晶構造酸化物、それを用いたリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006232608A
JP2006232608A JP2005049120A JP2005049120A JP2006232608A JP 2006232608 A JP2006232608 A JP 2006232608A JP 2005049120 A JP2005049120 A JP 2005049120A JP 2005049120 A JP2005049120 A JP 2005049120A JP 2006232608 A JP2006232608 A JP 2006232608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
crystal structure
lithium
rock salt
type crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005049120A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shima
耕司 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2005049120A priority Critical patent/JP2006232608A/ja
Publication of JP2006232608A publication Critical patent/JP2006232608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 リチウム二次電池の正極材料として好適なリチウムニッケル複合酸化物の原料として、第13族の置換元素が均一に固溶した岩塩型結晶構造を有するニッケル複合酸化物を提供する。
【解決手段】 組成式(I)で表わされる岩塩型結晶構造酸化物であって、Ni化合物及びM化合物に対し、M化合物の置換量見合いでLi化合物を加えた状態で、焼成して得られる。
Figure 2006232608

(式(I)中、Mは、Al、Ga、及びInから選ばれる少なくとも1種の元素を表わし、x、y、及びzは、0≦x≦0.5、0<y≦0.3、1/2y≦z≦2yを満たす数を表わす。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、岩塩型結晶構造酸化物とそれを用いたリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそのリチウムニッケル複合酸化物を正極材料として用いたリチウム二次電池に関する。
近年、小型化及び軽量化が進む携帯用電子機器や通信機器の電源や、自動車用の動力源等の用途で、高出力、高エネルギー密度の特性を有するリチウム二次電池が注目されている。リチウム二次電池の正極活物質としては、例えば、リチウムニッケル複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられている。特に、近年の電池特性に対する要求の高まりから、正極材料として用いた場合により特性に優れたリチウム二次電池を得られるリチウムニッケル複合酸化物が求められている。中でも、安全性や原料コストの観点から、層状構造を有するとともに、遷移金属の一部を他の元素で置換した組成を有するリチウムニッケル複合酸化物が注目されている。
特許文献1には、リチウムニッケル複合酸化物正極のサイクル特性を向上させる目的で、ニッケルの少なくとも一部をコバルトやAl、V、Mn、Fe、Cu、Zn等の元素で置換することにより、LixNiaCobc2(Mは、Al、V、Mn、Fe、Cu、及びZnより選ばれる少なくとも1種の元素を表わす。x、a、b、cは、0.8≦x≦1.2、0.01≦a≦0.99、0.01≦b≦0.99、0.01≦c≦0.3、0.8≦a+b+c≦1.2を満たす数を表わす。)で表わされるリチウムニッケル複合酸化物を製造することが記載されている。なお、製造の際には、置換元素を含む全ての原料を一括して混合、焼成することにより、リチウムニッケル複合酸化物を製造している。得られたリチウムニッケル複合酸化物は、リチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、電池の自己放電特性やサイクル特性が向上するという利点が得られる。
特許文献2には、リチウムニッケル複合酸化物正極のサイクル特性を向上させる目的で、リチウムとニッケル又は遷移金属、3B族元素、4B族元素、及び5B族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とを含む溶液を用い、これを蓚酸と共沈させ(この共沈反応時に、pHの安定を保つために緩衝溶液を用いる。)、得られた前駆体を焼成することにより、置換元素を均一に固溶させた、LiNi1-xx2(Mは、遷移金属、3B族元素、4B族元素、及び5B族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表わす。xは、0<x<0.5を満たす数を表わす。)で表わされるリチウムニッケル複合酸化物を製造することが記載されている。得られたリチウムニッケル複合酸化物は、リチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、電池の充放電サイクル特性が良好になるという利点が得られる。
特許文献3には、正極の初期放電容量及びクーロン効率を向上させる目的で、置換元素が固溶又は添加されたニッケル複合水酸化物を熱処理することによりニッケル複合酸化物とした後、これをLi化合物と混合し、更に熱処理することにより、LiNi1-xx2(Mは、Co、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、及びGaより選ばれた少なくとも1種以上の元素を表わす。xは、0≦x<0.25を満たす数を表わす。)で表わされるリチウムニッケル複合酸化物を製造することが記載されている。得られたリチウムニッケル複合酸化物は、リチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、電池の初期放電容量が高く、且つ不可逆容量が小さくなるという利点が得られる。
特開平8−213015号公報 特開平10−152328号公報 特開2003−168428号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、リチウムニッケル複合酸化物への置換元素の固溶状態が必ずしも均一とならず、その結果、得られたリチウムニッケルコバルト複合酸化物を正極活物質として使用したリチウム二次電池の高温サイクル後の抵抗増加抑制効果が不充分であった。
また、特許文献2に記載の技術では、共沈により焼成前の前駆体の段階では置換元素が均一に分布しているものの、前駆体中のニッケル及び置換元素とリチウムとの反応性の違いにより、焼成後には置換元素の固溶状態が必ずしも均一にはならず、その結果、得られたリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として使用したリチウム二次電池の高温サイクル後の抵抗増加抑制効果が不充分であった。
また、特許文献3に記載の技術では、置換元素としてAl、Ga、In等の3B族元素を使用する場合、この置換元素が固溶又は添加されたニッケル複合水酸化物を熱処理してニッケル複合酸化物とする際に、陽イオンの平均価数が2価とならないために、岩塩型の結晶構造を有する均一なNiO固溶体を形成することができず、その結果、得られたリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として使用したリチウム二次電池の高温サイクル後の抵抗増加抑制効果が不充分であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目的は、第13族(3B族)元素であるAl、Ga、Inを置換元素として含有するニッケル複合酸化物であって、これらの置換元素が均一に固溶した岩塩型結晶構造を有する酸化物と、この岩塩型結晶構造酸化物を原料として得られる、リチウム二次電池の正極材料として好適な層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにこのリチウムニッケル複合酸化物を正極材料として用いたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、13族(3B族)元素であるAl、Ga、又はInを置換元素としたリチウムニッケル複合酸化物を得るに際し、Ni化合物に置換元素による置換量に応じた量のLi化合物を加えた状態で焼成(仮焼成)することにより、置換元素が均一に固溶した岩塩型結晶構造を有する酸化物が得られることを見出した。また、この岩塩型結晶構造酸化物に更にLi化合物を混合し、再び焼成(本焼成)することにより得られる、層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物が、リチウム二次電池として使用した場合に、高温サイクル後の抵抗増加が抑制されることを見出し、本発明の完成に到った。
即ち、本発明の趣旨は、下記組成式(I)で表わされる、岩塩型結晶構造を有する酸化物であって、Ni化合物及びM化合物に対し、M化合物の置換量見合いでLi化合物を加えた状態で、焼成して得られることを特徴とする、岩塩型結晶構造酸化物に存する(請求項1)。
Figure 2006232608
(上記式(I)中、Mは、Al、Ga、及びInから選ばれる少なくとも1種の元素を表わし、x、y、及びzは、0≦x≦0.5、0<y≦0.3、1/2y≦z≦2yを満たす数を表わす。)
ここで、岩塩型結晶構造に由来するX線回折ピークのみを示すことが好ましい(請求項2)。
また、本発明の別の趣旨は、下記組成式(II)で表される、層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物であって、上述の岩塩型結晶構造酸化物をLi化合物と混合し、焼成して得られることを特徴とする、リチウムニッケル複合酸化物に存する(請求項3)。
Figure 2006232608
(上記式(II)中、Mは、Al、Ga、及びInから選ばれる少なくとも1種の元素を表わし、x、y、及びwは、0≦x≦0.5、0<y≦0.3、0.8≦w≦1.2を満たす数を表わす。)
また、本発明の別の趣旨は、上述のリチウムニッケル複合酸化物を製造する方法であって、上述の岩塩型結晶構造酸化物を粉砕・混合、造粒した後、Li化合物と混合し、焼成することを特徴とする、リチウムニッケル複合酸化物の製造方法に存する(請求項4)。
また、本発明の別の趣旨は、リチウムを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに、リチウム塩を電解質として含有する有機電解液を備えたリチウム二次電池であって、該正極が、上述のリチウムニッケル複合酸化物を含有することを特徴とする、リチウム二次電池に存する(請求項5)。
本発明の岩塩型結晶構造酸化物は、13族(3B族)元素であるAl、Ga、又はInを置換元素Mとして用い、この置換元素Mによる置換量に応じた量のLi化合物を、Ni化合物及びM化合物に加えて焼成(仮焼成)することにより、置換元素Mが均一に固溶した岩塩型結晶構造を有しているので、リチウム二次電池の正極材料となるリチウムニッケル複合酸化物を製造するための原料として、好適に用いられる。
また、本発明のリチウムニッケル複合酸化物は、上述の岩塩型結晶構造酸化物に対して更にLi化合物を混合し、再度焼成(本焼成)することにより、置換元素Mが均一に固溶した層状岩塩型結晶構造を有しているので、リチウム二次電池の正極材料(正極活物質)として使用した場合に、高温サイクル後の抵抗増加を抑制することができる。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内であれば種々に変更して実施することができる。
[I.岩塩型結晶構造酸化物]
本発明の岩塩型結晶構造酸化物は、下記組成式(I)で表わされるとともに、Ni化合物及びM化合物に対し、M化合物の置換量見合いでLi化合物を加えた状態で、焼成(仮焼成)して得られることを特徴とする。
Figure 2006232608
(上記式(I)中、Mは、Al、Ga、及びInから選ばれる少なくとも1種の元素を表わし、x、y、及びzは、0≦x≦0.5、0<y≦0.3、1/2y≦z≦2yを満たす数を表わす。)
<組成>
式(I)において、Mは、13族元素であるAl、Ga、及びInから選ばれる少なくとも1種の元素を表わす。Mは何れか一種単独でもよく、2種以上が混在していても構わない。Mは、得られる岩塩型結晶構造酸化物の結晶構造安定化、及びそれを原料として製造されるリチウムニッケル複合酸化物の結晶構造安定化に効果がある。中でも、資源が豊富であり、安価であるという点から、Alが好ましい。
式(I)において、xの値は通常0以上、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上、また、通常0.5以下、好ましくは0.45以下、より好ましくは0.4以下の範囲である。xの値がこの範囲を下回ると、この岩塩型結晶構造酸化物を原料として製造したリチウムニッケル複合酸化物を正極材料として用いた電池の放電特性、サイクル特性が低下しやすい傾向があり、また、この範囲を上回ると、高価なコバルトの割合が増加するため、何れも好ましくない。
式(I)において、yの値は通常0より大きく、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.02以上、また、通常0.3以下、好ましくは0.25以下、より好ましくは0.2以下の範囲である。yの範囲がこの範囲を下回ると、得られる岩塩型結晶構造酸化物を原料として製造したリチウムニッケル複合酸化物を正極材料として用いた電池のサイクル特性や熱安定性が低下しやすい傾向があり、また、この範囲の上限を上回ると、得られるリチウム二次電池の放電特性が低下しやすい傾向があるため、何れも好ましくない。
式(I)において、zは上述の様に、1/2y≦z≦2yを満たす数字であるが、具体的に、zの値は通常0より大きく、好ましくは0.005以上、より好ましくは0.01以上、また、通常0.6以下、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.4以下の範囲である。zの値がこの範囲内にあるということは、通常、酸化物結晶構造中で3価をとる13族元素(Al、Ga、In)に対し、1価のLiが原子比で1/2〜2倍の範囲で存在しているということを表わす。
金属元素の平均価数が2価となるべき岩塩型結晶構造酸化物において、Liの存在量を表わすzの値を上記範囲内に調整し、金属元素の平均価数を2価に近づけることにより、置換元素が結晶構造中で均一に固溶した単一相の酸化物を得ることが可能となる。更には、得られた岩塩型結晶構造酸化物を後述の様にLi化合物と混合、焼成することにより、置換元素が均一に固溶した層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を得ることが可能となる。
zの値がこの範囲を下回ると、岩塩型結晶構造酸化物における金属元素の平均価数が2より大きくなるため、異相が析出し、組成の均一性が低下しやすい。また、上限を上回ると、金属元素の平均価数が2より小さくなるため、やはり異相が析出し、組成の均一性が低下しやすいため、何れも好ましくない。
<結晶構造>
本発明の岩塩型結晶構造酸化物は、上述のように、岩塩型の結晶構造を有する。ここで、岩塩型結晶構造を有するとは、X線回折スペクトルを測定した場合に、岩塩型結晶構造に由来するピークを示すことをいう。中でも、岩塩型結晶相以外のピークが少ないこと(即ち、不純物相が少ないこと)が好ましく、特に、岩塩型結晶構造に由来するピークのみを示すこと(即ち、単一相であること)が好ましい。岩塩型結晶構造に由来するピークのみを示すということは、得られた岩塩型結晶構造酸化物の中で、Coや置換元素Mが均一にNi原子を置換していることに対応する。従って、このような岩塩型結晶構造酸化物をLi化合物と反応させることにより、Ni原子がCoや置換元素Mで均一に置換されたリチウムニッケル複合酸化物を得ることができる。X線回折スペクトルは、通常の粉末X線回折法により測定することが可能である。その条件は任意であるが、例えば、X線としてCuKα線を使用し、2θで10°から90°の範囲で測定すれば良い。構造同定法としては、回折ピークの強度と回折角度、使用したX線の波長、構成元素から、粉末回折データベースを使用して検索することができる。
<形状>
本発明の岩塩型結晶構造酸化物の形状は、特に制限されないが、通常は、リチウム二次電池の正極活物質として従来用いられている一般的なリチウム複合酸化物粒子と同様、一次粒子が凝集又は焼結して、より大きな二次粒子を構成したものである。但し、Li化合物との反応性を向上させる目的で、この二次粒子を構成した岩塩型結晶構造酸化物を再度粉砕、造粒しても良い。
本発明の岩塩型結晶構造酸化物の二次粒子径のメジアン値(以下、適宜「メジアン径」という。)は、通常1μm以上、好ましくは2μm以上、また、通常20μm以下、好ましくは15μm以下の範囲である。この範囲の下限を下回ると、この岩塩型結晶構造酸化物をLi化合物と混合・焼成して得られるリチウムニッケル複合酸化物のメジアン径が小さくなりすぎるために、得られたリチウムニッケル複合酸化物を正極材料(正極活物質)とし、正極を作製する際に導電材や結着剤の必要量が増加し、正極板(正極の集電体)への活物質の充填率が制約され、電池容量が制約される虞がある。また、微粒子化に伴い、塗料化時の塗膜の機械的性質が硬く、又は脆くなり、電池組立時の捲回工程において塗膜の剥離が生じ易くなってしまい、好ましくない。一方、この範囲の上限を上回ると、この岩塩型結晶構造酸化物をLi化合物と混合・焼成して得られるリチウムニッケル複合酸化物のメジアン径が大きくなりすぎるために、得られたリチウムニッケル複合酸化物を正極材料(正極活物質)とし、リチウム二次電池を作製した際に、正極材内のリチウム拡散が阻害され、電池の負荷特性が低下し易くなってしまうので好ましくない。粒子のメジアン径の測定は、例えばレーザー回折・散乱法等の手法を用いて行なうことができる。
[II.岩塩型結晶構造酸化物の製造方法]
本発明の岩塩型結晶構造酸化物は、Ni化合物及びM化合物、並びに必要に応じて用いられるCo化合物に対し、M化合物の置換量見合いでLi化合物を加えた状態で、焼成することにより製造される。その具体的な手法は特に制限されないが、好ましい手法としては、Ni化合物、M化合物、及び(必要に応じて用いられる)Co化合物を粉砕・混合し、得られた混合物を造粒した後、Li化合物を加えて更に混合し、得られた混合物を焼成(仮焼成)するという手法が挙げられる(なお、Li化合物は造粒後に加えるのではなく、Ni化合物、M化合物、Co化合物の粉砕、混合時に一緒に加えてもよい。)。以下、この手法について説明する。
なお、本明細書では特に断り書きのない場合、ある元素を含む化合物を、その元素記号又はそれに対応する記号を付して表わすものとする。例えば、「Ni化合物」、「Li化合物」、「Co化合物」は、それぞれ、ニッケル元素を含有する化合物、リチウム元素を含有する化合物、コバルト元素を含有する化合物を指す。また、「M化合物」は、上述の置換元素Mを含有する化合物を指すものとする。
<原料>
・Ni化合物:
Ni化合物としては、ニッケル原子を含有する化合物であれば、その種類に特に制限は無い。
Ni化合物の具体例としては、Ni(OH)2、NiO、NiOOH、NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O、NiC24・2H2O、Ni(NO32・6H2O、NiSO4、NiSO4・6H2O、脂肪酸ニッケル、ニッケルハロゲン化物等を挙げることができる。その中でも、Ni(OH)2、NiO、NiOOH、NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O、NiC24・2H2Oのような窒素及び硫黄を含まない化合物は、焼成工程においてNOx及びSOx等の有害物質を発生させないので好ましい。工業原料として安価に入手でき、かつ焼成を行なう際に反応性が高いという観点から、特に好ましいのはNi(OH)2、NiO、NiOOHである。
なお、上記のNi化合物は、何れか1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の種類及び比率で併用しても良い。
・Co化合物:
Co化合物としては、コバルト原子を含有する化合物であれば、その種類に特に制限は無い。
Co化合物の具体例としては、Co(OH)2、CoOOH、CoO、Co23、Co34、Co(NO32・6H2O、CoSO4・7H2O、有機Co化合物、コバルトハロゲン化物等を挙げることができる。これらCo化合物の中でも、Co(OH)2、CoOOH、CoO、Co23、Co34が好ましい。
なお、上記のCo化合物は、何れか1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の種類及び比率で併用しても良い。
・M化合物:
M化合物は、上述の[I.岩塩型結晶構造酸化物]の欄において説明した元素M(即ち、Al、Ga、及びInから選ばれる少なくとも1種の元素)を含有する化合物であれば、その種類に特に制限は無い。
M化合物の具体例としては、上述のNi化合物、Co化合物と同様、元素Mの酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、脂肪酸塩、ハロゲン化物等を挙げることができる。中でも、元素Mの水酸化物、オキシ水酸化物、酸化物が好ましい。
なお、上記のM化合物は、何れか1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の種類及び比率で併用しても良い。
なお、これらのNi化合物、Co化合物、及びM化合物については、ニッケル、コバルト、及び元素Mから選ばれる2種類以上の元素の共沈水酸化物、共沈炭酸塩等、及びこれらを焼成して得られる複合酸化物を、それぞれの原料の一部又は全部として使用しても良い。
・Li化合物:
Li化合物としては、リチウム原子を含有する化合物であれば、その種類に特に制限はない。
Li化合物の具体例としては、Li2CO3、LiNO3などの無機リチウム塩;LiOH、LiOH・H2Oなどのリチウムの水酸化物;LiCl、LiIなどのリチウムハロゲン化物;Li2O等の無機Li化合物、アルキルリチウム、脂肪酸リチウム等の有機Li化合物等を挙げることができる。中でも好ましいのは、Li2CO3、LiNO3、LiOH、酢酸Liである。特にLi2CO3及びLiOHは、窒素及び硫黄を含まないので、焼成の際にNOx及びSOx等の有害物質を発生させないという利点をも有する。
なお、上記のLi化合物は、何れか1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の種類及び比率で併用しても良い。
・原料化合物の比率:
Ni化合物、Co化合物、M化合物、Li化合物の使用比率は、上記組成式(I)で規定される範囲に合わせて適宜調整する。即ち、上記組成式(I)について規定したx、y、zを用いて表わすと、ニッケル原子:コバルト原子:M原子:リチウム原子のモル比率が(1−x−y−z):x:y:zとなるように、各原料化合物の使用比率を調整する。このように、Li化合物をM化合物の置換量に相当する量(即ち、M化合物の置換量見合いで)加えることにより、後の焼成(仮焼成)工程において置換元素Mが均一に固溶した岩塩型結晶構造酸化物を得ることが可能となる。
<粉砕・混合>
まず、Ni化合物、Co化合物、及びM化合物を粉砕し、併せて混合を行なう(以下、この工程を「粉砕・混合」と呼ぶ。)。粉砕・混合の方法としては乾式法、湿式法があり、特に限定されないが、微粉砕が容易な点、混合の均一性の観点から、湿式法が好ましい。湿式法では、Ni化合物、Co化合物、及びM化合物を液体の分散媒に分散させ、粉砕・混合し、スラリー化する。なお、この段階において、Li化合物を加えても良い。
分散媒としては任意の液体を用いることができるが、環境負荷の点で、特に水が好適である。但し、例えばNi化合物、Co化合物、及び/又はM化合物として水溶性のものを使用する際は、後述する噴霧乾燥の際に、造粒された粒子が中空粒子となり、正極板への活物質の充填率が制約される虞があるため、Ni化合物、Co化合物、及びM化合物のいずれもが溶解しない液体を分散媒として選択することが好ましい。
原料の粉砕・混合に用いる装置は特に限定されず、任意の装置を用いることができる。その具体例としては、ビーズミル、ボールミル、振動ミル等の装置が挙げられる。中でも、粉砕で使用するメディアが小さいほど短時間での処理が可能となるため、ビーズミルが好ましい。
Ni化合物、Co化合物、及びM化合物を粉砕する程度としては、粉砕・混合後の粒径が、メジアン径として通常2μm以下、好ましくは1μm以下、更に好ましくは0.5μm以下となるまで粉砕する。メジアン径が上記範囲よりも大きいと、焼成工程における反応性が低下する。また、後述する噴霧乾燥における乾燥粉体の球状度が低下し、最終的な粉体充填密度が低くなる傾向にある。この傾向は、メジアン径で20μm以下の造粒粒子を製造しようとする場合に、特に顕著になる。一方、必要以上に小粒子化することは、粉砕のコストアップに繋がるので、メジアン径が通常0.01μm以上、好ましくは0.05μm以上、更に好ましくは0.1μm以上となるように粉砕すればよい。
<造粒>
次いで、上述の粉砕・混合工程により得られた混合粒子を凝集させ、より大きな粒子状物(凝集粒子、二次粒子)を作製する作業、即ち造粒を行なう。特に、粉砕・混合を湿式法により行なった場合、混合粒子は分散媒中に分散したスラリーの形態で得られるが、本工程ではこの分散粒子(混合粒子)を凝集させ、より大きな粒子状物(凝集粒子、二次粒子)を作製する(即ち造粒する)とともに、併せて粒子状物の乾燥を行なうことになる。造粒及び乾燥の手法としては、生成する粒子状物(凝集粒子)の均一性や粉体流動性、粉体ハンドリング性能に優れる点や、造粒と同時に乾燥を行なうことができ、二次粒子を効率よく形成できる等の観点から、スプレードライヤー等を用いた噴霧乾燥が好ましい。
造粒により得られる粒子状物の粒子径は、ほぼそのまま、最終的な本発明の粒子の二次粒子径となる。よって、造粒により得られる粒子状物のメジアン径は、通常は1μm以上、好ましくは2μm以上、また、通常20μm以下、好ましくは15μm以下である。このメジアン径は、例えば噴霧乾燥によって造粒、乾燥を行なう場合、噴霧形式、加圧気体流供給速度、スラリー供給速度、乾燥温度等を適宜選定することによって制御することができる。
<Li化合物の混合>
次いで、上述の造粒工程により得られた粒子状物に対し、Li化合物を混合して混合粉とする。ここでの混合は通常、乾式で行なう。乾式混合の手法に特に制限はないが、一般的に工業用として使用されている粉体混合装置を使用するのが好ましい。
混合するLi化合物のメジアン径は、造粒工程により得られた粒子状物との混合性を上げるため、且つ、電池の電池性能を向上させる観点から、通常500μm以下、好ましくは100μm以下、更に好ましくは50μm以下、最も好ましくは20μm以下である。但し、メジアン径があまりに小さいものは、大気中での安定性が低くなる虞があるので、メジアン径の下限は通常0.01μm以上、好ましくは0.1μm以上、更に好ましくは0.2μm以上、最も好ましくは0.5μm以上である。
なお、先述の様に、上記の粉砕・混合工程の段階で予めLi化合物を混合しておいても良く、その場合にはこの混合工程は不要となる。
<焼成(仮焼成)>
次に、上述の混合工程(Li化合物を予め混合する場合には造粒工程)により得られたNi化合物、Co化合物、M化合物、及びLi化合物の混合粉を焼成することにより、本発明の岩塩型結晶構造酸化物を得る。なお、この焼成工程を、後述する本発明のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法における焼成工程と区別するために、この焼成工程を適宜「仮焼成」工程と呼び、後述する本発明のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法を適宜「本焼成」工程と呼ぶものとする。
仮焼成の手法は任意であり、例えば箱形炉、管状炉、トンネル炉、ロータリーキルン等を使用することができる。
仮焼成時の雰囲気としては、空気雰囲気又は窒素雰囲気が用いられる。
仮焼成の温度は、通常600℃以上、好ましくは700℃以上、より好ましくは800℃以上、また、好ましくは1100℃以下、通常1200℃以下、より好ましくは1100℃以下の範囲である。仮焼成の温度が上記範囲に満たないと、反応速度が低くなってしまい、目的とする岩塩型結晶構造酸化物を得るために長時間を要する。一方、仮焼成の温度が上記範囲を超えると、後述する本発明のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法における本焼成工程において、Li化合物との反応性が低下するため、何れも好ましくない。
仮焼成の時間は、通常1時間以上、100時間以下の広い範囲から選択される。仮焼成の時間が短すぎると、置換元素Mが均一に固溶した岩塩型結晶構造酸化物が得られ難い。
<その他>
こうして得られた本発明の岩塩型結晶構造酸化物は、後述する層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(本発明のリチウムニッケル複合酸化物)を製造する際の原料として、好適に用いられる。
なお、焼成工程により得られた本発明の岩塩型結晶構造酸化物は、そのまま後述する本発明のリチウムニッケル複合酸化物の製造に供しても良いが、Li化合物との反応性を向上させる目的で、後処理として再び粉砕、造粒を施してから、本発明のリチウムニッケル複合酸化物の製造に供しても良い。この後処理としての粉砕、造粒の手法は特に制限されないが、それぞれ湿式粉砕、噴霧乾燥が好適に用いられる。
[III.リチウムニッケル複合酸化物]
本発明のリチウムニッケル複合酸化物は、層状岩塩型結晶構造を有し、下記組成式(II)で表されるものであって、上述の岩塩型結晶構造酸化物(本発明の岩塩型結晶構造酸化物)をLi化合物と混合し、焼成して得られることを特徴とする。
Figure 2006232608
(上記式(II)中、Mは、Al、Ga、及びInから選ばれる少なくとも1種の元素を表わし、x、y、及びwは、0≦x≦0.5、0<y≦0.3、0.8≦w≦1.2を満たす数を表わす。)
<組成>
式(II)において、Mは、Al、Ga、及びInから選ばれる少なくとも1種の元素を表わす。Mは何れか一種単独でもよく、2種以上が混在していても構わない。Mは、得られるリチウムニッケル複合酸化物の結晶構造安定化に効果がある。中でも、資源が豊富であり、安価であるという点から、Alが好ましい。
式(II)において、wは通常0.8以上、好ましくは0.9以上、より好ましくは0.95以上、また、通常1.2以下、好ましくは1.1以下、より好ましくは1.08以下の範囲である。この範囲の下限を下回っても、また上限を上回っても、層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物が得られにくい。
また、xの値は通常0以上、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上、また、通常0.5以下、好ましくは0.45以下、より好ましくは0.4以下の範囲である。xの値がこの範囲を下回ると、このリチウムニッケル複合酸化物を正極材料として得られるリチウム二次電池の放電特性、サイクル特性が低下しやすい傾向があり、また、この範囲を上回ると、高価なコバルトの割合が増加するため、何れも好ましくない。
また、yの値は通常0より大きく、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.02以上、また、通常0.3以下、好ましくは0.25以下、より好ましくは0.2以下の範囲である。yの範囲がこの範囲を下回ると、このリチウムニッケル複合酸化物を正極材料として得られるリチウム二次電池のサイクル特性や熱安定性が低下しやすい傾向があり、また、この範囲の上限を上回ると、同様に得られるリチウム二次電池の放電特性が低下しやすい傾向があるため、何れも好ましくない。
<結晶構造>
本発明のリチウムニッケル複合酸化物は、上述のように、層状岩塩型の結晶構造を有する。ここで、層状岩塩型結晶構造を有するとは、X線回折スペクトルを測定した場合に、層状岩塩型結晶構造に由来するピークを示すことをいう。特に、層状岩塩型結晶構造に由来するピークのみを示すことが好ましい。層状岩塩型結晶構造に由来するピークのみを示すということは、置換元素が均一に固溶した岩塩型結晶構造を有するNiO固溶体(本発明の岩塩型結晶構造酸化物)とLi化合物とが充分に反応し、全て層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物に転化していることに対応する。なお、X線回折スペクトルの測定方法及び構造同定法は、上記[I.岩塩型結晶構造酸化物]の欄で説明した通りである。
<形状>
本発明のリチウムニッケル複合酸化物は、通常は、リチウム二次電池の正極活物質として従来用いられている一般的なリチウム複合酸化物粒子と同様、一次粒子が凝集又は焼結して、より大きな二次粒子を構成したものである。
本発明のリチウムニッケル複合酸化物の二次粒子のメジアン径は、通常1μm以上、好ましくは2μm以上、また、通常20μm以下、好ましくは15μm以下の範囲である。この範囲を下回ると、リチウムニッケル複合酸化物を正極材料(正極活物質)とし、正極を作製する際に導電材や結着剤の必要量が増加し、正極板(正極の集電体)への活物質の充填率が制約され、電池容量が制約される虞がある。また、微粒子化に伴い、塗料化時の塗膜の機械的性質が硬く、又は脆くなり、電池組立時の捲回工程において塗膜の剥離が生じ易くなってしまい、好ましくない。また、この範囲を上回ると、リチウムニッケル複合酸化物を正極材料(正極活物質)とし、リチウム二次電池を作製した際に、正極材内のリチウム拡散が阻害され、電池の負荷特性が低下し易くなってしまうので、やはり好ましくない。なお、粒子のメジアン径の測定方法は、上記[I.岩塩型結晶構造酸化物]の欄で説明した通りである。
本発明のリチウムニッケル複合酸化物の比表面積は特に制限されないが、通常0.1m2/g以上、中でも0.2m2/g以上、また、通常2m2/g以下、中でも1.8m2/g以下の範囲であることが好ましい。粒子の比表面積がこの範囲の上限を超えると、塗料化時に必要な分散媒量が増加すると共に、導電材や結着剤の必要量も増加してしまい、正極板への活物質の充填率が低下して、電池容量が制約されてしまう傾向がある。一方、粒子の比表面積がこの範囲の下限に満たないと、正極内において粒子表面と電解液との接触面積が減少し、電池とした場合の負荷特性が低下し易くなる傾向がある。なお、本明細書において「比表面積」は、窒素吸着法を利用したBET(Brunauer, Emmett, and Teller)法によって測定した比表面積(BET比表面積)をいうものとする。BET法とは、吸着等温線上で窒素の単分子層吸着量を求め、吸着窒素分子の断面積から表面積を決定して試料の比表面積(BET比表面積)を算出する手法である。BET法による測定は、各種のBET測定装置を用いて測定することができる。
[IV.リチウムニッケル複合酸化物の製造方法]
本発明のリチウムニッケル複合酸化物は、上述の岩塩型結晶構造酸化物(本発明の岩塩型結晶構造酸化物)をLi化合物と混合し、これを焼成することにより製造される。岩塩型結晶構造酸化物としては、上述の仮焼成工程により得られたものをそのまま用いても良いが、上述したように、仮焼成工程後に粉砕及び造粒(好ましくは湿式粉砕及び噴霧乾燥)を施したものを用いた方が、Li化合物との反応性が向上するので好ましい。以下、仮焼成工程により得られた本発明の岩塩型結晶構造酸化物を湿式粉砕し、噴霧乾燥した後、Li化合物と混合し、焼成するという方法(以下、適宜「本発明のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法」と略称する。)について説明する。
<湿式粉砕、噴霧乾燥>
まず、上述の仮焼成工程により得られた岩塩型結晶構造酸化物(本発明の岩塩型結晶構造酸化物)を原料として、これに湿式粉砕、噴霧乾燥を行なう。
湿式粉砕の装置としては、ビーズミル、ボールミル、振動ミル等が挙げられるが、ビーズミルが好ましい。湿式粉砕に用いる分散媒としては、水、有機溶媒等が挙げられるが、水が好ましい。湿式粉砕により本発明の岩塩型結晶構造酸化物を粉砕する程度としては、粉砕後の粒径がメジアン径として通常0.1μm以上、1μm以下となるようにすれば良い。
噴霧乾燥の装置としては、スプレードライヤーが好ましい。噴霧乾燥により得られる粒子状物の粒子径としては、通常は1μm以上、好ましくは2μm以上、また、通常20μm以下、好ましくは15μm以下の範囲である。
<混合>
次いで、上記の湿式粉砕、噴霧乾燥を施した岩塩型結晶構造酸化物を、Li化合物と混合して混合粉とする。混合の手法としては湿式法、乾式法が挙げられるが、乾式法が好ましい。乾式混合の手法に特に制限はないが、一般的に工業用として使用されている粉体混合装置を使用するのが好ましい。
混合するLi化合物の種類やメジアン径等の特性は、上述の[II.岩塩型結晶構造酸化物の製造方法]の欄において説明したものと同様である。このLi化合物は、何れか1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の種類及び比率で併用しても良い。また、岩塩型結晶構造酸化物の製造に用いたLi化合物と同じLi化合物を用いてもよく、異なるLi化合物を用いても良い。
ここで混合するLi化合物の量は、製造するリチウムニッケル複合酸化物に含まれるべきリチウム原子の量のうち、原料となる岩塩型結晶構造酸化物に既に含まれているリチウム原子の量を差し引いた、残りのリチウム原子の量に相当する量である。即ち、原料となる岩塩型結晶構造酸化物に既に含まれているリチウム原子の量を上記組成式(I)のzで表わした場合に、ここで混合するLi化合物に含まれるリチウム原子の量が、上記組成式(II)のwから上記組成式(I)のzを差し引いた量、即ちw−zに相当する量となるように、Li化合物の混合量を決定する。
<焼成(本焼成)>
次に、上述の混合工程により得られた、岩塩型結晶構造酸化物とLi化合物との混合物を焼成することにより、本発明のリチウムニッケル複合酸化物が得られる。上述のように、岩塩型結晶構造酸化物の製造方法における焼成工程(仮焼成工程)と区別するため、この焼成工程を「本焼成」と呼ぶ。
本焼成の手法は任意であり、例えば箱形炉、管状炉、トンネル炉、ロータリーキルン等を使用することができる。
本焼成の雰囲気としては、空気等の酸素含有雰囲気を採用する。特に酸素雰囲気が好ましい。酸素濃度が低すぎると、岩塩型結晶構造酸化物とLi化合物から層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物への反応が進みにくくなる場合がある。
本焼成の温度は、通常650℃以上、中でも700℃以上、また、通常900℃以下、中でも800℃以下の範囲とすることが好ましい。本焼成の温度が上記範囲に満たないと、岩塩型結晶構造酸化物とLi化合物から層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物への反応が進みにくくなる。一方、本焼成の温度が上記範囲を超えると、精製した層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物が分解されてしまうので、何れも好ましくない。
本焼成の際の昇温条件は特に制限されない。一段で焼成温度まで昇温しても良いし、二段階以上のステップ昇温としても良い。
本焼成の時間は、通常1時間以上、100時間以下の広い範囲から選択される。本焼成の時間が短すぎると、結晶性の良いリチウムニッケル複合酸化物が得られ難い。
<その他>
本焼成工程により得られた本発明のリチウムニッケル複合酸化物は、そのまま用いても良いが、必要に応じて解砕や分級等の後処理を加えても良い。解砕や分級の方法としては、例えば、タッピングボール入りの振動篩等、公知の方法を使用することができる。
こうして得られた本発明のリチウムニッケル複合酸化物は、リチウム二次電池の正極用の材料(通常は正極活物質)として、好適に用いられる。
[V.リチウム二次電池用正極]
本発明のリチウム二次電池に用いられる正極(以下、適宜「本発明のリチウム二次電池用正極」と称する。)は、正極活物質と結着剤とを含有する正極活物質層を集電体上に形成してなる電極であって、この正極活物質層中に、本発明のリチウムニッケル複合酸化物を含有していることを特徴としている。本発明のリチウムニッケル複合酸化物は、通常は正極活物質として用いられる。
本発明のリチウム二次電池用正極の製造は、常法により行なうことができる。すなわち、正極活物質及び結着剤、並びに必要に応じて導電材及び増粘剤等を乾式で混合してシート状にしたものを正極集電体に圧着するか、又はこれらの材料を分散媒に溶解又は分散させてスラリーとして、これを正極集電体に塗布し、乾燥することにより、正極活物質層を集電体上に形成させることができる。
正極活物質としては通常、本発明のリチウムニッケル複合酸化物を用いる。本発明のリチウムニッケル複合酸化物は一種を単独で使用しても良く、二種以上を任意の組み合わせ及び組成で併用しても良い。また、本発明のリチウムニッケル複合酸化物に加えて、その他の公知の正極活物質を、一種又は二種以上併用しても良い。その他の正極活物質の例としては、本発明のリチウムニッケル複合酸化物に該当しない各種のリチウム遷移金属複合酸化物材料や、二酸化マンガン等の遷移金属酸化物材料など、リチウムを吸蔵・放出可能な各種の材料が挙げられる。
正極活物質層における正極活物質の含有率は、通常10重量%以上、好ましくは30重量%以上、より好ましくは50重量%以上、また通常99.9重量%以下の範囲とすることが望ましい。正極活物質の含有率がこの範囲よりも低いと、電池容量が不十分となることがある。逆に、正極活物質の含有率がこの範囲よりも高いと、正極の強度が不足することがある。
結着剤は、分散媒に対して安定であれば任意のものを用いることができる。具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレンスチレンブロック共重合体及びその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。なお、これらは、1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
正極活物質層における結着剤の含有率は、通常0.1重量%以上、好ましくは1重量%以上、より好ましくは5重量%以上、また、通常80重量%以下、好ましくは60重量%以下、より好ましくは40重量%以下の範囲とすることが望ましい。結着剤の含有率がこの範囲よりも低いと、正極活物質(本発明のリチウムニッケル複合酸化物)を十分保持できず、正極の機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を悪化させてしまうことがある。逆に含有量がこの範囲よりも高いと、電池容量や導電性が低下することがある。
導電材としては、公知の導電材を任意に用いることができる。具体例としては、銅、ニッケル等の金属材料:天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト);アセチレンブラック等のカーボンブラック;ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素材料などが挙げられる。なお、これらは、1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
正極活物質層における導電材の含有率は、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは1重量%以上、また、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下、より好ましくは15重量%以下の範囲とすることが好ましい。導電材の含有率がこの範囲よりも低いと、導電性が不十分となることがある。逆に、導電材の含有率がこの範囲よりも高いと、電池容量が低下することがある。
スラリーの調製に用いる分散媒としては、正極材及び結着剤、並びに導電材及び増粘剤を溶解又は分散することが可能なものであれば、その種類に特に制限はなく、水系媒体と有機系媒体のどちらを用いても良い。
水系媒体としては、例えば、水、アルコール等が挙げられる。
有機系媒体としては、例えば、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;キノリン、ピリジン等の複素環化合物;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、アクリル酸メチル等のエステル類;ジエチレントリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン等のアミン類;ジメチルエーテル、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒などを挙げることができる。
特に水系媒体を用いる場合、増粘剤に併せて分散媒を加え、SBR等のラテックスを用いてスラリー化するのが好ましい。なお、これらの分散媒は、1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
正極集電体の材質としては特に制限は無く、公知のものを任意に用いることができる。具体例としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が挙げられる。中でも金属材料、特にアルミニウムが好ましい。
集電体の形状としては、金属材料の場合、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられ、炭素材料の場合、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。これらのうち、金属薄膜が好ましい。なお、薄膜は適宜メッシュ状に形成しても良い。薄膜の厚さは任意であるが、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、また、通常1mm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。薄膜がこの範囲よりも薄いと集電体として必要な強度が不足することがある。逆に、薄膜がこの範囲よりも厚いと取り扱いづらくなる。
正極活物質層の厚さとしては、10μm〜200μmが好ましい。
なお、塗布・乾燥によって得られた正極活物質層は、ローラープレス等により圧密して正極活物質の充填密度を上げるのが好ましい。
〔VI.リチウム二次電池〕
次に、本発明のリチウム二次電池について説明する。
本発明のリチウム二次電池は、リチウムを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに、リチウム塩を電解質として含有する有機電解液を備えたリチウム二次電池であって、正極が、本発明のリチウムニッケル複合酸化物を含有する(即ち、上述した本発明のリチウム二次電池用正極である)ことを特徴とする。
本発明のリチウム二次電池に用いる負極は、リチウムを吸蔵・放出することが可能なものであれば他に制限は無い。また、その製造方法も任意であるが、例えば、負極集電体上に負極活物質層を形成させることにより製造すればよい。
負極集電体の材質としては公知のものを任意に用いることができる。具体例としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が挙げられる。金属材料の形状としては、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜等が挙げられ、炭素材料の形状としては、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。これらのうち、金属薄膜が好ましい。なお、薄膜は適宜メッシュ状に形成しても良い。薄膜の厚さは任意であるが、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、また、通常1mm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。薄膜がこの範囲よりも薄いと集電体として必要な強度が不足することがある。逆に、この範囲よりも厚いと取り扱いづらくなる。
負極活物質層に含まれる負極活物質は、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば任意であるが、通常は安全性の高さの面からリチウムを吸蔵、放出できる炭素材料が用いられる。
炭素材料としては、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛(グラファイト)や、様々な熱分解条件での有機物の熱分解物が挙げられる。有機物の熱分解物としては、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチの炭化物、石油系ピッチの炭化物、石炭系又は石油系のピッチを酸化処理したものの炭化物、ニードルコークス、ピッチコークス、フェノール樹脂、結晶セルロース等の炭化物等及びこれらを一部黒鉛化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等が挙げられる。これらのうち、黒鉛、特に種々の原料から得た易黒鉛性ピッチに高温熱処理を施すことによって製造された人造黒鉛若しくは精製天然黒鉛又はこれらの黒鉛にピッチを含む黒鉛材料等であって種々の表面処理を施したものが好ましい。これらの炭素材料は、それぞれ1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いても良い。
黒鉛材料としては、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が、通常0.335nm以上、0.34nm以下、特に0.337nm以下であるものが好ましい。黒鉛材料の灰分は、黒鉛材料の重量に対して、通常1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、より好ましくは0.1重量%以下である。学振法によるX線回折で求めた黒鉛材料の結晶子サイズ(Lc)は、通常30nm以上、好ましくは50nm以上、より好ましくは100nm以上である。レーザー回折・散乱法により求めた黒鉛材料のメジアン径は、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、特に好ましくは7μm以上であり、通常100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、特に好ましくは30μm以下である。
また、黒鉛材料のBET法比表面積は、通常0.5m2/g以上、好ましくは0.7m2/g以上、より好ましくは1.0m2/g以上、特に好ましくは1.5m2/g以上であり、通常25.0m2/g以下、好ましくは20.0m2/g以下、より好ましくは15.0m2/g以下、特に好ましくは10.0m2/g以下である。アルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析で、1580cm-1〜1620cm-1の範囲で検出されるピークPAの強度IAと、1350〜1370cm-1の範囲で検出されるピークPBの強度IBとの強度比IA/IBが、0以上0.5以下であるものが好ましく、ピークPAの半価幅は26cm-1以下、特に25cm-1以下が好ましい。
炭素材料以外の負極活物質としては、例えば、酸化錫や酸化ケイ素などの金属酸化物;リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金などが挙げられる。これらは、それぞれ1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても良く、炭素材料と組み合わせて用いても良い。
負極活物質層は、正極活物質層と同様にして形成させればよい。すなわち、前述の負極活物質及び結着剤、並びに所望により増粘剤及び導電材を、分散媒でスラリー化したものを負極集電体に塗布し、乾燥することにより形成させることができる。分散媒、結着剤、導電材及び増粘剤としては、正極活物質と同じものを用いることができる。
電解質としては、例えば、有機電解液、高分子固体電解質、ゲル状電解質、無機固体電解質等が挙げられ、これらのうち有機電解液が好ましい。
有機電解液に用いる有機溶媒には公知のいずれのものも用いることができる。例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等のカーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル等のエーテル類;4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類;スルホラン、メチルスルホラン等のスルホラン系化合物;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド化合物;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル等のニトリル類;1,2−ジクロロエタン等の塩素化炭化水素類;アミン類;エステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等のリン酸エステル化合物等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種類以上を併用しても良い。
有機電解液は、電解質を解離させるため、25℃における比誘電率が20以上である高誘電率溶媒を含んでいるのが好ましい。中でも、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びそれらの水素原子をハロゲン等の他の元素又はアルキル基等で置換した有機溶媒を含んでいるのが好ましい。有機電解液全体に占める高誘電率溶媒の電解液の割合は、通常20重量%以上、好ましくは30重量%以上、より好ましくは40重量%以上である。また、有機電解液には、CO2、N2O、CO、SO2等のガスやポリサルファイドSx 2-など負極表面にリチウムイオンの効率良い充放電を可能にする良好な被膜を形成する添加剤を、任意の割合で添加しても良い。
溶質となるリチウム塩は、従来公知の任意のものを用いることができる。具体例としては、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C654、LiCl、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33、LiN(SO3CF32等が挙げられる。これらの溶質は1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
電解液中におけるリチウム塩の濃度は、通常0.5mol/L以上、好ましくは0.75mol/L以上、また、通常1.5mol/L以下、好ましくは1.25mol/L以下の範囲である。この濃度が高過ぎても低過ぎても、伝導度が低下し、電池特性が低下することがある。
有機電解液に用いる無機固体電解質としては、電解質として用いることが知られている結晶質・非晶質の任意のものを用いることができる。結晶質の無機固体電解質としては、例えば、LiI、Li3N、Li(1+χ)1 χTi(2-χ)(PO43(M1=Al、Sc、Y、La)、Li(0.5-3χ)RE(0.5+χ)TiO3(RE=La、Pr、Nd、Sm)等が挙げられる(なお、χは0以上の数を表わす。)。非晶質の無機固体電解質としては、例えば、4.9LiI−34.1Li2O−61B25、33.3Li2O−66.7SiO2等の酸化物ガラス等が挙げられる。これらは任意の1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いても良い。
本発明のリチウム二次電池は、電極同士の短絡を防止するため正極と負極の間に非水電解質を保持するセパレータを備えているのが好ましい。セパレータの材質や形状は、使用する有機電解液に対して安定で、且つ保液性に優れ、更に電極同士の短絡を確実に防止できるものであれば任意である。例えば、各種の高分子材料からなる微多孔性のフィルム、シート、不織布等が挙げられる。高分子材料としては、例えば、ナイロン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィン高分子が挙げられる。化学的及び電気化学的な安定性の点からはポリオレフィン系高分子が好ましく、電池の自己閉塞温度の点からはポリエチレンが好ましい。ポリエチレンとしては、高温形状維持性に優れる超高分子ポリエチレンが好ましい。ポリエチレンの分子量は、50万以上、500万以下の範囲が好ましい。分子量が小さいと高温時の形状が維持できなくなることがある。従って、分子量は100万以上、特に150万が好ましい。逆に、分子量が大きすぎると流動性が低くなり、加熱時セパレータの穴が閉塞しないことがある。従って、分子量は400万以下、特に300万以下が好ましい。
リチウム二次電池の形状は、一般的に採用されている各種形状の中から、その用途に応じて適宜選択することができる。形状としては、例えば、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等が挙げられる。リチウム二次電池は、目的とする電池の形状に合わせ公知の方法により組み立てればよい。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
〔岩塩型結晶構造を有する酸化物の製造〕
<実施例1>
ニッケル原料(Ni化合物)としてNiO、コバルト原料(Co化合物)としてCo(OH)2、及びアルミニウム原料(M化合物)としてAlOOHを、Ni:Co:Al=0.80:0.15:0.05のモル比となるように秤量し、混合した。これに純水を加えてスラリーとし、攪拌しながら、循環式媒体攪拌型湿式ビーズミルを用いて、スラリー中の固形分のメジアン径が0.3μmとなるまで湿式粉砕した。
得られたスラリーをスプレードライヤーにより噴霧乾燥し、ニッケル原料、コバルト原料、及びアルミニウム原料からなる、粒径約7μmのほぼ球状の造粒粒子を得た。得られた造粒粒子に、リチウム原料(Li化合物)として、メジアン径3μmのLiOH粉末をNi:Co:Al:Li=0.80:0.15:0.05:0.075のモル比となるように加え、乳鉢により混合して、ニッケル原料、コバルト原料、アルミニウム原料の造粒粒子とリチウム原料との混合粉を得た。
この混合粉を窒素流通下、750℃で10時間焼成(昇降温速度5℃/min)した後、解砕し、更に目開き45μmの篩を通すことにより、メジアン径約7μmの岩塩型結晶構造酸化物(以下「実施例1の岩塩型結晶構造酸化物」という。)Ni0.744Co0.140Al0.047Li0.070Oを得た。
<実施例2>
実施例1と同様にして得た、ニッケル原料、コバルト原料、及びアルミニウム原料の造粒粒子とリチウム原料との混合粉を、窒素流通下、1000℃で10時間焼成(昇降温速度5℃/min)することにより、岩塩型結晶構造酸化物Ni0.744Co0.140Al0.047Li0.070Oを得た。この岩塩型結晶構造酸化物を再度、湿式粉砕し、更に噴霧乾燥することにより、メジアン径約7μmのほぼ球状の造粒粒子(以下「実施例2の岩塩型結晶構造酸化物」という。)を得た。
<比較例1>
実施例1と同様にして得た、ニッケル原料、コバルト原料、及びアルミニウム原料の造粒粒子を、リチウム原料と混合せずに、窒素流通下、750℃で10時間焼成(昇降温速度5℃/min)した後、目開き45μmの篩を通すことにより、メジアン径約7μmの岩塩型結晶構造酸化物(以下「比較例1の岩塩型結晶構造酸化物」という。)Ni0.800Co0.150Al0.050Oを得た。
<比較例2>
実施例1と同様にして得た、ニッケル原料、コバルト原料、及びアルミニウム原料の造粒粒子を、リチウム原料と混合せずに、窒素流通下、1000℃で10時間焼成(昇降温速度5℃/min)した後、目開き45μmの篩を通すことにより、メジアン径約7μmの岩塩型結晶構造酸化物(以下「比較例2の岩塩型結晶構造酸化物」という。)Ni0.800Co0.150Al0.050Oを得た。
〔層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物の製造〕
<実施例3>
実施例1の岩塩型結晶構造酸化物に対し、リチウム原料(Li化合物)として、メジアン径3μmのLiOH粉末を、Ni、Co、及びAlの合計モル数に対するLiのモル数の比が0.975となるように加え、乳鉢混合して、岩塩型結晶構造酸化物とリチウム原料との混合粉を得た。実施例1の岩塩型結晶構造酸化物には、Ni、Co、及びAlの合計モル数に対し、モル数の比で0.075のLiが含有されているので、混合粉中のNi、Co、及びAlの合計モル数に対するLiの合計のモル数の比は1.05となる。
この混合粉を酸素流通下、700℃で20時間焼成した後、さらに昇温し、740℃で24時間焼成した(昇降温速度5℃/min)。その後、解砕し、目開き45μmの篩を通すことにより、メジアン径約7μm、BET比表面積0.5m2/gの層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(以下「実施例3のリチウムニッケル複合酸化物」という。)Li1.05Ni0.80Co0.15Al0.052を得た。
<実施例4>
実施例2の岩塩型結晶構造酸化物に対し、実施例3と同様の処理を行なうことにより、メジアン径約7μm、BET比表面積0.4m2/gの層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(以下「実施例4のリチウムニッケル複合酸化物」という。)Li1.05Ni0.80Co0.15Al0.052を得た。
<比較例3>
比較例1の岩塩型結晶構造酸化物に対し、リチウム原料(Li化合物)として、メジアン径3μmのLiOH粉末を、Ni、Co、及びAlの合計モル数に対するLiのモル数の比が1.05となるように加え、乳鉢混合して、ニッケル原料、コバルト原料、アルミニウム原料の造粒粒子とリチウム原料との混合粉を得た。比較例1の岩塩型結晶構造酸化物にはLiが含有されていないので、混合粉中のNi、Co、及びAlの合計モル数に対するLiの合計のモル数の比は1.05となる。
この混合粉を実施例1と同様に焼成、解砕、分級することにより、メジアン径約7μm、BET比表面積0.6m2/gの層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(以下「比較例3のリチウムニッケル複合酸化物」という。)Li1.05Ni0.80Co0.15Al0.052を得た。
<比較例4>
スラリーの噴霧乾燥まで実施例1と同様にして得たニッケル原料、コバルト原料、アルミニウム原料の造粒粒子に対し、リチウム原料(Li化合物)として、メジアン径3μmのLiOH粉末を、Ni、Co、及びAlの合計モル数に対するLiのモル数の比が1.05となるように加え、乳鉢混合して、ニッケル原料、コバルト原料、アルミニウム原料の造粒粒子とリチウム原料との混合粉を得た。ニッケル原料、コバルト原料、アルミニウム原料の造粒粒子にはLiが含有されていないので、混合粉中のNi、Co、及びAlの合計モル数に対するLiの合計のモル数の比は1.05となる。
この混合粉を実施例1と同様に焼成、解砕、分級することにより、メジアン径約7μm、BET比表面積0.5m2/gの層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(以下「比較例4のリチウムニッケル複合酸化物」という。)Li1.05Ni0.80Co0.15Al0.052を得た。
[X線回折測定]
実施例1、2、及び比較例1、2の岩塩型結晶構造酸化物、実施例3、4、及び比較例3、4のリチウムニッケル複合酸化物について、フィリップス社製粉末X線回折装置PW3710を使用し、CuKα線による粉末X線回折測定を行なった。測定は10°≦2θ≦90°(θは回折角)の範囲で行なった。実施例2の岩塩型結晶構造酸化物に関しては、焼成後に得られた粒子と再度湿式粉砕及び噴霧乾燥を行なった後の粒子の双方について測定を行なった。得られた粉末X線回折スペクトルを図1(a)〜(e)及び図2(a)〜(d)として示す。
[電池作製の詳細]
上記の実施例3、4及び比較例3,4のリチウムニッケル複合酸化物(以下、実施例3、4及び比較例3、4のリチウムニッケル複合酸化物を区別せずに述べる場合、適宜「正極活物質」という)を用いて、以下の方法でそれぞれ電池を作製した。
正極活物質を75重量%、アセチレンブラックを20重量%、ポリテトラフルオロエチレンパウダーを5重量%の割合で秤量したものを乳鉢で十分混合し、薄くシート状にしたものを12mmφの円盤状に打ち抜いた。この際、全体の重量が約17mgになるように調整した。これをAlのエキスパンドメタルに圧着して正極とした。
負極活物質として平均粒径約8〜10μmの黒鉛粉末(d002=3.35Å)を用い、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用いた。これらを重量比(負極活物質:バインダー)で92.5:7.5の割合となるように秤量し、N−メチルピロリドン溶媒中で混合して、負極合材スラリーを得た。得られたスラリーを20μm厚さの銅箔の片面に塗布して乾燥し、直径12φmmの円形に打ち抜き、0.5ton/cm2でプレス処理したものを負極とした。
正極と負極との容量バランス比Rは、1.2〜1.5の範囲内となるように設計した。容量バランス比Rとしては、負極がLi金属を析出することなくLiイオンを吸蔵できる容量をQa(mAh/g)、正極がLiイオンを放出できる容量をQc(mAh/g)とし、更に負極及び正極の活物質の重量をそれぞれWa(g)、Wc(g)とした場合に、R=(Qa×Wa)/(Qc×Wc)で表わされる値を用いた。Qa及びQcの測定法としては、正極及び負極を対極Li金属とともに電解液中に浸漬させ、出来る限り低い電流密度、例えば20mA/g(活物質)以下で、負極は自然電位から下限5mVまでの放電(Li吸蔵)容量、正極は自然電位から4.2Vまでの充電容量を測定することで求めた。
上記正極、負極を組み合わせ、非水電解液溶液としてはエチレンカーボネート(EC)+ジメチルカーボネート(DMC)+エチルメチルカーボネート(EMC)(体積比3:3:4)の混合溶媒に、LiPF6を1モル/Lとなるように溶解したものを用いて、コインセルを組んだ。
[電池評価の詳細]
得られたコインセルについて、25℃において、出来る限り低い電流密度で、充電上限電圧4.1V、放電下限電圧3.0Vとして、充放電2サイクルの初期コンディショニングを行い、その際の2サイクル目における正極活物質単位重量当たりの放電容量〔Qd(mAh/g)〕を測定した。
引き続いて、電池を十分緩和した後、1時間率電流値〔1C(mA)〕=〔Qd(mAh/g)×正極活物質重量(g)として、1/3Cの定電流充放電により108分間充電を行なった。次いで、1時間静置した。その後、3Cで10秒間放電したときの電流値(I)、及び、放電直前のOCV(Open Circuit Voltage)と放電10秒後のOCVとの差(ΔV)を測定し、次式により抵抗(R)を算出した。
R=ΔV/I
・サイクル試験
上記抵抗測定を行なったコインセルを使用し、上限電圧4.1V、下限電圧3.0Vにて1C定電流充放電により60℃にて100サイクルのサイクル試験を行なった。その後、サイクル試験後のコインセルを使用し、再度25℃において上記抵抗測定を行ない、サイクル前後の抵抗増加倍率を求めた。
表1に、実施例3、4及び比較例3、4のリチウムニッケル複合酸化物をそれぞれ正極材料(正極活物質)として使用したリチウム二次電池について測定したサイクル前後の容量、抵抗値を示す。抵抗増加倍率が小さい程、負荷特性の高温サイクルによる劣化が少ないことを表わす。
Figure 2006232608
[データの評価]
図1(a)〜(c)より、Ni化合物、Co化合物、M化合物(例ではAl化合物)に対し、M化合物の置換量見合いでLi化合物を加えた状態で焼成(仮焼成)することにより、置換元素Mが均一に固溶した岩塩型結晶構造酸化物が得られたことが分かる。特に、実施例2については、図1(b)より、1000℃で焼成した後に、単一相の岩塩型結晶構造が得られていることが分かる。なお、図1(c)では回折ピークがブロード化しているが、これは再湿式粉砕、噴霧乾燥により結晶子サイズが減少したものと考えられる。しかし、この図1(c)においても、不純物相の生成は認められず、単一相の岩塩型結晶構造が保存されていることが分かる。
一方、図1(d)、(e)より、M化合物の置換量見合いのLi化合物を加えない状態で焼成した場合にも岩塩型結晶構造を有する酸化物が得られるが、Li化合物を加えた場合と異なり不純物相が多く、1000℃で焼成した場合にも単一相の岩塩型結晶構造が得られていないことが分かる。これらの結果から、Ni化合物、Co化合物、M化合物に対し、M化合物の置換量見合いでLi化合物を加えて焼成(仮焼成)することにより、単一相の岩塩型結晶構造の生成が促進されることが明らかである。
一方、図2(a)〜(d)から、実施例3、4及び比較例3、4のリチウムニッケル複合酸化物の何れについても、単一相の層状岩塩型結晶構造が得られていることが分かる。
また、表1から、Ni化合物、Co化合物、M化合物に対し、M化合物の置換量見合いでLi化合物を加えた状態で焼成した後、Li化合物と混合、焼成することにより得た実施例3、4のリチウムニッケル複合酸化物は、置換量見合いのLi化合物を加えずに焼成した後、Li化合物と混合、焼成することにより得た比較例3のリチウムニッケル複合酸化物、Li化合物との混合前に焼成を行なわなかった比較例4のリチウムニッケル複合酸化物に対し、サイクル後の抵抗増加倍率が抑制されていることが明らかである。
本発明の用途は特に限定されず、リチウム二次電池が用いられる電子機器等の各種の分野において、好適に利用できる。
(a)〜(e)はそれぞれ、実施例1、実施例2(焼成後)、実施例2(再度の湿式粉砕・噴霧乾燥後)、比較例1、比較例2の各々の岩塩型結晶構造酸化物について測定した、CuKα線による粉末X線回折スペクトルである。 (a)〜(d)はそれぞれ、実施例3、実施例4、比較例3、比較例4の各々のリチウムニッケル複合酸化物について測定した、CuKα線による粉末X線回折スペクトルである。

Claims (5)

  1. 下記組成式(I)で表わされる、岩塩型結晶構造を有する酸化物であって、
    Ni化合物及びM化合物に対し、M化合物の置換量見合いでLi化合物を加えた状態で、焼成して得られる
    ことを特徴とする、岩塩型結晶構造酸化物。
    Figure 2006232608
    (上記式(I)中、Mは、Al、Ga、及びInから選ばれる少なくとも1種の元素を表わし、x、y、及びzは、0≦x≦0.5、0<y≦0.3、1/2y≦z≦2yを満たす数を表わす。)
  2. 岩塩型結晶構造に由来するX線回折ピークのみを示す
    ことを特徴とする、請求項1記載の岩塩型結晶構造酸化物。
  3. 下記組成式(II)で表される、層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物であって、
    請求項1又は請求項2に記載の岩塩型結晶構造酸化物をLi化合物と混合し、焼成して得られる
    ことを特徴とする、リチウムニッケル複合酸化物。
    Figure 2006232608
    (上記式(II)中、Mは、Al、Ga、及びInから選ばれる少なくとも1種の元素を表わし、x、y、及びwは、0≦x≦0.5、0<y≦0.3、0.8≦w≦1.2を満たす数を表わす。)
  4. 請求項3記載のリチウムニッケル複合酸化物を製造する方法であって、
    請求項1又は請求項2に記載の岩塩型結晶構造酸化物を粉砕・混合、造粒した後、Li化合物と混合し、焼成する
    ことを特徴とする、リチウムニッケル複合酸化物の製造方法。
  5. リチウムを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに、リチウム塩を電解質として含有する有機電解液を備えたリチウム二次電池であって、
    該正極が、請求項3記載のリチウムニッケル複合酸化物を含有する
    ことを特徴とする、リチウム二次電池。
JP2005049120A 2005-02-24 2005-02-24 岩塩型結晶構造酸化物、それを用いたリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池の製造方法 Pending JP2006232608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049120A JP2006232608A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 岩塩型結晶構造酸化物、それを用いたリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049120A JP2006232608A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 岩塩型結晶構造酸化物、それを用いたリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006232608A true JP2006232608A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37040671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049120A Pending JP2006232608A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 岩塩型結晶構造酸化物、それを用いたリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006232608A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214118A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd リチウム・遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2017014092A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JPWO2016148096A1 (ja) * 2015-03-13 2017-10-05 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法
WO2019171623A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
KR20220106897A (ko) * 2021-01-22 2022-08-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 금속 산화물, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
KR102669978B1 (ko) * 2021-01-22 2024-05-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 금속 산화물, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272729A (ja) * 1993-10-18 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池およびその製造方法
JPH08213015A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JPH1027611A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Tanaka Kagaku Kenkyusho:Kk リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物及びその製造法
JPH10152328A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Sharp Corp 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法及び非水系二次電池
JPH10188987A (ja) * 1996-11-07 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH10255787A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Tanaka Kagaku Kenkyusho:Kk Liイオン二次電池用コバルト−ニッケル水酸化物及びその製造法
JP2000226215A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Agency Of Ind Science & Technol 熱電変換素子用酸化物部材
JP2002075367A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池
JP2003051311A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物及びリチウム二次電池用正極材料の製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2003048718A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウムフェライト系複合酸化物およびその製造方法
JP2003168428A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2003242976A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2004189578A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sk Kaken Co Ltd NaCl型結晶構造を有する酸化物の製造方法
JP2005336000A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Toyota Motor Corp リチウム複合酸化物材料およびその利用

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272729A (ja) * 1993-10-18 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池およびその製造方法
JPH08213015A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JPH1027611A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Tanaka Kagaku Kenkyusho:Kk リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物及びその製造法
JPH10152328A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Sharp Corp 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法及び非水系二次電池
JPH10188987A (ja) * 1996-11-07 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH10255787A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Tanaka Kagaku Kenkyusho:Kk Liイオン二次電池用コバルト−ニッケル水酸化物及びその製造法
JP2000226215A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Agency Of Ind Science & Technol 熱電変換素子用酸化物部材
JP2002075367A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池
JP2003051311A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物及びリチウム二次電池用正極材料の製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2003048718A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウムフェライト系複合酸化物およびその製造方法
JP2003168428A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2003242976A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2004189578A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sk Kaken Co Ltd NaCl型結晶構造を有する酸化物の製造方法
JP2005336000A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Toyota Motor Corp リチウム複合酸化物材料およびその利用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERMETE ANTOLINI: "LixNi1-xO(0<x≦0.3) solid solutions: formation, structure and transport properties", MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS, vol. 2003, Vol.82, JPN6010070825, pages 937 - 948, ISSN: 0001798580 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214118A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd リチウム・遷移金属複合酸化物の製造方法
JPWO2016148096A1 (ja) * 2015-03-13 2017-10-05 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法
JP2017014092A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
WO2017135414A1 (ja) * 2015-06-30 2017-08-10 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
US11043695B2 (en) 2015-06-30 2021-06-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium-containing composite oxide, cathode active material, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
WO2019171623A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2019160801A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP6601593B1 (ja) * 2018-03-07 2019-11-06 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP7180532B2 (ja) 2018-03-07 2022-11-30 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
US11646412B2 (en) 2018-03-07 2023-05-09 Hitachi Metals, Ltd. Cathode active material used for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
KR20220106897A (ko) * 2021-01-22 2022-08-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 금속 산화물, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
KR102669978B1 (ko) * 2021-01-22 2024-05-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 금속 산화물, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428251B2 (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR101858763B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
JP5359140B2 (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4613943B2 (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前躯体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR100946610B1 (ko) 리튬 이차 전지의 양극 재료용 층상 리튬 니켈 망간코발트계 복합 산화물의 분말 및 그 제조방법과, 그것을사용한 리튬 이차 전지용 양극, 및 리튬 이차 전지
JP4475326B2 (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR100727332B1 (ko) 리튬 2차 전지의 포지티브 전극 재료용 리튬 복합 산화물입자, 및 이를 이용한 리튬 2차 전지용 포지티브 전극 및리튬 2차 전지
KR101562237B1 (ko) 리튬 천이 금속계 화합물 분체
JP4432910B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4301875B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2005123179A (ja) リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5135912B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP4591717B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体、その製造方法、及び噴霧乾燥粉体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5157071B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP2006937A9 (en) Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
WO2002078105A1 (fr) Materiau actif a electrode positive et accumulateur a electrolyte non-aqueux contenant ce materiau
JP2009245955A (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009117241A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2008270161A5 (ja)
JP2011105594A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2009117261A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料並びにそれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP4997700B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2010278015A (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体、その製造方法、及び噴霧乾燥粉体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4591716B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405