JP2003051311A - リチウム遷移金属複合酸化物及びリチウム二次電池用正極材料の製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム遷移金属複合酸化物及びリチウム二次電池用正極材料の製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003051311A
JP2003051311A JP2002154302A JP2002154302A JP2003051311A JP 2003051311 A JP2003051311 A JP 2003051311A JP 2002154302 A JP2002154302 A JP 2002154302A JP 2002154302 A JP2002154302 A JP 2002154302A JP 2003051311 A JP2003051311 A JP 2003051311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
transition metal
compound
composite oxide
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175026B2 (ja
Inventor
Kazuo Niwa
一夫 丹羽
Yoichi Ohashi
洋一 大橋
Michihiro Ikeda
道弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002154302A priority Critical patent/JP4175026B2/ja
Publication of JP2003051311A publication Critical patent/JP2003051311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175026B2 publication Critical patent/JP4175026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レート特性と容量のさまざまなバランス
のリチウム二次電池用正極材料を容易に製造する。 【解決手段】 リチウム遷移金属複合酸化物を分級機に
通し、粒子径の大きい物と小さい物とに分離し、粒子径
の大きい物と小さい物を、重量比で0:100〜10
0:0で配合することを特徴とするリチウム二次電池用
正極材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム遷移金属
複合酸化物及びリチウム二次電池用正極材料の製造方
法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】負極活物質として金属リチウムに代わっ
て、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料等を
用いることにより、安全性が大幅に向上し、リチウム二
次電池が実用段階に入った。一方、リチウム二次電池の
正極活物質としては、LiCoO2やLiNiO2、Li
Mn24等のリチウム遷移金属複合酸化物が実用段階に
入っている。
【0003】電池の用途には、大電流は必要ないが容量
が大きく長時間使用できることが望まれる用途(携帯電
話、携帯オーディオ等)、短時間に大電流が取り出せる
(レート特性が優れている)ことが望まれる用途(電動
工具、無停電電源装置等)、その両方が適当なバランス
にあることが望まれる用途(ハイブリッド自動車、電動
アシスト自転車等)など、その使用形態により容量とレ
ート特性のさまざまなバランスの電池が求められてきて
いいる。
【0004】そこで、従来はリチウム二次電池用正極材
料(リチウム遷移金属複合酸化物)を製造する際、その
求められるレート特性と容量のさまざまなバランスに応
じて種々の製造条件検討し、各スペックのリチウム二次
電池用正極材料毎に製造条件を変えて製造していた。そ
の際の製造条件の検討はトライ&エラーの繰り返しによ
るもので、各スペックの開発には多大な労力を要してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、レート特性と
容量のさまざまなバランスのリチウム二次電池用正極材
料を容易に製造できる方法が求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく、リチウムマンガン複合酸化物を活物質とし
て含有する正極材料のレートと容量のバランスをコント
ロールする方法を検討した結果、リチウムマンガン複合
酸化物を粒子径の大きいものと小さいものに分離し、そ
れらを任意に配合することにより上記課題を解決できる
ことを見出し、本発明を解決するに至った。
【0007】即ち、本発明の要旨は下記(1)〜(2
5)に存する。 (1)遷移金属の一部が他の金属元素で置換されていて
もよいリチウム遷移金属複合酸化物を分級機に通し、粒
子径の大きい物と小さい物とに分離し、粒子径の大きい
物と小さい物を、重量比で0:100〜100:0で配
合することを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の
製造方法。 (2)リチウム化合物と遷移金属化合物と、これに更に
場合によって、遷移金属の置換金属元素化合物を、溶媒
存在下混合したスラリーを噴霧乾燥し、焼成後、気流分
級機により粒子径の大きい物と小さい物とに分離し、粒
子径の大きい物と小さい物を、重量比で0:100〜1
00:0で配合することを特徴とするリチウム遷移金属
複合酸化物の製造方法。 (3)リチウム化合物と、遷移金属化合物と、これに更
に場合によって、遷移金属の置換金属元素化合物を、溶
媒存在下混合したスラリーを噴霧乾燥し、気流分級機に
より粒子径の大きい物と小さい物とに分離し、次いでそ
れぞれ焼成した後、粒子径の大きい物と小さい物を、重
量比で0:100〜100:0で配合することを特徴と
するリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。 (4)リチウム化合物と、遷移金属化合物と、これに更
に場合によって、遷移金属の置換金属元素化合物を、溶
媒存在下混合したスラリーを噴霧乾燥し、気流分級機に
より粒子径の大きい物と小さい物とに分離し、粒子径の
大きい物と小さい物を、重量比で0:100〜100:
0で配合した後、焼成することを特徴とするリチウム遷
移金属複合酸化物の製造方法。 (5)遷移金属化合物、或いは、これに更に場合によっ
て、遷移金属の置換金属元素化合物を、溶媒の存在下混
合したスラリーを噴霧乾燥して得られた乾燥物と、リチ
ウム化合物を混合して原料混合物を得た後、これを焼成
し、気流分級機により粒子径の大きい物と小さい物とに
分離し、粒子径の大きい物と小さい物を、重量比で0:
100〜100:0で配合することを特徴とするリチウ
ム遷移金属複合酸化物の製造方法。 (6)遷移金属化合物、或いは、これに更に場合によっ
て、遷移金属の置換金属元素化合物を、溶媒の存在下混
合したスラリーを噴霧乾燥して得られた乾燥物を、分級
により粒子径の大きい物と粒子径の小さい物に分離し、
それぞれにリチウム化合物を混合し、次いでそれぞれ焼
成して、大きい粒子径のリチウム遷移金属複合酸化物と
小さい粒子径のリチウム遷移金属複合酸化物を作製した
後、重量比で0:100〜100:0で配合することを
特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。 (7)粒子径の大きい物と小さい物との分離が、平衡分
離粒子径Dh=1〜10μmで行われる(1)、(2)及
び(5)のいずれかに記載の製造方法。 (8)粒子径の大きい物と小さい物との分離が、平衡分
離粒子径Dh=1〜10μmで行われる(3)、(4)及
び(6)のいずれかに記載の製造方法。(但し、該平衡
分離粒子径Dhは、900℃で焼成した際の粒径である。) (9)リチウム遷移金属複合酸化物がリチウムマンガン
複合酸化物である(1)〜(8)のいずれかに記載の製
造方法。 (10)リチウム遷移金属複合酸化物が、
【0008】
【化3】LibMn2-aAla4 (0<a≦1.0、0.9≦b≦1.1)で表される
(1)〜(8)のいずれかに記載の製造方法。 (11)遷移金属化合物がマンガン化合物である(2)
〜(10)のいずれかに記載の製造方法。 (12)リチウム化合物とマンガン化合物の混合比が、
Li原子とMn原子換算でLi/Mn=0.4〜0.6
となる量比である(11)に記載の製造方法。 (13)マンガンの置換金属元素化合物が、B、Al、
Fe、Sn、Cr、Cu、Ti、Zn、Co、Niから
選ばれる金属の酸化物、水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、ジ
カルボン酸塩、脂肪酸塩又はアンモニウム塩である(1
1)又は(12)に記載の製造方法。 (14)マンガンの置換金属元素化合物の混合比が、M
n原子とマンガン以外の金属原子換算で、マンガン以外
の金属元素がMnの2.5〜30モル%となる量比であ
る(13)に記載の製造方法。 (15)リチウム遷移金属複合酸化物がリチウムニッケ
ル複合酸化物である(1)〜(8)のいずれかに記載の
製造方法。 (16)リチウム遷移金属複合酸化物が、
【0009】
【化4】LixNi1-yy2-δ (0.8≦x≦1.3、0<y≦0.5であり、Mは、
Co、Mn、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Al、G
a、Bi、Sn、Zn、Mg、Ge、Nb、Ta、
Be、B、Ca、Sc及びZrからなる群から選ばれ
る少なくとも一種の元素を示し、δは酸素欠損又は酸素
過剰量に相当し、−0.1<δ<0.1を表す。)で表
される(1)〜(8)のいずれかに記載の製造方法。 (17)遷移金属化合物がニッケル化合物である(2)
〜(10)のいずれかに記載の製造方法。 (18)リチウム化合物とニッケル化合物とその置換元
素の合計原子数の合計数の混合比が、Li原子とNi原
子と置換原子(M)の合計でLi/(Ni+M)=1.
1〜0.9となる量比である(17)に記載の製造方
法。 (19)ニッケルの置換金属元素化合物が、Co、M
n、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Al、Ga、Bi、
Sn、Zn、Mg、Ge、Nb、Ta、Be、B、C
a、Sc及びZrからなる群から選ばれる金属の酸化
物、水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、ジカルボン酸塩、脂肪
酸塩又はアンモニウム塩である(17)又は(18)に
記載の製造方法。 (20)(1)の製造方法により製造された、リチウム
二次電池用リチウム遷移金属複合酸化物正極材料。 (21)(2)〜(19)のいずれかに記載の製造方法
により製造されたリチウム遷移金属複合酸化物。 (22)(1)の製造方法により製造されたリチウム二
次電池用リチウム遷移金属複合酸化物正極材料とバイン
ダーとを含有するリチウム二次電池用正極。 (23)(2)〜(19)のいずれかに記載の製造方法
により製造されたリチウム遷移金属複合酸化物とバイン
ダーとを含有するリチウム二次電池用正極。 (24)(1)の製造方法により製造されたリチウム二
次電池用リチウム遷移金属複合酸化物正極材料を用いた
リチウム二次電池用正極、負極及び電解質を有するリチ
ウム二次電池。 (25)(2)〜(19)のいずれかに記載の製造方法
により製造されたリチウム遷移金属複合酸化物を含有す
る正極、負極及び電解質を有するリチウム二次電池。
【0010】
【発明の実施の態様】本発明の特徴は、リチウム遷移金
属複合酸化物を分級機に通し、粒子径の大きい物と小さ
い物とに分離し、粒子径の大きい物と小さい物を任意に
配合する点にある。具体的には、リチウム遷移金属複合
酸化物を分級機に通し、粒子径の大きい物と小さい物と
に分離し、粒子径の大きい物と小さい物を、重量比で
0:100〜100:0で配合することを特徴とする。
【0011】容量、レート特性は、粒子径の大きい物と
粒子径の小さい物との混合割合で加成性が成り立つの
で、粒子径の大きい物と粒子径の小さい物とを、リチウ
ム遷移金属複合酸化物に求められる性質に応じて任意の
割合で混合すればよい。具体的には、例えば本発明の実
施例における図3のような粒子径の大きい物と粒子径の
小さい物との混合割合と容量・レート特性との関係を示
す図を作成し、該図に基づいて粒子径の大きい物と粒子
径の小さい物との混合割合を決定すればよい。その混合
割合は、重量比で粒子径の大きい物:粒子径の小さい物
=0:100〜100:0で任意に選択すればよいが、
本発明においては1:99〜99:1で任意に選択する
ことが好ましい。
【0012】本発明におけるリチウム遷移金属複合酸化
物としては、リチウムと、Co、Ni、Mn、V、F
e、Ti、Cr、Sc、Y等の遷移金属との複合酸化物
が挙げられるが、好ましくはリチウムマンガン複合酸
化物、リチウムニッケル複合酸化物である。リチウムマンガン複合酸化物の説明 代表的にはLiMn24を基本組成とするスピネル構造
のマンガン酸リチウムや、基本組成LiMnO2を有す
る層状構造のマンガン酸リチウムを挙げることができる
が、製造のしやすさ及びサイクル特性の点でスピネル型
のマンガン酸リチウムが好ましい。
【0013】リチウムマンガン複合酸化物は、リチウ
ム、マンガン及び酸素以外に、さらに他の 元素を含有
していてもよい。B、Al、Fe、Sn、Cr、Cu、
Ti、Zn、Co、Ni等の金属元素を挙げることがで
きるが、好ましくはAlである。即ち、好ましい態様に
おいて、リチウムマンガン複合酸化物は、リチウムとマ
ンガンとアルミニウ ムとを含有する複合酸化物からな
る。このような他元素は、例えば、マンガンサイトの一
部を上記他元素で置換することによって、結晶構造を安
定化させる機能を有する 。このようなマンガンサイト
への置換元素としては、上記同様、B、Al、Fe、S
n、Cr、Cu、Ti、Zn、Co、Ni等の金属元
素を挙げることができる。無論 複数の元素で置換する
こともできる。好ましい置換元素はAlである。また、
酸素原子の一部をフッ素等のハロゲン元素で置換するこ
ともできる。
【0014】このような他種元素置換型のリチウムマン
ガン複合酸化物は、例えばスピネル構造 のリチウムマ
ンガン複合酸化物の場合、通常
【0015】
【化5】LibMn2-a Mea4 (Meは置換元素、0≦b≦1.5、0<a≦1)の組
成で表すことができる。ここで、好ましい置換元素Me
はAlである。ただし、この結晶構造を安定化させるこ
とができれば、置換元素の種類及び組成比は、これに限
定されるものではない。特に好 ましいリチウムマンガ
ン複合酸化物の組成は、
【0016】
【化6】LibMn2-aAla4 (0<a≦1.0、0.9≦b≦1.1)で表される。
【0017】なお、上記いずれの組成式においても、酸
素の量は不定比性を有する場合を包含する。さらにま
た、上記いずれの場合においても、化学量論量以上のリ
チウムを原料として使用するなどによって、マンガン原
子のサイトの一部をリチウムで置換することも可能であ
る。 リチウムニッケル複合酸化物の説明 リチウムニッケル複合酸化物としては、様々な構造が考
えられるが、六方晶層状岩塩構造を有するLiNiO2
が、リチウムイオン2次電池用正極材には好適である。
【0018】リチウムニッケル複合酸化物は、リチウ
ム、ニッケル及び酸素以外に、さらに他の元素を含有し
ていてもよい。Co、Mn、Fe、Cr、V、Ti、C
u、Al、Ga、Bi、Sn、Zn、Mg、Ge、N
b、Ta、Be、B、Ca、Sc及びZr等の金属元素
を挙げることができるが、好ましくはCo、Alであ
る。即ち、好ましい態様において、リチウムニッケル複
合酸化物は、リチウムとニッケルとCo、或いはAlと
を含有する複合酸化物からなる。
【0019】このような他種元素置換型のリチウムニッ
ケル複合酸化物は、例えば六方晶層状岩塩構造のリチウ
ムニッケル複合酸化物の場合、通常 LixNi1-yy2-δ (0.8≦x≦1.3、0<y≦0.5であり、Mは、
Co、Mn、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Al、G
a、Bi、Sn、Zn、Mg、Ge、Nb、Ta、B
e、B、Ca、Sc及びZrからなる群から選ばれる少
なくとも一種の元素を示し、δは酸素欠損又は酸素過剰
量に相当し、−0.1<δ<0.1を表す。)の組成で
表すことができる。ここで、好ましい置換元素MはC
o、Alである。ただし、この結晶構造を安定化させる
ことができれば、置換元素の種類及び組成比は、これに
限定されるものではない。・リチウム遷移金属複合酸化物の製造についての説明 リチウム遷移金属複合酸化物は、従来公知の各種の方法
にて製造することができ、例えば、リチウム及び遷移金
属と、遷移金属の一部を他の置換元素で置換する場合に
は、置換元素を含有する出発原料を混合後、酸素存在下
で焼成・冷却することによって製造することができる。
【0020】なお、上記製造方法において置換元素を含
有する出発原料を用いず遷移金属サイトが置換されてい
ないリチウム遷移金属複合酸化物を製造し、該リチウム
遷移金属複合酸化物を、置換金属元素を含有する出発原
料の水溶液、溶融塩あるいは蒸気中で反応させた後、必
要に応じて置換元素をリチウム遷移金属複合酸化物粒子
内に拡散させるため、再度加熱処理を行うことにより遷
移金属サイトを置換元素で置換してもよい。
【0021】また、遷移金属と置換元素を含有する出発
原料を混合後に、リチウムを含有する出発原料と混合し
て、焼成・冷却することによって製造することもでき
る。・リチウム化合物 出発原料として用いられるリチウム化合物としては、L
2CO3、LiNO3、LiOH、LiOH・H2O、L
iOH、LiCl、LiI、CH3COOLi、Li
2O、ジカルボン酸Li、脂肪酸Li、アルキルリチウ
ム等が挙げられる。
【0022】これらの中でも、Li2CO3、LiN
3、LiOH・H2O、LiOH及びCH3COOLi
等が好ましく、特に好ましいのは、LiOH・H2O、
LiOHである。後続の焼成の工程で、NOx及びSOx
等の有害物質を発生させないために、NおよびS等は含
まれない方が好ましい。・遷移金属化合物 出発原料として用いられる遷移金属化合物としては、例
えばマンガン化合物が挙げられ、具体的にはMn23
MnO2等のマンガン酸化物、MnCO3、Mn(N
32 、MnSO4、酢酸マンガン、ジカルボン酸マン
ガン、クエン酸マンガン、脂肪酸マンガン等のマンガン
塩、オキシ水酸化物、ハロゲン化物等が挙げられる。M
23として、MnCO3やMnO2などの化合物を熱処
理して作製したものを用いてもよい。
【0023】また、ニッケル化合物としては、具体的に
は、NiO等のニッケル酸化物、Ni(OH)2等のニ
ッケル水酸化物、NiOOH等のオキシ水酸化物、Ni
Cl2等のハロゲン化物、NiCO3等の炭酸ニッケル等
が挙げられる。・置換元素の化合物 置換元素の化合物としては、酸化物、水酸化物、硝酸
塩、炭酸塩、ジカルボン酸塩、脂肪酸塩、アンモニウム
塩等が挙げられる。・出発原料の混合 これらの出発原料は、通常湿式混合、乾式混合、ボール
ミル粉砕、共沈等の方法によって混合される。混合の前
後、および混合中において粉砕の工程を加えてもよい。
また、必要に応じて、ニッケル化合物、遷移金属化合
物、リチウム化合物を一度に混合せずに、ニッケル化合
物、遷移金属化合物のみを湿式混合、噴霧乾燥造粒した
粉体に、リチウム化合物を別途添加する事も可能であ
る。・焼成 ニッケル化合物、遷移金属化合物そしてリチウム化合物
の混合物は所定の条件により焼成する事で、リチウムイ
オン二次電池用正極材と成る。具体的条件を以下に記
す。
【0024】焼成温度は、通常500℃以上、好ましく
は550℃以上であり、また通常1000℃以下、好ま
しくは900℃以下である。焼成温度が低すぎると、結
晶性の良いリチウムニッケル複合酸化物が得られ難い。
また、焼成温度が高すぎると、目的とするリチウムニッ
ケル複合酸化物以外の相が生成するか、或いは欠陥が多
いリチウムニッケル複合酸化物を生成する事がある。ま
た、常温から上記の反応を温度迄昇温する際には、反応
をより均一におこなう為に、例えば毎分5℃以下の温度
で徐々に昇温するか、或いは途中で一旦昇温を停止し、
一定温度での保持時間を入れても良い。
【0025】焼成処理時の焼成時間は、通常1時間以上
100時間以内、好ましくは2時間以上50時間以内で
ある。上記範囲以下で時間が短すぎると結晶性の良いリ
チウムニッケル複合酸化物が得られ難く、この範囲を越
えて長すぎる反応時間は工業的に不適切である。焼成処
理時の雰囲気は、通常酸素存在下でおこなう。具体的に
は、空気中や酸素濃度20%以上のガス雰囲気中で焼成
を行う事ができる。空気中で焼成をおこなう場合は、脱
炭酸ガス空気を使用するのが好ましい。好ましくは脱炭
酸ガス空気中又は酸素濃度20%以上のガス雰囲気中で
あり、更に好ましくは準酸素雰囲気である。
【0026】欠陥の少ないリチウムニッケル複合酸化物
を得るためには、上記の焼成後、ある温度までゆっくり
冷却する事が好ましく、600℃、好ましくは400℃
迄は毎分5℃以下の冷却速度で徐冷することが好まし
い。焼成に使用する加熱装置は、上記の温度、雰囲気を
達成できるものであれば特に制限は無く、例えば箱形
炉、管状炉、トンネル炉、ロータリーキルン等を使用す
る事ができる。
【0027】リチウムマンガン酸化物の焼成・冷却の方
法としては、例えば、仮焼後600〜900℃程度の温
度で酸素雰囲気下で本焼成を行い、次いで500℃以下
程度まで10℃/min以下の速度で徐冷する方法や、
仮焼後600〜900℃程度の温度で空気又は酸素雰囲
気下で本焼し、次いで400℃程度の温度で酸素雰囲気
下アニールする方法を挙げることができる。焼成・冷却
の条件については、特開平9−306490号公報、特
開平9−306493号公報、特開平9−259880
号公報等に詳しく記載されている。
【0028】リチウム遷移金属化合物の好ましい製造方
法として、リチウム化合物と遷移金属化合物と、これに
更に遷移金属の置換金属元素化合物を、溶媒存在下混合
したスラリーを噴霧乾燥し、焼成する方法(以下「スプ
レードライ法」ということがある)が挙げられる。ま
た、別な好ましい製造方法として、遷移金属化合物、或
いは、これに更に場合によって、遷移金属の置換金属元
素化合物を、溶媒の存在下混合したスラリー又は溶液を
噴霧乾燥して得られる乾燥物とリチウム化合物を混合し
て原料混合物を得た後、これを焼成する方法(以下「L
i後添加スプレードライ法」ということがある)が挙げ
られる。
【0029】以下、それぞれについて、本発明の製造方
法の具体的態様を説明する。・スプレードライ法の場合 この製造方法の場合、本発明の製造方法は下記3つの方
法が考えられる。 (i)リチウム化合物と遷移金属化合物と、これに更に
場合によって、遷移金属の置換金属元素化合物を、溶媒
存在下混合したスラリーを噴霧乾燥し、焼成後、気流分
級機により粒子径の大きい物と小さい物とに分離し、粒
子径の大きい物と小さい物を、重量比で0:100〜1
00:0で配合することを特徴とするリチウム遷移金属
複合酸化物の製造方法。
【0030】(ii)リチウム化合物と遷移金属化合物
と、これに更に場合によって、遷移金属の置換金属元素
化合物を、溶媒存在下混合したスラリーを噴霧乾燥し、
気流分級機により粒子径の大きい物と小さい物とに分離
し、次いでそれぞれ焼成した後、粒子径の大きい物と小
さい物を、重量比で0:100〜100:0で配合する
ことを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方
法。
【0031】(iii)リチウム化合物と遷移金属化合物
と、これに更に場合によって、遷移金属の置換金属元素
化合物を、溶媒存在下混合したスラリーを噴霧乾燥し、
気流分級機により粒子径の大きい物と小さい物とに分離
し、粒子径の大きい物と小さい物を、重量比で0:10
0〜100:0で配合した後焼成することを特徴とする
リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
【0032】上記において、リチウム化合物と遷移金属
化合物の混合比は、遷移金属化合物がマンガン化合物で
リチウム遷移金属複合酸化物がリチウムマンガン複合酸
化物である場合で具体的に説明すると、Li原子とMn
原子換算で通常Li/Mn=0.4〜0.6、好ましく
は0.45〜0.55、より好ましくは0.5〜0.5
5となる量比である。Liが多すぎても少なすぎても充
分な容量を得ることができない。
【0033】また、遷移金属化合物がニッケル化合物で
リチウム遷移金属複合酸化物がリチウムニッケル複合酸
化物である場合で具体的に説明すると、Li原子とNi
原子換算で通常Li/Ni=0.9〜1.2、好ましく
は0.95〜1.10、より好ましくは1.0〜1.0
5となる量比である。Liが多すぎても少なすぎても良
好な電池特性が得られ無い。
【0034】リチウム遷移金属複合酸化物が他種元素置
換型のリチウム遷移金属複合酸化物である場合は、スラ
リーはリチウム化合物と遷移金属化合物マンガン化合物
の他に、マンガン以外の遷移金属の置換金属元素となる
金属元素(置換元素)を含む化合物を混合する。遷移金
属がマンガンである場合、マンガン以外の金属元素を含
む化合物の混合比が、Mn原子とマンガン以外の金属原
子換算で、マンガン以外の金属元素がMnのの2.5モ
ル%以上、好ましくはMnの5モル%以上であり、通常
Mnの30モル%以下、好ましくはMnの20モル%以
下である。マンガン以外の金属元素が少なすぎるとその
高温サイクルの改善効果が充分ではない場合があり、多
すぎると電池にした場合の容量が低下してしまう場合が
ある。なおこの場合、上記の量比(Li/Mn)は、L
i/(Mn+マンガン以外の金属原子)の量比となる。
(即ち、リチウム化合物とマンガン化合物の混合比Li
原子とMn原子とマンガン以外の金属原子換算で通常L
i/(Mn+マンガン以外の金属原子)=0.4〜0.
6、好ましくは0.45〜0.55、より好ましくは
0.5〜0.55となる量比である。) 遷移金属がニッケルである場合、ニッケル以外の金属元
素を含む化合物の混合比が、Ni原子とNi以外の金属
原子換算で、ニッケル以外の金属元素がNiの2.5モ
ル%以上、好ましくはNiの5モル%以上であり、通常
Niの30モル%以下、好ましくはNiの20モル%以
下である。Ni以外の金属元素が多すぎても少なすぎて
もその高温サイクルの改善効果が充分ではない場合があ
る。なおこの場合、上記の量比(Li/Ni)は、Li
/(Ni+ニッケル以外の金属原子)の量比となる。
(即ち、リチウム化合物とニッケル化合物の混合比Li
原子とNi原子とニッケル以外の金属原子換算で通常L
i/(Ni+ニッケル以外の金属原子)=0.8〜1.
2、好ましくは0.9〜1.1、より好ましくは1.0
〜1.05となる量比である。) スラリーに用いられる分散媒としては、各種の有機溶
媒、水性溶媒を使用することができるが、好ましいのは
水である。
【0035】スラリーの固形分濃度は、スラリー全体の
重量に対して該スラリー中に含まれる固形物重量の割合
を示し、通常10重量%以上、好ましくは12.5重量
%以上、通常50重量%以下、好ましくは35重量%以
下である。固形分濃度が上記範囲以下の場合は、スラリ
ー濃度が極端に希薄なため噴霧乾燥により生成した球状
粒子が必要以上に小さくなったり破損しやすくなったり
する一方で、上記範囲以上となると、原料の飽和溶解度
を超えることにより原料が溶解しきれずスラリーの均一
性が保てなくなったり、スラリーの流動性が低下し、ス
プレー乾燥による乾燥、造粒が困難になる傾向がある。
【0036】スラリー中の固形物の平均粒子径は通常2
μm以下、好ましくは1μm以下、さらに好ましくは
0.5μm以下とする。スラリー中の固形物の平均粒子
径が大きすぎると、焼成工程における反応性が低下する
だけでなく、球状度が低下し、最終的な粉体充填密度が
低くなる傾向にある。この傾向は、特に平均粒子径で5
0μm以下の造粒粒子を製造しようとした場合に顕著で
ある。また、必要以上に小粒子化することは、粉砕のコ
ストアップに繋がり好ましくないので、固形物の平均粒
子径は通常0.01μm以上、好ましくは0.05μm
以上、さらに好ましくは0.1μm以上とする。尚、原
料仕込み時の固形分の一部が分散媒中に溶解してしまっ
ているような場合には、「スラリー中の固形分の平均粒
子径」とは、「スラリー中の未溶解固形分の平均粒子
径」をいう。
【0037】スラリー中の固形物の平均粒子径を制御す
る方法としては、原料粉末を予めボールミル、ジェット
ミル等により乾式粉砕し、これを分散媒に攪拌等によっ
て分散させる方法、原料粉末を分散媒に攪拌等によって
分散後、媒体攪拌型粉砕機等を使用して湿式粉砕する方
法等を挙げることができる。本発明においては、原料粉
末を分散媒に分散後、媒体攪拌型粉砕機等を使用して湿
式粉砕する方法を用いることが好ましい。湿式粉砕する
ことによって、本発明の効果が顕著に発揮される。
【0038】尚、本発明においては、スラリー中の未溶
解固形物の平均粒子径は、レーザー回折/散乱式粒度分
布測定装置によって測定される。スラリー又は粉体を分
散媒に分散させ、該試料溶液にレーザー光を照射し、粒
子に入射されて散乱(回折)した散乱光をディテクタで
検出する。検出された散乱光の散乱角θ(入射方向と散
乱方向の角度)は、大きい粒子の場合は前方散乱(0<
θ<90°)となり、小さい粒子の場合は側方散乱又は
後方散乱(90°<θ<180°)となる。測定された
角度分布値から、入射光波長及び粒子の屈折率等の情報
を用いて粒子径分布を算出する。更に得られた粒子径分
布から平均粒子径を算出する。用いる分散媒としては、
例えば0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液が用
いられるが、これに限定されるものではない。
【0039】また、噴霧乾燥に供される状態でのスラリ
ーの粘度は、通常50mPa・s以上、好ましくは10
0mPa・s以上、特に好ましくは200mPa・s以
上、通常3000mPa・s以下、好ましくは1000
mPa・s以下、特に好ましくは800mPa・s以下
である。粘度が上記範囲以下の場合は、噴霧乾燥により
生成した球状粒子が必要以上に小さくなったり破損しや
すくなったりする一方で、上記範囲以上となると、噴霧
乾燥時のスラリー輸送に用いるチューブポンプでの吸引
ができなくなる等の製造上の問題が生じることがある。
尚、本発明においては、粘度測定はBM型粘度計を用い
て測定される。室温大気中において、特定の金属製ロー
ターを回転させる方式で、ローターをスラリー中に浸し
た状態でローターを回転させ、その回転軸にかかる抵抗
力(捻れの力)から粘度を算出する。但し、室温大気中
とは気温10℃〜35℃、湿度20%〜80%の通常考
えられる実験室レベルの環境を示す。以下、本明細書で
はこの条件を室温大気中と呼ぶことがある。
【0040】得られたスラリーは、噴霧乾燥に供され
る。噴霧乾燥の方法は特に制限されないが、例えば、ノ
ズルの先端に気体流とスラリーとを流入させることによ
ってノズルからスラリー成分の液滴(本明細書において
は、これを単に「液滴」という場合がある。)を吐出さ
せ、適当な乾燥ガス温度や送風量を用いて飛散した該液
滴を迅速に乾燥させる方法を用いることができる。気体
流として供給する気体としては、特に制限はなく、空
気、窒素等を用いることができるが、通常は空気を用い
るのが簡便である。但し、これらの中でも、二酸化炭素
等が存在すると、リチウムが炭酸リチウムを形成しやす
いことから、後続の焼成による酸化物への変換のための
負担が大きくなりやすいことから、炭酸ガスの濃度の低
いもの、例えば、窒素ガス、脱炭酸した空気、アルゴン
等が望ましい。これらは加圧して使用することが好まし
い。気体流は、ガス線速として、通常100m/s以
上、好ましくは200m/s以上、さらに好ましくは3
00m/s以上で噴射される。あまり小さすぎると適切
な液滴が形成しにくくなる。ただし、あまりに大きな線
速は得にくいので、通常噴射速度は1000m/s以下
である。使用されるノズルの形状は、微少な液滴を吐出
することができるものであればよく、従来から公知のも
の、例えば、特許第2797080号公報に記載されて
いるような液滴を微細化できるようなノズルを使用する
こともできる。尚、液滴は環状に噴霧されることが好ま
しい。飛散した液滴は、これを乾燥する。前述の通り、
飛散した該液滴を迅速に乾燥させるように、適当な温度
や送風等の処理が施されるが、好ましくは、乾燥塔上部
から下部に向かいダウンフローで乾燥ガスを導入するの
が好ましい。この様な構造とすることにより、乾燥塔単
位容積当たりの処理量を大幅に向上させることができ
る。また、液滴を略水平方向に噴霧する場合、水平方向
に噴霧された液滴をダウンフローガスで抑え込むことに
より、乾燥塔の直径を大きく低減させることが可能とな
り、安価且つ大量に製造することが可能となる。乾燥ガ
ス温度は、通常50℃以上、好ましくは70℃以上と
し、一方通常120℃以下、好ましくは100℃以下と
する。温度が高すぎると、得られた造粒粒子が中空構造
の多いものとなり、粉体の充填密度が低下する傾向にあ
り、一方、低すぎると粉体出口部分での水分結露による
粉体固着・閉塞等の問題が生じる可能性がある。
【0041】この様にして噴霧乾燥することによって乾
燥物(造粒粒子)が得られるが、造粒粒子径としては、
平均粒子径で好ましくは50μm以下、さらに好ましく
は30μm以下となるようにする。ただし、あまりに小
さな粒径は得にくい傾向にあるので、通常は4μm以
上、好ましくは5μm以上である。造粒粒子の粒子径
は、噴霧形式、加圧気体流供給速度、スラリー供給速
度、乾燥温度等を適宜選定することによって制御するこ
とができる。
【0042】得られた乾燥物は、次いで焼成処理に供さ
れる。焼成温度としては、原料として使用される遷移金
属、置換元素の種類によって異なるものの、通常、50
0℃以上であり、また1000℃以下とするのが通常で
ある。温度が低すぎると、結晶性の良いリチウム遷移金
属複合酸化物を得るために長時間の焼成時間を要する傾
向にある。また、温度が高すぎると、目的とするリチウ
ム遷移金属複合酸化物以外の結晶相が生成するか、ある
いは欠陥が多いリチウム遷移金属複合酸化物を生成する
結果となり、二次電池とした際に容量の低下あるいは充
放電による結晶構造の崩壊による劣化を招くことがあ
る。
【0043】一方、焼成の時間は温度によっても異なる
が、通常前述の温度範囲であれば30分以上、50時間
以下である。焼成時間が短すぎると結晶性の良いリチウ
ム遷移金属複合酸化物が得られにくくなり、また長すぎ
るのは実用的ではない。結晶欠陥が少ないリチウム遷移
金属複合酸化物を得るためには、焼成反応後、ゆっくり
と冷却することが好ましく、例えば5℃/min.以下
の冷却速度で徐冷することが好ましい。
【0044】焼成時の雰囲気は、製造する化合物の組成
や構造に応じて、空気等の酸素含有ガス雰囲気や、窒素
やアルゴン等の不活性ガス雰囲気とすることができる。
例えば、層状構造のリチウムマンガン複合酸化物を製造
する場合には真空中あるいは窒素やアルゴン等の不活性
雰囲気中で行うことが好ましく、LiCoO2系、Li
NiO2系、或いはスピネル型リチウムマンガン複合酸
化物等を製造する際には、少なくとも徐冷過程において
は、大気中あるいは酸素中等の酸素含有雰囲気中で行う
ことが好ましい。
【0045】焼成に使用する加熱装置は、上記の温度、
雰囲気を達成できるものであれば特に制限はなく、例え
ば箱形炉、管状炉、トンネル炉、ロータリーキルン等を
使用することができる。・Li後添加スプレードライ法 この製造方法の場合、本発明の製造方法は例えば下記2
つの方法が考えられる。 (i)遷移金属化合物、或いは、これに更に場合によっ
て、遷移金属の置換金属元素化合物を、溶媒の存在下混
合したスラリーを噴霧乾燥して得られた乾燥物と、リチ
ウム化合物を混合して原料混合物を得た後、これを焼成
し、気流分級機により粒子径の大きい物と小さい物とに
分離し、粒子径の大きい物と小さい物を、重量比で0:
100〜100:0で配合することを特徴とするリチウ
ム遷移金属複合酸化物の製造方法。 (ii)遷移金属化合物、或いは、これに更に場合によっ
て、遷移金属の置換金属元素化合物を、溶媒の存在下混
合したスラリーを噴霧乾燥して得られた乾燥物を、分級
により粒子径の大きい物と粒子径の小さい物に分離し、
それぞれにリチウム化合物を混合し、次いでそれぞれ焼
成して、大きい粒子径のリチウム遷移金属複合酸化物と
小さい粒子径のリチウム遷移金属複合酸化物を作製した
後、重量比で0:100〜100:0で配合することを
特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
【0046】Li後添加スプレードライ法と前記したス
プレードライ法の違いは、リチウム化合物を、遷移金属
化合物、或いは、これに更に場合によって、遷移金属の
置換金属元素化合物を、溶媒の存在下混合したスラリー
を噴霧乾燥して得られた乾燥物を、焼成処理する前に、
リチウム化合物と混合する点である。遷移金属化合物、
遷移金属の置換金属元素化合物、リチウム化合物、スラ
リー化の溶媒、固形分濃度等のスラリーの性状について
は、前記したスプレードライ法と同様である。
【0047】前記乾燥物と混合されるリチウム化合物の
粒径としては、前記乾燥物との混合性を上げるため、且
つ電池性能を向上させるために平均粒子径で、通常50
0μm以下、好ましくは100μm以下、さらに好まし
くは50μm以下、最も好ましくは20μm以下であ
る。一方あまりに小さな粒子径のものは、大気中での安
定性が低いために平均粒子径で、通常0.01μm以
上、好ましくは0.1μm以上、さらに好ましくは0.
2μm以上、最も好ましくは0.5μm以上である。
【0048】上記乾燥物とリチウム化合物は、通常混合
して混合粉とする。混合手法に特に制限はないが、一般
的に工業用として使用されている粉体混合装置を使用す
るのが好ましい。混合する場合の系内の雰囲気としては
空気でも問題ないが、大気中の炭酸吸収を防ぐために不
活性ガス中で混合するのがより好ましい。混合する粉体
の混合組成比は、目的とするリチウム遷移金属ニッケル
複合酸化物の組成等に応じて適宜選択される。
【0049】上記混合粉は必要に応じて、さらに他の化
合物と混合することができる。例えば、前記スラリー又
は溶液中に他元素化合物を含有させない場合、当該スラ
リー又は溶液を乾燥後にリチウム化合物と混合した後、
さらに他元素化合物と混合することができる。またスラ
リー又は溶液中に一部の他元素化合物を含有させた場
合、当該スラリー又は溶液の乾燥後にリチウム化合物と
混合した後、さらに残余の他元素化合物を混合すること
ができる。この場合も、混合手法に特に制限はないが、
工業的に使用させる粉体混合装置を使用して混合するの
が均一性の点から好ましい。
【0050】得られた上記混合粉は、次いで焼成処理に
供される。焼成温度、焼成時間、冷却速度、焼成雰囲
気、焼成に用いられる加熱装置は、前記スプレードライ
法におけるのと同様である。・リチウム遷移金属複合酸化物の性状 得られるリチウム遷移金属複合酸化物は、平均1次粒径
としては、通常0.01μm以上、好ましくは0.02
μm以上、更に好ましくは0.1μm以上、通常30μ
m以下、好ましくは3μm以下、更に好ましくは0.5
μm以下である。また、平均2次粒径は通常1μm以
上、好ましくは4μm以上、通常60μm以下である。
さらに、窒素吸着による比表面積が0.1〜5m2/g
であることが好ましい。
【0051】1次粒子の大きさは、焼成温度、焼成時間
等により制御することが可能であり、これらの1つ以上
を増加させることにより、1次粒子の粒子径を大きくす
ることができる。2次粒子の粒子径は、噴霧乾燥工程に
おける気液比等の噴霧条件により制御することが可能で
ある。
【0052】比表面積は1次粒子の粒径および2次粒子
の粒径により制御することが可能であり、1次粒子の粒
径及び/又は2次粒子の粒径を大きくすることにより減
少する。又、粉体充填密度は、タップ密度(200回タ
ップ後)で、通常は0.80g/cc以上、好ましくは
1.50g/cc以上である。粉体充填密度は高ければ
高いほど単位容積あたりのエネルギー密度を大きくする
ことができるが、現実的には3.00g/cc以下とな
る。
【0053】上記のスプレードライ法でない製造方法
(リチウム、遷移金属、置換元素を含有する出発原料を
混合後、酸素存在下で焼成・冷却)の場合は、製造され
たリチウム遷移金属複合酸化物は、焼結して塊状となっ
ているので、分級機にかける前に粉砕しておくのが好ま
しい。粉砕方法としてはジェットミル、乾式ボールミ
ル、乾式ビーズミル等が挙げられる。
【0054】粉砕の程度としては、リチウム遷移金属複
合酸化物の平均粒径を0.1〜30μmとなる程度まで
粉砕することが好ましく、より好ましくは0.3〜10
μmである。粒径が小さすぎると電池のサイクル劣化が
大きくなる傾向にあり、粒径が大きすぎると、電池の内
部抵抗が大きなり、出力が出しにくくなることがある。 ・分級及び粒子配合 本発明における分級機とは、リチウム遷移金属複合酸化
物を粒子径の大きい物と小さい物とに分離できるもので
あれば特に限定はなく、具体的には分粒によるものが挙
げられ、分粒としては乾式が好ましく、乾式のものとし
ては篩や気流分級機が挙げられ、特に気流分級機が好ま
しい。気流分級機としては重力分級、慣性力分級、遠心
力分級があり、好ましくは遠心力分級である。
【0055】分級の仕方に特に制限はなく、任意の粒子
径で、2群に分けても、3群以上に分けてもよいが、工
業的には、所望の特性になるように、平衡分離粒子径を
決めて行うことが有利である。平衡分離粒子径として
は、通常1〜10μm、好ましくは2〜6μmで行われ
る。平衡分離粒子径を選択することにより、レート特性
に優れているものと容量の大きいものとに分離すること
ができる。比較的粒子径の小さい物は高容量化に寄与
し、比較的粒子径の大きい物はレート特性を向上させる
のに寄与する。
【0056】本発明において平衡分離粒子径とは、微粉
(本発明における「粒子径の小さい物」)側に持ち込ま
れた粗粉(本発明における「粒子径の大きい物」)の量
と粗粉側に持ち込まれた微粉の量が等しくなる粒径のこ
とである(粉体技術ポケットブックP.61:林恒美編著
工業調査会(1996))。リチウム化合物と遷移金属化合物
を溶媒下混合したスラリーを噴霧乾燥したものを分級す
る際には、これを900℃で焼成した際に設定した範囲で
分級できるよう、実際の平衡分離粒子径を選択すればよ
い。
【0057】分級された粒子群は、レート特性や容量の
大きさなどを考慮して、任意の比率で配合して、電池特
性を最適化することができる。具体的な配合比率として
は、平衡分離粒子径Dhが、通常1〜10μm、好まし
くは2〜6μmである粒子径の大きい物と、粒子径の小
さい物とを、重量比で、0:100〜100:1の任意
の割合で配合できるが、中でも、粒子径の大きい物の重
量比率が、粒子径の大きい物と小さい物の合計重量に対
して、5重量%以上、特に10重量%以上、50重量%
以下、特に30重量%以下とすることが、比表面積が過
大と成ったり、嵩密度適正な値をりも低く成らないので
好適である。
【0058】なお、本発明において、別途作成された他
のLi遷移金属複合酸化物を混合することもできる。配
合のタイミングとしては特に制限はないが、通常、本発
明において、Li遷移金属複合酸化物作成して以降(焼
成処理後)に、分級に先だって、或いは、分級後の粒子
配合する時点或いはその後に混合することが挙げられ
る。また、別途作成された他のLi遷移金属複合酸化物
自体を分級してから配合することもできることは言うま
でもない。
【0059】本発明の正極材料はリチウム二次電池の正
極として用いることができる。正極は、通常上記正極材
料と結着剤と導電剤とを含有する活物質層を集電体上に
形成してなる。本発明において正極活物質は、リチウム
ニッケル複合酸化物及びリチウムマンガン複合酸化物で
ある。活物質層は、通常、上記構成成分を含有するスラ
リーを調製し、これを集電体上に塗布・乾燥することで
得ることができる。
【0060】活物質層中の本発明の正極材料の割合は、
通常10重量%以上、好ましくは30重量%以上、さら
に好ましくは50重量%以上であり、通常99.9重量
%以下、好ましくは99重量%以下である。正極材料が
多すぎると正極の強度が不足する傾向にあり、少なすぎ
ると容量の面で不十分となることがある。正極に使用さ
れる導電剤としては、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレン
ブラックなどのカーボンブラック、ニードルコークス等
の無定形炭素等を挙げることができる。活物質層中の導
電剤の割合は、通常0.01重量%以上、好ましくは
0.1重量%以上、さらに好ましくは1重量%以上であ
り、通常50重量%以下、好ましくは20重量%以下、
さらに好ましくは10重量%以下である。導電剤が多す
ぎると容量の面で不十分となることがあり、少なすぎる
と電気導電性が不十分になることがある。
【0061】また、正極に使用される結着剤としては、
ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、
フッ素化ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等のフッ素
系高分子の外、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエ
ン三元共重合体)、SBR(スチレン−ブタジエンゴ
ム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、
ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチ
レン、ニトロセルロース等を挙げることができる。活物
質層中の結着剤の割合は、通常0.1重量%以上、好ま
しくは1重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上で
あり、通常80重量%以下、好ましくは60重量%以
下、さらに好ましくは40重量%以下である。多すぎる
と容量の面で不十分となることがあり、少なすぎると強
度が不十分になることがある。
【0062】また、スラリーを調製する際に使用する溶
媒としては、通常は結着剤を溶解あるいは分散する有機
溶剤が使用される。例えば、N−メチルピロリドン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル
酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミ
ノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフ
ラン等を挙げることができる。また、水に分散剤、増粘
剤等を加えてSBR等のラテックスでスラリー化する場
合もある。
【0063】活物質層の厚さは、通常10〜200μm
程度である。正極に使用する集電体の材質としては、ア
ルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属
が用いられ、好ましくはアルミニウムである。なお、塗
布・乾燥によって得られた活物質層は、電極材料の充填
密度を上げるためローラープレス等により圧密されるの
が好ましい。
【0064】本発明のリチウム二次電池は、通常上記正
極と負極及び非水系電解液とを有する。本発明のリチウ
ム二次電池に使用できる負極材料としては、炭素材料を
使用するのが好ましい。このような炭素材料としては、
天然ないし人造の黒鉛、石油系コークス、石炭系コーク
ス、石油系ピッチの炭化物、石炭系ピッチの炭化物、フ
ェノール樹脂・結晶セルロース等樹脂の炭化物およびこ
れらを一部炭化した炭素材、ファーネスブラック、アセ
チレンブラック、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊
維、あるいはこれらの2種以上の混合物等が挙げられ
る。負極材料は、通常、結着剤及び必要に応じて導電剤
とともに集電体上に活物質層として形成される。また、
リチウム金属そのものや、リチウムアルミニウム合金等
のリチウム合金を負極として用いることもできる。負極
に使用できる結着剤や導電剤は、正極に使用するものと
同様のものを例示することができる。
【0065】負極の活物質層の厚さは、通常10〜20
0μm程度である。負極の活物質層の形成は、前記正極
の活物質層の形成方法に準じて行うことができる。負極
の集電体の材質としては、通常銅、ニッケル、ステンレ
ス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属が用いられ、好ましく
は銅である。本発明のリチウム二次電池に使用できる非
水系電解液としては、各種の電解塩を非水系溶媒に溶解
したものを挙げることができる。
【0066】非水系溶媒としては、例えばカーボネート
類、エーテル類、ケトン類、スルホラン系化合物、ラク
トン類、ニトリル類、ハロゲン化炭化水素類、アミン
類、エステル類、アミド類、燐酸エステル化合物等を使
用することができる。これらの代表的なものを列挙する
と、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
クロロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレン
カーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネ
ート、ビニレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2
−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、4
−メチル−2−ペンタノン、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、
1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソ
ラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラ
ン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリ
ル、ブチロニトリル、バレロニトリル、1,2−ジクロ
ロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、燐酸トリメチル、燐酸トリエチル等の単独もしくは
二種類以上の混合溶媒が使用できる。
【0067】上述の非水系溶の中でも、電解質を解離さ
せるために高誘電率溶媒を使用するのが好ましい。高誘
電率溶媒とは、概ね25℃における比誘電率が20以上
の化合物を意味する。高誘電率溶媒の中で、エチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネート及びそれらの水素
原子をハロゲン等の他の元素またはアルキル基等で置換
した化合物が電解液中に含まれることが好ましい。この
ような高誘電率溶媒を使用する場合、高誘電率溶媒の電
解液中に占める割合は、通常20重量%以上、好ましく
は30重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上で
ある。該高誘電率溶媒の含有量が少ないと、所望の電池
特性が得られない場合がある。
【0068】電解塩としては、従来公知のいずれもが使
用でき、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、Li
BF4、LiB(C654、LiCl、LiBr、Li
CH3SO3Li、LiCF3SO3、LiN(SO2
32、LiN(SO2252、LiC(SO2
33、LiN(SO3CF32等のリチウム塩が挙げ
られる。
【0069】また、CO2、N2O、CO、SO2等のガ
スやポリサルファイドSx2-、ビニレンカーボネート、
カテコールカーボネートなど負極表面にリチウムイオン
の効率よい充放電を可能にする良好な皮膜を生成する添
加剤を任意の割合で電解液中に存在させてもよい。な
お、電解液の代わりに、リチウムイオン等のアルカリ金
属カチオンの導電体である高分子固体電解質を用いるこ
ともできる。また、上記電解液を、高分子によって非流
動化して半固体状電解質を用いることもできる。本発明
のリチウム二次電池においては、正極と負極との間に、
上記のような様々な材料によって電解質層を設けること
ができる。
【0070】正極と負極との間には、通常セパレーター
が設けられる。セパレータとしては、微多孔性の高分子
フィルムが用いられ、その材質としては、ナイロン、ポ
リエステル、セルロースアセテート、ニトロセルロー
ス、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化
ビニリデン、テトラフルオロエチレンや、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィン系高
分子を挙げることができる。また、ガラス繊維等の不織
布フィルター、さらにはガラス繊維と高分子繊維の複合
不織布フィルター等も用いることができる。セパレータ
の化学的及び電気化学安定性は重要な因子であり、この
点から材質としては、ポリオレフィン系高分子が好まし
く、特に、電池セパレータの目的の一つである自己閉塞
温度の点からポリエチレン製であることが好ましい。
【0071】ポリエチレン製セパレータの場合、高温形
状維持性の点から超高分子量ポリエチレンであることが
好ましく、その分子量の下限は好ましくは50万、更に
好ましくは100万、最も好ましくは150万である。
他方分子量の上限は、好ましくは500万、更に好まし
くは400万、最も好ましくは300万である。分子量
が大きすぎると、流動性が低すぎて加熱されたときセパ
レータの孔が閉塞しない場合があるからである。
【0072】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明する。 [電池組立と容量、レート測定]正極活物質を75重% 、
アセチレンブラック20重量%、ポリテトラフロロエチ
レンパウダー5重量%の割合で秤量したものを乳鉢で十
分混合し、薄くシート状にし、9mmφのポンチで打ち抜
く。この際全体重量は各々約8mgになるように調整す
る。これをAlのエキスパンドメタルに圧着して正極と
した。
【0073】前記正極を試験極とし、Li金属を対極と
して、図1に示す構成のコイン型セルを組み立て、電池
性能を評価した。即ち、正極缶1の上に正極2を置き、
その上にセパレータ3として25μm の多孔性ポリエチ
レンフィルムを置き、ポリプロピレン製ガスケット4で
押さえた後、対極5を置き、厚み調整用のスペーサー6
を置いた後、非水電解液溶液として、1モル/リットル
の六フッ化リン酸リチウム( LiPF6)を溶解させたエ
チレンカーボネート(EC) とジエチルカーボネート(
DEC) の体積分率3:7の混合溶媒を用い、これを電
池内に加えて充分しみ込ませた後、負極缶を載せ電池を
封口する。
【0074】0.5mA/cm2の定電流充電すなわち、正極
からリチウムイオンを放出させる反応を上限4.35V
で行い、ついで0.5mA/cm2の定電流放電すなわち正極
にリチウムイオンを吸蔵させる試験を下限3.2Vで行
った際の正極活物質単位重量当たりの初期充電容量をQ
s(C)mAh/g 、初期放電容量をQs(D)mAh/g とする。さら
に継続して、前記した電圧範囲でレート評価のための定
電流充放電を行う。条件としては定電流充電を0.5mA
/cm2で一定とし、定電流放電を0.5mA/cm2、1mA/c
m2、3mA/cm2、5mA/cm2、7mA/cm2、9mA/cm2、11mA
/cm2でおこない、11mA/cm2で放電したときの放電容量
をQl(D)mAh/g とする。
【0075】実施例1 Mn23、AlOOH、LiOH・H2Oを、それぞれ最
終的なスピネル型リチウムマンガン複合酸化物中の組成
で、Li:Mn:Al=1.04:1.84:0.12
(モル比)となるように秤量し、これに純水を加えて固
形分濃度30重量%のスラリーを調製した。このスラリ
ーを攪拌しながら、循環式媒体攪拌型湿式粉砕器を用い
て、スラリー中の固形分の平均粒子径が0.5μmにな
る迄、粉砕した後、液滴微細化機構を有するノズルを設
けたスプレードライヤー(藤崎電機株式会社製、マイク
ロミストドライヤーMDP−050、ノズルタイプはサ
ークルエッジノズル、乾燥塔寸法は2500mmφ×4800mm
H)を用いて、噴霧乾燥を行った。
【0076】この時の乾燥ガス導入量は23m3/mi
n、乾燥ガス入口温度は90℃とした。また、噴霧ノズ
ルとしては、直径30mmφで、360°(環状)方向に水
平噴霧可能なタイプを使用し、ノズルのスラリー出口ク
リアランスを600μm、スラリーを微細化する為の加
圧気体流出口のクリアランスを350μmにセットし
た。スラリー供給速度は、700g/min、加圧気体
流の供給速度は1300L/minとした(気体流のガ
ス線速は330m/s)。この条件で噴霧乾燥した際の
排気ガス温度は45℃であった。
【0077】乾燥された造粒粒子をサイクロン分級機に
通し、平衡分離粒子径Dh=4.2μmで粒子径の大きい物
(以下「粗粉」という)と粒子径の小さい物(以下「微
粉」という)に分離した。このDhは900℃で焼成後に測
定したものである。それぞれの900℃焼成後の粒度分布
を図2に示す。粗粉のみを900℃で焼成し、正極活物質
とした。電池の評価結果を表1に示す。
【0078】実施例2 実施例1で得られた粗粉と微粉を87:13で混合した
後、900℃で焼成し、正極活物質とした。電池の評価結
果を表1に示す。 実施例3 実施例1で得られた粗粉と微粉をそれぞれ900℃で焼成
し、87:13で混合して正極活物質とした。電池の評
価結果を表1に示す。
【0079】実施例4 実施例1で得られた微粉のみを900℃で焼成し、正極活
物質とした。電池の評価結果を表1に示す。 実施例5 NiO、Co(OH)2、AlOOHを、それぞれ最終
的な層状岩塩型リチウムニッケル複合酸化物中の組成
で、Ni:Co:Al=0.80:0.15:0.05
(モル比)となるように秤量し、これに純水を加えて固
形分濃度30重量%のスラリーを調製した。このスラリ
ーを攪拌しながら、循環式媒体攪拌型湿式粉砕器を用い
て、スラリー中の固形分の平均粒子径が0.3μmにな
る迄、粉砕した後、液滴微細化機構を有するノズルを設
けたスプレードライヤー(藤崎電機株式会社製、マイク
ロミストドライヤーMDP−050、ノズルタイプはサ
ークルエッジノズル、乾燥塔寸法は2500mmφ×4800mm
H)を用いて、噴霧乾燥を行った。
【0080】この時の乾燥ガス導入量は23m3/mi
n、乾燥ガス入口温度は105℃とした。また、噴霧ノ
ズルとしては、直径30mmφで、360°(環状)方向に
水平噴霧可能なタイプを使用し、ノズルのスラリー出口
クリアランスを600μm、スラリーを微細化する為の
加圧気体流出口のクリアランスを350μmにセットし
た。スラリー供給速度は、700g/min、加圧気体
流の供給速度は1800L/minとした(気体流のガ
ス線速は450m/s)。この条件で噴霧乾燥した際の
排気ガス温度は60℃であった。
【0081】乾燥された造粒粒子をサイクロン分級機に
通し、平衡分離粒子径Dh=4.2μmで粒子径の大きい物
(以下「粗粉」という)と粒子径の小さい物(以下「微
粉」という)に分離した。分離したそれぞれの粉体に、
Li:Ni:Co:Al=1.05:0.80:0.1
5:0.05(モル比)と成る様にLiOH粉を加え、
粉体混合機を用いて混合した。それぞれの粉を、酸素気
流中740℃で焼成し、解砕して、リチウム遷移金属酸
化物粉体を作製した。
【0082】粗粉のみの電池の評価結果を表1に示す。 実施例6 実施例5で得られた粗粉と微粉を87:13で混合した
後、Li:Ni:Co:Al=1.05:0.80:
0.15:0.05(モル比)と成る様にLiOH粉を
加え、実施例5と同様の焼成を実施し正極活物質とし
た。電池の評価結果を表1に示す。 実施例7 実施例5で得られた粗粉と微粉のそれぞれに、Li:N
i:Co:Al=1.05:0.80:0.15:0.
05(モル比)と成る様にLiOH粉を加え、実施例5
と同様の焼成を実施し、粗粒子から作製した正極活物質
と微粒子から作製した正極活物質を87:13で混合し
て正極活物質とした。電池の評価結果を表1に示す。 実施例8 実施例1で得られた微粉のみの粉に、Li:Ni:C
o:Al=1.05:0.80:0.15:0.05
(モル比)と成る様にLiOH粉を加え、実施例5と同
様の方法で焼成し、正極活物質とした。電池の評価結果
を表1に示す。
【0083】
【表1】
【0084】上記の結果から、粗粉のみからなる正極活
物質(実施例5)は容量は大きいがレート特性に劣り、ま
た、微粉のみからなる正極活物質(実施例8)は容量は小
さいがレート特性に優れていることがわかる。上記の実
施例1〜4の結果及び実施例5〜8の結果をもとに正極
活物質中の粗粉の割合と容量の関係をグラフに示すと図
3及び図4のようになる。図3及び図4から明らかなよ
うに、容量、レート特性は混合割合で加成性が成り立つ
ので、粗粉と微粉を任意の割合で混合することにより、
トライ&エラーを繰り返すことなく容量とレート特性の
バランスを自由に選ぶことが出来る。
【0085】
【発明の効果】本発明により、レート特性と容量のさま
ざまなバランスのリチウム二次電池用正極材料を容易に
製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の非水電解液二次電池用活物質
の製造法の試験に用いたコイン型電池の縦断面図
【図2】900℃焼成後の粗粉と微粉の粒度分布を示す図
【図3】実施例1〜4の正極活物質中の微粉の割合と容
量の関係を示す図
【図4】実施例5〜8の正極活物質中の微粒の割合と容
量の関係を示す図
【符号の説明】
1 正極缶 2 正極 3 セパレーター 4 ガスケット 5 負極(対極) 6 スペーサー 7 負極缶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 池田 道弘 香川県坂出市番の州町1番地 三菱化学株 式会社内 Fターム(参考) 4G048 AA04 AB02 AC06 AE05 5H029 AJ02 AJ14 AK03 AL07 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 HJ02 HJ05 5H050 AA02 AA19 BA16 BA17 CA09 CB08 CB12 FA17 GA05 HA02 HA05

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遷移金属の一部が他の金属元素で置換さ
    れていてもよいリチウム遷移金属複合酸化物を分級機に
    通し、粒子径の大きい物と小さい物とに分離し、粒子径
    の大きい物と小さい物を、重量比で0:100〜10
    0:0で配合することを特徴とするリチウム二次電池用
    正極材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 リチウム化合物と遷移金属化合物と、こ
    れに更に場合によって、遷移金属の置換金属元素化合物
    を、溶媒存在下混合したスラリーを噴霧乾燥し、焼成
    後、気流分級機により粒子径の大きい物と小さい物とに
    分離し、粒子径の大きい物と小さい物を、重量比で0:
    100〜100:0で配合することを特徴とするリチウ
    ム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  3. 【請求項3】 リチウム化合物と、遷移金属化合物と、
    これに更に場合によって、遷移金属の置換金属元素化合
    物を、溶媒存在下混合したスラリーを噴霧乾燥し、気流
    分級機により粒子径の大きい物と小さい物とに分離し、
    次いでそれぞれ焼成した後、粒子径の大きい物と小さい
    物を、重量比で0:100〜100:0で配合すること
    を特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  4. 【請求項4】 リチウム化合物と、遷移金属化合物と、
    これに更に場合によって、遷移金属の置換金属元素化合
    物を、溶媒存在下混合したスラリーを噴霧乾燥し、気流
    分級機により粒子径の大きい物と小さい物とに分離し、
    粒子径の大きい物と小さい物を、重量比で0:100〜
    100:0で配合した後、焼成することを特徴とするリ
    チウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  5. 【請求項5】 遷移金属化合物、或いは、これに更に場
    合によって、遷移金属の置換金属元素化合物を、溶媒の
    存在下混合したスラリーを噴霧乾燥して得られた乾燥物
    と、リチウム化合物を混合して原料混合物を得た後、こ
    れを焼成し、気流分級機により粒子径の大きい物と小さ
    い物とに分離し、粒子径の大きい物と小さい物を、重量
    比で0:100〜100:0で配合することを特徴とす
    るリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  6. 【請求項6】 遷移金属化合物、或いは、これに更に場
    合によって、遷移金属の置換金属元素化合物を、溶媒の
    存在下混合したスラリーを噴霧乾燥して得られた乾燥物
    を、分級により粒子径の大きい物と粒子径の小さい物に
    分離し、それぞれにリチウム化合物を混合し、次いでそ
    れぞれ焼成して、大きい粒子径のリチウム遷移金属複合
    酸化物と小さい粒子径のリチウム遷移金属複合酸化物を
    作製した後、重量比で0:100〜100:0で配合す
    ることを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 粒子径の大きい物と小さい物との分離
    が、平衡分離粒子径Dh=1〜10μmで行われる請求項
    1、2及び5のいずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 粒子径の大きい物と小さい物との分離
    が、平衡分離粒子径Dh=1〜10μmで行われる請求項
    3、4及び6のいずれかに記載の製造方法。(但し、該
    平衡分離粒子径Dhは、900℃で焼成した際の粒径であ
    る。)
  9. 【請求項9】 リチウム遷移金属複合酸化物がリチウム
    マンガン複合酸化物である請求項1〜8のいずれかに記
    載の製造方法。
  10. 【請求項10】 リチウム遷移金属複合酸化物が、 【化1】LibMn2-aAla4 (0<a≦1.0、0.9≦b≦1.1)で表される請
    求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 遷移金属化合物がマンガン化合物であ
    る請求項2〜10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 リチウム化合物とマンガン化合物の混
    合比が、Li原子とMn原子換算でLi/Mn=0.4
    〜0.6となる量比である請求項11に記載の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 マンガンの置換金属元素化合物が、
    B、Al、Fe、Sn、Cr、Cu、Ti、Zn、C
    o、Niから選ばれる金属の酸化物、水酸化物、硝酸
    塩、炭酸塩、ジカルボン酸塩、脂肪酸塩又はアンモニウ
    ム塩である請求項11又は12に記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 マンガンの置換金属元素化合物の混合
    比が、Mn原子とマンガン以外の金属原子換算で、マン
    ガン以外の金属元素がMnの2.5〜30モル%となる
    量比である請求項13に記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 リチウム遷移金属複合酸化物がリチウ
    ムニッケル複合酸化物である請求項1〜8のいずれかに
    記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 リチウム遷移金属複合酸化物が、 【化2】LixNi1-yy2-δ (0.8≦x≦1.3、0<y≦0.5であり、Mは、
    Co、Mn、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Al、G
    a、Bi、Sn、Zn、Mg、Ge、Nb、Ta、B
    e、B、Ca、Sc及びZrからなる群から選ばれる少
    なくとも一種の元素を示し、δは酸素欠損又は酸素過剰
    量に相当し、−0.1<δ<0.1を表す。)で表され
    る請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 遷移金属化合物がニッケル化合物であ
    る請求項2〜10のいずれかに記載の製造方法。
  18. 【請求項18】 リチウム化合物とニッケル化合物とそ
    の置換元素の合計原子数の合計数の混合比が、Li原子
    とNi原子と置換原子Mの合計でLi/(Ni+M)=
    1.1〜0.9となる量比である請求項17に記載の製
    造方法。
  19. 【請求項19】 ニッケルの置換金属元素化合物が、C
    o、Mn、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Al、Ga、
    Bi、Sn、Zn、Mg、Ge、Nb、Ta、Be、
    B、Ca、Sc及びZrからなる群から選ばれる金属の
    酸化物、水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、ジカルボン酸塩、
    脂肪酸塩又はアンモニウム塩である請求項17又は18
    に記載の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項1の製造方法により製造され
    た、リチウム二次電池用リチウム遷移金属複合酸化物正
    極材料。
  21. 【請求項21】 請求項2〜19のいずれかに記載の製
    造方法により製造されたリチウム遷移金属複合酸化物。
  22. 【請求項22】 請求項1の製造方法により製造された
    リチウム二次電池用リチウム遷移金属複合酸化物正極材
    料とバインダーとを含有するリチウム二次電池用正極。
  23. 【請求項23】 請求項2〜19のいずれかに記載の製
    造方法により製造されたリチウム遷移金属複合酸化物と
    バインダーとを含有するリチウム二次電池用正極。
  24. 【請求項24】 請求項1の製造方法により製造された
    リチウム二次電池用リチウム遷移金属複合酸化物正極材
    料を用いたリチウム二次電池用正極、負極及び電解質を
    有するリチウム二次電池。
  25. 【請求項25】 請求項2〜19のいずれかに記載の製
    造方法により製造されたリチウム遷移金属複合酸化物を
    含有する正極、負極及び電解質を有するリチウム二次電
    池。
JP2002154302A 2001-05-31 2002-05-28 リチウム遷移金属複合酸化物及びリチウム二次電池用正極材料の製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP4175026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154302A JP4175026B2 (ja) 2001-05-31 2002-05-28 リチウム遷移金属複合酸化物及びリチウム二次電池用正極材料の製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-164316 2001-05-31
JP2001164316 2001-05-31
JP2002154302A JP4175026B2 (ja) 2001-05-31 2002-05-28 リチウム遷移金属複合酸化物及びリチウム二次電池用正極材料の製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051311A true JP2003051311A (ja) 2003-02-21
JP4175026B2 JP4175026B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=26616065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154302A Expired - Lifetime JP4175026B2 (ja) 2001-05-31 2002-05-28 リチウム遷移金属複合酸化物及びリチウム二次電池用正極材料の製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175026B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241242A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2005026141A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2005123180A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP1624509A1 (en) 2003-05-13 2006-02-08 Mitsubishi Chemical Corporation Layered lithium nickel composite oxide powder and process for producing the same
JP2006232608A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Chemicals Corp 岩塩型結晶構造酸化物、それを用いたリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池の製造方法
WO2010086910A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2010113512A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
WO2011049185A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 戸田工業株式会社 ニッケル・コバルト・マンガン系化合物粒子粉末及びその製造方法、リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2011192541A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
US8795896B2 (en) 2007-06-21 2014-08-05 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Lithium-containing composite oxide and its production method
KR20180059753A (ko) 2015-09-30 2018-06-05 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈 망간 함유 복합 수산화물 및 그 제조 방법
KR20190035716A (ko) 2016-07-29 2019-04-03 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈망간 복합 수산화물과 그 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
JP2020035605A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
US12009517B2 (en) 2016-07-29 2024-06-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel-manganese composite hydroxide, method for producing the same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102341941B (zh) 2009-03-31 2014-10-15 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质
EP2515364A1 (en) 2009-12-18 2012-10-24 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
WO2011077932A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池、並びに、リチウムイオン電池用正極活物質前駆体
JP5819199B2 (ja) 2010-02-05 2015-11-18 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5819200B2 (ja) 2010-02-05 2015-11-18 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101445954B1 (ko) 2010-03-04 2014-09-29 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
KR101430843B1 (ko) 2010-03-04 2014-08-18 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
EP2544273A4 (en) 2010-03-04 2014-06-25 Jx Nippon Mining & Metals Corp POSITIVE ACTIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM ION BATTERIES, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ION BATTERIES AND LITHIUM ION BATTERY
EP2544274B1 (en) 2010-03-04 2019-02-20 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
KR101443996B1 (ko) 2010-03-05 2014-09-23 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
WO2012073549A1 (ja) 2010-12-03 2012-06-07 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN102754252B (zh) 2011-01-21 2014-12-17 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质的制造方法及锂离子电池用正极活性物质
CN102812583B (zh) 2011-03-29 2015-02-11 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质的制造方法及锂离子电池用正极活性物质
WO2012133434A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5916876B2 (ja) 2012-09-28 2016-05-11 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241242A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質
EP2485306A1 (en) * 2003-05-13 2012-08-08 Mitsubishi Chemical Corporation Layered lithium nickel composite oxide powder and process for producing the same
EP1624509A1 (en) 2003-05-13 2006-02-08 Mitsubishi Chemical Corporation Layered lithium nickel composite oxide powder and process for producing the same
EP1624509A4 (en) * 2003-05-13 2010-03-24 Mitsubishi Chem Corp COMPOSITE OXIDE POWDER BASED ON NICKEL / LITHIUM LAYER AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP2005026141A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2005123180A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2006232608A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Chemicals Corp 岩塩型結晶構造酸化物、それを用いたリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池の製造方法
US8795896B2 (en) 2007-06-21 2014-08-05 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Lithium-containing composite oxide and its production method
WO2010086910A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2010113512A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US8592085B2 (en) 2009-10-22 2013-11-26 Toda Kogyo Corporation Nickel-cobalt-maganese-based compound particles and process for producing the nickel-cobalt-manganese-based compound particles, lithium composite oxide particles and process for producing the lithium composite oxide particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2011049185A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 戸田工業株式会社 ニッケル・コバルト・マンガン系化合物粒子粉末及びその製造方法、リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2011192541A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
KR20180059753A (ko) 2015-09-30 2018-06-05 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈 망간 함유 복합 수산화물 및 그 제조 방법
US10553870B2 (en) 2015-09-30 2020-02-04 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel manganese containing composite hydroxide and manufacturing method for producing same
KR20190035716A (ko) 2016-07-29 2019-04-03 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈망간 복합 수산화물과 그 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
US11476460B2 (en) 2016-07-29 2022-10-18 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel manganese composite hydroxide and method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11742483B2 (en) 2016-07-29 2023-08-29 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel manganese composite hydroxide and method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US12009517B2 (en) 2016-07-29 2024-06-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel-manganese composite hydroxide, method for producing the same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2020035605A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7159697B2 (ja) 2018-08-29 2022-10-25 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4175026B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175026B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びリチウム二次電池用正極材料の製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP5257272B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP4092950B2 (ja) リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法
JP2003092108A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5211416B2 (ja) 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
JP4735617B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2006151707A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物製造用水酸化リチウム無水物、並びにその製造方法、およびそれを用いたリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
KR20110044936A (ko) 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물의 제조 방법, 그 제조 방법에 의하여 제조된 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차 전지
JP4655453B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP4144317B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2003089526A (ja) リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003068306A (ja) 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
JP2001015108A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2009263176A (ja) マグネシウムアルミニウム複合酸化物表面被覆スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びにそれを使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP2007238437A (ja) リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法
JP2003123742A (ja) 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
JP2003183029A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の精製方法
JP2005038629A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003137555A (ja) リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2004155631A (ja) 非水リチウム二次電池用のリチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び非水リチウム二次電池
JP2003002663A (ja) 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
JP2003297358A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2002348121A (ja) リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP4872164B2 (ja) 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
JP4984413B2 (ja) リチウム二次電池用リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法、並びに、リチウム二次電池用リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4175026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term