JP2003123742A - 非水電解液二次電池用電極板の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池用電極板の製造方法

Info

Publication number
JP2003123742A
JP2003123742A JP2001313524A JP2001313524A JP2003123742A JP 2003123742 A JP2003123742 A JP 2003123742A JP 2001313524 A JP2001313524 A JP 2001313524A JP 2001313524 A JP2001313524 A JP 2001313524A JP 2003123742 A JP2003123742 A JP 2003123742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
slurry
compound
active material
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001313524A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Niwa
一夫 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001313524A priority Critical patent/JP2003123742A/ja
Publication of JP2003123742A publication Critical patent/JP2003123742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解液二次電池用電極板への鉄の混
入を防止する方法が求められていた。更には、非水電解
液二次電池用電極板へのSUS粉の混入を防止する方法
が求められていた。 【解決手段】 極活物質、導電剤及び結着剤とを溶媒下
混合してスラリーを調製し、これを集電体上に塗布・乾
燥する非水電解液二次電池用電極板の製造方法におい
て、該スラリーを集電体上に塗布する工程の前に、磁力
により鉄粉及び/又はSUS粉を除去する工程を有する
ことを特徴とする非水電解液二次電池用電極板の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池用電極板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型VTR装置、オーデ
ィオ機器、携帯型コンピュータ、携帯電話等様々な機器
の小型化、軽量化が進んでおり、これら機器の電源とし
ての電池に対する高性能化の要請が高まっている。その
要求に答えるべく、種々の開発がなされ、例えば負極活
物質として金属リチウムに代わって、リチウムイオンの
吸蔵・放出が可能な炭素材料等を用いることにより、安
全性が大幅に向上し、非水電解液二次電池が実用段階に
入った。
【0003】一方、非水電解液二次電池の正極活物質と
しては、LiCoO2やLiNiO2、LiMn24等の
リチウム遷移金属複合酸化物が実用段階に入っている。
電池は一般に、上記のような電池材料を集電体に塗布し
て極板を製造し、それらを組み立てて電池とする。しか
しながら、電池材料の製造工程で原料由来の鉄や、製造
工程において鉄粉が混入する場合があり、電池材料に鉄
が混入している場合はこの鉄によりマイクロショートが
発生すると考えられ、電池が電池としての機能を失って
しまう。また、場合によっては製造工程においてSUS
粉が混入する場合があり、その際にも電池材料中のSU
S粉によりマイクロショートが発生すると考えられ、電
池が電池としての機能を失ってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、非水電解液二
次電池用電極板への鉄の混入を防止する方法が求められ
ていた。更には、非水電解液二次電池用電極板へのSU
S粉の混入を防止する方法が求められていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく検討を重ねた結果、非水電解液二次電池用電
極板を製造する際に、磁力により鉄粉及び/又はSUS
粉を除去する工程を設けることにより異物としての金属
を除去できることを見出し、本発明を解決するに至っ
た。
【0006】即ち、本発明の要旨は下記(1)〜(6)
に存する。 (1)極活物質、導電剤及び結着剤とを溶媒下混合して
スラリーを調製し、これを集電体上に塗布・乾燥する非
水電解液二次電池用電極板の製造方法において、該スラ
リーを集電体上に塗布する工程の前に、磁力により鉄粉
及び/又はSUS粉を除去する工程を有することを特徴
とする非水電解液二次電池用電極板の製造方法。
【0007】(2)磁力により鉄粉及び/又はSUS粉
を除去する工程が、スラリーに対して行われる上記
(1)に記載の製造方法。 (3)磁力により鉄粉及び/又はSUS粉を除去する工
程が、溶媒と混合する前の極活物質、導電剤及び/又は
結着剤に対して行われる上記(1)に記載の製造方法。
【0008】(4)磁力により鉄粉及び/又はSUS粉
を除去する工程が、スラリー又はスラリーの原料を10
0ガウス以上、極活物質が吸引される磁束密度未満の磁
場を通過させることにより行われる上記(1)〜(3)
のいずれかに記載の製造方法。 (5)極活物質が、リチウム遷移金属複合酸化物である
上記(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法。
【0009】(6)極活物質が、炭素質材料である上記
(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法。
【0010】
【発明の実施の態様】本発明の非水電解液二次電池用電
極板の製造方法は、極活物質、導電剤及び結着剤とを溶
媒下混合してスラリーを調製し、これを集電体上に塗布
・乾燥する非水電解液二次電池用電極板の製造方法にお
いて、該スラリーを集電体上に塗布する工程の前に、磁
力により鉄粉及び/又はSUS粉を除去する工程を有す
ることを特徴とする。なお、「溶媒下」とは、「溶媒の
存在下」とか「溶媒と共に」という意味である。
【0011】「磁力により鉄粉及び/又はSUS粉を除
去する工程」は、スラリーを集電体上に塗布する工程の
前であればどの段階であっても可能である。該工程を設
ける段階としては、具体的には、極活物質、導電剤及び
結着剤とを溶媒下混合してスラリーを調製する前の段
階、極活物質、導電剤及び結着剤とを溶媒下混合してス
ラリーを調製した後で、スラリーを集電体上に塗布する
工程の前の段階が挙げられ、鉄粉やSUS粉の混入がい
ずれの工程でも有り得ることを考慮すると、集電体にス
ラリーを塗布する直前に該工程を設けるのが好ましい。
集電体にスラリーを塗布してしまった後は、磁力により
鉄粉及びSUS粉を除去することは難しい。鉄粉及び/
又はSUS粉を除去できなくはないが、集電体にスラリ
ーを塗布した後では、塗布面を荒らしてしますので、好
ましくない。なお、「磁力により鉄粉及び/又はSUS
粉を除去する工程」は、スラリーに対して行われてもよ
いし、溶媒と混合する前の極活物質、導電剤及び/又は
結着剤に対して行われてもよい。
【0012】「磁力により鉄粉及び/又はSUS粉を除
去する工程」は、例えば、スラリー又はスラリーの原料
(溶媒と混合する前の極活物質、導電剤及び/又は結着
剤)を、100ガウス以上、極活物質が吸引される磁束
密度未満の磁場を通過させることにより行われる。磁束
密度が低すぎると異物としての金属が除去できず、磁束
密度が高すぎると極活物質も除去されてしまう。磁束密
度は100ガウス以上であれば異物としての鉄の除去に
は十分であるが、好ましくは200ガウス以上、SUS
粉も除去するという観点からはより好ましくは400ガ
ウス以上、更に好ましくは700ガウス以上、最も好ま
しくは1000ガウス以上である。また、磁束密度は極
活物質が吸引される磁束密度未満である必要があり、好
ましくは極活物質が吸引される磁束密度より100ガウ
ス以上低い磁束密度以下である。通常、極活物質、導電
剤、結着剤の中では、極活物質が最も吸引される磁束密
度が低いので、極活物質が吸引される磁束密度を磁場の
上限とすればよい。上記において、「磁場を通過させ
る」とは、磁場を有する物に接触させることを含む。本
発明においては、磁場を有する物に接触させる方が異物
としての金属を除去しやすい。
【0013】なお、上記において「極活物質が吸引され
る磁束密度」とは、「極活物質が磁石に引き寄せられる
のに必要な最低限の磁力密度」ということである。複数
種の極活物質を用いる場合は、複数種の極活物質の中で
最も吸引される磁束密度が低い極活物質が吸引される磁
束密度を、極活物質の吸引される磁束密度として取り扱
う。
【0014】スラリー又はスラリーの原料を、100ガ
ウス以上、極活物質が吸引される磁束密度未満の磁場を
通過させるには、例えば、スラリー又はスラリーの原料
を通過させるエリアに「100ガウス以上、極活物質が
吸引される磁束密度未満の磁場」を与えるように磁石を
配置すればよい。即ち、上記エリアができるように、任
意に磁石の強さを選定し、磁石の配置を設計すればよ
い。また、「100ガウス以上、極活物質が吸引される
磁束密度未満の磁場」を与えるもの(例えば磁石)に、
スラリー又はスラリーの原料が接触した後に次の工程に
呈されるように装置を設計してもよい。
【0015】本発明の極活物質は、正極活物質でも負極
活物質でもよく、正極活物質としてはリチウムマンガン
複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコ
バルト複合酸化物、リチウムニッケルマンガン複合酸化
物等のリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられ、負極活
物質としては、炭素質材料が挙げられる。リチウムマン
ガン複合酸化物としては、代表的にはLiMn24を基
本組成とするスピネル構造のマンガン酸リチウムや、基
本組成LiMnO2を有する層状構造のマンガン酸リチ
ウムを挙げることができるが、製造のしやすさ及びサイ
クル特性の点でスピネル型のマンガン酸リチウムが好ま
しい。
【0016】リチウムマンガン複合酸化物は、リチウ
ム、マンガン及び酸素以外に、さらに他の元素を含有し
ていてもよい。B、Al、Sn、Cu、Ti、Zn、C
o、Ni等の金属元素を挙げることができるが、好まし
くはAlである。即ち、好ましい態様において、リチウ
ムマンガン複合酸化物は、リチウムとマンガンとアルミ
ニウムとを含有する複合酸化物からなる。このような他
元素は、例えば、マンガンサイトの一部を上記他元素で
置換することによって、結晶構造を安定化させる機能を
有する。このようなマンガンサイトへの置換元素として
は、上記同様、B、Al、Sn、Cu、Ti、Zn、C
o、Ni等の金属元素を挙げることができる。無論複数
の元素で置換することもできる。好ましい置換元素はA
lである。また、酸素原子の一部をフッ素等のハロゲン
元素で置換することもできる。
【0017】このような他種元素置換型のリチウムマン
ガン複合酸化物は、例えばスピネル構造のリチウムマン
ガン複合酸化物の場合、通常
【0018】
【化1】LibMn2-a Mea4 (MeはB、Al、Sn、Cu、Ti、Zn、Co、N
iからなる群から選ばれる少なくとも一種を表し、0≦
b≦1.5、0<a≦1)の組成で表すことができる。
ここで、好ましい置換元素MeはAlである。ただし、
この結晶構造を安定化させることができれば、置換元素
の種類及び組成比は、これに限定されるものではない。
特に好ましいリチウムマンガン複合酸化物の組成は、
【0019】
【化2】LiYMn2-XAlX4 (0<X≦1.0、0.9≦Y≦1.1)で表される。
【0020】なお、上記いずれの組成式においても、酸
素の量は不定比性を有する場合を包含する。さらにま
た、上記いずれの場合においても、化学量論量以上のリ
チウムを原料として使用するなどによって、マンガン原
子のサイトの一部をリチウムで置換することも可能であ
る。例えば、なお本発明の製造方法において、リチウム
化合物とマンガン化合物の他に、リチウムとマンガン以
外の金属(以下「他金属」ということがある)元素を含
む化合物をリチウム化合物とマンガン化合物とともに溶
媒下混合することにより、マンガンの一部が他金属元素
で置換されたリチウムマンガン複合酸化物を得ることが
できる。
【0021】他金属元素の化合物としては、酸化物、水
酸化物、硝酸塩、炭酸塩、ジカルボン酸塩、脂肪酸塩、
アンモニウム塩等が挙げられる。これらの出発原料は、
通常湿式混合によって混合される。混合の前後、および
混合中において粉砕の工程を加えてもよい。本発明にお
いて使用される溶媒としては、各種の有機溶媒、水性溶
媒が使用でき、通常は結着剤を溶解あるいは分散する有
機溶剤が使用される。例えば、N−メチルピロリドン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリ
ル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルア
ミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロ
フラン等を挙げることができる。また、水に分散剤、増
粘剤等を加えてSBR等のラテックスでスラリー化する
場合もある。
【0022】リチウムマンガン酸化物の焼成・冷却の方
法としては、例えば、仮焼後600〜900℃程度の温
度で酸素雰囲気下で本焼を行い、次いで500℃以下程
度まで10℃/min以下の速度で徐冷する方法や、仮
焼後600〜900℃程度の温度で空気又は酸素雰囲気
下で本焼し、次いで400℃程度の温度で酸素雰囲気下
アニールする方法を挙げることができる。焼成・冷却の
条件については、特開平9−306490号公報、特開
平9−306493号公報、特開平9−259880号
公報等に詳しく記載されている。
【0023】上記において、リチウム化合物とマンガン
化合物の混合比は、Li原子とMn原子換算で通常Li
/Mn=0.4〜0.6、好ましくは0.45〜0.5
5、より好ましくは0.5〜0.55となる量比であ
る。Liが多すぎても少なすぎても充分な容量を得るこ
とができない。リチウムマンガン複合酸化物が他種元素
置換型のリチウムマンガン複合酸化物である場合は、出
発原料としてはリチウム化合物とマンガン化合物の他
に、リチウムとマンガン以外の金属元素(置換元素)を
含む化合物を混合する。マンガン以外の金属元素を含む
化合物の混合比が、Mn原子とマンガン以外の金属原子
換算で、マンガン以外の金属元素がMnのの2.5モル
%以上、好ましくはMnの5モル%以上であり、通常M
nの30モル%以下、好ましくはMnの20モル%以下
である。マンガン以外の金属元素が少なすぎるとその高
温サイクルの改善効果が充分ではない場合があり、多す
ぎると電池にした場合の容量が低下してしまう場合があ
る。なおこの場合、上記の量比(Li/Mn)は、Li
/(Mn+マンガン以外の金属原子)の量比となる。
(即ち、リチウム化合物とマンガン化合物の混合比Li
原子とMn原子とマンガン以外の金属原子換算で通常L
i/(Mn+マンガン以外の金属原子)=0.4〜0.
6、好ましくは0.45〜0.55、より好ましくは
0.5〜0.55となる量比) リチウムマンガン複合酸化物のうち、代表的なものにつ
いて「該化合物が吸引される磁束密度」を下記に例示す
る。
【0024】Li1.04Mn1.84Al0.124:3000
ガウス リチウムニッケル複合酸化物としては、下記式にて表さ
れるリチウムニッケル複合酸化物が挙げられる。
【0025】
【化3】LiXNiY(1-Y)2 (式中、Xは0<X≦1.2の範囲の数を表す。Yは0
<(1−Y)≦0.5の範囲の数値を表す。QはCo、
Al、Mg、Ga、Ti及びCaからなる群から選ばれ
る少なくとも一種を表す。) 特に好ましいリチウムニッケル複合酸化物の組成は、
【0026】
【化4】LiXNiYCoZQ’(1-Y-Z)2 (式中、Xは0<X≦1.2の範囲の数を表す。Yは
0.5≦Y<1.0の範囲の数値を表す。Zは0<Z≦
0.5の範囲の数値を表す。Q’はAl、Mg、Ga、
Ti及びCaからなる群から選ばれる少なくとも一種を
表す。) リチウムニッケル複合酸化物の製造方法は、リチウム化
合物とニッケル化合物を混合し、該混合物を熱処理(焼
成)すればよい。熱処理は、例えば、箱型電気炉、管状
炉等の装置を用いて行うことができる。
【0027】焼成雰囲気は、酸素気流中、あるいは空気
中等の酸化性雰囲気とすればよい。また、焼成温度は、
800〜1000℃とするのが望ましい。焼成温度が低
すぎると岩塩ドメインの割合が大きくなり、高すぎると
酸素欠陥を生じる可能性が高くなる。さらに、焼成時間
は、7時間以上15時間以下とすることが望ましい。焼
成時間が短すぎると岩塩ドメインの割合が増加し、長す
ぎると酸素欠陥を生じ易くなる。
【0028】リチウム化合物とニッケル化合物の配合比
は、リチウム原子とニッケル原子に換算してモル比でL
i:Ni=1:1〜1.1:1となるように混合するの
が好ましい。Niに対するLiの配合比が小さすぎる
と、層状岩塩構造リチウム遷移金属複合酸化物におい
て、上述した岩塩ドメインが大きくなる。逆に、Niに
対するLiの配合比が大きすぎると、NiサイトにLi
が置換されることとなり、リチウム二次電池の容量低下
を招くことになる。
【0029】両化合物の混合は、その方法を特に限定す
るものではなく、両者を均一に混合することのできる既
に公知の方法によって行えばよい。例えば、ボールミ
ル、自動乳鉢等の装置を用いて行うことができる。なお
本発明の製造方法において、例えば、リチウム化合物と
ニッケル化合物の他に、リチウムとニッケル以外の金属
(以下「他金属」ということがある)元素を含む化合物
をリチウム化合物とニッケル化合物とともに溶媒下混合
することにより、ニッケルの一部が他金属元素で置換さ
れたリチウムニッケル複合酸化物を得ることができる。
【0030】他金属元素の化合物としては、酸化物、水
酸化物、硝酸塩、炭酸塩、ジカルボン酸塩、脂肪酸塩、
アンモニウム塩等が挙げられる。リチウムニッケル複合
酸化物のうち、代表的なものについて「該化合物が吸引
される磁束密度」を下記に例示する。 Li1.04Ni0.8Co0.15Al0.052:4500ガウス リチウムコバルト複合酸化物としては、下記式にて表さ
れるリチウムコバルト複合酸化物が挙げられる。
【0031】
【化5】LiXCo1-YY2 (式中、Xは0<X≦1.2の範囲の数を表す。Yは0
≦Y≦0.25の範囲の数を表す。Aは、B、Mg、S
i、Cu、Ti、V、Mn、Ni、Sn、Zr、Sb、
Nb、Ru、Pb、Hf及びTaからなる群より選択さ
れる少なくとも1種の元素を表す。) リチウムコバルト複合酸化物の製造方法は、リチウム化
合物とコバルト化合物を混合し、該混合物を熱処理(焼
成)すればよい。熱処理は、例えば、箱型電気炉、管状
炉等の装置を用いて行うことができる。
【0032】焼成雰囲気は、酸素気流中、あるいは空気
中等の酸化性雰囲気とすればよい。また、焼成温度は、
800〜1000℃とするのが望ましい。焼成温度が低
すぎると岩塩ドメインの割合が大きくなり、高すぎると
酸素欠陥を生じる可能性が高くなる。さらに、焼成時間
は、7時間以上15時間以下とすることが望ましい。焼
成時間が短すぎると岩塩ドメインの割合が増加し、長す
ぎると酸素欠陥を生じ易くなる。
【0033】リチウム化合物とコバルト化合物の配合比
は、リチウム原子とコバルト原子に換算してモル比でL
i:Co=1:1〜1.1:1となるように混合するの
が好ましい。Coに対するLiの配合比が小さすぎる
と、層状岩塩構造リチウム遷移金属複合酸化物におい
て、上述した岩塩ドメインが大きくなる。逆に、Niに
対するCoの配合比が大きすぎると、CoサイトにLi
が置換されることとなり、リチウム二次電池の容量低下
を招くことになる。
【0034】両化合物の混合は、その方法を特に限定す
るものではなく、両者を均一に混合することのできる既
に公知の方法によって行えばよい。例えば、ボールミ
ル、自動乳鉢等の装置を用いて行うことができる。なお
本発明の製造方法において、例えば、リチウム化合物と
コバルト化合物の他に、リチウムとコバルト以外の金属
(以下「他金属」ということがある)元素を含む化合物
をリチウム化合物と遷移金属化合物とともに溶媒下混合
することにより、コバルトの一部が他金属元素で置換さ
れたリチウムコバルト複合酸化物を得ることができる。
【0035】他金属元素の化合物としては、酸化物、水
酸化物、硝酸塩、炭酸塩、ジカルボン酸塩、脂肪酸塩、
アンモニウム塩等が挙げられる。またリチウムコバルト
複合酸化物は、以下の方法によっても製造できる。水酸
化コバルト及びオキシ水酸化コバルトからなる群より選
択される少なくとも1種を水酸化リチウム水溶液中に分
散させる。上記水酸化リチウム水溶液は、水溶液中に、
リチウムイオンと水酸イオンとを含有するものである。
このものは、水溶液中でリチウムイオンと水酸イオンを
生成することができる化合物、例えば、水酸化リチウ
ム、酸化リチウム、金属リチウム等を水に溶解して調製
することができる。「水酸化リチウム水溶液」とは、上
記水溶液中でリチウムイオンと水酸イオンとを生成する
ことができる化合物を水に溶解して調製したものを意味
する。リチウム化合物としては、上記水溶液中でリチウ
ムイオンと水酸化物イオンとを生成することができる化
合物を使用する。
【0036】上記水酸化コバルト及びオキシ水酸化コバ
ルトからなる群より選択される少なくとも1種の分散液
中の濃度は、特に限定されるものではないが、通常、コ
バルト原子の濃度に換算して0.05〜10グラム原子
/Lが好ましい。製造工程における操作性や経済性の点
から、より好ましくは、0.1〜5グラム原子/Lであ
る。
【0037】上記水酸化コバルト及び上記オキシ水酸化
コバルトからなる群より選択される少なくとも1種と、
上記水酸化リチウム水溶液との仕込み比は、反応後、残
余のリチウム源を回収することができるので、原子比で
(リチウム)/(コバルト)≧1であればよい。製造工
程における操作性や経済性の点から、好ましくは、(リ
チウム)/(コバルト)=1/1〜50/1であり、よ
り好ましくは、(リチウム)/(コバルト)=1/1〜
20/1であり、更に好ましくは、(リチウム)/(コ
バルト)=1/1〜10/1である。
【0038】上記水酸化コバルト及び上記オキシ水酸化
コバルトからなる群より選択される少なくとも1種と、
上記水酸化リチウム水溶液との仕込み比を、上述の場合
とは逆に、原子比で(リチウム)/(コバルト)<1と
した場合、得られるリチウムコバルト複合酸化物粒子中
のコバルトの含有量をリチウムの含有量よりも多くする
ことができる。
【0039】上記分散液に、更に、B、Mg、Si、C
u、Ti、V、Mn、Ni、Sn、Zr、Sb、Nb、
Ru、Pb、Hf及びTaからなる群より選択される少
なくとも1種の元素(他元素)からなる化合物を分散さ
せることにより、コバルトの一部が他元素で置換された
リチウムコバルト複合酸化物粒子を得ることができる。
上記化合物としては特に限定されず、例えば、上記元素
の単体、水酸化物、酸化物等を挙げることができる。こ
れらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよ
い。上記化合物の添加量は、分散液中、原子比で、コバ
ルト原子と上記化合物中の上記元素の原子との和に対し
て、上記元素の原子の割合が0.25以下となる量とす
ることができる。
【0040】上記分散液中の水酸イオンの濃度が高いほ
うが反応性がよいので、更に水酸イオンを生成すること
ができる化合物を上記分散液に添加してもよい。上記水
酸イオンを生成することができる化合物としては特に限
定されず、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム等を挙げることができる。次に
これらを加熱処理するが、加熱温度は、60〜500℃
が好ましい。加熱温度が低すぎると反応が完結するまで
に長時間を要し、高すぎると水蒸気圧が極めて高くな
り、反応容器の耐圧性を保たなければならず、装置コス
トの点から経済性に問題がある。製造工程における操作
性や経済性の点から、より好ましくは、100〜374
℃である。加熱温度が100℃を超える場合には、耐圧
容器を反応容器として使用し、上記水分散液の沸騰を抑
制する必要がある。
【0041】上記加熱処理における反応時間は、加熱温
度により異なるが、数分〜数日である。上記加熱処理
は、分散液を攪拌しながら行ってもよい。上記加熱処理
後、分離操作が可能である温度まで反応液を冷却し、濾
過等の分離方法を用いて沈澱を分離し、充分に水洗、乾
燥することにより、目的のリチウムコバルト複合酸化物
粒子の粉末を得ることができる。上記乾燥の温度は、リ
チウムコバルト複合酸化物粒子の吸着水分が充分除去す
ることができれば特に限定されない。
【0042】また、必要に応じて、乾燥後の生成物に乾
式の加熱処理を施してもよい。上記乾式の加熱処理によ
り、得られるリチウムコバルト複合酸化物粒子の結晶化
度を更に高めることができ、また、一次粒子の大きさを
調整することができるので、所望の電池特性に合致した
リチウムコバルト複合酸化物粒子を得ることができる。
上記乾式の加熱処理は、乾燥後、得られるリチウムコバ
ルト複合酸化物粒子を回収した後に行ってもよく、回収
する前に、乾燥工程と同時に行ってもよい。
【0043】上記濾過等により分離された液相は、回収
して再利用することができる。また、処理後に廃棄する
こともできる。リチウムコバルト複合酸化物のうち、代
表的なものについて「該化合物が吸引される磁束密度」
を下記に例示する。 LiCoO2:6000ガウス以上(6000ガウスで
吸引されなかった) リチウムコバルトマンガン複合酸化物としては、下記式
にて表されるリチウムコバルト複合酸化物が好ましく、
特に下記式においてQがCoであるリチウムニッケルマ
ンガン複合酸化物が好ましい。
【0044】
【化6】LiXNiYMnZ(1-Y-Z)2 (式中、Xは0<X≦1.2の範囲の数を表す。Y及び
Zは、1≦Y/Z≦9、及び、0<(1−Y−Z)≦
0.5の関係を満たす数を表す。QはCo、Al、M
g、Ga、Ti及びCaからなる群から選ばれる少なく
とも一種を表す。)これらリチウムニッケルマンガン複
合酸化物は、例えば下記の方法にて製造できる。リチウ
ム化合物、ニッケル化合物、マンガン化合物、及び必要
に応じて置換元素(上記式中のQに相当)化合物を、乾
式で混合して焼成の原料として用いてもよく、また、湿
式(即ちスラリー中)で混合後これを乾燥して焼成の原
料としてもよい。乾式で混合して焼成の原料とする場
合、仮焼、解砕及び本焼をこの順に行う等、焼成を複数
行い、且つ2回の焼成の間に解砕工程を行うのが、不純
物の生成を抑制し、容量を向上させる点で好ましい。
【0045】以下、湿式で混合しこれを乾燥して焼成の
原料とする場合の、スラリー中での混合及び乾燥方法に
ついて記す。スラリーに用いられる分散媒としては、各
種の有機溶媒、水性溶媒を使用することができるが、好
ましいのは水である。スラリー全体の重量に対する、リ
チウム化合物、ニッケル化合物、マンガン化合物及び置
換元素化合物の総重量比は、通常10重量%以上、好ま
しくは12.5重量%以上、通常50重量%以下、好ま
しくは35重量%以下である。重量比が上記範囲以下の
場合は、スラリー濃度が極端に希薄なため噴霧乾燥によ
り生成した球状粒子が必要以上に小さくなったり破損し
やすくなったりする一方で、上記範囲以上となると、ス
ラリーの均一性が保ちにくくなる。
【0046】スラリー中の固形物の平均粒子径は通常2
μm以下、好ましくは1μm以下、さらに好ましくは
0.5μm以下とする。スラリー中の固形物の平均粒子
径が大きすぎると、焼成工程における反応性が低下する
だけでなく、球状度が低下し、最終的な粉体充填密度が
低くなる傾向にある。この傾向は、平均粒子径で50μ
m以下の造粒粒子を製造しようとした場合に特に顕著に
なる。また、必要以上に小粒子化することは、粉砕のコ
ストアップに繋がるので、固形物の平均粒子径は通常
0.01μm以上、好ましくは0.05μm以上、さら
に好ましくは0.1μm以上とする。
【0047】スラリー中の固形物の平均粒子径を制御す
る方法としては、原料化合物を予めボールミル、ジェッ
トミル等により乾式粉砕し、これを分散媒に攪拌等によ
って分散させる方法、原料化合物を分散媒に攪拌等によ
って分散後、媒体攪拌型粉砕機等を使用して湿式粉砕す
る方法等を挙げることができる。原料化合物を分散媒に
分散後、媒体攪拌型粉砕機等を使用して湿式粉砕する方
法を用いることが好ましい。湿式粉砕することによっ
て、本発明の効果が顕著に発揮される。
【0048】また、スラリーの粘度は、通常50mPa
・s以上、好ましくは100mPa・s以上、特に好ま
しくは200mPa・s以上、通常3000mPa・s
以下、好ましくは2000mPa・s以下、特に好まし
くは1600mPa・s以下である。粘度が上記範囲以
下の場合は、焼成前の乾燥に大きな負荷がかかったり、
乾燥により生成した球状粒子が必要以上に小さくなった
り破損しやすくなったりする一方で、上記範囲以上とな
ると、乾燥時のスラリー輸送に用いるチューブポンプで
の吸引ができなくなる等取り扱いが困難になる。スラリ
ーの粘度測定は、公知のBM型粘度計を用いて行うこと
ができる。BM型粘度計は、室温大気中において所定の
金属製ローターを回転させる方式を採用する測定方法で
ある。スラリーの粘度は、ローターをスラリー中に浸し
た状態でローターを回転させ、その回転軸にかかる抵抗
力(捻れの力)から算出される。但し、室温大気中とは
気温10℃〜35℃、相対湿度20%RH〜80%RH
の通常考えられる実験室レベルの環境を示す。
【0049】上記のようにして得られたスラリーは、通
常乾燥された後焼成処理に供される。乾燥方法としては
噴霧乾燥が好ましい。噴霧乾燥を行うことによって、簡
易な方法で球状のリチウムニッケルマンガン複合酸化物
を得ることができ、その結果、充填密度を向上させるこ
とができる。噴霧乾燥の方法は特に制限されないが、例
えば、ノズルの先端に気体流とスラリーとを流入させる
ことによってノズルからスラリー成分の液滴(本明細書
においては、これを単に「液滴」という場合がある。)
を吐出させ、適当な乾燥ガス温度や送風量を用いて飛散
した該液滴を迅速に乾燥させる方法を用いることができ
る。気体流として供給する気体としては、空気、窒素等
を用いることができるが、通常は空気が用いられる。こ
れらは加圧して使用することが好ましい。気体流は、ガ
ス線速として、通常100m/s以上、好ましくは20
0m/s以上、さらに好ましくは300m/s以上で噴
射される。あまり小さすぎると適切な液滴が形成しにく
くなる。ただし、あまりに大きな線速は得にくいので、
通常噴射速度は1000m/s以下である。使用される
ノズルの形状は、微少な液滴を吐出することができるも
のであればよく、従来から公知のもの、例えば、特許第
2797080号公報に記載されているような液滴を微
細化できるようなノズルを使用することもできる。な
お、液滴は環状に噴霧されることが、生産性向上の点で
好ましい。飛散した液滴は、これを乾燥する。前述の通
り、飛散した該液滴を迅速に乾燥させるように、適当な
温度や送風等の処理が施されるが、乾燥塔上部から下部
に向かいダウンフローで乾燥ガスを導入するのが好まし
い。この様な構造とすることにより、乾燥塔単位容積当
たりの処理量を大幅に向上させることができる。また、
液滴を略水平方向に噴霧する場合、水平方向に噴霧され
た液滴をダウンフローガスで抑え込むことにより、乾燥
塔の直径を大きく低減させることが可能となり、安価且
つ大量に製造することが可能となる。乾燥ガス温度は、
通常50℃以上、好ましくは70℃以上とし、通常12
0℃以下、好ましくは100℃以下とする。温度が高す
ぎると、得られた造粒粒子が中空構造の多いものとな
り、粉体の充填密度が低下する傾向にあり、一方、低す
ぎると粉体出口部分での水分結露による粉体固着・閉塞
等の問題が生じる可能性があある。
【0050】このよう様にして噴霧乾燥することによっ
て原料となる造粒粒子が得られる。造粒粒子径として
は、平均粒子径で好ましくは50μm以下、さらに好ま
しくは30μm以下となるようにする。ただし、あまり
に小さな粒径は得にくい傾向にあるので、通常は4μm
以上、好ましくは5μm以上である。造粒粒子の粒子径
は、噴霧形式、加圧気体流供給速度、スラリー供給速
度、乾燥温度等を適宜選定することによって制御するこ
とができる。
【0051】リチウム、マンガン、及びニッケルを含む
原料は、焼成処理される。焼成の条件は、本発明で規定
する比表面積及び粉体充填密度に制御する上で重要であ
る。原料組成に依存するが、傾向として、焼成温度が高
すぎるとタップ密度が大きくなりすぎ、逆に低すぎると
タップ密度が小さく、また比表面積が大きくなりすぎ
る。また、ニッケルとマンガンと遷移金属との合計に占
めるニッケルのモル比が大きいと、相対的に最適な焼成
温度は低温になる傾向にある。焼成温度としては、原料
として使用されるリチウム化合物、マンガン化合物、及
びニッケル化合物等の種類によって異なるものの、通常
700℃以上、好ましくは725℃以上、さらに好まし
くは750℃以上、さらに好ましくは800℃以上であ
り、また通常1050℃以下、好ましくは1000℃以
下、さらに好ましくは950℃以下、最も好ましくは9
00℃以下である。
【0052】焼成時間は温度によっても異なるが、通常
前述の温度範囲であれば30分以上、50時間以下であ
る。焼成時間が短すぎると結晶性の良いリチウムニッケ
ルマンガン複合酸化物が得られにくくなり、また長すぎ
るのはあまり実用的ではない。焼成時間が長すぎると、
また、その後解砕が必要になったり、解砕が困難になっ
たりするので、好ましくは25時間以下、さらに好まし
くは20時間以下である。
【0053】結晶欠陥が少ないリチウムニッケルマンガ
ン複合酸化物を得るためには、焼成反応後、ゆっくりと
冷却することが好ましく、例えば5℃/min.以下の
冷却速度で徐冷することが好ましい。焼成時の雰囲気
は、製造する化合物の組成や構造に応じて、空気等の酸
素含有ガス雰囲気や、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰
囲気とすることができるが、リチウムニッケルマンガン
複合酸化物の場合、ニッケルは原料の2価から目的生成
物の3価へ酸化される必要があることから、好ましくは
空気、酸素富化空気又は酸素である。
【0054】焼成に使用する加熱装置は、上記の温度、
雰囲気を達成できるものであれば特に制限はなく、例え
ば箱形炉、管状炉、トンネル炉、ロータリーキルン等を
使用することができる。なお、本発明においては、スラ
リー中の固形分の平均粒子径、噴霧乾燥後の造粒粒子の
平均粒子径、及びリチウムニッケルマンガン複合酸化物
の平均粒子径は、公知のレーザー回折/散乱式粒度分布
測定装置によって測定される。この方法の測定原理は下
記の通りである。すなわち、スラリー又は粉体を分散媒
に分散させ、該試料溶液にレーザー光を照射し、粒子に
入射されて散乱(回折)した散乱光をディテクタで検出
する。検出された散乱光の散乱角θ(入射方向と散乱方
向の角度)は、大きい粒子の場合は前方散乱(0<θ<
90°)となり、小さい粒子の場合は側方散乱又は後方
散乱(90°<θ<180°)となる。測定された角度
分布値から、入射光波長及び粒子の屈折率等の情報を用
いて粒子径分布を算出する。更に得られた粒子径分布か
ら平均粒子径を算出する。測定の際に用いる分散媒とし
ては、例えば0.1重量%ヘキサメタリン酸ナトリウム
水溶液を挙げることができる。
【0055】リチウムニッケルマンガン複合酸化物のう
ち、代表的なものについて「該化合物が吸引される磁束
密度」を下記に例示する。 Li1.03Ni0.60Mn0.30Al0.102:4500ガウ
ス 上記リチウム遷移金属複合酸化物の出発原料として用い
られるリチウム化合物としては、Li2CO3、LiNO
3、LiOH、LiOH・H2O、LiCl、LiI、C
3COOLi、Li2O、酢酸Li、ジカルボン酸L
i、クエン酸Li、脂肪酸Li、アルキルリチウム、リ
チウムハロゲン化物等が挙げられる。これらリチウム化
合物の中で好ましいのは、Li2CO3、LiNO3、L
iOH・H2O、酢酸Li等の水溶性のリチウム化合物
である。これらの水溶性化合物は、例えば、分散媒とし
て水を使用したスラリー中に溶解させることによって容
易に良好な特性を有するリチウム遷移金属複合酸化物を
得ることができる。また、焼成処理の際にNOX及びS
X等の有害物質を発生させない点で、窒素原子や硫黄
原子を含有しないリチウム化合物が好ましい。最も好ま
しいリチウム原料は、水溶性でもあり、また窒素原子や
硫黄原子を含有しない、LiOH・H2Oである。無
論、リチウム化合物として複数種のものを使用してもよ
い。
【0056】また、上記リチウム遷移金属複合酸化物の
出発原料として用いられる遷移金属化合物としては、マ
ンガン化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物等が挙
げられる。具体的には、マンガン化合物としてはMn2
3、MnO2等のマンガン酸化物、MnCO3、Mn
(NO32 、MnSO4、酢酸マンガン、ジカルボン酸
マンガン、クエン酸マンガン、脂肪酸マンガン等のマン
ガン塩、オキシ水酸化物、ハロゲン化物等が挙げられ
る。これらマンガン化合物の中でも、Mn23、Mn3
4は、最終目的物である複合酸化物のマンガン酸化数
に近い価数を有しているため好ましい。さらに工業原料
として安価に入手できる観点、及び反応性が高いという
観点から、特に好ましいのはMn23である。無論、マ
ンガン化合物として複数種のものを使用してもよい。M
23として、MnCO3やMnO2などの化合物を熱処
理して作製したものを用いてもよい。
【0057】ニッケル化合物としては、Ni(O
H)2、NiO、NiOOH、NiCO3・2Ni(O
H)2・4H2O、NiC24・2H2O、Ni(NO3
2・6H2O、NiSO4、NiSO4・6H2O、脂肪酸
ニッケル、ニッケルハロゲン化物等が挙げられる。この
中でも、焼成処理の際にNOX及びSOX等の有害物質を
発生させない点で、窒素原子や硫黄原子を含有しない、
Ni(OH)2、NiO、NiOOH、NiCO3・2N
i(OH)2・4H2O、NiC24・2H2Oのような
ニッケル化合物が好ましい。また、さらに工業原料とし
て安価に入手できる観点、及び反応性が高いという観点
から、特に好ましいのはNi(OH)2、NiO、Ni
OOHである。無論、ニッケル化合物として複数種のも
のを使用してもよい。
【0058】コバルト化合物としては、Co(O
H)2、CoO、Co23、Co34、Co(OAc)2
・4H2O、CoCl2、Co(NO32・6H2O、C
o(SO42・7H2O等が挙げられる。中でも、焼成
工程の際にNOX及びSOX等の有害物質を発生させない
点で、Co(OH)2、CoO、Co23、Co34
好ましく、さらに好ましくは、工業的に安価に入手でき
る点及び反応性が高い点でCo(OH)2である。無論
複数のコバルト化合物を使用することもできる。
【0059】非水電解液二次電池用電極板が、非水電解
液二次電池用正極版である場合、正極板は、通常上記正
極材料と結着剤と導電剤とを含有する活物質層を集電体
上に形成してなる。本発明において正極活物質は、リチ
ウム遷移金属複合酸化物である。活物質層は、通常、上
記構成成分を含有するスラリーを調製し、これを集電体
上に塗布・乾燥することで得ることができる。
【0060】活物質層中の本発明の正極材料の割合は、
通常10重量%以上、好ましくは30重量%以上、さら
に好ましくは50重量%以上であり、通常99.9重量
%以下、好ましくは99重量%以下である。正極材料が
多すぎると正極の強度が不足する傾向にあり、少なすぎ
ると容量の面で不十分となることがある。正極に使用さ
れる導電剤としては、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレン
ブラックなどのカーボンブラック、ニードルコークス等
の無定形炭素等を挙げることができる。活物質層中の導
電剤の割合は、通常0.01重量%以上、好ましくは
0.1重量%以上、さらに好ましくは1重量%以上であ
り、通常50重量%以下、好ましくは20重量%以下、
さらに好ましくは10重量%以下である。導電剤が多す
ぎると容量の面で不十分となることがあり、少なすぎる
と電気導電性が不十分になることがある。
【0061】また、正極に使用される結着剤としては、
ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、
フッ素化ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等のフッ素
系高分子の外、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエ
ン三元共重合体)、SBR(スチレン−ブタジエンゴ
ム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、
ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチ
レン、ニトロセルロース等を挙げることができる。活物
質層中の結着剤の割合は、通常0.1重量%以上、好ま
しくは1重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上で
あり、通常80重量%以下、好ましくは60重量%以
下、さらに好ましくは40重量%以下である。多すぎる
と容量の面で不十分となることがあり、少なすぎると強
度が不十分になることがある。
【0062】活物質層の厚さは、通常10〜200μm
程度である。正極に使用する集電体の材質としては、ア
ルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属
が用いられ、好ましくはアルミニウムである。なお、塗
布・乾燥によって得られた活物質層は、電極材料の充填
密度を上げるためローラープレス等により圧密されるの
が好ましい。
【0063】本発明の負極活物質としては、炭素材料を
使用するのが好ましい。このような炭素材料としては、
天然ないし人造の黒鉛、石油系コークス、石炭系コーク
ス、石油系ピッチの炭化物、石炭系ピッチの炭化物、フ
ェノール樹脂・結晶セルロース等樹脂の炭化物およびこ
れらを一部炭化した炭素材、ファーネスブラック、アセ
チレンブラック、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊
維、あるいはこれらの2種以上の混合物等が挙げられ
る。負極材料は、通常、結着剤及び必要に応じて導電剤
とともに集電体上に活物質層として形成される。また、
リチウム金属そのものや、リチウムアルミニウム合金等
のリチウム合金を負極として用いることもできる。負極
に使用できる結着剤や導電剤は、正極に使用するものと
同様のものを例示することができる。
【0064】負極の活物質層の厚さは、通常10〜20
0μm程度である。負極の活物質層の形成は、前記正極
の活物質層の形成方法に準じて行うことができる。負極
の集電体の材質としては、通常銅、ニッケル、ステンレ
ス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属が用いられ、好ましく
は銅である。上記の様にして得られた正極板及び負極板
は、セパレータ、非水系電解液とともに組み合わせて非
水電解液二次電池を製造することができる。
【0065】使用できる非水系電解液としては、各種の
電解塩を非水系溶媒に溶解したものを挙げることができ
る。非水系溶媒としては、例えばカーボネート類、エー
テル類、ケトン類、スルホラン系化合物、ラクトン類、
ニトリル類、ハロゲン化炭化水素類、アミン類、エステ
ル類、アミド類、燐酸エステル化合物等を使用すること
ができる。これらの代表的なものを列挙すると、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、クロロエチ
レンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
メチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ビニ
レンカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテ
トラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、4−メチル−
2−ペンタノン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオ
キソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチ
ルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニ
トリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニ
トリル、バレロニトリル、1,2−ジクロロエタン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、燐酸トリ
メチル、燐酸トリエチル等の単独もしくは二種類以上の
混合溶媒が使用できる。
【0066】上述の非水系溶の中でも、電解質を解離さ
せるために高誘電率溶媒を使用するのが好ましい。高誘
電率溶媒とは、概ね25℃における比誘電率が20以上
の化合物を意味する。高誘電率溶媒の中で、エチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネート及びそれらの水素
原子をハロゲン等の他の元素またはアルキル基等で置換
した化合物が電解液中に含まれることが好ましい。この
ような高誘電率溶媒を使用する場合、高誘電率溶媒の電
解液中に占める割合は、通常20重量%以上、好ましく
は30重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上で
ある。該高誘電率溶媒の含有量が少ないと、所望の電池
特性が得られない場合がある。
【0067】電解塩としては、従来公知のいずれもが使
用でき、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、Li
BF4、LiB(C654、LiCl、LiBr、Li
CH3SO3Li、LiCF3SO3、LiN(SO2
32、LiN(SO2252、LiC(SO2
33、LiN(SO3CF32等のリチウム塩が挙げ
られる。
【0068】また、CO2、N2O、CO、SO2等のガ
スやポリサルファイドSx2-、ビニレンカーボネート、
カテコールカーボネートなど負極表面にリチウムイオン
の効率よい充放電を可能にする良好な皮膜を生成する添
加剤を任意の割合で電解液中に存在させてもよい。な
お、電解液の代わりに、リチウムイオン等のアルカリ金
属カチオンの導電体である高分子固体電解質を用いるこ
ともできる。また、上記電解液を、高分子によって非流
動化して半固体状電解質を用いることもできる。本発明
のリチウム二次電池においては、正極と負極との間に、
上記のような様々な材料によって電解質層を設けること
ができる。
【0069】正極と負極との間には、通常セパレーター
が設けられる。セパレータとしては、微多孔性の高分子
フィルムが用いられ、その材質としては、ナイロン、ポ
リエステル、セルロースアセテート、ニトロセルロー
ス、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化
ビニリデン、テトラフルオロエチレンや、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィン系高
分子を挙げることができる。また、ガラス繊維等の不織
布フィルター、さらにはガラス繊維と高分子繊維の複合
不織布フィルター等も用いることができる。セパレータ
の化学的及び電気化学安定性は重要な因子であり、この
点から材質としては、ポリオレフィン系高分子が好まし
く、特に、電池セパレータの目的の一つである自己閉塞
温度の点からポリエチレン製であることが好ましい。
【0070】ポリエチレン製セパレータの場合、高温形
状維持性の点から超高分子量ポリエチレンであることが
好ましく、その分子量の下限は好ましくは50万、更に
好ましくは100万、最も好ましくは150万である。
他方分子量の上限は、好ましくは500万、更に好まし
くは400万、最も好ましくは300万である。分子量
が大きすぎると、流動性が低すぎて加熱されたときセパ
レータの孔が閉塞しない場合があるからである。
【0071】
【実施例】以下実施例により本発明をより詳細に説明す
る。下記において、SUS粉(焼成)とは、SUS粉を
焼成温度900℃で10時間焼成したものである。 [化合物が吸引される磁束密度の測定]試料の粉末とサマ
リウム磁石(表面磁束密度6000ガウス)とを水平に
敷いた紙の上に10cm程度離して置き、磁石を徐々に
試料に近づけていき、試料が磁石に吸い寄せられた場所
の磁束密度をカネテック社製磁力計(TM―501)で
計測した。代表的な化合物の吸引される磁束密度を下記
に例示する。
【0072】
【表1】
【0073】上記表1において6000ガウス以上と
は、6000ガウスでは吸引されなかったことを意味す
る。 実施例1 Li1.04Mn1.84Al0.124 10gに対し、粒径10
0μm程度の鉄粉1gを混入し混合したものを紙上に拡
げ、磁束密度が6000ガウスの磁石を試料が受ける磁
力が2500ガウスになるまで上から近づけた。この状
態で紙を5分間左右に揺らした。その結果、鉄粉1gが
磁石により回収された。
【0074】実施例2 鉄粉の代わりに、粒径100μm程度のSUS粉(未焼
成)1gを用いた以外は実施例1と同様にして、SUS
粉(未焼成)1gを磁石により回収した。 実施例3 鉄粉の代わりに、粒径100μm程度のSUS粉(焼
成)を用いた以外は、実施例1と同様にして、SUS粉
(焼成)1gを磁石により回収した。
【0075】実施例4 磁石を、試料が受ける磁力が500ガウスとなるまで近
づけた以外は実施例1と同様にして、鉄粉1gを磁石に
より回収した。 実施例5 Li1.04Mn1.84Al0.12410gの代わりに、Li
1.04Ni0.8Co0.15Al0.05210gを用い、磁石
を、磁石が受ける磁力が4000ガウスになるまで近づ
けた以外は、実施例2と同様にして、SUS粉(未焼
成)1gを回収した。
【0076】実施例6 Li1.04Mn1.84Al0.12410gの代わりに、Li
CoO2 10gを用い、磁石を、磁石が受ける磁力が5
000ガウスになるまで近づけた以外は、実施例2と同
様にして、SUS粉(未焼成)1gを回収した。 実施例7 Li1.04Mn1.84Al0.12410gの代わりに、Li
1.03Ni0.60Mn0.30Al0.102 10gを用い、磁石
を、磁石が受ける磁力が4000ガウスになるまで近づ
けた以外は、実施例2と同様にして、SUS粉(未焼
成)1gを回収した。
【0077】実施例8 下記表2の全ての原料について、混練機により2時間混
練し正極用スラリーとした。得られた正極用スラリー4
0mlと粒径100μm程度の鉄粉1gを50mlビー
カーに入れ攪拌した後、50mm×10mm×10mm
で磁束密度が2200ガウスのアルニコ磁石で5分間攪
拌した。その結果、鉄粉1gが磁石により回収された。
この操作を繰り返し、鉄粉を回収した後のスラリー1リ
ットルを作成し、正極塗料を20μm厚のアルミニウム
集電体基材上にエクストルージョン型のダイコーティン
グによって塗布、乾燥し、活物質がバインダーによって
集電体上に結着された多孔質膜を作成した。ついで、ロ
ールプレス(カレンダー)をもちいて、線圧を100〜400
kgf/cmの範囲で条件を変えながら圧密し電極を作製し
た。この正極の正極材層の厚みは61μmであった。
【0078】
【表2】
【0079】
【発明の効果】本発明により、非水電解液二次電池用電
極板への鉄の混入を防止することができ、更には、非水
電解液二次電池用電極板へのSUS粉の混入を防止する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ12 AJ14 AK03 AL06 AL07 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 CJ02 CJ08 CJ12 CJ22 CJ28 CJ30 HJ00 5H050 AA15 AA19 BA15 CA08 CA09 CB07 CB08 CB12 GA02 GA10 GA12 GA22 GA27 GA29 HA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極活物質、導電剤及び結着剤とを溶媒下
    混合してスラリーを調製し、これを集電体上に塗布・乾
    燥する非水電解液二次電池用電極板の製造方法におい
    て、該スラリーを集電体上に塗布する工程の前に、磁力
    により鉄粉及び/又はSUS粉を除去する工程を有する
    ことを特徴とする非水電解液二次電池用電極板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 磁力により鉄粉及び/又はSUS粉を除
    去する工程が、スラリーに対して行われる請求項1に記
    載の製造方法。
  3. 【請求項3】 磁力により鉄粉及び/又はSUS粉を除
    去する工程が、溶媒と混合する前の極活物質、導電剤及
    び/又は結着剤に対して行われる請求項1に記載の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 磁力により鉄粉及び/又はSUS粉を除
    去する工程が、スラリー又はスラリーの原料を100ガ
    ウス以上、極活物質が吸引される磁束密度未満の磁場を
    通過させることにより行われる請求項1〜3のいずれか
    に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 極活物質が、リチウム遷移金属複合酸化
    物である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 極活物質が、炭素質材料である請求項1
    〜4のいずれかに記載の製造方法。
JP2001313524A 2001-10-11 2001-10-11 非水電解液二次電池用電極板の製造方法 Pending JP2003123742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313524A JP2003123742A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 非水電解液二次電池用電極板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313524A JP2003123742A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 非水電解液二次電池用電極板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123742A true JP2003123742A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19131980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313524A Pending JP2003123742A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 非水電解液二次電池用電極板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003123742A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008031152A1 (de) 2007-07-06 2009-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Vorrichtung zur Herstellung von aktivem Material für eine Lithium-Sekundärbatterie und Verfahren zur Herstellung von aktivem Material für eine Lithium-Sekundärbatterie, Verfahren zur Herstellung einer Elektrode für eine Lithium-Sekundärbatterie, und Verfahren zur Herstellung einer Lithium-Sekundärbatterie
JP2010033786A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の評価方法及び製造方法
WO2010067559A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 株式会社日立製作所 リチウム二次電池の製造方法
WO2011024708A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 株式会社クレハ 非水系電池の電極形成用バインダー溶液の製造方法および非水系電池の電極形成用バインダー溶液
US20110171526A1 (en) * 2008-09-18 2011-07-14 Yasuhiro Wakizaka Binder composition for secondary battery electrode and method for producing same
CN102683644A (zh) * 2012-05-23 2012-09-19 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池正极浆料的制备方法
JP2013505193A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 エー123 システムズ, インコーポレイテッド リン酸第二鉄およびその調製の方法
JP2013062202A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Nippon Zeon Co Ltd 電極成形装置及び電極成形方法
CN105556734A (zh) * 2013-03-14 2016-05-04 赛昂能源有限公司 含有折叠的电极和隔膜的电化学电池,包含该电化学电池的电池组及其制备方法
US9660267B2 (en) 2009-09-18 2017-05-23 A123 Systems, LLC High power electrode materials
EP4156328A1 (en) * 2021-09-28 2023-03-29 SK On Co., Ltd. Multi-layered electrode for battery and fabrication method thereof

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008031152A1 (de) 2007-07-06 2009-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Vorrichtung zur Herstellung von aktivem Material für eine Lithium-Sekundärbatterie und Verfahren zur Herstellung von aktivem Material für eine Lithium-Sekundärbatterie, Verfahren zur Herstellung einer Elektrode für eine Lithium-Sekundärbatterie, und Verfahren zur Herstellung einer Lithium-Sekundärbatterie
JP2010033786A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の評価方法及び製造方法
US20110171526A1 (en) * 2008-09-18 2011-07-14 Yasuhiro Wakizaka Binder composition for secondary battery electrode and method for producing same
WO2010067559A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 株式会社日立製作所 リチウム二次電池の製造方法
JP2010135238A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Hitachi Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP5687198B2 (ja) * 2009-08-28 2015-03-18 株式会社クレハ 非水系電池の電極形成用バインダー溶液の製造方法および非水系電池の電極形成用バインダー溶液
WO2011024708A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 株式会社クレハ 非水系電池の電極形成用バインダー溶液の製造方法および非水系電池の電極形成用バインダー溶液
CN102640331A (zh) * 2009-08-28 2012-08-15 株式会社吴羽 非水系电池的电极形成用粘合剂溶液的制造方法及非水系电池的电极形成用粘合剂溶液
CN102640331B (zh) * 2009-08-28 2015-12-02 株式会社吴羽 非水系电池的电极形成用粘合剂溶液的制造方法及非水系电池的电极形成用粘合剂溶液
US9000076B2 (en) 2009-08-28 2015-04-07 Kureha Corporation Process for producing non-aqueous battery electrode-forming binder solutions, and non-aqueous battery electrode-forming binder solution
US9660267B2 (en) 2009-09-18 2017-05-23 A123 Systems, LLC High power electrode materials
JP2013505193A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 エー123 システムズ, インコーポレイテッド リン酸第二鉄およびその調製の方法
US9954228B2 (en) 2009-09-18 2018-04-24 A123 Systems, LLC High power electrode materials
US10522833B2 (en) 2009-09-18 2019-12-31 A123 Systems, LLC High power electrode materials
US11652207B2 (en) 2009-09-18 2023-05-16 A123 Systems Llc High power electrode materials
JP2013062202A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Nippon Zeon Co Ltd 電極成形装置及び電極成形方法
CN102683644B (zh) * 2012-05-23 2014-11-12 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池正极浆料的制备方法
CN102683644A (zh) * 2012-05-23 2012-09-19 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池正极浆料的制备方法
CN105556734A (zh) * 2013-03-14 2016-05-04 赛昂能源有限公司 含有折叠的电极和隔膜的电化学电池,包含该电化学电池的电池组及其制备方法
EP4156328A1 (en) * 2021-09-28 2023-03-29 SK On Co., Ltd. Multi-layered electrode for battery and fabrication method thereof
EP4310980A3 (en) * 2021-09-28 2024-02-21 SK On Co., Ltd. Multi-layered electrode for battery and fabrication method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462250B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、そしてこれを含むリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP4175026B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びリチウム二次電池用正極材料の製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2003092108A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4617717B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法と、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JPWO2011111364A1 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2007214138A (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP4293852B2 (ja) 共沈物の製造方法及び置換型リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP4735617B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2006151707A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物製造用水酸化リチウム無水物、並びにその製造方法、およびそれを用いたリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2004311297A (ja) 粉体状リチウム二次電池正極材料、リチウム二次電池正極、及びリチウム二次電池
JP2004103546A (ja) 正極活物質複合化粒子、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池
JP2005251717A (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP4144317B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2003123742A (ja) 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
JP4797332B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体、リチウム二次電池正極及びリチウム二次電池
JP4114314B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、正極、及びリチウム二次電池、並びにリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2005050582A (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008056561A (ja) リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003183029A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の精製方法
JP2004107095A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2006273620A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法、リチウム遷移金属複合酸化物用焼成前駆体、並びにリチウム二次電池
JP5050302B2 (ja) 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
JP2004155631A (ja) 非水リチウム二次電池用のリチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び非水リチウム二次電池
JP2003234099A (ja) 電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池
JP2003045414A (ja) 電極及びそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328