JP2001143746A - 電池用電解液および非水電解液二次電池 - Google Patents

電池用電解液および非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2001143746A
JP2001143746A JP32263899A JP32263899A JP2001143746A JP 2001143746 A JP2001143746 A JP 2001143746A JP 32263899 A JP32263899 A JP 32263899A JP 32263899 A JP32263899 A JP 32263899A JP 2001143746 A JP2001143746 A JP 2001143746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
electrolyte
negative electrode
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32263899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366790B2 (ja
Inventor
Jun Hasegawa
順 長谷川
Katsuhiko Naoi
勝彦 直井
Masahiro Inoue
政広 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32263899A priority Critical patent/JP4366790B2/ja
Publication of JP2001143746A publication Critical patent/JP2001143746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366790B2 publication Critical patent/JP4366790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安全性と信頼性とに優れた電池特性を達成でき
る電池用電解液、および非水電解液二次電池を提供する
こと。 【解決手段】本発明の電池用電解液は、リチウムイオン
の吸蔵および放出が可能な正極並びに負極とを用いた非
水電解液電池用の有機溶媒に支持塩を溶解させてなる電
池用電解液であって、その支持塩は、窒素含有環状化合
物のリチウム塩を含有することを特徴とする。つまり、
本発明の電池用電解液は、耐還元性に優れた窒素含有環
状化合物のリチウム塩を電池用電解液に含有させること
によって、窒素含有環状化合物のリチウム塩が負極表面
に耐還元性の高い安定な皮膜を形成し、負極上の電流集
中や副反応を抑制するので、デンドライト生成が抑制さ
れサイクル特性の向上が図られると同時に、リチウムと
電解液との反応面積を低減して安全性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池の電解液に用
いることのできる電池用電解液、および電気自動車や携
帯用電子機器のバッテリーとして用いることのできる非
水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】エネルギー問題及び環境問題を背景に、
電力をより有効に活用する技術が求められている。その
ためには、多量の電気を蓄え、かつ効率的にその蓄えた
電気を取り出すことができる電気貯蔵手段が必要であ
る。こうした電気の貯蔵手段としては、大きな放電容量
と高い放電電圧をもち、かつ繰り返し充放電を行うこと
ができる二次電池が最適である。
【0003】このような二次電池として、充電時にはリ
チウムイオンが正極から放出されて負極に吸蔵される充
電反応が生じ、放電時には負極から放出されて正極に吸
蔵される放電反応が生じるリチウム二次電池がある。リ
チウム二次電池では、そのエネルギー密度および出力密
度がいずれも高いため、大きな放電容量と高い放電電圧
とが得られる。そのなかでも、負極に炭素材料もしくは
リチウム含有金属を使用したリチウムイオン二次電池
は、高エネルギー密度化が期待され、活発に研究が行わ
れている。
【0004】しかしながら、炭素材料を負極に用いる二
次電池では、過充電時に負極表面にデンドライト状のリ
チウムが発生し、リチウム含有金属を負極に用いる二次
電池では、充電の際の負極表面に、デンドライト状のリ
チウムが発生する。このデンドライト状のリチウムは表
面積が非常に大きく、電解液とリチウムとの副反応が生
起しやすいので、その副反応によりリチウムが消費され
たり、電池が高温にさらされた場合などの異常時にデン
ドライト状のリチウムと電解液とが爆発的に反応する場
合がある。また、デンドライト状のリチウムが負極表面
から遊離することによりサイクル特性が悪化する。その
ために安全性と信頼性とに優れたリチウム二次電池の開
発が望まれている。近年、デンドライト状リチウムの生
成を抑制し、サイクル特性等を向上する目的で、電解液
中に種々の物質を添加する試みが行われている。
【0005】特開平6−349523号公報は、ベンゾ
トリアゾールもしくはその誘導体を電解液中に添加し、
サイクル特性の向上を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−349523号公報に示されたベンゾトリアゾール
等の物質は、たとえば、ベンゾトリアゾールを添加した
電解液を用いてニッケル基板上にリチウムの析出をさせ
ようとしても、ベンゾトリアゾールが還元されるので、
リチウムが析出しないことからもわかるように、耐還元
性に劣るのでデンドライト状リチウムの発生を充分に抑
制できないという不都合があった。
【0007】したがって、本発明では、安全性と信頼性
とに優れた電池特性を達成できる電池用電解液を提供す
ることを解決すべき課題とする。
【0008】また、安全性と信頼性とに優れた電池特性
をもつ非水電解液二次電池を提供することを解決すべき
課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する目的
で本発明者らは鋭意研究を行った結果、窒素含有環状物
質のリチウム塩を電解液に加えることで、デンドライト
状リチウムが発生することを抑制できることを発見し、
以下の発明をした。
【0010】すなわち、上記課題を解決する本発明の電
池用電解液は、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能
な正極並びに負極とを用いた非水電解液電池用の有機溶
媒に支持塩を溶解させてなる電池用電解液であって、そ
の支持塩は、窒素含有環状化合物のリチウム塩を含有す
ることを特徴とする。
【0011】つまり、本発明の電池用電解液は、耐還元
性に優れた窒素含有環状化合物のリチウム塩を電池用電
解液に含有させることによって、窒素含有環状化合物の
リチウム塩が負極表面に耐還元性の高い安定な皮膜を形
成し、負極上の電流集中や副反応を抑制するので、デン
ドライト生成が抑制されサイクル特性の向上が図られる
と同時に、リチウムと電解液との反応面積を低減して安
全性が向上する。
【0012】さらに、前記窒素含有環状化合物のリチウ
ム塩は、トリアゾールおよびトリアゾール誘導体の1位
の水素をリチウムに置換した物質から選ばれる少なくと
も1種以上の化合物を含むことが好ましい。トリアゾー
ルおよびトリアゾール誘導体が負極との親和性に優れて
いるからである。なお、これらの1位の水素をリチウム
に置換する理由としては以下の通りである。すなわち、
トリアゾールおよびトリアゾール誘導体は、その構造中
の窒素がリチウムとの相互作用により、リチウム表面に
吸着すると考えられる。したがって、窒素の位置すなわ
ち1位の水素がリチウムによる還元の影響を受けて還元
分解するものと考えられるので、この1位の水素をリチ
ウム塩化することで耐還元性の向上を図るものである。
【0013】そして、前記窒素含有環状化合物のリチウ
ム塩は、デンドライト生成を抑制する効果の高さを考慮
すると、1,2,3−ベンゾトリアゾール、1,2,4
−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾー
ル、ピラゾール、イミダゾールから選ばれる少なくとも
1種以上の化合物のリチウム塩を含ませることが好まし
い。
【0014】また、前記有機溶媒には、前記窒素含有環
状化合物のリチウム塩が5〜100mmol/dm3
加されていることが好ましい。これより少ないと本発明
の効果が低下し、また、これより多くても添加剤が電池
用電解液中で晶出(もしくは溶解しない)するのみで、
効果の向上が少ないからである。
【0015】したがって、本発明の電池用電解液によれ
ば、安全性と信頼性とに優れた電池特性を達成できる電
池を得ることができる。
【0016】また、前記課題を解決する本発明の非水電
解液二次電池は、リチウムイオンの放出および吸蔵が可
能な正極並びに負極と、その正極およびその負極の間に
介在し有機溶媒に支持塩を溶解させてなる非水電解液と
を備える非水電解液二次電池であって、前記非水電解液
は、前述した本発明の電池用電解液であることを特徴と
する。
【0017】本発明の非水電解液二次電池では、使用さ
れる非水電解液が負極の表面に耐還元性に優れた安定な
被膜を形成するので、安全性と信頼性とに優れた電池性
能を達成できる。
【0018】したがって、本発明の非水電解液二次電池
によれば、携帯用電子機器や自動車などを高機能で駆動
させることができるようになる上、長期にわたって繰り
返し使用できるようになるなど電池性能が極めて高いも
のとなる。
【0019】
【発明の実施の形態】(電池用電解液)本発明の電池用
電解液は、用いられる電池の種類で特に限定されるもの
ではなく、公知の種類の電池に用いることができる。ま
た、その電池は一次電池であっても二次電池であっても
よい。
【0020】本実施形態の電池用電解液は、リチウムイ
オンの吸蔵および放出が可能な正極並びに負極とを用い
た非水電解液電池用の有機溶媒に支持塩を溶解させてな
る電池用電解液であって、その支持塩は、窒素含有環状
化合物のリチウム塩を含有する。
【0021】窒素含有環状化合物のリチウム塩は、本実
施形態の電池用電解液において、支持塩の作用を発揮す
る。
【0022】窒素含有環状化合物のリチウム塩における
窒素含有環状化合物は、たとえば、トリアゾール、アジ
リジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピロリ
ン、ピペリジン、インドール、カルバゾールおよびこれ
らの誘導体等のように、イミド水素を有する。これらの
なかでも、窒素含有環状化合物としては、トリアゾール
およびトリアゾール誘導体が好ましい。さらに具体的に
は、1,2,3−ベンゾトリアゾール、1,2,4−ト
リアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、
ピラゾール、イミダゾールを用いることがより好まし
い。
【0023】窒素含有環状化合物のリチウム塩は、それ
らの窒素含有環状化合物のイミド水素をリチウムに置換
した物質から選ばれる少なくとも1種以上の化合物であ
る。そして、窒素含有環状化合物のリチウム塩は、複数
の化合物の混合物であってもかまわない。
【0024】窒素含有環状化合物のリチウム塩を電解液
に添加する濃度は、有機溶媒に対して好ましくは、5〜
100mmol/dm3、より好ましくは、10〜50
mmol/dm3である。これより少ないと本発明の効
果が低下し、また、これより多くても添加剤が電池用電
解液中で晶出するのみで効果の向上が少ないからであ
る。つまり、負極表面の活性点に吸着できるだけの添加
量があれば、充分に本発明の効果が得られる。なお、窒
素含有環状化合物のリチウム塩を過剰に添加することで
電解液内に晶出する結晶は、電解液内で窒素含有環状化
合物のリチウム塩が消費されて濃度が低くなった場合
に、電解液中へ補充的に溶解できるので、電解液中の窒
素含有環状化合物のリチウム塩濃度を一定以上に保つ働
きがある。
【0025】トリアゾール類のリチウム塩は、トリアゾ
ール類のリチウム金属による脱水素反応によって合成す
ることができる。
【0026】たとえば、テトラヒドロフランに1mol
/dm3 のベンゾトリアゾールを溶解し、これをテトラ
ヒドロフラン浴中にゆっくりと滴下する。このテトラヒ
ドロフラン浴中に当量のリチウム金属を少量ずつ加え、
攪拌しながら穏やかにベンゾトリアゾールと作用させる
と、黄白色のベンゾトリアゾールのリチウム塩が沈澱す
る。得られた沈澱物をろ過、乾燥後、メタノールとアセ
トンとの混合溶媒で再結晶して精製した。これを150
℃で24時間真空乾燥してベンゾトリアゾールのリチウ
ム塩を得た。
【0027】同様にしてその他のトリアゾール類のリチ
ウム塩を合成することができる。
【0028】支持塩は、本発明の窒素含有環状化合物の
リチウム塩を単独で使用することもできるが、電池特性
を向上させる観点を考慮すると、他の公知の支持塩を併
せて用いることが好ましい。
【0029】本実施形態の電池用電解液に、前述の窒素
含有環状化合物のリチウム塩と併せて用いることができ
る支持塩は、LiPF6、LiBF4、LiClO4、L
iCF3SO3などの無機リチウム塩あるいは、LiN
(SO2x2x+1)(SO2y2y+1)で表される有機
リチウム塩である。ここで、xおよびyは1〜4の整数
を表し、また、x+yは3〜8である。具体的には、L
iN(SO2CF3)(SO226)、LiN(SO2
3)(SO237)、LiN(SO2CF3)(SO2
49)、LiN(SO226)(SO226)、L
iN(SO226)(SO237)、LiN(SO2
26)(SO246)等があげられている。なかで
も、LiN(SO2CF3)(SO249)、LiN
(SO226)(SO226)などを支持塩に使用す
ると、電気特性に優れるので好ましい。また、有機リチ
ウム塩は、4V以上の高電位で、正極集電体であるアル
ミニウムを破壊する場合があるので、これを抑制するた
めの添加剤として、LiPF6などを支持塩として添加
してもよい。
【0030】上記支持塩は、その電解液中の濃度が、
0.1〜3.0mol/dm3 、特に0.5〜2.0m
ol/dm3 となるように有機溶媒に溶媒することが好
ましい。電解液中の濃度が0.1mol/dm3 より小
さいと充分な電流密度が得られないことがあり、3.0
mol/dm3 より大きいと粘度を増加させ、電解液の
導電性がかえって低下する恐れがある。
【0031】有機溶媒としては、通常の非水電解液二次
電池に電解液として用いられる有機溶媒であれば特に限
定されるものではなく、例えば、カーボネート化合物、
ラクトン化合物、エーテル化合物、スルホラン化合物、
ジオキソラン化合物、ケトン化合物、ニトリル化合物、
ハロゲン化炭化水素化合物等を挙げることができる。
【0032】具体的には、ジメチルカーボネート、メチ
ルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレ
ンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレング
リコールジメチルカーボネート、プロピレングリコール
ジメチルカーボネート、エチレングリコールジエチルカ
ーボネート、ビニレンカーボネート等のカーボネート
類、γ−ブチルラクトン等のラクトン類、ジメトキシエ
タン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフ
ラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサンなどの
エーテル類、スルホラン、3−メチルスルホラン等のス
ルホラン類、1,3−ジオキソラン等のジオキソラン
類、4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類、アセト
ニトリル、ピロピオニトリル、パレロニトリル、ベンソ
ニトリル等のニトリル類、1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類、その他のメチルフォルメート、
ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド等が挙げられ、これらを単独で、また
は、これらから選ばれる複数の有機溶媒を混合した混合
物であっても良い。例に挙げたこれらの有機溶媒のう
ち、特に、カーボネート類、エーテル類からなる群より
選ばれた一種以上の非水溶媒を用いることにより、支持
塩の溶解性、誘電率および粘度において優れ、電池の充
放電効率も高いので、好ましい。 (非水電解液二次電池)本発明の非水電解液二次電池
は、その形状には特に制限を受けず、コイン型、円筒
型、角型等、種々の形状の電池として使用できる。
【0033】本実施形態では、とりあえず、図1に示す
ようなコイン型の非水電解液二次電池に基づいて説明を
行う。本実施形態の非水電解液二次電池は、ガスケット
7を介して接合された正極ケース4と負極ケース5との
内部にセパレータ6を介して接合された正極1と負極2
と空隙を満たす電解液3とからなる。正極1と正極ケー
ス4とについて、そして負極2と負極ケース5とについ
ては、それぞれ電気的に接合されている。
【0034】正極1については、リチウムイオンを充電
時には放出し、かつ放電時には吸蔵することができれ
ば、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知
の材料構成のものを用いることができる。特に、正極活
物質、導電材および結着材を混合して得られた合材が集
電体に塗布されてなるものを用いることが好ましい。
【0035】正極活物質には、その活物質の種類で特に
限定されるものではなく、公知の活物質を用いることが
できる。たとえば、TiS2 、TiS3 、MoS3 、F
eS 2 、Li(1-X) MnO2 、Li(1-X) Mn2 4
Li(1-X) CoO2 、Li(1 -X) NiO2 、V2 3
が挙げられる。なお、正極活物質の例示におけるXは0
〜1の数を示す。
【0036】そのなかでも、LiCoO2や、LiNi
2、LiMn24などのリチウムおよび遷移金属の複
合酸化物は、電子とリチウムイオンの拡散性能に優れる
など活物質の性能に優れる。そのため、このようなリチ
ウムおよび遷移金属の複合酸化物を正極活物質に用いれ
ば、高い充放電効率と良好なサイクル特性とが得られ
る。特に、LiMn24を用いれば、そのマンガンの資
源が豊富であることから低コスト化を図ることができ
る。
【0037】また、負極2については、リチウムイオン
を充電時には吸蔵し、かつ放電時には放出することがで
きれば、その材料構成で特に限定されるものではなく、
公知の材料構成のものを用いることができる。特に、負
極活物質、導電材および結着剤を混合して得られた合材
が集電体に塗布されてなるものを用いることが好まし
い。負極活物質としては、その活物質の種類で特に限定
されるものではなく、公知の負極活物質を用いることが
できる。そのなかでも、結晶性の高い天然黒鉛や人造黒
鉛などの炭素材料は、リチウムイオンの吸蔵性能および
拡散性能に優れるなど活物質の性能に優れる。そのた
め、このような炭素材料を負極活物質に用いれば、高い
充放電効率と良好なサイクル特性とが得られる。さらに
は、負極2としてリチウム含有金属を使用することが電
池容量の観点からは、より好ましい。
【0038】電解液3には、本発明の電池用電解液と同
じ形態の電解液を使用することができる。
【0039】正極ケース4、および負極ケース5は、特
に限定されるものではなく、公知の材料、形態で作成す
ることができる。
【0040】セパレータ6は、正極1および負極2を電
気的に絶縁し、電解液3を保持する役割を果たすもので
ある。たとえば、ポリエチレン等の微多孔質膜を用いれ
ばよい。なおセパレータ6は、正極1と負極2との絶縁
を担保するため、正極1および負極2よりもさらに大き
いものとするのが好ましい。
【0041】ガスケット7は、ケース4、5の間の電気
的な絶縁と、ケース4、5内の密閉性とを担保するもの
である。たとえば、ポリプロピレン等の電解液3にたい
して、化学的、電気的に安定な高分子等から構成でき
る。
【0042】上記構成からなる本発明の非水電池の製造
方法について説明する。
【0043】図1に示すコイン型電池の作製方法の例を
以下に述べる。正極1としては、正極活物質としてのL
iMn24と導電材としてのグラファイトと結着材とし
てのポリフッ化ビニリデンとを混合して、正極材料とす
る。この正極材料を分散材としてのN−メチル−2−ピ
ロリドンに分散させ、スラリー状とする。このスラリー
をアルミニウム製の正極集電体に塗布し、乾燥後、プレ
ス成型して、正極1とする。
【0044】負極2は、負極活物質としての黒鉛材料
と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを混合し
て、負極材料とする。この負極材料を分散剤としてのN
ーメチルー2ーピロリドンに分散させ、スラリー状とす
る。このスラリーを銅製の負極集電体に塗布し、乾燥
後、プレス成型して、負極2とする。
【0045】この正極1と負極2とをポリエチレン製の
セパレータ6を介し、ケース4、5内に内設し、前述の
電池用電解液を満たした後、ケース4、5を圧接・接合
して、コイン型電池を作製することができる。
【0046】図2は、本実施形態における円筒型の非水
電解液二次電池の概念図であり、図2aは電池の断面斜
視模式図であり、図2bは電極部分を示す説明模式図図
を示す。図2に示す円筒型の非水電解液二次電池につい
ての製造方法について、さらに、説明する。
【0047】円筒型非水電解液二次電池10は、コイン
型で製造したのと同じ正極および負極を、シート形状と
して、両者をセパレータを介して積層し、渦巻き型に多
数回巻き回して巻回体として、所定の円筒状のケース内
に収納したものである。
【0048】すなわち、電極の構成は、図2bに示すよ
うに負極集電体12に形成された負極合材11と、正極
集電体14に形成された正極合材13とが合材面が相対
するように配置され、その間にセパレータ16と電解液
15が介在して巻き回して巻回体とし絶縁板を介して図
2aに示す電池缶の中に収納されて構成される。
【0049】この巻回体の負極集電体12端部には負極
リード12’が溶接され端部にニッケル製の負極端子1
8が電流遮断用薄板22を介してを介してケース21に
溶接される。一方、正極集電体14に溶接された正極リ
ード14’には端部にアルミニウム製の正極端子17が
取り付けられ、電流遮断用薄板22を介して電池蓋とし
て固定される。その結果、ケース21の底部が負極端子
部18となり、ケースの蓋部分が正極の端子部17とな
る。ケース21に収納された巻回体には、上記の非水電
解液15が注入されガスケット23で密封され安全蓋2
4を配備され、大きさが直径18mm、高さ65mmの円筒
型非水電解液二次電池が形成できる。
【0050】なお、円筒型電池の作製方法は、上述と同
様の方法で、正極、負極、電解液を作製し、厚さ25μ
mの微孔ポリエチレン製フィルムをセパレータとし、前
述の正極および負極を順々積層してから渦巻き型に多数
回巻回すことにより巻回体を形成する。次に電池缶の底
部に絶縁体を挿入し、上記巻回体を収納した。そして、
負極、正極の端子を電池缶の底および蓋に接続させ上述
の非水電解液を、上述のようにして作製した電池缶に注
入し、密封することで円筒型非水電解液二次電池を作製
できる。
【0051】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。しかしながら、本発明は下記の実施例に限定さ
れるものではない。
【0052】(実施例1)有機溶媒としてのエチレンカ
ーボネートとジメトキシエタンの等体積混合溶媒に、支
持塩としてのLiPF6 を1mol/dm3 の濃度に溶
解させ、さらに窒素含有環状化合物のリチウム塩として
1,2,3−ベンゾトリアゾールリチウム塩を3mmo
l/dm3 となるように、溶解させたものを非水電解液
として、以下の方法で安全性評価用コイン型電池および
リチウム充放電効率測定用セルをそれぞれ作製した。
【0053】〈安全性評価用コイン型電池の作成方法〉
コイン型電池の作製方法を以下に述べる。正極1として
は、LiMn24を90重量部、グラファイト6重量部
およびポリフッ化ビニリデン4重量部を混合して、正極
材料とする。この正極材料にN−メチル−2−ピロリド
ンに分散させ、スラリー状とする。このスラリーをアル
ミニウム製の正極集電体に塗布し、乾燥後、プレス成型
して、正極1とした。負極2は、黒鉛材料を92重量
部、ポリフッ化ビニリデン8重量部を混合して、負極材
料とする。この負極材料にN−メチル−2−ピロリドン
に分散させ、スラリー状とする。このスラリーを銅製の
負極集電体に塗布し、乾燥後、プレス成型して、負極2
とした。
【0054】この正負極1、2を厚さ25μmのポリエ
チレン製のセパレータ6を介して接合し、それぞれ正極
ケース4および負極ケース5に溶接する。正極ケース4
および負極ケース5は、ガスケット7を介して接合さ
れ、内部に非水電解液3を満たした。このコイン型電池
を安全性評価用コイン型電池とした。
【0055】〈リチウム充放電効率測定用セルの作製方
法〉リチウム充放電効率測定には、図3のコイン型セル
を使用する。作用極60には、厚さ100μmのリチウ
ム箔を直径15mmに打ち抜いて使用し、対極50に
は、厚さ400μmのリチウム箔を直径15mmに打ち
抜いて使用した。これらリチウム箔をケースに圧着し、
厚さ40μmのポリエチレン製のフィルム70を介し、
非水電解液を含有させてリチウム充放電効率測定用セル
とした。
【0056】(実施例2)有機溶媒としてのエチレンカ
ーボネートとジメトキシエタンの等体積混合溶媒に、支
持塩としてのLiPF6 を1mol/dm3 の濃度に溶
解させ、さらに窒素含有環状化合物のリチウム塩として
1,2,3−ベンゾトリアゾールのリチウム塩を10m
mol/dm3 の濃度に溶解させたものを非水電解液と
して、実施例1と同様の作成方法で図1に示す安全性評
価用コイン型電池および図3に示すリチウム充放電効率
測定用セルをそれぞれ作製した。
【0057】(実施例3)有機溶媒としてのエチレンカ
ーボネートとジメトキシエタンの等体積混合溶媒に、支
持塩としてのLiPF6 を1mol/dm3 の濃度に溶
解させ、さらに窒素含有環状化合物のリチウム塩として
1,2,3−ベンゾトリアゾールのリチウム塩を50m
mol/dm3 の濃度に溶解させたものを非水電解液と
して、実施例1と同様の作成方法で図1に示す安全性評
価用コイン型電池および図3に示すリチウム充放電効率
測定用セルをそれぞれ作製した。
【0058】(実施例4)有機溶媒としてのエチレンカ
ーボネートとジメトキシエタンの等体積混合溶媒に、支
持塩としてのLiPF6 を1mol/dm3 の濃度に溶
解させ、さらに窒素含有環状化合物のリチウム塩として
1,2,3−ベンゾトリアゾールのリチウム塩を100
mmol/dm3 の濃度に溶解させたものを非水電解液
として、実施例1と同様の作成方法で図1に示す安全性
評価用コイン型電池および図3に示すリチウム充放電効
率測定用セルをそれぞれ作製した。
【0059】(実施例5)有機溶媒としてのエチレンカ
ーボネートとジメトキシエタンの等体積混合溶媒に、支
持塩としてのLiPF6 を1mol/dm3 の濃度に溶
解させ、さらに窒素含有環状化合物のリチウム塩として
1,2,4−ベンゾトリアゾールのリチウム塩を50m
mol/dm3 の濃度に溶解させたものを非水電解液と
して、実施例1と同様の作成方法で図1に示す安全性評
価用コイン型電池および図3に示すリチウム充放電効率
測定用セルをそれぞれ作製した。
【0060】(実施例6)有機溶媒としてのエチレンカ
ーボネートとジメトキシエタンの等体積混合溶媒に、支
持塩としてのLiPF6 を1mol/dm3 の濃度に溶
解させ、さらに窒素含有環状化合物のリチウム塩として
3−アミノ−1,2,4−ベンゾトリアゾールのリチウ
ム塩を50mmol/dm3 の濃度に溶解させたものを
非水電解液として、実施例1と同様の作成方法で図1に
示す安全性評価用コイン型電池および図3に示すリチウ
ム充放電効率測定用セルをそれぞれ作製した。
【0061】(比較例1)有機溶媒としてのエチレンカ
ーボネートとジメトキシエタンの等体積混合溶媒に、支
持塩としてのLiPF6 を1mol/dm3 の濃度に溶
解させたものを非水電解液として、実施例1と同様の作
成方法で図1に示す安全性評価用コイン型電池および図
3に示すリチウム充放電効率測定用セルをそれぞれ作製
した。
【0062】(比較例2)有機溶媒としてのエチレンカ
ーボネートとジメトキシエタンの等体積混合溶媒に、支
持塩としてのLiPF6 を1mol/dm3 の濃度に溶
解させ、さらに1,2,3−ベンゾトリアゾールを50
mmol/dm3 の濃度に溶解させたものを非水電解液
として、実施例1と同様の作成方法で図1に示す安全性
評価用コイン型電池および図3に示すリチウム充放電効
率測定用セルをそれぞれ作製した。
【0063】(トリアゾール類のリチウム塩を合成する
方法)テトラヒドロフランにベンゾトリアゾールを1m
ol/dm3 の濃度に溶解する。このテトラヒドロフラ
ン溶液中に当量の金属リチウムを少量ずつ加え、攪拌し
ながら穏やかにベンゾトリアゾールと作用させると、黄
白色のベンゾトリアゾールのリチウム塩が沈澱する。得
られた沈澱物を濾過、乾燥後、メタノールとアセトンと
の混合溶媒で再結晶して精製した。これを150℃で2
4時間真空乾燥してベンゾトリアゾールのリチウム塩を
得た。
【0064】同様にしてその他のトリアゾール類のリチ
ウム塩を合成することができる。
【0065】(安全性評価試験)各実施例および各比較
例の試験用電池を充電電流密度0.5mA/cm2 およ
び2.5mA/cm2 で電池容量の200%まで過充電
し、負極上に金属リチウムが析出した状態にし、その後
200℃の高温槽で保存し、外観の変化を観察する。
【0066】(リチウム充放電効率測定試験)各実施例
および各比較例の試験用セルについて、まず、作用極か
ら0.5mA/cm2の定電流密度で、電荷量7.5C
/cm2 のリチウムを溶出(放電)させた。次に、対極
から作用極に対して、電流密度を0.5mA/cm2
2.5mA/cm2 の2種類について定電流密度で電荷
量7.5C/cm2 のリチウムを析出(充電)させた。
【0067】この充放電を20サイクル繰り返した後
に、0.5mA/cm2 に定電流密度、終止電圧を1V
として、作用極上に残った電気化学的に活性なリチウム
容量を測定した。
【0068】次式を用いてリチウム充放電効率を測定し
た。
【0069】リチウム充放電効率(%)=100×(1
−1/FOM) FOM=(充放電を繰り返した場合の充電容量の総和)
/{(充電したリチウム容量)−(残った電気化学的に
活性なリチウム容量)} (結果)実施例1〜6、比較例1〜2のリチウム充放電
効率測定結果を表1に、安全性評価結果を表2に示す。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】比較例1では、本発明の窒素含有環状化合
物のリチウム塩を含有していないので、充電時の電流密
度が大きい場合に、リチウム充放電効率の低下が大きか
った。また、比較例2では、窒素含有環状化合物がリチ
ウム塩でない1,2,3−ベンゾトリアゾールであるの
で、比較例1と同様に、充電時の電流密度が大きい場合
のリチウム充放電効率が低下が大きかった。これは、充
電時の電流密度が高くなることで負極の近傍がより還元
雰囲気になり、1,2,3−ベンゾトリアゾールが還元
されて消費されたためと考えられる。
【0073】実施例1では、3mmol/dm3 の1,
2,3−ベンゾトリアゾールのリチウム塩を添加してい
るものの添加量が少ないために効果が少なかった。
【0074】これに対し、トリアゾール類のリチウム塩
を10〜50mmol/dm3 添加した実施例2〜3で
は、効果が発現され、比較例1よりもリチウム充放電効
率が高く、充電電流密度が高くても、リチウム充放電効
率の低下が少なかった。しかし、実施例4では1,2,
3−ベンゾトリアゾールのリチウム塩の溶解度が低いた
めに1,2,3−ベンゾトリアゾールのリチウム塩が電
解液中に晶出しており、過剰に添加しても効果のさらな
る向上は見られなかった。
【0075】また、コイン型電池における安全性評価に
おいては、比較例1では、過充電時の電流密度にかかわ
らず液漏れを生じた。比較例2では、効果が少なく過充
電電流密度が高い場合に液漏れをおこした。
【0076】実施例1では効果が現れているが添加量が
少ないため過充電電流密度が高い場合に液漏れをおこし
た。これに対し、実施例2から4ではいずれの電流密度
においても液漏れは見られず、安定した効果が見られ
た。
【0077】以上の結果より、窒素含有環状化合物のリ
チウム塩を電解液に添加することによって、リチウム充
放電効率を向上させ、かつ、安全性を向上することがで
きることが明らかとなった。また、安定した効果を発揮
するための窒素含有環状化合物のリチウム塩の添加量
は、5mmol/dm3 より多くすることが好ましい。
【0078】また、実施例5、6では、実施例2と同様
に、比較例1よりも充放電効率が高く、定電流密度が増
加しても、リチウム充放電効率の低下が少なく、安全性
評価においても変化がみられなかった。
【0079】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の非水電解液二次電池を概略的に示
す電池の縦断面図である。
【図2】本実施形態の非水電解液二次電池の概略を示す
円筒型電池の説明図であり、2aは筒型電池の断面斜視
図であり、2bは電極部分を説明する説明模式図であ
る。
【図3】本実施例の充放電効率試験に用いたセルの縦断
面図である。
【符号の説明】
1:正極 2:負極 3:非水電解液 4:正極
ケース 5:負極ケース 6:セパレータ 7:
ガスケット 10:円筒型電池 11:負極合材 12:負極集
電体 12’:負極リード 13:正極合材 1
4:正極集電体 14’:正極リード 15:電解
液 16:セパレータ 17:正極端子 18:
負極端子部 50:対極 60:作用極 70:ポリエチレン製
フィルム(セパレータ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ12 AK02 AK03 AK05 AL06 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ03 BJ04 BJ12 BJ14 DJ09 EJ11 HJ10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンの吸蔵および放出が可能
    な正極並びに負極とを用いた非水電解液電池用の有機溶
    媒に支持塩を溶解させてなる電池用電解液であって、 前記支持塩は、窒素含有環状化合物のリチウム塩を含有
    することを特徴とする電池用電解液。
  2. 【請求項2】 前記窒素含有環状化合物のリチウム塩
    は、トリアゾールおよびトリアゾール誘導体の1位の水
    素をリチウムに置換した物質から選ばれる少なくとも1
    種以上の化合物を含む請求項1に記載の電池用電解液。
  3. 【請求項3】 前記窒素含有環状化合物のリチウム塩
    は、1,2,3−ベンゾトリアゾール、1,2,4−ト
    リアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、
    ピラゾール、イミダゾールから選ばれる少なくとも1種
    以上の化合物のリチウム塩を含む請求項1に記載の電池
    用電解液。
  4. 【請求項4】 前記有機溶媒には、前記窒素含有環状化
    合物のリチウム塩が5〜100mmol/dm3添加さ
    れている請求項1に記載の電池用電解液
  5. 【請求項5】 リチウムイオンの放出および吸蔵が可能
    な正極並びに負極と、該正極および該負極の間に介在し
    有機溶媒に支持塩を溶解させてなる非水電解液とを備え
    る非水電解液二次電池であって、 前記非水電解液は、請求項1〜4のいずれか1つに記載
    の電池用電解液であることを特徴とする非水電解液二次
    電池。
JP32263899A 1999-11-12 1999-11-12 電池用電解液および非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4366790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32263899A JP4366790B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 電池用電解液および非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32263899A JP4366790B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 電池用電解液および非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001143746A true JP2001143746A (ja) 2001-05-25
JP4366790B2 JP4366790B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18145952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32263899A Expired - Fee Related JP4366790B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 電池用電解液および非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366790B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051784A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Yuasa Corporation 非水電解質及び非水電解質電池
JP2007059201A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Denso Corp 非水電解液二次電池
WO2013035361A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社リコー 非水電解液二次電池
WO2014123074A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池、電解液用添加剤
CN108390098A (zh) * 2018-03-30 2018-08-10 诺莱特电池材料(苏州)有限公司 一种高电压锂离子电池电解液及高电压锂离子电池
JP2022518303A (ja) * 2019-12-24 2022-03-15 寧徳新能源科技有限公司 電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス及び電子デバイス

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051784A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Yuasa Corporation 非水電解質及び非水電解質電池
US7754388B2 (en) 2002-11-29 2010-07-13 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous electrolyte and nonaqueous-electrolyte battery
JP2007059201A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Denso Corp 非水電解液二次電池
WO2013035361A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社リコー 非水電解液二次電池
JP2013058442A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 非水電解液二次電池
CN103931039A (zh) * 2011-09-09 2014-07-16 株式会社理光 非水电解质二次电池
WO2014123074A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池、電解液用添加剤
JP2014154247A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液および非水二次電池、電解液用添加剤
CN108390098A (zh) * 2018-03-30 2018-08-10 诺莱特电池材料(苏州)有限公司 一种高电压锂离子电池电解液及高电压锂离子电池
CN108390098B (zh) * 2018-03-30 2020-08-18 诺莱特电池材料(苏州)有限公司 一种高电压锂离子电池电解液及高电压锂离子电池
JP2022518303A (ja) * 2019-12-24 2022-03-15 寧徳新能源科技有限公司 電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス及び電子デバイス
JP7237067B2 (ja) 2019-12-24 2023-03-10 寧徳新能源科技有限公司 電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス及び電子デバイス
US11742518B2 (en) 2019-12-24 2023-08-29 Ningde Amperex Technology Limited Electrolyte, and electrochemical device and electronic device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366790B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9005820B2 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
US7341807B2 (en) Non-flammable nonaqueous electrolyte solution and lithium ion cell using same
US8168333B2 (en) Plastic crystal electrolyte for lithium batteries
JP2003142152A (ja) 非水電解質二次電池
US8124284B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution containing additive for increasing capacity of lithium-ion cell and lithium-ion cell using same
JP2002358999A (ja) 非水電解質二次電池
JP3199426B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4149042B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2000182669A (ja) 電池用電解液および非水電解質二次電池
JP2002231306A (ja) 電池用電解液および非水電解液電池
JP2001185213A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法。
JP4366792B2 (ja) 電池用電解液および非水電解液二次電池
JP4366790B2 (ja) 電池用電解液および非水電解液二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JP3434677B2 (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP2002231305A (ja) 電池用電解液および非水電解液電池
JP4599639B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10144346A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP2001283920A (ja) リチウム二次電池
JP3209319B2 (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
US20050064295A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP2000323171A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006086060A (ja) 二次電池の製造法
JP3128230B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001313024A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees