JP7237067B2 - 電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス及び電子デバイス - Google Patents

電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス及び電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7237067B2
JP7237067B2 JP2020517451A JP2020517451A JP7237067B2 JP 7237067 B2 JP7237067 B2 JP 7237067B2 JP 2020517451 A JP2020517451 A JP 2020517451A JP 2020517451 A JP2020517451 A JP 2020517451A JP 7237067 B2 JP7237067 B2 JP 7237067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
electrolyte
substituted
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020517451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022518303A (ja
Inventor
▲輝▼ 崔
水蓉 ▲張▼
超 唐
建明 ▲鄭▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningde Amperex Technology Ltd
Original Assignee
Ningde Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ningde Amperex Technology Ltd filed Critical Ningde Amperex Technology Ltd
Publication of JP2022518303A publication Critical patent/JP2022518303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237067B2 publication Critical patent/JP7237067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/64Liquid electrolytes characterised by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本願は、エネルギー貯蔵の分野に関し、具体的には、電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス及び電子デバイスに関する。
電気化学デバイス(例えば、リチウムイオン電池)は、作動電圧が高く、エネルギー密度が高く、環境にやさしく、サイクルが安定し、安全である等の利点を有するため、電動車両、ウェアラブルデバイス、スマートフォン、無人航空機、ノートパソコン等の分野に広く用いられている。現代の情報技術の発展及びリチウムイオン電池応用の展開に伴い、リチウムイオン電池に対して、高温条件でのサイクル性能と保存性能など、より高い要求がなされている。
これに鑑み、改良された電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス及び電子デバイスを提供する必要がある。
本願は、電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス及び電子デバイスを提供することにより、関連分野における少なくとも一種の課題を少なくともある程度解決しようとするものである。
本願の一つの態様によれば、本願は、式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物のうちの少なくとも1種と、式IVの化合物とを含む電解液を提供する。
Figure 0007237067000001
式中、
11、R12、R13、R21、R22、R31、R32、R33及びR34は、それぞれ独立に、H、ハロゲン、シアノ基、置換もしくは無置換のC-C10アルキル基、置換もしくは無置換のC-C10アルケニル基、置換もしくは無置換のC-C12アリール基から選択され、
41とR44は、それぞれ独立に、H、F、シアノ基、置換もしくは無置換のC-C10アルキル基、置換もしくは無置換のC-C10アルケニル基、置換もしくは無置換のC-C12アリール基、R-(O-R)又は(O-R)から選択され、
42とびR43は、それぞれ独立に、R-(O-R)又は(O-R)から選択され、
は、置換もしくは無置換のC-Cアルキル基から選択され、
、R及びRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のC-Cアルキレン基、C-Cアルケニレン基又はC-C12アリール基から選択され、
置換の場合、置換基は、ハロゲン、シアノ基又はそれらの組み合わせから選択される。
本願の実施例によれば、前記式Iの化合物は、以下の化合物のうちの少なくとも1種を含む。
Figure 0007237067000002
前記式IIの化合物は、式II-1であり、
Figure 0007237067000003
且つ、前記式IIIの化合物は、式III-1である。
Figure 0007237067000004
本願の実施例によれば、前記式IVの化合物は、以下の式のうちの少なくとも1種を含む。
Figure 0007237067000005
Figure 0007237067000006
本願の実施例によれば、前記電解液の総重量に基づいて、前記式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物の総含有量は0.01wt%~10wt%であり、前記式IVの化合物の総含有量は0.01wt%~8wt%である。
本願の実施例によれば、前記電解液はさらに、フルオロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、スクシノニトリル、アジポニトリル、1,3,6ヘキサントリカルボニトリル、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキシド(1,3,2-Dioxathiolane-2,2-Dioxide)、1,3-プロパンスルトン又はフルオロベンゼンのうちの少なくとも1つを含む添加剤Aを含む。
本願の実施例によれば、前記電解液の総重量に基づいて、前記添加剤Aの総含有量は、1wt%~12wt%である。
本願の実施例によれば、前記電解液はさらに、前記電解液の総重量に基づいて、含有量が0.01wt%~1.5wt%であるジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を含む。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記ジフルオロリン酸リチウムの含有量は、0.01wt%~0.49wt%である。
本願の実施例によれば、前記電解液はさらに、式Vの化合物を含む。
Figure 0007237067000007
式中、
51とR52は、それぞれ独立に、C-Cアルキル基又はフッ素置換C-Cアルキル基から選択され、
51とR52の少なくとも一方は、フッ素置換C-Cアルキル基である。
本願の実施例によれば、前記電解液の総重量に基づいて、式Vを有する前記化合物の含有量は、1wt%~30wt%である。
本願の実施例によれば、前記式Vの化合物は、以下の式のうちの少なくとも1種を含む。
Figure 0007237067000008
本願の他の態様によれば、本願は、正極と、負極活物質層を含む負極と、本願に係る電解液と、を含む電気化学デバイスを提供する。
本願の実施例によれば、X線回折パターン測定により得られた前記負極活物質層の(004)面のピーク面積C004と(110)面のピーク面積C110との比率C004/C110は、8~15の範囲内にある。
本願の実施例によれば、前記負極活物質層は、Dv50が3μm~10μmの範囲内にある一次粒子と、Dv50が5μm~20μmの範囲内にある二次粒子とを含む。
本願の実施例によれば、前記一次粒子と前記二次粒子の重量比は、1:9~5:5である。
本願の別の態様によれば、本願は、本願に係る電気化学デバイスを含む電子デバイスを提供する。
本願の追加的な態様及び利点は、後続の説明において部分的に説明し、示し、又は本願の実施例の実施により説明する。
以下、本願の実施例を詳細に説明する。本願の実施例は、本願を限定するものとして解釈されるべきではない。
発明を実施するための形態及び特許請求の範囲において、「うちの少なくとも1種」という用語で接続された項目の列挙は、列挙された項目の任意の組み合わせを意味し得る。例えば、項目A及びBが列挙された場合、「A及びBのうちの少なくとも1種」というフレーズは、Aのみ、Bのみ、又はA及びBを意味する。他の例では、項目A、B及びCが列挙された場合、「A、B及びCのうちの少なくとも1種」というフレーズは、Aのみ、又はBのみ、Cのみ、A及びB(Cを除く)、A及びC(Bを除く)、B及びC(Aを除く)、又はA、B及びCの全てを意味する。項目Aは、1つ以上の構成要素を含んでよい。項目Bは、1つ以上の構成要素を含んでよい。項目Cは、1つ以上の構成要素を含んでよい。
本明細書において、用語「アルキル基」によって意図されるのは、1~20個の炭素原子を有する直鎖飽和炭化水素構造である。「アルキル基」は、3~20個の炭素原子を有する分岐鎖又は環状炭化水素構造であるとも意図される。具体的な炭素数を有するアルキル基が特定された場合、該炭素数を有する全ての幾何学異性体を含むことが意図される。したがって、例えば、「ブチル基」は、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基及びシクロブチル基を含む意味であり、「プロピル基」は、n-プロピル基、イソプロピル基及びシクロプロピル基を含む。アルキル基の実例は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、メチルシクロペンチル基、エチルシクロペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、ノルボルニル基などを含むが、これらに限定されない。
本明細書において、用語「アルキレン基」は、直鎖であるか又は分岐鎖を有する二価の飽和炭化水素基を意味する。特に定義されない限り、前記アルキレン基は、一般的に2~10個の炭素原子を含有し、かつ、(例えば)C-Cアルキレン基、C-Cアルキレン基を含む。代表的なアルキレン基としては、(例えば、)メチレン基、エタン-1,2-ジイル(「エチレン基」)、プロパン-1,2-ジイル、プロパン-1,3-ジイル、ブタン-1,4-ジイル、ペンタン-1,5-ジイル等を含む。
本明細書において、用語「アルケニル基」とは、直鎖であるか又は分岐鎖を有し、かつ少なくとも1個、通常、1個、2個又は3個の炭素炭素二重結合を有する一価不飽和炭化水素基を指す。特に定義されない限り、前記アルケニル基は、一般的に2~20個の炭素原子を含有し、かつ(例えば)C-Cアルケニル基、C-Cアルケニル基及びC-C10アルケニル基を含む。代表的なアルケニル基は(例えば)、ビニル基、n-プロペニル基、イソプロペニル基、n-ブタ-2-エニル基、ブタ-3-エニル基、n-ヘキサ-3-エニル基などを含む。
本明細書において、用語「アルケニレン基」とは、上記のように定義されたアルケニル基から水素原子を1個除去して得られた二官能基を指す。好ましいアルケニレン基は、-CH=CH-、-C(CH)=CH-、-CH=CHCH-等を含むが、それらに限定されない。
本明細書において、用語「アリール基」とは、単環(例えば、フェニル基)又は縮合環を有する一価芳香族炭化水素を指す。縮合環系は、完全に不飽和の環系(例えば、ナフタレン)と、それらの部分不飽和の環系(例えば、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン)とを含む。特に定義されない限り、前記アリール基は、一般的に6~26個の炭素環原子を含有し、かつ(例えば)C-C10アリール基を含む。代表的なアリール基は(例えば)、フェニル基、メチルフェニル基、プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、ベンジル基、ナフト-1-イル、ナフト-2-イルなどを含む。
本明細書において、用語「シアノ基」は、有機基-CNを含有する有機物を含む。
本明細書において、用語「ハロゲン」とは、元素周期律表において第17族に属する安定的な原子、例えば、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を指す。
本明細書において、用語「置換もしくは無置換」は、特定の基が置換基で置換されていないか又は一つもしくは複数の置換基で置換されたことを表す。上記置換基が置換されている場合、置換基は、ハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、及びヘテロアリール基からなる群から選択されてもよい。
(電解液)
本願は、式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物のうちの少なくとも1種と、式IVの化合物とを含む電解液を提供する。
Figure 0007237067000009
式中、
11、R12、R13、R21、R22、R31、R32、R33及びR34は、それぞれ独立に、H、ハロゲン、シアノ基、置換もしくは無置換のC-C10アルキル基、置換もしくは無置換のC-C10アルケニル基、置換もしくは無置換のC-C12アリール基から選択され、
41とR44は、それぞれ独立に、H、F、シアノ基、置換もしくは無置換のC-C10アルキル基、置換もしくは無置換のC-C10アルケニル基、置換もしくは無置換のC-C12アリール基、R-(O-R)又は(O-R)から選択され、
42とR43は、それぞれ独立に、R-(O-R)又は(O-R)から選択され、
は、置換もしくは無置換のC-Cアルキル基から選択され、
、R及びRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のC-Cアルキレン基、C-Cアルケニレン基又はC-C12アリール基から選択され、
置換の場合、置換基は、ハロゲン、シアノ基又はそれらの組み合わせから選択される。
式I、式II及び式IIIの化合物と式IVの化合物との共同作用により、電解液の安定性を向上させ、リチウムイオン電池のサイクルにおける固体電解質界面(SEI)膜の破壊を効果的に軽減すると同時に、電解液の消費を低減して、リチウムイオン電池の高温間隔サイクル性能を改善することができる。
高温保存過程では、リチウム塩が分解しやすく(例えばLiPFが分解してHF及びPF等を生成しやすく)、電解液が酸性になる。酸性条件下では、正極表面での電解液の酸化反応が加速して、正極遷移金属が溶出し、リチウムイオン電池の性能が損なわれる。式IVの化合物は、リチウム塩の分解生成物(例えばHFとPF等)と結合を形成して、電解液溶媒の分解を低減するオキシ基(-O-)を含む。
電解液中に、式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物のうち少なくとも1種と、式IVの化合物とが同時に含まれていると、負極界面を安定化すると同時に、正極表面を保護し、酸化しやすい成分と正極界面との接触を隔離して、リチウムイオン電池の高温間隔循環性能及び高温保存性能を効果的に改善することができる。
本願の実施例によれば、前記式Iの化合物は、以下の化合物から選択される少なくとも1種である。
Figure 0007237067000010
前記式IIの化合物は、式II-1であり、
Figure 0007237067000011
前記式IIIの化合物は、式III-1である。
Figure 0007237067000012
本願の実施例によれば、前記式IVの化合物は、以下の式のうちの少なくとも1種を含む。
Figure 0007237067000013
Figure 0007237067000014
本願の実施例によれば、前記電解液の総重量に基づいて、前記式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物の総含有量は0.01wt%~10wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物の含有量は0.05wt%~8wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物の含有量は0.1wt%~5wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物の含有量は0.5wt%~6wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物の含有量は1wt%~3wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物の含有量は10wt%、8wt%、5wt%、3wt%、2wt%、1wt%、0.5wt%、0.3wt%、0.1wt%、0.05wt%又は0.01wt%である。
本願の実施例によれば、前記式IVの化合物の総含有量は0.01wt%~8wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式IVの化合物の総含有量は0.05wt%~8wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式IVの化合物の総含有量は0.1wt%~6wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式IVの化合物の総含有量は0.5wt%~5wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式IVの化合物の総含有量は1wt%~3wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式IVの化合物の含有量は8wt%、5wt%、3wt%、2wt%、1wt%、0.5wt%、0.3wt%、0.1wt%、0.05wt%又は0.01wt%である。
本願の実施例によれば、前記電解液はさらに、前記電解液の総重量に基づいて、含有量が0.01wt%~1.5wt%であるジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を含む。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)の含有量は、0.01wt%~1wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)の含有量は、0.01wt%~0.8wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)の含有量は、0.01wt%~0.6wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)の含有量は、0.01wt%~0.49wt%である。
本願の実施例によれば、前記電解液はさらに、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、スクシノニトリル(SN)、アジポニトリル(ADN)、1,3,6ヘキサントリカルボニトリル、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキシド(DTD)、1,3-プロパンスルトン(PS)又はフルオロベンゼンのうちの少なくとも1種を含む添加剤Aを含む。
いくつかの実施例において、前記電解液は、前記電解液の総重量に基づいて、含有量が0.01wt%~5wt%であるVCを含む。該含有量の範囲内で、VCは、負極表面の固体電解質界面(SEI)膜の形成に十分に影響を与え、高エネルギー密度二次電池のサイクル性能と保存中のガス放出性能を著しく改善することができる。
いくつかの実施例において、前記電解液は、前記電解液の総重量に基づいて、含有量が0.01wt%~10wt%であるFECを含む。該含有量の範囲内で、FECは、負極表面の固体電解質界面(SEI)膜の形成に十分に影響を与え、高エネルギー密度電気化学デバイスのサイクル性能を大幅に改善することができる。いくつかの実施例において、前記電解液は、前記電解液の総重量に基づいて、含有量が0.01wt%~10wt%であるADN又はSNを含む。該含有量の範囲内で、ADN又はSNは、さらに正極構造を安定させ、サイクル性能と保存中のガス放出性能をさらに改善することができる。
いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記添加剤Aの総含有量は1wt%~12wt%である。
本願の実施例によれば、前記電解液はさらに、少なくとも1種の式Vの化合物を含む。
Figure 0007237067000015
式中、
51とR52は、それぞれ独立に、C-Cアルキル基又はフッ素置換C-Cアルキル基から選択され、
51とR52の少なくとも一方は、フッ素置換C-Cアルキル基である。
本願の実施例によれば、前記電解液の総重量に基づいて、前記式Vの化合物の含有量は、1wt%~30wt%である。
電解液は、式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物のうちの少なくとも1種と、式IVの化合物に加えて、さらに式Vの化合物を含むことにより、リチウムイオン電池の高温間隔サイクル性能及び高温保存性能をさらに改善することができる。式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物のうちの少なくとも1種と、式IVの化合物及び式Vの化合物との共同作用により、電解液に低い粘度、高い引火点と熱安定性を備えさせることができる。同時に、電解液に高い電気化学的安定性を備えさせ、リチウムイオン電池の高温間隔サイクル性能、高温保存後の膨張現象及び保存後の回復可能な容量をさらに改善することができる。
本願の実施例によれば、前記式Vの化合物は、以下の式のうちの少なくとも1種を含む。
Figure 0007237067000016
本願の実施例によれば、前記式Vの化合物の総含有量は1wt%~30wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式Vの化合物の総含有量は3wt%~25wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式Vの化合物の総含有量は3wt%~15wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式Vの化合物の総含有量は12wt%~15wt%である。いくつかの実施例において、前記電解液の総重量に基づいて、前記式Vの化合物の含有量は30wt%、28wt%、25wt%、20wt%、18wt%、15wt%、12wt%、10wt%、8wt%、5wt%、3wt%又は1wt%である。
いくつかの実施例において、電解液はさらに、炭酸エステル、カルボン酸エステル又は両者の組み合わせを含むがこれらに限定されない有機溶媒を含む。いくつかの実施例において、前記炭酸エステルは、非水電解質有機溶媒として用いられるものであれば、任意の種類の炭酸エステルであってよく、環状炭酸エステル又は鎖状炭酸エステル等であってもよい。いくつかの実施例において、前記環状炭酸エステルは、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ブチレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、ペンチルカーボネート等であってもよい。いくつかの実施例において、前記鎖状炭酸エステルは、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピル、炭酸エチルメチル等であってもよいが、これらに限定されず、これらのハロゲン化誘導体であってもよい。いくつかの実施例において、カルボン酸エステルは、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、酪酸エチルであってもよい。
本願の実施例によれば、前記電解液はさらに、無機リチウム塩と有機リチウム塩から選択される少なくとも1種であるリチウム塩を含む。いくつかの実施例において、前記リチウム塩は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ酸リチウム、過塩素酸リチウム、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiTFSI)、リチウムビスオキサレートボレートLiB(C(LiBOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレートLiBF(C)(LiDFOB)を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施例において、前記リチウム塩は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)である。いくつかの実施例において、前記リチウム塩の濃度は、0.6M~2Mである。いくつかの実施例において、前記リチウム塩の濃度は、0.8M~1.2Mである。
本願の電解液は、任意の既知の方法により製造することができる。いくつかの実施例において、本願の電解液は、各成分を混合することにより製造することができる。
(負極)
負極は、負極集電体と、集電体に設けられた負極活物質とを含む。負極活物質の具体的な種類は、具体的に制限されず、必要に応じて選択することができる。
いくつかの実施例において、負極集電体は、銅箔、ニッケル箔、ステンレス鋼箔、チタン箔、発泡ニッケル、発泡銅、導電性金属が被覆されたポリマー基板及びそれらの組み合わせから選択することができる。
いくつかの実施例において、前記負極活物質は、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMBと略称する)、硬質炭素、軟質炭素、シリコン、シリコン-炭素複合物、Li-Sn合金、Li-Sn-O合金、Sn、SnO、SnO、スピネル構造のリチウム化TiO-LiTi12、Li-Al合金から選択される1種又は複数種である。炭素材料の非制限的な例は、結晶性炭素、非晶質炭素及びこれらの混合物を含む。結晶性炭素は、アモルファス又はシート状、小片状、球状又は繊維状の天然黒鉛又は人造黒鉛であってもよい。非晶質炭素は、軟質炭素、硬質炭素、メソフェーズピッチ炭化物、カ焼コークスなどであってもよい。
いくつかの実施例において、負極活物質は、接着剤を含む。粘着剤は、負極活物質粒子間の結合、負極活物質と集電体との結合を強化する。接着剤の非制限的な例は、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、二酢酸セルロース(Diacetyl cellulose)、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、エチレンオキシド含有ポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ポリビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、アクリル酸(エステル化)スチレンブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ナイロン等を含むが、それらに限定されない。
いくつかの実施例において、負極活物質は導電性材料を含み、それによって電極に導電性を付与している。該導電性材料は、化学変化を起こさない任意の導電性材料を含んでいてもよい。導電性材料の非制限的な例は、炭素系材料(例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維等)、金属系材料(例えば、銅、ニッケル、アルミニウム、銀等の金属粉、金属繊維等、)、導電性ポリマー(例えば、ポリフェニレン誘導体)及びそれらの混合物を含む。
いくつかの実施例において、X線回折パターン測定により得られた前記負極活物質層の(004)面のピーク面積C004と(110)面のピーク面積C110との比率C004/C110は、8~15の範囲内にある。いくつかの実施例において、前記C004/C110は、8、9、10、11、12、13、14又は15である。
C004/C110値は、負極活物質層の配向性を反映することができる。C004/C110の値が大きいほど、負極活物質層の異方性が大きくなる。リチウムイオン電池のサイクル過程において、C004/C110値の高いカーボンコート層は、層と層間の膨張、すなわちZ方向(垂直方向)の膨張が発生する傾向があり、X/Y方向の膨張が発生しにくい。負極活物質層のC004/C110を8~15の範囲内にすることにより、高温間隔サイクルにおけるリチウムイオンの挿入又は脱離による応力を抑制又は相殺し、リチウムイオン電池の高温間隔サイクル過程における膨張現象を効果的に改善することができる。
いくつかの実施例において、前記負極活物質層は、Dv50が3μm~10μmの範囲内にある一次粒子と、Dv50が5μm~20μmの範囲内にある二次粒子とを含む。いくつかの実施例において、前記一次粒子のDv50は、5μm~8μmの範囲内にある。いくつかの実施例において、前記一次粒子のDv50は、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm、又は10μmにある。いくつかの実施例において、前記二次粒子のDv50は、8μm~18μmの範囲内にある。いくつかの実施例において、前記二次粒子のDv50は、10μm~15μmの範囲内にある。いくつかの実施例において、前記二次粒子のDv50は、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm、12μm、14μm、16μm、又は18μmである。
いくつかの実施例において、前記一次粒子と前記二次粒子との重量比は、1:9~5:5である。いくつかの実施例において、前記一次粒子と前記二次粒子との重量比は、1:8~3:4である。いくつかの実施例において、前記一次粒子と前記二次粒子との重量比は、1:6~2:3である。いくつかの実施例において、前記一次粒子と前記二次粒子との重量比は、1:5~1:2である。いくつかの実施例において、前記一次粒子と前記二次粒子との重量比は、1:4~1:3である。
負極活物質層中に二次粒子が存在すると、圧力を受ける過程において電極シートの受圧面が増加し、力を受ける方向が増え、それにより電極シートが圧力を受けた後も依然として集電体の平面と一定の夾角を維持するようになる。リチウムイオン電池の高温間隔サイクル過程において、リチウムイオンが負極活物質層に挿入又は脱離することにより生じる応力は、各方向からの力により抑制又は相殺され、それにより高温間隔サイクル過程におけるリチウムイオン電池の厚さ方向の膨張を大きく改善することができる。リチウムイオン電池の膨張現象の改善は、負極活物質と電解液との接触面積を減少させて、負極表面に必要とされるSEI膜を減少させ、電解液の消費を低減することができる。これにより、電解液の含有量は同じでも、負極活物質層を用いることで、リチウムイオン電池の高温間隔サイクル性能をさらに向上させることができる。
(正極)
正極は、正極集電体と、正極集電体に設けられた正極活物質とを含む。正極活物質は、リチウムイオンを可逆的に挿入及び放出する化合物を含む。正極活物質は、リチウムと、コバルト、マンガン及びニッケルから選択される少なくとも1種の元素とを含有する複合酸化物を含む。正極活物質の具体的な種類は、具体的に限定されず、必要に応じて選択することができる。いくつかの実施例において、前記正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、リチウムニッケルマンガンコバルト三元材料、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケルマンガン酸リチウム(LiNi0.5Mn1.5)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)から選択される少なくとも1種である。いくつかの実施例において、前記正極活物質は、コバルト酸リチウムとリチウムニッケルマンガンコバルト三元材料との混合物である。いくつかの実施例におけるコバルト酸リチウムとリチウムニッケルマンガンコバルト三元材料との混合物では、コバルト酸リチウムとリチウムニッケルマンガンコバルト三元材料との混合比率が1:9<コバルト酸リチウム:リチウムニッケルマンガンコバルト<9:1を満たす。いくつかの実施例におけるコバルト酸リチウムとリチウムニッケルマンガンコバルト三元材料との混合物では、コバルト酸リチウムとリチウムニッケルマンガンコバルト三元材料との混合比率が2:8<コバルト酸リチウム:リチウムニッケルマンガンコバルト<4:6を満たす。コバルト酸リチウムとリチウムニッケルマンガンコバルトとを組み合わせることにより、電解液の成膜に触媒作用を有する遷移金属の量が増加し、正極活物質の安全性を向上させることができる。
いくつかの実施例において、正極活物質の表面にコーティング層を有する。いくつかの実施例において、前記コーティング層は、コーティング元素の酸化物、コーティング元素の水酸化物、コーティング元素のオキシ水酸化物、コーティング元素のオキシ炭酸塩(oxycarbonate)又はコーティング元素のヒドロキシ炭酸塩(hydroxycarbonate)のうちの少なくとも1種を含む。コーティング層に含有されるコーティング元素は、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr又はこれらの混合物を含むことができる。コーティング層に用いられる化合物は、非晶質又は結晶質であってもよい。正極活物質の性能に悪影響を及ぼさない限り、いかなる方法でコーティング層を施してもよい。コーティング層を施す方法は、スプレー塗布、浸漬など、当業者によく知られている任意のコーティング方法を含むことができる。
いくつかの実施例において、正極活物質層は、接着剤をさらに含む。接着剤は、正極活物質の粒子間の結合を強化し、かつ正極活物質と正極集電体との結合を強化することができる。いくつかの実施例において、前記接着剤は、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、二酢酸セルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、エチレンオキシド含有ポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ポリビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、アクリル酸(エステル化)スチレンブタジエンゴム、エポキシ樹脂及びナイロン等を含むが、それらに限定されない。
いくつかの実施例において、正極活物質層は、導電性材料をさらに含み、それによって電極に導電性を付与する。該導電性材料は、化学変化を起こさない任意の導電性材料を含んでいてもよい。導電性材料の非制限的な例は、炭素系材料(例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維等)、金属系材料(例えば、銅、ニッケル、アルミニウム、銀等の金属粉、金属繊維等)、導電性ポリマー(例えば、ポリフェニレン誘導体)及びそれらの混合物を含む。
いくつかの実施例において、正極集電体は、アルミニウム(Al)を含むが、これに限定されない。
(セパレータ)
いくつかの実施例において、正極と負極との間に短絡を防止するためのセパレータ(隔膜)が設けられる。セパレータの材料及び形状は特に限定されず、従来技術で開示されたいかなる技術であってもよい。いくつかの実施例において、セパレータは、本願の電解液に対して安定な材料により形成されたポリマー又は無機物などを含む。
いくつかの実施例において、セパレータは、基材層を含む。いくつかの実施例において、基材層は、多孔質構造を有する不織布、フィルム又は複合フィルムである。いくつかの実施例において、基材層の材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、及びポリイミドから選択される少なくとも1種である。いくつかの実施例において、基材層の材料は、ポリプロピレン多孔質フィルム、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン不織布、ポリエチレン不織布又はポリプロピレン-ポリエチレン-ポリプロピレン多孔質複合フィルムから選択される。
いくつかの実施例において、基材層の少なくとも一方の表面に表面処理層が設けられる。いくつかの実施例において、表面処理層は、ポリマー層、無機物層、又はポリマーと無機物を混合して形成された層であってもよい。いくつかの実施例において、ポリマー層は、材料が、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、アクリル酸エステルポリマー、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン)から選択される少なくとも1種であるポリマーを含む。
いくつかの実施例において、無機物層は、無機粒子と接着剤とを含む。いくつかの実施例において、前記無機粒子は、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ハフニウム、酸化スズ、二酸化セリウム、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、炭化ケイ素、ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び硫酸バリウムから選択される一種又は複数種の組み合わせである。いくつかの実施例において、前記接着剤は、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びポリヘキサフルオロプロピレンから選択される1種又は複数種の組み合わせである。
(電気化学デバイス)
本願の電気化学デバイスは、電気化学反応が発生する任意のデバイスを含み、その具体的な例は、あらゆる種類の一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池、キャパシタ等を含む。特に、該電気化学デバイスは、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池を含むリチウム二次電池である。
(電子デバイス)
本願はさらに、本願に係る電気化学デバイスを含む電子デバイスを提供する。
本願の電気化学デバイスの用途は、特に限定されず、従来技術で既知の任意の電子デバイスに用いることができる。いくつかの実施例において、本願の電気化学デバイスは、ノートパソコン、ペン入力型コンピュータ、モバイルコンピュータ、電子ブックプレーヤ、携帯電話、携帯ファックス、携帯コピー機、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオデッキ、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、自動車、バイク、原動機付自転車、自転車、照明器具、玩具、ゲーム機器、時計、電動工具、フラッシュ、カメラ、家庭用大型蓄電池及びリチウムイオンキャパシタ等に用いることができるが、それらに限定されない。
以下、リチウムイオン電池を例として、具体的な実施例を踏まえてリチウムイオン電池の製造を説明するが、本願において記載される製造方法は一例に過ぎず、他の任意の適切な製造方法もすべて本発明の範囲内であることは、当業者に理解されるところである。
以下、本願のリチウムイオン電池の実施例及び比較例に基づいて性能を評価する。
一、リチウムイオン電池の製造
1、正極の製造
コバルト酸リチウムLCO(LiCO)、アセチレンブラック及びポリフッ化ビニリデンPVDFを、重量比96:2:2でN-メチルピロリドン(NMP)溶媒系に溶解し、撹拌混合して、正極スラリーを得る。正極スラリーを正極集電体アルミニウム箔上に均一に塗布し、乾燥させ、冷間プレスして正極を得る。
2、負極の製造
人造黒鉛、スチレンブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)を、重量比95:2:3で脱イオン水溶媒系に溶解し、撹拌混合して、負極スラリーを得る。負極スラリーを負極集電体銅箔上に均一に塗布し、乾燥させ、冷間プレスして負極を得る。
3、電解液の製造
乾燥したアルゴン雰囲気グローブボックス中に、炭酸エチレン(ECと略記)、炭酸ジエチル(DECと略記)、炭酸プロピレン(PCと略記)を、3:4:3の重量比で均一に混合し、下記表中の各実施例及び比較例に示す成分を添加し、溶解して十分に撹拌した後、リチウム塩LiPFを添加して均一に混合して、電解液を得る。得られた電解液中のLiPFの濃度は1mol/Lである。
4、セパレータの製造
ポリエチレン(PE)多孔質ポリマーフィルムをセパレータとして選択する。
5、リチウムイオン電池の製造
セパレータが正極と負極との間に位置するように、正極、セパレータ、負極を順に積層し、その後に巻回し、外装箔の中に置き、上記製造された電解液を注入し、真空封止、静置、化成、整形等の工程を経て、リチウムイオン電池を得る。
二、試験方法
1、リチウムイオン電池の高温間隔サイクル性能試験の方法
リチウムイオン電池を45℃恒温器に入れ、定電流0.5Cで4.4Vまで充電し、4.4Vで、0.05Cまで定電圧で充電し、19.5h保持し、さらに0.5C定電流で3.0Vまで放電し、これを1つの充放電サイクルプロセスと記す。以上のように23回行う。23回サイクルした後に0.5Cで4.35Vまで充電し、4.35Vで0.05Cまで定電圧で充電し、19時間まで保持し、さらに0.5C定電流で3.0Vまで放電し、これを1つの充放電サイクルプロセスと記す。以上のように113回行う。リチウムイオン電池の容量及び厚さを監視し、下記式により高温間隔サイクル後の容量保持率及び厚さ増加率を計算する。
容量保持率=残存放電容量/初期放電容量×100%
高温間隔サイクル後の厚さ増加率(%)=高温間隔サイクル後の厚さ/初期厚さ×100%
2、リチウムイオン電池の高温保存性能試験の方法
リチウムイオン電池を25℃の恒温器に入れ、定電流0.7Cで4.4Vまで充電し、リチウムイオン電池の初期厚さを測定する。4.4Vで、電流0.05Cまで定電圧で充電し、さらに1.0C定電流で3.0Vまで放電し、リチウムイオン電池の初期放電容量を測定する。次にリチウムイオン電池を60℃の恒温器に置いて30日間保存する。保存が終了した後、リチウムイオン電池の高温保存後の厚さを測定し、初期放電容量の測定と同様の方式で高温保存後の回復容量を測定する。下記式によりリチウムイオン電池の高温保存厚さ増加率及び高温保存後の容量回復率を計算する。
高温保存厚さ増加率(%)=高温保存後の厚さ/初期厚さ×100%
高温保存後の容量回復率(%)=高温保存後の回復容量/初期放電容量×100%
3、C004/C110値の試験方法
中華人民共和国機械業界標準JB/T4220-2011における『人造黒鉛のドットマトリクスパラメータ測定方法』に従って、負極における負極活物質層のX線回折パターン中の004回折線図形及び110回折線図形を試験する。試験条件は以下のとおりである。X線はCuKα放射を用い、CuKα放射はフィルター又はモノクロメータにより除去される。X線管の作動電圧は(30~35)kVであり、作動電流は(15~20)mAである。カウンタの走査速度は1/4(°)/minである。004回折線図形を記録する場合、回折角2θの走査範囲は53°~57°である。110回折線図形を記録する場合、回折角2θの走査範囲は75°~79°である。004回折線図形から得られた(004)面のピーク面積をC004と記す。前記110回折線図形から得られた(110)面のピーク面積をC110と記す。
三、試験結果
表1は、実施例1~18及び比較例1~3のリチウムイオン電池に用いた電解液の組成、その高温間隔サイクル性能及び高温保存性能を示している。
Figure 0007237067000017
比較例1~3に示すように、式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物、式IVの化合物又は二種類の化合物の組み合わせを含まない電解液を用いたところ、リチウムイオン電池は、高温間隔サイクル後の容量保持率が低く、高温保存後の膨張現象が激しく、高温保存後の容量回復率が低かった。実施例1~18に示すように、電解液中に、式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物のうちの少なくとも1種と、式IVの化合物とが同時に含まれていた場合、リチウムイオン電池の高温間隔サイクル後の低い容量保持率、高温保存後の膨張現象及び/又は高温保存後の容量回復率を顕著に改善することができる。式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物の総含有量が0.5wt%~5wt%の範囲内であり、かつ式IVの化合物の総含有量が2wt%~5wt%の範囲内であった場合、リチウムイオン電池の性能が顕著に改善されている。
表2は、電解液中の他の組成によるリチウムイオン電池の高温間隔サイクル性能及び高温保存性能への影響を示している。具体的には、実施例19~33は、実施例12を基にしてLiPO、VC及び/又はADNを添加した後のリチウムイオン電池の高温間隔サイクル性能及び高温保存性能を示している。
Figure 0007237067000018
結果から分かるように、式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物のうちの少なくとも1種と、式IVの化合物とを含む電解液に、LiPO、VC及び/又はADNをさらに添加すると、リチウムイオン電池の高温間隔サイクル後の低い容量保持率、高温保存後の膨張現象及び/又は高温保存後の容量回復率を顕著に改善することができる。
表3は、式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物のうちの少なくとも1種と、式IVの化合物とを含む電解液に、式Vの化合物をさらに添加した後のリチウムイオン電池の高温間隔サイクル性能及び高温保存性能を示している。
Figure 0007237067000019
結果から分かるように、式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物のうちの少なくとも1種と、式IVの化合物を基にして、式Vの化合物は、リチウムイオン電池の高温間隔サイクル後の低い容量保持率、高温保存後の膨張現象及び/又は高温保存後の容量回復率をさらに改善することができる。
表4は、負極活物質層のC004/C110比率によるリチウムイオン電池の高温間隔サイクル性能への影響を示している。
Figure 0007237067000020
結果から分かるように、実施例12を基にして、負極活物質層のC004/C110の値を8~15の範囲内に制御することにより、高温間隔サイクルにおけるリチウムイオン電池の容量保持率及び膨張現象を顕著に改善することができる。
表5及び表6は、電解液中の各組成及び負極活物質層の総合的な影響を示す。
Figure 0007237067000021
Figure 0007237067000022
結果から分かるように、式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物のうちの少なくとも1種と、式IVの化合物とを含む電解液に式Vの化合物LiPOをさらに添加し、かつ負極活物質層のC004/C110値を8~15の範囲内にすることにより、リチウムイオン電池の高温間隔サイクル後の低い容量保持率、高温間隔サイクル後の膨張現象及び高温保存後の膨張現象を特に顕著に改善することができる。
表7は、負極活物質の一次粒子及び二次粒子のDv50及びその重量比による高温間隔サイクル性能への影響を示す。
Figure 0007237067000023
結果から分かるように、負極活物質層の一次粒子のDv50が3μm~10μmの範囲内にあり、二次粒子のDv50が5μm~20μmの範囲内にあり、一次粒子と二次粒子との重量比が1:9~5:5の範囲内である場合、リチウムイオン電池は、優れた高温間隔サイクル性能を有する。
明細書全体において「実施例」、「一部の実施例」、「一実施例」、「別の例」、「例」、「具体的な例」又は「部分的な例」の引用は、本願の少なくとも1つの実施例又は例が、該実施例又は例において説明された特定の特徴、構造、材料又は特性を含むことを意味する。したがって、明細書全体の各部分に現れる説明、例えば「いくつかの実施例において」、「実施例において」、「一実施例において」、「別の例において」、「一例において」、「特定の例において」又は「例において」は、本願における同じ実施例又は例を必ずしも指すとは限らない。また、本明細書における特定の特徴、構造、材料又は特性は、1つ又は複数の実施例又は例において、任意の適切な方式で組み合わせることができる。
例示的な実施例を示し説明してきたが、当業者であれば、上記実施例が本願を限定するものとして解釈され得ず、本願の精神、原理及び範囲から逸脱することなく実施例に対して変更、代替及び修正を行うことができることを理解すべきである。

Claims (11)

  1. 式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物のうちの少なくとも1種と、
    式IVの化合物と、を含む電解液であって、
    Figure 0007237067000024
    式中、
    11、R12、R13、R21、R22、R31、R32、R33及びR34は、それぞれ独立に、H、ハロゲン、シアノ基、置換もしくは無置換のC-C10アルキル基、置換もしくは無置換のC-C10アルケニル基、置換もしくは無置換のC-C12アリール基から選択され、
    41とR44は、それぞれ独立に、H、F、シアノ基、置換もしくは無置換のC-C10アルキル基、置換もしくは無置換のC-C10アルケニル基、置換もしくは無置換のC-C12アリール基、R-(O-R)又は(O-R)から選択され、
    42とびR43は、それぞれ独立に、R-(O-R)又は(O-R)から選択され、
    は、置換もしくは無置換のC-Cアルキル基から選択され、
    、R及びRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のC-Cアルキレン基、C-Cアルケニレン基又はC-C12アリール基から選択され、かつ、
    置換の場合、置換基は、ハロゲン、シアノ基又はそれらの組み合わせから選択され、
    前記電解液は、式Vの化合物をさらに含み、
    Figure 0007237067000025
    式中、
    51 とR 52 は、それぞれ独立に、C -C アルキル基又はフッ素置換C -C アルキル基から選択され、且つ、
    51 とR 52 の少なくとも一方は、フッ素置換C -C アルキル基であり、
    前記式Vの化合物は、以下の式のうちの少なくとも1種を含む、
    Figure 0007237067000026
    電解液。
  2. 前記式Iの化合物は、以下の化合物のうちの少なくとも1種を含み、
    Figure 0007237067000027
    前記式IIの化合物は、式II-1であり、
    Figure 0007237067000028
    且つ、前記式IIIの化合物は、式III-1である、請求項1に記載の電解液。
    Figure 0007237067000029
  3. 前記式IVの化合物は、以下の式のうちの少なくとも1種を含む、請求項1に記載の電解液。
    Figure 0007237067000030
    Figure 0007237067000031
  4. 前記電解液の総重量に基づいて、前記式Iの化合物、式IIの化合物又は式IIIの化合物の総含有量は0.01wt%~10wt%であり、前記式IVの化合物の総含有量は0.01wt%~8wt%である、請求項1に記載の電解液。
  5. フルオロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、スクシノニトリル、アジポニトリル、1,3,6ヘキサントリカルボニトリル、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキシド、1,3-プロパンスルトン又はフルオロベンゼンのうちの少なくとも1種を含む添加剤Aをさらに含み、前記電解液の総重量に基づいて、前記添加剤Aの総含有量が1wt%~12wt%である、請求項1に記載の電解液。
  6. 記電解液の総重量に基づいて、前記式Vの化合物の含有量が1wt%~30wt%である、請求項1~5のいずれか1項に記載の電解液。
  7. 正極と、
    負極活物質層を含む負極と、
    請求項1~のいずれか一項に記載の電解液と、を含む電気化学デバイス。
  8. 前記負極活物質層は人造黒鉛を含み、X線回折パターン測定により得られた前記負極活物質層の(004)面のピーク面積C004と(110)面のピーク面積C110との比率C004/C110は、8~15の範囲内にある、請求項に記載の電気化学デバイス。
  9. 前記負極活物質層は、Dv50が3μm~10μmの範囲内にある一次粒子と、Dv50が5μm~20μmの範囲内にある二次粒子とを含む、請求項に記載の電気化学デバイス。
  10. 前記一次粒子と前記二次粒子の重量比は、1:9~5:5である、請求項に記載の電気化学デバイス。
  11. 請求項10のいずれか一項に記載の電気化学デバイスを含む電子デバイス。

JP2020517451A 2019-12-24 2019-12-24 電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス及び電子デバイス Active JP7237067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/127966 WO2021127993A1 (zh) 2019-12-24 2019-12-24 电解液以及使用其的电化学装置和电子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022518303A JP2022518303A (ja) 2022-03-15
JP7237067B2 true JP7237067B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=73795533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517451A Active JP7237067B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス及び電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11742518B2 (ja)
JP (1) JP7237067B2 (ja)
KR (1) KR20210086573A (ja)
CN (1) CN112119530B (ja)
WO (1) WO2021127993A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020096411A1 (ko) * 2018-11-09 2020-05-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112751081B (zh) * 2020-12-29 2022-11-08 东莞新能源科技有限公司 电解液、电化学装置及电子装置
WO2023122956A1 (zh) * 2021-12-28 2023-07-06 宁德新能源科技有限公司 一种电解液、包含该电解液的电化学装置和电子装置
CN114335734B (zh) * 2022-03-16 2022-06-28 宁德新能源科技有限公司 电解液、以及包含其的电化学装置及电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143746A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液二次電池
JP2002231306A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液電池
JP2010062132A (ja) 2008-08-05 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
CN105355968A (zh) 2015-11-24 2016-02-24 宁德新能源科技有限公司 电解液以及包括该电解液的锂离子电池
JP2016526772A (ja) 2013-09-30 2016-09-05 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
US20200099103A1 (en) 2018-09-21 2020-03-26 Ningde Amperex Technology Limited Electrolyte and electrochemical device comprising the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198508A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Sony Corp リチウム二次電池、リチウム二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
CN102522590B (zh) * 2011-12-26 2014-09-17 华为技术有限公司 一种非水有机电解液、包含它的锂离子二次电池及其制备方法和终端通讯设备
US20130316252A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Lg Chem, Ltd. Non-Aqueous Electrolyte Solution For Lithium Secondary Battery And Lithium Secondary Battery Comprising The Same
CN102832408B (zh) * 2012-09-18 2015-04-08 广州天赐高新材料股份有限公司 具有高阻燃性能和电化学性能的电解液及锂离子电池
KR20150108370A (ko) * 2013-01-23 2015-09-25 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액 및 그것을 이용한 축전 디바이스
WO2015088052A1 (ko) * 2013-12-09 2015-06-18 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN104766995B (zh) * 2015-03-31 2017-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液添加剂及其在锂离子电池中的应用
JP6245312B2 (ja) 2016-05-30 2017-12-13 セントラル硝子株式会社 非水系電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
KR20180050780A (ko) 2016-11-07 2018-05-16 솔브레인 주식회사 비수전해액 및 리튬 이차전지
CN108232296B (zh) 2016-12-14 2020-01-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及锂二次电池
CN108242556B (zh) 2016-12-26 2020-01-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及二次电池
KR20180093700A (ko) * 2017-02-14 2018-08-22 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CA3054396A1 (fr) * 2017-03-10 2018-09-13 Hydro-Quebec Composition d'electrolyte et son utilisation dans des batteries lithium-ion
CN107482253A (zh) * 2017-07-18 2017-12-15 东莞市迈科新能源有限公司 一种低温锂离子电池
CN109659614A (zh) * 2018-12-19 2019-04-19 珠海光宇电池有限公司 一种锂离子电池电解液及使用该电解液的高能量密度锂离子电池
CN109980225B (zh) * 2019-03-18 2020-09-08 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及包含其的电子装置
CN109841831B (zh) * 2019-03-21 2020-12-25 宁德新能源科技有限公司 负极材料及包含该负极材料的负极及电化学装置
CN110165219B (zh) * 2019-06-03 2020-10-30 宁德新能源科技有限公司 电化学装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143746A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液二次電池
JP2002231306A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液電池
JP2010062132A (ja) 2008-08-05 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2016526772A (ja) 2013-09-30 2016-09-05 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
CN105355968A (zh) 2015-11-24 2016-02-24 宁德新能源科技有限公司 电解液以及包括该电解液的锂离子电池
US20200099103A1 (en) 2018-09-21 2020-03-26 Ningde Amperex Technology Limited Electrolyte and electrochemical device comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN112119530B (zh) 2022-10-11
KR20210086573A (ko) 2021-07-08
US11742518B2 (en) 2023-08-29
WO2021127993A1 (zh) 2021-07-01
JP2022518303A (ja) 2022-03-15
CN112119530A (zh) 2020-12-22
US20210408600A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11165097B2 (en) Electrolyte, electrochemical device and electronic device containing the same
US11646447B2 (en) Electrolyte and electrochemical device
CN109786824B (zh) 电解液和使用其的电化学装置
CN110429335B (zh) 电解液及包含其的电化学装置与电子装置
KR101999615B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 리튬 이차전지
JP7237067B2 (ja) 電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス及び電子デバイス
CN111430793B (zh) 电解液及使用其的电化学装置和电子装置
CN111525191B (zh) 一种电解液及电化学装置
CN110380120B (zh) 电解液、包含所述电解液的电化学装置和电子装置
JP7311497B2 (ja) リチウムイオン電池および電子デバイス
CN111628219A (zh) 电解液和包含电解液的电化学装置及电子装置
US11031630B2 (en) Electrolyte and electrochemical device
CN114583270A (zh) 一种锂离子电池
WO2021189255A1 (zh) 一种电解液及电化学装置
CN110676511A (zh) 一种锂离子电池电解液和锂离子二次电池
CN114512723A (zh) 一种锂离子二次电池
CN111697267A (zh) 电解液和包含电解液的电化学装置及电子装置
CN112868123B (zh) 电解液和包括电解液的电化学装置及电子装置
CN111668542A (zh) 含卤代苯磺酰胺的非水电解液及一种锂二次电池
WO2022116170A1 (zh) 一种电解液及包含该电解液的电化学装置和电子装置
CN109904520B (zh) 非水电解液及二次电池
CN116508189A (zh) 电解液及包括其的电化学装置和电子装置
KR101512713B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
CN114072933A (zh) 正极及使用其的电化学装置和电子装置
CN114447435A (zh) 用于锂二次电池的非水电解液及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221215

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150