JP2007059201A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007059201A
JP2007059201A JP2005242957A JP2005242957A JP2007059201A JP 2007059201 A JP2007059201 A JP 2007059201A JP 2005242957 A JP2005242957 A JP 2005242957A JP 2005242957 A JP2005242957 A JP 2005242957A JP 2007059201 A JP2007059201 A JP 2007059201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
carbonate
compound
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005242957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132042B2 (ja
Inventor
Manabu Yamada
学 山田
Kohei Yamamoto
康平 山本
Satoru Suzuki
覚 鈴木
Noriyuki Taki
敬之 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Denso Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp, Denso Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2005242957A priority Critical patent/JP5132042B2/ja
Publication of JP2007059201A publication Critical patent/JP2007059201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132042B2 publication Critical patent/JP5132042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 金属異物の混入があっても、電池性能が低下しない非水電解液二次電池を提供すること。
【解決手段】 正極、負極、セパレータおよび非水電解液を用いた二次電池において、上記非水電解液に下記部分構造式(1)、(2)、(3)のいずれかの構造を有する化合物を添加する。
【化1】
Figure 2007059201

【選択図】 なし

Description

本発明は、特定の構造を有するアミド化合物を電解液に用いたことを特徴とする非水電解液二次電池に関するものであり、詳しくは、サリチル酸アミド、ヒドラジド、シュウ酸アミドのいずれかの構造を有するアミド化合物を電解液に添加することで金属異物が混入しても短絡などによる性能低下の抑制された非水電解液二次電池に関するものである。
近年の携帯用パソコン、ハンディビデオカメラなどの携帯電子機器の普及に伴い、高電圧、高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池が電源として広く用いられるようになった。また、環境問題から電池自動車や電力を動力の一部に利用したハイブリッド車の実用化が行われている。
しかし、非水電解液二次電池は、製造工程や使用時の劣化などにより電解液に金属異物が微量混入して短絡などにより使用できなくなる問題があった。
非水電解液二次電池に用いる添加剤としては、安全性の向上目的で種々の化合物が提案されている。例えば、特許文献1および2には特定の構造を有するヒンダードアミン化合物が、特許文献3には特定の構造を有するフェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、スルフィド系酸化防止剤が、それぞれ提案されている。しかし、これらの添加剤は、安定化効果は示すものの、金属異物の問題解決には効果がなく、また、電解液に溶出するなどして電池性能を低下させるため、満足のいくものではなかった。
また、特許文献4には、ヒンダードアミン構造を(メタ)アクリル酸エステルに組み込んだポリマー型のヒンダードアミン化合物を正極、負極またはセパレータに添加することが提案されている。しかし、このヒンダードアミン化合物は、安全性の向上には効果があるものの、金属異物の問題解決には効果がなかった。
特開平10−154531号公報の特許請求の範囲 特開2001−210365号公報の特許請求の範囲 特開平10−247517号公報の特許請求の範囲 特開2001−210314号公報の特許請求の範囲
従って、本発明の目的は、金属異物の混入があっても、電池性能が低下しない非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明者らは、種々検討した結果、非水電解液二次電池を製造するに際して、特定の構造を有するアミド化合物を添加した電解液を用いることにより、金属異物の混入が起きても電池としての性能を十分に発現できる非水電解液二次電池が得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、正極、負極、セパレータおよび非水電解液を用いた二次電池において、上記非水電解液に下記部分構造式(1)、(2)、(3)のいずれかの構造を有する化合物を添加したことを特徴とする非水電解液二次電池を提供するものである。
Figure 2007059201
また、本発明は、正極、負極、セパレータおよび非水電解液を用いた二次電池において、上記非水電解液に下記一般式(I)、(II)又は(III)で表されるアミド化合物を添加したことを特徴とする非水電解液二次電池を提供するものである。
Figure 2007059201
Figure 2007059201
Figure 2007059201
本発明の非水電解液二次電池は、金属異物の混入があっても、電池性能が低下することがなく、高度の安全性を有する。
以下、本発明の非水電解液二次電池について詳述する。
本発明で用いられる上記部分構造式(1)、(2)、(3)のいずれかの構造を有する化合物(以下、アミド化合物という)としては、好ましくは、例えば上記一般式(I)、(II)又は(III)で表されるアミド化合物が挙げられる。
上記一般式(I)、(II)又は(III)において、R1 、R2 、R4 、R5 、R6 、R7 、R10、R11およびR12で表される炭素原子数1〜12のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ドデシルなどが挙げられる
3 、R8 およびR9 で表される炭素原子数1〜18のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシルなどが挙げられる。
上記一般式(I)、(II)又は(III)において、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10、R11およびR12で表されるシクロアルキル基としては、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。
上記一般式(I)、(II)又は(III)において、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 およびR10で表されるアリール基としては、フェニル、ビフェニル、ナフチルや、メチルフェニル、ブチルフェニルなどのアルキル基で置換されたアリール基、2−ヒドロキシフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニルなどのヒドロキシ基で置換されたアリール基、2−メトキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニルなどのアルコキシ基で置換されたアリール基、2−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニルなどのフルオロ基で置換されたアリール基、2−トリメチルシリルフェニル、2,4−ビストリメチルシリルフェニルなどのシリル基で置換されたアリール基などが挙げられる。
上記一般式(I)、(II)又は(III)において、R1 、R2 、R11およびR12で表されるアリールアルキル基としては、フェニルメチル、2−フェニルエチル、1−フェニルエチル、1−フェニル−1−メチルエチル、フェニルプロピルなどが挙げられる。
上記一般式(I)、(II)又は(III)において、R1 およびR2 で表されるアリールオキシアルキル基としては、フェニルオキシメチル、フェニルオキシエチルなどが挙げられる。
上記一般式(II)又は(III)において、R4 とR5 が結合して形成される縮合環又は、R6 およびR7 が結合して形成される縮合環としては、以下の基が挙げられる。
Figure 2007059201
上記一般式(I)又は(II)において、R2 、R3 およびXで表される炭素原子数1〜12のアルキレン基としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレンなどが挙げられる。
上記一般式(I)又は(II)において、R2 、R3 およびXで表されるシクロアルキレン基としては、シクロプロピレン、1,4−シクロへキシレン、1,2−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレンなどが挙げられる。
上記一般式(I)又は(II)において、R2 、R3 およびXで表されるアリーレン基としては、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,5−ナフタレンジイル、2,5−ジナフタレンジイル、4,4’−ビフェニレン、ジフェニルメタン−4,4’−ジイル、2,2−ジフェニルプロパン−4,4’−ジイルなどが挙げられる。
より具体的には、上記一般式(I)で表される化合物としては、化合物No.1及び2が、上記一般式(II)で表される化合物としては化合物No.3〜5が、上記一般式(III) で表される化合物としては、化合物No.6及び7が挙げられる。
Figure 2007059201
Figure 2007059201
Figure 2007059201
Figure 2007059201
Figure 2007059201
Figure 2007059201
Figure 2007059201
本発明において、上記アミド化合物の添加量としては、非水電解液に対して重量比で0.001重量%〜10重量%、好ましくは0.01重量%〜2重量%である。上記アミド化合物の添加量が0.001重量%より少ない場合は効果が少なく、10重量%を超えて添加すると、電池の充放電特性が不十分となる場合がある。
本発明に用いられる電極材料としては、正極および負極があり、正極としては、正極活物質と結着剤と導電材とをスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用される。正極活物質としては、リチウムと遷移金属の複合酸化物が好ましく、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMn24 、LiMnO2 、LiV23 、LiFePO4 などが使用可能である。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴムなどが挙げられるが、これらに限定されない。
正極の導電材としては、黒鉛の微粒子、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノファイバーなどのカーボンブラック、ニードルコークスなどの無定形炭素の微粒子などが使用されるが、これらに限定されない。スラリー化する溶媒としては、通常は結着剤を溶解する有機溶剤が使用される。例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどを挙げることができるが、これらに限定されない。また、水に分散剤、増粘剤などを加えてPTFEなどで活物質をスラリー化する場合もある。
負極としては、通常、負極活物質と結着剤とを溶媒でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用される。負極活物質としては、リチウム又はリチウム合金であってもよいが、より安全性の高いリチウムイオンを吸蔵、放出できる炭素材料が好ましい。この炭素材料は特に限定されないが、黒鉛、石油系コークス、石炭系コークス、石油系ピッチの炭化物、石炭系ピッチの炭化物、フェノール樹脂・結晶セルロースなどの樹脂の炭化物などおよびこれらを一部炭化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維などが挙げられる。スラリー化する溶媒としては、通常は結着剤を溶解する有機溶剤が使用される。例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどを挙げることができるが、これらに限定されない。また、水に分散剤、増粘剤などを加えてSBRなどのラテックスで活物質をスラリー化する場合もある。結着剤としては、正極の結着剤と同様のものが挙げられる。
負極の集電体には、通常、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼などが使用され、正極の集電体には、通常、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼などが使用される。
本発明に用いられるセパレータとしては、通常用いられる高分子の微多孔フィルムを特に限定なく使用できる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシドなどのポリエーテル類、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースなどの種々のセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸およびその種々のエステル類などを主体とする高分子化合物やその誘導体、これらの共重合体や混合物からなるフィルムなどが挙げられる。また、このようなフィルムを単独で用いてもよいし、これらのフィルムを重ね合わせた複層フィルムでもよい。さらにこれらのフィルムには種々の添加剤を用いてもよく、その種類や含有量は特に制限されない。これらの微多孔フィルムの中で、本発明の非水電解液二次電池にはポリエチレンやポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホンが好ましく用いられる。
これらのセパレータフィルムは、電解液がしみ込んでイオンが透過し易いように、微多孔化がなされている。この微多孔化の方法としては、高分子化合物と溶剤の溶液をミクロ相分離させながら製膜し、溶剤を抽出除去して多孔化する「相分離法」と、溶融した高分子化合物を高ドラフトで押し出し製膜した後に熱処理し、結晶を一方向に配列させ、さらに延伸によって結晶間に間隙を形成して多孔化をはかる「延伸法」などが挙げられ、用いられる高分子フィルムによって適宜選択される。
本発明に用いられる非水電解液の溶媒としては、高誘電率溶媒である、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステル、テトラメチルスルホラン、ジメチルスルフォキシド、N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミドやこれらの誘導体など、特に限定されるものではない。
低粘度溶媒としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタンなどの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサンなどの環状エーテル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの鎖状エステル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタンやこれらの誘導体が用いられるが、特に限定されるものではない。
本発明の非水電解液二次電池においては、上記非水電解液が、これら有機溶媒のなかでも、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、スルホラン類およびジオキソラン類からなる非水溶媒の群から選ばれた1種以上を含有することが好ましく、特に、上記環状カーボネートの少なくとも1種及び上記鎖状カーボネートの少なくとも1種を含有することが好ましい。また、上記環状カーボネートが、エチレンカーボネートおよび1,2−ブチレンカーボネートからなる群から選択される1種以上であり、かつ、上記鎖状カーボネートが、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートからなる群から選択される1種以上であることが最も好ましい。
上記環状カーボネートおよび上記鎖状カーボネートは、重量比10〜90:90〜10で用いるのが好ましい。
電解質としては、従来公知の電解質が用いられ、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO22 、LiC(CF3 SO23 、LiSbF6 、LiSiF5 、LiAlF4 、LiSCN、LiClO4 、LiCl、LiF、LiBr、LiAlF4 などが挙げられる。
上記非水電解液に対して、下記一般式(6)で表される不飽和結合を有するケイ素化合物、下記一般式(7)で表されるケイ素化合物、下記一般式(8)で表される有機錫化合物又は下記一般式(9)で表される有機ゲルマニウム化合物の中から選ばれる少なくとも1種以上を含有することで低温での出力を向上できるので好ましい。
Figure 2007059201
Figure 2007059201
Figure 2007059201
Figure 2007059201
本発明における電極材料およびセパレータには、より安全性を向上する目的で、他のフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤を添加してもよい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3−第三ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などが挙げられ、電極材料100重量部に対して、0.01〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部が用いられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイトなどが挙げられる。
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリルなどのジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカンなどのヒンダードアミン化合物が挙げられる。
以下に、実施例をもって本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではない。
〔実施例1−1〕
以下の手順でリチウム二次電池を作成した。
(正極の作製)正極活物質LiNiO2 85重量部、導電剤としてアセチレンブラック10重量部、および結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)5重量部を混合して、正極材料とした。この正極材料をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させ、スラリーとした。このスラリーをアルミニウム製の正極集電体両面に塗布し、乾燥後、プレス成型して、正極板とした。その後、この正極板を所定の大きさにカットし、電流取り出し用のリードタブ溶接部となる電極合剤を掻き取ることでシート状正極を作製した。
(負極の作製)炭素材料粉末92.5重量部にPVDF7.5重量部を混合して、負極材料とした。この負極材料をNMPに分散させてスラリーとした。このスラリーを銅製の負極集電体に塗布し、乾燥後、プレス成型して、負極板とした。その後、この負極板を所定の大きさにカットし、電流取り出し用のリードタブ溶接部となる部分の電極合剤を掻き取ることでシート状負極を作製した。
(非水電解液の調整)エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6 を1モル/リットル溶かしたものをベース電解液とし、これに、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾールを0.1重量%加えて電解液とした。
(リチウム二次電池の組み立て)以上で得られたシート状正極及びシート状負極を、厚さ25μmの微孔ポリエチレン製のフィルムを介した状態で巻回した。このとき、金属異物として正極上にφ100μmのCu粉をひとつ置き一緒に巻回して、巻回型電極体を形成した。得られた巻回型電極体をケースの内部に一端が溶接された集電リードは、ケースの正極端子あるいは負極端子に接合した。その後、非水電解液を、巻回型電極体が保持されたケース内に注入し、ケースを密閉、封止した。以上の手順により、φ18mm、軸方向の長さ65mmの円筒型リチウム二次電池を作製した。
(初期充放電)作製したリチウム二次電池の初期充放電は、以下の条件により行った。まず、充電電流0.25mA/cm2 (1/4C相当の電流値、1Cは電池容量を1時間で放電する電流値)で、3.9Vまで定電流充電(最大6時間)し、充電電流0.33mA/cm2 (1/3C相当の電流値)で3.0Vまで定電流放電を行った。次に、充電電流1.1mA/cm2 (1C相当の電流値)で4.1Vまで定電圧定電流充電し、放電電流0.33mA/cm2 (1/3C相当の電流値)で3.0Vまで定電流放電した。この初期充放電は20℃の雰囲気で行い、充電時に設計容量の130%を超える電流が流れると、電流遮断装置が作動して充電が停止する。この電流遮断装置が作動せず、初期充放電を完了できる電池系が、金属異物が電池内に混入した場合でも、電池性能を維持できる電池となる。表1に初期充放電の歩留まりを示した。
〔実施例1−2〕
上記ベース電解液に3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾールを0.0003重量%加え電解液とした以外は全て実施例1−1と同様に電池を作製した。表1に初期充放電の歩留まりを示した。
〔実施例2−1〕
上記ベース電解液に3−〔N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンゾイル)〕アミノ−1,2,4−トリアゾールを0.3重量%加え電解液とした以外は全て実施例1−1と同様に電池を作製した。表1に初期充放電の歩留まりを示した。
〔比較例1−1〕
上記ベース電解液を用いた以外は全て実施例1−1と同様に電池を作製した。表1に初期充放電の歩留まりを示した。
Figure 2007059201
表1の結果からも明らかなように、非水電解液に本発明のアミド化合物を添加することにより、Cu粉が電池内に混入した場合でも短絡不良が起こらず、電池性能を維持した電池となることを確認できた。また、本実施例では金属異物としてCu粉を用いたが、他の金属元素、例えば、Zn、Fe、Co、Ni、Sn、Crなどキレート結合を形成する金属であれば同様の効果を得ることができた。

Claims (5)

  1. 正極、負極、セパレータおよび非水電解液を用いた二次電池において、上記非水電解液に下記部分構造式(1)、(2)、(3)のいずれかの構造を有する化合物を添加したことを特徴とする非水電解液二次電池。
    Figure 2007059201
  2. 正極、負極、セパレータおよび非水電解液を用いた二次電池において、上記非水電解液に下記一般式(I)、(II)又は(III)で表されるアミド化合物を添加したことを特徴とする非水電解液二次電池。
    Figure 2007059201
    Figure 2007059201
    Figure 2007059201
  3. 上記非水電解液が、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、スルホラン類およびジオキソラン類からなる非水溶媒の群から選ばれた1種以上の有機溶媒を含む請求項1又は2記載の非水電解液二次電池。
  4. 上記非水電解液が、環状カーボネート化合物と鎖状カーボネート化合物をそれぞれ少なくとも1種以上含有している請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  5. 上記環状カーボネート化合物が、エチレンカーボネートおよび1,2−ブチレンカーボネートからなる群から選択される1種以上であり、かつ、上記鎖状カーボネート化合物が、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートからなる群から選択される1種以上である請求項4記載の非水電解液二次電池。
JP2005242957A 2005-08-24 2005-08-24 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP5132042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242957A JP5132042B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242957A JP5132042B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059201A true JP2007059201A (ja) 2007-03-08
JP5132042B2 JP5132042B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=37922506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242957A Expired - Fee Related JP5132042B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132042B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173096A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JP2007258080A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Denso Corp 非水電解質二次電池の製造方法
JP2012160316A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液、それを用いた電池
WO2013083859A3 (en) * 2012-04-27 2013-08-01 Basf Se Substituted n-(tetrazol-5-yl)- and n-(triazol-5-yl)arylcarboxamide compounds and their use as herbicides
JP2014002976A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
WO2015121997A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143748A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液二次電池
JP2001143746A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液二次電池
JP2001148257A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液二次電池
JP2001202962A (ja) * 1999-06-24 2001-07-27 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2002134166A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液とそれを用いた非水電解液二次電池
JP2002170598A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2002231306A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液電池
JP2002231305A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液電池
JP2006073308A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202962A (ja) * 1999-06-24 2001-07-27 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2001143746A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液二次電池
JP2001143748A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液二次電池
JP2001148257A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液二次電池
JP2002134166A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液とそれを用いた非水電解液二次電池
JP2002170598A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2002231306A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液電池
JP2002231305A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Denso Corp 電池用電解液および非水電解液電池
JP2006073308A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173096A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JP2007258080A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Denso Corp 非水電解質二次電池の製造方法
JP2012160316A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液、それを用いた電池
WO2013083859A3 (en) * 2012-04-27 2013-08-01 Basf Se Substituted n-(tetrazol-5-yl)- and n-(triazol-5-yl)arylcarboxamide compounds and their use as herbicides
CN104428297A (zh) * 2012-04-27 2015-03-18 巴斯夫欧洲公司 取代的n-(四唑-5-基)-和n-(三唑-5-基)芳基羧酰胺化合物及其作为除草剂的用途
EA027847B1 (ru) * 2012-04-27 2017-09-29 Басф Се Замещенные n-(тетразол-5-ил)- и n-(триазол-5-ил)арилкарбоксамидные соединения и их применение в качестве гербицидов
CN108299320A (zh) * 2012-04-27 2018-07-20 巴斯夫欧洲公司 取代的芳基羧酰胺化合物及其作为除草剂的用途
JP2014002976A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
WO2015121997A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池
JPWO2015121997A1 (ja) * 2014-02-17 2017-03-30 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132042B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7799469B2 (en) Nonaqueous electrolyte solution and secondary battery using the electrolyte solution
JP3497812B2 (ja) 非水電解液を用いた非水電解液二次電池
JP4070793B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP4657019B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5390131B2 (ja) 非水電解液二次電池電極用バインダー、並びに該バインダーを用いた非水電解液二次電池用電極及び非水電解液二次電池
EP1383187B1 (en) Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery using the same
JP5222538B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP5270308B2 (ja) 新規重合体及び該重合体を用いた非水電解液二次電池
US20070148555A1 (en) Nonaqueous electrolyte composition and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
JP5121127B2 (ja) 非水電解液組成物及び該組成物を用いた非水電解液二次電池
JP2011077029A (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP4931489B2 (ja) 非水電解液および該電解液を用いた二次電池
JP5043551B2 (ja) ニトロキシラジカル基含有高分子量重合体を用いた非水電解液二次電池
JP5132042B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20110098669A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP5230341B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP3748753B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5180612B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP4301923B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002373702A (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2006236648A (ja) 非水電解液及び該非水電解液を用いた非水電解液二次電池
JP4854316B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2010027361A (ja) 二次電池用非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2007123171A (ja) 非水電解液組成物及び該組成物を用いた非水電解液二次電池
JP4731132B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20070118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees