JP3748753B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3748753B2
JP3748753B2 JP2000022246A JP2000022246A JP3748753B2 JP 3748753 B2 JP3748753 B2 JP 3748753B2 JP 2000022246 A JP2000022246 A JP 2000022246A JP 2000022246 A JP2000022246 A JP 2000022246A JP 3748753 B2 JP3748753 B2 JP 3748753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
acid
electrolyte secondary
positive electrode
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000022246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001210314A5 (ja
JP2001210314A (ja
Inventor
学 山田
直宏 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000022246A priority Critical patent/JP3748753B2/ja
Publication of JP2001210314A publication Critical patent/JP2001210314A/ja
Publication of JP2001210314A5 publication Critical patent/JP2001210314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748753B2 publication Critical patent/JP3748753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の構造を有するピペリジン化合物を添加した材料からなる電極又はセパレータを用いたことを特徴とする非水電解液二次電池に関するものであり、特に窒素原子に酸素原子が結合していることを特徴とするピペリジン化合物を電極材料に添加することで過充電や短絡等による発火の抑制された非水電解液二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年の携帯用パソコン、ハンディビデオカメラ等の携帯電子機器の普及に伴い、高電圧、高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池が電源として広く用いられるようになった。また、環境問題から電池自動車や電力を動力の一部に利用したハイブリッド車の実用化が行われている。
【0003】
しかし、非水電解液二次電池は、高電圧や高エネルギー密度であるために、過充電や短絡等により発熱・発火する問題があり、安全性の向上が望まれている。
【0004】
非水電解液二次電池の安全性向上のために種々の添加剤が提案されている。例えば、特開平10−154531号公報には特定の構造を有するヒンダードアミン化合物が、特開平10−247517号公報には、特定の構造を有するフェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、スルフィド系酸化防止剤を用いることが提案されている。
【0005】
しかし、上記の有機物の安定剤として公知の化合物から選択された添加剤は、安定化効果は示すものの、満足のいくものではなかった。
【0006】
従って、本発明の目的は、電池性能を低下させることなく、難燃性を向上させた非水電解液二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、検討の結果、非水電解液二次電池を製造するに際して、特定の構造を有するピペリジン化合物を添加した電極材料を用いることで安全性に優れた非水電解液二次電池が得られることを知見した。
【0008】
本発明は、上記知見に基づきなされたのもので、正極、負極及び非水電解液を用いた二次電池において、正極、負極又はセパレータに下記一般式(1)で表されるピペリジン化合物を添加したことを特徴とする非水電解液二次電池を提供するものである。
【0009】
【化2】
Figure 0003748753
(式中、R0 は酸素遊離基、ヒドロキシ基、アルコキシ基又はエーテル結合を介したポリマーの残基を表し、R1 、R2 、R3 及びR4 は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R5 は水素原子、ヒドロキシ基又はn価の有機基を表し、nは1〜100の整数を表す)
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0011】
上記一般式(1)において、R0 で表されるアルコキシ基としては、特に制限は受けないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、オクタデシルオキシ、エイコシルオキシ、トリアコンチルオキシ等の炭素原子数1〜30のアルコキシ基が挙げられる。
【0012】
0 で表されるエーテル結合を介したポリマー(分子量1000以上の重合体)の残基としては、ポリプロピレン、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリブテン−1、ポリメチルペンテン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、エチレン・プロピレンゴム(EPDM)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等のジエン系ゴム、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン等の含ハロゲン重合体等の反応残基が挙げられる。
【0013】
上記一般式(1)において、R1 、R2 、R3 及びR4 で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチルが挙げられる。
【0014】
また、本願発明は特定の構造を有するピペリジン化合物を用いることを特徴とするものであり、上記一般式(1)において、R5 で表されるn価の有機基には特に制限を受けないが、製造の容易性、化合物の安定性等の見地からカルボキシル基を有する化合物の残基又はポリマーの残基であることは好ましい。カルボキシル基を有する化合物の残基としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、シクロヘキサンカルボン酸等の脂肪族一塩基酸;シュウ酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の脂肪族二塩基酸;アクリル酸、プロピオル酸、メタクリル酸、クロトン酸、オレイン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸等の脂肪族不飽和カルボン酸;安息香酸、フタル酸、トルイル酸、ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸;ブタンテトラカルボン酸等の脂肪族多塩基酸;フェニル酢酸、桂皮酸等の芳香族基で置換された脂肪族カルボン酸;上記二塩基酸や多塩基酸とエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,9−ビス(1 ,1 −ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等の多価アルコールから得られる末端カルボキシル基ポリエステル;等のカルボキシル基を含有する化合物のカルボキシル基から水素原子を除いた残基が挙げられる。
【0015】
5 で表されるポリマーの残基としては、上記R0 で挙げられた各種ポリマーの残基、(メタ)アクリレート化合物の単独重合物及びメチルメタクリレート、エチレン、フッ化ビニリデン、スチレン等との共重合物、アミン化合物と塩化シアヌルとの共重合物、1,4−ジブロモブタン等のハロゲン化物と多価アミンの重縮合物、オレフィンとアクリレート化合物の共重合体の残基等が挙げられる。
【0016】
一般式(1)で表される化合物としてより具体的には、以下の化合物No.1〜No.11が挙げられる。
【0017】
【化3】
Figure 0003748753
【0018】
【化4】
Figure 0003748753
【0019】
【化5】
Figure 0003748753
【0020】
【化6】
Figure 0003748753
【0021】
【化7】
Figure 0003748753
【0022】
【化8】
Figure 0003748753
【0023】
【化9】
Figure 0003748753
【0024】
【化10】
Figure 0003748753
【0025】
【化11】
Figure 0003748753
【0026】
【化12】
Figure 0003748753
【0027】
【化13】
Figure 0003748753
【0028】
これらの化合物はプラスチック用の光安定剤として既知の化合物であり、その製造方法は特に制限を受けないが、例えば次の方法で製造することができる。例えばR5 がカルボキシル基を含有する化合物のカルボキシル基から水素原子を除いた残基である化合物(上記化合物No.1〜No.4)は、上記式(1)においてR0 が酸素遊離基又はアルコキシである4−ヒドロキシピペリジン化合物とカルボキシル基を含有する化合物とをエステル化する方法又は対応するピペリジルエステル化合物をN−オキシル化又はN−オキシアルキル化する方法によって製造することができる。また、R5 がポリマーの残基である化合物(上記化合物No.5〜No.7)は、N−オキシル化又はN−オキシアルキル化されたピペリジル( メタ) アクリレート化合物とエチレン、フッ化ビニリデン、スチレン等の他の不飽和モノマーを共重合させる方法又はアルキル(メタ)アクリレートをモノマー成分の少なくとも一部として用いた対応するポリマーをN−オキシル化又はN−オキシアルキル化された4−ヒドロキシピペリジン化合物でエステル交換させる方法、N−オキシル化されたピペリジン化合物の結合したアミン化合物と塩化シアヌルを反応させる方法によって製造することができる。また、R0 がエーテル結合を介したポリマーの残基である化合物(上記化合物No.8〜No.11)はR0 が酸素遊離基であるピペリジン化合物とポリマーとを有機過酸化物、アゾ化合物等のラジカル開始剤の存在下又は放射線の照射下で反応させる方法によって製造することができ、この場合1つのポリマー分子に複数のピペリジン化合物が結合していてもよい。
【0029】
本発明において、ピペリジン化合物の添加量としては、正極、負極、セパレータ等に対して重量比で0.1重量%〜30重量%、好ましくは1重量%〜20重量%である。ピペリジン化合物の添加量が0.1重量%より少ない場合は難燃化効果が少なく、30重量%を超えて添加すと、電池の充放電特性が不十分となる場合がある。
【0030】
本発明に用いられる電極材料としては、正極及び負極があり、正極としては、正極活物質と結着剤と導電材とをスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用される。正極活物質としては、リチウムと遷移金属の複合酸化物が好ましく、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2 4 、LiMnO2 、LiV2 3 等が使用可能である。負極及び正極活物質の結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0031】
正極の導電材としては、黒鉛の微粒子、アセチレンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子等が使用されるが、これらに限定されない。スラリー化する溶媒としては、通常は結着剤を溶解する有機溶剤が使用される。例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等を挙げることができるが、これらに限定されない。また、水に分散剤、増粘剤等を加えてSBR等のラテックスで活物質をスラリー化する場合もある。
【0032】
負極としては、通常、負極活物質と結着剤とを溶媒でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用される。負極活物質としては、リチウム又はリチウム合金であってもよいが、より安全性の高いリチウムイオンを吸蔵、放出できる炭素材料が好ましい。この炭素材料は特に限定されないが、黒鉛、石油系コークス、石炭系コークス、石油系ピッチの炭化物、石炭系ピッチの炭化物、フェノール樹脂・結晶セルロース等樹脂の炭化物等及びこれらを一部炭化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維等が挙げられる。
【0033】
負極の集電体には、通常、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用され、正極集電体には、通常、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用される。
【0034】
本発明に用いられるセパレータとしては、通常用いられる高分子の微多孔フィルムを特に限定なく使用できる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド等のポリエーテル類、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース等の種々のセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸及びその種々のエステル類等を主体とする高分子化合物やその誘導体、これらの共重合体や混合物からなるフィルム等が挙げられる。また、このようなフィルムを単独で用いてもよいし、これらのフィルムを重ね合わせた複層フィルムでもよい。さらにこれらのフィルムには種々の添加剤を用いてもよく、その種類や含有量は特に制限されない。これらの微多孔フィルムの中で、本発明の非水電解液二次電池にはポリエチレンやポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホンが好ましく用いられる。
【0035】
これらのセパレータフィルムは、電解液がしみ込んでイオンが透過し易いように、微多孔化がなされている。この微多孔化の方法としては、高分子化合物と溶剤の溶液をミクロ相分離させながら製膜し、溶剤を抽出除去して多孔化する「相分離法」と、溶融した高分子化合物を高ドラフトで押し出し製膜した後に熱処理し、結晶を一方向に配列させ、さらに延伸によって結晶間に間隙を形成して多孔化をはかる「延伸法」等が挙げられ、用いられる高分子フィルムによって適宜選択される。特に、本発明に好ましく用いられるポリエチレンやポリフッ化ビニリデンに対しては、相分離法が好ましく用いられる。
【0036】
本発明に用いられる非水電解液の溶媒としては、高誘電率溶媒である、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル、テトラメチルスルホラン、ジメチルスルフォキシド、N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミドやこれらの誘導体等、特に限定されるものではない。
【0037】
低粘度溶媒としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタン等の鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン等の環状エーテル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の鎖状エステル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタンやこれらの誘導体が用いられるが、特に限定されるものではない。
【0038】
電解質としては、従来公知の電解質が用いられ、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 、LiC(CF3 SO2 3 、LiSbF6 、LiSiF5 、LiAlF4 、LiSCN、LiClO4 、LiCl、LiF、LiBr、LiAlF4 等が挙げられる。
【0039】
本発明における電極材料及びセパレータには、より安全性を向上する目的で、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤を添加してもよい。
【0040】
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3−第三ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられ、電極材料100重量部に対して、0.01〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部が用いられる。
【0041】
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。
【0042】
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
【0043】
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0044】
【実施例】
以下に、実施例により本発明を詳細に説明する。但し、以下の実施例により本発明は何ら制限されるものではない。
【0045】
<試験例1>
〔実施例1−1〜1−11〕
1.正極の作製:
正極活物質LiNiO2 を80質量部、導電剤アセチレンブラックを10質量部、結着剤PVDFを10質量部、表1に示される各ピペリジン化合物X質量部(表1中に配合量表記)の混合物に対して、N−メチルピロリドンを溶媒として加えてスラリーを調製した。
これを15μm集電体のアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥プレス後、幅55mm、長さ800mmにスリットした後、120℃の真空乾燥を行ない、正極を作製した。
【0046】
2.負極の作製:
カーボン95質量部、結着剤5質量部の混合物に、N−メチルピロピドンを溶媒として加えてスラリーを調製し、10μm集電体の銅箔に両面に塗布し正極同様、乾燥プレス後、幅60mm、長さ900mmにスリットした後、120℃の真空乾燥を行ない作製した。
【0047】
3.電解液の調製:
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6 を1モル/リットル溶かして非水電解液を調製した。
【0048】
4.電池の作製:
以上の正極と負極の間に微孔を有するポリエチレンフィルムからなるセパレータを介在させてスパイラル状に巻回して極群を形成した。この極群をケースに収納した後、上記で調製した電解液を注入し、蓋によって密閉した。このようにして直径18mm、長さ650mmサイズの電池を作製した。このような非水電解液二次電池としてのリチウム二次電池(円筒型)の内部構造を示す断面図を図1にしめす。同図において、1は正極、2は負極、3はセパレータ、4は電池容器、5は上蓋、6は端子をそれぞれ示す。
【0049】
(燃焼の発生の有無)
これらの電池を充放電装置を用い、4.1Vまで定電流−定電圧充電を行ない満充電状態とした。その後、1000mAの定電流で連続的に電流を流し続け過充電状態にした後、電池を分解し、正極材料とセパレータをガスバーナで加熱し燃焼の持続性を目視で観察した。結果を表1に示す。
【0050】
(過充電試験電池の様子)
更に別の電池においては、4.1Vまで定電流−定電圧充電を行ない満充電状態とした後、1000mAの定電流で限界まで連続的に電流を流し続ける電池の過充電試験を行ない、電池の挙動を観察した。結果を表1に示す。
【0051】
〔実施例2−1〜2−2〕
正極にピペリジン化合物を添加せず、負極にピペリジン化合物10質量部を添加する以外は全て実施例1−1〜1−2と同様に電池を作製し、上記と同様の試験を行なった。結果を表1に示す。
【0052】
〔実施例3−1〜3−2〕
正極にピペリジン化合物を添加せず、ポリエチレンフィルムにピペリジン化合物を配合して製造したセパレータを使用した以外は全て実施例1−1〜1−2と同様に電池を作製し、上記と同様の試験を行なった。結果を表1に示す。
【0053】
〔比較例1〕
正極にピペリジン化合物を添加しない以外は全て実施例1−1と同様に電池を作製し、上記と同様の試験を行なった。結果を表1に示す。
【0054】
〔比較例2〕
正極に比較化合物No.1を添加した以外は全て実施例1と同様に電池を作製し、上記と同様の試験を行なった。結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
Figure 0003748753
【0056】
【化14】
Figure 0003748753
【0057】
<試験例2>
〔実施例4〜9及び比較例3〜4〕
発熱量の比較として、過充電正極100質量部に対して表2に示される各ピペリジン化合物Y質量部(表2中に配合量表記)、ポリエチレンセパレータを0.3質量部添加混合し、発熱量を測定した(温度範囲は150℃〜250℃)。発熱量の結果を表2に示す。
【0058】
【表2】
Figure 0003748753
【0059】
表1及び表2の結果より、正極、負極、セパレータに一般式(1)で示されるピペリジン化合物を含有させることにより、過充電に伴う電池内部の異常反応を阻止でき、急速な電池温度の上昇や破損することを防止することができる。
【0060】
<試験例3>
一般式(1)で示される各ピペリジン化合物の電解液溶媒中への溶解性に関して、60℃、24時間の保存試験を行なった。その結果、低分子量(化合物No.1〜No.4)の場合、電解液溶媒中にラジカル捕捉剤が若干溶け出すが、ポリマー(化合物No.5〜No.11)の場合、溶解は無く、ラジカル捕捉剤が有効に使用できることが確認できた。
【0061】
【発明の効果】
本発明の非水電解液二次電池は、一般式(1)で示されるピペリジン化合物を電極材料に添加することで、電池性能を低下させることなく、高度の難燃性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の非水電解液二次電池としてのリチウム二次電池(円筒型)の内部構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1:正極
2:負極
3:セパレータ
4:電池容器
5:上蓋
6:端子

Claims (6)

  1. 正極、負極、セパレータ及び非水電解液を用いた二次電池において、正極、負極又はセパレータに下記一般式(1)で表されるピペリジン化合物を添加したことを特徴とする非水電解液二次電池。
    Figure 0003748753
    (式中、R0 は酸素遊離基、ヒドロキシ基、アルコキシ基又はエーテル結合を介したポリマーの残基を表し、R1 、R2 、R3 及びR4 は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R5 は水素原子、ヒドロキシ基又はn価の有機基を表し、nは1〜100の整数を表す)
  2. 上記R5 において、n価の有機基がポリマーである請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 上記正極又は負極の電極材料に一般式(1)で表されるピペリジン化合物を添加したことを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
  4. 上記R0 が酸素遊離基である請求項1記載の非水電解液二次電池。
  5. 上記R0 がエーテル基を介したポリマーである請求項1記載の非水電解液二次電池。
  6. 上記正極がリチウム含有の遷移金属化合物を活物質とするものである請求項1又は2記載の非水電解液二次電池。
JP2000022246A 2000-01-31 2000-01-31 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3748753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022246A JP3748753B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022246A JP3748753B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 非水電解液二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001210314A JP2001210314A (ja) 2001-08-03
JP2001210314A5 JP2001210314A5 (ja) 2005-12-15
JP3748753B2 true JP3748753B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18548572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022246A Expired - Fee Related JP3748753B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748753B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4399586B2 (ja) * 2002-01-08 2010-01-20 本田技研工業株式会社 高分子電解質膜、該高分子電解質膜を備える膜電極構造体及び該膜電極構造体を備える固体高分子型燃料電池
JP4301923B2 (ja) * 2003-11-14 2009-07-22 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
JP4878859B2 (ja) 2006-02-09 2012-02-15 株式会社Adeka 導電材混合組成物の製造方法
JP5438254B2 (ja) * 2006-07-19 2014-03-12 住友精化株式会社 (メタ)アクリル酸系架橋共重合体およびそれを用いた二次電池の電極
WO2008156033A1 (ja) 2007-06-19 2008-12-24 Teijin Limited 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP5272398B2 (ja) * 2007-12-14 2013-08-28 株式会社豊田中央研究所 有機ラジカル化合物、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス
JP6177524B2 (ja) * 2011-05-30 2017-08-09 三菱ケミカル株式会社 成形材料及び成形体
WO2012165521A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 三菱レイヨン株式会社 硬化用組成物および重合体
WO2014133024A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 ダイソー株式会社 正極および非水電解質二次電池
JP6445979B2 (ja) * 2013-11-07 2018-12-26 住友精化株式会社 光電気化学素子用電荷輸送材料
JP6135544B2 (ja) * 2014-02-19 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用セパレータおよび非水電解質二次電池
JP2017228413A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 関西ペイント株式会社 リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペースト
CN109786869B (zh) * 2018-12-18 2023-01-06 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种含有受阻胺结构的聚合物在二次锂电池中的应用
CN110396060A (zh) * 2019-07-12 2019-11-01 西安工业大学 一种含双受阻哌啶基的光稳定剂及其制备方法
CN117480654A (zh) * 2022-01-19 2024-01-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、电池模块、电池包以及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001210314A (ja) 2001-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7799469B2 (en) Nonaqueous electrolyte solution and secondary battery using the electrolyte solution
JP4070793B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP4657019B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3748753B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3497812B2 (ja) 非水電解液を用いた非水電解液二次電池
JP5631111B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2004039510A (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP5222538B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP5270308B2 (ja) 新規重合体及び該重合体を用いた非水電解液二次電池
JP5043551B2 (ja) ニトロキシラジカル基含有高分子量重合体を用いた非水電解液二次電池
JP5491766B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を有する非水電解液二次電池
JP4931489B2 (ja) 非水電解液および該電解液を用いた二次電池
JP5230341B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP5121127B2 (ja) 非水電解液組成物及び該組成物を用いた非水電解液二次電池
JP5180612B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
WO2005109561A1 (ja) 非水電解液組成物及び該組成物を用いた非水電解液二次電池
JP5084164B2 (ja) 非水電解液および該電解液を用いた二次電池
JP4301923B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5132042B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3810062B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2010267509A (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2006236648A (ja) 非水電解液及び該非水電解液を用いた非水電解液二次電池
JP4854316B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2010027361A (ja) 二次電池用非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2007123171A (ja) 非水電解液組成物及び該組成物を用いた非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees