JP4599639B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4599639B2
JP4599639B2 JP33150399A JP33150399A JP4599639B2 JP 4599639 B2 JP4599639 B2 JP 4599639B2 JP 33150399 A JP33150399 A JP 33150399A JP 33150399 A JP33150399 A JP 33150399A JP 4599639 B2 JP4599639 B2 JP 4599639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
battery
positive electrode
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33150399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001148257A (ja
Inventor
恭平 宇佐美
博彦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP33150399A priority Critical patent/JP4599639B2/ja
Publication of JP2001148257A publication Critical patent/JP2001148257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599639B2 publication Critical patent/JP4599639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気自動車や携帯用電子機器のバッテリーとして用いることのできる非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
エネルギー問題及び環境問題を背景に、電力をより有効に活用する技術が求められている。そのためには、多量の電気を蓄え、かつ効率的にその蓄えた電気を取り出すことができる電気貯蔵手段が必要である。こうした電気の貯蔵手段としては、大きな放電容量と高い放電電圧をもち、かつ繰り返し充放電を行うことができる二次電池が最適である。
【0003】
このような二次電池として、充電時にはリチウムイオンが正極から放出されて負極に吸蔵される充電反応が生じ、放電時には負極から放出されて正極に吸蔵される放電反応が生じるリチウム二次電池がある。リチウム二次電池では、そのエネルギー密度および出力密度がいずれも高く、大きな放電容量と高い放電電圧とが得られる。また特に、リチウムもしくはリチウム合金によって負極を構成したリチウムイオン二次電池は、高容量であるので、実用的に優れているとして携帯用電子機器や電気自動車などのバッテリーなどへの利用が期待されている。
【0004】
しかしながら、リチウムもしくはリチウム合金によって負極を構成したリチウムイオン二次電池は、充放電の際に、負極にデンドライト状のリチウムが生成するという不都合がある。このデンドライトの生成によって、リチウムが滑落し、電気的に不活性なリチウムを生成する。また、負極と電解液間の接触面積が増大し、電解液とリチウムと間でリチウムを消費する副反応が生じやすくなる。したがって、リチウムもしくはリチウム合金によって負極を構成したリチウムイオン二次電池は、サイクル特性に劣っていた。
【0005】
近年、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池とする目的で、有機溶媒に有機支持塩を溶解させてなる電解液が用いられている。このような非水電解液二次電池の電解液に用いる有機支持塩には、パーフルオロアルキルスルホン酸誘導体のリチウム塩(LiSO2CF3、LiN(SO2CF32、LiC(SO2CF33)などがある。パーフルオロアルキルスルホン酸誘導体のリチウム塩などの有機支持塩は、熱的および電気的に安定である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、有機リチウム塩は、支持塩に用いると、低充放電電流密度ではサイクル特性が向上するものの、急速充電時のように充放電時の電流密度を上昇させた場合のサイクル特性がそれほど良好ではないという不都合がある。
【0007】
したがって、本発明では、負極にリチウムもしくはリチウム合金を用いても充放電電流密度に依存することなくサイクル特性の良好な電池特性をもつ非水電解液二次電池を提供することを解決すべき課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する目的で本発明者らは鋭意研究を行った結果、有機溶媒に、特にベンゾトリアゾールであるトリアゾール類を含有させることにより、負極にリチウムもしくはリチウム合金を用いても充放電電流密度に依存することなくサイクル特性の良好な電池特性を達成できる電池用電解液となることを発見し、以下の発明をした。
【0010】
すなわち、上記課題を解決する本発明の非水電解液二次電池は、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な正極とリチウムもしくはリチウム合金からなる負極と、該正極および該負極の間に介在し有機溶媒に有機支持塩を溶解させた電池用電解液とを有する非水電解液二次電池であって、前記電池用電解液は1,2,3−ベンゾトリアゾールが5〜50mmol/dm 添加されていることを特徴とする。
【0011】
つまり、トリアゾール類が負極表面に安定な被膜を形成し、負極上の電流の集中や、電解液とリチウムとの副反応を抑制する。そのために、最終的に非水電解液電池に本発明の電池用電解液を用いた場合に、サイクル特性の充放電電流密度依存性が低減される。これは、トリアゾール類がトリフルオロスルホン酸誘導体等の有機支持塩より分子の大きさが小さく、また、リチウムもしくはリチウム合金表面への親和性も高いことから負極表面に緻密で均一な被膜が形成されるので、負極表面の電流集中や、デンドライトの生成が抑制されるためであると考えられる。
【0012】
さらに、前記有機支持塩は、LiN(SO2X2x+1)(SO2y2y+1):(x、yは各々1〜4の整数を表す。ただし、x+yは3〜8の範囲である。)で表される有機リチウム塩から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を含む物質であることが好ましい。これらのリチウム塩は、有機リチウム塩のうちでも高い導電性を有し、熱的および電気化学的安定性が高いので、支持塩として用いると、より高性能な電池が得られるからである。
【0014】
トリアゾール類を有機溶媒中に添加する濃度が5mmol/dm未満では、添加濃度が少ないために、負極の表面に均一な吸着被膜が形成されず、保護被膜としての充分な効果が得られない。逆に、添加濃度が50mmol/dmよりも多いと、負極の表面に過剰な吸着層が形成され、負極と電解液との間の界面抵抗が高くなるばりでなく、不必要な副反応も発生し、充放電効率が低下してしまうからである。より好ましい添加濃度としては、トリアゾール類が均一に負極の表面に吸着をするために必要充分な量である10〜30mmol/dmの濃度範囲である。
【0015】
したがって、負極にリチウムもしくはリチウム合金を用いても充放電電流密度に依存することなくサイクル特性の良好な電池特性を達成できる電池を得ることができるようになる。
【0017】
本発明の非水電解液二次電池では、使用される電解液が負極の表面に安定な保護被膜を形成するので、負極にリチウムもしくはリチウム合金を用いても充放電電流密度に依存することなくサイクル特性などの電池性能に極めて優れる。
【0018】
したがって、本発明の非水電解液二次電池によれば、携帯用電子機器や自動車などを高機能で駆動させることができるようになる上、長期にわたって繰り返し使用できるようになるなど電池性能が極めて高いものとなる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の非水電解液二次電池について実施形態に基づき以下詳細に説明する。
【0020】
本実施形態の非水電解液二次電池は、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な正極とリチウムもしくはリチウム合金からなる負極と正極および負極の間に介在し有機溶媒に有機支持塩を溶解させた電池用電解液とを有し、電池用電解液には1,2,3−ベンゾトリアゾールが5〜50mmol/dm 添加されている。
【0021】
本発明に用いられる有機支持塩は、有機リチウム塩であり、LiN(SO2 X2x+1)(SO2 y 2X+1)で表される化合物を用いることが好ましい。ここで、xおよびyは1〜4の整数を表し、また、x+yは3〜8である。
【0022】
具体的には、LiN(SO2CF3 )(SO2 2 5 )、LiN(SO2 CF3 )(SO2 3 7 )、LiN(SO2 CF3 )(SO2 4 9 )、LiN(SO2 2 5 )(SO22 5 )、LiN(SO2 2 5 )(SO2 3 7 )、LiN(SO2 2 5 )(SO2 4 9 )等があげられる。なかでも、LiN(SO2 CF3)(SO2 4 9 )、LiN(SO2 2 5 )(SO2 2 5 )を有機支持質に使用すると、電気特性に優れるので好ましい。また、有機リチウム塩は、4V以上の高電位で、正極集電体であるアルミニウムを破壊する場合があるので、これを抑制するための添加剤として、LiPF6 などの無機支持塩を支持塩として添加してもよい。
【0023】
上記有機支持塩は、その本電池用電解液中の濃度が、0.1〜3.0mol/dm3、特に0.5〜2.0mol/dm3となるように有機溶媒に溶解することが好ましい。電解液中の濃度が0.1mol/dm3より小さいと充分な電流密度が得られないことがあり、3.0mol/dm3より大きいと粘度を増加させ、電解液の導電性が低下する恐れがあるからである。
【0024】
また、上記有機支持塩を溶解する有機溶媒としては、非水電解液電池の電解液に用いることができる有機溶媒であれば特に限定されない。たとえば、カーボネイト化合物、ラクトン化合物、エーテル化合物、スルホラン化合物、ジオキソラン化合物、ケトン化合物、ニトリル化合物、ハロゲン化炭化水素化合物等が挙げられる。具体的には、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレングリコールジメチルカーボネート、プロピレングリコールジメチルカーボネート、エチレングリコールジエチルカーボネート、ビニレンカーボネート等のカーボネート類、γ−ブチルラクトン等のラクトン類、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類、スルホラン、3−メチルスルホラン等のスルホラン類、1.3−ジオキソラン等のジオキソラン類、4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類、アセトニトリル、ピロピオニトリル、パレロニトリル、ベンソニトリル等のニトリル類、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、その他のメチルフォルメート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられ、また、これらの複数の混合物であっても良い。これらの有機溶媒のうち、特に、カーボネート類、エーテル類からなる群より選ばれた一種以上の非水溶媒を用いることにより、支持塩の溶解性、誘電率および粘度において優れ、リチウム充放電効率も高いので、好ましい。
【0025】
電池用電解液には1,2,3−ベンゾトリアゾール以外の他のトリアゾール類を添加することもできる。添加できるトリアゾール類としては、トリアゾール骨格を有する化合物で、トリアゾールおよびトリアゾール誘導体のうちから選ばれる少なくとも1種以上の化合物(の混合物)である。そのなかでも、好ましいトリアゾール類としては、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾールから選ばれる少なくとも1種以上の化合物(の混合物)が挙げられる。
【0026】
トリアゾール類の有機溶媒への添加濃度は、トリアゾール類全体として5〜50mmol/dmの濃度範囲で添加することが効果的である。これより少ないと本発明の効果が低下し、また、これより多いと電解液本来の機能を阻害する場合があるからである。より好ましい添加濃度としては、10〜30mmol/dm添加させる。
【0027】
本実施形態の非水電解液二次電池は、その形状には特に制限を受けず、コイン型、円筒型、角型等、種々の形状の電池として使用できる。
【0028】
本実施形態では、とりあえず、図1に示すようなコイン型の非水電解液二次電池に基づいて説明を行う。本実施形態の非水電解液二次電池は、ガスケット7を介して接合された正極ケース4と負極ケース5との内部にセパレータ6を介して接合された正極1と負極2と空隙を満たす電解液3とからなる。正極1と正極ケース4とについて、そして負極2と負極ケース5とについては、それぞれ電気的に接合されている。
【0029】
正極1については、リチウムイオンを充電時には放出し、かつ放電時には吸蔵することができれば、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材料構成のものを用いることができる。特に、正極活物質、導電材および結着材を混合して得られた合剤が集電体に塗布されてなるものを用いることが好ましい。
【0030】
正極活物質には、その活物質の種類で特に限定されるものではなく、公知の活物質を用いることができる。たとえば、TiS2 、TiS3 、MoS3 、FeS2 、Li(1-X) MnO2 、Li(1-X) Mn2 4 、Li(1-X) CoO2 、Li(1-X) NiO2 、V2 3 等が挙げられる。なお、該正極活物質の例示におけるXは0〜1の数を示す。
【0031】
そのなかでも、LiCoO2や、LiNiO2、LiMn24などのリチウムおよび遷移金属の複合酸化物は、電子とリチウムイオンの拡散性能に優れるなど活物質の性能に優れる。そのため、このようなリチウムおよび遷移金属の複合酸化物を正極活物質に用いれば、高い充放電効率と良好なサイクル特性とが得られる。特に、LiMn24を用いれば、そのマンガンの資源が豊富であることから低コスト化を図ることができる。
【0032】
また、負極2は、電池容量に優れるリチウムもしくはリチウム合金を使用する。
【0033】
電解液3には、上述した電池用電解液を使用することができる。
【0034】
正極ケース4、および負極ケース5は、特に限定されるものではなく、公知の材料、形態で作成することができる。
【0035】
セパレータ6は、正極1および負極2を電気的に絶縁し、電解液3を保持する役割を果たすものである。たとえば、ポリエチレン等の微多孔質膜を用いればよい。なおセパレータ6は、正極1と負極2との絶縁を担保するため、正極1および負極2よりもさらに大きいものとするのが好ましい。
【0036】
ガスケット7は、ケース4、5の間の電気的な絶縁と、ケース4、5内の密閉性とを担保するものである。たとえば、ポリプロピレン等の電解液にたいして、化学的、電気的に安定な高分子等から構成できる。
【0037】
上記構成からなる本発明の非水電池の製造方法について説明する。
【0038】
コイン型電池の作製方法の例を以下に述べる。正極としては、正極活物質としてのLiMn24と導電材としてのグラファイトと結着材としてのポリフッ化ビニリデンとを混合して、正極材料とする。この正極材料を分散材としてのN−メチル−2−ピロリドンに分散させ、スラリー状とする。このスラリーをアルミニウム製の正極集電体に塗布し、乾燥後、プレス成型して、電極とする。負極は、リチウム箔を円形に打ち抜き、使用する。正極と負極とをセパレータとしてのポリエチレン製のフィルムを介し、ケース内に内接し、前述の電池用電解液を満たした後、ケース4、5を圧接・接合して、コイン型電池を作製することができる。
【0039】
図2は、本実施形態における円筒型の非水電解液二次電池の概念図であり、図2aは電池の断面斜視模式図であり、図2bは電極部分を示す説明模式図を示す。図2に示す円筒型の非水電解液二次電池についての製造方法について、さらに、説明する。
【0040】
円筒型非水電解液二次電池10は、コイン型で使用したのと同じ正極と、同等の材料から形成された負極集電体にリチウム箔を圧着して形成した負極とを、シート形状として、両者をセパレータを介して積層し、渦巻き型に多数回巻き回して巻回体として、所定の円筒状のケース内に収納したものである。
【0041】
すなわち、電極の構成は、図2bに示すように負極集電体12上に圧着形成されたリチウム箔11と、正極集電体14に形成された正極合剤13とが合剤面が相対するように配置され、その間にセパレータ16と電解液15が介在して巻き回して巻回体とし絶縁板を介して図2aに示す電池缶の中に収納されて構成される。
【0042】
この巻回体の負極集電体12端部には負極リード12’が溶接され端部にニッケル製の負極端子18が電流遮断用薄板22を介してを介してケース21に溶接される。一方、正極集電体14に溶接された正極リード14’には端部にアルミニウム製の正極端子17が取り付けられ、電流遮断用薄板22を介して電池蓋として固定される。その結果、ケース21の底部が負極端子部18となり、ケースの蓋部分が正極の端子部17となる。ケース21に収納された巻回体には、上記の非水電解液15が注入されガスケット23で密封され安全蓋24を配備され、大きさが直径18mm、高さ65mmの円筒型非水電解液二次電池が形成できる。
【0043】
なお、円筒型電池の作製方法は、上述と同様の方法で、正極、負極、電解液を作製し、厚さ25μmの微孔ポリエチレン製フィルムをセパレータとし、前述の正極および負極を順々積層してから渦巻き型に多数回巻回すことにより巻回体を形成する。次に電池缶の底部に絶縁体を挿入し、上記巻回体を収納した。そして、負極、正極の端子を電池缶の底および蓋に接続させ上述の非水電解液を、上述のようにして作製した電池缶に注入し、密封することで円筒型非水電解液二次電池を作製できる。
【0044】
以上のように、本実施形態の非水電解液二次電池によると、負極にリチウムもしくはリチウム合金を用いても充放電電流密度に依存することなくサイクル特性の良好な電池特性をもつという効果を有する。
【0045】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。しかしながら、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0046】
(実施例1)
有機溶媒としてのエチレンカーボネートとテトラヒドロピランの等体積混合溶媒に、有機支持塩としてのLiN(SO2252を0.9mol/dm3の濃度に溶解させ、さらに、LiPF6を0.1mol/dm3の濃度に溶解させた。そして、トリアゾール類としての1,2,3−ベンゾトリアゾールを10mmol/dm3 の濃度となるように、溶解させたものを非水電解液として、以下の方法でリチウム充放電効率測定用セルを作製した。
【0047】
〈リチウム充放電効率測定用セルの作製方法〉
リチウム充放電効率測定には、図3のコイン型セルを使用する。作用極60には、厚さ100μmのリチウム箔を直径15mmに打ち抜いて使用し、対極50には、厚さ400μmのリチウム箔を直径15mmに打ち抜いて使用した。これらリチウム箔をケースに圧着し、厚さ40μmのポリエチレン製のフィルム70を介し、非水電解液を含有させてリチウム充放電効率測定用セルとした。
【0048】
(実施例2)
有機溶媒としてのエチレンカーボネートとテトラヒドロピランの等体積混合溶媒に、有機支持塩としてのLiN(SO2252を0.9mol/dm3の濃度に溶解させ、さらに、LiPF6を0.1mol/dm3の濃度で溶解させる。そして、トリアゾール類としての1,2,3−ベンゾトリアゾールを30mmol/dm3 の濃度に溶解させたものを非水電解液として、実施例1と同様の作成方法で図3に示すリチウム充放電効率測定用セルを作製した。
【0049】
(実施例3)
有機溶媒としてのエチレンカーボネートとテトラヒドロピランの等体積混合溶媒に、有機支持塩としてのLiN(SO2252を0.9mol/dm3の濃度に溶解させ、さらに、LiPF6を0.1mol/dm3の濃度で溶解させる。そして、トリアゾール類としての1,2,3−ベンゾトリアゾールを50mmol/dm3 の濃度に溶解させたものを非水電解液として、実施例1と同様の作成方法で図3に示すリチウム充放電効率測定用セルを作製した。
【0050】
(実施例4)
有機溶媒としてのエチレンカーボネートとテトラヒドロピランの等体積混合溶媒に、有機支持塩としてのLiN(SO2252を0.9mol/dm3の濃度に溶解させ、さらに、LiPF6を0.1mol/dm3の濃度で溶解させる。そして、トリアゾール類としての1,2,4−トリアゾールを30mmol/dm3 の濃度に溶解させたものを非水電解液として、実施例1と同様の作成方法で図3に示すリチウム充放電効率測定用セルを作製した。
【0051】
(実施例5)
有機溶媒としてのエチレンカーボネートとテトラヒドロピランの等体積混合溶媒に、有機支持塩としてのLiN(SO2252を0.9mol/dm3の濃度に溶解させ、さらに、LiPF6を0.1mol/dm3の濃度で溶解させる。そして、トリアゾール類としての3−アミノ−1,2,4−トリアゾールを30mmol/dm3 の濃度に溶解させたものを非水電解液として、実施例1と同様の作成方法で図3に示すリチウム充放電効率測定用セルを作製した。
【0052】
(比較例1)
有機溶媒としてのエチレンカーボネートとテトラヒドロピランの等体積混合溶媒に、有機支持塩としてのLiN(SO2252を0.9mol/dm3の濃度に溶解させ、さらに、LiPF6を0.1mol/dm3の濃度で溶解させたものを非水電解液として、実施例1と同様の作成方法で図3に示すリチウム充放電効率測定用セルを作製した。
【0053】
(比較例2)
有機溶媒としてのエチレンカーボネートとテトラヒドロピランの等体積混合溶媒に、有機支持塩としてのLiN(SO2252を0.9mol/dm3の濃度に溶解させ、さらに、LiPF6を0.1mol/dm3の濃度で溶解させる。そして、トリアゾール類としての1,2,3−ベンゾトリアゾールを3mmol/dm3 の濃度に溶解させたものを非水電解液として、実施例1と同様の作成方法で図3に示すリチウム充放電効率測定用セルを作製した。
【0054】
(比較例3)
有機溶媒としてのエチレンカーボネートとテトラヒドロピランの等体積混合溶媒に、有機支持塩としてのLiN(SO2252を0.9mol/dm3の濃度に溶解させ、さらに、LiPF6を0.1mol/dm3の濃度で溶解させる。そして、トリアゾール類としての1,2,3−ベンゾトリアゾールを100mmol/dm3 の濃度に溶解させたものを非水電解液として、実施例1と同様の作成方法で図3に示すリチウム充放電効率測定用セルを作製した。
【0055】
(リチウム充放電効率測定試験)
作用極から0.6mA/cm2の定電流密度で、電荷量7.5C/cm2 のリチウムを溶出(放電)させた。次に、対極から作用極に対して、定電流密度で、電荷量7.5C/cm2 のリチウムを析出(充電)させた。電流密度は0.2mA/cm2、0.3mA/cm2、0.6mA/cm2の3水準で測定した。この充放電を20サイクル繰り返した後に、0.6mA/cm2の定電流密度で、終止電圧を1Vとして、作用極上に残った電気化学的に活性なリチウム容量を測定した。その結果から次式を用いてリチウム充放電効率を測定した。
【0056】
リチウム充放電効率(%)=100×(1−1/FOM)
FOM=(充放電を繰り返した場合の充電容量の総和)/{(充填したリチウム容量)−(残った電気化学的に活性なリチウム容量)}
(結果)
実施例1〜5、比較例1〜3のリチウム充放電効率測定結果を表1にまとめる。
【0057】
【表1】
Figure 0004599639
【0058】
比較例1では、添加剤を含有していないために、充放電電流密度が増加するにつれ、リチウム充放電効率が低下した。また、比較例3では、3mmol/dm3 の1,2,3−ベンゾトリアゾールを添加しているものの添加量が少ないために被膜形成が充分でなく、比較例1と同様に、リチウム充放電効率の低下の防止効果は充分でなかった。
【0059】
これに対し、1,2,3−ベンゾトリアゾールを10〜50mmol/dm3添加した実施例1〜3では、トリアゾール類の効果が発現され、比較例1よりもリチウム充放電効率が高く、充電電流密度が増加しても、リチウム充放電効率の低下が少なかった。
【0060】
しかしながら、100mmol/dm3 の1,2,3−ベンゾトリアゾールを添加した比較例3では、リチウム充放電効率の低下を防止する効果は充分でなかった。この原因は、添加量が過剰であるために負極表面で副反応が発生して、リチウムが消費されてしまうためと推定される。
【0061】
以上の結果より、リチウム充放電効率を向上させ、かつ、充電電流密度依存性を低減するための添加剤の添加量は、5〜50mmol/dm3 が適当であるといえる。
【0062】
また、実施例4、5では、添加剤として、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2−4−トリアゾールをそれぞれ30mmol/dm3 添加した。同添加濃度の実施例2と同様に、比較例1よりも充放電効率が高く、充電電流密度が増加しても、リチウム充放電効率の低下が少なかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の非水電解液二次電池を概略的に示す電池の縦断面図である。
【図2】本実施形態の非水電解液二次電池の概略を示す円筒型電池の説明図であり、2aは筒型電池の断面斜視図であり、2bは電極部分を説明する説明模式図である。
【図3】本実施例の充放電効率試験に用いたセルの縦断面図である。
【符号の説明】
1:正極 2:負極 3:非水電解液 4:正極ケース 5:負極ケース 6:セパレータ 7:ガスケット
10:円筒型電池 11:リチウム箔 12:負極集電体 12’:負極リード 13:正極合剤 14:正極集電体 14’:正極リード
15:電解液 16:セパレータ 17:正極端子 18:負極端子部
50:対極 60:作用極 70:ポリエチレン製フィルム(セパレータ)

Claims (2)

  1. リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な正極とリチウムもしくはリチウム合金からなる負極と、該正極および該負極の間に介在し有機溶媒に有機支持塩を溶解させた電池用電解液とを有する非水電解液二次電池であって、
    前記電池用電解液は1,2,3−ベンゾトリアゾールが5〜50mmol/dm 添加されていることを特徴とする非水電解液二次電池
  2. 前記有機支持塩は、LiN(SO2x+1)(SO2y+1):(x、yは各々1〜4の整数を表す。ただし、x+yは3〜8の範囲である。)で表される有機リチウム塩から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を含む請求項1に記載の非水電解液二次電池
JP33150399A 1999-11-22 1999-11-22 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4599639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33150399A JP4599639B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33150399A JP4599639B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148257A JP2001148257A (ja) 2001-05-29
JP4599639B2 true JP4599639B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18244375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33150399A Expired - Fee Related JP4599639B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599639B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132042B2 (ja) * 2005-08-24 2013-01-30 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
KR101013328B1 (ko) 2008-01-18 2011-02-09 주식회사 엘지화학 공융혼합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한전기화학소자
JPWO2011129053A1 (ja) * 2010-04-12 2013-07-11 三洋化成工業株式会社 電極保護膜形成剤及び電解液
WO2013018212A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
EP3598558A4 (en) * 2017-03-17 2021-09-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha WATER-FREE ELECTROLYTE, WATER-FREE SECONDARY BATTERY, CELL PACK AND HYBRID SYSTEM
WO2020262670A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 旭化成株式会社 非水系電解液、及び非水系二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487155A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JPH09139233A (ja) * 1995-09-13 1997-05-27 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH09251860A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fujitsu Ltd リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JPH1131528A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Mitsubishi Chem Corp リチウム二次電池用電解液
JPH11307122A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Yuasa Corp リチウム二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487155A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JPH09139233A (ja) * 1995-09-13 1997-05-27 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH09251860A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fujitsu Ltd リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JPH1131528A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Mitsubishi Chem Corp リチウム二次電池用電解液
JPH11307122A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Yuasa Corp リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001148257A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8057937B2 (en) Hybrid battery
JP3959708B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
CN100452524C (zh) 锂离子二次电池
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3566891B2 (ja) リチウム二次電池
JP2010010095A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP3794553B2 (ja) リチウム二次電池電極及びリチウム二次電池
JP2003242964A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003036884A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JPH06181069A (ja) 非水電解質二次電池
JP4710099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4366792B2 (ja) 電池用電解液および非水電解液二次電池
JP2009158335A (ja) 非水電解質二次電池用負極極板、その製造方法及び非水電解質二次電池
JP2002008730A (ja) リチウム二次電池
JP4599639B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005100804A (ja) リチウム二次電池用電極構造体およびリチウム二次電池
JPH08138745A (ja) 非水電解質二次電池
JP4366790B2 (ja) 電池用電解液および非水電解液二次電池
JP3403858B2 (ja) 有機電解質電池
JPH0855637A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001176560A (ja) リチウムイオン二次電池の特性調整方法
JPH1154122A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002203551A (ja) 非水電解質電池
JP4313982B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees