JP5645056B2 - 蓄電デバイス用負極活物質ならびにこれを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極 - Google Patents

蓄電デバイス用負極活物質ならびにこれを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極 Download PDF

Info

Publication number
JP5645056B2
JP5645056B2 JP2010110404A JP2010110404A JP5645056B2 JP 5645056 B2 JP5645056 B2 JP 5645056B2 JP 2010110404 A JP2010110404 A JP 2010110404A JP 2010110404 A JP2010110404 A JP 2010110404A JP 5645056 B2 JP5645056 B2 JP 5645056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
storage device
electrode active
active material
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010110404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238525A (ja
Inventor
英郎 山内
英郎 山内
知浩 永金
知浩 永金
坂本 明彦
明彦 坂本
境 哲男
哲男 境
ビセイ スウ
ビセイ スウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2010110404A priority Critical patent/JP5645056B2/ja
Priority to CN201180019398.8A priority patent/CN102844911B/zh
Priority to PCT/JP2011/059549 priority patent/WO2011142216A1/ja
Priority to US13/696,678 priority patent/US20130059201A1/en
Priority to KR1020127030318A priority patent/KR20130061682A/ko
Publication of JP2011238525A publication Critical patent/JP2011238525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645056B2 publication Critical patent/JP5645056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Description

本発明は、携帯型電子機器、電気自動車、電気工具、バックアップ用非常電源等に用いられる蓄電デバイスに好適な負極活物質に関する。
近年、携帯用パソコンや携帯電話の普及に伴い、リチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスの高容量化と小サイズ化に対する要望が高まっている。蓄電デバイスの高容量化が進めばデバイスの小サイズ化も容易となるため、蓄電デバイス用電極材料の高容量化へ向けての開発が急務となっている。
例えば、リチウムイオン二次電池用の正極材料には高電位型のLiCoO2、LiCo1-xNix2、LiNiO2、LiMn24等が広く用いられている。一方、負極材料には一般に炭素質材料が用いられている。これらの材料は充放電によってリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する電極活物質として機能し、非水電解液あるいは固体電解質によって電気化学的に連結されたいわゆるロッキングチェア型の二次電池を構成する。
負極材料として用いられる炭素質材料には、黒鉛質炭素材料、ピッチコークス、繊維状カーボン、低温で焼成される高容量型のソフトカーボンなどがある。しかしながら、炭素質材料はリチウム挿入容量が比較的小さいため、電池容量が低いという問題がある。具体的には、化学量論量のリチウム挿入容量を実現できたとしても、炭素質材料の電池容量は約372mAh/gが限界である。
そこで、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能であり、炭素質材料からなる負極材料を上回る高容量密度を有する負極材料として、SiやSnを含有する負極材料が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
M.Winter, J.O.Besenhard, Electrochimica Acta, 45(1999), p.31
SiやSnを含有する負極材料は、初回充放電効率(初回の充電容量に対する放電容量の比率)に優れるものの、充放電時におけるリチウムイオンの吸蔵および放出反応に起因する体積変化が著しく大きいため、繰り返し充放電した際に負極材料が構造劣化して亀裂が生じやすくなる。亀裂が進行すると、場合によっては負極材料中に空洞が形成され、微粉化してしまうこともある。負極材料に亀裂が生じると、電子伝導網が分断されるため、繰り返し充放電した後の放電容量(サイクル特性)の低下が問題となっていた。
したがって、本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、高容量かつ良好な初回充放電特性を有し、しかもサイクル特性に優れた蓄電デバイス用負極活物質ならびにこれを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極を提供することを目的とする。
本発明者等は種々の検討を行った結果、従来のSiやSnを含有する負極材料に対し、充放電時の体積膨張を緩和することが可能な特定の酸化物を混合した蓄電デバイス用負極活物質により前記課題を解決できることを見出し、本発明として提案するものである。
すなわち、本発明は、Si、Sn、Alおよびこれらのうちいずれかを含む合金ならびに黒鉛から選択される少なくとも1種の無機材料と、モル%で、SnO 45〜95%、P 2 5 5〜55%を含有する酸化物材料とを含有することを特徴とする蓄電デバイス用負極活物質に関する。
Liイオンと電子を吸蔵および放出できるSi、Sn、Alおよびこれらのうちいずれかを含む合金ならびに黒鉛から選択される少なくとも1種の負極活物質は充放電時に下記の反応が起こることが知られている。
M+zLi++ze-←→LizM ・・・(1)
(M=Si、Sn、Alおよびこれらのうちいずれかを含む合金ならびに黒鉛から選択される少なくとも1種)
ここで、Si、Sn、Alおよびこれらのうちいずれかを含む合金ならびに黒鉛から選択される少なくとも1種の負極活物質は、Liイオン吸蔵量が多いため、充電時にLizM合金が形成される際に著しい体積膨張を伴う。例えば、金属Snを負極活物質として用いた場合、充電の際に4.4個のLiイオンと電子を正極から吸蔵するが、このとき体積膨張はおよそ3.52倍となる。結果的に、当該負極活物質を単独で用いると、繰り返し充放電した際に負極材料に亀裂が生じやすくなり、サイクル特性低下の原因となる。
本発明は、上記負極活物質に対し、SnOおよび25を含有する(さらにB 2 3 を含有させても良い。)酸化物材料を複合化してなるものである。これにより、Si、Sn、Alおよびこれらのうちいずれかを含む合金ならびに黒鉛から選択される少なくとも1種の無機材料がリン酸ネットワーク(B 2 3 を含有させる場合は、さらにホウ酸ネットワークから構成される酸化物材料で包括された状態で存在するため、充放電に伴う上記無機材料からなる負極活物質の体積変化を当該リン酸ネットワークおよびホウ酸ネットワークからなる酸化物材料により緩和することができる。さらに、リン酸ネットワークおよびホウ酸ネットワークは、イオン半径が小さく正の電場を持つLiイオンが吸蔵されることでネットワークの収縮が起こり、結果的にモル体積を減少させる。つまり、リン酸ネットワークおよびホウ酸ネットワークは、充電に伴う上記無機材料からなる負極活物質の体積増加を緩和するだけでなく抑制する働きも有する。したがって、繰り返し充放電した場合でも、体積変化に起因する負極材料の亀裂を抑制し、サイクル特性低下を防止することができる。
また、SnOは、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能であり、カーボン系材料を超える高容量密度を有する負極活物質として働く。SnOを含有する負極活物質を用いた場合、充放電の際に負極にて以下のような反応が起こることが知られている。
Snx++xe-→Sn ・・・(0)
Sn+yLi++ye-←→LiySn ・・・(1’)
まず初回の充電時に、Snx+イオンが電子を受容して金属Snが生成する反応が不可逆的に起こる(式(0))。続いて、生成した金属Snは正極から電解液を通って移動したLiイオンと回路から供給された電子と結合し、Sn−Li合金(LiySn)を形成する反応が起こる。当該反応は、充電時には右方向に反応が進み、放電時には左方向に進む可逆反応として起こる(式(1’))。以降、式(1’)の充放電反応が繰り返し行われる。
ここで、式(1’)の充放電反応では大きな体積変化を伴うが、SnOとP25および/またはB23を含有する酸化物材料からなる負極活物質では、酸化物中のSnx+イオンがリン酸ネットワークおよび/またはホウ酸ネットワークに包括された状態で存在するため、充放電に伴うSn原子の体積変化を当該リン酸ネットワークおよび/またはホウ酸ネットワークで緩和することができる。
なお、SnOを含有する負極活物質は、初回充電時に式(0)の反応により余分に電子が必要となり、初回充放電効率低下の原因となる。一方、Si、Sn、Alおよびこれらのうちいずれかを含む合金ならびに黒鉛から選択される少なくとも1種の負極活物質は、充放電時に式(0)のような不可逆反応は必要なく初回充放電効率に優れており、SnOを含有する負極活物質における初回充放電効率の低下を補填する。すなわち、Si、Sn、Alおよびこれらのうちいずれかを含む合金ならびに黒鉛から選択される少なくとも1種の無機材料と、SnOとP25および/またはB23を含有する酸化物材料とを組み合わせてなる負極活物質は、高容量かつサイクル特性に優れ、しかも初回充放電効率にも優れているという特徴を有する。
に、本発明の蓄電デバイス用負極活物質は、酸化物材料が非晶質であることを特徴とする。
当該構成により、Liイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化を緩和しやすくなり、初回充放電効率と充放電サイクル特性に優れた高容量の蓄電デバイスが得られやすくなる。なお、「非晶質である」とは、CuKα線を用いた粉末X線回折測定において、結晶性回折線が検出されないものをいう。より具体的には、結晶化度が0.1%以下であることを指す。
に、本発明の蓄電デバイス用負極活物質は、質量%で、無機材料 5〜90%、酸化物材料 10〜95%を含有することを特徴とする。
に、本発明は、前記いずれかの蓄電デバイス用負極活物質、導電助剤および結着剤を含有することを特徴とする蓄電デバイス用負極材料に関する。
導電助剤は負極材料中に電子伝導網を形成し、負極材料の高容量化およびハイレート化を可能とする。また、結着剤は負極を構成する材料どうしを結着させる働きを有し、充放電に伴う負極活物質の体積変化によって、負極活物質が負極から脱離するのを防止する。
に、本発明の蓄電デバイス用負極材料は、質量%で、負極活物質 55〜90%、結着剤 5〜30%、導電助剤 3〜20%を含有することを特徴とする。
に、本発明は、前記いずれかの蓄電デバイス用負極材料が集電体表面に塗布されてなることを特徴とする蓄電デバイス用負極に関する。
本発明の蓄電デバイス用負極活物質は、Si、Sn、Alおよびこれらのうちいずれかを含む合金ならびに黒鉛から選択される少なくとも1種の無機材料と、モル%で、SnO 45〜95%、P 2 5 5〜55%を含有する酸化物材料とを含有してなるものである。
本発明において用いられる無機材料は、Si、Sn、Alおよびこれらのうちいずれかを含む合金(例えば、Sn−Cu合金等)ならびに黒鉛から選択される少なくとも1種であるが、なかでもLiイオン吸蔵量が多く高容量であるSi、Sn、Alまたはこれらのうちいずれかを含む合金であることが好ましく、理論容量が最も高いSiであることが特に好ましい。
無機材料が粉末状である場合、その平均粒子径としては、0.01〜30μm、0.05〜20μm、0.1〜10μmであることが好ましい。無機材料の平均粒子径が30μmより大きいと、充放電した際のLiイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化により負極材料が集電体から剥れやすくなる。その結果、繰り返し充放電を行うと容量が著しく低下する傾向がある。一方、無機材料の平均粒子径が0.01μmより小さいと、SnOおよび25を含有する酸化物と均一に混合することが難しく均一な電極を製造することが困難になる傾向がある。さらに比表面積が増大するため、結着剤と溶剤などとを含む電極形成用のペーストを製造する際に、当該粉末の分散状態が劣るため結着剤と溶剤の添加量を増大させる必要性が生じたり、塗布性に欠けることで均一な電極形成が困難となる傾向がある。
無機材料の最大粒子径としては、200μm以下、150μm以下、100μm以下、50μm以下であることが好ましい。無機材料の最大粒子径が200μmより大きいと、充放電した際のLiイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化が著しく大きいために、負極材料が集電体から剥れやすくなる。また、繰り返しの充放電に伴い無機材料の粒子に亀裂が生じやすく、結果として粒子の微粉化が進行することで、電極材料中の電子伝導網が分断されやすくなる。その結果、繰り返し充放電を行うと容量が著しく低下する傾向がある。
なお本発明において、平均粒子径と最大粒子径は、それぞれ一次粒子のメイジアン径でD50(50%体積累積径)とD100(100%体積累積径)を示し、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定された値をいう。
酸化物材料の組成範囲を上記のように限定した理由を以下に説明する。
SnOはLiイオンを吸蔵および放出するサイトとなる活物質成分である。SnOの含有量は45〜95%、好ましくは50〜90%、より好ましくは55〜87%、さらに好ましくは60〜85%、さらに一層好ましくは68〜83%、特に71〜82%であることが好ましい。SnOの含有量が45%より少ないと、酸化物材料の単位質量当たりの充放電容量が小さくなるため、結果的に負極活物質の充放電容量も小さくなる。また、相対的にP25が多くなり耐候性が著しく悪化する傾向がある。SnOの含有量が95%より多いと、酸化物中の非晶質成分が少なくなるため、充放電時のLiイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化を緩和できずに、放電容量が急速に低下するおそれがある。なお、本発明においてSnO成分含有量は、SnO以外の酸化スズ成分(SnO2等)もSnOに換算して合算したものを指す。
25は網目形成酸化物であり、SnOのLiイオンの吸蔵および放出サイトを包括し、Liイオンが移動可能な固体電解質としての機能を果たす。P25の含有量は5〜55%、好ましくは10〜50%、より好ましくは13〜45%、さらに好ましくは15〜40%、さらに一層好ましくは17〜32、特に18〜29%であることが好ましい。P25の含有量が5%より少ないと、充放電時のLiイオンの吸蔵および放出に伴うSnOの体積変化を緩和できず構造劣化を起こすため、繰り返し充放電時に放電容量が低下しやすくなる。一方、P25の含有量が55%より多いと、Sn原子とともに安定な結晶(例えばSnP27)を形成しやすく、また鎖状P25における酸素原子が有する孤立電子対によるSn原子への配位結合の影響がより強い状態になる。結果として、上記式(0)でSnイオンを還元するために電子を多く必要とするため、初回充放電効率が低下する傾向がある。
なお、SnO/P25(モル比)は、0.8〜19、1〜18、特に1.2〜17であることが好ましい。SnO/P25が0.8より小さいと、SnOにおけるSn原子がP25の配位の影響を受けやすくなり、初回充放電効率が低下する傾向がある。一方、SnO/P25が19より大きいと、繰り返し充放電した際に放電容量が低下しやすくなる。これは、酸化物中のSnOに配位するP25が少なくなってSnOを十分に包括できず、結果として、Liイオンの吸蔵および放出に伴うSnOの体積変化を緩和できなくなり、構造劣化を引き起こすためであると考えられる。
また、酸化物材料の別の例として、モル%で、SnO 10〜85%、B23 3〜90%、P25 0〜55%(ただし、B23+P25 15%以上)を含有するものが挙げられる。上記組成範囲に限定した理由を以下に説明する。
SnOはLiイオンを吸蔵および放出するサイトとなる活物質成分である。SnOの含有量は10〜85%、30〜83%、40〜80%、特に50〜75%であることが好ましい。SnOの含有量が10%より少ないと、酸化物材料の単位質量当たりの充放電容量が小さくなるため、結果的に負極活物質の充放電容量も小さくなる。一方、SnOの含有量が85%より多いと、酸化物中の非晶質成分が少なくなるため、充放電時のLiイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化を緩和できずに、放電容量が急速に低下するおそれがある。
23は網目形成酸化物であり、SnOのLiイオンの吸蔵および放出サイトを包括し、充放電に伴うLiイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化を緩和し、酸化物材料の構造を維持する役割を果たす。B23の含有量は3〜90%、5〜70%、7〜60%、特に9〜55%であることが好ましい。B23の含有量が3%より少ないと、充放電時のLiイオンの吸蔵および放出に伴うSnOの体積変化を緩和できず構造劣化を起こすため、繰り返し充放電時に放電容量が低下しやすくなる。一方、B23の含有量が90%より多いと、ホウ酸ネットワーク中に存在する酸素原子が有する孤立電子対によるSn原子への配位結合の影響がより強い状態になる。結果として、上記式(0)でSnイオンを還元するために電子を多く必要とするため、初回充放電効率が低下する傾向がある。また、相対的にSnOの含有量が少なくなり、酸化物材料の単位質量当たりの充放電容量が小さくなるため、結果的に負極活物質の充放電容量も小さくなる傾向がある。
25は記述のとおり網目形成酸化物でホウ酸ネットワークと3次元的に絡み合い複合ネットワークを形成することによりSnOのLiイオンの吸蔵および放出サイトを包括でき、充放電に伴うLiイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化を緩和し酸化物材料の構造を維持する役割を果たす。P25の含有量は0〜55%、5〜50%、特に10〜45%であることが好ましい。P25の含有量が55%より多いと、リン酸ネットワークおよびホウ酸ネットワーク中に存在する酸素原子が有する孤立電子対によるSn原子への配位結合の影響がより強い状態になる。結果として、上記式(0)でSnイオンを還元するために電子を多く必要とするため、初回充放電効率が低下する傾向がある。さらに、相対的にSnOの含有量が少なくなり、酸化物材料の単位質量当たりの充放電容量が小さくなるため、結果的に負極活物質の充放電容量も小さくなる傾向がある。
なお、B23とP25の合量は15%以上、20%以上、特に30%以上であることが好ましい。B23とP25の合量が15%より少ないと、充放電時のLiイオンの吸蔵および放出に伴うSnOの体積変化を緩和できず構造劣化を起こすため、繰り返し充放電時に放電容量が低下しやすくなる。
また、酸化物材料にはガラス化を容易にするため、上記成分に加えてさらに種々の成分を添加することができる。例えば、CuO、ZnO、MgO、CaO、Al23、SiO2、R2O(RはLi、Na、KまたはCsを示す)を合量で0〜20%、0〜10%、特に0.1〜7%含有することができる。これらの成分の合量が20%より多いと、構造が無秩序になって非晶質材料が得られやすくなるが、一方で、リン酸ネットワークまたはホウ酸ネットワークが切断されやすくなる。結果的に、充放電に伴う負極活物質の体積変化を緩和できずサイクル特性が低下するおそれがある。
本発明における酸化物材料は結晶化度が95%以下、80%以下、70%以下、50%以下、特に30%であることが好ましく、非晶質であることが最も好ましい。SnOを高い割合で含有する酸化物材料において、結晶化度が小さい(非晶質相の割合が大きい)ほど、繰り返し充放電時の体積変化を緩和でき放電容量の低下抑制の観点から有利である。
結晶化度は、CuKα線を用いた粉末X線回折測定によって得られる2θ値で10〜60°の回折線プロファイルにおいて、結晶性回折線と非晶質ハローにピーク分離することで求められる。具体的には、回折線プロファイルからバックグラウンドを差し引いて得られた全散乱曲線から、10〜45°におけるブロードな回折線(非晶質ハロー)をピーク分離して求めた積分強度をIa、10〜60°において検出される各結晶性回折線をピーク分離して求めた積分強度の総和をIcとした場合、結晶化度Xcは次式から求められる。
Xc=[Ic/(Ic+Ia)]×100(%)
本発明における酸化物材料は、金属と酸化物の複合酸化物からなる相または金属と金属の合金相を含有していてもよい。
酸化物材料が粉末状である場合、その粒子径としては、平均粒子径0.1〜10μmかつ最大粒子径75μm以下、平均粒子径0.3〜9μmかつ最大粒子径65μm以下、平均粒子径0.5〜8μmかつ最大粒子径55μm以下、特に平均粒子径1〜5μmかつ最大粒子径45μm以下であることが好ましい。酸化物材料の平均粒子径が10μmより大きいまたは最大粒子径が75μmより大きいと、粉末状の無機材料と複合化する際に、無機材料の粒子間を当該酸化物材料で均一に包括することが難しくなり、充放電した際にLiイオンの吸蔵および放出に伴う無機材料の体積変化を緩和できずに負極材料が集電体から剥れやすくなる。その結果、繰り返し充放電を行うと、容量が著しく低下する傾向がある。一方、粉末の平均粒子径が0.1μmより小さいと、ペースト化した際に粉末の分散状態に劣り、均一な電極を製造することが困難になる傾向がある。
また、粉末状の酸化物材料のBET法による比表面積は0.1〜20m2/g、0.15〜15m2/g、特に0.2〜10m2/gであることが好ましい。粉末の比表面積が0.1m2/gより小さいと、Liイオンの吸蔵および放出が迅速に行えず、充放電時間が長くなる傾向がある。一方、粉末の比表面積が20m2/gより大きいと、結着剤と溶剤などとを含む電極形成用のペーストを製造する際に、当該粉末の分散状態が劣るため結着剤と溶剤の添加量を増大させる必要性が生じたり、塗布性に欠けることで均一な電極形成が困難となる傾向がある。
さらに、粉末状の酸化物材料のタップ密度は0.5〜2.5g/cm3、特に1.0〜2.0g/cm3であることが好ましい。粉末のタップ密度が0.5g/cm3より小さいと、電極単位体積当たりの負極材料の充填量が少ないために電極密度に劣り、高容量化が達成しにくくなる。一方、酸化物材料のタップ密度が2.5g/cm3より大きいと、負極材料の充填状態が高すぎて電解液が浸透しにくくなり、十分な容量が得られないおそれがある。
なお、ここでいうタップ密度は、タッピングストローク 18mm、タッピング回数 180回、タッピング速度 1回/1秒の条件で測定した値をいう。
所定サイズの粉末を得るためには、一般的な粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、篩、遠心分離、空気分級などが用いられる。
酸化物材料は、例えば原料粉末を加熱溶融してガラス化することにより製造される。ここで、特にSnを含む酸化物材料からなる原料粉末の溶融は還元雰囲気または不活性雰囲気中で行うことが好ましい。
Snを含む酸化物材料は、溶融条件によってSn原子の酸化状態が変化しやすく、大気中で溶融した場合、望まないSnO2やSnP27等の結晶が融液表面や融液中に形成されやすい。その結果、負極材料の初回充放電効率およびサイクル特性の低下を招くおそれがある。そこで、還元雰囲気または不活性雰囲気中で溶融を行うことで、負極活物質中のSnイオンの価数の増加を抑制し、望まない結晶の形成を抑制でき、初回充放電効率およびサイクル特性に優れた蓄電デバイスを得ることが可能となる。
還元雰囲気で溶融するには、溶融槽中へ還元性ガスを供給することが好ましい。還元性ガスとしては、体積%で、N2 90〜99.5%、H2 0.5〜10%、特にN2 92〜99%、H2が1〜8%の混合気体を用いることが好ましい。
不活性雰囲気で溶融する場合は、溶融槽中へ不活性ガスを供給することが好ましい。不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウムのいずれかを用いることが好ましい。
還元性ガスまたは不活性ガスは、溶融槽において溶融ガラスの上部雰囲気に供給してもよいし、バブリングノズルから溶融ガラス中に直接供給してもよく、両手法を同時に行ってもよい。
また、上記の酸化物材料の製造方法において、出発原料粉末に複合酸化物を使用することにより、失透異物が少なく均質性に優れた酸化物材料が得られやすくなる。当該負極活物質を負極材料として用いれば、放電容量が安定した蓄電デバイスが得られやすくなる。このような複合酸化物としては、ピロリン酸第一錫(Sn227)等が挙げられる。
なお、本発明の負極活物質を用いた蓄電デバイスを充放電した後は、負極活物質中にリチウム酸化物、Sn−Li合金や金属スズ、あるいは無機材料とLiからなる合金を含有する場合がある。
本発明の負極活物質は、質量%で、酸化物材料 10〜95%および無機材料 5〜90%、酸化物材料 30〜90%および無機材料 10〜70%、酸化物材料 50〜90%および無機材料 10〜50%、特に酸化物材料 60〜80%および無機材料 20〜40%を含有することが好ましい。
負極活物質に含まれる酸化物材料が10%より少ない(あるいは無機材料が90%より多い)場合は、負極活物質の充放電に伴う体積変化が大きく、繰り返し充放電した際に容量が低下しやすくなる。一方、負極活物質に含まれる酸化物材料が95%より多い(あるいは無機材料が5%より少ない)場合は、初回充放電効率が低くなる傾向にある。
本発明の蓄電デバイス用負極活物質の形態は特に限定されるものではないが、扱いが容易である点で、粉末状の無機材料と酸化物材料を含む混合粉末であることが好ましい。また、当該混合粉末を酸化物材料の軟化点以上に加熱することで酸化物材料中に無機材料を分散させたものであってもよい。その他、粉末状の無機材料表面を酸化物材料で被覆したものであってもよい。
粉末状の無機材料と酸化物材料を含む混合粉末は一般的な手法を用いて製造することができる。例えば、ボールミル、タンブラーミキサー、振動ミル、遊星ボールミルなどを用いた乾式混合あるいは水やアルコールなどの助剤を添加した湿式混合や、自転公転ミキサー、プロペラ式撹拌機、ビーズミル、ジェットミルなどを用いた湿式混合が適用できる。
本発明の蓄電デバイス用負極材料は、上記蓄電デバイス用負極活物質に対して、導電助剤と結着剤を添加してなる。
導電助剤は、負極材料の高容量化やハイレート化を達成するために添加される成分である。具体例としては、アセチレンブラックやケッチェンブラック等の高導電性カーボンブラック、Ni粉末、Cu粉末、Ag粉末等の金属粉末などが挙げられる。なかでも、極少量の添加で優れた導電性を発揮する高導電性カーボンブラック、Ni粉末、Cu粉末のいずれかを用いることが好ましい。
結着剤は、負極を構成する材料どうしを結着させ、充放電に伴う体積変化によって負極活物質が負極から脱離するのを防止するために添加される成分である。結着剤の具体例としては、水分散系のスチレンーブタンジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの熱可塑性直鎖状高分子、熱硬化性ポリイミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン等の熱硬化性樹脂が好ましい。特に、耐薬品性、耐熱性、耐クラック性、結着性に対して優れるため熱硬化性樹脂が好ましい。
本発明の負極材料において、負極活物質の含有量は、質量%で、55〜90%、60〜88%、70〜86%であることが好ましい。負極活物質の含有量が55%より少ないと、負極材料の単位質量当たりの充放電容量が小さくなり、高容量化の達成が困難となる。一方、負極活物質の含有量が90%より多いと、負極材料中に負極活物質が密に詰まった状態となるため、充放電に伴う体積変化を緩和する隙間が十分に確保できず、サイクル特性が低下する傾向にある。
本発明の負極材料において、導電助剤の含有量は、質量%で、3〜20%、4〜15%、特に5〜13%であることが好ましい。導電助剤の含有量が3%より少ないと、負極活物質を包括するだけの電子伝導網が形成できず、容量が低下し、ハイレート特性も著しく低下する。一方、導電助剤の含有量が20%より多いと、負極材料の嵩密度が低下し、結果的に、負極材料の単位体積当たりの充放電容量が低下する。また、負極材料の強度も低下する。
本発明の負極材料において、結着剤の含有量は、質量%で、5〜30%、7〜25%、10〜23%であることが好ましい。結着剤の含有量が5%より少ないと、負極活物質と導電助剤との結着性に欠くため繰り返し充放電した際に、負極活物質が体積変化に伴い負極材料から剥離しやすくなるため、サイクル特性が低下する傾向にある。一方、結着剤の含有量が30%より多いと、負極材料中の負極活物質と導電助剤、または導電助剤同士の間に結着剤が介在しやすくなるため、電子伝導網が分断され、結果的に高容量化が達成できずハイレート特性が著しく低下する傾向がある。
本発明の負極材料は、例えば水やN−メチルピロリドンなどの有機溶剤に分散され、均一混合されたペースト状態でもあってもよい。
本発明の蓄電デバイス用負極材料を、集電体としての役割を果たす金属箔等の表面に塗布することで蓄電デバイス用負極として用いることができる。負極材料の厚みは、目的とする容量に応じて適宜調整すればよく、例えば1〜250μm、2〜200μm、特に3〜150μmであることが好ましい。負極材料の厚みが250μmより大きいと、負極を折り曲げた状態で電池として用いる場合、負極材料の表面に引張り応力が生じやすくなる。そのため、繰り返し充放電した際に負極活物質の体積変化により亀裂が生じやすくなり、サイクル特性が著しく低下する傾向にある。一方、負極材料の厚みが1μmより小さいと、結着剤により負極活物質が包括できない箇所が部分的に生じ、結果的にサイクル特性が低下する傾向にある。
本発明の蓄電デバイス用負極は、負極材料を集電体表面に塗布し、乾燥することで得られる。乾燥方法は特に限定されるものではないが、減圧下または不活性雰囲気下もしくは還元雰囲気下にて100〜400℃、120〜380℃、特に140〜360℃で熱処理することが好ましい。熱処理温度が100℃より低いと、負極材料に吸着した水分の除去が不十分となるため、蓄電デバイス内部で水分が分解し、酸素の放出によって破裂したり、リチウムと水との反応による発熱が原因で発火したりするため、安全性を欠く。一方、熱処理温度が400℃より高いと、結着剤や負極を構成する材料が分解されやすくなる。結果として、結着剤により負極活物質が包括されない箇所が部分的に生じたり、結着剤の分解により結着性が低下するため、サイクル特性が低下しやすくなる。
以上、主にリチウムイオン二次電池用負極材料について説明してきたが、本発明の負極活物質およびこれを用いた負極材料と負極はこれに限定されるものではなく、他の非水系の二次電池や、さらには、リチウムイオン二次電池用の負極材料と非水系電気二重層キャパシタ用の正極材料とを組み合わせたハイブリットキャパシタ等にも適用できる。
ハイブリットキャパシタであるリチウムイオンキャパシタは、正極と負極の充放電原理が異なる非対称キャパシタの1種である。リチウムイオンキャパシタは、リチウムイオン二次電池用の負極と電気二重層キャパシタ用の正極を組み合わせた構造を有している。ここで、正極は表面に電気二重層を形成し、物理的な作用(静電気作用)を利用して充放電するのに対し、負極は既述のリチウムイオン二次電池と同様にLiイオンの化学反応(吸蔵および放出)により充放電する。
リチウムイオンキャパシタの正極には、活性炭、ポリアセン、メソフェーズカーボンなどの高比表面積の炭素質粉末などからなる正極材料が用いられる。一方、負極には、本発明の負極活物質に対しLiイオンと電子を吸蔵したものを用いることができる。
本発明の負極活物質にLiイオンと電子を吸蔵する手段は特に限定されない。例えば、Liイオンと電子の供給源である金属Li極をキャパシタセル内に配置し、本発明の負極材料を含む負極と直接あるいは導電体を通じて接触させてもよいし、別のセルで本発明の負極材料に予めLiイオンと電子を吸蔵させたうえで、キャパシタセルに組み込んでもよい。
以下、本発明の蓄電デバイス用負極材料の一例として、非水二次電池用負極材料を、実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1〜3は実施例1〜16および比較例1〜8を示す。
(1)非水二次電池用負極活物質の作製
負極活物質中の酸化物材料は表1および2に示す組成となるように、主原料としてスズとリンの複合酸化物(ピロリン酸第一錫:Sn227)を用い、各種酸化物、炭酸塩原料などで原料粉末を調製した。原料粉末を石英ルツボに投入し、電気炉を用いて窒素雰囲気にて950℃、40分間の溶融を行い、ガラス化した。
次いで、溶融ガラスを一対の回転ローラー間に流し出し、急冷しながら成形し、厚み0.1〜2mmのフィルム状のガラスを得た。このフィルム状ガラスをφ2〜3cmのジルコニアボールを入れたボールミルを用いて100rpmで3時間粉砕した後、目開き120μmの樹脂製篩に通過させ、平均粒子径8〜15μmガラス粗粉末を得た。次いで、この粗粉末ガラスを空気分級することで平均粒子径3μmかつ最大粒子径38μmのガラス粉末(酸化物材料粉末)を得た。
各酸化物材料粉末について粉末X線回折測定することにより構造を同定した。実施例1〜13、16および比較例5〜8の酸化物は非晶質であり、結晶は検出されなかった。実施例14、15の酸化物は概ね非晶質であったが、一部結晶が検出された。
実施例1〜16については、得られた酸化物材料に対し、表1および2に記載の無機材料粉末を同表に示す割合で混合して窒素封入した容器に投入し、ボールミルを用いて混合することで負極活物質を得た。
なお、表1〜3に記載の無機材料粉末は次に記載した平均粒子径および最大粒子径のものを用いた。Si粉末は平均粒子径2.1μm、最大粒子径8.9μm、Sn粉末は平均粒子径2.5μm、最大粒子径12.6μm、Al粉末は平均粒子径2.2μm、最大粒子径9.2μm、黒鉛粉末は平均粒子径20μm、最大粒子径155μmのものをそれぞれ用いた。
(2)非水二次電池用負極の作製
上記で得られた負極活物質と導電助剤と結着剤を80:5:15[質量%]になるように秤量し、N−メチルピロリドン(NMP)に分散した後、自転・公転ミキサーで十分に撹拌してスラリー化した。ここで、導電助剤としてはケッチャンブラック(以下、「KB」と略す)、結着剤としてはポリイミド樹脂(以下、「PI」と略す)を用いた。
次に、隙間150μmのドクターブレードを用いて、得られたスラリーを負極集電体である厚さ20μmの銅箔上にコートし、70℃の乾燥機で乾燥後、一対の回転ローラー間に通してプレスすることにより電極シートを得た。この電極シートを電極打ち抜き機で直径11mmに打ち抜き、熱硬化温度250℃にて3時間、窒素/水素(98体積%/2体積%)の還元雰囲気中で乾燥と同時に硬化(イミド化)させて円形の作用極(非水二次電池用負極)を得た。
(3)試験電池の作製
コインセルの下蓋に、上記作用極を銅箔面を下に向けて載置し、その上に60℃で8時間減圧乾燥した直径16mmのポリプロピレン多孔質膜(ヘキストセラニーズ社製 セルガード#2400)からなるセパレータ、および対極である金属リチウムを積層し、試験電池を作製した。電解液としては、1M LiPF6溶液/EC:DEC=1:1(EC=エチレンカーボネート、DEC=ジエチルカーボネート)を用いた。なお試験電池の組み立ては露点温度−60℃以下の環境で行った。
(4)充放電試験
充電(負極活物質へのLiイオンの吸蔵)は、0.2mAで2Vから0VまでCC(定電流)充電を行った。次に、放電(負極活物質からのLiイオンの放出)は、0.2mAの定電流で0Vから2Vまで放電させた。この充放電サイクルを繰り返し行った。
表1〜3に実施例および比較例の負極活物質を用いた電池について、充放電試験を行った際の初回の充放電特性と、繰り返し充放電した際のサイクル特性の結果を示した。
Figure 0005645056
Figure 0005645056
Figure 0005645056
実施例1〜16の負極活物質を用いた電池の初回放電容量は524mAh/g以上、初回充放電効率は67.4%以上であり、50サイクル目の放電容量も503mAh/g以上と良好であった。一方、比較例1〜3の負極活物質を用いた電池の初回放電容量は870mAh/g以上、初回充放電効率は89.2%以上と良好であったが、50サイクル目の放電容量は477mAh/g以下と著しく低下した。比較例4の負極活物質を用いた電池の初回放電容量は372mAh/gと低かった。比較例5〜8の負極活物質を用いた電池の初回放電容量は741mAh/g以上であったが、初回充放電効率は62.2%以下と低かった。

Claims (6)

  1. Si、Sn、Alおよびこれらのうちいずれかを含む合金ならびに黒鉛から選択される少なくとも1種の無機材料と、
    モル%で、SnO 45〜95%、P 2 5 5〜55%を含有する酸化物材料と
    を含有することを特徴とする蓄電デバイス用負極活物質。
  2. 前記酸化物材料が非晶質であることを特徴とする請求項に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
  3. 質量%で、前記無機材料 5〜90%、前記酸化物材料 10〜95%を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の蓄電デバイス用負極活物質、導電助剤および結着剤を含有することを特徴とする蓄電デバイス用負極材料。
  5. 質量%で、前記負極活物質 55〜90%、前記結着剤 5〜30%、前記導電助剤 3〜20%を含有することを特徴とする請求項に記載の蓄電デバイス用負極材料。
  6. 請求項またはに記載の蓄電デバイス用負極材料が集電体表面に塗布されてなることを特徴とする蓄電デバイス用負極。
JP2010110404A 2010-05-12 2010-05-12 蓄電デバイス用負極活物質ならびにこれを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極 Active JP5645056B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110404A JP5645056B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 蓄電デバイス用負極活物質ならびにこれを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極
CN201180019398.8A CN102844911B (zh) 2010-05-12 2011-04-18 蓄电器件用负极活性物质以及使用其的蓄电器件用负极材料和蓄电器件用负极
PCT/JP2011/059549 WO2011142216A1 (ja) 2010-05-12 2011-04-18 蓄電デバイス用負極活物質ならびにこれを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極
US13/696,678 US20130059201A1 (en) 2010-05-12 2011-04-18 Negative-electrode active substance for electricity storage device, and negative electrode material for electricity storage device and negative electrode for electricity storage device which use the same
KR1020127030318A KR20130061682A (ko) 2010-05-12 2011-04-18 축전 디바이스용 부극 활물질, 이것을 사용한 축전 디바이스용 부극 재료 및 축전 디바이스용 부극

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110404A JP5645056B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 蓄電デバイス用負極活物質ならびにこれを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238525A JP2011238525A (ja) 2011-11-24
JP5645056B2 true JP5645056B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44914272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110404A Active JP5645056B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 蓄電デバイス用負極活物質ならびにこれを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130059201A1 (ja)
JP (1) JP5645056B2 (ja)
KR (1) KR20130061682A (ja)
CN (1) CN102844911B (ja)
WO (1) WO2011142216A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009056756B4 (de) * 2009-12-04 2020-10-15 Schott Ag Material für Batterie-Elektroden, dieses enthaltende Batterie-Elektroden sowie Batterien mit diesen Elektroden und Verfahren zu deren Herstellung
JP5776888B2 (ja) * 2011-05-25 2015-09-09 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質
JP6183590B2 (ja) * 2013-05-24 2017-08-23 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
US20150017527A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Posco Chemtech Co., Ltd. Negative electrode active material for rechargeable lithium battery, method for preparing the same, and rechargeable lithium battery using the same
JP6487140B2 (ja) * 2013-09-09 2019-03-20 国立大学法人岩手大学 リチウム二次電池用負極
JP2015198000A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイス用負極活物質、蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス
WO2016021443A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池の負極の製造方法、並びにリチウムイオン電池の製造方法
WO2018062285A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 積水化学工業株式会社 炭素材料、キャパシタ用電極シート及びキャパシタ
CN109585834A (zh) * 2018-12-10 2019-04-05 包头市石墨烯材料研究院有限责任公司 一种介孔硅-锡复合物电极材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3422119B2 (ja) * 1995-02-27 2003-06-30 宇部興産株式会社 非水二次電池
US5707756A (en) * 1994-11-29 1998-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary battery
JPH08298121A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US6737191B2 (en) * 2000-11-17 2004-05-18 Wilson Greatbatch Ltd. Double current collector negative electrode design for alkali metal ion electrochemical cells
US7011907B2 (en) * 2001-11-27 2006-03-14 Nec Corporation Secondary battery cathode active material, secondary battery cathode and secondary battery using the same
JP2008016446A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Canon Inc 粉末材料、粉末材料を用いた電極構造体及び該電極構造体を有する蓄電デバイス、並びに粉末材料の製造方法
JP5498645B2 (ja) * 2006-10-02 2014-05-21 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
WO2009031715A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Canon Kabushiki Kaisha リチウムイオン蓄積・放出材料の製造方法、リチウムイオン蓄積・放出材料ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス
CN101814603B (zh) * 2009-02-23 2013-10-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 一类玻璃态复合负极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130059201A1 (en) 2013-03-07
CN102844911B (zh) 2015-08-26
CN102844911A (zh) 2012-12-26
JP2011238525A (ja) 2011-11-24
WO2011142216A1 (ja) 2011-11-17
KR20130061682A (ko) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645056B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質ならびにこれを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極
WO2012063745A1 (ja) 蓄電デバイス用負極材料およびそれを用いた蓄電デバイス用負極
JP5454652B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP6300176B2 (ja) ナトリウム二次電池用負極活物質
JP2012182115A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質の製造方法
JP2014130826A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質及びその製造方法
JP5663808B2 (ja) 蓄電デバイス用負極材料及びそれを用いた蓄電デバイス用負極
JP6273868B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP2015198000A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質、蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス
JP2012204266A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質、ならびに、それを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極
JP7405342B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP6241130B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質
JP2017016773A (ja) リチウムイオン二次電池負極及び二次電池
JP6175906B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP6135156B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質粉末、ならびに、それを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極
JP2014146431A (ja) 蓄電デバイス用正極材料
JP5892364B2 (ja) 酸化物材料の製造方法
JP6331395B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP5597015B2 (ja) 蓄電デバイスの負極材料とその製造方法
JP2013080664A (ja) 蓄電デバイス
WO2011049158A1 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250