JP7271595B2 - 正極およびこれを備える二次電池 - Google Patents

正極およびこれを備える二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7271595B2
JP7271595B2 JP2021066392A JP2021066392A JP7271595B2 JP 7271595 B2 JP7271595 B2 JP 7271595B2 JP 2021066392 A JP2021066392 A JP 2021066392A JP 2021066392 A JP2021066392 A JP 2021066392A JP 7271595 B2 JP7271595 B2 JP 7271595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
layer
active material
electrode active
mah
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021066392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022161512A (ja
Inventor
慶一 高橋
亮 花▲崎▼
曜 辻子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021066392A priority Critical patent/JP7271595B2/ja
Priority to US17/715,953 priority patent/US20220328810A1/en
Priority to CN202210366286.XA priority patent/CN115207301A/zh
Publication of JP2022161512A publication Critical patent/JP2022161512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271595B2 publication Critical patent/JP7271595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、正極に関する。本発明はまた、当該正極を備える二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
二次電池の正極は、一般的に、正極活物質を含有する正極活物質層が、正極集電体上に支持された構成を有する。従来より、正極の備える正極活物質層を複層構造とし、各層において異なる正極活物質を使用する技術が知られている。例えば、特許文献1には、2層構造の正極活物質層において、下層(すなわち、正極集電体側の層)にNi含有量の多い高容量型の正極活物質を用い、かつ上層(すなわち、表層側の層)にCo含有量の多い高出力型の正極活物質を用いることによって、リチウムイオン二次電池の出力密度とエネルギー密度とを向上させる技術が開示されている。
特開2018-198132号公報
しかしながら、本発明者らが鋭意検討した結果、上記の従来技術の正極においては、当該正極を備える二次電池に充放電を繰り返した場合に、容量劣化を招くという問題点があることを見出した。すなわち、サイクル特性が不十分であるという問題があることを見出した。一方で、二次電池は、電極体に金属製の物品が貫通するような甚大な内部短絡が起きた場合に、発熱が小さいことが望まれている。すなわち、二次電池は、内部短絡耐性に優れることが望まれている。
そこで本発明は、複層構造を有する正極活物質層を備える正極であって、二次電池に優れたサイクル特性および内部短絡耐性を付与できる正極を提供することを目的とする。
ここに開示される正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に設けられた正極活物質層と、を備える。前記正極活物質層は、前記正極集電体側に位置する第1層と、前記正極活物質層の表層側に位置する第2層と、を有する。前記第1層および前記第2層の合計厚みに対する前記第2層の厚みの比は、0.20以上0.80以下である。前記第1層および前記第2層のそれぞれについて、充電電圧曲線における4.2V(vsLi/Li)付近の電位平坦部の比容量を測定した際に、第2層の前記電位平坦部の比容量が、前記第1層のものよりも大きい。前記第2層の前記電位平坦部の比容量は、17mAh/g超30mAh/g以下である。前記第1層の前記電位平坦部の比容量は、2mAh/g以上17mAh/g以下である。このような構成によれば、複層構造を有する正極活物質層を備える正極であって、二次電池に優れたサイクル特性および内部短絡耐性を付与できる正極を提供することができる。
ここに開示される正極の好ましい一態様においては、前記第1層および前記第2層はそれぞれ、正極活物質を含有する。前記第1層および前記第2層に含まれる前記正極活物質はそれぞれ、リチウム以外の金属原子に対するNi含有量が75モル%以上のリチウム複合酸化物である。このような構成によれば、充電電圧曲線における4.2V付近(例えば4.18V~4.22Vの領域)の電位平坦部の比容量の調整が容易であり、また正極を高容量化することができ、有利である。
ここに開示される正極の好ましい一態様においては、前記第1層が、Tiドープされた正極活物質を含有し、前記第2層がZrドープされた正極活物質を含有する。このような構成によれば、充電電圧曲線における4.2V付近の電位平坦部の比容量の調整が容易であり、有利である。
ここに開示される正極の好ましい一態様においては、前記第1層または前記第2層が、単粒子状の正極活物質を含有する。このような構成によれば、充電電圧曲線における4.2V付近の電位平坦部の比容量の調整が容易であり、また容量劣化をより抑制することができ、有利である。
ここに開示される正極の好ましい一態様においては、前記厚み比が、0.23以上0.50以下である。このような構成によれば、二次電池により優れたサイクル特性および内部短絡耐性を付与することができる。
別の側面から、ここに開示される二次電池は、上記の正極と、負極と、電解質と、を備える。このような構成によれば、サイクル特性および内部短絡耐性に優れた二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る正極の構造を模式的に示す断面図である。 LiNi0.8Co0.1Mn0.1にZrOが0.5原子%添加された二次粒子状の正極活物質を用いた場合の充放電曲線を示すグラフである。 LiNi0.8Co0.1Mn0.1にWOが0.5原子%添加された二次粒子状の正極活物質を用いた場合の充放電曲線を示すグラフである。 LiNi0.8Co0.1Mn0.1にTiOが3原子%添加された二次粒子状の正極活物質を用いた場合の充放電曲線を示すグラフである。 LiNi0.8Co0.1Mn0.1にNbが1原子%添加された二次粒子状の正極活物質を用いた場合の充放電曲線を示すグラフである。 単粒子状のLiNi0.8Co0.1Mn0.1である正極活物質を用いた場合の充放電曲線を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の捲回電極体の構成を示す模式分解図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。なお、本明細書において言及していない事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイスをいい、いわゆる蓄電池、および電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
〔正極〕
図1に、ここに開示される正極の一例としての本実施形態に係る正極50を示す。本実施形態に係る正極50は、図示されるように、正極集電体52と、正極集電体52上に支持された正極活物質層54とを備える。図示例では、正極活物質層54は、正極集電体52の両面上に設けられているが、片面上に設けられていてもよい。正極活物質層54は、好ましくは正極集電体52の両面上に設けられる。
正極50は、図示例のように、少なくとも一端部に、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した、正極活物質層非形成部分52aを有していてもよい。正極活物質層非形成部分52aは、集電部(特に、集電タブ)として機能する。
正極集電体52としては、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等の金属製のシートまたは箔状体を用いることができ、好適にはアルミニウム箔が用いられる。正極集電体52としてアルミニウム箔を用いる場合には、その厚みは、特に限定されないが、例えば5μm以上35μm以下であり、好ましくは7μm以上20μm以下である。
正極活物質層54は、図示されるように、正極集電体52側に位置する第1層(以下、「下層」ともいう)54Aと、その表層側に位置する第2層(以下、「上層」ともいう)54Bと、を備える。よって正極活物質層54は、複層構造を有している。なお、本実施形態においては、両方の(すなわち、正極集電体52の両面上の)正極活物質層54がこれらの層を有している。しかしながら、一方の(すなわち、正極集電体52の片面上の)正極活物質層54のみが、下層54Aと上層54Bとを含む複層構造を有していてもよい。
本実施形態においては、下層54Aおよび上層54Bについて充電電圧曲線を取得した場合に、これらの間で、充電電圧曲線における4.2V(vsLi/Li)(本明細書において「V」との表記は、特に断りのない限り、金属Li基準電位を表す)付近の電位平坦部における比容量の値が異っている。具体的には、上層54Bに対する充電電圧曲線における4.2V付近の電位平坦部における比容量(すなわち、上層54Bの上記電位平坦部の比容量)が、下層54Aに対する充電電圧曲線における4.2V付近の電位平坦部における比容量(すなわち、下層54Aの上記電位平坦部の比容量)よりも大きい。また、上層54Bの上記電位平坦部の比容量は、17mAh/g超30mAh/g以下である。一方、下層54Aの上記電位平坦部の比容量は、2mAh/g以上17mAh/g以下である。
正極活物質を含有する層についての充電電圧曲線における4.2V付近の電位平坦部は、正極活物質の構造相転移に起因するものであり、この構造相転移が起こりにくい正極活物質は、格子定数変化を緩和できず、正極活物質粒子の体積変化が大きくなる。そのため、体積変化に伴う正極活物質粒子の割れが起こりやすくなる。従来技術においては、構造相転移が起こり難い正極活物質が用いられているため、二次電池に充放電を繰り返した場合に、正極活物質の体積変化による粒子に割れが生じ、その結果、容量劣化を招く。
そこで、本実施形態においては、上記構造相転移が起こりやすいように、上層54Bについての充電電圧曲線における4.2V付近の電位平坦部の比容量を17mAh/gを超えるまで大きくすることによって、正極活物質の体積変化による粒子の割れを抑制している。これにより、本実施形態に係る正極50を備える二次電池に充放電を繰り返した際の、粒子に割れに起因する容量劣化を抑制することができる。
一方で、下層54Aについての充電電圧曲線における4.2V付近の電位平坦部の比容量を、上層54Bよりも小さくすることによって、本実施形態に係る正極50を備える二次電池の電極体に金属製の物品が貫通するような甚大な内部短絡が起きた場合でも、芯材付近の発熱によって芯材が容易に溶断することにより、内部短絡の継続を抑制することができる。すなわち、本実施形態に係る正極50を備える二次電池の内部短絡耐性を高めることができる。
より高い容量劣化耐性の観点から、上層54Bの上記電位平坦部の比容量は、好ましくは20mAh/g以上であり、より好ましくは22mAh/g以上であり、さらに好ましくは24mAh/g以上であり、最も好ましくは26mAh/g以上である。一方、上層54Bの上記電位平坦部の比容量は、好ましくは30mAh/g以下であり、より好ましくは28mAh/g以下である。
より高い内部短絡耐性の観点から、下層54Aの上記電位平坦部の比容量は、好ましくは16mAh/g以下であり、より好ましくは15mAh/g以下である。一方、下層54Aの上記電位平坦部の比容量は、好ましくは5mAh/g以上であり、より好ましくは8mAh/g以上であり、さらに好ましくは10mAh/g以上であり、最も好ましくは12mAh/g以上である。
正極活物質層54全体についての4.2V付近の電位平坦部における比容量は、特に限定されないが、好ましくは18mAh/g以上であり、より好ましくは20mAh/g以上であり、さらに好ましくは22mAh/g以上である。
なお、上層54B、下層54A、および正極活物質層54全体についての充電電圧曲線における4.2V付近の電位平坦部の比容量は、公知方法に従って、各層が含むのと同一の正極活物質のみを用いた正極と、対極をLi金属として作製した半電池を作製し、これに対して充電電圧曲線を測定することにより求めることができる。
具体的に例えば、各層が含むのと同一の正極活物質のみを用いた正極を作製し、対極をLi金属として作製した半電池を試験用電池として作製する。電解液には、例えば、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=3:3:4の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させ、さらにビニレンカーボネート(VC)を2質量%濃度で溶解させたものを使用する。
試験用電池に対して、公知の充放電試験装置を用いて、0.05Cの電流値で充電を行い、電池の比容量(mAh/g)に対する電池の電圧(V)を、縦軸を比容量(mAh/g)、横軸を電圧(V)としてグラフ化することによって充電電圧曲線を得ることができる。この充電電圧曲線において、比容量が大きくなる方に見た場合に、正極活物質の構造相転移が起こる場合には、電圧4.2V付近において充電電圧曲線の傾きが小さくなり、その後また充電電圧曲線の傾きが大きくなる。この充電電圧曲線の傾きが小さくなった部分が電位平坦部である(図2~図6参照)。この電位平坦部の中心の電圧をVとし、V±0.02Vの範囲の比容量(すなわち、V+0.02Vにおける比容量の値(mAh/g)とV-0.02Vにおける比容量の値(mAh/g)との差)を、電位平坦部の比容量(mAh/g)として求めることができる。
ここで、充電電圧曲線における4.2V付近の電位平坦部の比容量は、正極活物質の種類に依存し、2種以上の正極活物質が混合される場合にはその混合比にも依存する。したがって、正極活物質層54を上層54Bおよび下層54Aに分割して測定に供することが困難である場合には、次のようにして、上層54Bおよび下層54Aの電位平坦部の比容量を求めることができる。
正極活物質層54の組成を、その厚さ方向に一定間隔(例えば、正極活物質層54の厚みの5%ごと)で分析し、組成の変化から、上層54Bおよび下層54Aの存在を把握する。そして、上層54Bと把握された層の、当該厚さ方向に分析した組成の平均値を求めて、その上層54Bの組成とする。同様に、下層54Aと把握された層の、当該厚さ方向に分析した組成の平均値を求めて、その下層54Aの組成とする。この上層54Bの組成と同じ組成を有する単層の正極活物質層を作製し、これを用いた試験用電池に対して充電電圧曲線を作成し、上記の電位平坦部の比容量を求める。同様に、この下層54Aの組成と同じ組成を有する単層の正極活物質層を作製し、これを用いた試験用電池に対して充電電圧曲線を作成し、上記の電位平坦部の比容量を求める。
ここで、上層54Bによる容量劣化抑制効果を十分に得るために、上層54Bと下層54Aとの合計厚みに対する上層Bの厚みの比は、0.20以上である。より高い容量劣化抑制効果の観点から、当該厚みの比は、好ましくは0.23以上であり、より好ましくは0.25以上である。
一方で、下層54Aによる内部短絡耐性向上効果を十分に得るために、上層54Bと下層54Aとの合計厚みに対する上層Bの厚みの比は、0.80以下である。より高い内部短絡耐性向上効果(特に、内部短絡時のより高い発熱抑制効果およびガス発生抑制効果)の観点から、当該厚みの比は、好ましくは0.70以下であり、より好ましくは0.60以下であり、さらに好ましくは0.50以下であり、最も好ましくは0.35以下である。
正極活物質層54の総厚みは、特に限定されないが、例えば、10μm以上300μm以下であり、好ましくは20μm以上200μm以下である。
正極活物質層54は、すなわち、下層54Aおよび上層54Bはそれぞれ、正極活物質を含有する。上述のように、充電電圧曲線における4.2V付近の電位平坦部は、正極活物質の構造相転移に起因する。よって下層54Aに含まれる正極活物質には、上記電位平坦部の比容量が2mAh/g以上17mAh/g以下となるようなものが使用され、上層54Bに含まれる正極活物質には、上記電位平坦部の比容量が17mAh/g超30mAh/g以下となるようなものが使用される。
下層54Aおよび上層54Bとしては、リチウム以外の金属原子に対するNi含有量が75モル%以上のリチウム複合酸化物(以下、「高Ni含有リチウム複合酸化物」ともいう)であることが好ましい。この場合、充電電圧曲線における4.2V付近の電位平坦部の比容量の調整が容易であり、また正極50を高容量化することができる。高Ni含有リチウム複合酸化物は、層状岩塩型の結晶構造を有することが好ましい。高Ni含有リチウム複合酸化物におけるリチウム以外の金属原子に対するNi含有量は、好ましくは、75モル%95モル%以下である。
高Ni含有リチウム複合酸化物の例としては、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物等が挙げられる。なお、本明細書において「リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物」とは、Li、Ni、Co、Mn、Oを構成元素とする酸化物の他に、それら以外の1種または2種以上の添加的な元素を含んだ酸化物をも包含する用語である。同様に、「リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物」とは、Li、Ni、Co、Al、Oを構成元素とする酸化物の他に、それら以外の1種または2種以上の添加的な元素を含んだ酸化物をも包含する用語である。
高Ni含有リチウム複合酸化物としては、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物が好ましい。当該リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物において、Li以外の金属原子に対するNi含有量は、上記の通り75モル%以上である。Co含有量は、特に限定されないが、好ましくは2モル%以上、より好ましくは5モル%以上である。Mn含有量は、特に限定されないが、好ましくは2モル%以上、より好ましくは5モル%以上である。
上記電位平坦部の比容量を制御する方法の例としては、適切な添加元素がドープされた正極活物質を用いる方法、または適切な添加元素を含有する化合物(特に、酸化物)が表面に付着した(特に表面を被覆した)正極活物質を用いる方法等が挙げられる。添加元素の種類と添加量とを適宜選択することによって、上記の比容量を変化させることができる。
具体的に例えば、上層54Bの正極活物質として、W、Zr等の添加元素がドープされた正極活物質(特に、高Ni含有リチウム複合酸化物)を用いることにより、上層54Bの上記電位平坦部の比容量を17mAh/g超30mAh/g以下の範囲に容易に調整することができる。あるいは、上層54Bの正極活物質として、W、Zr等を含有する化合物(特に、酸化物)が表面に付着した正極活物質(特に、高Ni含有リチウム複合酸化物)を用いることにより、上層54Bの上記電位平坦部の比容量を17mAh/g超30mAh/g以下の範囲に容易に調整することができる。添加元素の量は、適宜設定すればよく、例えば、高Ni含有リチウム複合酸化物に対し0.1モル%以上1.0モル%以下であり、好ましくは0.2モル%以上0.7モル%以下である。
具体的に例えば、下層54Aの正極活物質として、Ti、Nb等の添加元素がドープされた正極活物質(特に、高Ni含有リチウム複合酸化物)を用いることにより、下層54Bの上記電位平坦部の比容量を2mAh/g以上17mAh/g以下の範囲に容易に調整することができる。あるいは、下層54Aの正極活物質として、Ti、Nb等を含有する化合物(特に、酸化物)が表面に付着した正極活物質(特に、高Ni含有リチウム複合酸化物)を用いることにより、下層54Aの上記電位平坦部の比容量を2mAh/g以上17mAh/g以下の範囲に容易に調整することができる。添加元素の量は、適宜設定すればよく、例えば、高Ni含有リチウム複合酸化物に対し1.0モル%以上10モル%以下であり、好ましくは2.0モル%以上5.0モル%以下である。
なお、添加元素が過剰にドープされて正極活物質において混合相が形成される状態となっても、上記電位平坦部の比容量の値は変化し得る。
また、組成の異なる2種類以上の正極活物質を混合して用いることにより、比容量を調整することができる。
上記の比容量を制御する方法の別の例としては、単粒子状の正極活物質を用いる方法が挙げられる。具体的には、単粒子状の正極活物質を用いる場合には、正極活物質層の比容量が大きくなる。よって、例えば、上層54Bの正極活物質として、単粒子状の正極活物質(特に、単粒子状の高Ni含有リチウム複合酸化物)を用いることにより、上層54Bの上記電位平坦部の比容量を17mAh/g超30mAh/g以下の範囲に容易に調整することができる。また、単粒子状の正極活物質は粒子に割れが生じにくく、粒子の割れに起因する容量劣化をより抑制することができる。上層54Bの正極活物質中の単粒子状の正極活物質の割合は、20質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましい。一方、下層54Aの正極活物質として、単粒子状の正極活物質(特に、単粒子状の高Ni含有リチウム複合酸化物)を併用する場合、下層54Aにおける正極活物質粒子の割れの発生を低減することができる。
なお、一般に、正極活物質は、一次粒子が凝集した二次粒子の形態にある。これに対し「単粒子」は、単一の結晶核の成長によって生成した粒子であり、よって結晶粒界を含まない単結晶体の粒子である。粒子が単結晶体であることは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)による電子線回折像の解析によって確認することができる。
単粒子は単独で正極活物質粒子を構成し得るが、単粒子が凝集して正極活物質粒子を構成する場合もある。しかしながら、単粒子が凝集して正極活物質粒子を構成する場合、凝集している単粒子の数は、2個以上10個以下である。よって、一つの正極活物質粒子は、1個以上10個以下の単粒子から構成されるものであり、正極活物質粒子は、1個以上5個以下の単粒子から構成され得、1個以上3個以下の単粒子から構成され得、1個の単粒子から構成され得る。なお、1個の正極活物質粒子における単粒子の数は、10,000倍から30,000倍の拡大倍率で走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察することにより確認することができる。
このように単粒子は、複数の結晶粒からなる多結晶粒子や微粒子(一次粒子)が多数(具体的には11個以上)凝集してなる二次粒子とは異なる。単粒子状の正極活物質は、単結晶粒子を得る公知方法(例えば、溶融塩法)に従い、作製することができる。
また、単粒子は、通常、二次粒子を構成する一次粒子が単結晶体である場合の一次粒子よりも大きい。このため凝集し難い。単粒子の最大径は、0.5μm以上であってよく、1μm超であってよく、さらには2μm超であってよく、3μm以上7μm以上であってよい。また、単粒子の平均最大径は、3μm以上7μm以上であってよい。なお、単粒子の最大径は、単粒子のSEM画像において、単粒子の輪郭線上の最も離れた2点間の距離として求めることができる。このSEM画像は、単粒子の2次元投影像であってよいし、断面像であってもよい。単粒子の平均最大径は、SEM画像において、任意に選ばれる100個以上の単粒子の最大径の平均値として求めることができる。
単粒子の形状は特に限定されず、球状、柱状、板状、不定形状であってよい。
また、二次粒子状の正極活物質と単粒子状の正極活物質とを併用することにより、比容量を調整することができる。
例として、図2~図6に、以下の正極活物質を含有する正極活物質層を正極とし、対極をLi金属として半電池とした際の充電電圧曲線を示す。
図2:LiNi0.8Co0.1Mn0.1にZrOが0.5原子%添加された二次粒子状の正極活物質
図3:LiNi0.8Co0.1Mn0.1にWOが0.5原子%添加された二次粒子状の正極活物質
図4:LiNi0.8Co0.1Mn0.1にTiOが3原子%添加された二次粒子状の正極活物質
図5:LiNi0.8Co0.1Mn0.1にNbが1原子%添加された二次粒子状の正極活物質
図6:単粒子状のLiNi0.8Co0.1Mn0.1である正極活物質
図2~図6において、電圧が3.8V付近でグラフの傾きが大きくなった後、4.2V付近でグラフの傾きが小さくなり、その後グラフの傾きが大きくなっている。この4.2V付近でグラフの傾きが小さくなっている部分が電位平坦部である(図2~図6の矢印参照)。
正極活物質層54における正極活物質の含有量は、特に限定されない。正極活物質の含有量は、正極活物質層54中(すなわち、正極活物質の全質量に対し)、好ましくは70質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上であり、さらに好ましくは85質量%以上である。
正極活物質の平均粒子径(メジアン径D50)は、特に限定されない。正極活物質が二次粒子状である場合には、平均粒子径(メジアン径D50)は、例えば0.05μm以上25μm以下であり、好ましくは10μm以上25μm以下である。正極活物質が単粒子状である場合には、好ましくは2μm以上5μm以下である。なお、正極活物質の平均粒子径(メジアン径D50)は、例えば、レーザ回折散乱法等により求めることができる。
正極活物質層54は、正極活物質および界面活性剤以外の成分を含み得る。その例としては、リン酸リチウム(LiPO)、導電材、バインダ等が挙げられる。
正極活物質層54中のリン酸リチウムの含有量は、特に制限はないが、1質量%以上15質量%以下が好ましく、2質量%以上12質量%以下がより好ましい。
導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。正極活物質層54中の導電材の含有量は、特に限定されないが、例えば0.1質量%以上20質量%以下であり、好ましくは1質量%以上15質量%以下であり、より好ましくは2質量%以上10質量%以下である。
バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用し得る。正極活物質層54中のバインダの含有量は、特に限定されないが、例えば0.5質量%以上15質量%以下であり、好ましくは1質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは1.5質量%以上8質量%以下である。
正極50は、公知方法に従い作製することができる。
以上のように構成される正極によれば、二次電池に優れたサイクル特性および内部短絡耐性を付与することができる。したがって、ここに開示される正極は、好適には二次電池用であり、より好適には、リチウムイオン二次電池用である。
〔二次電池〕
そこで、別の側面から、ここに開示される二次電池は、上記の正極と、負極と、電解質と、を備える。
以下、扁平形状の捲回電極体と扁平形状の電池ケースとを有する扁平角型のリチウムイオン二次電池を例にして、ここに開示される二次電池の一実施形態について詳細に説明するが、ここに開示される二次電池をかかる実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
図7に示すリチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解質80とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型電池である。電池ケース30には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36とが設けられている。また、電池ケース30には、非水電解質80を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。正極端子42は、正極集電板42aと電気的に接続されている。負極端子44は、負極集電板44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。なお、図7は、非水電解質80の量を正確に表すものではない。
捲回電極体20は、図7および図8に示すように、正極シート50と、負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。正極シート50は、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された構成を有する。負極シート60は、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成されている構成を有する。正極活物質層非形成部分52a(すなわち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)および負極活物質層非形成部分62a(すなわち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)は、捲回電極体20の捲回軸方向(すなわち、上記長手方向に直交するシート幅方向)の両端から外方にはみ出すように形成されている。正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aには、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。
正極シート50には、上述の正極が用いられる。
一方、負極シート60を構成する負極集電体62としては、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等の金属製のシートまたは箔状体を用いることができ、好適には銅箔が用いられる。負極集電体62として銅箔を用いる場合には、その厚みは、特に限定されないが、例えば5μm以上35μm以下であり、好ましくは7μm以上20μm以下である。
負極活物質としては、リチウムイオン二次電池に用いられる公知の負極活物質を用いることができ、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。黒鉛は、天然黒鉛であっても人造黒鉛であってもよく、黒鉛が非晶質な炭素材料で被覆された形態の非晶質炭素被覆黒鉛であってもよい。
負極活物質層中の負極活物質の含有量は、特に限定されないが、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。
負極活物質層64は、負極活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。
バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンラバー(SBR)およびその変性体、アクリロニトリルブタジエンゴムおよびその変性体、アクリルゴムおよびその変性体、フッ素ゴム等を使用し得る。なかでも、SBRが好ましい。負極活物質層64中のバインダの含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.1質量%以上8質量%以下であり、より好ましくは0.2質量%以上3質量%以下である。
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA)等を使用し得る。なかでも、CMCが好ましい。負極活物質層64中の増粘剤の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.3質量%以上3質量%以下であり、より好ましくは0.4質量%以上2質量%以下である。
負極活物質層64の厚みは、特に限定されないが、例えば、10μm以上300μm以下であり、好ましくは20μm以上200μm以下である。
セパレータ70としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から構成される多孔性シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70の表面には、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
セパレータ70の厚みは特に限定されないが、例えば5μm以上50μm以下であり、好ましくは10μm以上30μm以下である。
非水電解質80は、典型的には、非水溶媒と電解質塩(言い換えると、支持塩)とを含有する。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解質に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。なかでも、カーボネート類が好ましく、その具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F-DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
電解質塩としては、例えば、LiPF、LiBF、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)等のリチウム塩を用いることができ、なかでも、LiPFが好ましい。電解質塩の濃度は、特に限定されないが、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解質80は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した成分以外の成分、例えば、オキサラト錯体、ビニレンカーボネート(VC)等の被膜形成剤、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;増粘剤;等の各種添加剤を含んでいてもよい。
以上のように構成されるリチウムイオン二次電池100は、充放電を繰り返した際の容量劣化が抑制されている。すなわち、リチウムイオン二次電池100は、サイクル特性に優れる。また、リチウムイオン二次電池100は、電極体に金属製の物品が貫通するような甚大な内部短絡が起きた場合の発熱が小さい。すなわち、リチウムイオン二次電池100は、内部短絡耐性に優れる。
リチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。また、リチウムイオン二次電池100は、小型電力貯蔵装置等の蓄電池として使用することができる。リチウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
なお、一例として扁平形状の捲回電極体20を備える角形のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、積層型電極体(すなわち、複数の正極と、複数の負極とが交互に積層された電極体)を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、ここに開示される非水電解質二次電池は、円筒形リチウムイオン二次電池、ラミネートケース型リチウムイオン二次電池、コイン型リチウムイオン二次電池等として構成することもできる。
また、公知方法に従い、上記の正極を用いて、リチウムイオン二次電池以外の非水電解質二次電池を構築することもできる。さらに、公知方法に従い、非水電解質80に代えて固体電解質を用いて全固体二次電池(特に全固体リチウムイオン二次電池)を構築することができる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<実施例1>
下層用正極活物質として、LiNi0.8Co0.1Mn0.1にTiが3mol%ドープされたリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物(NCM811-Ti)を用意した。このリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物は二次粒子状であった。下層用正極活物質と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、下層用正極活物質:AB:PVDF=97.5:1.5:1.0の質量比で混合し、得られた混合物にN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて、下層形成用スラリーを調製した。
上層用正極活物質として、LiNi0.8Co0.1Mn0.1にZrが0.3mol%ドープされたリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物(NCM811-Zr)を用意した。このリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物は二次粒子状であった。上層用正極活物質と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、上層用正極活物質:AB:PVDF=97.5:1.5:1.0の質量比で混合し、得られた混合物にN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて、上層形成用スラリーを調製した。
厚み15μmのアルミニウム箔製の正極集電体の両面に、下層形成用スラリーを塗布し、乾燥した。次いで、下層形成用スラリーの乾燥塗膜上に、上層形成用スラリーを塗布し、乾燥した。このとき、下層形成用スラリーの塗布厚みと上層形成用スラリーの塗布厚みは同じとした。その後、圧延ローラーにより塗膜をロールプレスして正極シートを作製した。ロールプレス後の正極活物質層において、下層形成用スラリーによって形成された下層の厚みと下層形成用スラリーによって形成された上層の厚みは、同じであった。作製した正極の寸法は、長さ6150mm×幅117mm×厚み120μmであった。
また、負極活物質としての黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比で、イオン交換水中で混合し、負極活物質層形成用スラリーを調製した。この負極活物質層形成用スラリーを、厚み10μmの銅箔上に塗布した。その後、乾燥を行い、所定の厚みにロールプレスして負極シートを作製した。作製した負極の寸法は、長さ6300mm×幅122mm×厚み130μmであった。
セパレータとして、PP/PE/PEの三層構造を有する厚み24μmの多孔性ポリオレフィンシートを用意した。正極シートと、負極シートとをセパレータが介在するようにしつつ重ね合わせ、積層体を得た。次いで、積層体を捲回して捲回体を得、これを扁平形状になるようにプレス処理して扁平形状の捲回電極体を得た。
電極体に電極端子を取り付け、これを電池ケースに挿入し、溶着した後、非水電解質を注液した。なお、非水電解質には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=3:3:4の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させ、さらにビニレンカーボネート(VC)を2質量%濃度で溶解させたものを用いた。その後、電池ケースを封止することによって、実施例1の評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<実施例2>
下層用正極活物質として、単粒子状のLiNi0.8Co0.1Mn0.1と、LiNi0.8Co0.1Mn0.1にTiが3mol%ドープされたリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物(二次粒子状)とを50:50の質量比で混合した混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例2の評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<実施例3>
上層用正極活物質として、単粒子状のLiNi0.8Co0.1Mn0.1(NCM811)を用い、下層用正極活物質として、単粒子状のLiNi0.8Co0.1Mn0.1と、LiNi0.8Co0.1Mn0.1にTiが3mol%ドープされたリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物(二次粒子状)とを50:50の質量比で混合した混合活物質を用い、上層と下層との厚み比率を25:75に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例3の評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<実施例4~7>
上層用正極活物質として、単粒子状のLiNi0.8Co0.1Mn0.1と、LiNi0.8Co0.1Mn0.1にZrが0.3mol%ドープされたリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物(二次粒子状)とを50:50の質量比で混合した混合活物質を用い、下層用正極活物質として、単粒子状のLiNi0.8Co0.1Mn0.1と、LiNi0.8Co0.1Mn0.1にTiが3mol%ドープされたリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物(二次粒子状)とを50:50の質量比で混合した混合活物質を用い、上層と下層との厚み比率を表1に示す値に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例4~7の評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<比較例1>
実施例1で作製した下層形成用スラリーのみを用いて、同じ正極厚みの正極を作製した以外は、以外は実施例1と同様にして、比較例1の評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<比較例2>
実施例1で作製した上層形成用スラリーのみを用いて、同じ正極厚みの正極を作製した以外は、以外は実施例1と同様にして、比較例2の評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<比較例3>
下層形成用スラリーと上層形成用スラリーの塗布順を逆にして、正極活物質層の上層と下層とを入れ替えた以外は、実施例1と同様にして、比較例3の評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<比較例4>
実施例2で作製した下層形成用スラリーのみを用いて、同じ正極厚みの正極を作製した以外は、以外は実施例1と同様にして、比較例4の評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<比較例5>
単粒子状のLiNi0.8Co0.1Mn0.1とLiNi0.8Co0.1Mn0.1にTiが3mol%ドープされたリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物(二次粒子状)との質量比を25:75に変更した以外は、比較例4と同様にして、比較例5の評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<電位平坦部の比容量測定>
比較例1,2,4および5と同じ組成の正極活物質層を備える正極、ならびに比較例3および各実施例の上層および下層と同じ組成の正極活物質層を備える正極を作製した。これらの正極およびLi負極を用いて実施例1と同様にして(すなわち、同じ非水電解液を用いて)、試験用リチウムイオン二次電池を作製した。市販の充放電試験装置を用いて、各試験用リチウムイオン二次電池に0.05Cの電流値で充電を行い、電池の比容量(mAh/g)に対する電池の電圧(V)を、縦軸を比容量(mAh/g)、横軸を電圧(V)としてグラフ化することによって充電電圧曲線を得た。充電電圧曲線の電圧4.2V付近の電位平坦部の中心の電圧をVとし、V±0.02Vの範囲の比容量(すなわち、V+0.02Vにおける比容量の値(mAh/g)とV-0.01Vにおける比容量の値(mAh/g)との差)を、電位平坦部の比容量(mAh/g)として求めた。結果を表1に示す。
<溶断試験>
各評価用リチウムイオン二次電池を4.2Vまで定電流充電した。データロガーで電圧を測定しながら、電池ケースの中央部に釘(ダイドーハント社製、丸釘、胴部径3mm)を、各評価用リチウムイオン二次電池の厚み方向に正極と負極とを貫通するように刺し、内部短絡させた。電圧降下後の電圧上昇が内部短絡によるジュール熱によるものであるため、電圧上昇の際の、電圧、電流および時間を用いて、発熱量(J)を算出した。結果を表1に示す。
<サイクル特性評価>
各評価用リチウムイオン二次電池を室温下で、0.1Cの電流値で4.2Vまで定電流充電し、その後0.1Cの電流値で2.5Vまで定電流放電した。このときの放電容量を求め、これを初期容量とした。
各評価用リチウムイオン二次電池を25℃に置き、2Cで4.2Vまで定電流充電、10分間休止、2Cで3.0Vまで定電流放電、10分間休止を1サイクルとする充放電を、500サイクル繰り返した。500サイクル後の放電容量を、初期容量と同様の方法で求めた。(充放電500サイクル後の放電容量/初期容量)×100より、容量維持率(%)を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0007271595000001
比較例1~5のリチウムイオン二次電池は、その容量維持率が約50%~約70%と低かった。サイクル特性評価後の比較例1~5のリチウムイオン二次電池を解体して、正極活物質層の状態を観察したところ、正極活物質層の表層から、正極活物質粒子の割れが進行しており、容量維持率が低いほど、正極活物質粒子の割れが多く生じていた。また、比較例1~3のリチウムイオン二次電池では、発熱量が4J以上と大きかった。
一方で、実施例1~7のリチウムイオン二次電池は、その容量維持率が75%以上と高かった。また、実施例1~7のリチウムイオン二次電池では、3J未満という小さい発熱量を達成できた。サイクル特性評価後の実施例1~7のリチウムイオン二次電池を解体して、正極活物質層の状態を観察したところ、比較例1~5と比べて、正極活物質粒子の割れが少なく、容量維持率が高いほど、正極活物質粒子の割れが少なかった。また、実施例2では、下層に単粒子を混合したが、実施例1と比べて、下層においても正極活物質粒子の割れが少なかった。実施例3および4では、上層に単粒子を用いたが、単粒子の混合比が増えるほど割れが少なく、容量維持率が高くなった。そして、実施例4~7の比較より、内部短絡耐性(発熱抑制)の観点からは、上層の厚み比が0.8以下がよく、サイクル特性の観点からは、上層の厚み比が0.2以上がよいことがわかる。
以上の結果を総合すると、上層と下層の合計厚みに対する上層の厚みの比が、0.20以上0.80以下であり、上層の上記電位平坦部の比容量が、下層よりも大きく、上層の上記電位平坦部の比容量が、17mAh/g超30mAh/g以下であり、下層の上記電位平坦部の比容量が、2mAh/g以上17mAh/g以下である場合に、発熱量が小さく、容量維持率が高いといえる。したがって、ここに開示される正極によれば、二次電池に優れたサイクル特性および内部短絡耐性を付与できることがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
80 非水電解質
100 リチウムイオン二次電池

Claims (6)

  1. 正極集電体と、前記正極集電体上に設けられた正極活物質層と、を備える正極であって、
    前記正極活物質層は、前記正極集電体側に位置する第1層と、前記正極活物質層の表層側に位置する第2層と、を有し、
    前記第1層および前記第2層の合計厚みに対する前記第2層の厚みの比が、0.20以上0.80以下であり、
    前記第1層および前記第2層について、充電電圧曲線における4.2V(vsLi/Li)付近の電位平坦部の比容量を測定した際に、前記第2層の前記電位平坦部の比容量が、前記第1層のものよりも大きく、
    前記第2層の前記電位平坦部の比容量が、17mAh/g超30mAh/g以下であり、
    前記第1層の前記電位平坦部の比容量が、2mAh/g以上17mAh/g以下である、正極。
  2. 前記第1層および前記第2層はそれぞれ、正極活物質を含有し、
    前記第1層および前記第2層に含まれる前記正極活物質はそれぞれ、リチウム以外の金属原子に対するNi含有量が75モル%以上のリチウム複合酸化物である、請求項1に記載の正極。
  3. 前記第1層が、Tiドープされた正極活物質を含有し、前記第2層がZrドープされた正極活物質を含有する、請求項1または2に記載の正極。
  4. 前記第1層または前記第2層が、単粒子状の正極活物質を含有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の正極。
  5. 前記厚み比が、0.23以上0.50以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の正極。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の正極と、
    負極と、
    電解質と、
    を備える二次電池。
JP2021066392A 2021-04-09 2021-04-09 正極およびこれを備える二次電池 Active JP7271595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066392A JP7271595B2 (ja) 2021-04-09 2021-04-09 正極およびこれを備える二次電池
US17/715,953 US20220328810A1 (en) 2021-04-09 2022-04-08 Positive electrode and secondary battery including positive electrode
CN202210366286.XA CN115207301A (zh) 2021-04-09 2022-04-08 正极和具备其的二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066392A JP7271595B2 (ja) 2021-04-09 2021-04-09 正極およびこれを備える二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022161512A JP2022161512A (ja) 2022-10-21
JP7271595B2 true JP7271595B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=83509643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021066392A Active JP7271595B2 (ja) 2021-04-09 2021-04-09 正極およびこれを備える二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220328810A1 (ja)
JP (1) JP7271595B2 (ja)
CN (1) CN115207301A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198596A (ja) 2007-01-18 2008-08-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用正極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2015115244A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、バッテリーモジュール、及びバッテリーモジュールを搭載した自動車
JP2018198132A (ja) 2017-05-23 2018-12-13 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
JP2022515014A (ja) 2019-07-19 2022-02-17 東莞新能安科技有限公司 正極及び電気化学装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198596A (ja) 2007-01-18 2008-08-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用正極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2015115244A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、バッテリーモジュール、及びバッテリーモジュールを搭載した自動車
JP2018198132A (ja) 2017-05-23 2018-12-13 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
JP2022515014A (ja) 2019-07-19 2022-02-17 東莞新能安科技有限公司 正極及び電気化学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220328810A1 (en) 2022-10-13
CN115207301A (zh) 2022-10-18
JP2022161512A (ja) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7112872B2 (ja) 二次電池
US11515527B2 (en) Positive electrode of secondary battery, and secondary battery using same
US9312568B2 (en) Lithium secondary battery
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP7409762B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
US20220393148A1 (en) Negative electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
US20220293937A1 (en) Positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery including the positive electrode
JP7320020B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
CN111725555B (zh) 锂离子二次电池
JP7271595B2 (ja) 正極およびこれを備える二次電池
JP6168356B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7314191B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7273778B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7353325B2 (ja) 負極および該負極を備える非水電解質二次電池
JP7249988B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7320019B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP7329008B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2018190624A (ja) 非水電解質二次電池
JP7522717B2 (ja) 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP7272851B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2023091566A (ja) 正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2022156054A (ja) 正極およびこれを備える非水電解液二次電池
JP2024143631A (ja) 非水電解質二次電池および該非水電解質二次電池の製造方法
JP2023091568A (ja) 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2024135222A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150