JP2022515014A - 正極及び電気化学装置 - Google Patents

正極及び電気化学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022515014A
JP2022515014A JP2021530099A JP2021530099A JP2022515014A JP 2022515014 A JP2022515014 A JP 2022515014A JP 2021530099 A JP2021530099 A JP 2021530099A JP 2021530099 A JP2021530099 A JP 2021530099A JP 2022515014 A JP2022515014 A JP 2022515014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
positive electrode
layer
particles
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021530099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7261881B2 (ja
Inventor
飛竜 郭
娟 金
新氷 陳
紅明 余
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongguan Poweramp Technology Ltd
Original Assignee
Dongguan Poweramp Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongguan Poweramp Technology Ltd filed Critical Dongguan Poweramp Technology Ltd
Publication of JP2022515014A publication Critical patent/JP2022515014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261881B2 publication Critical patent/JP7261881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

Figure 2022515014000001
本発明は、正極及び電気化学デバイスに関する。前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられた正極活物質層とを有し、前記正極活物質層は、第1粒子と第2粒子とを含み、前記第1粒子は、第3粒子からなる二次粒子を含有し、前記第3粒子は一次粒子であり、前記第1粒子の平均粒子径が5μm~20μm、前記第3粒子の平均粒子径が200nm~700nmであり、前記第2粒子は第4粒子及び/又は第4粒子からなる二次粒子を含有し、前記第4粒子は一次粒子であり、前記第2粒子の平均粒子径が3μm~5μm、前記第4粒子の平均粒子径が800nm~5μmであり、前記第1粒子は前記正極集電体に近接する領域に含まれ、前記第2粒子は前記正極集電体から遠く離れる領域に含まれる。前記正極により、電気化学デバイスのレート特性、サイクル特性及び安全性を大幅に向上することができる。
【選択図】図4

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2019年7月19日付けで提出された中国特許出願第20191065730.8号の優先権の利益を主張し、該出願全体が参照により本願に組み込まれる。
本願はエネルギー貯蔵分野に関し、具体的に、正極及び電気化学装置に関する。
電動工具市場の発展に伴い、電動工具市場に適用される電気化学装置(例えば、リチウムイオン電池)への要求もますます高まっており、特にリチウムイオン電池に関して、低コスト、高エネルギー密度、長いサイクル寿命、高出力密度等の性能を有することが要求されている。
現在の携帯電子機器に使用されるリチウムイオン電池において、コバルト酸リチウムを正極材料として採用するものはよく見られる。しかしながら、コバルトは、毒性が高く、コストが高くかつ資源が限られているものであるため、低コバルト正極材料を開発することは、必然的な成り行きである。高ニッケル正極材料は、コバルト含有量がより低く、特にコバルト酸リチウムより高い実比容量を有するため、広く注目される。しかしながら、高ニッケル正極材料は、嵩密度が大きく、圧縮密度が高くなると粒子が破砕しやすく、ガスが発生しやすくなるので、高エネルギー密度電池への応用が制限される。
従来技術において、ニッケル含有正極材料に対する改良は、主に低レート(<4C)サイクル特性について行われ、より注目されるのはニッケル含有正極材料の安全問題である。例えば、前駆体に粒度分布調整やグラジエントシェル形成処理を施したり、正極材料の二次粒子に対して直接にドープや被覆を行ったりすることにより、正極材料の圧縮密度を向上させ、体積エネルギー密度を向上させ、そして製造されたリチウムイオン電池のレート特性及びサイクル特性を向上することを実現している。しかしながら、上記方法により改良された正極材料は、高出力型(例えば4C以上での充放電)リチウムイオン電池に適用されない。
上記課題を解決するために、本発明は、高い圧縮密度を実現しつつ、正極からのガス発生を緩和することができることにより、高レート、優れた長期サイクル特性を有するリチウムイオン電池を提供する。
本発明の第1態様によれば、
正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられた正極活物質層とを有する正極であって、
前記正極活物質層は、第1粒子と第2粒子を含み、
前記第1粒子は、第3粒子からなる二次粒子を含有し、前記第3粒子は一次粒子であり、前記第1粒子の平均粒子径が5μm~20μm、前記第3粒子の平均粒子径が200nm~700nmであり、
前記第2粒子は、第4粒子及び/又は第4粒子からなる二次粒子を含有し、前記第4粒子が一次粒子であり、前記第2粒子の平均粒子径が3μm~5μm、前記第4粒子の平均粒子径が800nm~5μmであり、
前記第1粒子は前記正極集電体に近接する領域に含まれ、前記第2粒子は前記正極集電体から遠く離れる領域に含まれる、正極を提供する。
いくつかの実施形態において、前記正極活物質層は、前記第1粒子を含む第1層と、前記第2粒子を含む第2層とを含有する。
いくつかの実施形態において、前記正極活物質層の厚さ方向において、前記第2粒子の数は、前記正極集電体から遠く離れる領域から前記正極集電体に近接する領域に向かって減少し、前記第1粒子の数は、前記正極集電体から遠く離れる領域から前記正極集電体に近接する領域に向かって増加する。
いくつかの実施形態において、前記第1粒子は、150個~2000個の第3粒子からなる二次粒子を含有し、前記第2粒子は、2個~100個の第4粒子からなる二次粒子を含有する。
いくつかの実施形態において、前記第2層と前記第1層の厚さの比は、約1:10~約1:1である。
いくつかの実施形態において、前記正極活物質層は、導電剤をさらに含む。前記導電剤は、前記正極集電体に近接する領域における含有量が前記正極集電体から遠く離れる領域における含有量よりも低い。
いくつかの実施形態において、前記第1粒子の比表面積は約0.10m/g~約1.50m/g、前記第2粒子の比表面積は約0.30m/g~約2.50m/gであり、前記第2粒子と前記第1粒子との比表面積の比は約1:1~約5:1である。
いくつかの実施形態において、前記第2粒子と前記第1粒子とのX線回折パターンにおける(003)面に対応する回折ピークの強度の比の値は、約1.03~約1.6であり、前記第1粒子と前記第2粒子とのX線回折パターンにおける(003)面に対応する回折ピークの半値幅の差は、約0.002°~約0.008°である。
いくつかの実施形態において、前記第1粒子の平均粒子径と前記第2粒子の平均粒子径との比は、約2:1~約10:1である。
いくつかの実施形態において、前記第1粒子は、式:LiαNiCoM1N1β(式中、0.95≦α≦1.05、0.5≦x<1、0<y<0.4、0<z<0.4、0≦β≦0.05、且つx+y+z+β=1、M1がMn及びAlのうちの少なくとも1種であり、N1がMg、Ti、Zr、Nb、Y、Cr、V、Ge、Mo及びSrからなる群から選択される少なくとも1種である。)で表される第1リチウム含有遷移金属酸化物であり、
前記第2粒子は、式:LiNiCoM2N2(式中、0.95≦n≦1.05、0.3≦a<1、0<b<0.4、0<c<0.4、0≦d≦0.02、且つa+b+c+d=1、M2がMn及びAlのうちの少なくとも1種であり、N2がMg、Ti、Zr、Nb、Y、Cr、V、Ge、Mo及びSrからなる群から選択される少なくとも1種である。)で表される第2リチウム含有遷移金属酸化物である。
いくつかの実施形態において、前記第1リチウム含有遷移金属酸化物におけるニッケル含有量は、前記第2リチウム含有遷移金属酸化物におけるニッケル含有量よりも高い。
いくつかの実施形態において、前記正極活物質層の縁部において、前記第2層は、前記第1層を超えて延在する。
本発明の第2態様によれば、負極と、セパレータと、電解質と、上記したいずれかの正極とを有する、電気化学デバイスを提供する。
本発明の他の態様及び利点の一部は、以下の内容において説明され、示され、又は本発明の実施例の実施により解釈される。
本発明に関する説明をやすくするために、以下、本発明の実施例を説明するのに必要な図面を簡単に説明する。無論、以下に説明される図面は、単に本発明の一部の実施例を示すものである。当業者であれば、創造的な労働を必要とせずに、これらの図面に例示される構成に基づいて他の実施例を示す図面を得ることが依然としてできる。
及び は、それぞれ実施例1における第1粒子、第2粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。 は、比較例2におけるリチウムイオン電池の8Cレートでの500サイクル後の正極の断面のSEM画像を示す。 は、比較例1におけるリチウムイオン電池8Cレートでの500サイクル後の正極の断面のSEM画像を示す。 は、比較例2における正極のサイクル前の断面のSEM画像を示す。 は、比較例2における正極の8Cレートでの500サイクル後の断面のSEM画像を示す。 は、実施例1における正極のサイクル前の断面のSEM画像を示す。 は、実施例1における正極の8Cレートでの500サイクル後の断面のSEM画像を示す。 は、比較例2及び実施例1におけるリチウムイオン電池の8Cレートでの膨張率とサイクル回数との関係を示すグラフである。
以下、本発明を詳しく説明する。なお、明細書及び添付の特許請求の範囲に使用される各用語は、一般的な意味及び辞書に記載されている意味に限定されるように解釈されるべきではなく、最適に解釈されるように発明者により用語を適宜に定義することは許容されることを原則として、本発明の技術的態様に対応する意味及び概念に基づいて解釈するべきである。従って、明細書に記載の実施形態及び図面で示される構成は、説明のための具体的な例に過ぎず、本発明のすべての技術的態様を表示することを意図するものではない。また、当業者であれば、本願提出時に、明細書に記載の実施形態及び図面で示される構成に基づき種々の選択可能な等価方案や変形方案を実現することができる。
また、本明細書に使用される用語「ほぼ」、「大体的」、「実質的」及び「約」は、小さな変化を示す・説明することに用いられる。イベント又は状況と組み合わせて使用される場合、前記用語は該イベント又は状況が正確に発生した例、及び該イベント又は状況が極めて近似的に発生した例を指してもよい。例えば、数値と組み合わせて使用される場合、前記用語は前記数値の±10%以下の変化範囲を指し、例えば±5%以内、±4%以内、±3%以内、±2%以内、±1%以内、±0.5%以内、±0.1%以内、又は±0.05%以内の変化範囲を指してもよい。例えば、2つの数値の差がそれらの平均値の±10%以内(例えば、±5%以内、±4%以内、±3%以内、±2%以内、±1%以内、±0.5%以内、±0.1%以内、又は±0.05%以内)の範囲内である場合、前記2つの数値が「大体的に」同じであると見なされてもよい。
また、本明細書において範囲の形式で量、比率及び他の数値を呈することがある。なお、このような範囲の形式の記載は、便宜・簡潔のためのものであり、柔軟に理解されるように、該範囲を明確に限定する上下限となる数値を開示するだけでなく、該範囲に含まれる任意の数値及び任意のサブ範囲も、明確に記載することに相当するように、開示すると解釈されるべきである。
一.正極
本発明により、
正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられた正極活物質層とを有する正極であって、
前記正極活物質層は、第1粒子と第2粒子を含み、
前記第1粒子は、第3粒子からなる二次粒子を含有し、前記第3粒子が一次粒子であり、前記第1粒子の平均粒子径(本発明における平均粒子径とは、いずれもDv50であり、体積基準での粒度分布における小径側からの体積累積が50%に達する粒子径を指す。)が5μm~20μm、前記第3粒子の平均粒子径が200nm~700nmであり、
前記第2粒子は、第4粒子及び/又は第4粒子からなる二次粒子を含有し、前記第4粒子が一次粒子であり、前記第2粒子の平均粒子径が3μm~5μm、前記第4粒子の平均粒子径が800nm~5μmであり、
前記第1粒子は前記正極集電体に近接する領域に含まれ、前記第2粒子は前記正極集電体から遠く離れる領域に含まれる、正極を提供する。
いくつかの実施形態において、第3粒子の平均粒子径は、約300nm~約600nmであってもよい。いくつかの実施形態において、第3粒子の平均粒子径は、約400nm~約500nmであってもよい。いくつかの実施形態において、第3粒子の平均粒子径は、約300nm、約400nm、約500nm、約600nmであってもよい。
いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約1μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約1.2μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約1.4μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約1.6μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約1.8μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約2μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約2.2μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約2.4μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約2.6μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約2.8μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約3μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約3.2μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約3.4μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約3.6μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約3.8μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約4μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約4.2μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約4.4μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約4.6μm~約5μmであってもよい。いくつかの実施形態において、第4粒子の平均粒子径は、約900nm、約1μm、約1.5μm、約2μm、約3μm、約4μmであってもよい。第4粒子は、大き過ぎると正極材料の動的性能が劣化し、小さすぎると構造安定性が劣化する。
いくつかの実施形態において、前記正極活物質層の厚さ方向において、前記第2粒子の数は、前記正極集電体から遠く離れる領域から前記正極集電体に近接する領域に向かって減少する。いくつかの実施形態において、前記第2粒子の数は、上記方向に沿って線形的に減少する。いくつかの実施形態において、前記第2粒子は、上記方向に沿って非線形的に減少する。いくつかの実施形態において、前記第2粒子は、上記方向に沿って水平投射実験におけるボールの水平投射後の運動軌跡状や水平投射前のガイドレール状、又は階段状に減少する。いくつかの実施形態において、前記第2粒子は、上記方向に沿って波線状に減少する。いくつかの実施形態において、前記正極活物質層の厚さ方向において、前記第1粒子の数は、前記正極集電体から遠く離れる領域から前記正極集電体に近接する領域に向かって増加する。いくつかの実施形態において、前記第1粒子は、上記方向に沿って線形的に増加する。いくつかの実施形態において、前記第1粒子は、上記方向に沿って非線形的に増加する。いくつかの実施形態において、前記第1粒子は、上記方向に沿って水平投射実験におけるボールの水平投射後の運動軌跡状や水平投射前のガイドレール状、又は階段状に増加する。いくつかの実施形態において、前記第1粒子は、上記方向に沿って波線状に増加する。
図1A、図1Bは、それぞれ実施例1における第1粒子、第2粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。図1Aに示されるように、第1粒子は、第3粒子が緊密に結合してなる球状又は楕円体状の二次粒子であってもよい。図1Bに示されるように、第2粒子は、第4粒子が堆積してなる不規則な形状を有する二次粒子であってもよい。
いくつかの実施形態において、第1粒子は、約150個~約2000個の第3粒子を含んでもよい。いくつかの実施形態において、第1粒子は、約600個~約1000個の第3粒子を含んでもよい。いくつかの実施形態において、第1粒子は、約700個~約800個の第3粒子を含んでもよい。いくつかの実施形態において、第1粒子は、約200個、約500個、約800個、約1000個、約1500個の第3粒子を含んでもよい。第3粒子の平均粒子径は、200nm~700nmである。
いくつかの実施形態において、前記第2粒子は、2個~100個の第4粒子からなる二次粒子を含む。いくつかの実施形態において、第2粒子は、約20個~約90個の前記第4粒子を含んでもよい。いくつかの実施形態において、第2粒子は、約30個~約70個の前記第4粒子を含んでもよい。いくつかの実施形態において、第2粒子は、約40個~約60個の前記第4粒子を含んでもよい。いくつかの実施形態において、第2粒子は、約10個、約20個、約30個、約40個、約50個、約80個の前記第4粒子を含んでもよい。第4粒子の平均粒子径は、約800nm~約5μmであってもよい。
本願の発明者らが鋭意研究した結果、サイクル過程中で粒子破砕が発生しやすい第1粒子(図2Aに示される)と比較して、第2粒子がサイクル過程中で破砕しにくい(図2Bに示される)ことが分かる。その原因として、主に、第2粒子は第1粒子よりも表面が滑らかであり、滑りやすいため、粒子間の滑りや相対的な移動が容易になり、内部摩擦力が低下され、また、第2粒子は内部結晶構造の欠陥が少なくなり、サイクル過程中で格子歪みによる応力がより解放されやすく、粒子破砕が軽減されるからである。したがって、第2粒子と第1粒子とを用いることにより、界面で第2粒子が第1粒子同士の間の隙間を埋めることができるため、粉体の嵩密度が向上され、さらに、同じ圧縮密度が得られることを確保することを前提として、ロールプレスの圧力を小さくすることができ、これにより冷間プレス時の粒子破砕が軽減される。正極活物質層において、第2粒子が正極集電体から遠く離れる領域に位置し、第1粒子が正極集電体に近接する領域に位置するように正極活物質層を設けることにより、第2粒子のサイクル過程中での安定性と第1粒子の優れた動的性能を組み合わせることができ、これにより、他の特性(例えば、エネルギー密度/直流抵抗(DCR)/レート特性(Rate)など)を損害せずに、正極の冷間プレス及びサイクル過程中での粒子破砕という問題を顕著に改善することができ、さらにサイクル過程中でのガス発生を緩和でき、高レートでのサイクル特性を向上することができる。
いくつかの実施形態において、前記正極活物質層は、前記第1粒子を含有する第1層と、前記第2粒子を含有する第2層とを含む。いくつかの実施形態において、前記第2層と前記第1層との厚さの比は、1:10~1:1である。
いくつかの実施形態において、前記正極活物質層の縁部において、前記第2層は前記第1層を超えて延在する。このようにして、第2粒子により第1粒子が完全に保護されることを確保することができ、正極材料のサイクル過程中でのガス発生の問題を改善するのに有利である。
いくつかの実施形態において、前記第2粒子と前記第1粒子とのX線回折パターンにおける(003)面に対応する回折ピークの強度の比の値は、約1.03~約1.6であり、前記第1粒子と前記第2粒子とのX線回折パターンにおける(003)面に対応する回折ピークの半値幅の差は、約0.002°~約0.008°である。
いくつかの実施形態において、前記第2粒子と前記第1粒子とのX線回折パターンにおける(003)面に対応する回折ピークの強度の比の値は、約1.1~約1.5、又は約1.2~約1.3であってもよい。いくつかの実施形態において、前記第1粒子と前記第2粒子とのX線回折パターンにおける(003)面に対応する回折ピークの半値幅の差は、約0.003°~約0.007°、約0.004°~約0.006°であってもよい。
本願の発明者らが鋭意研究した結果、第2粒子は、第1粒子と比べて、結晶化度が明らかに高いため、X線回折パターンにおける(003)面に対応する回折ピークのピーク強度がより高く、半値幅がより狭いことが分かる。X線回折パターンにおける(003)面に対応する回折ピークのピーク強度の比及び半値幅の差は、主に第2粒子と第1粒子との混合割合によって変化する。第2粒子の割合が高いほど、前記X線回折パターンにおける(003)面に対応する回折ピークのピーク強度の比が大きく、前記半値幅の差も大きい。大きすぎるか、又は小さすぎるピーク強度の比と半値幅は、高すぎるか、又は低すぎる第2粒子の割合を反映する。第2粒子は、比表面積(BET)が大きく、直流抵抗(DCR)が高く、動的性能が劣ったため、その混合割合が多すぎると正極材料の圧縮密度が低下し、材料の動的性能に悪影響を与え、材料のレート特性、低温特性や高温特性が悪化する恐れがあり、また第2粒子の混合割合が小さすぎると、材料の圧縮密度を向上させ、構造安定性を維持する効果が得られない。したがって、本発明のいくつかの実施形態において、第2粒子と第1粒子とのX線回折パターンにおける(003)面に対応する回折ピークのピーク強度の比と、第1粒子と第2粒子とのX線回折パターンにおける(003)面に対応する回折ピークの半値幅の差とを上記それぞれの範囲内に制御するか、又は第2粒子と第1粒子の割合を制御することにより、所望の本発明の効果を得ることができる。
いくつかの実施形態において、前記第1粒子は、式:LiαNiCoM1N1β(式中、0.95≦α≦1.05、0.5≦x<1、0<y<0.4、0<z<0.4、0≦β≦0.05、且つ、x+y+z+β=1、M1はMn及びAlのうちの少なくとも1種であり、N1はMg、Ti、Zr、Nb、Y、Cr、V、Ge、Mo及びSrからなる群から選択される少なくとも1種である。)で表される第1リチウム含有遷移金属酸化物であり、
前記第2粒子は、式:LiNiCoM2N2(式中、0.95≦n≦1.05、0.3≦a<1、0<b<0.4、0<c<0.4、0≦d≦0.02、且つ、a+b+c+d=1、M2はMn及びAlのうちの少なくとも1種であり、N2はMg、Ti、Zr、Nb、Y、Cr、V、Ge、Mo及びSrからなる群から選択される少なくとも1種である。)で表される第2リチウム含有遷移金属酸化物である。
いくつかの実施形態において、前記第2粒子におけるNi含有量は、約30モル%~約80モル%であり、前記第1粒子におけるNi含有量は、約50モル%~約90モル%であり、前記第2粒子におけるNi含有量と、前記第1粒子におけるNi含有量のモル比は、約1:1~約1:3である。いくつかの実施形態において、前記第1リチウム含有遷移金属酸化物におけるニッケル含有量は、前記第2リチウム含有遷移金属酸化物におけるニッケル含有量よりも高い。
本願の発明者らが鋭意研究した結果、ニッケル含有量が低いほど、正極材料の熱安定性及びサイクル特性は良好である(実施例1~3に示される)ことが分かる。したがって、本発明のいくつかの実施形態において、正極活物質層の正極集電体から遠く離れる領域における第2粒子に含まれるニッケル含有量を、正極活物質層の正極集電体に近接する領域における第1粒子に含まれるニッケル含有量よりも低いようにすることにより、正極の構造安定性をさらに向上することができ、リチウムイオン電池の高レートでの長期サイクル特性に有利である。
いくつかの実施形態において、前記正極活物質層は、導電剤をさらに含む。いくつかの実施形態において、前記導電剤は、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン及びその誘導体からなる群から選択される少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態において、前記導電剤は、前記正極集電体に近接する領域における含有量が、前記正極集電体から遠く離れる領域における含有量よりも低い。いくつかの実施形態において、前記導電剤は、前記第2層における含有量が、前記第1層における含有量よりも高い。いくつかの実施形態において、前記第2層における導電剤含有量は、前記第2層の総重量に対して、約2重量%~約10重量%であり、前記第1層における導電剤含有量は、前記第1層の総重量に対して、約1重量%~約5重量%であり、前記第2層における導電剤含有量と前記第1層における導電剤含有量の比は、約1:1~約10:1である。
正極の正極集電体から遠く離れる領域における活物質層中の導電剤含有量を、正極集電体に近接する領域における活物質層中の導電剤含有量よりも高くし、即ち、第2粒子の特性に対して導電剤の使用量を増加することにより、第2粒子の動的性能を向上することができ、正極を高レート(≧4C)での放電によりよく適用させることができる。
いくつかの実施形態において、前記正極活物質層は、バインダーをさらに含む。いくつかの実施形態において、前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロペンの共重合体、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロペン、スチレンブタジエンゴム及びエポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態において、第2粒子の平均粒子径Dv50が第一粒子のDv50よりも小さく、第2粒子の比表面積が第1粒子の比表面積よりも大きい。いくつかの実施形態において、前記第1粒子の平均粒子径と前記第2粒子の平均粒子径との比は、約2:1~約10:1である。いくつかの実施形態において、前記第2粒子の比表面積が約0.30m/g~約2.50m/gであり、前記第1粒子の比表面積が約0.1m/g~約1.50m/gであり、前記第2粒子の比表面積と前記第1粒子の比表面積との比が約1:1~約5:1である。
本願の発明者らが鋭意研究した結果、材料は、平均粒子径(Dv50)が小さいほど、比表面積(BET)が大きく、動的性能が良好であることを見出した。したがって、正極活物質層の正極集電体から遠く離れる領域における第2粒子のDv50を、正極集電体に近接する領域における第1粒子のDv50よりも小さくし、正極集電体から遠く離れる領域における第2粒子の比表面積を、正極集電体に近接する領域における第1粒子の比表面積よりも大きくすることにより、正極活物質層全体の動的性能を顕著に向上することができ、正極の高レート(≧4C)での長期サイクル放電特性の向上を実現することができる。
二.電気化学装置
本発明により、さらに、本発明に係る正極を有する電気化学装置を提供する。いくつかの実施形態において、前記電気化学装置は、リチウムイオン電池である。リチウムイオン電池は、本発明にかかる正極、負極、セパレータ及び電解質を備え、前記負極は、負極活物質層と負極集電体を含む。
いくつかの実施形態において、本発明にかかる正極に含まれる正極集電体は、アルミニウム箔又はニッケル箔であってもよく、負極に含まれる負極集電体は、銅箔又はニッケル箔であってもよいが、当分野で一般的に用いられる他の正極集電体及び負極集電体を採用してもよい。
負極活物質層における導電剤及びバインダーは、上記した正極活物質層における導電剤及びバインダーと類似するので、ここでその説明を省略する。前記負極活物質層に含まれる負極活物質は、炭素材料、金属化合物、酸化物、硫化物、LiNなどのリチウム含有窒化物、リチウム金属、リチウムと合金を形成可能な金属元素及び半金属元素、ポリマー材料からなる群から選択された少なくとも一つを含んでも良いが、これらに限定されない。
上記負極活物質において、前記炭素材料の例としては、低黒鉛化度の炭素、易黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、ソフトカーボン、ハードカーボン、熱分解炭素、コークス、ガラス状炭素、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維及び活性炭が挙げられる。前記コークスとしては、ピッチコークス、ニードルコークス及び石油コークスが挙げられる。有機高分子化合物焼成体とは、適宜な温度でフェノール樹脂、フラン樹脂などの高分子材料を焼成して炭素化した材料であり、このような材料には、低黒鉛化度の炭素や易黒鉛化性炭素に該当するものも含まれる。ポリマー材料の例としては、ポリアセチレンおよびポリピロールが挙げられる。
上記負極活物質において、さらに、リチウム金属の充放電電圧に近い充放電電圧を有する材料が選択されることが好ましい。その理由として、負極活物質の充放電電圧が低いほど、電池がより高いエネルギー密度を有する傾向があるからである。前記負極活物質として、炭素材料は、充放電時に結晶構造が僅かに変化するため、良好なサイクル特性及び高い充放電容量を得ることができることから、好ましい。特に、黒鉛は、大きな電気化学当量及び高いエネルギー密度を与えることができるから、好ましい。
また、前記負極活物質は、リチウム金属単体、リチウム(Li)と合金を形成可能な金属元素および半金属元素、このような元素を含有する合金および化合物などを含んでも良い。特に、これらと炭素材料とを併用するものは、良好なサイクル特性と高いエネルギー密度を得ることができるから、好ましい。2種以上の金属元素を含有する合金に加えて、ここで用いられる合金は、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含有する合金であってもよい。上記合金は、以下の状態での固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物及びそれらの混合物であってもよい。
上記金属元素および半金属元素の例としては、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、ハフニウム(Hf)などが挙げられる。上記合金及び化合物の例としては、化学式:MaMbLiで表される材料、及び化学式:MaMcMdで表される材料が挙げられる。これらの化学式において、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素及び半金属元素のうちの少なくとも1種の元素を表し、Mbはリチウム及びMa以外の金属元素及び半金属元素のうちの少なくとも1種の元素を表し、Mcは非金属元素のうちの少なくとも1種の元素を表し、MdはMa以外の金属元素及び半金属元素のうちの少なくとも1種の元素を表し、且つ、s、t、u、p、q及びrはs>0、t≧0、u≧0、p>0、q>0及びr≧0を満たす。
また、前記負極活物質層において、MnO、V、V13、NiS及びMoSなどの、リチウム(Li)を含まない無機化合物を使用してもよい。
いくつかの実施形態において、本発明で使用可能なセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド及びアラミドからなる群から選ばれた少なくとも1種が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、ポリエチレンとして、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン及び超高分子量ポリエチレンからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分を含んでも良い。特に、ポリエチレン及びポリプロピレンは、短絡防止作用が良好で、シャットダウン効果によりリチウムイオン電池の安定性を向上することができる。
前記セパレータの表面には多孔層を有してもよい。該多孔層は、前記セパレータの少なくとも1つの表面に設けられており、無機粒子及びバインダーを含む。前記無機粒子は、酸化アルミニウム(Al)、酸化ケイ素(SiO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化チタニウム(TiO)、二酸化ハフニウム(HfO)、酸化スズ(SnO)、二酸化セリウム(CeO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化イットリウム(Y)、炭化シリコン(SiC)、ベーム石、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び硫酸バリウムからなる群から選ばれた1種又は複数種の組み合わせである。前記バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロペンの共重合体、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びポリヘキサフルオロプロペンからなる群から選ばれた1種又は複数種の組み合わせである。
前記多孔層により、前記セパレータの耐熱性、酸化防止性能及び電解液に対する濡れ性を向上でき、前記セパレータと正極又は負極との間の接着性を向上することができる。
本発明にかかるリチウムイオン電池は、電解質をさらに有する。前記電解質は、ゲル電解質、固体電解質及び電解液のうちの1種以上であってもよい。電解液は、リチウム塩及び非水溶媒を含む。
本発明のいくつかの実施形態において、前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiB(C、LiCHSO、LiCFSO、LiN(SOCF、LiC(SOCF、LiSiF、LiBOB及びリチウムジフルオロオキサラトボレートからなる群から選択された1種以上である。例えば、LiPFは、高いイオン伝導率を与え、そしてサイクル特性を向上することができるので、リチウム塩として選択される。
前記非水溶媒は、炭酸エステル化合物、カルボン酸エステル化合物、エーテル化合物、他の有機溶媒又はそれらの組み合わせであってもよい。
上記炭酸エステル化合物は、鎖状炭酸エステル化合物、環状炭酸エステル化合物、フッ素化炭酸エステル化合物またはそれらの組み合わせであってもよい。
前記鎖状炭酸エステル化合物の例として、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸ジプロピル(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、炭酸エチルメチル(MEC)及びそれらの組み合わせが挙げられる。前記環状炭酸エステル化合物の例として、エチレンカルボナート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)及びそれらの組み合わせが挙げられる。前記フッ素化炭酸エステル化合物の例として、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、1,2-ジフルオロエチレンカーボネート、1,1-ジフルオロエチレンカーボネート、1,1,2-トリフルオロエチレンカーボネート、1,1,2,2-テトラフルオロエチレンカーボネート、1-フルオロ-2-メチルエチレンカーボネート、1-フルオロ-1-メチルエチレンカーボネート、1,2-ジフルオロ-1-メチルエチレンカーボネート、1,1,2-トリフルオロ-2-メチルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート及びそれらの組み合わせが挙げられる。
前記カルボン酸エステル化合物の例として、蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸t-ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、γ-ブチロラクトン、デカラクトン、バレロラクトン、メバロン酸ラクトン、カプロラクトン及びそれらの組み合わせが挙げられる。
前記エーテル化合物の例として、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン及びそれらの組み合わせが挙げられる。
前記他の有機溶媒の例として、ジメチルスルホキシド、1,2-ジオキソラン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N-メチル-2-ピロリドン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチル及びリン酸エステル、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。
以上により、リチウムイオン電池を例として説明したが、当業者が本明細書を読んだ後、本発明にかかる正極が他の適切な電気化学装置に使用できることが想到し得る。このような電気化学装置は、電気化学反応が起こる任意の装置を含み、その具体的な例として、すべての種類の一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池又はコンデンサが挙げられる。特に、前記電気化学装置はリチウム二次電池であり、該リチウム二次電池は、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池である。
三.電子機器
本発明により、電子機器をさらに提供する。前記電子機器は、本発明に係る電気化学装置を用いる任意の装置であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態によれば、前記電子機器として、ノートパソコン、ペンコンピュータ、モバイルコンピュータ、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯型ファクシミリ、携帯型コピー機、携帯型プリンター、ヘッドマウントステレオヘッドホン、ビデオレコーダー、液晶テレビ、手提げ式クリーナー、ポータブルCDプレーヤー、ミニ光ディスク、送受信機、電子ノート、計算機、メモリーカード、携帯型レコーダー、ラジオ、予備電源、電気モータ、自動車、オートバイ、アシスト自転車、自転車、照明器具、おもちゃ、ゲーム機、時計、電動工具、フラッシュ、カメラ、家庭用大型蓄電池又はリチウムイオンキャパシタ等が挙げられるが、それらに限られない。
以下、リチウムイオン電池を例として、具体的な製造方法及び製造されるリチウムイオン電池に対する性能測定を説明しながら本発明にかかるリチウムイオン電池の利点及び優位性を説明する。なお、当業者であれば、ここで説明される製造方法は一例に過ぎず、他の適切な製造方法はいずれも本願の範囲内に含まれることが理解される。
四.実施例
1.実施例1~29及び比較例1~2
実施例1
実施例1では、集電体の1つの表面に設けられており、厚さが約30μmである第1層と、前記第1層の外側に設けられており、厚さが約7.5μmである第2層とを有する正極を製造した。前記第1層は、前記第1層の総重量に対して、約97.7重量%の第1粒子:LiNi0.8Co0.09Mn0.09Zr0.01Mg0.01と、約1.3重量%の導電剤:カーボンブラックと、約1.0重量%のバインダー:ポリフッ化ビニリデンとを含んだ。前記第2層は、前記第2層の総重量に対して、約96重量%の第2粒子:LiNi0.8Co0.09Mn0.09Zr0.01Mg0.01と、約2.3重量%の導電剤:カーボンブラックと、約1.7重量%のバインダー:ポリフッ化ビニリデンとを含んだ。前記第1粒子は、Dv50が約8.1μm、比表面積が約0.632m/gであった。前記第2粒子は、Dv50が約3.6μm、比表面積が約1.020m/gであった。前記正極活物質層の縁部において、前記第2層が前記第1層を超えて延在した。
リチウムイオン電池の製造方法は、以下の通りであった。
<正極の製造>
(1)第1層のペーストの製造
上記Dv50及び比表面積を有する第1粒子、導電剤及びバインダーを上記質量比で秤量し、N-メチルピロリドン溶剤系に十分に撹拌して均一に混合した。
(2)第2層のペーストの製造
上記Dv50及び比表面積を有する第2粒子、導電剤及びバインダーを上記質量比で秤量し、N-メチルピロリドン溶剤系に十分に撹拌して均一に混合した。
(3)正極の製造
得られた第1層のペーストをAl箔の一方の表面に塗布して乾燥させ、厚さを約30μmに制御した第1層を得た。次に、第2層のペーストを第1層の上方に塗布して乾燥させ、厚さを約7.5μmに制御し、且つ前記正極の縁部において前記第1層を超えて延在する第2層を得た。その後、冷間プレス、切断、トリミングを行い、正極を製造した。
<負極の製造>
銅箔を負極集電体として使用し、銅箔の表面に、約97.7wt%の人造黒鉛、約1.3wt%のカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)及び約1.0wt%のスチレンブタジエンゴム(SBR)からなる黒鉛ペーストを塗布し、85℃で乾燥させ、その後、冷間プレス、切断、トリミングを行い、85℃、真空の条件下で4h乾燥させ、負極を製造した。
<電解質の製造>
リチウム塩としてのLiPFと非水有機溶媒(エチレンカルボナート(EC):炭酸ジエチル(DEC):プロピレンカーボネート(PC):プロピオン酸プロピル(PP):ビニレンカーボネート(VC)=20:30:20:28:2(重量比))を重量比8:92で調製した溶液を、リチウムイオン電池の電解質とした。
<セパレータ>
厚さ12μmのポリエチレン(PE)多孔質重合体薄膜をセパレータとして用いた。
<リチウムイオン電池の製造>
セパレータが正極と負極の間に位置して隔離作用を果たすように、正極、セパレータ、及び負極を順に積層し、捲回して捲回型電極体を得た。電極体の上部および側面のシーリング、コード印刷、真空乾燥、電解質注入、高温放置を行った後、化成、容量グレーディングを行い、リチウムイオン電池を得た。
実施例2
実施例2では、第1層における第1粒子は、Dv50が約11.1μm、比表面積が約0.411m/gであったこと以外に、実施例1の正極と同様な正極を製造した。
実施例2の製造フローは、実施例1の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(1)において上記Dv50及び比表面積を有する第1粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例3
実施例3では、第1層における第1粒子は、Dv50が約16.3μm、比表面積が約0.398m/gであったこと以外に、実施例1の正極と同様な正極を製造した。
実施例3の製造フローは、実施例1の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(1)において上記Dv50及び比表面積を有する第1粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例4
実施例4では、第1層における第1粒子は、Dv50が約26.5μm、比表面積が約0.345m/gであったこと以外に、実施例1の正極と同様な正極を製造した。
実施例4の製造フローは、実施例1の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(1)において上記Dv50及び比表面積を有する第1粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例5
実施例5では、第1層における第1粒子は、Dv50が約37.2μm、比表面積が約0.279m/gであったこと以外に、実施例1の正極と同様な正極を製造した。
実施例5の製造フローは、実施例1の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(1)において上記Dv50及び比表面積を有する第1粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例6
実施例6では、第1層における第1粒子は、Dv50が約49.6μm、比表面積が約0.248m/gであったこと以外に、実施例1の正極と同様な正極を製造した。
実施例6の製造フローは、実施例1の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(1)において上記Dv50及び比表面積を有する第1粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例7
実施例7では、第2層における第2粒子は、Dv50が約0.8μm、比表面積が約2.147m/gであったこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例7の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(2)において上記Dv50及び比表面積を有する第2粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例8
実施例8では、第2層における第2粒子は、Dv50が約1.2μm、比表面積が約1.840m/gであったこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例8の製造フローは、実施例1の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(2)において上記Dv50及び比表面積を有する第2粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例9
実施例9では、第2層における第2粒子は、Dv50が約4.2μm、比表面積が約0.832m/gであったこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例9の製造フローは、実施例1の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(2)「第2層のペーストの製造」において上記Dv50及び比表面積を有する第2粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例10
実施例10では、第2層における第2粒子は、Dv50が約6.9μm、比表面積が約0.644m/gであったこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例10の製造フローは、実施例1の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(2)において上記Dv50及び比表面積を有する第2粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例11
実施例11では、第2層における第2粒子は、Dv50が約9.8μm、比表面積が約0.487m/gであったこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例11の製造フローは、実施例3の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(2)において上記Dv50及び比表面積を有する第2粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例12
実施例12では、第2層における第2粒子は、Dv50が約11.0μm、比表面積が約0.419m/gであったこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例12の製造フローは、実施例3の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(2)において上記Dv50及び比表面積を有する第2粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例13
実施例13では、第1層及び第2層の厚さがいずれも約18.75μmであり、即ち、第2層の厚さと第1層の厚さの比が1:1であったこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例13の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(3)において塗布を制御することにより上記第1層および第2層の厚さを満たしたことだけで相違した。
実施例14
実施例14では、第1層の厚さが約25.00μm、第2層の厚さが約12.50μmであり、即ち、第2層の厚さと第1層の厚さの比が1:2であったこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例14の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(3)において塗布を制御することにより上記第1層および第2層の厚さを満たしたことだけで相違した。
実施例15
実施例15では、第1層の厚さが約32.16μm、第2層の厚さが約5.36μmであり、即ち、第2層の厚さと第1層の厚さの比が1:6であったこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
該正極の製造フローは、実施例3の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(3)において塗布を制御することにより上記第1層および第2層の厚さを満たしたことだけで相違した。
実施例16
実施例16では、第1層の厚さが約33.28μm、第2層の厚さが約4.16μmであり、即ち、第2層の厚さと第1層の厚さの比が1:8であったこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例16の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(3)において塗布を制御することにより上記第1層および第2層の厚さを満たしたことだけで相違した。
実施例17
実施例17では、第1層の厚さが約34.00μm、第2層の厚さが約3.40μmであり、即ち、第2層の厚さと第1層の厚さの比が1:10であったこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例17の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(3)において塗布を制御することにより上記第1層および第2層の厚さを満たしたことだけで相違した。
実施例18
実施例18では、第2層の活物質は、Dv50が約6.9μm、比表面積が約0.486m/gである第2粒子:LiNi0.6Co0.2Mn0.2を含んだこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例18の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(2)において上記条件を満たす第2粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例19
実施例19では、第2層の活物質は、Dv50が約6.9μm、比表面積が約0.486m/gである第2粒子:LiNi0.5Co0.2Mn0.3を含んだこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例19の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(2)において上記条件を満たす第2粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例20
実施例20では、第1層の活物質がLiNi0.6Co0.2Mn0.2を含んだこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例20の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(1)において上記条件を満たす第1粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例21
実施例21では、第1層の活物質がLiNi0.5Co0.2Mn0.3を含んだこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例21の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(1)において上記条件を満たす第1粒子を秤量したことだけで相違した。
実施例22
実施例22では、第1層において、導電剤の含有量を約1.0%に、それに応じて第1粒子の含有量を約98.0%に調整し、そして第2層において、導電剤の含有量を約2.1%に、それに応じて第2粒子の含有量を約96.2%に調整したこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例22の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(1)、(2)で秤量された活物質(即ち、第1粒子又は第2粒子)及び導電剤の含有量を、上記割合を満たすように調整したことだけで相違した。
実施例23
実施例23では、第2層において、導電剤の含有量を約2.1%に、それに応じて第2粒子の含有量を約96.2%に調整したこと以外に、実施例1の正極と同様な正極を製造した。
実施例23の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(2)で秤量された第2粒子及び導電剤の含有量を、上記割合を満たすように調整したことだけで相違した。
実施例24
実施例24では、第1層において、導電剤の含有量を約2.4%に、それに応じて第1粒子の含有量を約96.6%に調整し、そして第2層において、導電剤の含有量を約4.7%に、それに応じて第2粒子の含有量を約93.6%に調整したこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
該正極の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(1)、(2)で秤量された活物質(即ち、第1粒子又は第2粒子)及び導電剤の含有量を、上記割合を満たすように調整したことだけで相違した。
実施例25
実施例25では、第1層において、導電剤の含有量を約3.7%に、それに応じて第1粒子の含有量を約95.3%に調整し、そして第2層において、導電剤の含有量を約6.3%に、それに応じて第2粒子の含有量を約92.0%に調整したこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例25の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(1)、(2)で秤量された活物質(即ち、第1粒子又は第2粒子)及び導電剤の含有量を、上記割合を満たすように調整したことだけで相違した。
実施例26
実施例26では、第1層において、導電剤の含有量を約4.9%に、それに応じて第1粒子の含有量を約94.1%に調整し、そして第2層において、導電剤の含有量を約9.8%に、それに応じて第2粒子の含有量を約88.5%に調整したこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例26の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(1)、(2)で秤量された活物質(即ち、第1粒子又は第2粒子)及び導電剤の含有量を、上記割合を満たすように調整したことだけで相違した。
実施例27
実施例27では、前記正極活物質層が4層構造であり、正極集電体の表面に第1層のペーストの塗布層、第2層のペーストの塗布層、第1層のペーストの塗布層及び第2層のペーストの塗布層が順に配置されること以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例27の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(3)において第1層のペーストと第2層のペーストを交互に塗布して上記した4層構造を有する正極活物質層を得たことだけで相違した。
実施例28
実施例28では、正極活物質層が6層構造であり、正極集電体の表面に第1層のペーストの塗布層、第2層のペーストの塗布層、第1層のペーストの塗布層、第2層のペーストの塗布層、第1層のペーストの塗布層及び第2層のペーストの塗布層が順に配置されること以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例28の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(3)において第1層のペーストと第2層のペーストを交互に塗布して上記した6層構造を有する正極活物質層を得たことだけで相違した。
実施例29
実施例29では、第1層が第1粒子と第2粒子との混合物からなるペーストを塗布してなったものであり、前記ペースト中に前記第1粒子と第2粒子の質量比が9:1であったこと以外に、実施例2の正極と同様な正極を製造した。
実施例29の製造フローは、実施例2の製造フローとほぼ一致し、正極の製造における工程(1)において活物質として第1粒子と第2粒子を質量比9:1で秤量して第1層のペーストを調製したことだけで相違した。
比較例1
比較例1では、実施例1の第2層のみを有し、前記第2層の厚さが約37.5μmであり、含まれた第2粒子は、Dv50が約2.3μm、比表面積が約1.040m/gであり、即ち、活物質層が第2粒子のみを含んだこと以外に、実施例1の正極と同様な正極を製造した。
比較例1の製造フローは、実施例1のフローとほぼ一致し、実施例1における第1粒子に関連する工程を有しない点だけで相違した。
比較例2
比較例2では、実施例1の第1層のみを有し、前記第1層の厚さが約37.5μmであり、即ち、活物質層が第1粒子のみを含んだこと以外に、実施例1の正極と同様な正極を製造した。
比較例2の製造フローは、実施例1のフローとほぼ一致し、実施例1における第2粒子に関連する工程を有しない点だけで相違した。
上記実施例1~29および比較例1~2で製造した正極およびこれらの正極により製造したリチウムイオン電池について、それぞれ以下のように測定した。
粒子径測定
本発明では、マルバーン粒度測定装置(Malvern particle size analyzer)を使用して材料粒子の粒子径を下記のとおり測定した。材料を分散剤(エタノール)に分散させて、30分間超音波処理した後、サンプルをマルバーン粒度測定装置に移入し、測定を開始した。前記材料の体積基準の粒度分布において小径側から累積体積比率が50%に達する時の粒子径を、前記材料のDv50、すなわち、平均粒子径とした。
本発明では、BET(Brunauer-Emmett-Teller)測定法で材料の比表面積を測定した。まず、Tri StarII比表面積分析器を用いて、サンプル3g~6gをサンプル管に入れて脱ガスステーションに置き、加熱、真空引きをした後、加熱及び真空引きを停止し、サンプルを室温まで冷却した。サンプル及びサンプル管を取り外してそれらの質量を測定し、次に分析ステーションに入れて分析を行い、データ処理及び計算を行った。
リチウムイオン電池の性能試験
SEM試験
走査型電子顕微鏡(SEM)は電子ビームとサンプルとの相互作用によって、二次電子信号を利用してイメージングしてサンプルの形態構造を取得するものである。本発明で使用された走査型電子顕微鏡は、JEOL Ltd.のJSM-6360LV型であり、該走査型電子顕微鏡とその付属装置としてのエネルギー分散型X線分光器とによってサンプルの形態構造及び元素分布を分析した。
電極シートの断面(cross section)のSEM画像は、電極シートを断面加工で前処理したものをSEMで観察して得た画像である。本発明における前処理は、具体的に、イオンビーム切断によりサンプルの断面を切り出すクロスセクションポリシャ(Cross Section Polisher;CP)で行った。一般的なサンプル断面研磨とは異なり、イオンビーム切断によって、研磨に起因する応力の影響を回避することができる。また、撮影時、電極シートをできるだけ平らにし、試験台と平行にする必要がある。
サイクル特性試験
各比較例および各実施例で製造したリチウムイオン電池をそれぞれ5個取り、以下の工程で充放電を繰り返し、リチウムイオン電池の放電容量維持率を算出し、平均値を求めた。
試験対象とするリチウムイオン電池を約45℃の試験温度で2時間静置し、約2Cの電流でリチウムイオン電池を約4.2Vまで定電流充電し、そして約4.2Vの定電圧で約0.02Cまで充電し、15分間静置し、その後、約8Cの電流で約2.8Vまで定電流放電し、約30分間静置した。以上の操作を500回繰り返し、このときの放電容量を記録した。500サイクル目のリチウムイオン電池の容量維持率を、下記式により算出した。
500サイクル目の容量維持率=(500サイクル目の放電容量/初回サイクルの放電容量)×100%
リチウムイオン電池のサイクル膨張率試験
厚さ測定装置を用いて500サイクル後のリチウムイオン電池の厚さを測定し、500サイクル後の厚さ変化量を記録した。500サイクル後のリチウムイオン電池の膨張率を、下記式により算出した。
500サイクル後の膨張率=(500サイクル後のリチウムイオン電池の厚さ/初回サイクル前のリチウムイオン電池の厚さ-1)×100%
以下の表1に、実施例1~29及び比較例1~2のリチウムイオン電池について、約8Cレートで500サイクル後の膨張率及び容量維持率を詳細に示す。
Figure 2022515014000002
注:比較例1において、充放電が実質的に行われなかったため、測定された膨張率が比較的低かった。また、第2粒子の特性により、初回放電時に容量維持率が3%に低下し、その後のサイクル中に容量維持率が0%に低下した。
実施例1~29及び比較例1~2を分析した結果、実施例1~29におけるリチウムイオン電池(正極が第1粒子と第2粒子を有し、前記第1粒子が正極集電体に近接する領域に含まれ、前記第2粒子が正極集電体から遠く離れる領域に含まれるもの)のサイクル膨張率及びサイクル容量維持率は、比較例1におけるリチウムイオン電池(正極が第2粒子のみを有するもの)及び比較例2におけるリチウムイオン電池(正極が第1粒子のみを有するもの)のサイクル膨張率及びサイクル容量維持率よりも明らかに優れていた。
さらに、図3A及び3Bを参照すると、実施例1における正極は、比較例2における正極と比べて、サイクル前および約8Cレートでの500サイクル後の電極シートの膨張率が著しく低かった。
さらに、図4を参照すると、約8Cレートで、実施例1における正極は、サイクル進行による膨張率が比較例2における正極より低く、そしてサイクル数が増えるほどこの傾向が顕著になった。
上記結果の原因について、主に、第2粒子はサイクル過程中で破砕しにくく、第1粒子の分極が小さく、レート特性が良好であるからであると考えられる。また、正極集電体から遠く離れる領域に第2粒子を設け、正極集電体に近接する領域に第1粒子を設けることによって、両者の利点を組み合わせることができ、正極材料の嵩密度を向上し、冷間プレス過程中の粒子破砕を軽減し、高レートでの長期サイクル時のガス発生を低減することができるため、高レートでの長期サイクル性能を向上する効果が得られる。
実施例1~6において、それぞれ、第1粒子のDv50の大きさを調整した。分析した結果、第1粒子のDv50が大きくなるにつれて、リチウムイオン電池のサイクル膨張率及びサイクル容量維持率は、一旦向上した後、減少することが分かる。その原因として、主に、第1粒子のDv50が大きいほど、その比表面積が小さくなり、動的性能が劣化する一方、Dv50が小さすぎると、副反応が増加するからである。本願の発明者らが鋭意研究した結果、第1粒子のDv50が約5μm~約20μmの範囲にある場合、リチウムイオン電池は動的性能と副反応との間で最適な総合性能を達成することができることが分かる。
実施例2及び実施例13~17において、それぞれ、第2層と第1層との厚さの比を調整した。分析した結果、第2層と第1層との厚さの比を小さくすることで、リチウムイオン電池のサイクル膨張率及びサイクル容量維持率を向上することができる。その原因として、主に、第1層と第2層との厚さの比を調整することにより、第2粒子と第1粒子の混合割合を制御することができ、そして適切な第2粒子と第1粒子の混合割合であれば、第2粒子により材料の圧縮密度を高め、材料の構造安定性を維持することができるとともに、第1粒子の優れた動的性能を利用することもでき、これによってリチウムイオン電池の高レートでのサイクル寿命とサイクル膨張率を改善することができるからである。
実施例2及び実施例18~19において、それぞれ、第2層におけるNiのモル含有量を調整した。分析した結果、Ni含有量が低くなるについて、リチウムイオン電池のサイクル膨張率とサイクル容量維持率が徐々に改善されたことが分かる。その原因として、主に、Niの含有量が低いほど、熱安定性が良好であり、サイクル特性も良好であるからである。また、実施例2及び実施例20~21において、それぞれ、第1層におけるNiのモル含有量を調整し、同様の結論を得ることができる。したがって、いくつかの実施形態において、正極の第2層(即ち、最外層)のニッケル含有量を第1層(即ち、内層)のニッケル含有量より低くすることによって、最外層の構造安定性をより一層向上させ、リチウムイオン電池の高レートでのサイクル寿命を向上させる。本発明のいくつかの実施形態において、最外層の正極活物質におけるNi含有量は、約30モル%~約80モル%である。本発明のいくつかの実施形態において、内層中のリチウム含有遷移金属酸化物におけるNiの含有量は、約50モル%~約90モル%である。本発明のいくつかの実施形態において、最外層中の正極活物質におけるNiと内層中のリチウム含有遷移金属酸化物におけるNiとの重量比は、約1:1~約1:10である。
実施例2及び実施例22~25において、それぞれ、第1層と第2層における導電剤の含有量を調整した。分析した結果、導電剤の含有量が増加するにつれて、リチウムイオン電池のサイクル膨張率およびサイクル容量維持率が徐々に改善されることが分かる。その原因として、主に、導電剤の含有量が高いほど、動的性能が良好であり、高レートでの放電に有利であるため、リチウムイオン電池の高レートでのサイクル寿命を向上することができるからである。しかしながら、導電剤の含有量のさらなる増加に伴い、活物質が減少するため、エネルギー密度が低下することから、導電剤の含有量について総合的に考慮する必要がある。また、第2粒子の分極が大きく、動的性能が劣ることを考慮した上、いくつかの実施形態において、導電剤は、正極において、正極集電体に近接する領域における含有量が正極集電体から遠く離れる領域における含有量よりも低いように、正極を設計することにより、第2粒子の動的性能を向上させ、正極を高レート(≧4C)での放電に適合させる。
実施例2と実施例27~28において、異なる層数が設けられており、具体的に、前記実施例2の正極活物質層は、第1層のペースト(第1粒子を含むもの)と第2層のペースト(第2粒子を含むもの)とを塗布してなった2層構造であり、実施例27において第1層のペーストと第2層のペーストとを交互に塗布してなった4層構造であり、実施例28において第1層のペーストと第2層のペーストとを交互に塗布してなった6層構造であった。分析した結果、第1粒子と第2粒子とが交互に設けられた多層の正極活物質層は、リチウムイオン電池のサイクル膨張率及びサイクル容量維持率を改善することができる。その原因として、主に、第1粒子/第2粒子の交互積層数が増加するにつれて、第1粒子/第2粒子の界面が増加し、界面で小粒子が大粒子同士の間の隙間を埋めることができるため、粉体の嵩密度が向上し、さらに、同一の圧縮密度を得るためのロールプレスの圧力を小さくすることができ、これにより冷間プレス時の粒子破砕を軽減することができる。
実施例2、29において、それぞれ、第1層の組成を調整し、具体的に、前記実施例2の第1層は、第1粒子からなる単層構造であり、実施例29の第1層は、第1粒子と第2粒子の混合物からなるペーストからなる単層構造である。分析した結果、第1層の塗層を第1粒子/第2粒子の混合物とすることによって、リチウムイオン電池のサイクル膨張率及びサイクル容量維持率を大幅に改善することができることが分かる。その原因として、主に、第1粒子/第2粒子の混合物において、第1粒子/第2粒子の界面が増加し、界面で小粒子が大粒子同士の間の隙間を埋めることができるため、粉体の嵩密度が向上し、さらに、同一の圧縮密度を得るためのロールプレスの圧力を小さくすることができ、さらに、冷間プレス時の粒子破砕を低減することができるからである。また、実施例29において、第1粒子と第2粒子の混合重量比が9:1であるが、本発明においてこの重量比に限定されず、他の配合比例の混合物の場合であっても上記と類似した結論が得られる。
以上に、本発明の実施例を示した。ところが、出願人はすべての実施例を網羅的に列挙できないため、本発明による教示をもとになし得る他の等価実施例はいずれも本願の保護範囲に属すると考えられる。要するには、本発明により、工業生産に適する簡易な方法によって高レート特性を有する正極及び電気化学デバイスを製造することを提案する。
明細書全文に記載される「いくつかの実施形態」、「一部の実施例」、「一実施例」、「他の例」、「例」、「具体例」又は「一部の例」とは、本発明の少なくとも1つの可能な実施例又は具体例は、該実施例又は具体例で説明される特定の特徴、構造、材料又は特性を有することを意味する。従って、明細書全文の各箇所に記載される「いくつかの実施形態では」、「実施例では」、「一実施例では」、「他の例では」、「一例では」、「特定例では」又は「具体例」などの表現は、必ずしも本発明の同一の実施例又は具体例を指すわけではない。なお、本明細書に記載される特定の特徴、構造、材料又は特性は、任意の適切な方式で1つ又は複数の実施例又は具体例において組み合わせられる。
なお、以上に複数の実施例の特徴をまとめたため、当業者であれば本発明の複数の可能な態様を一層よく理解することができる。当業者は、本発明の実施例と同じ目的や利点を実現するために、本願の内容に基づき修正するか、又は他の組成物を設計することができる。また、当業者であれば、このような等価実施例は、本願の趣旨や範囲から逸脱するものではないと理解され、つまり、本願の趣旨や範囲を逸脱せずに、本発明に対して種々の変化、置換や修正を行うことができる。また、本明細書に開示される方法は、具体的な順序で実行される具体的な操作を参照しながら説明されたが、本発明の教示を逸脱せずにこれらの操作を組み合わせたり、細分したり、改めて順序付けたりして等価方法を形成することも可能であると理解される。従って、本明細書に特に説明しない限り、操作の順序及びグループ分けは、本願を制限するものではない。

Claims (13)

  1. 正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられた正極活物質層とを有する正極であって、
    前記正極活物質層は、第1粒子と第2粒子を含み、
    前記第1粒子は、第3粒子からなる二次粒子を含有し、前記第3粒子が一次粒子であり、前記第1粒子の平均粒子径が5μm~20μm、前記第3粒子の平均粒子径が200nm~700nmであり、
    前記第2粒子は、第4粒子及び/又は第4粒子からなる二次粒子を含有し、前記第4粒子が一次粒子であり、前記第2粒子の平均粒子径が3μm~5μm、前記第4粒子の平均粒子径が800nm~5μmであり、
    前記第1粒子は前記正極集電体に近接する領域に含まれ、前記第2粒子は前記正極集電体から遠く離れる領域に含まれる、正極。
  2. 前記正極活物質層は、前記第1粒子を含む第1層と、前記第2粒子を含む第2層とを有する、請求項1に記載の正極。
  3. 前記正極活物質層の厚さ方向において、前記第2粒子の数は、前記正極集電体から遠く離れる領域から前記正極集電体に近接する領域に向かって減少し、前記第1粒子の数は、前記正極集電体から遠く離れる領域から前記正極集電体に近接する領域に向かって増加する、請求項1に記載の正極。
  4. 前記第1粒子は、150個~2000個の第3粒子からなる二次粒子を含有し、
    前記第2粒子は、2個~100個の第4粒子からなる二次粒子を含有する、請求項1に記載の正極。
  5. 前記第2層と前記第1層との厚さの比は、1:10~1:1である、請求項2に記載の正極。
  6. 前記正極活物質層は、導電剤をさらに含み
    前記導電剤は、前記正極集電体に近接する領域における含有量が前記正極集電体から遠く離れる領域における含有量よりも低い、請求項1に記載の正極。
  7. 前記第1粒子の比表面積は0.10m/g~1.50m/gであり、前記第2粒子の比表面積は0.30m/g~2.50m/gであり、前記第2粒子と前記第1粒子との比表面積の比は1:1~5:1である、請求項1に記載の正極。
  8. 前記第2粒子と前記第1粒子とのX線回折パターンにおける(003)面に対応する回折ピークのピーク強度の比は、1.03~1.6であり、
    前記第1粒子と前記第2粒子のX線回折パターンにおける(003)面に対応する回折ピークの半値幅の差は、0.002°~0.008°である、請求項1に記載の正極。
  9. 前記第1粒子の平均粒子径と前記第2粒子の平均粒子径との比は、2:1~10:1である、請求項1に記載の正極。
  10. 前記第1粒子は、式:LiαNiCoM1N1β(式中、0.95≦α≦1.05、0.5≦x<1、0<y<0.4、0<z<0.4、0≦β≦0.05、且つx+y+z+β=1、M1がMn及びAlのうちの少なくとも1種であり、N1がMg、Ti、Zr、Nb、Y、Cr、V、Ge、Mo及びSrからなる群から選択される少なくとも1種である。)で表される第1リチウム含有遷移金属酸化物であり、
    前記第2粒子は、式:LiNiCoM2N2(式中、0.95≦n≦1.05、0.3≦a<1、0<b<0.4、0<c<0.4、0≦d≦0.02、且つa+b+c+d=1、M2がMn及びAlのうちの少なくとも1種であり、N2がMg、Ti、Zr、Nb、Y、Cr、V、Ge、Mo及びSrからなる群から選択される少なくとも1種である。)で表される第2リチウム含有遷移金属酸化物である、請求項1に記載の正極。
  11. 前記第1リチウム含有遷移金属酸化物におけるニッケル含有量は、前記第2リチウム含有遷移金属酸化物におけるニッケル含有量よりも高い、請求項10に記載の正極。
  12. 前記正極活物質層の縁部において、前記第2層が前記第1層を超えて延在する、請求項2に記載の正極。
  13. 負極と、セパレータと、電解質と、請求項1~12のいずれか一項に記載の正極とを有する、電気化学デバイス。
JP2021530099A 2019-07-19 2020-05-22 正極及び電気化学装置 Active JP7261881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910655730.8A CN110429252B (zh) 2019-07-19 2019-07-19 正极及电化学装置
CN201910655730.8 2019-07-19
PCT/CN2020/091800 WO2021012768A1 (en) 2019-07-19 2020-05-22 Cathode and electrochemical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022515014A true JP2022515014A (ja) 2022-02-17
JP7261881B2 JP7261881B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=68411197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530099A Active JP7261881B2 (ja) 2019-07-19 2020-05-22 正極及び電気化学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210313563A1 (ja)
EP (1) EP3844830A4 (ja)
JP (1) JP7261881B2 (ja)
CN (1) CN110429252B (ja)
WO (1) WO2021012768A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022063677A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP2022112207A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP2022161512A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極およびこれを備える二次電池
WO2024047854A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110429252B (zh) * 2019-07-19 2020-11-27 宁德新能源科技有限公司 正极及电化学装置
US20220352505A1 (en) * 2019-11-15 2022-11-03 Vehicle Energy Japan Inc. Positive electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
JP2022520909A (ja) * 2020-01-21 2022-04-04 寧徳新能源科技有限公司 正極材料ならびにそれを含む電気化学デバイス及び電子デバイス
CN113193186A (zh) * 2020-03-20 2021-07-30 宁德新能源科技有限公司 正极活性材料、电化学装置和电子装置
CN112467078B (zh) * 2020-11-30 2022-06-17 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN112635710B (zh) * 2020-12-17 2022-04-01 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
EP4266412A1 (en) * 2021-01-13 2023-10-25 Ningde Amperex Technology Limited Positive electrode material, electrochemical apparatus and power utilization device
JP7416734B2 (ja) * 2021-02-05 2024-01-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP7399904B2 (ja) * 2021-03-31 2023-12-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極およびこれを備える非水電解液二次電池
CN113363417A (zh) * 2021-06-25 2021-09-07 东莞新能安科技有限公司 电化学装置和电子装置
JP7443310B2 (ja) 2021-09-28 2024-03-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極およびリチウムイオン二次電池
KR102605558B1 (ko) * 2022-01-07 2023-11-22 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005018027A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2009026599A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyota Motor Corp 正電極板、リチウムイオン二次電池、車両、および、電池搭載機器
JP2010086693A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2013120724A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sony Corp 電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2017107727A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 ソニー株式会社 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2019515465A (ja) * 2016-11-23 2019-06-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455008B2 (ja) * 2003-10-28 2010-04-21 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US20120328942A1 (en) * 2010-03-05 2012-12-27 A123 Systems, Inc. Design and fabrication of electrodes with gradients
US20170050864A1 (en) * 2011-05-30 2017-02-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous secondary batteries, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
JP6136612B2 (ja) * 2013-06-14 2017-05-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR101619604B1 (ko) * 2013-09-26 2016-05-10 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이차전지의 제조방법
CN106030864B (zh) * 2014-01-31 2019-05-28 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极
CN110429252B (zh) * 2019-07-19 2020-11-27 宁德新能源科技有限公司 正极及电化学装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005018027A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2009026599A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyota Motor Corp 正電極板、リチウムイオン二次電池、車両、および、電池搭載機器
JP2010086693A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2013120724A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sony Corp 電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2017107727A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 ソニー株式会社 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2019515465A (ja) * 2016-11-23 2019-06-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022063677A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP7213215B2 (ja) 2020-10-12 2023-01-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP2022112207A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP7273869B2 (ja) 2021-01-21 2023-05-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP2022161512A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極およびこれを備える二次電池
JP7271595B2 (ja) 2021-04-09 2023-05-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極およびこれを備える二次電池
WO2024047854A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3844830A1 (en) 2021-07-07
EP3844830A4 (en) 2022-06-08
US20210313563A1 (en) 2021-10-07
JP7261881B2 (ja) 2023-04-20
CN110429252B (zh) 2020-11-27
CN110429252A (zh) 2019-11-08
WO2021012768A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7261881B2 (ja) 正極及び電気化学装置
EP3588613A1 (en) Electrochemical device
US9831481B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and separator
KR101787199B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11936042B2 (en) Cathode material, and electrochemical device including the same
JP5259078B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
CN113366673B (zh) 电化学装置和电子装置
JP2008135279A (ja) 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
WO2022262287A1 (zh) 电化学装置和电子装置
KR20140090097A (ko) 비수 전해질 이차 전지
US20080286654A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20200227741A1 (en) Cathode material and electrochemical device including cathode material
JP2006244991A (ja) 非水二次電池用負極
JP2022159384A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2013118069A (ja) リチウム二次電池
KR20230143982A (ko) 리튬 이차전지
JP7059381B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン電池
JP2022525865A (ja) 正極材料及びその正極材料を使用する電気化学装置
WO2023102766A1 (zh) 电极、电化学装置和电子装置
KR101181860B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2008016244A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2023122855A1 (zh) 一种电化学装置和电子装置
JP2007335169A (ja) 正極活物質および正極、並びに非水電解質二次電池
KR20210074187A (ko) 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이차전지
JP7471738B2 (ja) 負極活物質、これを含む負極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150