JP2022063677A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022063677A
JP2022063677A JP2020172046A JP2020172046A JP2022063677A JP 2022063677 A JP2022063677 A JP 2022063677A JP 2020172046 A JP2020172046 A JP 2020172046A JP 2020172046 A JP2020172046 A JP 2020172046A JP 2022063677 A JP2022063677 A JP 2022063677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
layer
active material
electrode active
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020172046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7213215B2 (ja
Inventor
亮 花▲崎▼
Akira Hanazaki
慶一 高橋
Keiichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2020172046A priority Critical patent/JP7213215B2/ja
Priority to US17/496,724 priority patent/US20220115648A1/en
Priority to CN202111179848.1A priority patent/CN114335505A/zh
Publication of JP2022063677A publication Critical patent/JP2022063677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213215B2 publication Critical patent/JP7213215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】入力性能とサイクル寿命とのバランスを改善すること。【解決手段】非水電解質二次電池は、正極と負極と電解質とを含む。正極は、正極基材と正極活物質層とを含む。正極活物質層は、正極基材の表面に配置されている。正極活物質層は、第1層と第2層とを含む。第2層は、第1層と正極基材との間に配置されている。第1層は、第1粒子群を主活物質として含む。第2層は、第2粒子群を主活物質として含む。第1粒子群は、複数個の第1正極活物質粒子からなる。第2粒子群は、複数個の第2正極活物質粒子からなる。第1正極活物質粒子は、1個から10個の単粒子を含む。第2正極活物質粒子は、50個以上の一次粒子が凝集した二次粒子である。【選択図】図3

Description

本開示は非水電解質二次電池に関する。
特開2019-021627号公報(特許文献1)は、単結晶粒子と二次粒子との比率を調整した正極材料を開示している。
特開2019-021627号公報
非水電解質二次電池(以下「電池」と略記され得る)は正極活物質粒子を含む。一般に正極活物質粒子は凝集粒子である。すなわち正極活物質粒子は、多数の一次粒子が凝集した二次粒子である。電池の充放電に伴って、個々の一次粒子が膨張し、収縮する。そのため、一次粒子同士の粒界に沿ってクラックが進展する傾向がある。クラックの進展によって正極活物質粒子が割れることがある。その結果、サイクル寿命が低下する可能性がある。
正極活物質粒子の粒子形態として、単粒子も知られている。単粒子は、比較的大きく成長した一次粒子である。単粒子は単独で存在するか、または少数の凝集体を形成している。単粒子では、クラックが発生し難い傾向がある。粒界が少ないためと考えられる。単粒子の使用によりサイクル寿命の向上が期待される。
ただし単粒子の内部においては、リチウム(Li)イオンの拡散抵抗が大きい傾向がある。単粒子の使用により入力性能が低下する可能性もある。
本開示の目的は、入力性能とサイクル寿命とのバランスを改善することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは、推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、特許請求の範囲を限定しない。
〔1〕 非水電解質二次電池は、正極と負極と電解質とを含む。正極は、正極基材と正極活物質層とを含む。正極活物質層は、正極基材の表面に配置されている。正極活物質層は、第1層と第2層とを含む。第2層は、第1層と正極基材との間に配置されている。第1層は、第1粒子群を主活物質として含む。第2層は、第2粒子群を主活物質として含む。第1粒子群は、複数個の第1正極活物質粒子からなる。第2粒子群は、複数個の第2正極活物質粒子からなる。第1正極活物質粒子は、1個から10個の単粒子を含む。第2正極活物質粒子は、50個以上の一次粒子が凝集した二次粒子である。
本開示の新知見によれば、正極活物質層の厚さ方向において、単粒子と凝集粒子とが特定の分布を有することにより、入力性能とサイクル寿命とのバランスが改善することが期待される。
本開示の正極活物質層は、第1層と第2層とを含む。第1層は、主に単粒子を含む層である。第2層は、主に凝集粒子を含む層である。第2層は、第1層よりも正極基材側に配置されている。換言すれば、第1層が上層であり、第2層が下層である。充放電時、上層に反応が集中する傾向がある。そのため、上層において正極活物質粒子に亀裂が入りやすい傾向がある。本開示の正極活物質層においては、上層に単粒子が偏在している。単粒子ではクラックが発生し難いと考えられる。上層に単粒子が偏在していることにより、サイクル寿命の改善が期待される。
本開示の正極活物質層においては、下層に凝集粒子が偏在している。凝集粒子は、通常、割れやすい傾向がある。しかし、下層に配置されている凝集粒子は、割れ難い傾向がある。充放電時、下層では、上層に比して緩やかに反応が進行する傾向があるためと考えられる。凝集粒子は、相対的に大きい表面積を有する。さらに、凝集粒子に含まれる個々の一次粒子では、Liイオンの拡散抵抗が小さい傾向がある。下層において、Liイオンの拡散が促進されることにより、入力性能の向上が期待される。
以上より本開示の電池においては、入力性能とサイクル寿命とのバランスが改善することが期待される。
〔2〕 単粒子は、例えば、0.5μm以上の第1最大径を有していてもよい。第1最大径は、単粒子の輪郭線上の最も離れた2点間の距離を示す。一次粒子は、例えば、0.5μm未満の第2最大径を有していてもよい。第2最大径は、一次粒子の輪郭線上の最も離れた2点間の距離を示す。
凝集粒子に含まれる一次粒子に比して、単粒子が大きい粒子サイズを有することにより、入力性能とサイクル寿命とのバランスが良くなる傾向がある。
〔3〕 第1正極活物質粒子および第2正極活物質粒子は、それぞれ独立に、層状金属酸化物を含んでいてもよい。
層状金属酸化物は、例えば、式(1):
Li1-aNixMe1-x2 (1)
によって表される。
式(1)中、
「a」は、-0.3≦a≦0.3の関係を満たす。
「x」は、0.7≦x≦1.0の関係を満たす。
「Me」は、Co、Mn、Al、Zr、B、Mg、Fe、Cu、Zn、Sn、Na、K、Ba、Sr、Ca、W、Mo、Nb、Ti、Si、V、CrおよびGeからなる群より選択される少なくとも1種を示す。
式(1)の層状金属酸化物においては、Niが大きい組成比(x)を有する。式(1)の層状金属酸化物は、「ハイニッケル材料」とも称される。ハイニッケル材料は、大きい比容量を有し得る。その半面、ハイニッケル材料は、充放電に伴う体積変化が大きいため、粒子の割れが発生しやすい傾向がある。本開示の電池にハイニッケル材料が適用されることにより、ハイニッケル材料における粒子の割れが低減することが期待される。
〔4〕 第1層および第2層の厚さの合計に対する、第1層の厚さの比は、例えば、0.1から0.3であってもよい。
以下、第1層および第2層の厚さの合計(T1+T2)に対する、第1層の厚さ(T1)の比が、「第1層比」または「T1/(T1+T2)」とも記される。第1層比が0.1から0.3である時、入力性能とサイクル寿命とのバランスが特に良好である傾向がある。
〔5〕 第1粒子群は、第1層に含まれる正極活物質全体に対して、例えば90%から100%の質量分率を有していてもよい。第2粒子群は、第2層に含まれる正極活物質全体に対して、例えば90%から100%の質量分率を有していてもよい。
第1層における第1粒子群の質量分率が高く、かつ第2層における第2粒子群の質量分率が高い程、入力性能とサイクル寿命とのバランスが良くなる傾向がある。
図1は、本実施形態における非水電解質二次電池の一例を示す概略図である。 図2は、本実施形態における電極体の一例を示す概略図である。 図3は、本実施形態における正極を示す概念図である。 図4は、厚さの測定方法の説明図である。 図5は、第1層比と電池性能との関係を示すグラフである。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本明細書において、例えば「1個から10個」等の数値範囲は、特に断りのない限り、上限値および下限値を含む。例えば「1個から10個」は、「1個以上10個以下」の範囲を示す。また、数値範囲内から任意に抽出された数値が、新たな上限値および下限値とされてもよい。例えば、実施例中に記載された数値と、数値範囲内の数値とが任意に組み合わされることにより、新たな数値範囲が設定されてもよい。
本明細書において、「実質的に・・・からなる」との記載は、本開示の目的を阻害しない範囲で、必須成分に加えて、追加の成分が含まれ得ることを示す。例えば、当該技術の分野において通常想定される成分(例えば不可避不純物等)が、追加の成分として含まれていてもよい。
本明細書において、例えば「LiCoO2」等の化学量論的組成式によって化合物が表現されている場合、該化学量論的組成式は、代表例に過ぎない。例えば、コバルト酸リチウムが「LiCoO2」と表現されている時、特に断りのない限り、コバルト酸リチウムは「Li/Co/O=1/1/2」の組成比に限定されず、任意の組成比でLi、CoおよびOを含み得る。組成比は、非化学量論的であってもよい。
本明細書における幾何学的な用語(例えば「垂直」等)は、厳密な意味に解されるべきではない。例えば「垂直」は、厳密な意味での「垂直」から多少ずれていてもよい。本明細書における幾何学的な用語は、例えば、設計上、作業上、製造上等の公差、誤差等を含み得る。
<非水電解質二次電池>
図1は、本実施形態における非水電解質二次電池の一例を示す概略図である。
電池100は、任意の用途で使用され得る。電池100は、例えば電動車両において、主電源または動力アシスト用電源として使用されてもよい。複数個の電池100が連結されることにより、電池モジュールまたは組電池が形成されてもよい。
電池100は外装体90を含む。外装体90は、角形(扁平直方体状)である。ただし角形は一例である。外装体90は、例えば、円筒形であってもよいし、パウチ形であってもよい。外装体90は、例えば、アルミニウム合金製であってもよい。外装体90は、電極体50および電解質(不図示)を収納している。電極体50は、正極集電部材81によって正極端子91に接続されている。電極体50は、負極集電部材82によって負極端子92に接続されている。
図2は、本実施形態における電極体の一例を示す概略図である。
電極体50は巻回型である。電極体50は、正極10、セパレータ30および負極20を含む。すなわち電池100は、正極10と負極20と電解質とを含む。正極10、セパレータ30および負極20は、いずれも帯状のシートである。電極体50は2枚のセパレータ30を含んでいてもよい。電極体50は、正極10、セパレータ30および負極20がこの順に積層され、渦巻状に巻回されることにより形成されている。電極体50は、巻回後に扁平状に成形されている。なお、巻回型は一例である。電極体50は、例えば、積層(スタック)型であってもよい。
《正極》
図3は、本実施形態における正極を示す概念図である。
正極10は、正極基材11と正極活物質層12とを含む。正極活物質層12は、正極基材11の表面に配置されている。正極活物質層12は、正極基材11の表面に直接形成されていてもよい。例えば、正極活物質層12と正極基材11との間に介在層(不図示)が形成されていてもよい。本実施形態においては、介在層が形成されている場合も、正極活物質層12が正極基材11の表面に配置されているとみなされる。介在層は、正極活物質層12に比して小さい厚さを有していてもよい。介在層は、例えば、導電材、絶縁材等を含んでいてもよい。正極活物質層12は、正極基材11の片面のみに配置されていてもよい。正極活物質層12は、正極基材11の表裏両面に配置されていてもよい。
(正極基材)
正極基材11は、導電性のシートである。正極基材11は、例えば、10μmから30μmの厚さを有していてもよい。正極基材11は、例えば、Al箔等を含んでいてもよい。
(正極活物質層)
正極活物質層12は、例えば、10μmから200μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層12は、例えば、50μmから150μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層12は、例えば、50μmから100μmの厚さを有していてもよい。
正極活物質層12は、第1層1と第2層2とを含む。正極活物質層12は、第1層1および第2層2を含む限り、その他の層をさらに含んでいてもよい。その他の層は、第1層1および第2層2と異なる組成を有する。例えば、第1層1と第2層2との間に第3層(不図示)が形成されていてもよい。例えば、第2層2と正極基材11との間に第4層(不図示)が形成されていてもよい。例えば、正極活物質層12の表面と、第1層1との間に第5層(不図示)が形成されていてもよい。
(第1層)
第1層1は第2層2に比して上層である。第1層1は、第2層2に比して、正極活物質層12の表面側に配置されている。第1層1は、例えば、正極活物質層12の表面を形成していてもよい。第1層1は、第1粒子群を主活物質として含む。第1層1は、第1粒子群を主活物質として含む限り、その他の粒子群(例えば第2粒子群等)をさらに含んでいてもよい。
本実施形態において「主活物質」は、対象となる層に含まれる正極活物質のうち、最高の質量分率を有する。例えば、対象となる層において、正極活物質が、質量分率で40%の粒子群αと30%の粒子群βと30%の粒子群γとからなる時、粒子群αが主活物質とみなされる。主活物質は、例えば、対象となる層に含まれる正極活物質全体に対して、40%以上の質量分率を有していてもよいし、50%以上の質量分率を有していてもよいし、60%以上の質量分率を有していてもよいし、70%以上の質量分率を有していてもよいし、80%以上の質量分率を有していてもよいし、90%以上の質量分率を有していてもよいし、100%の質量分率を有していてもよい。すなわち、第1粒子群は、第1層1に含まれる正極活物質全体に対して、例えば90%から100%の質量分率を有していてもよい。
(第1粒子群/第1正極活物質粒子/単粒子)
第1粒子群は、複数個の第1正極活物質粒子からなる。第1正極活物質粒子は任意の形状を有し得る。第1正極活物質粒子は、例えば、球状、柱状、塊状等であってもよい。複数個の第1正極活物質粒子は、例えば、0.5μmから10μmの第1平均粒子径を有していてもよい。第1平均粒子径は、第1粒子群のSEM(scanning electron microscope)画像において測定される。本実施形態における「平均粒子径」は、SEM画像におけるフェレー径の平均値を示す。平均値は、100個以上の粒子の算術平均を示す。複数個の第1正極活物質粒子は、例えば、1μmから5μmの第1平均粒子径を有していてもよい。
第1正極活物質粒子は、1個から10個の単粒子を含む。単粒子は、相対的に大きく成長した一次粒子(単結晶)である。本実施形態における「単粒子」は、粒子のSEM画像において、外観上、粒界が確認できない粒子を示す。粒界が少ないため、単粒子においてはクラックが発生し難い傾向がある。単粒子は、任意の形状を有し得る。単粒子は、例えば、球状、柱状、塊状等であってもよい。単粒子は単独で第1正極活物質粒子を形成していることもある。2個から10個の単粒子が凝集することにより第1正極活物質粒子を形成していることもある。
第1正極活物質粒子に含まれる単粒子の個数は、第1正極活物質粒子のSEM画像において測定される。SEM画像の拡大倍率は、粒子のサイズに応じて適宜調整される。SEM画像の拡大倍率は、例えば、10000倍から30000倍であってもよい。
なお、粒子のSEM画像においては、例えば、2個の単粒子が重なっている場合、奥側の粒子が確認されない可能性もある。しかし本実施形態においては、SEM画像で確認できる単粒子の個数が、第1正極活物質粒子に含まれる単粒子の個数とみなされる。後述の凝集粒子についても同様である。第1正極活物質粒子は、例えば、実質的に1個から10個の単粒子からなっていてもよい。第1正極活物質粒子は、例えば、1個から10個の単粒子からなっていてもよい。第1正極活物質粒子は、例えば、1個から5個の単粒子からなっていてもよい。第1正極活物質粒子は、例えば、1個から3個の単粒子からなっていてもよい。第1正極活物質粒子は、例えば、1個の単粒子からなっていてもよい。
単粒子は第1最大径を有する。「第1最大径」は、単粒子の輪郭線上の最も離れた2点間の距離を示す。本実施形態において「粒子の輪郭線」は、粒子の二次元投影像において確認されてもよいし、粒子の断面像において確認されてもよい。粒子の輪郭線は、例えば、粉体のSEM画像において確認されてもよいし、粒子の断面SEM画像において確認されてもよい。単粒子は、例えば、0.5μm以上の第1最大径を有していてもよい。単粒子は、例えば、3μmから7μmの第1最大径を有していてもよい。第1最大径の平均値は、例えば、3μmから7μmであってもよい。平均値は、100個以上の単粒子の算術平均である。100個以上の単粒子は無作為に抽出される。
(第2層)
第2層2は、第1層1と正極基材11との間に配置されている。第2層2は第1層1に比して下層である。第2層2は、第1層1に比して、正極基材11側に配置されている。第2層2は、例えば、正極基材11と接触していてもよい。第2層2は、例えば、正極基材11の表面に形成されていてもよい。第2層2は、第2粒子群を主活物質として含む。第2層2は、第2粒子群を主活物質として含む限り、その他の粒子群(例えば第1粒子群等)をさらに含んでいてもよい。第2粒子群は、第2層2に含まれる正極活物質全体に対して、例えば90%から100%の質量分率を有していてもよい。
(第2粒子群/第2正極活物質粒子/凝集粒子)
第2粒子群は、複数個の第2正極活物質粒子からなる。第2正極活物質粒子は任意の形状を有し得る。第2正極活物質粒子は、例えば、球状、柱状、塊状等であってもよい。複数個の第2正極活物質粒子は、例えば、5μmから20μmの第2平均粒子径を有していてもよい。第2平均粒子径は、第1平均粒子径よりも大きくてもよい。第2平均粒子径は、第2粒子群のSEM画像において測定される。複数個の第2正極活物質粒子は、例えば、8μmから16μmの第2平均粒子径を有していてもよい。
第2正極活物質粒子は、凝集粒子を含む。第2正極活物質粒子は、例えば、実質的に凝集粒子からなっていてもよい。第2正極活物質粒子は、例えば、凝集粒子からなっていてもよい。凝集粒子は、50個以上の一次粒子(単結晶)が凝集することにより形成されている。凝集粒子に含まれる個々の一次粒子では、Liイオンの拡散抵抗が小さい傾向がある。
凝集粒子に含まれる一次粒子の個数は、凝集粒子のSEM画像において測定される。SEM画像の拡大倍率は、例えば、10000倍から30000倍であってもよい。凝集粒子は、例えば、100個以上の一次粒子が凝集することにより形成されていてもよい。凝集粒子において一次粒子の個数に上限はない。凝集粒子は、例えば、10000個以下の一次粒子が凝集することにより形成されていてもよい。凝集粒子は、例えば、1000個以下の一次粒子が凝集することにより形成されていてもよい。一次粒子は、任意の形状を有し得る。一次粒子は、例えば、球状、柱状、塊状等であってもよい。
本実施形態における「一次粒子」は、粒子のSEM画像において、外観上、粒界が確認できない粒子を示す。一次粒子は第2最大径を有する。「第2最大径」は、一次粒子の輪郭線上の最も離れた2点間の距離を示す。一次粒子の第2最大径は、例えば、単粒子の第1最大径に比して小さくてもよい。一次粒子は、例えば、0.5μm未満の第2最大径を有していてもよい。一次粒子は、例えば、0.05μmから0.2μmの第2最大径を有していてもよい。1個の凝集粒子のSEM画像から無作為に抽出された10個以上の一次粒子が0.05μmから0.2μmの第2最大径を有する時、該凝集粒子に含まれる一次粒子の全てが0.05μmから0.2μmの第2最大径を有するとみなされ得る。一次粒子は、例えば、0.1μmから0.2μmの第2最大径を有していてもよい。第2最大径の平均値は、例えば、0.1μmから0.2μmであってもよい。平均値は、100個以上の一次粒子の算術平均である。100個以上の一次粒子は無作為に抽出される。
(第1、第2正極活物質粒子の組成)
本実施形態の第1正極活物質粒子(単粒子)および第2正極活物質粒子(凝集粒子)は、それぞれ独立に、任意の結晶構造を有し得る。第1正極活物質粒子および第2正極活物質粒子は、それぞれ独立に、例えば、層状構造、スピネル構造、オリビン構造等を有していてもよい。
本実施形態の第1正極活物質粒子および第2正極活物質粒子は、それぞれ独立に、任意の組成を有し得る。第1正極活物質粒子は、例えば、第2正極活物質粒子と同一の組成を有していてもよい。第1正極活物質粒子は、例えば、第2正極活物質粒子と異なる組成を有していてもよい。例えば、第1正極活物質粒子および第2正極活物質粒子は、それぞれ独立に、LiCoO、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(NiCoMn)O2、Li(NiCoAl)O2、およびLiFePO4からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ここで、例えば「Li(NiCoMn)O2」等の組成式における「(NiCoMn)」等の記載は、括弧内の組成比の合計が1であることを示している。
第1正極活物質粒子および第2正極活物質粒子は、それぞれ独立に、例えば、層状金属酸化物を含んでいてもよい。
層状金属酸化物は、例えば、式(1):
Li1-aNixMe1-x2 (1)
によって表される。
式(1)中、
「a」は、-0.3≦a≦0.3の関係を満たす。
「x」は、0.7≦x≦1.0の関係を満たす。
「Me」は、Co、Mn、Al、Zr、B、Mg、Fe、Cu、Zn、Sn、Na、K、Ba、Sr、Ca、W、Mo、Nb、Ti、Si、V、CrおよびGeからなる群より選択される少なくとも1種を示す。
第1正極活物質粒子および第2正極活物質粒子は、それぞれ独立に、例えば、LiNi0.8Co0.1Mn0.12、LiNi0.7Co0.2Mn0.12、LiNi0.7Co0.1Mn0.22、LiNi0.6Co0.3Mn0.12、LiNi0.6Co0.2Mn0.22、およびLiNi0.6Co0.1Mn0.32からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
第1正極活物質粒子および第2正極活物質粒子は、それぞれ独立に、例えば、LiNi0.8Co0.1Mn0.12、LiNi0.7Co0.2Mn0.12、およびLiNi0.6Co0.2Mn0.22からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
(その他の成分)
第1層1および第2層2は、それぞれ、正極活物質に加えて、追加の成分をさらに含んでいてもよい。第1層1および第2層2は、それぞれ独立に、例えば、導電材およびバインダ等を含んでいてもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、カーボンブラック、黒鉛、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ(ビニリデンフルオリド-co-ヘキサフルオロプロピレン(PVdF-HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびポリアクリル酸(PAA)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。
(第1層比、T1/(T1+T2))
第1層比は、0より大きく1より小さい範囲内において、任意の値をとり得る。第1層比は、例えば、0.05から0.9であってもよい。第1層比は、例えば、0.05から0.4であってもよい。第1層比は、例えば、0.1から0.3であってもよい。第1層比が0.1から0.3である時、入力性能とサイクル寿命とのバランスが特に良好である傾向がある。第1層比は、例えば、0.1から0.2であってもよい。第1層比は、例えば、0.2から0.3であってもよい。
図4は、厚さの測定方法の説明図である。
本実施形態において、第1層1の厚さ(T1)および第2層2の厚さ(T2)は、次のようにして測定される。
正極10から10個以上の断面試料が採取される。各断面試料は、それぞれ無作為に抽出された位置から採取される。断面試料は、正極活物質層12の表面に対する垂直面を含む。断面試料に対して、断面加工が施される。断面加工は、例えば、CP(cross section polisher)加工、FIB(focused ion beam)加工等であってもよい。各断面試料がSEMにより観察される。これにより10枚以上の断面SEM画像が取得される。
断面SEM画像において、測定対象となる層に含まれる粒子のうち、正極活物質層12の厚さ方向(z軸方向)に、正極活物質層12の表面(S1)から最も離れた位置にある粒子が抽出される。例えば、第1層1が測定対象である場合は、表面(S1)から最も離れた位置にある単粒子が抽出される。例えば、第2層2が測定対象である場合は、表面(S1)から最も離れた位置にある凝集粒子が抽出される。抽出された粒子と、表面(S1)との最短距離(d1)が測定される。
ただし、孤立粒子3は、抽出対象から除外される。孤立粒子3は、別種の粒子に取り囲まれている粒子を示す。例えば、図4中の孤立粒子3(単粒子)は、別種の粒子(凝集粒子)に取り囲まれている。孤立粒子3は、例えば、断面加工の際に移動したものである可能性がある。
断面SEM画像において、測定対象となる層に含まれる粒子のうち、正極活物質層12の厚さ方向に、正極基材11の表面(S2)から最も離れた位置にある粒子が抽出される。例えば、第1層1が測定対象である場合は、表面(S2)から最も離れた位置にある単粒子が抽出される。例えば、第2層2が測定対象である場合は、表面(S2)から最も離れた位置にある凝集粒子が抽出される。抽出された粒子と、表面(S2)との最短距離(d2)が測定される。なお上記と同様に、孤立粒子3は抽出対象外である。
断面SEM画像において、任意の位置で、正極活物質層12の表面(S1)と、正極基材11の表面(S2)との最短距離(d0)が測定される。「式:T=d1+d2-d0」により、測定対象となる層の厚さ(T)が算出される。第1層1が測定対象である場合は、第1層1の厚さ(T1)が算出される。第2層2が測定対象である場合は、第2層2の厚さ(T2)が算出される。
第1層比〔T1/(T1+T2)〕は、10枚以上の断面SEM画像において、それぞれ算出される。10回以上の測定結果の算術平均が、第1層比とみなされる。
(第1正極活物質粒子の質量分率)
正極活物質層12全体において、第1正極活物質粒子および第2正極活物質粒子の合計に対して、第1正極活物質粒子は、例えば、5%から90%の質量分率を有していてもよいし、5%から40%の質量分率を有していてもよいし、10%から30%の質量分率を有していてもよいし、10%から20%の質量分率を有していてもよいし、20%から30%の質量分率を有していてもよい。
《負極》
負極20は、負極基材21と負極活物質層22とを含む。負極基材21は、例えば、銅箔等を含んでいてもよい。負極活物質層22は、負極基材21の表面に配置されている。負極活物質層22は、負極活物質粒子を含む。負極活物質粒子は任意の成分を含み得る。負極活物質粒子は、例えば、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、Si、SiO、Si基合金、Sn、SnO、Sn基合金およびLi4Ti512からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。負極活物質層22は、負極活物質粒子に加えて、バインダ等をさらに含んでいてもよい。バインダは、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を含んでいてもよい。
《セパレータ》
セパレータ30の少なくとも一部は、正極10と負極20との間に配置されている。セパレータ30は、正極10と負極20とを分離している。セパレータ30は、多孔質である。セパレータ30は、電解液を透過する。セパレータ30は、電気絶縁性である。セパレータ30は、例えば、ポリオレフィン製であってもよい。なお、電解質が固体である場合は、電解質がセパレータとして機能する場合もある。
《電解質》
電解質は、イオンを伝導し、かつ電子を伝導しない。電解質は、液体電解質(電解液、イオン液体)、ゲル電解質および固体電解質からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。本実施形態においては一例として、電解液が説明される。電解液は、溶媒と支持電解質とを含む。電解液は、任意の添加剤をさらに含んでいてもよい。溶媒は非プロトン性である。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびジエチルカーボネート(DEC)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質は溶媒に溶解している。支持電解質は任意の成分を含み得る。支持電解質は、例えば、LiPF6、LiBF4、およびLiN(FSO22からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
以下、本開示の実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<非水電解質二次電池の製造>
《No.1》
下記材料が準備された。
第1粒子群:粒子形態 単粒子、組成 LiNi0.8Co0.1Mn0.12
第2粒子群:粒子形態 凝集粒子、組成 LiNi0.8Co0.1Mn0.12
導電材:黒鉛
バインダ:PVdF(粉末状)
分散媒:N-メチル-2-ピロリドン(NMP)
正極基材:Al箔
100質量部の第1粒子群と、1質量部の導電材と、0.9質量部のバインダと、適量の分散媒とが混合されることにより、第1スラリーが調製された。100質量部の第2粒子群と、1質量部の導電材と、0.9質量部のバインダと、適量の分散媒とが混合されることにより、第2スラリーが調製された。
第2スラリーが正極基材の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより第2層が形成された。第1スラリーが第2層の表面に塗布され、乾燥されることにより第1層が形成された。これにより正極活物質層が形成された。第1層の目付量(g/cm2)と第2層の目付量の合計に対する、第1層の目付量の比は、0.1であった。圧延ローラにより、正極活物質層が圧延された。これにより正極が製造された。圧延後の正極活物質層において、第1層比は0.1であると考えられる。正極が所定の平面サイズに切断された。さらに正極を含む電池が製造された。
《No.2》
第2スラリー(凝集粒子)により、正極活物質層全体が形成されることを除いては、No.1と同様に正極および電池が製造された。
《No.3》
第1スラリー(単粒子)により、正極活物質層全体が形成されることを除いては、No.1と同様に正極および電池が製造された。
《No.4》
10質量部の第1粒子群と、90質量部の第2粒子群と、1質量部の導電材と、0.9質量部のバインダと、適量の分散媒とが混合されることにより、第3スラリーが調製された。第3スラリーにより、正極活物質層全体が形成されることを除いては、No.1と同様に、正極および電池が製造された。
《No.5からNo.7》
表1に示されるように、第1層比が変更されることを除いては、No.1と同様に正極および電池が製造された。
《No.8、No.9》
表1に示されるように、正極活物質粒子の組成が変更されることを除いては、No.1と同様に正極および電池が製造された。なお、表1の組成の列において、例えば「8/1/1」は、Li(NiCoMn)O2において、モル比で「Ni/Co/Mn=8/1/1」の関係が満たされていることを示している。
《No.10、No.11》
表1に示されるように、正極活物質粒子の組成が変更されることを除いては、No.2と同様に正極および電池が製造された。
<評価>
《入力性能》
-10℃に設定された恒温槽内に電池が配置された。0.5Itの一定電流により電池が充電された。これにより電池のSOC(state of charge)が50%に調整された。本実施例において、100%のSOCは、初期容量に相当する容量が充電された状態を示す。充電後、電池が15分間静置された。静置後、0.1Itの一定電流により、電池が10秒間充電された。充電開始から10秒経過時の電圧が測定された。次いで、10秒間の充電に相当する容量が放電された。放電後、電流が変更され、10秒間の充電と電圧の測定とが再度実施された。同様にして、0.1Itから2Itまでの各電流について、10秒充電時の電圧が測定された。電流と電圧との関係から、抵抗が算出された。抵抗は表1に示される。抵抗が小さい程、入力性能が良好であると考えられる。
なお、本実施例における「It」は、電流の時間率を示す記号である。例えば、1Itの電流によれば、電池の初期容量が1時間で放電される。
《サイクル寿命》
60℃に設定された恒温槽内において、電池の充放電サイクルが300サイクル実施された。1サイクルは下記の充電と放電との一巡を示す。
充電:定電流方式、電流=0.5It、終止電圧=4.2V
放電:定電流方式、電流=0.5It、終止電圧=2.5V
式「容量維持率(%)=(300サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100」により、容量維持率が算出された。容量維持率は表1に示される。容量維持率が高い程、サイクル寿命が長いと考えられる。
Figure 2022063677000002
<結果>
表1中、No.1からNo.4の結果において、正極活物質層の上層(第1層)に単粒子が偏在し、かつ正極活物質層の下層(第2層)に凝集粒子が偏在することにより、入力性能とサイクル寿命とのバランスが改善する傾向がみられる。No.4のように、単粒子と凝集粒子とを単純に混合するよりも、No.1のように単粒子と凝集粒子とを厚さ方向に偏在させた方が、所望の性能が得られている。
図5は、第1層比と電池性能との関係を示すグラフである。
図5には、No.1、No.2、No.5からNo.7の結果が示されている。図5中、第1層比が0.1から0.3である時、入力性能とサイクル寿命とのバランスが特に良好である傾向がみられる。
表1中、No.8からNo.11の結果において、正極活物質粒子の組成によらず、第1層に単粒子が偏在し、かつ第2層に凝集粒子が偏在することにより、入力性能とサイクル寿命とのバランスが改善する傾向がみられる。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的なものではない。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも、当初から予定されている。
特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味における全ての変更を包含する。さらに、特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の範囲内における全ての変更も包含する。
1 第1層、2 第2層、3 孤立粒子、10 正極、11 正極基材、12 正極活物質層、20 負極、21 負極基材、22 負極活物質層、30 セパレータ、50 電極体、81 正極集電部材、82 負極集電部材、90 外装体、91 正極端子、92 負極端子、100 電池。

Claims (5)

  1. 正極と負極と電解質とを含み、
    前記正極は、正極基材と正極活物質層とを含み、
    前記正極活物質層は、前記正極基材の表面に配置されており、
    前記正極活物質層は、第1層と第2層とを含み、
    前記第2層は、前記第1層と前記正極基材との間に配置されており、
    前記第1層は、第1粒子群を主活物質として含み、
    前記第2層は、第2粒子群を主活物質として含み、
    前記第1粒子群は、複数個の第1正極活物質粒子からなり、
    前記第2粒子群は、複数個の第2正極活物質粒子からなり、
    前記第1正極活物質粒子は、1個から10個の単粒子を含み、
    前記第2正極活物質粒子は、50個以上の一次粒子が凝集した二次粒子である、
    非水電解質二次電池。
  2. 前記単粒子は、0.5μm以上の第1最大径を有し、
    前記第1最大径は、前記単粒子の輪郭線上の最も離れた2点間の距離を示し、
    前記一次粒子は、0.5μm未満の第2最大径を有し、
    前記第2最大径は、前記一次粒子の輪郭線上の最も離れた2点間の距離を示す、
    請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記第1正極活物質粒子および前記第2正極活物質粒子は、それぞれ独立に、層状金属酸化物を含み、
    前記層状金属酸化物は、式(1):
    Li1-aNixMe1-x2 (1)
    によって表され、
    前記式(1)中、
    aは、-0.3≦a≦0.3の関係を満たし、
    xは、0.7≦x≦1.0の関係を満たし、
    Meは、Co、Mn、Al、Zr、B、Mg、Fe、Cu、Zn、Sn、Na、K、Ba、Sr、Ca、W、Mo、Nb、Ti、Si、V、CrおよびGeからなる群より選択される少なくとも1種を示す、
    請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記第1層および前記第2層の厚さの合計に対する、前記第1層の厚さの比は、0.1から0.3である、
    請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記第1粒子群は、前記第1層に含まれる正極活物質全体に対して、90%から100%の質量分率を有し、
    前記第2粒子群は、前記第2層に含まれる正極活物質全体に対して、90%から100%の質量分率を有する、
    請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2020172046A 2020-10-12 2020-10-12 非水電解質二次電池 Active JP7213215B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172046A JP7213215B2 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 非水電解質二次電池
US17/496,724 US20220115648A1 (en) 2020-10-12 2021-10-07 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN202111179848.1A CN114335505A (zh) 2020-10-12 2021-10-11 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172046A JP7213215B2 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022063677A true JP2022063677A (ja) 2022-04-22
JP7213215B2 JP7213215B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=81045489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172046A Active JP7213215B2 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220115648A1 (ja)
JP (1) JP7213215B2 (ja)
CN (1) CN114335505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022112207A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP2022120400A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3141286A1 (fr) * 2022-10-20 2024-04-26 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Procédé de fabrication d’une microbatterie à électrolyte solide et microbatterie correspondante

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017037A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Sony Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2008293875A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2009026599A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyota Motor Corp 正電極板、リチウムイオン二次電池、車両、および、電池搭載機器
JP2018198132A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
JP2019021627A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 貴州振華新材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン電池正極材料及びリチウムイオン電池
JP2019515465A (ja) * 2016-11-23 2019-06-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
WO2019163483A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2019187538A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2020095842A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 三洋電機株式会社 二次電池
JP2022515014A (ja) * 2019-07-19 2022-02-17 東莞新能安科技有限公司 正極及び電気化学装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165644A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2011109815A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 A123 Systems, Inc. Design and fabrication of electrodes with gradients
JP6469450B2 (ja) * 2014-02-27 2019-02-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6978234B2 (ja) * 2017-06-14 2021-12-08 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2020003642A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017037A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Sony Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2008293875A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2009026599A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyota Motor Corp 正電極板、リチウムイオン二次電池、車両、および、電池搭載機器
JP2019515465A (ja) * 2016-11-23 2019-06-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2018198132A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
JP2019021627A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 貴州振華新材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン電池正極材料及びリチウムイオン電池
WO2019163483A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2019187538A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2020095842A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 三洋電機株式会社 二次電池
JP2022515014A (ja) * 2019-07-19 2022-02-17 東莞新能安科技有限公司 正極及び電気化学装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022112207A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP7273869B2 (ja) 2021-01-21 2023-05-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP2022120400A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP7416734B2 (ja) 2021-02-05 2024-01-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20220115648A1 (en) 2022-04-14
JP7213215B2 (ja) 2023-01-26
CN114335505A (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806126B2 (ja) 負極
US9287564B2 (en) Lithium secondary battery positive electrode material for improving output characteristics and lithium secondary battery including the same
JP7213215B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5874430B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
US8974961B2 (en) Anode active material and secondary battery comprising the same
US9184446B2 (en) Non-aqueous electrolyte lithium ion secondary battery
KR102256295B1 (ko) 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함한 음극 및 리튬 이차 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
JP6863331B2 (ja) 非水電解質二次電池
MX2013013478A (es) Material activo de electrodos negativos para dispositivo electrico.
US9059436B2 (en) Method for producing lithium ion secondary battery with tap density and electrode density
JP6443416B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池
JP2018181413A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR101796344B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6844602B2 (ja) 電極
JP2015015182A (ja) 非水電解質二次電池
JP7262500B2 (ja) 正極および非水電解質二次電池
JP7150799B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019523973A (ja) 電気化学蓄電装置用の電極を製造する方法
CN112825351A (zh) 全固体电池
JP2015133296A (ja) 非水電解質二次電池
WO2021172447A1 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP7320012B2 (ja) 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池
JP2017195205A (ja) 非水電解質二次電池
KR20220055420A (ko) 비수전해질 이차 전지
JP2023091566A (ja) 正極およびこれを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150