JP4743371B2 - キャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

キャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4743371B2
JP4743371B2 JP2001177625A JP2001177625A JP4743371B2 JP 4743371 B2 JP4743371 B2 JP 4743371B2 JP 2001177625 A JP2001177625 A JP 2001177625A JP 2001177625 A JP2001177625 A JP 2001177625A JP 4743371 B2 JP4743371 B2 JP 4743371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plug
contact
forming
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001177625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002026145A (ja
Inventor
権 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002026145A publication Critical patent/JP2002026145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743371B2 publication Critical patent/JP4743371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、半導体メモリ素子の製造方法に関し、特に、半導体メモリ素子のキャパシタ形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM(Dynamic Random Access Memory)のセルは、一つのトランジスタ及び1ビット(bit)のデータが電荷により格納される一つのキャパシタからなる。キャパシタは、下部電極、誘電膜及び上部電極からなるが、このようなキャパシタの一つの電極は、トランジスタのソース/ドレイン接合に接続され、他の電極は基準電圧線に接続される。
【0003】
コンピュータへの応用が進歩することに伴って、メモリチップの高性能が求められることになった。そして、メモリセルの大きさの減少によってより多くのメモリセルを一つの集積素子に形成することができるようになった。キャパシタの静電容量は、電極の面積と誘電膜の誘電率に比例する。メモリセルの面積が減少することによって、キャパシタの静電容量は、減少する傾向にあり、それによってメモリセルの機能の低下を引き起こす。
【0004】
メモリセルの密度を増加させるために、スタック型キャパシタが提案された。スタック型キャパシタは、貯蔵電極をトランジスタ、ビットライン、ワードライン上部に形成することによって、各メモリセルの必要面積を効果的に減少させることができる。キャパシタの下部電極とトランジスタのソース/ドレイン接合を接続するために、プラグが用いられる。
【0005】
図1乃至図3を参照しながら従来の技術にかかる半導体メモリ素子のキャパシタ形成方法を説明する。
図1に示すように、半導体基板10、フィールド酸化膜などの素子分離膜11、そしてゲート絶縁膜12、ゲート電極13、及びソース/ドレイン接合14からなるトランジスタ上部に層間絶縁膜15を形成する。次いで、層間絶縁膜15内にプラグ16を形成する。プラグ16はソースドレイン接合14の中でいずれか一つを露出させるコンタクト孔内に形成されたポリシリコン膜16A、オーミックコンタクト層16B及び拡散バリア膜16Cからなる。
【0006】
次に、図2に示すように、第1導電膜を蒸着及びパターンニングして拡散バリア膜16Cと接する下部電極17を形成する。この時、高集積素子製造過程でよく発生するマスク誤整列によって、拡散バリア膜16Cが下部電極17を形成する過程で露出されてしまうようなことが起こる。
【0007】
次に、図3に示すように、下部電極17上に誘電膜18を形成し、誘電膜18上に上部電極19を形成する。高集積素子の静電容量を増加させるために、誘電膜18は、BaSrTiO(以下BSTという)などのような高い誘電率を有する物質により形成する。
【0008】
上述した従来の方法によれば、露出された拡散バリア膜16Cは、誘電膜18に接することとなる。拡散バリア膜16Cと誘電膜18の接触によって、いくつかの問題点が発生する。
【0009】
第1は、BSTなどのような誘電膜18は、高温の酸素雰囲気で形成されるため、誘電膜18形成過程で拡散バリア膜16Cが酸化される。酸化された拡散バリア膜16C部分は、低い誘電率を有することとなり、キャパシタの誘電膜としての役割をするが、それによってキャパシタの静電容量が減少される。
【0010】
もう一つの問題点は、拡散バリア膜16Cと誘電膜18との間の仕事関数差が小さく、それによりショットキー障壁高さが低くなるために、漏れ電流が増加するということである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、上記のような従来の半導体メモリ素子における問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、誘電膜と拡散バリア膜との接触を防止し得るキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
【0012】
また、本発明は、キャパシタの静電容量の減少及び、漏れ電流の増加を防止し得るキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子及びその製造方法を提供することに他の目的がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するためになされた本発明によるキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン接合と、前記半導体基板上部に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成した前記ソース/ドレイン接合面を露出させるコンタクト孔に、少なくとも、拡散防止膜と酸化された後にも電流を導通させることのできる導電膜とを含んでなるプラグと、前記プラグの最上部に位置する前記導電膜上部に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された誘電膜と、前記誘電膜上に形成された上部電極とを有し、前記導電膜は、Ru膜、Pt膜、及びIr膜の内のいずれか一つからなり、前記下部電極と前記プラグとの間の下部電極に対応する位置にシード層を有することを特徴とする。
【0015】
さらに、上記の目的を達成するためになされた本発明によるキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造方法は、半導体基板を用意するステップと、前記半導体基板上にゲート電極を形成するステップと、前記半導体基板内にソース/ドレイン接合を形成するステップと、前記半導体基板上部に層間絶縁膜を形成するステップと、コンタクト孔を形成するために、前記層間絶縁膜をエッチングするステップと、プラグを形成するために、前記コンタクト孔内に少なくとも、拡散防止膜と酸化された後にも電流を導通させることのでき前記プラグの最上部に位置する導電膜とを形成するステップと、前記層間絶縁膜及び前記導電膜上にシード(seed)層を形成するステップと、前記シード層上に接着層を形成するステップと、前記接着層上に犠牲膜を形成するステップと、前記犠牲膜及び前記接着層をエッチングして下部電極領域を定義する開口部を形成するステップと、前記開口部内に下部電極を形成するステップと、形成された前記下部電極を分離独立して露出させるように前記犠牲膜、前記接着層、及びシード層の一部を順次に除去するステップと、前記下部電極が露出した構造物自体に誘電膜を形成するステップと、前記誘電膜上に上部電極を形成するステップとを有し、前記導電膜をRu、PtまたはIrにより形成することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明にかかるキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子及びその製造方法の実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図4乃至図12は本発明の一実施例にかかるキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造工程の断面図である。
【0017】
図4に示すように、フィールド酸化膜のような素子分離膜、そしてゲート絶縁膜、ゲート電極及びソース/ドレイン接合からなるトランジスタを有する所定の下部構造(図示せず)の形成が完了した半導体基板20上に第1絶縁膜21と第2絶縁膜22とからなる層間絶縁膜を形成する。第2絶縁膜22は、第1絶縁膜21に対するエッチング選択比が優れた物質により形成する。本実施例では、酸化膜を3000乃至8000Å厚さに蒸着して第1絶縁膜21を形成し、シリコン窒化膜を300乃至1000Å厚さに蒸着して第2絶縁膜22を形成する。
【0018】
図5に示すように、第2絶縁膜22と第1絶縁膜21をエッチングして、半導体基板20内に形成されたソース/ドレイン接合を露出させるコンタクト孔100を形成した後、第2絶縁膜22とコンタクト孔100内の半導体基板20上にプラグ形成のためのポリシリコン膜23Aを500乃至3000Å厚さに蒸着し、次に、第2絶縁膜22上のポリシリコン膜23Aとコンタクト孔100内のポリシリコン膜23Aの一部を除去するためにエッチング工程を実施する。このようなエッチングにより第2絶縁膜22表面とポリシリコン膜23A表面との高さの差200を500乃至1500Åとする。
【0019】
図6に示すように、ポリシリコン膜23A上にオーミックコンタクト層23Bと拡散防止膜23Cとを順に形成し、第2絶縁膜22の表面が露出される時まで化学機械的研磨(chemical mechanical polishing、以下CMPという)工程を実施する。本実施例において、オーミックコンタクト層23BはTiSi層により形成し、拡散防止膜23Cは、TiN、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、IrO、またはRuOのいずれかにより形成する。TiSi層は、Ti膜を蒸着し熱処理工程を実施してTi膜のTi原子とポリシリコン膜23A内のシリコン原子と反応させた後、第2絶縁膜22及びTiSi層上に残留するTi膜をウェットエッチング工程により除去して形成する。
【0020】
図7に示すように、Cl及びBClを含む混合ガスなどのような第2絶縁膜22より拡散防止膜23Cに対して高いエッチング選択比を有するエッチング剤を利用して拡散防止膜23Cの一部をエッチングする。
【0021】
図8に示すように、第2絶縁膜22と拡散防止膜23C上に導電膜23Dを形成し、第2絶縁膜22が露出されるまで、全面エッチングまたはCMP工程を実施する。これによりポリシリコン膜23A、オーミックコンタクト層23B、拡散防止膜23C、及び導電膜23Dからなるプラグが完全に形成される。導電膜23Dは、酸化された後にも電流を導通させることのできる物質により形成する。
【0022】
本発明の実施例では、導電膜23Dを形成するために、化学気相蒸着法(chemical vapor deposition)によりPu、PtまたはIrを蒸着する。一方、導電膜23Dをキャパシタの下部電極を形成するためのシード層(seed layer)として使用するために、前記全面エッチングまたはCMP工程を省略することができる。
【0023】
また、ポリシリコン膜23A形成工程を省略することもできる。この場合、プラグ23はオーミックコンタクト層23B、拡散防止膜23C及び導電膜23Dからなる。また、オーミックコンタクト層23B形成のための工程を省略することもできる。この場合、プラグ23は、ポリシリコン膜23A、拡散防止膜23C、及び導電膜23Dからなる。したがって、プラグ23が拡散防止膜23C及び導電膜23Dによりなることも可能である。
【0024】
図9に示すように、導電膜23D及び第2絶縁膜22上にシード層24を形成し、その後、接着層25と犠牲膜26をシード層24上に順に形成する。本実施例において、シード層24は、PtまたはRuを50乃至500Å厚さに蒸着して形成し、接着膜25は、TiN膜、TiAlN膜、TaN膜、TaSiN膜、TaSiN膜、Al膜及びTiO膜のいずれかの内一つを50乃至500Åの厚さに蒸着して形成し、犠牲膜26は、5000乃至15000Åの厚さの酸化膜により形成する。一方、下部電極を形成する種々の方法によって、シード層24と接着層25形成工程は省略することができる。
【0025】
図10に示すように、犠牲膜26及び接着層26を選択的にエッチングしてシード層24を露出させる開口部300を形成し、開口部内のシード層24上に下部電極27を形成する。本実施例における下部電極27を形成するために、電気メッキ法により4000乃至12000Åの厚さのPt膜を形成する。電気メッキのための電極には、直流(DC)または直流パルス形態の電流を0.1〜20mA/cmの密度で印加する。
【0026】
図11に示すように、隣接する下部電極27を分離させるために、犠牲膜26、接着層25及びシード層24を除去する。犠牲膜26と接着層25は、ウェットエッチングにより除去し、シード層24は、ドライエッチングにより除去する。また、接着層25は、ドライエッチング方法により除去することもできる。
【0027】
上述した過程により、開口部300形成過程でマスクの誤整列が発生してもプラグ23の拡散防止膜23Cは露出されない。すなわち、マスクの誤整列が発生する場合、拡散防止膜23Cを覆っている導電膜23Dが露出される。
【0028】
図12に示すように、下部電極27と第2絶縁膜22上に誘電膜28を形成した後、誘電膜28上に上部電極29を形成する。本実施例では、350乃至600℃の温度で150乃至500Åの厚さのBST膜を蒸着して誘電膜28を形成し、誘電膜28の結晶化のための熱処理をNガス雰囲気で500乃至700℃の温度で30分乃至180分間実施する。そして、上部電極29は、酸化された後にも電流が導通することのできるPt、RuまたはIrなどのような物質により形成する。
【0029】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
【0030】
【発明の効果】
上述したように、本発明のキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子は、導電膜を拡散防止膜に形成することによって、次のようないくつかの利点を得ることができる。第1に、誘電膜と拡散防止膜との接触を防止することができる。
【0031】
第2に、漏れ電流を減少させることができる。
【0032】
第3に、マスク誤整列が発生しても拡散防止膜が露出されることを防止することができるので、高温で誘電膜の結晶化のための熱処理を実施することができる。
【0033】
第4に、高集積メモリ素子でキャパシタの高い静電容量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術にかかる半導体メモリ素子の製造工程を説明するための断面図である。
【図2】従来の技術にかかる半導体メモリ素子の製造工程を説明するための断面図である。
【図3】従来の技術にかかる半導体メモリ素子の製造工程を説明するための断面図である。
【図4】本発明の一実施例にかかるキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造工程を説明するための断面図である。
【図5】本発明の一実施例にかかるキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造工程を説明するための断面図である。
【図6】本発明の一実施例にかかるキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造工程を説明するための断面図である。
【図7】本発明の一実施例にかかるキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造工程を説明するための断面図である。
【図8】本発明の一実施例にかかるキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造工程を説明するための断面図である。
【図9】本発明の一実施例にかかるキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造工程を説明するための断面図である。
【図10】本発明の一実施例にかかるキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造工程を説明するための断面図である。
【図11】本発明の一実施例にかかるキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造工程を説明するための断面図である。
【図12】本発明の一実施例にかかるキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造工程を説明するための断面図である。
【符号の説明】
10、20 半導体基板
11 素子分離膜
12 ゲート絶縁膜
13 ゲート電極
14 ソース/ドレイン接合
15 層間絶縁膜
16、23 プラグ
16A、23A ポリシリコン膜
16B、23B オーミックコンタクト層
16C、23C 拡散バリア膜
21 第1絶縁膜
22 第2絶縁膜
23D 導電膜
24 シード層
25 接着層
26 犠牲膜
17、27 下部電極
18、28 誘電膜
19、29 上部電極
100 コンタクト孔
200 第2絶縁膜表面とポリシリコン膜表面との高さの差
300 開口部

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン接合と、
    前記半導体基板上部に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜に形成した前記ソース/ドレイン接合面を露出させるコンタクト孔に、少なくとも、拡散防止膜と酸化された後にも電流を導通させることのできる導電膜とを含んでなるプラグと、
    前記プラグの最上部に位置する前記導電膜上部に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に形成された誘電膜と、
    前記誘電膜上に形成された上部電極とを有し、
    前記導電膜は、Ru膜、Pt膜、及びIr膜の内のいずれか一つからなり、
    前記下部電極と前記プラグとの間の下部電極に対応する位置にシード層を有することを特徴とするキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子。
  2. 前記拡散防止膜は、TiN膜、TiSiN膜、TiAlN膜、TaSiN膜、TaAlN膜、IrO膜、及びRuO膜の内のいずれか一つからなることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子。
  3. 前記拡散防止膜と前記半導体基板との間にポリシリコン膜をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子。
  4. 前記拡散防止膜と前記半導体基板との間にオーミックコンタクト(ohmic contact)層をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子。
  5. 前記オーミックコンタクト層と前記半導体基板との間にポリシリコン膜をさらに有することを特徴とする請求項4に記載のキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子。
  6. 半導体基板を用意するステップと、
    前記半導体基板上にゲート電極を形成するステップと、
    前記半導体基板内にソース/ドレイン接合を形成するステップと、
    前記半導体基板上部に層間絶縁膜を形成するステップと、
    コンタクト孔を形成するために、前記層間絶縁膜をエッチングするステップと、
    プラグを形成するために、前記コンタクト孔内に少なくとも、拡散防止膜と酸化された後にも電流を導通させることのでき前記プラグの最上部に位置する導電膜とを形成するステップと、
    前記層間絶縁膜及び前記導電膜上にシード(seed)層を形成するステップと、
    前記シード層上に接着層を形成するステップと、
    前記接着層上に犠牲膜を形成するステップと、
    前記犠牲膜及び前記接着層をエッチングして下部電極領域を定義する開口部を形成するステップと、
    前記開口部内に下部電極を形成するステップと、
    形成された前記下部電極を分離独立して露出させるように前記犠牲膜、前記接着層、及びシード層の一部を順次に除去するステップと、
    前記下部電極が露出した構造物自体に誘電膜を形成するステップと、
    前記誘電膜上に上部電極を形成するステップとを有し、
    前記導電膜をRu、PtまたはIrにより形成することを特徴とするキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造方法。
  7. 前記プラグを形成するために、前記拡散防止膜及び前記導電膜を形成するステップは、
    前記コンタクト孔内に前記拡散防止膜を形成するステップと、
    前記コンタクト孔内の前記拡散防止膜の一部を除去するためのエッチングを実施するステップと、
    前記拡散防止膜上に導電膜を形成するステップとを有することを特徴とする請求項6に記載のキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造方法。
  8. 前記下部電極を電気メッキ法により形成することを特徴とする請求項6に記載のキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造方法。
  9. 前記拡散防止膜をTiN、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、IrO、またはRuOにより形成することを特徴とする請求項6に記載のキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造方法。
  10. 前記層間絶縁膜を形成するために、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを積層することを特徴とする請求項6に記載のキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造方法。
  11. 前記拡散防止膜をCl及びBClを含む混合ガスによりエッチングすることを特徴とする請求項6または9に記載のキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造方法。
  12. 前記誘電膜をBaSrTiO膜により形成し、前記上部電極をPt膜、Ru膜、またはIr膜により形成することを特徴とする請求項6に記載のキャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子の製造方法。
JP2001177625A 2000-06-19 2001-06-12 キャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4743371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000033617A KR100612561B1 (ko) 2000-06-19 2000-06-19 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR2000/P33617 2000-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026145A JP2002026145A (ja) 2002-01-25
JP4743371B2 true JP4743371B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=19672519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177625A Expired - Fee Related JP4743371B2 (ja) 2000-06-19 2001-06-12 キャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6461913B2 (ja)
JP (1) JP4743371B2 (ja)
KR (1) KR100612561B1 (ja)
CN (1) CN1223001C (ja)
DE (1) DE10130626B4 (ja)
GB (1) GB2368972B (ja)
TW (1) TW512528B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451666B2 (en) * 1999-12-27 2002-09-17 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd Method for forming a lower electrode by using an electroplating method
KR100390952B1 (ko) * 2000-06-28 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 커패시터 제조 방법
KR100676534B1 (ko) * 2000-06-28 2007-01-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100646947B1 (ko) * 2000-06-29 2006-11-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
US6818935B2 (en) * 2001-09-12 2004-11-16 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100448852B1 (ko) * 2001-12-26 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR20030058038A (ko) * 2001-12-29 2003-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100448243B1 (ko) * 2002-01-07 2004-09-13 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
KR100428658B1 (ko) * 2002-04-26 2004-04-28 주식회사 하이닉스반도체 습식식각법과 전기화학증착법을 이용한 캐패시터제조방법
KR100443361B1 (ko) * 2002-04-26 2004-08-09 주식회사 하이닉스반도체 전기화학증착법을 이용한 캐패시터 제조방법
KR100875647B1 (ko) * 2002-05-17 2008-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
JP2003347427A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100480601B1 (ko) * 2002-06-21 2005-04-06 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100500940B1 (ko) * 2002-06-21 2005-07-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR100800136B1 (ko) * 2002-06-28 2008-02-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100870315B1 (ko) * 2002-07-18 2008-11-25 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
KR100859949B1 (ko) * 2002-07-19 2008-09-23 매그나칩 반도체 유한회사 아날로그 반도체 소자의 제조방법
KR100782790B1 (ko) * 2002-07-30 2007-12-05 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8480006B2 (en) * 2006-09-08 2013-07-09 Ventech, Llc Vehicle supplemental heating system

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392189A (en) * 1993-04-02 1995-02-21 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same
JPH09102591A (ja) * 1995-07-28 1997-04-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100215867B1 (ko) * 1996-04-12 1999-08-16 구본준 반도체 소자의 커패시터 구조 및 제조 방법
US5825609A (en) * 1996-04-23 1998-10-20 International Business Machines Corporation Compound electrode stack capacitor
KR19980026333A (ko) * 1996-10-09 1998-07-15 문정환 커패시터의 구조 및 제조방법
JP3587004B2 (ja) * 1996-11-05 2004-11-10 ソニー株式会社 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
KR100190111B1 (ko) * 1996-11-13 1999-06-01 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100219506B1 (ko) * 1996-12-04 1999-09-01 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100230402B1 (ko) * 1996-12-31 1999-11-15 윤종용 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법
JPH10209392A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Sony Corp 半導体メモリセル用キャパシタの電極及び半導体メモリセル用キャパシタ、並びに、それらの作製方法
KR100243285B1 (ko) * 1997-02-27 2000-02-01 윤종용 고유전 커패시터 및 그 제조방법
JP3281839B2 (ja) * 1997-06-16 2002-05-13 三洋電機株式会社 誘電体メモリおよびその製造方法
JPH1174487A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100474989B1 (ko) * 1997-07-15 2005-07-28 삼성전자주식회사 장벽층을이용한반도체장치의커패시터형성방법
JP3549715B2 (ja) * 1997-10-15 2004-08-04 日本電気株式会社 Bi層状強誘電体薄膜の製造方法
US6162744A (en) * 1998-02-28 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers, method of processing high-K oxygen containing dielectric layers, method of forming a DRAM cell having having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers
JPH11265984A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6165834A (en) * 1998-05-07 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors, method of processing dielectric layers, method of forming a DRAM cell
KR100300046B1 (ko) * 1998-05-26 2002-05-09 김영환 반도체소자의제조방법
CN1516275A (zh) * 1998-07-03 2004-07-28 ���µ�����ҵ��ʽ���� 半导体装置及其制造方法
JP4809961B2 (ja) * 1998-08-07 2011-11-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR20000026967A (ko) * 1998-10-24 2000-05-15 김영환 반도체 장치의 커패시터 및 그 형성 방법
KR100289739B1 (ko) * 1999-04-21 2001-05-15 윤종용 전기 도금 방법을 이용한 샐프얼라인 스택 커패시터의 제조방법
JP2000349255A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
US6235603B1 (en) * 1999-07-12 2001-05-22 Motorola Inc. Method for forming a semiconductor device using an etch stop layer
TW432689B (en) * 1999-10-18 2001-05-01 Taiwan Semiconductor Mfg Fabricating method of stacked capacitor
US6348420B1 (en) * 1999-12-23 2002-02-19 Asm America, Inc. Situ dielectric stacks
KR100326253B1 (ko) * 1999-12-28 2002-03-08 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
TW454325B (en) * 2000-01-13 2001-09-11 Winbond Electronics Corp Structure and manufacturing method of pedestal storage node and its contact plug
US6326315B1 (en) * 2000-03-09 2001-12-04 Symetrix Corporation Low temperature rapid ramping anneal method for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
JP2001274349A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6326294B1 (en) * 2000-04-27 2001-12-04 Kwangju Institute Of Science And Technology Method of fabricating an ohmic metal electrode for use in nitride compound semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
TW512528B (en) 2002-12-01
KR100612561B1 (ko) 2006-08-11
GB0114388D0 (en) 2001-08-08
CN1330408A (zh) 2002-01-09
JP2002026145A (ja) 2002-01-25
US20020030217A1 (en) 2002-03-14
US20040259307A1 (en) 2004-12-23
DE10130626A1 (de) 2002-01-31
GB2368972A (en) 2002-05-15
CN1223001C (zh) 2005-10-12
GB2368972B (en) 2004-10-13
DE10130626B4 (de) 2012-03-15
US6461913B2 (en) 2002-10-08
KR20010113324A (ko) 2001-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743371B2 (ja) キャパシタ電極と接するプラグを有する半導体素子及びその製造方法
JP4088052B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9679960B2 (en) Semiconductor devices, methods of manufacture thereof, and methods of manufacturing capacitors
US20040104417A1 (en) Ferroelectric memory device using via etch-stop layer and method for manufacturing the same
JP2003100996A (ja) スタックキャパシタ及びその製造方法
JP4061618B2 (ja) 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
KR100533971B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JPH10173154A (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ及びその製造方法
JP2006173558A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2005217189A (ja) 容量素子及びその製造方法
JP4748887B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
US20040089891A1 (en) Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same
KR100442103B1 (ko) 강유전성 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR100418586B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3595397B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001053246A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4001707B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002343887A (ja) キャパシタ製造方法
JP2003218235A (ja) 複合式コンタクトプラグを備える記憶装置とその製造方法
KR100369868B1 (ko) 반도체소자의 저장전극 형성방법
JP2002190581A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040051070A (ko) 금속 스토리지 노드를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR20020010307A (ko) 캐패시터의 하부전극 형성 방법
KR20030003335A (ko) 반도체 기억소자의 커패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees