JP4723926B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4723926B2
JP4723926B2 JP2005179820A JP2005179820A JP4723926B2 JP 4723926 B2 JP4723926 B2 JP 4723926B2 JP 2005179820 A JP2005179820 A JP 2005179820A JP 2005179820 A JP2005179820 A JP 2005179820A JP 4723926 B2 JP4723926 B2 JP 4723926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor
laser
manufacturing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005179820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354087A (ja
Inventor
明人 原
文代 竹内
健一 吉野
伸夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005179820A priority Critical patent/JP4723926B2/ja
Publication of JP2005354087A publication Critical patent/JP2005354087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723926B2 publication Critical patent/JP4723926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1281Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/903Dendrite or web or cage technique
    • Y10S117/904Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置に関し、特に、無アルカリガラス等の非晶質基板上に、各々複数の薄膜トランジスタを有してなる画素領域及びその周辺回路領域が設けられてなる半導体装置、いわゆるシステム・オン・パネルに適用して好適である。
薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)は、極めて薄く微細な動作半導体薄膜に形成されるものであるため、近時の大面積化の要請を考慮して大画面の液晶パネル等への搭載が検討されており、特に、システム・オン・パネル等への適用が期待されている。
前記システム・オン・パネルでは、無アルカリガラス等の非晶質基板上に複数の多結晶半導体TFT(特に多結晶シリコンTFT(p−SiTFT))を形成する。この場合、半導体薄膜としてアモルファスシリコン(a−Si)膜を成膜した後、紫外波長・短パルスのエキシマレーザを照射することで、ガラス基板に影響を与えずa−Si膜のみを溶融結晶化させて動作半導体薄膜として機能するp−Si膜を得る方法が主流である。
システム・オン・パネルの大面積化に対応した高出力且つ線状のビームを出射するエキシマレーザが開発されているが、レーザ結晶化によって得られるp−Si膜は照射エネルギー密度だけでなくビームプロファイルや膜表面の状態等の影響を受け易く、結晶粒径の大きなものを大面積に均一に形成するのは難しかった。エキシマレーザによって結晶化した試料をAFMで観察すると、図37に示すように、ランダムに発生した核から等方的に成長した結晶粒はそれぞれ正多角形に近い形状を呈し、結晶粒同士が衝突する結晶粒界に突起が見られ、結晶粒径は1μmに満たない。
このように、エキシマレーザを用いた結晶化によって得られるp−Si膜を用いてTFTを作製した場合、チャネル領域には多数の結晶粒が含まれる。結晶粒径が大きくチャネル内に存在する粒界が少ないと移動度が大きく、チャネル領域となった部分の結晶粒径が小さくチャネル内に粒界が多数存在すると、移動度が小さくなる等のように粒径に依存してTFTのトランジスタ特性のバラツキが生じ易いという問題がある。また、結晶粒界には欠陥が多く、チャネル内部に粒界が存在することによりトランジスタ特性が抑えられてしまう。この技術により得られるTFTの移動度は150cm2/Vs程度である。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、周辺回路一体型TFT−LCD、システム・オン・パネル、システム・オン・ガラス等への適用に際して、TFTのトランジスタ特性を高レベルで均質化し、特に周辺回路領域において移動度に優れ高速駆動が可能なTFTを備えてなる半導体装置及びその製造方法、並びに半導体製造装置を提供することを目的とする。
更に本発明は、TFTのトランジスタ特性を高レベルで均質化し、特に周辺回路領域において移動度に優れ高速駆動が可能なTFTを実現するに際して、時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームの出力不足を補完して半導体薄膜の結晶化におけるスループットを向上させ、効率に優れた前記TFTを実現することを可能とする半導体装置及びその製造方法、並びに半導体製造装置を提供することを目的とする。
本発明は前記課題を解決するため、以下に示す諸態様を備える。
本発明の第1の態様は、基板上に、各々複数の薄膜トランジスタを有する画素領域及びその周辺回路領域が設けられてなる半導体装置の製造方法であって、少なくとも前記周辺回路領域について、当該周辺回路領域に形成された半導体薄膜を時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームにより結晶化し、前記各薄膜トランジスタの動作半導体薄膜とすることを特徴とする。
この場合、前記エネルギービームの具体例としては、CWレーザ光、更には半導体励起の固体レーザ光(DPSSレーザ光)が好ましい。
このように、時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームにより半導体薄膜を結晶化することにより、結晶粒径を大粒径に、具体的にはエネルギービームの走査方向に沿って半導体薄膜の結晶状態が結晶粒が長い流線形状のフローパターンに形成される。この場合の結晶粒径は、現在使用されているエキシマレーザ光により結晶化された場合の10〜100倍の大きさとなる。
前記第1の態様において、前記各半導体薄膜を前記基板上に線状又は島状にパターニングすることが好適である。
CWレーザによる結晶化技術は、SOIの分野において古くから研究が成されてきたが、ガラス基板では熱的に耐えないものと考えられていた。確かに、半導体薄膜としてa−Si膜が全面に成膜されている状態でレーザ照射すると、a−Si膜の温度上昇と共にガラス基板の温度も上昇し、クラック等のダメージが観察される。本発明では、半導体薄膜を予め線状又は島状にパターニングしておくことにより、ガラス基板の温度は上がらず、クラックの発生や不純物の膜中への拡散等の発生が防止される。これにより、ガラス等の基板にTFTの動作半導体薄膜を形成する際にも、CWレーザに代表される時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームを不都合なく用いることが可能となる。
前記第1の態様において、前記基板上に、パターニングされた前記各半導体薄膜に対応したエネルギービームの照射位置合わせ用のマーカーが形成されていることが好適である。
これにより、エネルギービームの照射位置ずれを抑止することができ、安定した連続ビームの供給により、いわゆるラテラル成長が可能となり、大粒径の結晶粒を有する動作半導体薄膜を確実に形成することが可能となる。
前記第1の態様において、前記基板上でパターニングされた前記各半導体薄膜に複数のスリットが形成、又は前記各半導体薄膜上に複数の細線上の絶縁膜が形成されており、前記スリットのほぼ長手方向に沿ってエネルギービームを照射することが好適である。
この場合、エネルギービーム照射による結晶化の際に、前記スリット又は前記絶縁膜(以下、便宜上単にスリットと記す)により周辺部から内側へ向かって成長する結晶粒及び粒界がブロックされ、スリット間には当該スリットと平行に成長する結晶粒のみが形成される。スリット間の領域が十分に狭ければ、この領域には単結晶が形成される。このように、スリットを大粒径の結晶粒の形成を望む領域、例えばスリット間の領域が薄膜トランジスタのチャネル領域となるように、当該スリットを形成することにより、チャネル領域を選択的に単結晶状態とすることができる。
前記第1の態様において、前記画素領域と前記周辺回路領域とにおいて、時間に対して連続的にエネルギーを出力する前記エネルギービームの照射条件が異なるようにしたり、前記画素領域に形成された半導体薄膜をパルス状にエネルギーを出力するエネルギービームにより結晶化し、前記周辺回路領域に形成された半導体薄膜を時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームにより結晶化(更に具体的には、前記画素領域に形成された半導体薄膜を結晶化した後、前記周辺回路領域に形成された半導体薄膜を結晶化)したり、前記周辺回路領域に形成された半導体薄膜を時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームにより結晶化して動作半導体薄膜とし、前記画素領域に形成された半導体薄膜をそのまま動作半導体薄膜とすること等が好ましい。
周辺回路領域に設けられる薄膜トランジスタは、画素領域のそれに比して要求精度が高く、作製の際に最適化が必要となる。従って、確実に大粒径の結晶粒を有する動作半導体薄膜の形成が可能であり、各薄膜トランジスタの動作特性を高いレベルで均質化できる連続的にエネルギーを出力するエネルギービームを特に周辺回路領域に適用し、要求精度が緩和された画素領域には当該エネルギービームの照射時間を短縮したり、パルス状のエネルギービーム適用する等、周辺回路領域と画素領域とで工程に差異を設ける。これにより、極めて効率的に各場所の精度要求に見合った所望のシステム・オン・パネルを実現することが可能となる。
本発明の第2の態様は、基板上に、各々複数の薄膜トランジスタを有してなる画素領域及びその周辺回路領域が設けられてなる半導体装置であって、少なくとも前記周辺回路領域を構成する前記各薄膜トランジスタの動作半導体薄膜は、結晶粒が大きい流線形状のフローパターンの結晶状態に形成されていることを特徴とする。
この場合、動作半導体薄膜にはフローパターンの流線形状に沿った大結晶粒状態、好ましくは単結晶状態とすることができるため、例えば薄膜トランジスタのチャネル領域を単結晶状態とすることが可能となり、トランジスタ特性の極めて高い高速駆動の薄膜トランジスタが実現する。
また、前記基板上に、Si及びN、又は、Si,O及びNを含む薄膜を有するバッファー層を介して前記半導体薄膜を形成し、前記半導体薄膜の水素濃度を1×1020個/cm3以下、更に好ましくは前記薄膜の水素濃度を1×1022個/cm3以下とする。
これにより、時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームによる結晶化を利用して薄膜トランジスタのトランジスタ特性を高レベルで均質化するととともに、薄膜トランジスタをピンホールや剥離が発生することなく安定に形成することが可能となり、極めて信頼性の高い薄膜トランジスタが実現される。
本発明の第3の態様は、基板上に形成された半導体薄膜を結晶化するエネルギービームを出射する半導体製造装置であって、前記エネルギービームを時間に対して連続的に出力することが可能であり、照射対象物に前記エネルギービームを走査する機能を有し、前記エネルギービームの出力不安定性が±1%/hより小値であることを特徴とする。
この場合、エネルギービームの出力不安定性を±1%/hより小値、更に好ましくは前記エネルギービームの不安定性を示すノイズ(光ノイズ)を0.1rms%以下とすることによって、安定した連続ビームの供給が可能となり、当該連続ビームの走査により、多数の薄膜トランジスタの動作半導体薄膜を大粒径の結晶状態(フローパターン)に各々均質に形成することが可能となる。
本発明の第4の態様は、第3の態様と同様に半導体製造装置であって、表面に半導体薄膜が形成された基板が設置され、前記基板を前記半導体薄膜の面内方向で自在に移動可能とする設置手段と、エネルギービームを時間に対して連続的に出力する機能を有するレーザ発振手段と、前記レーザ発振手段から出射された前記エネルギービームを光学的に複数の副ビームに分割するビーム分割手段とを備え、前記各副ビームを前記半導体薄膜の各所定部位に対して相対的に走査し、前記各所定部位を結晶化することを特徴とする。
この場合、分割された各副ビームにより、各々の副ビームに対応した半導体薄膜における複数の所定部位が同時に結晶化されるため、多数の薄膜トランジスタの動作半導体薄膜を大粒径の結晶状態(フローパターン)に各々均質に形成することができることに加えて、エキシマレーザに比較して出力の低いCWレーザ等のエネルギービームを時間に対して連続的に出力する機能を有するレーザ発振手段でも、エキシマレーザに劣らない極めて高いスループットを達成し、効率良く薄膜トランジスタの結晶化を達成することが可能となる。
前記第4の態様において、前記各副ビームにより、前記各薄膜トランジスタの形成部位のみを結晶化に最適なエネルギー強度で照射し、且つ前記各薄膜トランジスタの非形成部位を高速で通過するように制御することが好適である。これにより、更に優れたスループットが得られ、極めて効率的なトランジスタの結晶化が実現する。
本発明の第5の態様は、第3の態様と同様に半導体製造装置であって、表面に半導体薄膜が形成された基板が設置され、前記基板を前記半導体薄膜の面内方向で自在に移動可能とする設置手段と、エネルギービームを時間に対して連続的に出力する機能を有するレーザ発振手段と、前記エネルギービームの通過領域及び遮断領域を有し、前記エネルギービームを断続的に通過させる断続出射手段とを備え、前記基板を前記エネルギービームに対して相対的に走査させながら、前記半導体薄膜に前記エネルギービームを断続的に照射し、前記各薄膜トランジスタの形成部位のみを選択的に結晶化することを特徴とする。
この場合、主に断続出射手段により前記エネルギービームの透過を調節することにより、半導体薄膜の所望部位を選択的に結晶化することができる。即ち、いわゆるベタ状態の半導体薄膜の所望部位を断続的に結晶化できるため、ビームの照射部位、即ち薄膜トランジスタの形成部位(リボン状又はアイランド状の形成部位)を予め設けておく必要がなく、製造工程の削減化及びスループットの向上が実現する。
前記第5の態様において、前記半導体薄膜の前記薄膜トランジスタの形成部位と異なる部位に前記エネルギービームを断続的に照射し、所定形状に結晶化されてなる前記薄膜トランジスタの位置合わせマーカーを形成することが好適である。このように、薄膜トランジスタの形成部位の結晶化に付随して位置合わせマーカーを形成することにより、製造工程が削減され、効率良く正確な薄膜トランジスタの形成が可能となる。
なお、前記第5,第4の態様に対応した半導体装置、及び半導体装置の製造方法も本発明に含まれる。
本発明によれば、周辺回路一体型TFT−LCD、システム・オン・パネル、システム・オン・ガラス等への適用に際して、TFTのトランジスタ特性を高レベルで均質化し、特に周辺回路領域において移動度に優れ高速駆動が可能なTFTを実現することが可能となる。
更に本発明によれば、TFTのトランジスタ特性を高レベルで均質化し、特に周辺回路領域において移動度に優れ高速駆動が可能なTFTを実現するに際して、時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームの出力不足を補完して半導体薄膜の結晶化におけるスループットを向上させ、効率に優れた前記TFTを実現することが可能となる。
以下、本発明を適用した具体的な諸実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
−時間に対して連続的に出力するエネルギービームによる結晶化−
先ず、本実施形態の主要構成、即ち、時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームを、ここでは半導体励起(LD励起)の固体レーザ(DPSSレーザ)を利用した半導体薄膜の結晶化について開示する。
時間に対して連続したエネルギービームを半導体薄膜、例えばアモルファスシリコン膜(a−Si膜)に対して照射走査することにより、大粒径のポリシリコン結晶を形成することが可能である。このときの結晶粒径は数μm程度となり、非常に大きな結晶を形成できる。この結晶粒径は現在使用されているエキシマレーザの10〜100倍の大きさになる。従って、高速動作を必要とされる周辺回路部分のTFTには非常に有利である。
図1及び図2に示すように、バッファーSiO2を形成したガラス基板1上でa−Si膜2を線状(リボン状)(図1(a))、又は島状(アイランド状)(図1(b))にパターニングし、a−Si膜2の表面又はガラス基板1の裏面に対し、CWレーザ3から時間に対して連続的に出力するエネルギービームを矢印の方向へ照射走査する。この後、図3に示すように、リボン状の半導体薄膜2(図3(a))、又はアイランド状の半導体薄膜2(図3(b))をパターニング及びエッチングして、各半導体薄膜2内にチャネル領域4を挟みソース/ドレイン5となる領域を有するTFTのアイランド領域6を形成する。
アイランド領域6の周辺部には、周囲への熱拡散により冷却速度が速いために微結晶が形成されるが、内部ではCWレーザ3の照射条件(エネルギー及び走査速度)を適切に選ぶことにより冷却速度を十分に遅くでき、数μm幅、数十μmの長さの結晶粒が形成される。これにより、チャネル部の結晶粒径を大きくできる。
なお、時間に対して連続したエネルギービームによる結晶化技術は、SOI(Silicon On Insulator)の分野において古くから研究が成されてきたが、ガラス基板では熱的に耐えられないと考えられていた。確かに、a−Si膜が全面に成膜されている状態でレーザ照射すると、a−Si膜の温度上昇と共にガラス基板の温度も上昇し、クラック等のダメージが観察されるが、a−Si膜を予めリボン状、アイランド状に加工しておくことにより、ガラス基板の温度は上がらず、クラックの発生や不純物の膜中への拡散等が発生しない。
大面積にわたって、多数のTFTを形成するためには、エネルギービームの安定性が重要である。半導体LD励起の固体レーザは、そのエネルギービームの不安定性を示すノイズ(光ノイズ)が、10Hz〜2MHzの領域で0.1rms%以下、エネルギービームの出力不安定性が<±1%/hと他のエネルギービームに比べて格段に優れている。
以下、半導体励起(LD励起)の固体レーザ(DPSSレーザ)を利用した結晶化の具体例を示す。
当該固体レーザの波長は532nm(Nd:YVO4の第2高調波、Nd:YAGの第2高調波など)である。このエネルギービームの不安定性を示すノイズ(光ノイズ)は、10Hz〜2MHzの領域で<0.1rms%、エネルギービームの出力の時間不安定性は<±1%/hである。なお、波長はこの値に限定したものではなく、半導体薄膜が結晶化できる波長を利用すればよい。出力10Wであり、基板としては非晶質基板であるNA35ガラスを利用する。非晶質基板の材質はこれに限定したものではなく、他の無アルカリガラス、石英ガラス、シリコン単結晶、セラミックス、プラスチック等でも良い。
ガラス基板と半導体薄膜との間に、SiO2バッファ層を膜厚400nm程度に形成している。なお、バッファー層はこれに限定したものではなく、SiO2膜とSiN膜の積層構造でも良い。半導体薄膜はプラズマCVDで形成したシリコン薄膜である。エネルギー照射前に450℃、2時間の熱処理により水素出しの熱処理を行っている。ここで、水素出しは熱処理に限定したものではなく、エネルギービームを低エネルギー側から次第に増加させながら、多数回照射して行っても良い。本例では、ガラスを透過して裏面から照射しているが、これに限定したものではなく半導体薄膜側から照射しても良い。
エネルギービームはサイズが400μm×40μmの長尺線状ビーム(又は楕円ビーム)に成型されている。ここで、エネルギービームのサイズ及び形状はこれに限定されたものではなく、結晶化に必要な最適な大きさに調整すればよい。例えば、ビーム形状としては、長方形ビーム(又は楕円ビーム)、線状ビーム(又は楕円ビーム)等が好適である。なお、長尺線状ビーム(又は楕円ビーム)、長方形ビーム(又は楕円ビーム)、線状ビーム(又は楕円ビーム)は、ビーム内で均一のエネルギー強度を有することが好ましいが、必ずしも均一である必要はなく、ビームの中心位置が最高強度を持つエネルギープロファイルでも良い。
本例では、TFTが形成されるシリコン領域は図2のようにリボン状にa−Si膜2がパターニングされており、隣接するリボン状のa−Si膜2間は所定距離に分離され、a−Si膜2の存在しない領域が存在する。このようにa−Si膜2の配置を構成することにより、NA35ガラス基板1に対する熱損傷を大幅に低減することが可能となる。なお、a−Si膜はリボン状に限定されたものではなく、アイランド形状としても良い。
エネルギービームの走査速度を20cm/sとしてa−Si膜の結晶化を行なった結果を図4に示す。
結晶粒径5μm以上の結晶が形成されていることが分かる。この結晶粒径サイズはエキシマレーザによる結晶化の粒径サイズの10倍〜100倍の大きさに相当する。なお、走査方向に流れるような結晶粒が観測されているが、このような結晶パターンを本例では「フローパターン」と定義している。この名称はこれに限定したものではなく、本例で便宜的に命名したものである。フローパターンと別タイプの結晶粒径は、図5に示すような、図37のエキシマレーザ結晶化のパターンに類似したパターンが形成される場合がある。本例では、この結晶粒パターンを「エキシマパターン」と定義する。このエキシマパターンは、エネルギー密度または走査速度(あるいは両方)が不適切なことに起因して形成されるものである。
ここで、ガラス中に存在する大量の不純物が結晶化膜にどのような影響を与えるかという点について観測した結果について説明する。
本例では、NA35ガラス基板1と半導体薄膜であるa−Si膜2との間には、PECVDで形成した膜厚400nm程度のSiO2膜がバッファー層として存在する。なお、バッファー層はこれに限定したものではなく、SiO2単独であれば200nm以上、またはSiO2膜とSiN膜との積層構造を利用しても良い。
SIMS分析の結果を図6に示す。
ガラス中の不純物(アルミニウム、ボロン、ナトリウム、バリウム)は結晶化した半導体薄膜内には存在しないことが確認される。なお、データではアルミニウムが観測されているが、これはゴーストであり、実際にアルミニウムが膜中に存在するわけではない。
NA35ガラスに対する熱損傷を調べた結果(断面TEMを観測した結果)を図7に示す。
このように、ガラスとバッファー層との境界は明瞭であり、ガラスに対する損傷がないことが確認できる。
なお本例では、出力10W、波長532nmのDPSSレーザ1台を利用して結晶化したが、図2のように半導体薄膜パターンの配列が既に分かっているときには複数のビームを形成し、各エネルギービームを半導体薄膜領域に整合させて同時に照射しても良い。このとき、複数のエネルギービーム発生装置を利用しても良いし、また1台からエネルギービームを複数本に分離しても良い。
−TFTの作製−
以下、上述の時間に対して連続的に出力するエネルギービームを用いたnチャネル薄膜トランジスタの作製例について説明する。図8〜図11は、この薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
基板としては、上述と同様に、非晶質基板であるNA35のガラス基板21を使用する。先ず、図8(a)に示すように、ガラス基板21上に膜厚400nm程度のSiO2バッファー層22と非晶質シリコン薄膜(a−Si膜)を形成したパターニングSi薄膜を形成し、水素出しのために450℃、2時間の熱処理を行う。なお、水素出しは熱処理に限定したものではなく、エネルギービームを低エネルギー側から次第に増加させながら、多数回照射して行っても良い。
続いて、上述の時間に対して連続的に出力するエネルギービームを用いてa−Si膜2を結晶化し、動作半導体薄膜11を形成する。
具体的には、例えば図2(a)のようにリボン状に半導体薄膜、ここではa−Si膜2を形成し、DPSSレーザを用いて、波長532nm、エネルギービームの不安定性<0.1rms%ノイズ、出力不安定性<±1%/hとし、エネルギービームサイズ400μm×40μmの線状ビームにより走査速度20cm/sでa−Si膜2を照射走査して結晶化する。
続いて、例えば図3のように、結晶化されたリボン状の半導体薄膜にTFTアイランド領域6を形成する。このとき、リボン状の半導体薄膜の中心軸上にTFTのチャネル領域4が位置するように加工する。即ち、完成したTFTにおいて流れる電流はレーザ光の走査方向と一致する。この場合、図2(a)の下部に示すように、リボン幅内に複数個(図示の例では3つ)のTFTが形成されても良い。
続いて、図8(b)に示すように、動作半導体薄膜11上に膜厚200nm程度にゲート酸化膜となるシリコン酸化膜23をPECVD法により形成する。このとき、他の手法、例えばLPCVD法又はスパッタリング法等を利用しても良い。
続いて、図8(c)に示すように、膜厚300nm程度となるようにアルミニウム膜(又はアルミニウム合金膜)24をスパッタリング法により成膜形成する。
続いて、図9(a)に示すように、アルミニウム膜24をフォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより電極形状にパターニングし、ゲート電極24を形成する。
続いて、図9(b)に示すように、パターニングされたゲート電極24をマスクとしてシリコン酸化膜23をパターニングし、ゲート電極形状に倣ったゲート酸化膜23を形成する。
続いて、図9(c)に示すように、ゲート電極24をマスクとして動作半導体薄膜11のゲート電極24の両側部位にイオンドープする。具体的には、n型不純物、ここではリン(P)を加速エネルギー20keV、ドーズ量4×1015/cm2の条件でイオンドープし、ソース/ドレイン領域を形成する。
続いて、図10(a)に示すように、ソース/ドレイン領域のリンを活性化するためにエキシマレーザ照射を行った後、図10(b)に示すように、全面を覆うように膜厚300nm程度にSiNを堆積し、層間絶縁膜25を形成する。
続いて、図11(a)に示すように、ゲート電極24上、動作半導体薄膜11のソース/ドレイン領域上をそれぞれ露出させるコンタクトホール26を層間絶縁膜25に開口形成する。
続いて、図11(b)に示すように、各コンタクトホール26を埋め込むようにアルミニウム等の金属膜27を形成した後、図11(c)に示すように、金属膜27をパターニングし、それぞれコンタクトホール26を通じてゲート電極24、動作半導体薄膜11のソース/ドレイン領域と導通する配線27を形成する。
しかる後、全面を覆う保護膜の形成等を経て、n型TFTを完成させる。
以上の各工程を経て作製されたnチャネルTFTを用いてTFT特性と結晶品質との関係について調べた。実験結果を図12に示す。
チャネル領域の結晶パターンがフローパターンである方がエキシマレーザパターンに比較して移動度が大きいことが分かる。最高移動度は470cm2/Vsに達する。また、移動度はフローパターン形状と強い相関があり、図13に示すように、強く流れるフローパターン形状のほうが、弱いフローパターン形状よりも移動度が優れていることが確認された。
以上説明したように、本実施形態によれば、TFTのトランジスタ特性を高レベルで均質化し、特に周辺回路領域において移動度に優れ高速駆動が可能なTFTが実現できる。これにより、当該TFTを多数備えてなる高性能な周辺回路一体型TFT−LCD、システム・オン・パネル、システム・オン・ガラス等が実現可能となる。
−変形例−
以下、第1の実施形態の諸変形例について説明する。
(変形例1)
図14は、変形例1におけるガラス基板上の様子を示す概略平面図である。
ここでは、ガラス基板1上に半導体薄膜としてリボン状のa−Si膜2が形成されており、各a−Si膜2に対応したガラス基板1端部に位置マーカー31が設けられている。なお、図示の例ではリボン状のa−Si膜を示しているが、アイランド状のa−Si膜としても良い。
a−Si膜2へのCWレーザ3によるエネルギービームの照射走査時に、位置マーカー31を目安とすることにより照射位置を自動的に探索することができる仕組みになっており、これにより照射位置を定めた後、エネルギービームを走査することにより、結晶化を行う。
本例によれば、エネルギービームの照射位置ずれを抑止することができ、安定した連続ビームの供給により、いわゆるラテラル成長が可能となり、大粒径の結晶粒を有する動作半導体薄膜を確実に形成することが可能となる。
(変形例2)
図15は本例を説明するための概略平面図である。
先ず、図15(a)に示すように、a−Si膜を略平行な2本のスリット32を有するアイランド領域6を形成する。
a−Si膜の表面からCWレーザ、例えばNd:YVO4レーザ(2ω、波長532nm)(または類似のレーザ)を、エネルギー6W、ビーム径400μm×40μm、走査速度20cm/sでスリット32の方向(矢印で表示)に照射走査する。表面からの照射でも問題なく結晶化できるのは勿論であるが、裏面から照射することによりサンプルホルダーも共に加熱されるため、膜面側の保温効果が得られ、より良い結晶が得られ易い。a−Si膜は溶融・結晶化するが、アイランド領域6の周辺部は周囲への熱拡散により冷却速度が速いため、微結晶が形成されるが、内部ではCWレーザの照射条件(エネルギーと走査速度)を適切に選ぶことにより冷却速度を十分に遅くでき、数μm幅、数十μmの長さの結晶粒が形成される。
このとき、図15(b)に示すように、周辺部から内側に向かって成長しチャネル領域を横切ろうとする結晶粒及び粒界がスリット32によりブロッキングされ、スリット32間には当該スリット32と平行に成長する結晶粒のみが形成される。スリット32の間隔が十分に狭ければ、この領域は単結晶となる。このスリット32は粒界のブロッキングの作用を持たせつつ、スリット32間の領域が微結晶化しないようにスリット32の各々のスリット幅をできるだけ細く形成することが好ましい。また、スリット32の間隔はデバイスのチャネル幅に合わせマージンを加えた程度にしておけば良い。
そして、図15(c)に示すように、スリット32間の単結晶化された部分がチャネル領域4となるようにドライエッチングによりパターニングしてTFTを完成させる。
以降は、図15(d)に示すように、公知の方法により、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成し、不純物の導入及び活性化後、ソース/ドレインを形成してTFTとすれば良い。
このような方法で結晶化を行えば、TFTのチャネル領域に必要な部分に選択的に単結晶を得ることができる。従って、このように形成された動作半導体薄膜を用いて形成したTFTは、チャネル預域には一つの結晶粒しか存在しないので、その特性が向上すると共に結晶性や結晶粒界に起因するバラツキが格段に低減される。また、ガラス基板上の各種プロセスが可能であり、低コストを維持したまま高性能且つ高付加価値のディスプレイを提供することが可能となる。
(変形例3)
図16は、本例を説明するための概略平面図及びA−A'に沿った概略断面図である。
先ず、ガラス基板1上に下地SiO2とa−Si膜2を連続成膜した後、図16(a)に示すように、a−Si膜2をアイランド状にパターニングする。
続いて、図16(b)に示すように、a−Si膜2上にCVD法等によりSiO2膜を50nm程度の膜厚に成膜し、このSiO2膜を2本の平行な細線パターン33に加工する。
続いて、図16(c)に示すように、a−Si膜2の表面からCWレーザを照射走査する。照射条件は第1の実施形態の場合と同程度で良い。このとき、レーザ加熱によりa−Si膜2が溶融、再結晶化するが、上部に細線パターン33が存在するために溶融したSiが表面張力によって集まり易く、細線パターン33の下部に周囲とは独立したSiの細線33aが形成される。従って、このSi細線によりチャネルを横切ろうとする結晶粒及び結晶粒界がブロックされる。その結果、2本の細線パターン33の間には細線と平行に成長する結晶粒のみが形成されることになる。
その後、細線パターン33のSiO2膜をHF水溶液等により除去し、図16(d)に示すように、細線パターン33間の単結晶化された部分がチャネル領域4となるようにドライエッチングにより加工する。以降は、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成し、公知の方法により、TFTを作製すれば良い。
このような方法で結晶化を行えば、TFTのチャネル領域に必要な部分に選択的に単結晶を得ることができる。従って、このように形成された動作半導体薄膜を用いて形成したTFTは、チャネル預域には一つの結晶粒しか存在しないので、その特性が向上すると共に結晶性や結晶粒界に起因するバラツキが格段に低減される。また、ガラス基板上の各種プロセスが可能であり、低コストを維持したまま高性能且つ高付加価値のディスプレイを提供することが可能となる。
(変形例4)
本例は、変形例2とほぼ同様であり、製造工程は何ら変わる所はないが、スリットの形状が異なる点で相違する。本例のスリット形状を図17に示す。図15と異なるのは、2本のスリット32が完全に平行ではなくレーザの走査方向に向かってやや広がりを持たせてある点である。この形状では、周辺部から斜めに内側に向かう結晶粒界をより効率的にブロッキングできるうえ、図内下側から延びた結晶粒をネッキングの効果によってより選択し易い。以降のプロセスは、変形例2と同様である。
(変形例5)
図18は、本例を説明するための概観図であり、(a)の上部がパターニング部位の平面図を、下部がA−A'に沿った断面図を示し、(b),(c)が(a)に続く製造工程を示す。
このa−Si膜2では、薄膜領域34が厚膜領域35に囲まれており、CWレーザの走査照射は薄膜領域34の長手方向に沿って行なわれる(図18(a)参照)。このとき、厚膜領域35は、その厚みのために熱容量が大きく、溶融した後に冷却速度が遅くなる。従って、厚膜領域35は薄膜領域34に対して熱浴の作用をする。これにより、結晶粒界の方向は、薄膜領域34では、周辺の厚膜領域35へ向かって広がってゆく(図18(b)参照)。このことは、薄膜領域34では欠陥(結晶粒界)密度が減少することを意味する。即ち、結晶の高品質化を実現できる。
薄膜領域34をTFTのチャネル領域とすることにより、高性能なTFTを実現することが可能となる(図18(c)参照)。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
ここでは、第1の実施形態で用いたDPSSレーザ装置の構成について説明する。図19は、第2の実施形態のDPSSレーザ装置の全体構成を示す概観図である。
このDPSSレーザ装置は、固体半導体励起のDPSSレーザ41と、DPSSレーザ41から出射したレーザ光を所定位置に照射するための光学系42と、被照射対象となるガラス基板が固定され、水平・垂直方向に駆動自在のXYステージ43とを備えて構成されている。
本例では、ガラス基板の材質はNA35ガラス(無アルカリガラス)であり、レーザの波長は532nmを選択している。このエネルギービームの不安定性を示すノイズ(光ノイズ)は、10Hz〜2MHzの領域で0.1rms%以下、出力の不安定性は<±1%/hであり、エネルギービームの出力は10Wである。なお、波長はこの値に限定したものではなく、シリコン膜が結晶化できる波長を利用すればよく、ビームの出力もこの値に限定したものではなく、適当な出力を有する装置を利用すればよい。
エネルギービームはそのサイズが400μm×40μmの線状ビーム(長方形ビーム)に成形されている。なお、エネルギービームのサイズ及び形状はこれに限定されたものではなく、結晶化に必要な最適な大きさに調整すればよい。長尺方向のエネルギーバラツキは、中心を最大強度として40%以内である。
ガラス基板は、XYステージ43上に光軸に垂直に設置される。
本例では、第1の実施形態と同様に、TFTが形成される半導体薄膜(a−Si膜)は、図1のようにリボン状又はアイランド状とされており、隣接するa−Si膜間は分離され、a−Si膜のない領域が存在する。これは、本例で利用しているガラス基板に対する熱損傷を低減するためのものである。
エネルギービームの走査速度は毎秒20cmである。本例では、モータ駆動のXYステージ43を利用している。なお、XYステージ43の駆動機構はこれに限定したものではなく、15cm毎秒以上で駆動できれば、他のステージを利用することも可能である。なお、エネルギービームの走査は、エネルギービームとXYステージ43とが相対的に走査されれば良く、エネルギービームそのものを走査しても良いし、ステージを走査しても良い。
また、ガラス基板上に多結晶シリコンを形成する場合には、基板サイズが現状では400mm×500mm以上であるため、走査中の位置制御が重要である。本例のXYステージ43では1m移動するあたりの位置変動は10μm以内である。
本実施形態のDPSSレーザ装置によれば、エネルギービームの出力不安定性を±1%/hより小値、更に好ましくはエネルギービームの不安定性を示すノイズ(光ノイズ)を10Hz〜2MHzの領域で0.1rms%以下とすることによって、安定した連続ビームの供給が可能となり、当該連続ビームの走査により、多数のTFTの動作半導体薄膜を大粒径の結晶状態(フローパターン)に各々均質に形成することが可能となる。
−変形例−
以下、第2の実施形態の諸変形例について説明する。
(変形例1)
本例のDPSSレーザ装置の全体構成を図20に示す。
ここでは、エネルギービームの不安定性が0.1rms%以下のノイズ、出力不安定性が<±1%/h、出力が10WのDPSSレーザ41を2台利用している。2台のDPSSレーザ41から出射されたレーザ光は途中で一本に融合され、これにより出力を向上させる構成とされている。
ビームサイズは、800μm×40μmに成形されており、第2の実施形態の場合よりも大面積を照射できるようになっている。また、位置マーカーを読み取り照射する機能を有することは第1の実施形態の場合と共通である。
XYステージ43は水平置きとされており、ガラス基板が水平に設置される。また、照射走査方向は、磁気浮上タイプの移動機構を有しており、X軸方向は通常のモーター駆動方式である。エネルギービームは垂直に照射される。
本例のDPSSレーザ装置によれば、第2の実施形態の奏する諸効果に加え、複数(例示では2台)のDPSSレーザ41を設けることにより、更に安定した連続ビームの供給が可能となり、当該連続ビームの走査により、多数のTFTの動作半導体薄膜を大粒径の結晶状態(フローパターン)に各々均質に形成することが可能となる。
(変形例2)
本例のDPSSレーザ装置の全体構成を図21に示す。
ここでは、変形例1と同様の出力安定性及び出力等を有する2台のDPSSレーザ43を設け、それぞれ別々のエネルギービームとなって異なる場所を照射する構成とされており、各々のエネルギービームが照射位置を位置マーカーにより読み取る機能を有している。
本例のDPSSレーザ装置によれば、第2の実施形態の奏する諸効果に加え、複数(例示では2台)のDPSSレーザ41を設けることにより、更に安定した連続ビームを迅速に供給することが可能となり、当該連続ビームの走査により、多数のTFTの動作半導体薄膜を大粒径の結晶状態(フローパターン)に各々均質に形成することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
ここでは、第2の実施形態と同様に、DPSSレーザ装置の構成について説明し、更にこれを用いた半導体薄膜の結晶化方法について述べる。本実施形態のDPSSレーザ装置は、以下に示すようにエネルギービームを分割して用いる点で第2の実施形態と異なる。
本例では、半導体励起(LD励起)の固体レーザ(DPSSレーザ)Nd:YVO4を利用した画素部の結晶化の例を示す。なお、本例では画素部の結晶化技術について言及するが、本発明は画素部の結晶化技術に限定したものではなく、周辺回路の結晶化技術として利用することができる。また、レーザはNd:YVO4に限定したものではなく、類似のDPSSレーザ光(たとえばNd:YAGなど)であれば良い。波長は532nmである。更に、波長はこれに限定したものではなく、シリコンが溶融する波長であればよい。このエネルギービームの不安定性は、<0.1rms%のノイズ、出力の時間不安定性は<±1%/h、出力10Wである。
基板としては非晶質基板であるNA35のガラス基板を利用している。非晶質基板はこれに限定したものではなく、他の無アルカリガラス、石英ガラス、単結晶基板、セラミックス、プラスチックなどでも良い。
ガラス基板と半導体薄膜の間に、SiO2からなるバッファー層を400nm程度の膜厚に形成している。なお、バッファー層はこれに限定したものではなく、SiO2膜とSiN膜の積層構造としても良い。半導体薄膜はプラズマCVD法で形成した150nm程度の厚みのシリコン薄膜である。エネルギー照射前に500℃、2時間の熱処理により水素出しの熱処理を行っている。なお、水素出しは熱処理に限定したものではなく、エネルギービームを低エネルギー側から次第に増加させながら、多数回照射して行っても良い。本例では、半導体薄膜側から照射しているが、ガラスを透過して裏面から照射しても良い。
−DPSSレーザ装置の構成−
図22は、第3の実施形態によるDPSSレーザ装置の構成の一部を示す概観図である。
このDPSSレーザ装置は、第2の実施形態と同様の固体半導体励起のDPSSレーザ41(不図示)と、DPSSレーザ41から出射されたエネルギービームを複数、ここでは7つの副ビームに光学的に分割するビーム分割手段である回折格子51と、コリメータレンズ52と、分割された各ビームを集光する集光レンズ53と、被照射対象となるガラス基板が固定され、水平・垂直方向に駆動自在の第2の実施形態と同様のXYステージ43(不図示)とを備えて構成されている。
なお、本例ではビーム分割手段として回折格子51を設けたが、これに限定されることなく、例えばポリゴンミラーや可動ミラー、音響光学効果を利用したAO素子(Acoust-Optic Device)や電気光学効果を利用したEO素子(Electro-Optic Device)を利用しても良い。
個々の副ビームは、画素領域の薄膜トランジスタを形成するに十分な大きさを有する80μm×20μmのサイズを有しており、重心に最大強度を有する楕円型のビーム形状である。また、ビーム形状は楕円ビームに限定されたものではなく、長尺線状ビーム(または長方形ビーム)でもよい。なお、エネルギービームのサイズは本例のサイズに限定されたものではなく、画素用のTFTが形成される大きさを有するものであればよい。
本例では、画素用TFTが形成されるシリコン領域は、図23のようにリボン状にされており、半導体薄膜リボン54と隣の半導体薄膜リボン54とは分離されており、半導体薄膜の存在しない領域が存在する。これは本例で利用しているNA35ガラス基板に対する熱損傷を低減するためのものである。
なお、半導体薄膜はリボン状に限定されたものではなく、アイランド形状でも良い。また、画素用TFTでは高性能なTFTを必要としないために結晶化の際に周辺回路よりもビームエネルギー密度を減少させることができる。従って、全面にアモルファスシリコンが形成されている場合であってもガラスヘの損傷を与えることなく結晶化することが可能である。
図23は、4台のDPSSレーザ41を利用して、合計28個の副ビームを発生させた様子を示す概観図である。
本例における画素対応のTFTの結晶化技術では、エネルギービームのスキャン速度は100cm/sである。なお、スキャン速度はこの値に限定されたものではなく、画素用のTFTとしての性能が得られる条件であれば良い。
画素領域全面を照射するために、28ビームを1セットとして平行移動し、次の28ラインを結晶化させる。このようにして、スループットを向上させることにより画素全面を結晶化させる。なお、本例では、XYステージ43を高速に移動させることにより、全面照射を行っているが、これに限定したものではなく、ステージを固定させ、28本(本発明では28本であるが、これに限定した本数ではないことは自明である)のレーザビームをセットとしてスキャンさせてもよい。
また、ビームの照射方法は図23の方法に限定されたものではなく、図24(a)のような照射方法も好適である。この場合には、複数台のレーザ(図示の例では2台)をそれぞれ複数のビーム(図示の例では3本)に分割する。各々の副ビームはそれぞれが重なることなく走査される。この場合には、走査毎の横方向の移動が少なくて済む。
更に、例えば図24(b)のような照射方法も好適である。この場合には、1つのDPSSレーザ41から1つのエネルギービームを形成していることが特徴である。各々のDPSSレーザ41から出射されるエネルギービームは、それぞれが重なることなくスキャンされる。このような照射方法は、エネルギーの高い結晶化が必要な周辺回路の結晶化技術として有利である。なお、当該技術が画素部分の結晶化技術として利用できることは言うまでもない。
図23の方法により形成した個々のビームラインにおける結晶粒を観測した結果、結晶粒径50nmのポリシリコンが形成されたことが確認された。
−TFTの作製−
本実施形態のDPSSレーザ装置により結晶化されてなる半導体薄膜を動作半導体膜として用いて、TFTの作製した。TFTの製造方法は、第1の実施形態で説明した図8〜図11と同様である。
本例では、半導体薄膜を結晶化するに際して、幅50μmを有するリボン状に各リボン間の間隔が画素のレイアウト整合するように半導体薄膜を形成し、波長は532nm、出力10W、<0.1rms%ノイズのエネルギービームの不安定性、<±1%/hの出力不安定性、80μm×20μmのサイズの楕円形ビームに成型されたエネルギービームにより、100cm/sの走査速度で結晶化を行った。
以下、第1の実施形態の図8〜図11と同様の工程を経て作製されたTFTについて、移動度を測定したところ、約20cm2/Vsを示した。この値は画素用のトランジスタとしては十分実用に耐える性能を有している。
−変形例−
以下、第3の実施形態の変形例について説明する。
ここでは、図25に示すように、半導体薄膜のTFTを形成する領域のみを選択的に結晶化することにより効率的に結晶化する方法を開示する。
図26は、本例で用いるDPSSレーザ装置の照明系を示す概観図である。
図26(a)では、副ビームを所定方向に反射させる固定ミラー61と、固定ミラー61からの反射光を更に所定方向に反射させ、照射領域を照射する移動可能な稼動ミラー62とを備えて照明系Aが構成されており、各照明系Aが分割された副ビームごとに設けられている。
図26(b)では、副ビームを所望方向に反射させる回動可能な固定ミラー63と、コリメータレンズ64と、固定ミラー63からの反射光をコリメータレンズ64を介して集光し、照射領域を照射する集光レンズ65とを備えて照明系Bが構成されており、各照明系Bが分割された副ビームごとに設けられている。
この場合、XYステージ43を移動させると同時に、図26(a),(b)に示した光学系を分割した各副ビームに装備させる。これらの光学系は個々のTFTが形成される領域のみをスキャンする設計になっている。即ち、副ビームの移動距離は高々100μmに満たない。
XYステージ43の高速移動とともに、各画素位置でこれらのミラー光学系を繰り返しオンさせることにより画素部分を結晶化させる。これによりスループットの向上を図る。
本例では、全面にアモルファスシリコンが形成されている場合、あるいはリボン形状、あるいは島状形状、いずれにおいてもレーザ照射する部分は画素部分のレイアウトと整合が保たれていることが必要であることは言うまでもない。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
ここでは、第2の実施形態と同様に、DPSSレーザ装置の構成について説明し、更にこれを用いた半導体薄膜の結晶化方法について述べる。本実施形態のDPSSレーザ装置は、以下に示すように任意の部位へ選択的にレーザ照射できる点で第2の実施形態と異なる。
本実施形態では、a−Si膜を予めアイランド状に加工するのではなく、a−Si膜はベタ状態のままでビーム径をアイランドの幅程度(〜100μm以下)に絞り、XYステージを移動させながらエネルギービームの照射を断続的に行う。これにより、結晶化領域(溶融領域)は第1の実施形態におけるアイランドと同等部分になる。従って、ガラス基板へのダメージや膜剥がれの問題を回避することができる。
また、LCDに用いる場合、周辺回路領域は集積度が高く、より結晶性の良い高移動度のTFTが要求されるのに対し、画素領域はTFTに必要な領域が飛び飛びに存在し、移動度もあまり要求されない。占有面積は周辺回路領域よりも画素領域の方が遥かに広いので、画素領域では、XYステージを高速(〜数m/s)でスキャンさせて、必要部位のみを飛び飛びに結晶化することにより、スループットの大幅な向上が可能である。
−DPSSレーザ装置の構成−
図27は、第4の実施形態によるDPSSレーザ装置の主要構成を示す概観図である。
このDPSSレーザ装置は、第2の実施形態と同様の固体半導体励起のDPSSレーザ41と、コリメータ機能・集光機能等を有する光学系71と、エネルギービームがガラス基板上のa−Si膜70に到達するまでの光路上に設けられ、エネルギービームの通過(オン)領域72a及び遮断(オフ)領域72bを有し、矢印の方向へ回動させることによりエネルギービームを断続的に通過させる断続出射手段であるチョッパー72と、オン領域72aを通過したエネルギービームをガラス基板の方向へ反射させるミラー73と、水平・垂直方向に駆動自在の第2の実施形態と同様のXYステージ43(不図示)とを備えて構成されている。 このDPSSレーザ装置を用いて、CWレーザ光、例えばNd:YAGレーザ光(2ω、波長532mm)を、光学系72を通してビーム径20μm×5μmのサイズに整形する。
図28は、画素領域におけるTFTの配置例を示す概観図である。
この場合、画素サイズは150μm×50μmであり、TFT領域は10μm×15μmのサイズの広さがあれば良い。ガラス基板上にSiO2バッファー層(膜厚200nm)、a−Si膜(膜厚150nm)を連続成膜した後、チョッパー72を回動することにより、エネルギービームを7.5μs/17.5μsの割合でオン/オフさせながら、走査速度(XYステージ43の移動速度)を2m/sで照射する。このようにすると、a−Si膜のアイランド化の工程を行うことなしに、ガラス基板ヘのダメージや膜剥がれを起こさずに、a−Si膜の必要部分(例えば図27中の結晶化領域74)のみを選択的に結晶化することができる。
この場合、図28の矢印方向、即ち長方形形状の画素の短辺(隣接する画素TFT間の距離が短い方向)に平行にレーザビームをスキャンすることが効果的である。これは、レーザビームの断続的照射の場合に限らず、例えば図1の場合のように連続的照射であっても有効である。
なお、a−Si膜のTFTの形成部位と異なる部位にエネルギービームを断続的に照射し、所定形状に結晶化されてなるTFTの位置合わせマーカー75を形成し、これを指標としてa−Si膜の結晶化を実行するようにすることが好適である。
上述のような方法でa−Si膜の結晶化を行えば、CWレーザを用いて大粒径の結晶が得られ、且つ、工程の増加や処理時間の増加を来たすことがない。そのような大粒径の結晶を用いて形成したTFTは、その特性が向上するとともに結晶起因のバラツキが低減される。従って、低コストを維持したまま高性能且つ高付加価値の液晶表示装置を提供できる。
−変形例−
以下、第4の実施形態の諸変形例について説明する。
(変形例1)
本例では、液晶表示装置の周辺回路領域におけるTFTのa−Si膜の結晶化方法について説明する。
周辺回路領域は、画素領域に比べて集積度も高く、結晶性に対する要求も高い。
TFTの形成領域としては、例えば、50μm×200μmのサイズの結晶化領域を5μm間隔で形成し、その中に回路を作り込めばよい。この場合、CWレーザを、光学系を通してビーム径50μm×5μmのサイズに整形する。ガラス基板上にSiO2バッファー層(膜厚200nm)、a−Si膜(膜厚150nm)を連続成膜した後、チョッパー72を回動することにより、エネルギービームを1ms/0.025msの割合でオン/オフさせながら、スキャン速度(ステージの移動速度)20cm/sで照射する。スキャン速度を20cm/s程度に遅くすると、流れるような長い結晶粒(フローパターン)が得られ、高移動度のTFTを形成できる。このようにすれば、a−Siアイランド化の工程を行わなくても、ガラス基板ヘのダメージや膜剥がれを起こさずに、必要部分に高品質の結晶を形成することができる。
(変形例2)
本例では、エネルギービームをオン/オフする機構を有する断続出射手段として、小さい穴とミラーの組み合わせてこれを実現する。
図29は、変形例2によるDPSSレーザ装置の主要構成を示す概観図である。
このDPSSレーザ装置は、DPSSレーザ41及び光学系71に加え、チョッパー72の替わりに、エネルギービームを所望の方向へ反射せる回動自在なミラー77と、ミラー77で反射したエネルギービームのうち、所定方向へ進行するもののみを通過させる小径の開孔76aの形成された遮蔽板76とが設けられている。この場合、ミラー77を回動させることによりエネルギービームを振り、開孔76aを通過した時だけオンとなる。なお、エネルギービームを振る機構としては、ポリゴンミラーを用いてこれを回動させるようにしても良い。
(変形例3)
図30は、変形例3によるDPSSレーザ装置の主要構成を示す概観図である。
このDPSSレーザ装置は、第3の実施形態とほぼ同様の構成を有するが、チョッパー72に加工が施され、それに伴い複数のミラーが設置されている点で異なる。
ここでは、チョッパー72の複数のオン領域72aのうち、所定のものを光反射機能を有する遮蔽板81で遮蔽し、遮蔽板81で反射したエネルギービームを更に所定方向へ反射させる複数のミラー82が設けられている。これにより、遮蔽板81で反射したエネルギービームは光路を変え、a−Si膜70における隣接する列、更にはその隣接する列を照射するようにする。図28のような画素サイズが50μm×150μm、TFT領域のサイズが15μm×10μmの場合、1スキャンの約2/3はオフ状態となるが、このオフの時間に隣接する2列を照射すれば、1スキャンで3列照射でき、処理時間は約1/3に短縮される。
更に、XYステージ43を1スキャンする間において、照射時間よりも非照射時間の方が数倍長いので、非照射時間にエネルギービームを次々と隣接する列に高速で移動させる。これにより無駄な時間を削減することができ、更にスループットの向上を図ることが可能となる。
以上のように、本例によれば、CWレーザのエネルギービームを100μm以下に絞って断続的に照射することにより、ガラス基板にダメージを与えることなく、膜剥がれを起こすことなく、大粒径の結晶を形成できる。また、1列を照射するときの非照射時間を利用して隣接する数列を照射することにより、1スキャンで数列分を結晶化でき、スループットも向上する。従って、結晶粒界や結晶粒径に依存するTFT特性のバラツキを抑えることが可能となり、また、良好な素子特性が得られるようになる。その結果、駆動回路一体型の高品質な液晶表示装置の提供が可能となる。
(変形例4)
図31は、変形例4によるDPSSレーザ装置の主要構成を示す概観図である。
このDPSSレーザ装置は、変形例3とほぼ同様の構成を有するが、チョッパー72の替わりにポリゴンミラーが設けられている点で異なる。
このDPSSレーザ装置は、DPSSレーザ41及び光学系71に加え、チョッパー72の替わりとなるポリゴンミラー83と、ポリゴンミラー83で反射するエネルギービームの進行方向に応じて、所定方向のエネルギービームのみを通過させる複数(ここでは3つ)の開孔84aの形成された遮蔽板84とが設けられて構成されている。
この場合、ポリゴンミラー83を回動させてエネルギービームを振り、a−Si膜70上における3列分を1スキャンで照射する。但し、1列目を照射した分、XYステージ43は移動しているので、2列目の照射位置(開孔84aの位置)はXYステージ43の移動分だけ進んだ位置に設けておく必要がある。3列目も同様に進んだ位置に照射する。
本例によれば、変形例3と同様に、ガラス基板にダメージを与えることなく、膜剥がれを起こすことなく、大粒径の結晶を形成できるとともに、1列を照射するときの非照射時間を利用して隣接する数列を照射することにより、1スキャンで数列分を結晶化でき、スループットの向上を図ることが可能となる。
なお、この第4の実施形態及びその変形例1〜4においては、図27〜図31に示すように、スキャンしながらX−Yステージを太矢印方向へ移動させ、一列又は任意の複数列のスキャンを終えたら細矢印方向へ移動させ、次のスキャンを行う。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
本実施形態では、TFTの作製時において、第1〜第4の実施形態のようにCWレーザを用いてa−Si膜の結晶化を行う際に、エネルギービームによるバッファー層の温度上昇に起因して発生するa−Si膜の膜剥がれを防止することに主眼をおいた、好適なバッファー層を備えたTFTを開示する。
基板を構成するガラスからのナトリウム等の不純物による汚染を防止するため、ガラス基板とa−Si膜との間に形成されるバッファー層の材料としてSiN又はSiONを用いることが効果的であることは知られている。この成膜したままのバッファー層における水素濃度分布を調べた結果を図32に示す。
SiN又はSiONを含むバッファー層を介して積層されたa−Si膜を、時間に対して連続的にエネルギーを発生させるエネルギービーム、ここではCWレーザで結晶化すると、バッファー層がエネルギービームを吸収して(または、a−Si膜の溶融時の熱伝導により)、温度が上昇する。バッファー層中の水素濃度が高いときには、水素のイフュージョンが生じてa−Si膜にピンホールが発生して膜剥がれが生じる。また、a−Si膜中の水素の濃度が高い時にもイフュージョンが生じ、ピンホールが発生する。両者の水素濃度が高いときには、図33に示すように、ピンホールを起因としてa−Si膜の剥がれが生じる。このような現象は、従来のエキシマレーザ結晶化に比較して、連続したエネルギービームを利用した場合に特に顕著に生じる。
そこで、本実施形態では、図34に示すように、ガラス基板91上に膜厚400nm程度のSiN又はSiONからなる薄膜92aとSiO2膜92bとを積層してなるバッファー層92を介してa−Si膜93を形成し、CWレーザを用いてa−Si膜93の結晶化を行うに際して、a−Si膜93及び前記薄膜の水素濃度をそれぞれ調節する。具体的には、a−Si膜93の水素濃度を1×1020個/cm3以下、且つ薄膜92aの水素濃度を1×1022個/cm3以下とする。ここで、SiO2膜92bを形成することにより、a−Si膜93とバッファー層92との間の界面準位を低減できる。また、CWレーザのエネルギービーム照射時には、基板裏面よりも基板表面から照射した方がSiNに直接レーザ光が照射されないために好ましい。
[a−Si膜中の適正水素濃度]
ここで、a−Si膜中の適正水素濃度を調べた実験結果について説明する。
先ず、図34のようにガラス基板91上にP−CVD法によりSiNからなる薄膜92aを膜厚50nm程度に、SiO2膜92bを膜厚200nm程度に順次成膜してバッファー層92を形成し、a−Si膜93を膜厚150nm程度に形成する。なお、上記の各膜厚はこれらの値に限定されたものではない。
続いて、窒素雰囲気中で500℃、2時間の熱処理によりa−Si膜93の脱水素化処理を行った後、半導体励起(LD励起)の固体レーザ(DPSSレーザ)Nd:YVO4により、出力6.5W、走査速度20cm/s、波長532nm(Nd:YVO4の第2高調波)の条件で結晶化を実行する。この走査はXYステージを移動させることにより行う。
図35は、500℃、2時間の熱処理後のガラス基板/SiN/SiO2/a−Si構造のSIMS分析の結果を示す特性図である。
このSIMS分析では、500℃、2時間の熱処理によってa−Si膜93中の水素濃度は1×1020個/cm3以下となることが確認された。
図36は、結晶化後の半導体薄膜を示す顕微鏡写真である。
a−Si膜93中の水素濃度を1×1020個/cm3以下とすることでピンホールや剥がれの無い良好な結晶が得られていることが判る。
[SiN薄膜中の適正水素濃度]
次に、バッファー層を構成するSiN薄膜中の適正水素濃度を調べた実験結果について説明する。
先ず、図34のようにガラス基板91上にP−CVD法によりSiNからなる薄膜92aを膜厚50nm程度に、SiO2膜92bを膜厚200nm程度に順次成膜してバッファー層92を形成し、a−Si膜93を膜厚150nm程度に形成する。なお、上記の各膜厚はこれらの値に限定されたものではない。
続いて、窒素雰囲気中で450℃、2時間の熱処理によりa−Si膜93の脱水素化処理を行う。SIMS分析を行ったところ、SiN薄膜92a中の水素濃度は1×1022個/cm3以下になることがSIMS分析により確認された。更に、a−Si膜93中の水素濃度は1×1020個/cm3以下になっている。
上記のa−Si膜93に対して、半導体励起(LD励起)の固体レーザ(DPSSレーザ)Nd:YVO4により、出力6.5W、走査速度20cm/s、波長532nm(Nd:YVO4の第2高調波)の条件で結晶化を実行する。この走査はXYステージを移動させることにより行う。その結果、図36に示すように良好な結晶が得られた。
以上説明したように、本実施形態によれば、時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームによる結晶化を利用してTFTのトランジスタ特性を高レベルで均質化するととともに、TFTをピンホールや剥離が発生することなく安定に形成することが可能となり、極めて信頼性の高いTFTを実現する。
ここまで述べた諸態様において、半導体膜としてa−Si膜の例を挙げたが、初期膜は、LPCVD法で成膜したp−Si膜、固相成長のp−Si膜、金属誘起固相成長のp−Si膜等、いずれの場合にも適用可能である。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1) 基板上に、各々複数の薄膜トランジスタを有する画素領域及びその周辺回路領域が設けられてなる半導体装置の製造方法であって、
少なくとも前記周辺回路領域について、当該周辺回路領域に形成された半導体薄膜を時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームにより結晶化し、前記各薄膜トランジスタの動作半導体薄膜とする工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記各半導体薄膜が前記基板上に線状又は島状にパターニングされてなるものであることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記基板上に、パターニングされた前記各半導体薄膜に対応したエネルギービームの照射位置合わせ用のマーカーが形成されていることを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記基板上でパターニングされた前記各半導体薄膜に複数のスリットが形成されており、前記スリットのほぼ長手方向に沿ってエネルギービームを照射することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記各半導体薄膜で隣接する前記スリットは、両者の間隔が徐々に変化する非接触状態に形成されていることを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記各半導体薄膜に2本の前記スリットが形成されており、エネルギービームの照射により形成される前記スリット間における結晶化領域を前記薄膜トランジスタのチャネル領域とすることを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記基板上でパターニングされた前記各半導体薄膜上に複数の細線状の絶縁膜が形成されており、前記絶縁膜のほぼ長手方向に沿ってエネルギービームを照射することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記各半導体薄膜上で隣接する前記絶縁膜は、両者の間隔が徐々に変化する非接触状態に形成されていることを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記各半導体薄膜上に2本の前記絶縁膜が形成されており、エネルギービームの照射により形成される前記絶縁膜間における結晶化領域を前記薄膜トランジスタのチャネル領域とすることを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法
(付記10) 前記基板上でパターニングされた前記各半導体薄膜は、膜厚の異なる部分を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記各半導体薄膜の膜厚の薄い部分は、膜厚の厚い領域により囲まれており、当該膜厚の薄い部分の長手方向に沿ってエネルギービームを走査することを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記各半導体薄膜の膜厚の薄い部分に合わせてチャネル領域を形成することを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記画素領域と前記周辺回路領域とにおいて、時間に対して連続的にエネルギーを出力する前記エネルギービームの照射条件が異なることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記画素領域に形成された半導体薄膜をパルス状にエネルギーを出力するエネルギービームにより結晶化し、前記周辺回路領域に形成された半導体薄膜を時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームにより結晶化することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記画素領域に形成された半導体薄膜を結晶化した後、前記周辺回路領域に形成された半導体薄膜を結晶化することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記周辺回路領域に形成された半導体薄膜を時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームにより結晶化して動作半導体薄膜とし、前記画素領域に形成された半導体薄膜をそのまま動作半導体薄膜とすることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記周辺回路領域に形成された半導体薄膜を結晶化する際に、時間に対して連続的にエネルギーを出力する前記エネルギービームを利用して前記半導体薄膜の水素出しを行なうことを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記画素領域と前記周辺回路領域とにおいて、前記半導体薄膜の厚みが異なることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 時間に対して連続的にエネルギーを出力する前記エネルギービームを、前記半導体薄膜に対して走査させることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20) 長方形形状をなす画素の短辺に沿って、前記エネルギービームを走査させることを特徴とする付記19に記載の半導体装置の製造方法。
(付記21) 時間に対して連続的にエネルギーを出力する前記エネルギービームの走査方向が前記半導体動作膜のチャネルとなる部位の電流方向と平行であることを特徴とする付記19に記載の半導体装置の製造方法。
(付記22) 時間に対して連続的にエネルギーを出力する複数本の前記エネルギービームを用い、同時に異なる位置に存する前記半導体薄膜を照射することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記23) 時間に対して連続的にエネルギーを出力する前記エネルギービームの走査速度が10cm/s以上であることを特徴とする付記19に記載の半導体装置の製造方法。
(付記24) 時間に対する連続的にエネルギーを出力する前記エネルギービームの出力不安定性が±1%/hより小値であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記25) 前記エネルギービームの不安定性を示すノイズ(光ノイズ)が0.1rms%以下であることを特徴とする付記24に記載の半導体装置の製造方法。
(付記26) 時間に対する連続的にエネルギーを出力する前記エネルギービームがCWレーザ光であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記27) 前記CWレーザ光が半導体LD励起の固体レーザ光であることを特徴とする付記26に記載の半導体装置の製造方法。
(付記28) 時間に対する連続的にエネルギーを出力する前記エネルギービームにより、前記動作半導体薄膜の結晶状態を結晶粒が大きい流線形状のフローパターンに形成することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記29) 前記基板が無アルカリガラス又はプラスチックからなり、エネルギービームを前記基板の表面又は裏面から照射することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記30) 前記エネルギービームを光学的に複数の副ビームに分割し、前記半導体薄膜の異なる部位に前記各副ビームを同時に照射して結晶化することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記31) 前記エネルギービーム又は前記各副ビームにより、前記各薄膜トランジスタの形成部位のみを結晶化に最適なエネルギー強度で照射し、且つ前記各薄膜トランジスタの非形成部位を高速で通過することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記32) 少なくとも2種類の前記各薄膜トランジスタの形成部位において、結晶化のためのビーム走査速度、エネルギー強度、及びビーム形状のうち少なくとも1種が異なることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記33) 前記半導体薄膜に前記エネルギービームを断続的に照射し、前記各薄膜トランジスタの形成部位のみを選択的に結晶化することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記34) 前記半導体薄膜の隣接する前記薄膜トランジスタの形成部位の照射間隔期間に、前記エネルギービームを高速で他の前記形成部位に移動させ、当該他の前記形成部位を照射することを特徴とする付記33に記載の半導体装置の製造方法。
(付記35) 前記半導体薄膜の前記薄膜トランジスタの形成部位と異なる部位に前記エネルギービームを断続的に照射し、所定形状に結晶化されてなる前記薄膜トランジスタの位置合わせマーカーを形成することを特徴とする付記33に記載の半導体装置の製造方法。
(付記36) 前記基板上に、Si及びN、又は、Si,O及びNを含む薄膜を有するバッファー層を介して前記半導体薄膜を形成して、
前記半導体薄膜の水素濃度を1×1020個/cm3以下とすることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記37) 前記薄膜の水素濃度を1×1022個/cm3以下とすることを特徴とする付記36に記載の半導体装置の製造方法。
(付記38) 前記半導体薄膜の脱水素化を、当該半導体薄膜の形成後、又は前記半導体薄膜を形成し所定のパターンを形成した後に行うことを特徴とする付記36に記載の半導体装置の製造方法。
(付記39) 半導体装置であって、前記半導体装置は、
基板と、
前記基板上に設けられ、複数の薄膜トランジスタを有してなる画素領域と、
前記基板上に設けられ、複数の薄膜トランジスタを有してなる前記画素領域の周辺回路領域と
を含み、
少なくとも前記周辺回路領域を構成する前記各薄膜トランジスタの動作半導体薄膜は、結晶粒が大きい流線形状のフローパターンの結晶状態に形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記40) 前記フローパターンの結晶粒がチャネル長よりも長いことを特徴とする付記39に記載の半導体装置。
(付記41) 前記各動作半導体薄膜は、前記基板上に線状又は島状にパターニングされた各半導体薄膜にエネルギービームが照射されてなるものであることを特徴とする付記40に記載の半導体装置。
(付記42) 前記基板上に、パターニングされた前記各動作半導体薄膜に対応して、当該動作半導体薄膜を結晶化するためのエネルギービームの照射位置合わせ用のマーカーが形成されていることを特徴とする付記41に記載の半導体装置。
(付記43) 前記画素領域と前記周辺回路領域とにおいて、前記各動作半導体薄膜の厚みが異なることを特徴とする付記39に記載の半導体装置。
(付記44) 前記基板は、無アルカリガラス、石英ガラス、セラミックス、プラスチック、及びシリコン単結晶のうちから選ばれた1種であることを特徴とする付記39に記載の半導体装置。
(付記45) 前記基板上に、Si及びN、又は、Si,O及びNを含む薄膜を有するバッファー層を介して前記半導体薄膜が形成されており、
前記半導体薄膜の水素濃度が1×1020個/cm3以下であることを特徴とする付記39に記載の半導体装置。
(付記46) 前記薄膜の水素濃度が1×1022個/cm3以下であることを特徴とする付記45に記載の半導体装置。
(付記47) 前記バッファー層がSiO2/SiN又はSiO2/SiONの構造を有することを特徴とする付記45に記載の半導体装置。
(付記48) 基板上に形成された半導体薄膜を結晶化するエネルギービームを出射する半導体製造装置であって、前記半導体製造装置は、
前記エネルギービームを時間に対して連続的に出力することが可能であり、照射対象物に前記エネルギービームを相対的に走査する機能を有し、前記エネルギービームの出力不安定性が±1%/hより小値であることを特徴とする半導体製造装置。
(付記49) 長方形形状をなす画素の短辺に沿って、前記エネルギービームを走査させることを特徴とする付記48に記載の半導体製造装置。
(付記50) 前記エネルギービームの不安定性を示すノイズ(光ノイズ)が0.1rms%以下であることを特徴とする付記48に記載の半導体製造装置。
(付記51) 前記エネルギービームの走査速度が10cm/s以上であることを特徴とする付記48に記載の半導体製造装置。
(付記52) 断続的にエネルギーを出力するエネルギービームを出射することが可能であることを特徴とする付記48に記載の半導体製造装置。
(付記53) 時間に対する連続的にエネルギーを出力する前記エネルギービームがCWレーザ光であることを特徴とする付記48に記載の半導体製造装置。
(付記54) 前記CWレーザ光が半導体励起の固体レーザ光であることを特徴とする付記53に記載の半導体製造装置。
(付記55) 前記基板上に設けられたエネルギービームの照射位置合わせ用のマーカーを照射前に読み取って記憶し、その位置に合わせて前記エネルギービームを照射することを特徴とする付記48に記載の半導体製造装置。
(付記56) 半導体製造装置であって、前記半導体製造装置は、
表面に半導体薄膜が形成された基板が設置され、前記基板を前記半導体薄膜の面内方向で自在に移動可能とする設置手段と、
エネルギービームを時間に対して連続的に出力する機能を有するレーザ発振手段と、
前記レーザ発振手段から出射された前記エネルギービームを光学的に複数の副ビームに分割するビーム分割手段とを備え、
前記各副ビームを前記半導体薄膜の各所定部位に対して相対的に走査し、前記各所定部位を結晶化することを特徴とする半導体製造装置。
(付記57) 長方形形状をなす画素の短辺に沿って、前記エネルギービームを走査させることを特徴とする付記56に記載の半導体製造装置。
(付記58) 前記各副ビームにより、前記各薄膜トランジスタの形成部位のみを結晶化に最適なエネルギー強度で照射し、且つ前記各薄膜トランジスタの非形成部位を高速で通過することを特徴とする付記56に記載の半導体製造装置。
(付記59) 少なくとも2種類の前記各薄膜トランジスタの形成部位において、結晶化のためのビーム走査速度、エネルギー強度、及びビーム形状のうち少なくとも1種が異なるように、前記各副ビームを照射することを特徴とする付記56に記載の半導体製造装置。
(付記60) 前記各副ビームを互いに重なり合わないように照射することを特徴とする付記56に記載の半導体製造装置。
(付記61) 前記エネルギービームの出力不安定性が±1%/hより小値であることを特徴とする付記56に記載の半導体製造装置。
(付記62) 前記エネルギービームの不安定性を示すノイズ(光ノイズ)が0.1rms%以下であることを特徴とする付記61に記載の半導体製造装置。
(付記63) 半導体製造装置であって、前記半導体製造装置は、
表面に半導体薄膜が形成された基板が設置され、前記基板を前記半導体薄膜の面内方向で自在に移動可能とする設置手段と、
エネルギービームを時間に対して連続的に出力する機能を有するレーザ発振手段と、
前記エネルギービームの通過領域及び遮断領域を有し、前記エネルギービームを断続的に通過させる断続出射手段とを備え、
前記基板を前記エネルギービームに対して相対的に走査させながら、前記半導体薄膜に前記エネルギービームを断続的に照射し、前記各薄膜トランジスタの形成部位のみを選択的に結晶化することを特徴とする半導体製造装置。
(付記64) 長方形形状をなす画素の短辺に沿って、前記エネルギービームを走査させることを特徴とする付記63に記載の半導体製造装置。
(付記65) 前記基板の走査速度及び前記断続出射のタイミングを調節することにより、前記半導体薄膜の隣接する前記薄膜トランジスタの形成部位の照射間隔期間に、前記エネルギービームを高速で他の前記形成部位に移動させ、当該他の前記形成部位を照射することを特徴とする付記63に記載の半導体製造装置。
(付記66) 前記レーザ発振手段から出射された前記エネルギービームを光学的に複数の副ビームに分割するビーム分割手段を更に備え、
前記基板を前記エネルギービームに対して相対的に走査させながら、前記半導体薄膜に前記各副ビームを断続的に照射し、複数の前記各薄膜トランジスタの形成部位を同時に結晶化することを特徴とする付記63に記載の半導体製造装置。
(付記67) 前記半導体薄膜の前記薄膜トランジスタの形成部位と異なる部位に前記エネルギービームを断続的に照射し、所定形状に結晶化されてなる前記薄膜トランジスタの位置合わせマーカーを形成することを特徴とする付記63に記載の半導体製造装置。
(付記68) 前記エネルギービームの出力不安定性が±1%/hより小値であることを特徴とする付記63に記載の半導体製造装置。
(付記69) 前記エネルギービームの不安定性を示すノイズ(光ノイズ)が0.1rms%以下であることを特徴とする付記68に記載の半導体製造装置。
(付記70) 基板上に複数の半導体素子が設けられてなる半導体装置の製造方法であって、前記製造方法は、
前記半導体素子の半導体薄膜を、時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービームにより結晶化する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記71) 前記各半導体薄膜が前記基板上に線状又は島状にパターニングされてなり、当該各半導体薄膜に前記エネルギービームを照射することを特徴とする付記70に記載の半導体装置の製造方法。
第1の実施形態において、半導体薄膜の結晶化の様子を示す概略平面図である。 リボン状にパターニングされた半導体薄膜の様子を示す顕微鏡写真を含む概略平面図である。 TFTアイランドが形成された様子を示す顕微鏡写真を含む概略平面図である。 CWレーザにより結晶化された半導体薄膜の様子を示すSEM写真である。 CWレーザにより結晶化されたエキシマパターンとなった半導体薄膜の様子を示すSEM写真である。 半導体薄膜近傍のSIMS分析を示す特性図である。 半導体薄膜近傍の断面TEMを示す写真である。 第1の実施形態に係るTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8に引き続き、第1の実施形態に係るTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図9に引き続き、第1の実施形態に係るTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図10に引き続き、第1の実施形態に係るTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 半導体薄膜の結晶パターンと移動度との関係を示す特性図である。 半導体薄膜のフローパターンと移動度との関係を示す顕微鏡写真である。 第1の実施形態の変形例1において、リボン状の各半導体薄膜及び位置マーカーを示す概略平面図である。 第1の実施形態の変形例2において、半導体薄膜の様子を示す概略平面図である。 第1の実施形態の変形例3において、半導体薄膜の様子を示す概観図である。 第1の実施形態の変形例4において、半導体薄膜の様子を示す概略平面図である。 第1の実施形態の変形例5において、半導体薄膜の様子を示す概観図である。 第2の実施形態におけるDPSSレーザ装置を示す概観図である。 第2の実施形態の変形例1におけるDPSSレーザ装置を示す概観図である。 第2の実施形態の変形例2におけるDPSSレーザ装置を示す概観図である。 第3の実施形態によるDPSSレーザ装置の構成の一部を示す概観図である。 4台のDPSSレーザ41を利用して、合計28個の副ビームを発生させた様子を示す概観図である。 DPSSレーザ41を利用した他の照射方法を示す概観図である。 半導体薄膜のTFTを形成する領域のみを選択的に結晶化する様子を示す概観図である。 第3の実施形態の変形例で用いるDPSSレーザ装置の照明系を示す概観図である。 第4の実施形態によるDPSSレーザ装置の主要構成を示す概観図である。 画素領域におけるTFTの配置例を示す概観図である。 第4の実施形態の変形例2によるDPSSレーザ装置の主要構成を示す概観図である。 第4の実施形態の変形例3によるDPSSレーザ装置の主要構成を示す概観図である。 第4の実施形態の変形例4によるDPSSレーザ装置の主要構成を示す概観図である。 SiN又はSiONをバッファー層の材料として用いた場合の当該バッファー層とSi層における水素濃度分布を調べた結果を示す特性図である。 a−Si膜の剥がれが生じた様子を示す顕微鏡写真である。 ガラス基板上にバッファー層を介してa−Si膜が形成された様子を示す概略断面図である。 500℃、2時間の熱処理後のガラス基板/SiN/SiO2/a−Si構造のSIMS分析の結果を示す特性図である。 結晶化後の半導体薄膜を示す顕微鏡写真である。 従来のエキシマレーザを用いてシリコン膜を結晶化した様子を示すAFM写真である。
符号の説明
1,21,91 ガラス基板
2,70,93 半導体薄膜(a−Si膜)
3 CWレーザ
4 チャネル領域
5 ソース/ドレイン
6 TFTアイランド
11 動作半導体薄膜
22 SiO2バッファー層
23 ゲート酸化膜(シリコン酸化膜)
24,32 ゲート電極(アルミニウム膜)
25 層間絶縁膜
26 コンタクトホール
27 配線(金属膜)
31 位置マーカー
32 スリット
33 細線パターン
41 DPSSレーザ
42 光学系
43 XYステージ
51 回折格子
52 コリメータレンズ
53,65 集光レンズ
54 半導体薄膜リボン
61,63 固定ミラー
62 稼動ミラー
64 コリメータレンズ
71 光学系
72 チョッパー
73,77 ミラー
74 領域
76,81,84 遮蔽板
83 ポリゴンミラー
92 バッファー層
92a SiN又はSiONからなる薄膜
92b SiO2

Claims (11)

  1. 基板上に、各々複数の薄膜トランジスタを有する画素領域及びその周辺回路領域が設けられてなる半導体装置の製造方法であって、
    前記画素領域及び前記周辺回路領域のうち、少なくとも前記周辺回路領域に形成された半導体膜をパターニングして、スリット間の領域がCWレーザの照射走査によって単結晶となる間隔の平行な2本の前記スリットを有するアイランド領域を形成する工程と、
    前記CWレーザを前記スリットの長手方向に沿って照射走査して結晶化する工程と、
    前記スリット間の単結晶化された部分がチャネル領域となるようにパターニングして、薄膜トランジスタを形成する工程と
    を含むことを含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記画素領域と前記周辺回路領域とにおいて、前記CWレーザの照射条件が異なることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記画素領域に形成された半導体薄膜をパルス状にエネルギーを出力するエネルギービームにより結晶化し、前記周辺回路領域に形成された半導体薄膜を前記CWレーザにより結晶化することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記周辺回路領域に形成された半導体薄膜を前記CWレーザにより結晶化して動作半導体薄膜とし、前記画素領域に形成された半導体薄膜をそのまま動作半導体薄膜とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記画素領域に形成された前記半導体膜に対して、長方形形状をなす画素の短辺に平行に、前記CWレーザ照射走査させることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 複数本の前記CWレーザを用い、同時に異なる位置に存在する前記半導体膜を照射することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記CWレーザが半導体励起の固体レーザであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記CWレーザにより、前記半導体膜の結晶状態を流線形状のフローパターンに形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記CWレーザを光学的に複数の副ビームに分割し、
    前記半導体膜の異なる部位に前記副ビームを同時に照射して結晶化することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記アイランド領域の内部で周辺部よりも大きな結晶粒が形成されるように、結晶化のための前記CWレーザの走査速度及び照射強度を調節することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記基板上に設けられた前記CWレーザの照射位置合わせ用のマーカーを照射前に読み取って記憶し、その位置に合わせて前記CWレーザを照射することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005179820A 2000-08-25 2005-06-20 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4723926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179820A JP4723926B2 (ja) 2000-08-25 2005-06-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255646 2000-08-25
JP2000255646 2000-08-25
JP2001202730 2001-07-03
JP2001202730 2001-07-03
JP2005179820A JP4723926B2 (ja) 2000-08-25 2005-06-20 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256977A Division JP2003086505A (ja) 2000-08-25 2001-08-27 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354087A JP2005354087A (ja) 2005-12-22
JP4723926B2 true JP4723926B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=26598476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179820A Expired - Lifetime JP4723926B2 (ja) 2000-08-25 2005-06-20 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6737672B2 (ja)
JP (1) JP4723926B2 (ja)
KR (2) KR100788863B1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555449B1 (en) * 1996-05-28 2003-04-29 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication
TW544727B (en) * 1999-08-13 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP4744700B2 (ja) * 2001-01-29 2011-08-10 株式会社日立製作所 薄膜半導体装置及び薄膜半導体装置を含む画像表示装置
JP4310076B2 (ja) * 2001-05-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 結晶性薄膜の製造方法
JP4209606B2 (ja) * 2001-08-17 2009-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4558262B2 (ja) * 2001-08-30 2010-10-06 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
TWI282126B (en) * 2001-08-30 2007-06-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
US7589032B2 (en) * 2001-09-10 2009-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser apparatus, laser irradiation method, semiconductor manufacturing method, semiconductor device, and electronic equipment
US7317205B2 (en) * 2001-09-10 2008-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing a semiconductor device
JP3903761B2 (ja) * 2001-10-10 2007-04-11 株式会社日立製作所 レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
US6700096B2 (en) * 2001-10-30 2004-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser apparatus, laser irradiation method, manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device, production system for semiconductor device using the laser apparatus, and electronic equipment
TWI291729B (en) * 2001-11-22 2007-12-21 Semiconductor Energy Lab A semiconductor fabricating apparatus
US7105048B2 (en) * 2001-11-30 2006-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
US7078322B2 (en) * 2001-11-29 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
US7133737B2 (en) * 2001-11-30 2006-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Program for controlling laser apparatus and recording medium for recording program for controlling laser apparatus and capable of being read out by computer
US6767799B2 (en) 2001-12-28 2004-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser beam irradiation method
US6933527B2 (en) 2001-12-28 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device production system
JP4008716B2 (ja) * 2002-02-06 2007-11-14 シャープ株式会社 フラットパネル表示装置およびその製造方法
JP2003332350A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置
US6984573B2 (en) * 2002-06-14 2006-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and apparatus
JP4813743B2 (ja) * 2002-07-24 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置の製造方法
TWI331803B (en) 2002-08-19 2010-10-11 Univ Columbia A single-shot semiconductor processing system and method having various irradiation patterns
CN100459041C (zh) * 2002-08-19 2009-02-04 纽约市哥伦比亚大学托管会 激光结晶处理薄膜样品以最小化边缘区域的方法和系统
JP4474108B2 (ja) 2002-09-02 2010-06-02 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置とその製造方法および製造装置
JP2004128421A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP5046464B2 (ja) * 2002-12-18 2012-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶素子の作製方法
KR100508001B1 (ko) * 2002-12-30 2005-08-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구동회로 일체형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
JP4389447B2 (ja) * 2003-01-28 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP4116465B2 (ja) * 2003-02-20 2008-07-09 株式会社日立製作所 パネル型表示装置とその製造方法および製造装置
EP1468774B1 (en) * 2003-02-28 2009-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP4515034B2 (ja) * 2003-02-28 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2004343018A (ja) * 2003-03-20 2004-12-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4373115B2 (ja) * 2003-04-04 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7397592B2 (en) * 2003-04-21 2008-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam irradiation apparatus, beam irradiation method, and method for manufacturing a thin film transistor
US7476629B2 (en) 2003-04-21 2009-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam irradiation apparatus, beam irradiation method, and method for manufacturing thin film transistor
US7220627B2 (en) * 2003-04-21 2007-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device where the scanning direction changes between regions during crystallization and process
WO2004102647A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Fujitsu Limited 半導体薄膜の結晶化方法
US7208395B2 (en) * 2003-06-26 2007-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
WO2005012993A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. エレクトロクロミック表示装置
JP2005049770A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロクロミック表示装置
WO2005029546A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification for reducing or eliminating artifacts, and a mask for facilitating such artifact reduction/elimination
WO2005029551A2 (en) 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes and systems for laser crystallization processing of film regions on a substrate utilizing a line-type beam, and structures of such film regions
US7164152B2 (en) 2003-09-16 2007-01-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Laser-irradiated thin films having variable thickness
WO2005029549A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for facilitating bi-directional growth
US7311778B2 (en) 2003-09-19 2007-12-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Single scan irradiation for crystallization of thin films
JP2005167084A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Fujitsu Ltd レーザ結晶化装置及びレーザ結晶化方法
JP2005217214A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd 半導体薄膜の製造方法及び画像表示装置
JP4568000B2 (ja) * 2004-03-24 2010-10-27 株式会社 日立ディスプレイズ 半導体薄膜の製造方法
US7611577B2 (en) * 2004-03-31 2009-11-03 Nec Corporation Semiconductor thin film manufacturing method and device, beam-shaping mask, and thin film transistor
US7547866B2 (en) * 2004-04-28 2009-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method for manufacturing semiconductor device including an autofocusing mechanism using the same
JP4633434B2 (ja) * 2004-10-18 2011-02-16 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7645337B2 (en) 2004-11-18 2010-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films
TWI268122B (en) * 2005-01-25 2006-12-01 Au Optronics Corp Semiconductor structure having multilayer of polysilicon and display panel applied with the same
JP4597730B2 (ja) 2005-03-22 2010-12-15 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US8221544B2 (en) 2005-04-06 2012-07-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Line scan sequential lateral solidification of thin films
JP4675680B2 (ja) * 2005-05-30 2011-04-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US7608490B2 (en) * 2005-06-02 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5128767B2 (ja) * 2005-11-14 2013-01-23 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置とその製造方法
JP2007142167A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2009518864A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 膜を加工するためのシステム及び方法並びに薄膜
CN101331592B (zh) * 2005-12-16 2010-06-16 株式会社半导体能源研究所 激光照射设备、激光照射方法和半导体装置的制造方法
JP5085902B2 (ja) * 2006-08-24 2012-11-28 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置の製造方法
US20080090396A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light exposure apparatus and method for making semiconductor device formed using the same
CN101622722B (zh) * 2007-02-27 2012-11-21 卡尔蔡司激光器材有限责任公司 连续涂覆设备、生产晶态薄膜和太阳电池的方法
US8614471B2 (en) 2007-09-21 2013-12-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Collections of laterally crystallized semiconductor islands for use in thin film transistors
JP5385289B2 (ja) * 2007-09-25 2014-01-08 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 横方向に結晶化した薄膜上に作製される薄膜トランジスタデバイスにおいて高い均一性を生成する方法
WO2009067688A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
CN103354204A (zh) 2007-11-21 2013-10-16 纽约市哥伦比亚大学理事会 用于制备外延纹理厚膜的系统和方法
WO2009111340A2 (en) 2008-02-29 2009-09-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Flash lamp annealing crystallization for large area thin films
US20090250791A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 Themistokles Afentakis Crystalline Semiconductor Stripes
JP2010034366A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sony Corp 半導体処理装置および半導体処理方法
US8802580B2 (en) 2008-11-14 2014-08-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for the crystallization of thin films
US9646831B2 (en) 2009-11-03 2017-05-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Advanced excimer laser annealing for thin films
US8440581B2 (en) 2009-11-24 2013-05-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral solidification
US9087696B2 (en) 2009-11-03 2015-07-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing
JP5517832B2 (ja) * 2010-08-20 2014-06-11 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP5918118B2 (ja) * 2012-12-18 2016-05-18 株式会社日本製鋼所 結晶半導体膜の製造方法
JP5725518B2 (ja) 2013-04-17 2015-05-27 株式会社日本製鋼所 レーザ光遮蔽部材、レーザ処理装置およびレーザ光照射方法
JP6832656B2 (ja) * 2016-09-14 2021-02-24 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置の製造方法
JP6997566B2 (ja) * 2017-09-14 2022-01-17 株式会社ディスコ レーザー加工装置
KR20210116762A (ko) 2020-03-13 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR20220079759A (ko) 2020-12-04 2022-06-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142120A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザ光照射装置
JPS6184825A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Agency Of Ind Science & Technol 半導体基板の製造方法
JPH02260419A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ照射方法
JPH03284828A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Kyocera Corp 半導体薄膜の結晶化法
JPH03290924A (ja) * 1990-03-22 1991-12-20 Ricoh Co Ltd 結晶性シリコン膜の製造方法および結晶性シリコン半導体の製造方法
JPH059794B2 (ja) * 1987-04-03 1993-02-05 Seiko Epson Corp
JPH0555259A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Tokyo Electron Ltd 液晶表示装置の製造装置
JPH05267771A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 固体レーザ装置、及びこの固体レーザ装置を用いたレーザエッチング装置,レーザマーキング装置,血液成分測定装置、並びにレーザアニール装置
JPH06291038A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Ricoh Co Ltd 半導体材料製造装置
JPH07249574A (ja) * 1994-01-19 1995-09-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体作製方法および薄膜トランジスタ作製方法
JPH08118057A (ja) * 1994-10-31 1996-05-14 Sony Corp レーザ加工装置
JPH08172049A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH09199729A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Seiko Epson Corp 半導体膜の結晶化方法、アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JPH09199441A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH10209069A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JPH1187730A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Asahi Glass Co Ltd 多結晶半導体薄膜、その形成方法、多結晶半導体tft、およびtft基板
JP2000091231A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 多結晶の成長方法及び製造装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309225A (en) 1979-09-13 1982-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Method of crystallizing amorphous material with a moving energy beam
JPH05175235A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Sharp Corp 多結晶半導体薄膜の製造方法
TW295703B (ja) * 1993-06-25 1997-01-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH0738110A (ja) 1993-07-21 1995-02-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5768076A (en) * 1993-11-10 1998-06-16 International Business Machines Corporation Magnetic recording disk having a laser-textured surface
JP3072005B2 (ja) 1994-08-25 2000-07-31 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH0897141A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 A G Technol Kk 多結晶半導体層の形成方法、多結晶半導体tft、及びビームアニール装置
US6008101A (en) 1994-11-29 1999-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method of semiconductor device
JP3778456B2 (ja) 1995-02-21 2006-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型薄膜半導体装置の作製方法
JPH098313A (ja) 1995-06-23 1997-01-10 Sharp Corp 半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JPH09283441A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP3392325B2 (ja) * 1997-08-29 2003-03-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100480552B1 (ko) * 1997-09-02 2005-05-16 삼성전자주식회사 실리콘막의결정화방법
KR20010071526A (ko) * 1998-07-06 2001-07-28 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터와 액정표시장치
TW445545B (en) * 1999-03-10 2001-07-11 Mitsubishi Electric Corp Laser heat treatment method, laser heat treatment apparatus and semiconductor device
US6560248B1 (en) * 2000-06-08 2003-05-06 Mania Barco Nv System, method and article of manufacture for improved laser direct imaging a printed circuit board utilizing a mode locked laser and scophony operation
US6509204B2 (en) 2001-01-29 2003-01-21 Xoptix, Inc. Transparent solar cell and method of fabrication

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142120A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザ光照射装置
JPS6184825A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Agency Of Ind Science & Technol 半導体基板の製造方法
JPH059794B2 (ja) * 1987-04-03 1993-02-05 Seiko Epson Corp
JPH02260419A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ照射方法
JPH03290924A (ja) * 1990-03-22 1991-12-20 Ricoh Co Ltd 結晶性シリコン膜の製造方法および結晶性シリコン半導体の製造方法
JPH03284828A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Kyocera Corp 半導体薄膜の結晶化法
JPH0555259A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Tokyo Electron Ltd 液晶表示装置の製造装置
JPH05267771A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 固体レーザ装置、及びこの固体レーザ装置を用いたレーザエッチング装置,レーザマーキング装置,血液成分測定装置、並びにレーザアニール装置
JPH06291038A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Ricoh Co Ltd 半導体材料製造装置
JPH07249574A (ja) * 1994-01-19 1995-09-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体作製方法および薄膜トランジスタ作製方法
JPH08118057A (ja) * 1994-10-31 1996-05-14 Sony Corp レーザ加工装置
JPH08172049A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH09199729A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Seiko Epson Corp 半導体膜の結晶化方法、アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JPH09199441A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH10209069A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JPH1187730A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Asahi Glass Co Ltd 多結晶半導体薄膜、その形成方法、多結晶半導体tft、およびtft基板
JP2000091231A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 多結晶の成長方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030094585A1 (en) 2003-05-22
US6861328B2 (en) 2005-03-01
US20020031876A1 (en) 2002-03-14
KR20020016585A (ko) 2002-03-04
US6737672B2 (en) 2004-05-18
KR20080016513A (ko) 2008-02-21
KR100829466B1 (ko) 2008-05-16
US6821343B2 (en) 2004-11-23
KR100788863B1 (ko) 2007-12-27
JP2005354087A (ja) 2005-12-22
US20030104682A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723926B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6726768B2 (en) Method of crystallizing amorphous silicon
US7510920B2 (en) Manufacturing method for a thin film transistor that uses a pulse oscillation laser crystallize an amorphous semiconductor film
JP2003086505A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US8598588B2 (en) Systems and methods for processing a film, and thin films
KR100915104B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20090218577A1 (en) High throughput crystallization of thin films
JP2000277450A (ja) レーザアニール装置及びこの装置を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP2002110544A (ja) レーザアニールによる薄膜結晶成長
JP2004363130A (ja) 半導体薄膜の製造方法及び製造装置、並びに薄膜トランジスタ
JPH11102864A (ja) 多結晶薄膜の製造方法
US7205184B2 (en) Method of crystallizing silicon film and method of manufacturing thin film transistor liquid crystal display
JP2003229432A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001091970A (ja) 液晶ディスプレイパネルの製造方法
KR100611040B1 (ko) 레이저 열처리 장치
TW575866B (en) Display device with active-matrix transistor and method for manufacturing the same
JP2008227445A (ja) 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP4035019B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002353140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100860007B1 (ko) 박막트랜지스터, 박막트랜지스터의 제조방법, 이를 구비한유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
JP3921384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002359195A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003289052A (ja) 半導体の結晶化方法及びそれに用いるレーザ照射装置
Prat et al. 1 Hz/15 Joules‐excimer‐laser development for flat panel display applications
JP2003100635A (ja) 結晶化装置および結晶化方法および画像表示装置および携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term