JPS6184825A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPS6184825A
JPS6184825A JP59206400A JP20640084A JPS6184825A JP S6184825 A JPS6184825 A JP S6184825A JP 59206400 A JP59206400 A JP 59206400A JP 20640084 A JP20640084 A JP 20640084A JP S6184825 A JPS6184825 A JP S6184825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
semiconductor film
semiconductor substrate
antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59206400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158649B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sugahara
和之 須賀原
Tadashi Nishimura
正 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59206400A priority Critical patent/JPS6184825A/ja
Publication of JPS6184825A publication Critical patent/JPS6184825A/ja
Publication of JPH0158649B2 publication Critical patent/JPH0158649B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体基板の製造方法、とくに絶縁体上に半
導体結晶膜を形成する方法に関するものである。
〔従来技術〕
半導体装置の高速化・高密度化のために半導体活性層を
多数積層するいわゆる三次元回路素子を製造する方法に
おいて、誘電体上に半導体単結晶膜を形成する方法が考
えられている。従来この誘電体上に半導体単結晶膜を形
成する方法として、絶縁体上に多結晶質または非晶質の
半導体を堆積し、その表面にレーザ光などのエネルギー
線を照射し、その表面層のみを加熱・融解して再結晶化
することにより単結晶の半導体膜を形成する方法がある
。このレーザ再結晶化の際、大結晶粒の半導体層を得る
ために、加熱光源に対する反射防止膜を半導体上に部分
的に堆積することによって半導体層の温度分布を制御し
ておくという方法がある。
従来の半導体単結晶膜形成の方法を第1図により説明す
る。第1図(a)は半導体基板の断面図で第1図(bl
はその平面図である。
第1図において、■は基板、2は絶縁膜、3は多結晶質
または非晶質のシリコン膜、4は厚さ500人の窒化シ
リコン膜である。窒化シリコン膜4は幅5μm2間隔l
Oμmでストライブ状にパターニングされである。第1
図(blのXO−YOのように、連続発振の^rレーザ
光を窒化シリコン膜4のストライプに平行に走査しなが
ら照射してシリコン膜3を溶融・再結晶化させる。この
際、厚さ500人の窒化シリコン膜4は波長4880人
のArレーザ光の反射防止膜として働くので、窒化シリ
コン膜4の下のシリコン膜3の温度は窒化シリコン膜の
ないシリコン膜の温度より高くなる。レーザ光の照射終
了後シリコン膜3は同化を始めるが、シリコン膜3の同
化は窒化シリコン膜4のない部分から始まり、窒化シリ
コン膜4の下のシリコン膜3に及ぶ。
この場合、固化再結晶化は、窒化シリコン膜4のないシ
リコン膜3の中央部から連続して起こるため、窒化シリ
コン膜4のない部分のシリコン膜が単結晶化する。
ところが従来の方法では、反射防止膜としての窒化シリ
コン膜が一方向にしかパターニングされておらず、それ
に従ってレーザ光の走査方向が一方向であるため、それ
ぞれの窒化シリコン膜の下の再結晶化したポリシリコン
の結晶軸は異なっており、シリコン膜の全面は単結晶に
成長していないという問題点があった。
〔発明の概要〕
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、シリコン膜などの半導体膜の端
部を単結晶化した後、その単結晶化した半導体を種とし
て半導体膜の全面を単結晶化する半導体基板の製造方法
を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、半導体膜の
端部に窒化シリコン膜などの第1の反射防止膜を設け、
その第1の反射防止膜のストライプに対してほぼ垂直な
窒化シリコン膜などの第2の反射防止膜のストライプを
他部に設けるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
本発明を実施例に基づき詳細に説明する。第2図に本発
明を適用した半導体基板の平面図を示す。
第2図(叱(blにおいて、5は半導体基板、31a。
3]bは絶縁体上に体積されたポリシリコン膜、41a
、41bはポリシリコン膜31a、31b上に体積され
た厚さ500人1幅5μm1間隔10μmの窒化シリコ
ン膜、42は窒化シリコン膜41a、41bに対して垂
直にバターニングされた幅5μm1間隔5μmの窒化シ
リコン膜である。
このポリシリコン膜上に連続発振のArレーザ光をビー
ム径100μm程度に絞って走査しながら照射する。こ
の場合まず第1に、レーザ光の中心が2木の窒化シリコ
ン膜41a、41bの中心に一致するようにXI−Yl
の方向に走査しながら照射する。
すると2本の窒化シリコン膜41a、41bにはさまれ
た下の領域のポリシリコン膜31aが単結晶化する。こ
の後写真食刻技術によって、窒化シリコン膜41a、4
1bを除去する。第2図(blに除去された後の半導体
基板の平面図を示す。この半導体基板に対してレーザ光
をX2−Y2の方向に走査しながら照射する。すると窒
化シリコン膜42にはさまれた下の領域のポリシリコン
膜31bが単結晶化する。
この場合単結晶化したポリシリコン膜31aを種として
再結晶化が始まっているので、シリコン膜全面が単結晶
化する。
なお上記実施例では途中で窒化シリコン膜41a、41
bを除去したが、窒化シリコン膜42の間隔が窒化シリ
コン膜41a、41bの間隔より小さい場合、ポリシリ
コン膜31bはポリシリコン膜31aに比べて低いレー
ザパワーで単結晶化する。したがってこのような場合は
X2− Y2の方向のレーザ光照射をXl−Ylの方向
の照射よりも低いレーザパワーで行なえば窒化シリコン
膜41a、41bは除去する必要はない。
また上記実施例においては、窒化シリコン膜41a、4
1bと窒化シリコン膜42とを形成した後、レーザ光を
照射し単結晶化することとしたが、窒化シリコン膜42
は、窒化ンリコン膜41a、41bと共に形成せずに、
窒化シリコン膜41a、4Ib間のポリシリコンlls
!31aが単結晶化し窒化シリコン膜41a、41bを
除去した後に形成してもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明は、半導体膜の端部に第1の反
射防止膜を設けその第1の反射防止膜のストライブに対
してほぼ垂直な第2の反射防止膜のストライブを他部に
設けることにより、半導体膜のり;イ部を再結晶化によ
り単結晶化した後その単結晶化した半導体を種として半
導体膜の全面を再結晶化するようにしたので、半恵体I
Iりの全面を単結晶にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は従来の方法を適用した場合における半と
ダ体基板の断面図、第1図(blは従来の方法を適用し
た場合における半導体基板の平面図、第2図ta+、 
(blは本発明を適用した場合における半導体基板の平
面図である。 5・・・・半導体基板、31a、31b・・・・ポリシ
リコン膜、41a、41b・・・・窒化シリコンnり。 特許出願人  工業技術院長 川 1)裕 部第1図 ム 第2図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁体上に形成された被着非晶質または被着多結
    晶質の半導体膜上に2本以上の帯状の第1の反射防止膜
    を形成し、前記第1の反射防止膜に対し所定角度をなす
    多数の帯状の第2の反射防止膜を前記半導体膜上に形成
    し、前記第1の反射防止膜間の半導体膜に光線を照射す
    ることにより半導体膜を溶融し、溶融後の再結晶化によ
    り単結晶化した後前記第1の反射防止膜を除去し、その
    後前記第2の反射防止膜間の半導体膜に光線を照射する
    ことにより半導体膜を溶融し、溶融後の前記単結晶化さ
    れた半導体を種とする再結晶化により単結晶化すること
    を特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. (2)第1、第2の反射防止膜は、互いになす角がほぼ
    垂直であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体基板の製造方法。
  3. (3)光線は、連続発振のアルゴンガスレーザのレーザ
    光線であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の半導体基板の製造方法。
  4. (4)絶縁体上に形成された被着非晶質または被着多結
    晶質の半導体膜上に2本以上の帯状の第1の反射防止膜
    のみを形成し、前記第1の反射防止膜間の半導体膜に光
    線を照射することにより半導体膜を溶融し、溶融後の再
    結晶化により単結晶化した後前記第1の反射防止膜を除
    去し、その後前記除去された第1の反射防止膜に対し所
    定角度をなす多数の帯状の第2の反射防止膜を前記半導
    体膜上に形成し、前記第2の反射防止膜間の半導体膜に
    光線を照射することにより半導体膜を溶融し、溶融後の
    前記単結晶化された半導体を種とする再結晶化により単
    結晶化することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  5. (5)第1、第2の反射防止膜は、互いになす角がほぼ
    垂直であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の半導体基板の製造方法。
  6. (6)光線は、連続発振のアルゴンガスレーザのレーザ
    光線であることを特徴とする特許請求の範囲第4項又は
    第5項記載の半導体基板の製造方法。
  7. (7)絶縁体上に形成された被着非晶質または被着多結
    晶質の半導体膜上に2本以上の帯状の第1の反射防止膜
    を形成し、前記第1の反射防止膜に対し所定角度をなす
    多数の帯状の第2の反射防止膜を前記半導体膜上に形成
    し、前記第1の反射防止膜間の半導体膜に光線を照射す
    ることにより半導体膜を溶融し、溶融後の再結晶化によ
    り単結晶となし、その後前記第2の反射防止膜間の半導
    体膜に光線を照射することにより半導体膜を溶融し、溶
    融後の前記単結晶化された半導体を種とする再結晶化に
    より単結晶となすことを特徴とする半導体基板の製造方
    法。
  8. (8)第1、第2の反射防止膜は、互いになす角がほぼ
    垂直であることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載
    の半導体基板の製造方法。
  9. (9)光線は、連続発振のアルゴンガスレーザのレーザ
    光線であることを特徴とする特許請求の範囲第7項又は
    第8項記載の半導体基板の製造方法。
  10. (10)第2の反射防止膜は、その間隔が第1の反射防
    止膜の間隔より狭いことを特徴とする特許請求の範囲第
    7項、第8項又は第9項記載の半導体基板の製造方法。
JP59206400A 1984-10-03 1984-10-03 半導体基板の製造方法 Granted JPS6184825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206400A JPS6184825A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206400A JPS6184825A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184825A true JPS6184825A (ja) 1986-04-30
JPH0158649B2 JPH0158649B2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=16522726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206400A Granted JPS6184825A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354087A (ja) * 2000-08-25 2005-12-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354087A (ja) * 2000-08-25 2005-12-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP4723926B2 (ja) * 2000-08-25 2011-07-13 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158649B2 (ja) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870031A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH03214625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62160712A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH027415A (ja) Soi薄膜形成方法
JPS6184825A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS5892213A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPH03250620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01147826A (ja) 多層半導体基板の製造方法
JPH03286520A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH03228324A (ja) 多結晶Si薄膜の成長方法
JPS58212124A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH0396224A (ja) Soi基板の製造方法
JPH027414A (ja) Soi薄膜形成方法
JPH01290219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS636828A (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPS58165314A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5885519A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0523492B2 (ja)
JPH0693429B2 (ja) 多層半導体基板の製造方法
JPS5978999A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPH0611025B2 (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPS62145721A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH03284829A (ja) 半導体結晶化膜の形成方法
JPS62145720A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPS61237415A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term