JPH03284829A - 半導体結晶化膜の形成方法 - Google Patents

半導体結晶化膜の形成方法

Info

Publication number
JPH03284829A
JPH03284829A JP8598490A JP8598490A JPH03284829A JP H03284829 A JPH03284829 A JP H03284829A JP 8598490 A JP8598490 A JP 8598490A JP 8598490 A JP8598490 A JP 8598490A JP H03284829 A JPH03284829 A JP H03284829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
crystallized
semiconductor
semiconductor film
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8598490A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Yamaguchi
文紀 山口
Kiyonari Tanaka
聖也 田中
Yoshiteru Nitta
新田 佳照
Kenji Tomita
賢時 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP8598490A priority Critical patent/JPH03284829A/ja
Publication of JPH03284829A publication Critical patent/JPH03284829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体結晶化膜の形成方法に関し、特に粒径の
大きな結晶化膜を得ることができる半導体結晶化膜の形
成方法に間する。
(従来の技術およびその問題点) 従来から、基板上に形成した非晶質または多結晶の半導
体膜にレーザ光を照射して溶融・固化させることにより
半導体膜を結晶化するレーザビーム結晶化法があり、不
純物の混入が少なくて粒径の大きな結晶化膜を作るため
に種々の試みが為されている。
例えば特公昭61−16758号公報には、基板と非晶
質半導体膜または多結晶半導体膜との間に、熱酸化法で
形成したSiO2膜を介在させて非晶質または多結晶半
導体膜が溶融したときの基板からの汚染を防いだり、固
化するときの熱衝撃を緩和することが開示されている。
ところが、熱酸化法で形成した5in2膜は、溶融した
半導体膜とのぬれ性が悪((SiO2とシリコンとの接
触角は約87°)、半導体膜が溶融して固化する際に、
半導体膜が表面張力で球状になりやすく、結晶化膜に微
細な亀裂(マイクロクラック)が多数発生し、結晶化後
の粒径も5000人〜10μm程度のものしが得られな
いという問題があった。
また、基板と非晶質または多結晶半導体膜との間に、溶
融した半導体膜とぬれ性が良好なsi3N4膜を形成(
Si、N、tとシリコンとの接触角は27°)すること
も提案されているが、Si3N4は昇華型であるため、
膜飛びが発生しやすく、結晶化後の粒径はSio2膜を
用いた場合と同様に5000人〜10μm程度のものし
か得られないという問題があった。
粒径の小さい結晶化膜を使ってトランジスタなどを形成
しても、粒界で電子と正孔の移動が妨げられて応答速度
の速いトランジスタは得られない。
本発明は、このような背景のもとに案出されたものであ
り、粒径の大きな結晶化膜を得ることができる半導体結
晶化膜の形成方法を提供することを目的とするものであ
る。
(発明の構成) 本発明によれば、基板上に形成した非晶質または多結晶
の半導体膜にレーザ光を照射して結晶化する半導体結晶
化膜の形成方法において、前記基板と非晶質または多結
晶の半導体膜との間に、X:yが1:2〜3:1の5i
8oy膜を介在サセてレーザ光を照射することを特徴と
する半導体結晶化膜の形成方法が提供され、そのことに
より上記目的が達成される。
(作用) 上記のように構成することにより、Si、O。
と半導体膜とのぬれ性が向上し、非晶質または多結晶の
半導体膜が結晶化する際に、球状化することがなく、も
って半導体膜にマイクロクラックなどを生じることが著
しく減少する。
(実施例) 以下、本発明を添付図面に基づき詳細に説明する。
第1図(a)〜(0は、本発明に係る半導体結晶化膜の
形成方法を説明するための工程図である。
まず、基板1を用意する(第1図(→参照)0本発明で
は、#7059ガラス基板や石英基板などが好適に用い
られる。ちなみに#7059基板の熱膨張係数は、4 
、6 X 10−”c m/’Cであり、石英基板の熱
膨張係数は、0.4X10−’cm/℃である。また、
結晶化される半導体膜がシリコンである場合の熱膨張係
数は3.6X10−’cm/℃である。
次に、前記基板1上に、X:yが1:2〜3:1のSi
xOy(酸化シリコン)膜2を形成する(第1図(b)
参照)、このような酸化シリコン膜2は、プラズマCV
D法、光CVD法、熱CVD法によって形成される。プ
ラズマCVD法で形成する場合は、例えばプラズマ反応
炉を0.1〜5゜0torr、好適には2.Qtorr
にして、基板1を160〜400℃、好適には400℃
に維持しながら、N20ガスとS i Haガスとを流
量比(N20/ S i H−)が10=1〜50:1
程度、好適には36:1になるように反応炉内に供給し
、約20〜400W、好適には100W、周波数が40
0K 〜13.56MHz、好適には13゜56MHz
の放電用電源でプラズマ反応を起こさせることにより、
基板1上に上記条件を満たす酸化シリコン膜が堆積され
る。
このように形成される酸化シリコン膜の膜厚は、300
0〜50000人程度のものが好適に用いられる。この
酸化シリコン膜2は、熱酸化法によって形成される酸化
シリコン膜に比べて、その密度が60〜90%、すなわ
ち1.2〜2.16g/cm’程度の密度となる。また
、酸化シリコン膜2の表面粗さは、Raで10〜50人
となり、しかも酸化シリコン膜中のシリコン原子がリッ
チなこととあいまって後述する溶融した半導体膜とのぬ
れ性が向上する。
SixOyにおけるX:yが1=2よりもシリコン原子
が少なくなると溶融した半導体膜とのぬれ性が悪くなり
、粒径の大きな単結晶化膜を形成することができない、
また、5iXOyにおけるx:yが3=1よりもシリコ
ン原子が多くなると基板1からの不純物をブロックでき
なくなり、良好な単結晶化膜を形成できない、したがっ
て、本発明では一3i、O,におけるX:yを1=2〜
3:1の範囲に設定しなければならない。
なお、この酸化シリコンM2は、光CVD法や熱CVD
法で形成してもよい。
次に、前記酸化シリコン股上に、非晶質または多結晶の
半導体膜3を形成する(第1図(c)参照)。
この非晶質または多結晶の半導体膜3は、例えば従来周
知のプラズマCVD法などで、厚み0.05〜2μm程
度に形成される。
次に、前記非晶質または多結晶の半導体膜3上に、保護
膜4を形成する(第2図(c)参照)、この保護膜4は
、基板1上に形成される酸化シリコン(SixOy、x
:yが1:2〜3:1)膜2と同様な酸化シリコン膜で
、厚み1000人程度に形成される。この保護膜4は、
非晶質または多結晶半導体膜3を溶融・固化させて結晶
化する際に、気相中から半導体膜3に不純物が混入する
のを防止したり、半導体膜3の表面が平坦度を維持でき
るようにするために設ける。
上述のようにして形成した非晶質または多結晶の半導体
膜3に、基板1側から若しくは保護膜4側から0,1〜
20Wの連続発振アルゴンレーザを走査速度0.5〜2
0cm/secで照射して非晶質または多結晶シリコン
膜3を溶融・固化させて結晶化する(第2図(社)参照
)、なお、レーザ光としては、大きな粒径の結晶化膜を
得るためにいわゆる双峰型の強度分布を有するものが好
ましい0本発明では、基板1と半導体膜3との間には、
シリコン原子がリッチな酸化シリコン膜2が介在してい
ることから、溶融した半導体膜3とのぬれ性がよく、溶
融した半導体膜3の表面張力による球状化を生じること
はない、もって半導体膜3にマイクロクラックなどが発
生することが少なくなり、80μmX300μm程度の
大きな粒径を有する結晶化膜が得られる。
また、上述のようにして形成された半導体結晶化膜に、
例えばトランジスタなどを形成する場合は、第1図(Q
に示すように、保護膜4と結晶化した半導体膜3の表面
部分を、例えばHF/NH。
F溶液などでエツチング除去して、半導体膜3の表面部
分にトランジスタを形成すればよい、すなわち、非晶質
または多結晶の半導体膜3に、あらかじめ−導電型不純
物を混入させておいて結晶化し、この結晶化膜3′の表
面部分に逆導電型不純物を含有する半導体膜を形成する
ことにより、半導体接合部を形成するとともに、所定部
分に電極を形成して薄膜トランジスタを形成すればよい
この場合、半導体結晶化膜3には、粒界が少ないことか
ら電子と正孔の移動が妨げれる要因が少なくなり、応答
速度の速い薄膜トランジスタを得ることができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明に係る半導体結晶化膜の形成方法
によれば、基板と非晶質または多結晶の半導体膜との間
に、x:yが1=2〜3:1のSi。Oy膜を介在させ
てレーザ光を照射することから、半導体膜が溶融したと
きのSixOy膜と半導体膜とのぬれ性が向上し、もっ
て大きな粒径を有する半導体結晶化膜を形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(0は、それぞれ本発明に係る半導体結
晶化膜の形成方法を説明するための工程図である。 4:保護膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基板上に形成した非晶質または多結晶の半導体膜にレ
    ーザ光を照射して結晶化する半導体結晶化膜の形成方法
    において、 前記基板と非晶質または多結晶の半導体膜との間に、x
    :yが1:2〜3:1のSi_xO_y膜を介在させて
    レーザ光を照射することを特徴とする半導体結晶化膜の
    形成方法。
JP8598490A 1990-03-30 1990-03-30 半導体結晶化膜の形成方法 Pending JPH03284829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8598490A JPH03284829A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体結晶化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8598490A JPH03284829A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体結晶化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03284829A true JPH03284829A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13873960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8598490A Pending JPH03284829A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体結晶化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03284829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108080645A (zh) * 2017-12-18 2018-05-29 南通金源智能技术有限公司 一种降低316l不锈钢球形粉末空心率的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108080645A (zh) * 2017-12-18 2018-05-29 南通金源智能技术有限公司 一种降低316l不锈钢球形粉末空心率的方法
CN108080645B (zh) * 2017-12-18 2020-10-09 南通金源智能技术有限公司 一种降低316l不锈钢球形粉末空心率的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454370B2 (ja)
JPS62206816A (ja) 半導体結晶層の製造方法
JPS5939790A (ja) 単結晶の製造方法
JPH03284829A (ja) 半導体結晶化膜の形成方法
JPH0411722A (ja) 半導体結晶化膜の形成方法
JPH0324717A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS6046539B2 (ja) シリコン結晶膜の製造方法
JPH07106246A (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH0311727A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2892321B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2706770B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0770479B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0517693B2 (ja)
JPH03116924A (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPH03145717A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0396224A (ja) Soi基板の製造方法
JPH02177534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03284831A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JP3484547B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS63147313A (ja) Soi膜の形成方法
JPS6254910A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03145716A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS61251114A (ja) 単結晶シリコン膜の製造方法
JPS61197492A (ja) 半導体結晶形成方法
JPH03250620A (ja) 半導体装置の製造方法