JPH098313A - 半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH098313A
JPH098313A JP15824195A JP15824195A JPH098313A JP H098313 A JPH098313 A JP H098313A JP 15824195 A JP15824195 A JP 15824195A JP 15824195 A JP15824195 A JP 15824195A JP H098313 A JPH098313 A JP H098313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
manufacturing
semiconductor
semiconductor device
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15824195A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yoshinouchi
淳 芳之内
Goji Hosoda
剛司 細田
Tomohiko Yamamoto
智彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15824195A priority Critical patent/JPH098313A/ja
Priority to US08/665,978 priority patent/US5937304A/en
Priority to KR1019960023499A priority patent/KR100246984B1/ko
Publication of JPH098313A publication Critical patent/JPH098313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な不純物導入部を有することにより良好
な接合特性をもつ半導体装置の製造方法および表示品位
の高い液晶表示装置の製造方法を提供することを目的と
している。 【構成】 シリコンを含む半導体膜に導入した不純物元
素を活性化する前に脱水素処理を行う。前記脱水素処理
によって、半導体膜中の水素量を5×1019個/cm3
以下、特に好ましくは5×1018個/cm3以下にす
る。特に、前記活性化はレーザ照射によって行い、前記
脱水素処理を300〜500℃の熱処理、特に好ましく
は350〜450℃の熱処理によって行う。更には、前
記脱水素処理を、前記活性化を行う際のレーザ照射エネ
ルギー密度より小さなエネルギー密度のレーザ照射によ
って行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば液晶ディスプレ
イ、長尺イメージセンサまたは太陽電池等に好適に用い
られる半導体装置の製造方法および、そのような半導体
装置を用いる液晶表示装置の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶ディスプレイやイメージセン
サ等においては、その駆動に用いる外部実装駆動回路を
ディスプレイやイメージセンサと同一基板上に作り込む
ことが行われている。そのため、透明絶縁性基板上に薄
膜トランジスタ等の半導体装置を作製する必要性が高ま
っている。その作製技術の一つとしては、例えば薄膜ト
ランジスタ(TFT:Thin Film Trans
istor)を作製する場合、ゲート電極をマスクにし
てゲート電極の下側の半導体層に不純物イオンを注入
し、自己整合的にN型またはP型のソース/ドレイン部
を形成する技術が用いられている。この技術は、トラン
ジスタチャネル長を短くでき、高性能化が容易なことか
ら開発が進んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この技
術においては、基板に安価なガラス基板を用いようとす
ると、通常600℃以下(好ましくは500℃以下)の
プロセスにする必要があり、このような低温で良好なソ
ース/ドレイン部を形成することは難しい。例えば、多
結晶シリコン半導体膜に不純物イオンの注入を行った場
合、注入イオンの持つエネルギーが上記半導体膜中の結
晶を構成するシリコン原子に与えられ、このエネルギー
がシリコン原子の変位エネルギーより大きいとき、シリ
コン原子はノックオンされて結晶内に格子欠陥が生成さ
れる。
【0004】そこで、この結晶ダメージの回復と不純物
イオンの活性化を行うために活性化アニール処理を行う
必要がある。活性化アニール法としては炉アニ一ル法、
ランプアニール法、レーザアニール法等が一般に用いら
れている。炉アニール法では長時間処理が必要であり、
例えば600℃では20時間程度かかる場合があり、そ
の結果としてガラス基板が熱収縮してしまうという問題
があった。また、ランプアニール法ではランプの波長が
比較的長波長であることから、ガラス基板に与える熱的
影響、例えば割れ、反り等があり、実用化が困難であっ
た。一方、レーザアニール法では波長の短いレーザを用
いることにより、半導体表面のみを高温にしてガラス基
板にほとんど影響を与えず処理できるので、ガラス基板
を用いたデバイスに対して非常に適している。しかし、
このレーザアニール法による場合であっても、良好なソ
ース/ドレイン部を形成することは難しく、逆バイアス
時のドレイン端部の接合リークを十分に抑制することが
困難であった。
【0005】図10に、ゲート電極をマスクにして自己
整合的に不純物イオンを半導体層のソース/ドレイン形
成部に注入した後、レーザアニール法で不純物イオンを
活性化して作製した、従来のN型多結晶シリコン薄膜ト
ランジスタのドレイン電流IDとゲート電圧VGの関係を
示す。この関係は、トランジスタサイズがL(長さ)/
W(幅)=8/8μmの場合であり、ソース/ドレイン
間電圧VDSが1Vのときの特性(破線)と14Vのとき
の特性(実線)を示している。VDSが大きくなる(VDS
=14Vのとき)とドレイン端にかかる電界が大きくな
ため、多結晶シリコン膜中の欠陥を介して、ドレイン部
の接合リークが起こり、逆バイアス(VG<0)側でリ
ーク電流(ID)が大きくなっていることがわかる。
【0006】このように接合特性が不良であると、良好
なスイッチングデバイスを作製することができない。例
えば、アクティブマトリックス型液晶ディスプレイの絵
素部のTFTとして使う場合、リーク電流は数pA以下
にすることが望ましいが、図10に示したTFT特性で
は不十分であることがわかる。
【0007】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、良好な不純物導入部を有
することにより良好な接合特性をもつ半導体装置の製造
方法および表示品位の高い液晶表示装置の製造方法を提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、シリコンを含む半導体膜を形成する工程と、
該半導体膜に不純物元素を導入する工程と、該不純物元
素の導入された半導体膜に対して脱水素処理を行う工程
と、脱水素処理された半導体膜中の不純物元素の活性化
を行う工程とを含み、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法において、
前記脱水素処理によって、前記シリコンを含む半導体膜
中の水素量を5×1019個/cm3以下にしてもよい。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法において、
前記活性化はレーザ照射によって行い、前記脱水素処理
は熱処理によって行うようにしてもよい。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法において、
前記脱水素処理は300℃〜500℃の熱処理によって
行うようにしてもよい。
【0012】本発明の半導体装置の製造方法において、
前記活性化はレーザ照射によって行い、前記脱水素処理
もレーザ照射によって行うようにしてもよい。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法において、
前記脱水素処理のレーザ照射を、前記活性化を行う際の
レーザ照射におけるエネルギー密度より小さなエネルギ
ー密度で行うようにしてもよい。
【0014】本発明の液晶表示装置の製造方法は、上述
した半導体装置の製造方法の一つを用いて半導体装置を
製造する工程を含み、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0015】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法では、シリコン
を含む半導体膜に導入した不純物元素を活性化する前に
脱水素処理を行う。これにより、不純物活性化時に水素
が存在するために起こる悪影響をなくし、良好な不純物
導入領域を作製することができる。その結果、接合特性
も向上し、逆バイアス時のリーク電流を抑えることがで
きる。
【0016】シリコン半導体中で不純物元素を活性化す
るということは、シリコン結晶格子内の置換位置に不純
物原子を結合させることであり、このときに水素は不要
な元素であって存在しないことが好ましい。水素原子は
軽いので移動しやすく、活性化を阻害すると考えられ
る。したがって、良好な不純物導入領域を作製するため
には、半導体膜に不純物元素を導入した後、脱水素処理
を行って不要な水素を抜いてから活性化アニールを行う
ことが重要である。特に、前記脱水素処理によって、前
記シリコンを含む半導体膜中の水素量を5×1019個/
cm3以下、特に好ましくは5×1018個/cm3以下に
することが重要である。
【0017】さらに、本発明の半導体装置の製造方法に
おいて、前記活性化をレーザ照射によって行い、前記脱
水素処理を熱処理によって行うと非常に好ましい。レー
ザ照射は短波長のパルスレーザを用いれば、下地の基板
にダメージを与えることなく半導体膜を効率良くアニー
ルすることができる。例えば、XeCl(波長308n
m)、KrF(248nm)、ArF(193nm)等
のエキシマレーザを用いることができる。しかし、通
常、レーザ照射によって不純物の活性化を行うと、レー
ザ照射された半導体膜表面は600℃以上になり、また
シリコン半導体の場合には表面が熔融することもあり、
1000℃以上に急激に温度上昇する。このように高温
に急激に温度上昇する活性化アニールを行う場合には、
特に脱水素処理が重要になる。脱水素処理は300℃〜
500℃の熱処理、特に好ましくは350℃〜450℃
の熱処理によって行うことができ、アニール炉等を用い
れば比較的容易に処理できる。
【0018】また、本発明の半導体装置の製造方法にお
いて、前記活性化アニールをレーザ照射によって行い、
前記脱水素処理もレーザ照射によって行うと非常に好ま
しい。前記脱水素処理のレーザ照射を、前記活性化を行
う際のレーザ照射エネルギー密度より小さなエネルギー
密度で行うことにより、活性化がほとんど起こらないよ
うな条件でアニールし、かつ水素を抜くことができる。
したがって、活性化と同じレーザアニール装置を用いて
活性化前に連続して容易に脱水素処理をすることができ
る。
【0019】本発明の液晶表示装置の製造方法は、上述
した半導体装置の製造方法の一態様によってスイッチン
グ特性の優れた半導体装置を絵素部に製造することによ
り、表示品立の高い液晶表示装置を製造することができ
る。
【0020】以上のように、良好な不純物導入領域を有
する半導体装置の製造方法、および表示品位の高い液晶
表示装置の製造方法を提供することができる。
【0021】
【実施例】
<実施例1>以下、図面を参照して、本発明の半導体装
置の製造方法の一実施例である薄膜トランジスタの製造
方法を詳細に説明する。
【0022】図1(a)〜(h)および図2(i)〜
(m)は本実施例の薄膜トランジスタの製造工程を示す
断面図である。図1(a)の1は絶縁性基板であり、絶
緑性基板1にガラス基板を用いる場合は、基板1中に含
まれる不純物による悪影響を防止するために、SiO2
膜やSiNx膜等の絶縁膜からなるコーティング膜を表
面に被覆することが好ましい。例えば、コーティング膜
の膜厚は100nm〜500nmとした。常圧CVD法
により430℃でSiH4がスとO2がスを用いて成膜し
たSiO2膜を用いることができる。その他、スパッタ
法や、減圧CVD法、プラズマCVD法、リモートプラ
ズマCVD法のいずれかにより成膜した膜厚100nm
〜500nmのSiO2膜を用いることができる。ま
た、コーティング膜としては、SiNx、Al23もし
くはTa25、またはこれらを組み合わせてなる材料を
用いても良いことは言うまでもない。
【0023】まず、図1(a)に示すように、この絶縁
性基板1の上に非晶質シリコン半導体膜2を成膜する。
非晶質シリコン半導体膜2の膜厚は30nm〜150n
mとする。プラズマCVD法によりSiH4ガスとH2
スとを用いて、基板温度200℃〜300℃で成膜する
か、または減圧CVD法により基板温度400℃〜57
0℃で成膜することができる。半導体膜2としては、S
iやSiGe、またはリンやボロンを含むシリコン半導
体を用いることができ、非晶質に限らず微結晶や多結晶
半導体を成膜してもかまわない。
【0024】次に、図1(b)に示すように、非晶質シ
リコン半導体膜2をアニールして多結晶化し、多結晶シ
リコン半導体膜3を形成する。アニール法には炉アニー
ル法、レーザアニール法、ランプアニール法等の方法が
あり、そのうち一つの方法または2以上組み合わせるこ
とによってアニールすることができる。例えば、炉アニ
ール法ではN2ガス中550℃〜600℃で12〜24
時間(h)アニールして多結晶化することができる。ま
た、レーザアニール法では、特に短波長のパルスレーザ
を用いれば下地の基板にダメージを与えることなく半導
体膜を効率良くアニールすることができ、例えば、Xe
C1(波長308nm)、KrF(248nm)、Ar
F(193nm)等のエキシマレーザを用いることがで
きる。通常、このように非晶質シリコン半導体膜2をア
ニ一ルして多結晶シリコン半導体膜にした方が、直接多
結晶シリコン半導体膜を成膜するよりも結晶粒径が大き
くなり、良い特性の多結晶シリコン半導体膜が得られ
る。
【0025】次に、図1(c)に示すように、このよう
にして作製した多結晶シリコン半導体膜3をエッチング
によりパターニングして島状のシリコン半導体膜3を形
成する。
【0026】その後、図1(d)に示すように、膜厚5
0nm〜150nmのゲート絶縁膜4を成膜する。ゲー
ト絶縁膜4は、常圧CVD法により430℃でSiH4
ガスとO2ガスとを用いて成膜したSiO2膜を用いた。
ここでは常圧CVD法を用いたが、スパッタ法、減圧C
VD法、プラズマCVD法、およびリモートプラズマC
VD法のいずれかによる膜厚50nm〜150nmのS
iO2膜を用いても良いことは言うまでもない。段差被
覆性の良好なTEOS(Tetra−Ethy1−Or
tho−Silicate,Si(OC254)ガス
を用いた常圧CVD法や、プラズマCVD法によるSi
2膜を用いてもよい。
【0027】次に、ゲート絶縁膜4の膜質を改善するた
めに、N2雰囲気中600℃で12hのアニールを行っ
た。また、ここではゲート絶縁膜4にSiO2を用いた
が、SiNX、Al23、Ta25またはこれらを組み
合わせた材料を用いても良いことは言うまでもない。
【0028】次に、図1(e)に示すように、膜厚20
0nm〜500nmのゲート電極5を形成する。このゲ
ート電極5はスパッタ法により形成し、材料にはTaま
たはA1、A1Si、A1Ti、AlSc等のAlを含
む金属を用いた。特に、A1を含む金属を用いるのが低
抵抗電極配線を形成できるので好ましい。
【0029】次に図1(f)に示すように、ゲート電極
5を陽極酸化して陽極酸化膜6を形成する。陽極酸化膜
6の膜厚は50nm〜1μmとする。
【0030】次に、図1(g)に示すように、ゲート電
極5と陽極酸化膜6とをマスクにして自己整合的にゲー
ト絶縁膜4をエッチングし、多結晶シリコン半導体膜3
のソース/ドレイン部となる部分を露出させる。エッチ
ングにはエッチング液を用いたウエットエッチングやプ
ラズマを用いたドライエッチングを用いることができ
る。
【0031】次に、図1(h)に示すように、、不純物
イオン7の注入を行う。N型にするにはリンまたはヒ素
を、P型にするにはボロンを注入する。このようにし
て、不純物の注入されたソース部シリコン半導体3sと
不純物注入されたドレイン部シリコン半導体3Dを形成
する。大型基板用には図3に示すようなイオン注入装置
を用いることもできる。101はガス導入口、102は
プラズマ源を生成するプラズマ室を構成するチャンバ
ー、103はプラズマ源を励起するための高周波電源、
104はプラズマ源に高周波電力を供給するための高周
波電極、105はイオン化効率を上げプラズマ形状を整
えるための磁石であり、これらによってプラズマ源が形
成される。106はプラズマ源からイオンを引き出すた
めの1段目のイオン加速用電源、107は引き出された
イオンをさらに加速するための2段目のイすン加速用電
源、108は2次電子抑制用の抑制電源、109は多孔
状の電極板、110はそれぞれの電極板を絶縁するため
の絶縁体であり、これらによってイオン加速部が構成さ
れる。111は注入する基板112を装着する基板ホル
ダであり、ここでは均一性向上のため回転機構を有して
いる。ガス導入口101より水素希釈の原科ガス、例え
ば水素希釈のPH3やB26を導入し、高周波電極10
4に高周波電力を印加することにより励起したプラズマ
源を形成し、加速電極板109間で加速した後、基板ホ
ルダ111に装着した基板112にイオン注入する。こ
のような装置を用いることにより、水素イオンを含む不
純物イオン、ここではリンまたはボロン元素を含むイオ
ンを注入することができる。また、ここでは高周波電力
により励起したプラズマ源を用いたが、熱フィラメント
からの電子放出によって生成するプラズマ源等を用いて
もよいことは言うまでもない。
【0032】図3に示したイオン注入装置を用いたとき
の注入条件の一例を示す。水素希釈5%のPH3ガスを
ガス導入口101より導入し、プラズマ形成のための高
周波パワーは100W〜200W、イオンのトータル加
速電圧は10kV〜60kV、イオン電流密度は5μA
/cm2〜20μA/cm2、全イオン注入量は2×10
14個/cm2〜5×1016個/cm2とした。このような
イオン注入装置を用いた場合、不純物イオンと同時に水
素イオンを注入することになり、不純物イオンより多い
水素を半導体膜中に注入してしまう。上記のような注入
条件の場合、注入された膜中の水素量は1019個/cm
3〜1021個/cm3程度と多くなり、この後に脱水素処
理を行って水素量を減少させることが特に重要になる。
【0033】次に、図2(i)に示すように、脱水素処
理を行う。N2雰囲気中で300℃〜500℃の熱アニ
ールを行い、多結晶シリコン半導体膜3やその他、ゲー
ト絶縁膜4、ゲート電極5等に含まれる水素を抜く。3
00℃以上の温度で水素が抜けるが、500℃以上の温
度になると水素が急激に抜けるためデバイスに悪影響を
及ぼすので、300℃〜500℃の温度で脱水素処理を
行った。ただし、300℃未満では水素が抜ける量が少
なく、処理に時間かかるので、好ましくは350℃以上
の温度で処理する。また、水素を抜くときにできるだけ
デバイスに悪影響を及ぼさずに、十分に脱水素する方が
良いので、450℃以下の温度で処理することが好まし
い。例えば、ここでは400℃で1時間の処理を行っ
た。また、脱水素処理によって、多結晶シリコン半導体
膜3中の水素量を5×1019個/cm3以下、特に好ま
しくは5×1018個/cm3以下にすることが重要であ
る。後述する図4に示すようなドレイン電流IDとゲー
ト電圧VGの関係から、逆バイアス側のリーク電流(V
DS=14V,VG=−10Vのときのドレイン電流I
D値)と多結晶シリコン半導体膜中の残留水素量を評価
した。水素量はSIMS(Secondary Ion
Mass Spectroscopy:二次イオン質
量分析)によって評価した。その結果、多結晶シリコン
半導体膜中の水素量が5×1019個/cm3を越えてい
ると、従来の特性(図10参照)とほとんど差がなかっ
たが、5×1019個/cm3以下にするとトランジスタ
数の95%以上で図4に示すような特性が得られた。し
かし、一部のトランジスタにおいてVG=−10V付近
からリーク電流の上昇が見られた。また、水素量を5×
1018個/cm3以下にすると、評価したトランジスタ
全てにおいてリーク電流3pA以下の良好なトランジス
タ特性が得られた。半導体膜中の水素量を5×1019
/cm3以下にしたとき、逆バイアス電圧を低く抑え
て、例えばVG=−5V程度で使用すれば、特に問題が
ないので水素量は5×1019個/cm3以下にすること
が必要であることがわかった。更には、特に水素量を5
×1018個/cm3以下にしたほうが、特性マージンも
大きくなり安定して良好なトランジスタが作製できるこ
とがわかった。よって、好ましくは水素量を5×1018
個/cm3以下にするほうがよい。
【0034】また、この脱水素処理をレーザ照射によっ
て行ってもよい。例えば、ソース/ドレイン部に注入し
た不純物イオンを活性化するためのレーザ照射よりも低
いエネルギー密度のレーザ照射によって行うことができ
る。
【0035】次に、図2(j)に示すように、ソース/
ドレイン部に注入した不純物イオンを活性化するための
レーザ照射8を行う。特に、短波長のパルスレーザを用
いれば下地の基板にダメージを与えることなく半導体膜
を効率良くアニールすることができ、例えば、XeCl
(波長308nm)、KrF(248nm)、ArF
(193nm)等のエキシマレーザを用いることができ
る。しかし、通常、レーザ照射によって不純物の活性化
を行うとレーザ照射された半導体膜表面は600℃以上
になり、またシリコン半導体の場合には表面が熔融する
こともあり、1000℃以上に急激に温度上昇する。こ
のとき、半導体膜中に水素が含まれていると急激に水素
が移動し、場合によっては突沸するように膜から飛び出
すので、半導体の結晶性を損なってしまう。このように
高温に急激に温度上昇する活性化アニールを行う場合に
は、特に前工程の脱水素処理が重要になる。また、ここ
ではレーザ照射による不純物の活性化を示したが、炉ア
ニール等の熱処理によって活性化を行ってもよいことは
言うまでもない。
【0036】次に、図2(k)に示すように、層間絶縁
膜9を成膜する。ここでは、層間絶縁膜9は段差被覆性
の良好な常圧CVD法によるSiO2膜、またはTEO
Sガスを用いた常圧CVD法やプラズマCVD法による
SiO2膜を膜厚300nm〜500nmで成膜した。
または、プラズマCVD法により200℃〜250℃で
窒化シリコン膜を形成してもよい。
【0037】次に、図2(1)に示すように、コンタク
トホールを形成し、図2(m)に示すように引き出し電
極10を、スパッタ法により成膜した後、パターニング
して形成する。以上のようにして、薄膜トランジスタを
作製した。
【0038】このように、ゲート電極5をマスクにして
自己整合的に低抵抗なソース/ドレイン部を作製するこ
とができるので、ソース/ドレイン部の寄生抵抗による
オン電流の低下を最小限に抑えることができる。また、
ゲート電極5が陽極酸化された陽極酸化膜6で被覆され
ていることにより、ソース/ドレイン部上のシリサイド
とゲート電極5とが短絡することを防ぐことができる。
また、通常、最終工程までのアニール工程やイオン注入
工程によって、Al系のメタルはヒロックと呼ばれる突
起が発生して層間絶縁膜を突き抜け、上部配線との短絡
またはリーク電流の増大等の問題があるが、陽極酸化さ
れた陽極酸化膜で被覆された構造とすることにより、陽
極酸化膜がA1からヒロックが成長することを抑え、A
1の問題点であるヒロックの発生を抑制することができ
る。更に、ゲート電極にA1を含む金属を用いると、低
抵抗なゲー卜およびバスラインを形成することができ
る。液晶ディスプレイに適用する場合、CR時定数によ
る遅延を小さくするため、ゲート電極およびバスライン
は低抵抗材料を用いることが好ましく、低抵抗材料であ
るA1系の材料が使用できれば非常に有利である。
【0039】このようにして作製したN型薄膜トランジ
スタのドレイン電流IDとゲート電圧VGの関係を図4に
示す。トランジスタサイズはL/W=8/8μm、ソー
ス/ドレイン間電圧VDSが1Vのときの特性と14Vの
ときの特性を示している。VDSが大きくなる(VDS=1
4Vのとき)とドレイン端にかかる電界が大きくなるた
め、多結晶シリコン膜中の欠陥を介して、ドレイン部の
接合リークが起こり、逆バイアス(VG<0)側でリー
ク電流(ID)が大きくはなるが、図10に示した従来
の特性に比べると非常に小さく抑えられていることがわ
かる。これは活性化前の脱水素処理によって水素を抜い
ているので、活性化時の水素の急激な移動を防ぎ良好な
ソース/ドレイン部の形成ができるので接合特性が良好
になっているからと考えられる。このように接合特性が
良好であるので、良好なスイッチングデバイスを作製す
ることができる。したがって、アクティブマトリックス
型液晶ディスプレイの絵素部のTFTとして使うことが
できる。
【0040】<実施例2>以下、図面を参照して、本発
明の半導体装置の製造方法の一実施例である薄膜トラン
ジスタの製造方法を詳細に説明する。
【0041】図5(a)〜(g)および図6(h)〜
(k)は本実施例の薄膜トランジスタの製造工程を示す
断面図である。図5(a)における11は絶縁性基板で
あり、絶縁性基板11にガラス基板を用いた場合は基板
中に含まれる不純物による悪影響を防止するために、S
iO2膜やSiNX膜等の絶縁膜からなるコーティング膜
を被覆することが好ましい。例えば、コーティング膜の
膜厚は100nm〜500nmとした。常圧CVD法に
より430℃でSiH4ガスとO2ガスとを用いて成膜し
たSiO2膜や、スパッタ法や減圧CVD法、およびプ
ラズマCVD法、リモートプラズマCVD法のいずれか
による膜厚100nm〜500nmのSiO2膜を用い
ることができる。また、SiNX、Al23、Ta25
またはこれらを組み合わせた材料をを用いても良いこと
は言うまでもない。
【0042】まず、図5(a)に示すように、この絶縁
性基板11の上に非晶質シリコン半導体膜12を成膜す
る。膜厚は30nm〜150nmとする。プラズマCV
D法によりSiH4ガスとH2ガスとを用いて、基板温度
200℃〜300℃で成膜するか、または減圧CVD法
により基板温度400℃〜570℃で成膜することがで
きる。半導体膜12としては、SiやSiGe、または
リンやボロンを含むシリコン半導体を用いることがで
き、非晶質に限らず微結晶や多結晶半導体を成膜しても
かまわない。
【0043】次に、図5(b)に示すように、非晶質シ
リコン半導体膜12をアニールして多結晶化して多結晶
シリコン半導体膜13を形成する。アニール法には炉ア
ニール法、レーザアニール法、ランプアニール法等の方
法があり、そのうちの一つの方法またはそれらの2以上
を組み合わせることによってアニールする。例えば、炉
アニール法ではN2ガス中550℃〜600℃で12時
間〜24時間のアニールを行って多結晶化することがで
きる。また、レーザアニール法では、特に短波長のパル
スレーザを用いれば下地の基板にダメージを与えること
なく半導体膜を効率良くアニーすることができ、例え
ば、XeC1(波長308nm)、KrF(248n
m)、ArF(193nm)等のエキシマレーザを用い
ることができる。通常、このように非晶質シリコンをア
ニールして多結晶シリコン膜にした方が、直接多結晶シ
リコン膜を成膜するよりも結晶粒径が大きくなり良い特
性の多結晶シリコン膜が得られる。
【0044】次に、図5(c)に示すように、このよう
にして作製した多結晶シリコン半導体膜13をエッチン
グによりパターニングして島状の多結晶シリコン半導体
膜13を形成する。その後、図5(d)に示すように、
膜厚50nm〜150nmのゲート絶縁膜14を成膜す
る。ゲート絶縁膜14は常圧CVD法により430℃で
SiH4ガスとO2ガスとを用いて成膜したSiO2膜を
用いた。ここでは常圧CVD法を用いたが、スパッタ
法、減圧CVD法、プラズマCVD法、およびリモート
プラズマCVD法のいずれかによる膜厚50nm〜15
0nmのSiO2膜を用いても良いことは言うまでもな
い。段差被覆性の良好なTEOSガスを用いた常圧CV
D法やプラズマCVD法によるSiO2膜を用いてもよ
い。続いて、ゲート絶縁膜4の膜質を改善するために、
2雰囲気中600℃で12hのアニールを行った。こ
こではゲート絶縁膜14にSiO2を用いたが、SiN
x、A123、Ta25またはこれらを組み合わせた材
料を用いても良いことは言うまでもない。
【0045】次に、図5(e)に示すように、膜厚20
0nm〜500nmのゲート電極15を形成する。この
ゲート電極15は、減圧CVD法による多結晶シリコン
膜や非晶質シリコン膜、またはプラズマCVD法による
非晶質シリコン膜や微結晶シリコン膜によって形成す
る。また、材料としてTaまたはA1、A1Si、A1
Ti、AlS等のA1を含む金属を用いてスパッタ法に
より形成することもできる。特に、A1を含む金属を用
いるのが低抵抗電極配線を形成できるので好ましい。
【0046】次に、図5(f)に示すように、不純物イ
オン17の注入を行う。N型にするにはリンやヒ素を、
P型にするにはボロンを注入する。このようにして不純
物の注入されたソース部シリコン半導体13sと、不純
物の注入されたドレイン部シリコン半導体13Dとを形
成する。大型基板用には図3に示したようなイオン注入
装置を用いることもできる。
【0047】次に、図5(g)に示すように、脱水素処
理を行う。N2雰囲気中で300℃〜500℃の熱アニ
ールを行い、多結晶シリコン半導体膜やその他、ゲート
絶縁膜14、ゲート電極15等に含まれる水素を抜く。
300℃以上の温度で水素が抜けるが、500℃以上の
温度になると水素が急激に抜けてデバイスに悪影響を及
ぼすので、300℃〜500℃の温度で脱水素処理を行
った。ただし、300℃程度では水素が抜ける量が少な
く処理に時間がかかるので、好ましくは350℃以上の
温度で処理する。また、水素を抜くときにできるだけデ
バイスに悪影響を及ぼさずに、十分に脱水素する方が良
いので、450℃以下の温度で処理することが好まし
い。例えば、ここでは400℃で1時間の処理を行っ
た。
【0048】この脱水素処理をレーザ照射によって行っ
てもよい。例えば、ソース/ドレイン部に注入した不純
物イオンを活性化するためのレーザ照射よりも低いエネ
ルギー密度のレーザ照射によって行うことができる。
【0049】次に、図6(h)に示すように、ソース/
ドレイン部に注入した不純物イオンを活性化するための
レーザ照射18を行う。特に短波長のパルスレーザを用
いれば下地の基板にダメージを与えることなく半導体膜
を効率良くアニールすることができ、例えば、XeC1
(波長308nm)、KrF(248nm)、ArF
(193nm)等のエキシマレーザを用いることができ
る。
【0050】次に、図6(i)に示すように、層間絶縁
膜l9を成膜する。ここで、層間絶縁膜19は段差被覆
性の良好な常圧CVD法によるSiO2膜、またはTE
OSガスを用いた常圧CVD法やプラズマCVD法によ
るSiO2膜を膜厚300nm〜500nmで成膜し
た。または、プラズマCVD法により200℃〜250
℃で窒化シリコン膜を成膜してもよい。
【0051】次に、図6(j)に示すように、コンタク
トホールを形成し、図6(k)に示すように引き出し電
極20をスパッタ法により成膜した後、パターニングし
て形成する。以上のようにして、薄膜トランジスタを作
製した。
【0052】このように、ゲート電極をマスクにして自
己整合で低抵抗なソース/ドレイン部を作製することが
できるので、ソース/ドレイン部の寄生抵抗によるオン
電流の低下を最小限に抑えることができる。
【0053】<実施例3>この実施例は、本発明の薄膜
トランジスタ(TFT)を絵素部に用いた液晶表示装置
を製造する場合である。
【0054】図7は本実施例に係る液晶表示装置の製造
方法を適用した液晶表示装置の構成図であり、図8はそ
のディスプレイ部の斜視図であり、図9はディスプレイ
部の断面図である。この液晶表示装置は、図7に示すよ
うに、ディスプレイ部1001にゲート線1004およ
びデータ線1005が互いに交差して形成され、各交差
部近傍にはTFT1006が液晶部1007および補助
容量1008に接して形成されている。ディスプレイ部
1001の周辺にはゲート線駆動回路1002およびデ
ータ線駆動回路1003が設けられ、各々はゲート線1
004およびデータ線1005によりTFT1006と
接続されている。
【0055】図8に示すように、TFT1006、走査
線1004、データ線1005および画素電極2007
は基板2001上に形成されており、TFT1006の
ゲート電極がゲート線1004と接続され、ソース部が
データ線1005と接続され、ドレイン部がコンタクト
用バッファ金属3009を介して画素電極2007と接
続されている。この基板2001には、さらに液晶配向
膜3012が形成されている。かかる基板2001は、
共通電極2008、カラーフィルター2009および第
2の液晶配向膜3015が形成された対向基板2002
と対向配設されている。両基板2001、2002の間
隙には液晶層2003が設けられて液晶パネルとなって
おり、画素電極2007と共通電極2008との対向部
分(液晶部1007)が各絵素となっている。
【0056】液晶パネルの両外側には偏光板2010、
2011が設けられ、基板2001側から白色光201
2が照射されて透過光が表示される。TFT1006
は、基板2001上にソース部3S、ドレイン部3D、チ
ャネル部3Cを有する半導体層が形成され、その上にゲ
ート絶縁膜4を介してゲート電極5が形成されている。
ゲート電極5の上には層間絶縁膜3006が形成され、
その上にデータ線1005が形成されている。データ線
1005は層間絶縁膜3006に設けられたコンタクト
ホールを通ってソース部3Sに接続されている。
【0057】データ線1005および補助容量用線10
05の上には第2の層間絶縁膜3008が設けられ、そ
の上にコンタクト用バッファ金属層3009および画素
電極2007が設けられている。画素電極2007は層
間絶縁膜3006および第2の層間絶縁膜3008に設
けられたコンタクトホールを通り、コンタクト用バッフ
ァ金属層3009を間に介してドレイン部3Dに接続さ
れている。また、補助容量用線1005と第2の層間絶
縁膜3006と画素電極2007の重畳部分は補助容量
部1008となっている。さらに、その上に保護膜30
11および液晶配向膜3012が形成されている。
【0058】TFT1006のソース/ドレイン部3S
/3Dは実施例1、2で説明したように、接合特性が良
好であるので、逆バイアス時のリーグ電流を小さくする
ことができ、表示品位の高い液晶表示装置とすることが
できる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法では、シリコンを含む半導体膜に導入した
不純物元素を活性化する前に脱水素処理を行うので、不
純物活性化時に水素が存在するために起こる悪影響をな
くし、良好な不純物導入領域を作製することができる。
これにより接合特性も向上し、逆バイアス時のリーク電
流を抑えることができる。また、活性化をレーザ照射に
よって行うと非常に好ましいく、特に短波長のパルスレ
ーザを用いれば下地の基板にダメージを与えることなく
半導体膜を効率良くアニールすることができる。
【0060】また、本発明の半導体装置の製造方法にお
いて、前記脱水素処理は300℃〜500℃の熱処理を
行うことによって、特に好ましくは350〜450℃の
熱処理を行うことによって比較的容易に処理できる。
【0061】また、本発明の半導体装置の製造方法にお
いて、脱水素処理を活性化を行う際のレーザ照射エネル
ギー密度より小さなエネルギー密度のレーザ照射によっ
て行うことにより、活性化がほとんど起こらないような
条件でアニールでき、かつ、水素を抜くことができる。
よって、活性化と同じレーザアニール装置を用いて活性
化前に連続して容易に脱水素処理することができる。
【0062】本発明の液晶表示装置の製造方法では、前
記半導体装置の製造方法によって作製したスイッチング
特性の優れた半導体装置を絵素部に用いることにより、
表示品位の高い液晶表示装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(h)は本実施例1の薄膜トランジス
タの製造工程を示す断面図。
【図2】(i)〜(m)は本実施例1の薄膜トランジス
タの製造工程を示す断面図。
【図3】大型基板用イオン注入装置を示す概略断面図。
【図4】本実施例1によって作製したトランジスタのド
レイン電流IDとゲート電圧VGとの関係を示すグラフ。
【図5】(a)〜(g)は本実施例2の薄膜トランジス
タの製造工程を示す断面図。
【図6】(h)〜(k)は本実施例2の薄膜トランジス
タの製造工程を示す断面図。
【図7】本発明の液晶表示装置の製造方法を適用した液
晶表示装置の構成図。
【図8】図7の液晶表示装置のディスプレイ部を示す斜
視図。
【図9】図7の液晶表示装置のディスプレイ部を示す断
面図。
【図10】従来法によって作製したトランジスタのドレ
イン電流IDとゲート電圧VGとの関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 基板 3 多結晶シリコン半導体膜 5 ゲート金属膜 7 不純物イオン 9 層間絶縁膜 11 基板 13 多結晶シリコン膜 15 ゲート 17 不純物イオン 19 層間絶縁膜 101 ガス導入口 103 高周波電源 105 磁石 107 2段目のイオン加速用電源 109 多孔状の電極板 111 基板ホルダ 1001 ディスプレイ部 1003 データ線駆動回路部 1005 データ線 1007 液晶部 2001 基板 2003 液晶層 2008 共通電極 2010 偏光板 2012 白色光 3008 第2の層間絶縁膜 3011 保護膜 3015 第2の液晶配向膜 2 非晶質シリコン腹 4 ゲート絶縁膜 6 陽極酸化膜 8 レーザ照射 10 引き出し電極 12 非晶質シリコン膜 14 ゲート絶縁膜 18 レーザ照射 20 引き出し電極 102 プラズマ室を構成するチャンバー 104 高周波電極 106 1段目のイオン加速用電源 108 2次電子抑制用の抑制電源 110 絶縁体 112 注入する基板 1002 ゲート線駆動回路部 1004 ゲート線 1006 TFT 1008 補助容量 2002 対向基板 2007 画素電橿 2009 カラーフィルター 2011 偏光板 3006 層間絶縁膜 3009 コンタクト用バッファ金属層 3012 液晶配向膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンを含む半導体膜を形成する工程
    と、 該半導体膜に不純物元素を導入する工程と、 該不純物元素の導入された半導体膜に対して脱水素処理
    を行う工程と、 脱水素処理された半導体膜中の不純物元素の活性化を行
    う工程とを含む半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記脱水素処理によって、前記シリコン
    を含む半導体膜中の水素量を5×1019個/cm3以下
    にする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記活性化はレーザ照射によって行い、
    前記脱水素処理は熱処理によって行う請求項2記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記脱水素処理は300℃〜500℃の
    熱処理によって行う請求項3記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記活性化はレーザ照射によって行い、
    前記脱水素処理もレーザ照射によって行う請求項2記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記脱水素処理のレーザ照射を、前記活
    性化を行う際のレーザ照射におけるエネルギー密度より
    小さなエネルギー密度で行う請求項5記載の半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一つに記載の半
    導体装置の製造方法を用いて半導体装置を製造する工程
    を含む液晶表示装置の製造方法。
JP15824195A 1995-06-23 1995-06-23 半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法 Pending JPH098313A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15824195A JPH098313A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
US08/665,978 US5937304A (en) 1995-06-23 1996-06-19 Method for fabricating semiconductor device and method for producing liquid crystal display apparatus
KR1019960023499A KR100246984B1 (ko) 1995-06-23 1996-06-21 반도체 장치의 제조 방법 및 액정표시장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15824195A JPH098313A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098313A true JPH098313A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15667353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15824195A Pending JPH098313A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5937304A (ja)
JP (1) JPH098313A (ja)
KR (1) KR100246984B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801427A2 (en) * 1996-04-11 1997-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor, semiconductor storage device, method of manufacturing the same and method of driving semiconductor storage device
KR100560793B1 (ko) * 2004-04-27 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 반도체 소자 형성 방법
WO2009034699A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Panasonic Corporation 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW374196B (en) * 1996-02-23 1999-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
US6499425B1 (en) * 1999-01-22 2002-12-31 Micron Technology, Inc. Quasi-remote plasma processing method and apparatus
US6780687B2 (en) * 2000-01-28 2004-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a heat absorbing layer
US6403905B1 (en) * 2000-02-02 2002-06-11 Advanced Micro Devices, Inc. Reticle stocking and sorting management system
US6737672B2 (en) * 2000-08-25 2004-05-18 Fujitsu Limited Semiconductor device, manufacturing method thereof, and semiconductor manufacturing apparatus
JP4382375B2 (ja) * 2003-03-13 2009-12-09 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US10020187B2 (en) * 2012-11-26 2018-07-10 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for backside passivation
KR102216678B1 (ko) * 2014-07-14 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 제조방법
US9704712B1 (en) * 2015-12-30 2017-07-11 Infineon Technologies Ag Method of making a semiconductor device formed by thermal annealing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105216A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JP2623276B2 (ja) * 1988-01-22 1997-06-25 株式会社日立製作所 薄膜半導体装置の製造方法
SG108807A1 (en) * 1989-02-14 2005-02-28 Seiko Epson Corp A semiconductor device and its manufacturing method
JP2731236B2 (ja) * 1989-05-09 1998-03-25 三菱電機株式会社 薄膜結晶層を有する半導体装置の製造方法
JPH0324717A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Kyocera Corp 単結晶薄膜の製造方法
JP2973492B2 (ja) * 1990-08-22 1999-11-08 ソニー株式会社 半導体薄膜の結晶化方法
JPH04286369A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US5578520A (en) * 1991-05-28 1996-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US5424230A (en) * 1992-02-19 1995-06-13 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing a polysilicon thin film transistor
US5366926A (en) * 1993-06-07 1994-11-22 Xerox Corporation Low temperature process for laser dehydrogenation and crystallization of amorphous silicon

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801427A2 (en) * 1996-04-11 1997-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor, semiconductor storage device, method of manufacturing the same and method of driving semiconductor storage device
EP0801427A3 (en) * 1996-04-11 1999-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor, semiconductor storage device, method of manufacturing the same and method of driving semiconductor storage device
KR100560793B1 (ko) * 2004-04-27 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 반도체 소자 형성 방법
WO2009034699A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Panasonic Corporation 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR970002415A (ko) 1997-01-24
KR100246984B1 (ko) 2000-03-15
US5937304A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713232B2 (ja) 結晶質シリコン活性層を含む薄膜トランジスタの製造方法
KR100222319B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그의 제작방법
KR19980087561A (ko) 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터를 사용한 반도체 장치
JPH07169974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3325992B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100417539B1 (ko) 반도체장치
JPH01187814A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH098313A (ja) 半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP4657361B2 (ja) 半導体装置
JP3377137B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JPH07169975A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH08339960A (ja) 半導体装置の作製方法
US6211535B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH03159119A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04340725A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004288864A (ja) 薄膜半導体、薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JPH0738113A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04340724A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3404928B2 (ja) 薄膜集積回路の製造方法
JPH08316487A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3428143B2 (ja) 不純物の活性化方法ならびに薄膜トランジスタの製造方法
JP4417327B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH06104280A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3318551B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH04328872A (ja) 多結晶薄膜トランジスタの製造方法及び多結晶薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010821