JP3325992B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP3325992B2
JP3325992B2 JP1215194A JP1215194A JP3325992B2 JP 3325992 B2 JP3325992 B2 JP 3325992B2 JP 1215194 A JP1215194 A JP 1215194A JP 1215194 A JP1215194 A JP 1215194A JP 3325992 B2 JP3325992 B2 JP 3325992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
impurity
region
gate electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1215194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07202214A (ja
Inventor
浩行 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP1215194A priority Critical patent/JP3325992B2/ja
Priority to US08/365,116 priority patent/US5786241A/en
Publication of JPH07202214A publication Critical patent/JPH07202214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325992B2 publication Critical patent/JP3325992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス等の絶縁材料、
あるいはシリコンウェハー上に酸化珪素等の絶縁被膜を
形成した絶縁表面上に設けられ、薄膜状の活性層を有す
るMIS(金属−絶縁体−半導体)型半導体装置、いわ
ゆる薄膜トランジスタ(TFT)およびその作製方法に
関する。本発明による半導体装置は、特に、液晶ディス
プレー等のアクティブマトリクスやイメージセンサー等
の駆動回路、あるいは3次元集積回路に使用されるもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、アクティブマトリクス型の液
晶表示装置やイメージセンサー等の駆動の目的で、TF
T(薄膜トランジスタ)を形成することが広く知られて
いる。特に、最近は、高速動作の必要から、アモルファ
スシリコンを活性層に用いたアモルファスシリコンTF
Tにかわって、より電界移動度の高い結晶シリコンTF
Tが開発されている。しかしながら、より高度な特性と
高い信頼性が必要とされるようになると、半導体集積回
路技術で利用されるような低濃度不純物領域(低濃度ド
レインもしくはLDD)を有することが必要とされた。
しかしながら、公知の半導体集積回路技術とは異なっ
て、TFTには解決すべき問題が多くあった。
【0003】図3には、現在、おこなわれているLDD
を有するTFTを作製する代表的な工程断面図を示す。
まず、基板301上に下地膜302を形成し、活性層を
結晶珪素303によって形成する。そして、この活性層
上に酸化珪素等の材料によって絶縁被膜304を形成す
る。(図3(A))
【0004】次に、ゲート電極305が多結晶珪素(燐
等の不純物がンドーピングされている)やタンタル、チ
タン、アルミニウム等で形成される。さらに、このゲー
ト電極をマスクとして、イオンドーピング等の手段によ
って不純物元素(リンやホウ素)を導入し、自己整合的
にドーピング量の少ない低濃度な不純物領域306、3
07が活性層303に形成される。不純物が導入されな
かったゲート電極の下の活性層領域はチャネル形成領域
となる。次に、プラズマCVD、APCVD等の手段に
よって酸化珪素等の絶縁膜308を形成する。(図3
(B))
【0005】その後、絶縁膜308を異方性エッチング
することによって、ゲート電極の側面に隣接してサイド
ウォール(側壁)309を形成する。(図3(C)) そして、再び、イオンドーピング等の手段によって不純
物元素を導入し、ゲート電極305および側壁309を
マスクとして自己整合的に十分な高濃度の不純物領域
(ソース/ドレイン領域)310、311が活性層30
3に形成される。同時に、ソース/ドレイン領域に隣接
して低濃度不純物領域312、313が画定される。
(図3(D))
【0006】そして、熱アニール、あるいはレーザーも
しくはフラッシュランプ等の熱源によるアニールによっ
て、ドーピングされた不純物の活性化がおこなわれる。
最後に、層間絶縁物314を形成し、さらに、層間絶縁
物にエッチングして、ソース/ドレイン領域にコンタク
トホールを形成し、アルミニウム等の金属材料によっ
て、ソース/ドレインに接続する配線・電極315、3
16が形成される。(図3(E))
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上の方法は従来の半
導体集積回路におけるLDD作製プロセスをそのまま踏
襲したものであって、ガラス基板上のTFT作製プロセ
スにはそのまま適用することの困難な工程や、あるいは
生産性の面で好ましくない工程がある。
【0008】最大の課題はサイドウォールを形成するた
めのエッチング工程において、ゲート絶縁膜とのエッチ
ングの選択比がほとんどないため、ゲート絶縁膜も同時
にエッチングされてしまうということである。特に、サ
イドウォールを形成するための被膜の厚さはゲート電極
の高さと同等(3000Å〜1μm)であるのに対し、
ゲート絶縁膜の厚さは500〜1500Åであり、ゲー
ト絶縁膜のオーバーエッチ量xを全ての基板において均
一に制御することは極めて難しかった。
【0009】この結果、その後のドーピング工程(図3
(D)参照)において、ソー/ドレインを形成する際
に、ゲート絶縁膜の基板間、基板内のバラつきにより、
ドーズ量がバラついてしまうという問題が生じた。この
問題に対しては、上記エッチング工程において、ゲート
絶縁膜までエッチングしてしまい、活性層を露出させる
ことも考えられるが、TFTにおいては、活性層の厚さ
が200〜2000Å、好ましくは200〜1000Å
と薄いため、ゲート絶縁膜のエッチング工程において、
活性層のエッチングも無視できない。活性層がエッチン
グされると、ソース/ドレインのシート抵抗の増大につ
ながるとともに、コンタクト不良の原因ともなった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明ではサイドウォー
ルをアモルファスシリコンのごとき、シリコンを主成分
とする材料とし、また、ゲート電極をアルミニウム、タ
ンタル、、チタンのごとき、金属材料によって構成す
る。また、ゲート絶縁膜は酸化珪素または窒化珪素、あ
るいはこれらの複合膜によって形成する。
【0011】
【作用】本発明ではサイドウォールの形成のためのエッ
チングにおいて、サイドウォール材料とゲート絶縁膜材
料とのエッチングの選択比を十分に大きくすることが可
能となる。その結果、ゲート絶縁膜のオーバーエッチン
グ等の問題は解決される。
【0012】また、LDD形成後はサイドウォールは不
要であったが、従来はサイドウォールがゲート絶縁膜と
同じ材料によって形成されていたので、サイドウォール
だけを除去することは困難であったが、本発明では上記
のごときエッチングの選択比が十分に大きいので、サイ
ドウォールのみを除去することが可能である。この結
果、LDDを形成したのち、サイドウォールを除去し、
例えば、レーザーアニール等をおこなうことも可能であ
り、生産性を高めることができる。
【0013】
【実施例】
〔実施例1〕 図1に本実施例を示す。まず、基板(N
Hテクノグラス社製、NA35、300mm×400m
mもしくは100mm×100mm)101上に下地酸
化膜102として厚さ1000〜3000Å、例えば、
2000Åの酸化珪素膜を形成した。この酸化膜の形成
方法としては、酸素雰囲気中でのスパッタ法を使用し
た。しかし、より量産性を高めるには、TEOSをプラ
ズマCVD法で分解・堆積した膜を用いてもよい。
【0014】その後、プラズマCVD法やLPCVD法
によってアモルファスシリコン膜を200〜2000
Å、好ましくは400〜1000Å堆積し、これを、5
50〜650℃の還元雰囲気に24時間放置して、結晶
化せしめた。この工程は、レーザー照射によっておこな
ってもよい。そして、このようにして結晶化させたシリ
コン膜をパターニングして島状領域103を形成した。
さらに、この上にゲート絶縁膜として、スパッタ法もし
くはプラズマCVD法によって厚さ700〜1500Å
の酸化珪素膜104を形成した。
【0015】その後、厚さ3000Å〜1μm、例えば
6000Åのアルミニウム(1wt%のSi、もしくは
0.1〜0.3wt%のSc(スカンジウム)を含む)
膜を電子ビーム蒸着法もしくはスパッタ法によって形成
し、これをパターニング、エッチングし、ゲート電極1
05を形成した。(図1(A))
【0016】そして、イオンドーピング法によって、T
FTの活性層103に、ゲート電極をマスクとして自己
整合的に不純物を注入し、不純物領域106、107を
形成した。ドーピングガスとしてはフォスフィン(PH
3 )を用いたため、N型の不純物領域となった。P型の
不純物領域を形成するにはジボラン(B2 6 )をドー
ピングガスとして用いればよい。ドーズ量は1×1013
〜5×1014cm-2、、例えば、5×1013cm-2、加
速エネルギーは80〜110keV、例えば、90ke
Vとした。この工程は公知のイオン注入法によっておこ
なってもよい。イオンドーピング法では、多種多様なイ
オンが活性層に注入されるが、この工程を質量分離装置
を有するイオン注入装置によっておこなえば、特定の質
量/電荷を有するイオンのみを選択的に注入することが
できる。
【0017】次にプラズマCVD法によって、厚さ30
00Å〜1μm、例えば6000Åのアモルファスシリ
コン膜108をプラズマCVD法によって堆積した。
(図1(B)) そして、異方性ドライエッチング法によって、アモファ
スシリコン膜108を垂直方向にエッチングした。この
結果、ゲート電極の側面にサイドウォール109が残っ
た。このエッチング工程ではゲート絶縁膜はほとんどエ
ッチングされなかった。(図1(C))
【0018】その後、再び、イオンドーピング法によっ
て、TFTの活性層103に、ゲート電極およびサイド
ウォール109をマスクとして自己整合的に高濃度の不
純物を注入し、ソース/ドレイン領域110、111を
形成した。ドーピングガスとしてはフォスフィン(PH
3 )を用いた。ドーズ量は1×1014〜5×1015cm
-2、、例えば、1×1015cm-2、加速エネルギーは8
0〜110keV、例えば、90keVとした。この工
程は公知のイオン注入法によっておこなってもよい。こ
の結果、不純物濃度の高いソース/ドレイン領域と、そ
れに隣接した不純物濃度の低いLDD112、113が
画定された。(図1(D))
【0019】ドーピング工程終了後、本実施例では、サ
イドウォール109を等方性ドライエッチング法によっ
て除去した。もちろん、従来の場合と同様にサイドウォ
ールを残しておいてもよい。
【0020】その後、550〜650℃の還元雰囲気中
で6〜24時間アニールをおこない、不純物導入によっ
て劣化した活性層の結晶性を改善せしめた。最後に、全
面に層間絶縁物114として、CVD法によって酸化珪
素膜を厚さ3000Å形成し、TFTのソース/ドレイ
ンにコンタクトホールを形成し、アルミニウム配線・電
極115、116を形成した。さらに200〜400℃
で水素アニールをおこなった。以上によって、TFTが
完成された。(図1(E))
【0021】〔実施例2〕 図2に本実施例を示す。ま
ず、ガラス基板(コーニング社製、7059番)201
上に実施例1と同様に、下地酸化膜202、島状結晶シ
リコン領域203、酸化珪素膜によるゲート絶縁膜20
4、アルミニウム膜(厚さ3000Å〜1μm)による
ゲート電極205を形成した。(図2(A))
【0022】そして、イオン注入法によって、TFTの
活性層203に、ゲート電極をマスクとして自己整合的
に不純物を注入し、不純物領域206、207を形成し
た。イオン源としては、質量数31の燐イオン31+
用い、ドーズ量は1×1013〜5×1014cm-2、、例
えば、5×1013cm-2、加速エネルギーは80〜11
0keV、例えば、90keVとした。
【0023】次にプラズマCVD法によって、厚さ30
00Å〜1μm、例えば6000Åのアモルファスシリ
コン膜をプラズマCVD法によって堆積し,実施例1と
同様に、異方性ドライエッチング法によって、ゲート電
極の側面にサイドウォール208を形成した。(図2
(B))
【0024】その後、再び、イオン注入法によって、T
FTの活性層103に、ゲート電極205およびサイド
ウォール208をマスクとして自己整合的に高濃度の不
純物を注入し、ソース/ドレイン領域209、210を
形成した。イオン源としては 31+ を用い、ドーズ量は
1×1014〜5×1015cm-2、、例えば、1×1015
cm-2、加速エネルギーは80〜110keV、例え
ば、90keVとした。この結果、不純物濃度の高いソ
ース/ドレイン領域と、それに隣接した不純物濃度の低
いLDD211、212が画定された。(図2(C))
【0025】ドーピング工程終了後、サイドウォール2
08を等方性ドライエッチング法によって除去した。そ
して、KrFエキシマーレーザー(波長248nm、パ
ルス幅20nsec)を照射して、ドーピングされた不
純物の活性化をおこなった。レーザーのエネルギー密度
は200〜400mJ/cm2 、好ましくは250〜3
00mJ/cm2 が適当であった。また、レーザー照射
時には基板を200〜400℃に加熱すると活性化の効
率と安定性を高められた。(図2(D))
【0026】なお、本実施例では上記の如く、エキシマ
ーレーザーを用いたが、他のレーザーを用いてもよいこ
とはいうまでもない。ただし、レーザーを用いるにあた
ってはパルス状のレーザーが好ましい。連続発振レーザ
ーでは照射時間が長いので、熱によって被照射物が熱に
よって膨張することによって剥離するような危険があ
る。
【0027】パルスレーザーに関しては、Nd:YAG
レーザー(Qスイッチパルス発振が望ましい)のごとき
赤外光レーザーやその第2高調波のごとき可視光、Kr
F、XeCl、ArF等のエキシマーを使用する各種紫
外光レーザーが使用できるが、金属膜の上面からレーザ
ー照射をおこなう場合には金属膜に反射されないような
波長のレーザーを選択する必要がある。もっとも、金属
膜が極めて薄い場合にはほとんど問題がない。また、レ
ーザー光は、基板側から照射してもよい。この場合には
下に存在するシリコン半導体膜を透過するレーザー光を
選択する必要がある。
【0028】また、レーザーを用いるアニールの代わり
に、可視光線もしくは近赤外光の照射によるランプアニ
ールによるものでもよい。ランプアニールを行う場合に
は、被照射面表面が600〜1000℃程度になるよう
に、600℃の場合は数分間、1000℃の場合は数1
0秒間のランプ照射を行うようにする。近赤外線(例え
ば1.2 μmの赤外線)によるアニールは、近赤外線が珪
素半導体に選択的に吸収され、ガラス基板をそれ程加熱
せず、しかも一回の照射時間を短くすることで、ガラス
基板に対する加熱を抑えることができ、極めて有用であ
る。
【0029】最後に、図2(E)に示すように、全面に
層間絶縁物213として、CVD法によって酸化珪素膜
を厚さ2000Å〜1μm、例えば、6000Å形成
し、TFTのソース/ドレインにコンタクトホールを形
成し、アルミニウム配線・電極214、215を200
0Å〜5μm、例えば8000Åの厚さの被膜を用いて
形成した。このアルミニウム電極214、215とソー
ス/ドレイン領域209、210の間にバリヤメタルと
して、例えば窒化チタンを形成するとより一層、信頼性
を向上させることができた。
【0030】本実施例ではレーザーアニールを用いてド
ーピング不純物の活性化をおこなったが、この工程にお
いて本発明の特徴が示されている。すなわち、本発明で
は、サイドウォールが除去できるので、レーザーアニー
ルはソース/ドレインを形成した後、1回だけおこなえ
ばよい。
【0031】しかしながら、従来の手法では、サイドウ
ォールのみをエッチングすることができなかったので、
最初に低濃度の不純物ドーピングをおこなった後(図2
(A)と図2(B)の間)に1回と、ソース/ドレイン
を形成した後に1回の計2回のレーザーアニールが必要
とされた。上記のように、本発明はレーザーアニールの
回数を1回とできるので生産性が向上した。
【0032】
【発明の効果】本発明によって、サイドウォール作製の
際にゲート絶縁膜がエッチングされることがなくなっ
た。このた、ゲート絶縁膜の厚さは基板内、基板間で均
一であり、したがって、ソース/ドレインにドーピング
される不純物の量が一定となり、特性のバラつきの少な
いTFTを得ることができた。
【0033】上記実施例では、ガラス基板上にTFTを
形成する例について述べたが、これ以外に、半導体集積
回路が形成された基板上に3次元集積回路を形成する場
合でも、ガラスまたは有機樹脂等の上に形成される場合
でも同様に形成されることはいうまでもない。いずれの
場合にも絶縁表面上に形成されることを特徴とする。特
にアクイティブマトリクス回路と、その駆動のための周
辺回路を同一基板上に有するモノリシック型アクティブ
マトリクス回路等の電気光学装置に対する本発明の効果
は著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1によるTFTの作製方法を示す。
【図2】 実施例2によるTFTの作製方法を示す。
【図3】 従来法によるTFTの作製方法を示す。
【符号の説明】
101 絶縁基板 102 下地酸化膜(酸化珪素) 103 活性層(結晶珪素) 104 ゲート絶縁膜(酸化珪素) 105 ゲート電極(アルミニウム) 106、107 低濃度の不純物領域 108 シリコン膜(アモルファスシリコン) 109 サイドウォール 110、111 ソース/ドレイン 112、113 低濃度不純物領域(LDD) 114 層間絶縁膜(酸化珪素) 115、116 金属配線・電極(アルミニウム)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面上に半導体被膜を形成し、 前記半導体被膜上にゲート絶縁膜を形成し、 前記ゲート絶縁膜上に金属材料からなるゲート電極を形
    成し、 前記ゲート電極をマスクとして前記半導体被膜にN型又
    はP型の導電型を呈せしめる不純物を導入し、低濃度に
    不純物が導入された領域を形成し、 前記ゲート電極の側面にサイドウォールとしてシリコン
    を主成分とする被膜を形成し、 前記ゲート電極及び前記サイドウォールをマスクとし
    て、前記半導体被膜に前記不純物と同じ導電型を呈せし
    める不純物を導入し、高濃度に不純物が導入された領域
    及びLDD領域を形成し、 前記高濃度に不純物が導入された領域及び前記LDD領
    域を形成した後、前記シリコンを主成分とする被膜を除
    去し、前記高濃度に不純物が導入された領域及び前記L
    DD領域をレーザーアニール又はランプアニールするこ
    とを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】 請求項において、前記ゲート電極はア
    ルミニウム、タンタル又はチタンによって形成されてい
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、前記ゲ
    ート絶縁膜は酸化珪素、窒化珪素、又はこれらの複合膜
    によって形成されていることを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記シリコンを主成分とする被膜はアモルファスシリコ
    ン膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記高濃度に不純物が導入された領域は、ソース領域又
    はドレイン領域であることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
JP1215194A 1994-01-08 1994-01-08 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3325992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215194A JP3325992B2 (ja) 1994-01-08 1994-01-08 半導体装置の作製方法
US08/365,116 US5786241A (en) 1994-01-08 1994-12-28 Method for forming a thin film semiconductor device utilizing a gate and gate side walls as masks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215194A JP3325992B2 (ja) 1994-01-08 1994-01-08 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202214A JPH07202214A (ja) 1995-08-04
JP3325992B2 true JP3325992B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=11797481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215194A Expired - Fee Related JP3325992B2 (ja) 1994-01-08 1994-01-08 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5786241A (ja)
JP (1) JP3325992B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW425637B (en) * 1993-01-18 2001-03-11 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating mis semiconductor device
US5719065A (en) * 1993-10-01 1998-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with removable spacers
JPH07321323A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US5814529A (en) 1995-01-17 1998-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a semiconductor integrated circuit including a thin film transistor and a capacitor
KR100323736B1 (ko) * 1995-08-31 2002-08-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터및그제조방법
US6080607A (en) * 1998-05-26 2000-06-27 National Science Council Method for manufacturing a transistor having a low leakage current
JP4030193B2 (ja) * 1998-07-16 2008-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW565939B (en) 2000-04-07 2003-12-11 Koninkl Philips Electronics Nv Electronic device manufacture
SG103846A1 (en) * 2001-02-28 2004-05-26 Semiconductor Energy Lab A method of manufacturing a semiconductor device
GB0107410D0 (en) * 2001-03-23 2001-05-16 Koninkl Philips Electronics Nv Electronic devices comprising thin-film transistors,and their manufacture
US6855584B2 (en) * 2001-03-29 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4854866B2 (ja) * 2001-04-27 2012-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7038239B2 (en) 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
JP3989761B2 (ja) 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
JP4463493B2 (ja) 2002-04-15 2010-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7256421B2 (en) 2002-05-17 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
JP4683817B2 (ja) * 2002-09-27 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
GB0225205D0 (en) * 2002-10-30 2002-12-11 Koninkl Philips Electronics Nv Thin film transistors and methods of manufacture thereof
GB0230140D0 (en) * 2002-12-24 2003-01-29 Koninkl Philips Electronics Nv Thin film transistor method for producing a thin film transistor and electronic device having such a transistor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946799A (en) * 1988-07-08 1990-08-07 Texas Instruments, Incorporated Process for making high performance silicon-on-insulator transistor with body node to source node connection
US5015595A (en) * 1988-09-09 1991-05-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a high performance MOS device having both P- and N-LDD regions using single photoresist mask
US5013675A (en) * 1989-05-23 1991-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming and removing polysilicon lightly doped drain spacers
US5066613A (en) * 1989-07-13 1991-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for making semiconductor-on-insulator device interconnects
JP2564725B2 (ja) * 1991-12-24 1996-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mos型トランジスタの作製方法
JPH05226648A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5424230A (en) * 1992-02-19 1995-06-13 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing a polysilicon thin film transistor
JPH06232160A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07202214A (ja) 1995-08-04
US5786241A (en) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325992B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8017506B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
US7354811B2 (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
JP2759415B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3212060B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US20060049461A1 (en) Thin-film transistor with vertical channel region
JPH098313A (ja) 半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4675433B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3030367B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3266861B2 (ja) アクティブマトリクス装置
JP3347340B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3404928B2 (ja) 薄膜集積回路の製造方法
JPH1065181A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3465772B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4417327B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3493160B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3315190B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3370029B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3602463B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP3387862B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH06204248A (ja) Misトランジスタの作製方法
JP2002033328A (ja) 半導体装置
JP3383280B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002033329A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees