JP4675680B2 - 薄膜トランジスタ基板の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4675680B2
JP4675680B2 JP2005157792A JP2005157792A JP4675680B2 JP 4675680 B2 JP4675680 B2 JP 4675680B2 JP 2005157792 A JP2005157792 A JP 2005157792A JP 2005157792 A JP2005157792 A JP 2005157792A JP 4675680 B2 JP4675680 B2 JP 4675680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
insulating film
island
bottom gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005157792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332551A (ja
Inventor
和重 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005157792A priority Critical patent/JP4675680B2/ja
Priority to US11/420,621 priority patent/US7348631B2/en
Publication of JP2006332551A publication Critical patent/JP2006332551A/ja
Priority to US12/022,304 priority patent/US7432138B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4675680B2 publication Critical patent/JP4675680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor

Description

本発明は、液晶表示装置等の表示装置に用いる薄膜トランジスタ基板とその製造方法に関し、特に表示領域と周辺回路とを有する薄膜トランジスタ基板とその製造方法に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力等の特徴を持ち、テレビジョン、パソコン等の大型のものから、カメラ、ビデオ、携帯電話、携帯端末等の表示装置として広く用いられている。画素駆動用画素トランジスタとして多結晶(ポリ)シリコン(p−Si)薄膜トランジスタ(TFT)を用いる液晶パネルでは、表示領域外にp−SiTFTで形成した周辺駆動回路を集積化することができる。特に、低コストのガラス基板を用いた低温多結晶シリコン薄膜トランジスタ基板は、大型化も容易であり、液晶表示装置だけでなく、有機EL装置にも用いられ始めている。
液晶表示装置の駆動回路には、高速動作が望ましい表示コントローラ、シフトレジスタ等、高耐圧が望ましい出力バッファ、レベルシフタ、アナログスイッチ等が含まれる。高速動作を優先させるTFTは、チャネル長を短くし、LDD構造を持たないことが好ましい。高耐圧が要求されるTFTは、高速動作より高耐圧を必要とする。画素用TFTも高速動作より、高耐圧を必要とする。高耐圧TFTは、所望の高電圧に耐える必要があり、十分なゲート絶縁膜厚やLDDを有するTFT構造が望ましい。
画素駆動用TFTは、ゲート電圧がオンの時にデータ電圧を書き込み、次のデータ電圧を書き込むまで書き込んだデータ電圧を保持することが望まれる。そのため、ゲート電圧がオフの時のリーク電流はできるだけ小さいことが望ましい。リーク電流を小さくするには、p−SiTFTのチャネルと低抵抗(高濃度)ソース/ドレイン領域との間に低濃度ドレイン(lightly doped drain、LDD)領域を設けることが望ましい。画素トランジスタは、pチャネルTFT(PTFT)より高性能のnチャネルTFT(NTFT)で形成する。
周辺回路は、高耐圧入出力回路や論理回路などを含む。シフトレジスタ等の論理回路は高速動作することが望まれる。したがって、周辺回路用のp−SiTFTとして、高耐圧のトランジスタと、高速動作のトランジスタとを形成することが望まれる。また、周辺回路はNTFTとPTFTとを用いた相補型MOS(CMOS)TFTで形成する。
携帯端末などに用いるディスプレイでは、低消費電力を要求される。表示部等には7〜10V程度以上の高電圧が要求されるが、論理回路部はできるだけ低電圧化することが望まれる。表示部の耐圧を確保するには、ゲート絶縁膜の厚さを80〜150nmにする必要がある。同一規格で駆動回路部を形成すると、動作電圧が高く、従って消費電力も高くなってしまう。消費電力を低くするためには、論理回路部を低電圧化すること、従って、ゲート絶縁膜厚の厚いトランジスタと共にゲート絶縁膜厚の薄いトランジスタを作ることが望まれる。
特開平7‐249778号公報は、トップゲート型トランジスタとボトムゲート型トランジスタとを作成することを提案し、ドレインをゲート電極からオフセットさせるとリーク電流が低減することを教示する。
一般に、エキシマレーザで非晶質シリコン膜を多結晶化する場合、膜厚に制約があり、ボトムゲート形成後、ゲート絶縁膜、非晶質シリコン膜を成膜し、エキシマレーザで多結晶化するとボトムゲート電極端部で十分な結晶化が難しかった。
特開2003‐45892号公報は、多結晶シリコン膜上にゲート絶縁膜を積層してゲート絶縁膜厚の異なる複数のトップゲート型薄膜トランジスタを形成し、高耐圧n型TFTでは、ドレインに低濃度ドレイン(LDD)領域を設けること、画素トランジスタではソースにもLDD領域を設けることを提案する。
特開2000‐299469号公報の従来技術の記載等によれば、p−SiTFTのオフ電流は高くなりやすく、且つホットキャリア効果によりオン電流が低下しやすい。オン電流の低下は、ドレイン近傍の高電界によって発生するホットキャリアがゲート絶縁膜中にトラップされるためと考えられる。LDD領域上にゲート電極をオーバーラップさせたGOLD(gate-drain overlapped LDD)構造では、ドレイン近傍の高電界が緩和され、ホットキャリア効果が低減する。ゲート電極下方にLDD領域を作るためには、ゲート電極形成前に、マスクを用いてLDD領域を形成することが必要と考えられる。
近年、エキシマレーザに代わり、連続発振(CW)レーザをもちいたラテラル結晶化が注目されている。従来からCWレーザをもちいた結晶化は検討されてきたが、結晶化できるエネルギに対しレーザパワー密度が大きいと膜が凝集してしまい、レーザ光のばらつきにより結晶化が一様にできなかった。
特開2003−86505号は、非晶質半導体層を島状にパターニングした後、透明基板裏面から半導体(LD)励起の固体レーザ(DPSSレーザ)を用い、連続波(CW)レーザ光を照射して多結晶化を行う技術を提案している。この結晶化方法によれば、大きな結晶粒が実現できると説明されている。
数十から数百μm程度の幅に整形した非晶質シリコン膜を、CWレーザビームで走査すると、走査方向に沿って、数μm以上の平均粒径を持つ多結晶シリコン膜が得られる。スポットで照射するので、照射時間が非常に長くなる。照射時間を短くするためには、TFT等素子形成領域のみを照射して多結晶化することが望まれる。非晶質シリコン膜をリボン状に加工する場合は、リボン形成と同時にマーカを形成し、マーカを利用してTFT形成領域のみを結晶化する。表示領域内においても、画素トランジスタ形成領域のみを照射するようにすれば、さらに照射時間を短縮できる。複数本のレーザビームを形成し、同時に照射することも行われる。
現在では、結晶化前処理条件の最適化や、レーザ条件の最適化等によりリボンを形成することなく、剥がれなしで、結晶化できるようになってきている。非晶質膜を整形しない場合、前もってマーカを形成することが必要になる。エキシマレーザによる結晶化と比べると、マーカ形成工程分、生産性が低下する。
特開平7‐249778号公報 特開2003‐45892号公報 特開2000‐299469号公報 特開2003−86505号公報
本発明の目的は、簡略化した工程で製造できる、GOLD構造のLDD領域を有する高耐圧TFTと、高速動作する低圧TFTとを有する薄膜トランジスタ基板を提供することである。
本発明の他の目的は、GOLD構造のLDD領域を有する高耐圧TFTと、高速動作する低圧TFTとを有する薄膜トランジスタ基板を少ない製造工程で製造できる薄膜トランジスタ基板の製造方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、
基板と、
前記基板上方に形成された第1のボトムゲート電極と、
前記第1のボトムゲート電極を覆って、前記基板上方に形成された第1ゲート絶縁膜と、
前記第1ゲート絶縁膜上方に形成された複数の島状半導体膜であって、前記第1のボトムゲート電極と交差する第1の島状半導体膜を含む複数の島状半導体膜と、
前記複数の島状半導体膜を覆って、前記第1ゲート絶縁膜上方に形成された、前記第1ゲート絶縁膜より薄い第2ゲート絶縁膜と、
前記複数の島状半導体膜の内、前記ボトムゲート電極と交差しない第2の島状半導体膜と交差するように、前記第2ゲート絶縁膜上方に形成された第1のトップゲート電極と、
前記第1、第2の島状半導体膜において、前記第1のゲート電極より外側の領域に形成された第1導電型のソース/ドレイン領域と、
前記第1の島状半導体膜において、前記ソース/ドレイン領域の内側に形成され、前記第1のボトムゲート電極上方にチャネル領域を残して、前記第1のボトムゲート電極を一部覆って形成された、前記ソース/ドレイン領域より低不純物濃度の前記第1導電型のLDD領域と、
を有する薄膜トランジスタ基板
が提供される。
本発明の他の観点によれば、
(a)基板上方にボトムゲート電極を形成する工程と、
(b)前記ボトムゲート電極を覆って、前記基板上方に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
(c)前記第1ゲート絶縁膜上方に、複数の島状半導体膜を形成する工程であって、前記複数の島状半導体膜は前記ボトムゲート電極と交差する島状半導体膜を含み、
(c−1)非晶質半導体膜を堆積する工程と、
(c−2)前記非晶質半導体膜にレーザ光を照射して多結晶化する工程と、
(c−3)多結晶化した前記半導体膜をパターニングする工程と、
を含む工程と、
(d) 前記複数の島状半導体膜を覆って、前記第1ゲート絶縁膜上方に、前記第1ゲート絶縁膜より薄い第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記複数の島状半導体膜の内、前記ボトムゲート電極と交差しない島状半導体膜と交差するように、前記第2ゲート絶縁膜上方にトップゲート電極を形成する工程と、
(f)前記ボトムゲート電極、前記トップゲート電極と交差する前記島状半導体膜において、前記ボトムゲート電極、前記トップゲート電極より外側の領域に第1導電型の不純物を上方から注入して、ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
(g)前記ボトムゲート電極上方の島状半導体膜において、前記ボトムゲート電極上方にチャネル領域を残して、前記ボトムゲート電極を一部覆って、前記ソース/ドレイン領域より内側に、ソース/ドレイン領域より低不純物濃度の前記第1導電型の不純物を上方から注入して、LDD領域を形成する工程と、
を有する薄膜トランジスタ基板の製造方法
が提供される。
ボトムゲート電極、厚いゲート絶縁膜、半導体層、薄いゲート絶縁膜、トップゲート電極を形成すると、高耐圧トランジスタ、低圧高速トランジスタを選択的に形成できる。高耐圧トランジスタの半導体膜上方にゲート電極がないので、LDDを形成する不純物注入を上方から行える。
ボトムゲート電極と同時にマーカを形成できる。マーカ形成により工程数の増加を生じない。
周辺回路を集積化した液晶表示装置のTFTには、高速動作が望ましいTFTと、画素用TFTのように高耐圧でリーク電流が低いことが望ましいTFTが存在する。実施例の説明に先立ち、液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板の説明をする。
図10は、液晶表示装置のアクティブマトリクス基板の構成例を示す。ガラス基板等の絶縁性透明基板SUBの上に、表示を行う表示領域DAと周辺回路を形成する周辺回路領域PHが画定されている。表示領域DAにおいては、複数の走査用ゲート配線(バスライン)GLが行(横)方向に延在し、画像データ供給用の複数の画像データ配線(バスライン)DLが列(縦)方向に延在する。
走査用ゲート配線GLと画像データ配線DLとの各交点に、薄膜トランジスタTFTが接続され、薄膜トランジスタの出力端子はITO等の透明電極で形成される画素電極PXに接続されている。さらに、各画素電極PXに補助容量SCが接続される。補助容量SCの他の電極は、一定電位の補助容量配線(バスライン)SCLに接続される。図の構成においては、補助容量配線SCLは行方向に延在するが、列方向に延在する構成とすることもできる。
周辺回路領域PHには、走査用ゲート配線に供給する走査信号群を発生させるためのゲートドライバGD、画像データ配線に供給する画像データを供給するためのデータドライバDD、及び外部より制御信号CSを受け、ゲートドライバGDおよびデータドライバDDを制御する表示コントローラDCが形成されている。ゲートドライバGDは、シフトレジスタSR1、レベルシフタLS1、出力バッファOB等を含む。データドライバDDは、シフトレジスタSR2、レベルシフタLS2、アナログスイッチAS等を含む。外部より基準電圧VL、VH及び画像信号IDが供給される。表示コントローラDCは、集積回路チップを外付けで接続してもよい。
周辺回路を集積化したアクティブマトリクス基板において、表示コントローラDC、シフトレジスタSR1、SR2は比較的高速動作を行なうことが要求される。レベルシフタLS1、LS2、出力バッファOB、アナログスイッチASは、比較的高電圧で動作する(高耐圧である)ことが要求され、駆動能力が高いことが望ましい。
表示エリアにおいて用いられるスイッチング用薄膜トランジスタ(TFT)は、比較的高耐圧が要求される。例えば、駆動回路用高耐圧TFTと画素TFTとは、高耐圧TFTで形成する。表示エリアDAのTFTはnチャネルTFTのみで作成しても、周辺回路PHはCMOS回路で構成することが好ましい。従って、nチャネルTFTの他、pチャネルTFTも作成する。多結晶シリコンを用いた表示装置用回路の場合、補助容量は一般的にMOS容量を用いる。
以下、高耐圧CMOSTFT、低圧CMOSTFT,画素TFTを例にとって実施例の説明をする。
図1A〜1L,図2、図3A〜3Gは本発明の第1に実施例を示す断面図、基板の平面図、画素部の平面図である。
以下、図1A〜1Lを参照し、第1の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明する。周辺回路にはCMOS構成の高耐圧(HV)薄膜トランジスタ(TFT)、低圧(LV)薄膜トランジスタ(TFT)を形成する。これらを、HV:NTFT,HV:PTFT,LV:NTFT,LV:PTFTと標記する。N,Pはn型、p型を示す。表示領域には、高耐圧のnチャネル画素(PIX)トランジスタPIX:NTFTを形成する。画素TFT部における平面形状を図3A〜3Gに示す。以下、これら5種類のトランジスタを例にとって説明する。
図1A〜1Mにおいて、左からLV;NTFT,HV:NTFT,LV:PTFT,HV:PTFTのCMOS回路部、その右に画素トランジスタPIX:NTFTのソースードレイン(X−X)方向断面、ゲート(Y−Y)方向断面を示す。なお、画素トランジスタはダブルゲート構造で形成する場合が多いが、シングルゲート構造で示す。
図1Aに示すように、基板上方に下地層を介してボトムゲート電極を形成する。例えば、ガラス基板10上に、下地絶縁膜11として例えば厚さ50nmの窒化シリコン膜、厚さ400nmの酸化シリコン膜をプラズマCVD(PE−CVD)で堆積し、その上に厚さ300nmのMo膜12をスパッタリングで堆積する。
Mo膜12上にレジストパターン1Mを形成し、レジストパターン1MをマスクとしてMo膜12をフッ素系ガスでドライエッチングするか、燐酸―硝酸系エッチャントでウェットエッチングする。画素TFTにおいては、図3Aに示すようなボトムゲート電極12が形成される。ボトムゲート電極は、高耐圧トランジスタHV:NTFT,HV:PTFT、PIX:NTFT用のゲート電極である。その後、レジストパターン1Mは、剥離液(resist remover)等で剥離する。
図2に示すように、ボトムゲート電極BGと共に、同一金属膜からマーカMKも形成する。マーカMKの配置は任意である。例えばパネル毎に、その4隅に形成する。
図1Bに示すように、ボトムゲート電極12を覆って下地絶縁膜11上に、厚い第1(ボトム)ゲート絶縁膜13、当初は非晶質の半導体膜14を形成する。例えば、厚さ100nmの酸化シリコン(SiO)膜13、厚さ100nmのアモルファスシリコン膜14をプラズマ(PE−)化学気相堆積(CVD)で堆積する。マーカはこれらの膜に覆われるが、材質が異なり、高低の段差を形成するので、検出可能である。勿論マーカ上の堆積膜を除去してもよい。連続発振の固体レーザを用い、マーカを利用して、所望の領域にのみレーザビームLBを照射して、アモルファスシリコン膜14を結晶化する。粒径の大きな多結晶シリコン膜が得られる。
なお、アモルファスシリコン膜を堆積した後、レーザ照射前に550℃で2時間程度アニールし、膜中の水素濃度を1%程度以下にしておくと、レーザ照射時にガラス基板が大きく変形することなく、且つ水素の影響によるアブレーションを抑えることができる。なお、要求される条件によっては、連続発振する固体レーザ光の代わりに他のレーザ光を用いてもよい。
図1Cに示すように、多結晶半導体膜を各トランジスタの形状に合わせパターニングする。例えば、多結晶シリコン膜14の上にフォトレジスト膜を塗布し、露光現像して所望TFT形状等のレジストパターン2Mを形成する。レジストパターン2Mをエッチングマスクとし、フッ素系ガス(例えばフレオン系ガス)をエッチャントガスとして、多結晶シリコン膜14をドライエッチングする。その後、レジストパターン2Mは、剥離(除去)する。画素TFTにおいては、図3Bに示すように、ボトムゲート12と交差する半導体膜14が形成される。
図1Dに示すように、パターニングしたシリコン膜14を覆って、第1ゲート絶縁膜13上に薄い第2(トップ)ゲート絶縁膜として、例えば厚さ30nmの酸化シリコン(SiO)膜15をプラズマCVDにより堆積し、その上にトップゲートを形成する第2導電膜として厚さ300nmのMo膜16をスパッタリングで堆積する。
図1Eに示すように、第2導電膜16上に、レジストパターン3Mを形成し、レジストパターン3Mをエッチングマスクとして第2導電膜16をエッチングする。Mo膜は、フッ素系ガスでドライエッチングするか、燐酸―硝酸系エッチャントでウェットエッチングする。その後、レジストパターン3Mは剥離する。薄いゲート絶縁膜上に、低圧トランジスタLV:NTFT,LV:PTFT用のトップゲート電極が形成される。高耐圧、低圧の各トランジスタの基本的構成が形成された。表示領域においては、図3Cに示すように、画素トランジスタPIX:NTFT近傍を通過するゲートバスライン16(GL)を形成する。各トランジスタのドーピングは、この後に行う。
図2Bに示すように、第1導電膜12と第2導電膜16の積層でゲートバスラインGLを形成してもよい。その場合、その後の配線形成工程を利用して両者を接続する。第2導電膜のみでゲートバスラインを形成する場合と比べ、ゲートバスラインの抵抗を低減できる。
図1Fに示すように、高耐圧n型トランジスタHV:NTFT、PIX:NTFTにGOLD構造のLDD領域を形成するn型不純物の注入を行う。p型トランジスタPTFT及びトップゲートのn型トランジスタLV:NTFTを覆い、高耐圧n型トランジスタHV:NTFT、PIX:NTFTのチャネル領域を覆うレジストパターン4Mを形成する。図3Dは、画素部におけるレジストパターン4Mの平面形状を示す。ボトムゲート電極12の電流方向端部より後退した領域上で、半導体膜14を横断するレジストパターン4Mが形成されている。
レジストパターン4Mをマスクとして、薄いトップゲート絶縁膜15を貫通して、高耐圧n型トランジスタHV:NTFT,PIX:NTFTのGOLD構造を形成するLDD領域に低濃度のn型不純物をドープする。例えば、イオンドーピング装置を用いて、リンPイオンを加速エネルギ30keV,ドーズ量1×1014cm−2(以下、1E14の様に標記する)で注入する。その後、レジストパターン4Mは剥離する。
高耐圧トランジスタはボトムゲート構造としたので、ゲート電極は下方にあり、上方から自由に不純物をドープできる。半導体膜14上のゲート絶縁膜15は薄いので、効率的なイオンドーピングが行える。次にn型トランジスタの高濃度ソース/ドレイン領域の不純物ドーピングを行う。
図1Gに示すように、n型トランジスタに高濃度のn型不純物を注入してソース/ドレイン領域を形成する。まず、p型トランジスタ領域を覆い、高耐圧n型トランジスタのソース/ドレイン領域及び低圧n型トランジスタの全体を開口するレジストパターン5Mを形成する。図3Eは、画素トランジスタ上のレジストパターン5Mの形状を示す。レジストパターン5Mは、高耐圧トランジスタのチャネル領域とLDD領域を覆って、ボトムゲート電極12の電流方向端部から所定距離以上離れた領域を開口する。低圧n型トランジスタにおいては、全領域が開口され、トップゲート電極16がマスクとして機能する。レジストパターン5Mとトップゲート電極16をマスクとして、n型不純物リンPイオンを加速エネルギ30keV,ドーズ量1E15で注入する。その後レジストパターン5Mを剥離する。高濃度のイオン注入を行ったレジストは剥離性が悪くなるので、アッシングを用いるのが好ましい。
高耐圧n型トランジスタHV:NTFT,画素トランジスタPIX:NTFTにおいては、ボトムゲート電極12から所定距離以上はなれた領域に高濃度ソース/ドレイン領域が形成され、LDD領域がゲート電極と重なる領域からゲート電極12外所定距離までの領域に亘って形成され、高耐圧、低リーク電流のGOLD構造が実現される。
図1Hに示すように、n型トランジスタ領域全体とp型ボトムゲートトランジスタのチャネル領域を覆うレジストパターン6Mを形成する。p型トップゲートトランジスタ領域は全体を開口する。レジストパターン6Mとトップゲート電極16をマスクとして、p型不純物ボロンBイオンを、加速エネルギ30keV,ドーズ量2E15注入して、p型ソース/ドレイン領域を形成する。その後、レジストパターン6Mはアッシングで剥離する。不純物注入後、アニール装置を用い、N雰囲気中で500℃、2時間のアニールを行い、不純物を活性化する。
図1Iに示すように、第1層間絶縁膜21を形成し、コンタクトホールを形成する。例えば、プラズマCVDにより、厚さ370nmの窒化シリコン(SiN)膜21を堆積する。ここで、450℃程度の熱処理を行って、半導体膜の水素化処理を行ってもよい。CVDで形成した窒化シリコン膜は水素を含むので、この水素を用いた水素化処理が行える。より後のタイミングで行ってもよい。第1層間絶縁膜は酸化シリコン、酸化窒化シリコン等で形成することもできる。第1層間絶縁膜の材料によらず、H‐N雰囲気中,300℃〜400℃程度の熱処理を行ってもよい。
SiN膜21上にコンタクトホール形成用レジストパターン7Mを形成する。フッ素系ガスを用い、レジストパターン7Mをマスクとして、まずSiN膜21をエッチングする。右端に示すゲートバスライン16(GL)が露出する。更に薄い(30nmの)第2ゲート絶縁膜であるSiO膜15をドライエッチングして半導体膜14を露出する。多結晶シリコンのソース/ドレイン領域が露出した後、ボトムゲート電極に対するコンタクトホールでは、更に例えば厚さ100nmの厚い酸化シリコン膜13をエッチングする。その後、レジストパターン7Mは剥離する。
なお、酸化シリコンの第1ゲート絶縁膜をドライエッチングする時、露出しているシリコン半導体膜もエッチングされる。非常に高いエッチング選択比が必要になる。酸化シリコン膜、特に厚い酸化シリコン膜は、希フッ酸を用いてウェットエッチングしてもよい。
図1Jに示すように、ソース/ドレイン電極となる第3の導電膜22を成膜する。例えば、厚さ50nm/200nm/100nmのTi/Al/Ti膜をスパッタリングで成膜する。
図1Kに示すように、塩素系ガスをエッチャントとし、電極/配線形状のレジストパターンをマスクとして、第3の導電膜22をパターニングする。その後レジストパターンは、剥離する。図3Fは、画素部での電極/配線22の平面形状を示す。ドレインバスラインに連続する画素トランジスタのドレイン電極は、半導体膜のドレイン領域にコンタクトする。ソース領域上では、インジウム−錫酸化物(ITO)等の透明画素電極とコンタクトを行うためのパッドが形成される。ITOは、シリコンと直接コンタクトすると、オーミックコンタクトを得て、十分なパネル特性を得るのが困難なためである。
図1Lに示すように、第2の層間絶縁膜24を形成し、透明電極用のコンタクトホールを開口し、透明電極25を成膜し、パターニングする。例えば、感光性透明有機樹脂膜24を塗布し、露光、現像して画素TFTのソース領域上に形成されたパッドを露出するコンタクトホールを開口する。有機樹脂膜24を熱処理して硬化させる。有機樹脂膜24上に、厚さ70nmのITO膜25をスパッタリングし、レジストパターンを用いてITOエッチャ−でウェットエッチングしてパターニングする。その後、レジストパターンは除去する。画素TFTのソースに接続された透明電極が形成される。図3Gは透明電極25の平面形状を示す。
なお、周辺回路内には、透明電極を形成する必要性はほとんどない。回路動作を検査するための検査端子を形成している場合は、検査端子上にITO膜を形成する。
図4A〜4Eは、第1の実施例の変形例を示す。図4Aは、図1Dと同じ状態を示す。以下、主に第1の実施例と異なる点を説明する。
図4Bは、図1E同様、第2導電膜16上に、レジストパターン3MRを形成し、レジストパターン3MRをエッチングマスクとして第2導電膜16をエッチングする工程を示す。但し、レジストパターン3MRは、トップゲートパターンと共にボトムゲートトランジスタ上にもLDD注入マスク用のパターンを有する。トップゲートトランジスタのトップゲート電極16(TG)と共にボトムゲートトランジスタ上にダミートップゲート電極16(DTG)が形成される。
図4Cは、図1F同様の、高耐圧n型トランジスタHV:NTFT、PIX:NTFTにGOLD構造の領域を形成するためのn型不純物の低濃度注入工程を示す。レジストパターンは形成せず、トップゲート16(TG)とダミートップゲート16(DTG)をマスクとしてn型不純物の低濃度注入を行う。p型TFTにもn型不純物の低濃度注入が行われてしまうが、後のp型不純物の高濃度注入で補償されるので、問題はない。その後、図1Gに示すように、レジストパターン5Mを形成して、n型不純物の高濃度注入を行う。レジストパターン5M下にダミートップゲート電極16(DTG)が残っているが、工程としては同一である。
図4Dは、図1H同様の、p型TFTに対するp型不純物注入工程を示す。n型トランジスタ領域はレジストパターン6MRで覆う。p型トランジスタ領域は開口し、トップゲート電極16(TG)とダミートップゲート電極16(DTG)をマスクとする。レジストパターン6MRとトップゲート電極16(TG)とダミートップゲート電極16(DTG)をマスクとし、p型不純物ボロンBを注入する。
図4Eは、不純物注入工程後不要となったダミーゲート電極除去工程を示す。レジストパターン4MRでトップゲート電極16(TG)、ゲートバスライン16(GL)を覆い、Mo膜のダミートップゲート電極16(DTG)をエッチングして除去する。以下、図1I以下の工程を行う。
この変形例によれば、LDD領域用注入はレジストパターンを用いずに行うが、ダミーゲート電極除去用に1枚のレジストパターン4MRを用いるのでマスク枚数は変わらない。
上記第1実施例及びその変形例においては、コンタクトホール形成工程において、半導体膜が露出した後、第1のゲート絶縁膜をエッチする必要があった。厚い第1のゲート絶縁膜をエッチする間に半導体膜がダメージを受ける可能性がある。
図5A〜5Iは、第2の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す基板の断面図である。左から低圧n型トランジスタLV:NTFT、高耐圧n型トランジスタHV:NTFT,低圧p型トランジスタLV:PTFT、高耐圧p型トランジスタHV:PTFT,画素トランジスタPIX:NTFTの5種類のトランジスタを示す。主に、第1の実施例と異なる点を中心に説明する。
図5Aに示すように、ボトムゲート電極12(及びマーカ)を形成した後、第1ゲート絶縁膜13、非晶質半導体膜14を堆積し、連続発振の固体レーザ光LBを照射して多結晶化する。ここまでの工程は、図1Bまでの工程と同じである。
図5Bに示すように、多結晶半導体膜14パターニング用のレジストパターン2Mを形成する。このレジストパターン2Mをマスクとして、多結晶シリコンの半導体膜14及び酸化シリコンの第1ゲート絶縁膜13をフッ素系ガスを用いてドライエッチングする。画素部においては、ボトムゲート電極のコンタクト部が露出する。
図5Cに示すように、パターニングした半導体膜14、第1ゲート絶縁膜13の積層を覆って、下地絶縁膜11上に薄い第2(トップ)ゲート絶縁膜15をプラズマCVDにより堆積し、その上にトップゲートを形成する第2導電膜16をスパッタリングで堆積する。
図5Dに示すように、第2導電膜16上に、レジストパターン3Mを形成し、レジストパターン3Mをエッチングマスクとして第2導電膜16をエッチングする。その後、レジストパターン3Mは剥離する。薄いゲート絶縁膜上に、低圧トランジスタLV:NTFT,LV:PTFT用のトップゲート電極が形成される。右端に示すように、ゲートバスライン16(GL)は、基板10上に薄いゲート絶縁膜15のみを介して形成される。ボトムゲート電極のコンタクト部上には薄いゲート絶縁膜15のみが形成されている。
図5Eに示すように、高耐圧n型トランジスタHV:NTFT、PIX:NTFTにGOLD構造のLDD領域を形成するn型不純物の注入を行う。p型トランジスタPTFT及びトップゲートのn型トランジスタLV:NTFTを覆い、ボトムゲートの高耐圧n型トランジスタHV:NTFT、PIX:NTFTのチャネル領域のみを覆うレジストパターン4Mを形成する。ボトムゲート電極12の電流方向端部より後退した領域上で、半導体膜14を横断するレジストパターン4Mが形成されている。
レジストパターン4Mをマスクとして、薄いトップゲート絶縁膜15を貫通して、高耐圧n型トランジスタHV:NTFT,PIX:NTFTのGOLD構造を形成するLDD領域に低濃度のn型不純物をドープする。その後、レジストパターン4Mは剥離する。
図5Fに示すように、n型トランジスタに高濃度のn型不純物を注入してソース/ドレイン領域を形成する。まず、p型トランジスタ領域を覆い、高耐圧n型トランジスタのソース/ドレイン領域及び低圧n型トランジスタの全体を開口するレジストパターン5Mを形成する。レジストパターン5Mは、高耐圧トランジスタのチャネル領域とLDD領域を覆って、ボトムゲート電極12の電流方向端部から所定距離以上はなれた領域を開口する。低圧n型トランジスタにおいては、全領域が開口され、トップゲート電極16がマスクとして機能する。レジストパターン5Mとトップゲート電極16をマスクとして、n型不純物リンPイオンを高濃度で注入する。その後レジストパターン5Mをアッシングで剥離する
図5Gに示すように、n型トランジスタ領域全体とp型ボトムゲートトランジスタのチャネル領域を覆うレジストパターン6Mを形成する。p型トップゲートトランジスタ領域は全体を開口する。レジストパターン6Mとトップゲート電極16をマスクとして、p型不純物ボロンBイオンを注入して、p型ソース/ドレイン領域を形成する。その後、レジストパターン6Mはアッシングで剥離する。
不純物注入工程は基本的には、図1F〜1Hに示す不純物注入工程と同一である。第2実施例においては、半導体膜外の第1ゲート絶縁膜13が除去されているので、第2ゲート絶縁膜より上の構造の断面形状は異なる。不純物注入後、アニールを行い、不純物を活性化する。
図5Hに示すように、第1層間絶縁膜21を形成し、コンタクトホールを形成する。例えば、プラズマCVDにより、窒化シリコン(SiN)膜21を堆積する。450℃程度の熱処理を行って、半導体膜の水素化処理を行う。SiN膜21上にコンタクトホール形成用レジストパターン7Mを形成する。フッ素系ガスを用い、レジストパターン7Mをマスクとして、SiN膜21、SiO膜15をドライエッチングする。ボトムゲート電極のコンタクト部では、第1ゲート絶縁膜13が除去されているので、多結晶シリコン膜14のソース/ドレイン領域が露出した時、同時にボトムゲート電極のコンタクト部が露出する。
図5Iに示すように、ソース/ドレイン電極となる第3の導電膜22、例えば、厚さ50nm/200nm/100nmのTi/Al/Ti膜をスパッタリングで成膜する。塩素系ガスをエッチャントとし、電極/配線形状のレジストパターンをマスクとして、第3の導電膜22をパターニングする。その後レジストパターンは、剥離する。
その後、図1L以下の工程を行い、薄膜トランジスタ基板を形成する。本実施例では、ボトムゲート絶縁膜を島状半導体膜の形状にエッチングしておくので、コンタクトホール形成時には、層間絶縁膜とトップゲート絶縁膜のみをエッチングすればよい。第1の実施例に比べ、多結晶シリコンの半導体膜へのダメージが軽減する。第2の実施例に対しても、図4に示す第1の実施例の変形例同様の変形例が可能である。
図6A〜6Eは、第2の実施例の変形例を示す基板の断面図である。
図6Aは、図5Cの状態を示す。基板10上に、下地絶縁膜11を介して、ボトムゲート電極12を形成した後、第1ゲート絶縁膜13、半導体膜14を形成し、同一形状にパターニングする。半導体膜14、第1ゲート絶縁膜13の積層を覆って、第2ゲート絶縁膜15、第2導電膜16を形成する。
図6Bは、図4Bの工程同様、第2導電膜16上に、レジストパターン3MRを形成し、レジストパターン3MRをエッチングマスクとして第2導電膜16をエッチングする工程を示す。レジストパターン3MRは、トップゲートパターンと共にボトムゲートトランジスタ上にLDD注入マスク用のパターンを有する。トップゲートトランジスタのトップゲート電極16(TG)と共にボトムゲートトランジスタ上にダミートップゲート電極16(DTG)が形成される。
図6Cは,図4C同様、トップゲート電極16(TG),ダミートップゲート電極16(DTG)をマスクとして、高耐圧n型トランジスタHV:NTFT、PIX:NTFTにGOLD構造の領域を形成するためのn型不純物の低濃度注入を行う工程を示す。p型TFTにもn型不純物の低濃度注入が行われてしまうが、後のp型不純物の高濃度注入で補償されるので、問題はない。その後、図1Gに示すように、レジストパターン5Mを形成して、n型不純物の高濃度注入を行う。レジストパターン5M下にダミートップゲート電極16(DTG)が残っているが、工程としては同一である。
図6Dは、図4D同様、p型TFTに対するp型不純物注入工程を示す。n型トランジスタ領域はレジストパターン6MRで覆う。p型トランジスタ領域は開口し、トップゲート電極16(TG)とダミートップゲート電極16(DTG)をマスクとする。レジストパターン6MRとトップゲート電極16(TG)とダミートップゲート電極16(DTG)をマスクとし、p型不純物ボロンBを注入する。
図6Eは、図4E同様、不純物注入工程後不要となったダミーゲート電極除去工程を示す。レジストパターン4MRでトップゲート電極16(TG)、ゲートバスライン16(GL)を覆い、Mo膜のダミートップゲート電極16(DTG)をエッチングして除去する。以下、図1I以下の工程を行う。
この変形例によれば、LDD領域用注入はレジストパターンを用いずに行うが、ダミーゲート電極除去用に1枚のレジストパターン4MRを用いるのでマスク枚数は変わらない。
上述の実施例では、トップゲート電極形成後に、不純物注入を行った。従ってトップゲートトランジスタはLDD領域を有さない構造となる。トップゲート電極形成前に不純物注入を行うことにより、トップゲートトランジスタにGOLD構造のLDD領域を形成することもできる。
図7Aに示すように、図1Cの工程で島状半導体膜を形成した後、第2ゲート絶縁膜15を堆積し、その上にn型トランジスタのLDD領域形成用のレジストパターン4MSを形成する。レジストパターン4MSをマスクにして、n型不純物リンPイオンを低濃度注入してLDD領域を形成する。その後、レジストパターン4MSは除去する。
図7Bに示すように、n型トランジスタの高濃度ソース/ドレイン領域形成用のレジストパターン5MSを形成する。レジストパターン5MSをマスクにして、n型不純物リンPイオンを高濃度注入してソース/ドレイン領域を形成する。その後、レジストパターン5MSは除去する。
図7Cに示すように、第2ゲート絶縁膜15上に第2導電膜16を形成する。
図7Dに示すように、トップゲート電極パターニング用レジストパターン3Mを形成する。レジストパターン3Mをマスクとし、フッ素系ガスなどをエッチャントとして、第2導電膜16をドライエッチングする。その後、レジストパターン3Mは除去する。以下図1H以下の工程を行えばよい。本変形例は第1実施礼の変形例として示したが、他の実施例においても同様の変形例が可能である。
トップゲート電極下方にも、ゲート電極と一部重なるGOLD構造のLDD領域が形成される。位置合わせマージンを取る必要があるので、LDD領域なしの場合と比べ、トップゲートトランジスタ用により広い面積を必要とする。目的に応じて構造を選択すればよい。
以上の実施例では、p型トランジスタの不純物注入をn型トランジスタの不純物注入より後に行ったが、不純物注入の順序は種々変更できる。第2の実施例においては、島状半導体膜のエッチング用マスクを用いて、ボトムゲート電極のコンタクト部上の第1ゲート絶縁膜をエッチングしたが、他の工程でボトムゲート電極のコンタクト部上の第1ゲート絶縁膜を除去することもできる。
図8A〜8Eは第3の実施例を示す。
図8Aは、図1C同様、半導体膜14を多結晶化した後、レジストパターン2Mを形成し、フッ素形エッチャントを用いて半導体膜14を島状にパターニングする工程を示す。その後、レジストパターン2Mは除去する。
図8Bに示すように、p型トランジスタのソースドレイン領域形成用のレジストパターン6MRを形成する。このレジストパターン6MRは、画素トランジスタ部で画素TFTは覆うが、ボトムゲート電極のコンタクト部は開口する。レジストパターン6MRをマスクとして、p型不純物ボロンBイオンを注入し、p型トランジスタのソース/ドレイン領域を形成する。
図8Cに示すように、同じレジストパターン6MRをマスクとして、第1ゲート絶縁膜13のSiO膜を希フッ酸を用いてウェットエッチングするか、フッ素系ガスを用いてドライエッチングする。ドライエッチングする場合は、p−Si膜とSiO膜とのエッチング選択比を十分高くする様に条件を選択する。p型トランジスタ部においては、島状半導体膜14と同一形状に第1ゲート絶縁膜がパターニングされ、画素部のボトムゲート電極部では、コンタクト部上の第1ゲート絶縁膜が除去される。その後、レジストパターン6MRは除去する。
図8Dに示すように、半導体膜14を覆って、第2ゲート絶縁膜15、第2導電膜16を形成する。
図8Eに示すように、第2導電膜パターニング用のレジストパターン3Mを形成する。レジストパターン3Mをマスクとして、第2導電膜16をエッチングし、トップゲート電極16、ゲートバスライン16(GL)を形成する。その後、レジストパターン3Mは除去する。
以下、図1F,1Gに示すn型トランジスタに対するn型不純物の注入を行い、p型トランジスタの不純物注入は済んでいるので、図1Hの工程は飛ばして、図1I以下の工程を行えばよい。
図9A〜9Eは、第3の実施例に対するダミートップゲート電極を用いる変形例を示す。
図9Aは、図8Dの状態を示す。p型トランジスタのソース/ドレイン領域形成用不純物注入を終え、半導体膜14を覆って第2ゲート絶縁膜15、第2導電膜16が形成されている。
図9Bは、図4Bの工程同様、第2導電膜16上に、レジストパターン3MRを形成し、レジストパターン3MRをエッチングマスクとして第2導電膜16をエッチングする工程を示す。レジストパターン3MRは、トップゲートパターンと共にボトムゲートトランジスタ上にLDD注入マスク用のパターンを有する。トップゲートトランジスタのトップゲート電極16(TG)、ゲートバスライン16(GL)と共にボトムゲートトランジスタ上にダミートップゲート電極16(DTG)が形成される。
図9Cは,図4C同様、トップゲート電極16(TG),ダミートップゲート電極16(DTG)をマスクとして、高耐圧n型トランジスタHV:NTFT、PIX:NTFTにGOLD構造の領域を形成するためのn型不純物の低濃度注入を行う工程を示す。p型TFTにもn型不純物の低濃度注入が行われるが、既に行われたp型不純物の高濃度注入で補償されるので、問題はない。
図9Dは、図1G同様、レジストパターン5Mを形成して、n型不純物の高濃度注入を行う工程を示す。レジストパターン5M下にダミートップゲート電極16(DTG)が残っているが、工程としては同一である。
図9Eは、図4E同様、不純物注入工程後不要となったダミーゲート電極除去工程を示す。レジストパターン4MRでトップゲート電極16(TG)、ゲートバスライン16(GL)を覆い、Mo膜のダミートップゲート電極16(DTG)をエッチングして除去する。以下、図1I以下の工程を行う。
この変形例によれば、n型トランジスタのGOLD構造のLDD領域用注入はレジストパターンを用いずに行うが、ダミーゲート電極除去用に1枚のレジストパターン4MRを用いるのでマスク枚数は変わらない。
上述の実施例に従い、図10に示すアクティブマトリクス基板のTFTを形成する。TFT以外の構成要素は公知のプロセスで形成すればよい。なお、液晶表示装置に代え、EL表示装置を形成することもできる。
図11Aは、液晶表示装置の構成例を示す。アクティブマトリクス基板201は、表示領域DAと周辺回路領域PHを有し、表示領域DAには走査用ゲート配線GL、補助容量バスラインSCL、データ配線DL及び画素構造が形成されている。周辺回路領域PHには、ゲート制御回路GD、データ制御回路DDが形成されている。対向基板202には、画素領域に対応するカラーフィルタ203及び全画素共通のコモン電極204が形成されている。カラーフィルタ基板202とアクティブマトリクス基板201との間には、液晶層205が挟持される。
図11Bは、有機ELパネルの構成例を示す。アクティブマトリクス基板201は、上述の実施例同様、ガラス基板上に走査用ゲート配線、データ配線、薄膜TFT等が形成されている。各画素領域において、TFTのソースが例えばITOで形成されるアノード211に接続される。アノード211の上に、正孔輸送層212、発光層213、電子輸送層214、アルミニウム等で形成されたカソード215が積層され、有機EL素子構造を形成している。有機EL素子から発光した光は、下方に向かい、アクティブマトリクス基板201のガラス基板から外部に出射する。有機EL素子の上方は、シール材220によって覆われる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば例示された材料,厚さなどは、例示であり,設計に応じ種々変更することができる。ガラス基板に代え、石英基板等の透明絶縁基板を用いてもよい。ゲート電極膜は、導電性、耐熱性等の条件を満たす金属層で形成することができる。p型不純物、n型不純物として、B.Pの他Sb,Asなど他の不純物を用いることもできる。ゲート絶縁膜は酸化シリコン膜以外の絶縁膜で形成してもよい。例えば、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、有機絶縁膜等を用いることも可能であろう。TFT基板の一般的技術については、例えば、特開2004‐228480号(USSN10/766,559),特願2004‐302572号の実施例の開示を参照することができる。その他,種々の変更、改良、組合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
本発明の第1の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図である。 第1の実施例のパネル上のボトムゲート用第1導電膜パターンの平面図、及び変形例におけるゲートバスラインを示す断面図である。 第1の実施例の画素部の構成を示す平面図である。 第1の実施例の変形例を示す断面図である。 本発明の第2の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図である。 第2の実施例の変形例を示す断面図である。 実施例の他の変形例を示す断面図である。 本発明の第3の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図である。 第3の実施例の変形例を示す断面図である。 液晶表示装置のアクティブマトリクス基板の構成例を示す平面図である。 表示装置の構成例を示す斜視図、断面図である。
符号の説明
10 ガラス基板(透明絶縁基板)
11 下地絶縁膜
12 第1導電膜
13 第1ゲート絶縁膜
14 半導体膜
15 第2ゲート絶縁膜
16 第2導電膜
21 第1層間絶縁膜(窒化シリコン膜)
22 第3導電膜(電極/配線膜)
24 第2層間絶縁膜(有機樹脂膜)
25 透明導電膜(透明電極)
DA 表示領域
GL ゲート配線
DL データ配線
TFT 薄膜トランジスタ
PH 周辺回路
GD ゲートドライバ
DD データドライバ
DC 表示コントローラ
SR シフトレジスタ
LS レベルシフタ
OB 出力バッファ
AS アナログスイッチ

Claims (7)

  1. (a)基板上方にボトムゲート電極を形成する工程と、
    (b)前記ボトムゲート電極を覆って、前記基板上方に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記第1ゲート絶縁膜上方に、複数の島状半導体膜を形成する工程であって、前記複数の島状半導体膜は前記ボトムゲート電極と交差する島状半導体膜を含み、
    (c−1)非晶質半導体膜を堆積する工程と、
    (c−2)前記非晶質半導体膜にレーザ光を照射して多結晶化する工程と、
    (c−3)多結晶化した前記半導体膜をパターニングする工程と、
    を含む工程と、
    (d)前記複数の島状半導体膜を覆って、前記第1ゲート絶縁膜上方に、前記第1ゲート絶縁膜より薄い第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記複数の島状半導体膜の内、前記ボトムゲート電極と交差しない島状半導体膜と交差するように、前記第2ゲート絶縁膜上方にトップゲート電極を形成する工程と、
    (f)前記ボトムゲート電極、前記トップゲート電極と交差する前記島状半導体膜において、前記ボトムゲート電極、前記トップゲート電極より外側の領域に第1導電型の不純物を上方から注入して、ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    (g)前記ボトムゲート電極上方の島状半導体膜において、前記ボトムゲート電極上方にチャネル領域を残して、前記ボトムゲート電極を一部覆って、前記ソース/ドレイン領域より内側に、ソース/ドレイン領域より低不純物濃度の前記第1導電型の不純物を上方から注入して、LDD領域を形成する工程と、
    を有し、
    前記工程(e)が、トップゲート電極と共にダミートップゲート電極を形成し、前記工程(g)が、ダミートップゲート電極をマスクとして前記第1導電型不純物の注入を行う薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  2. (a)基板上方にボトムゲート電極を形成する工程と、
    (b)前記ボトムゲート電極を覆って、前記基板上方に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記第1ゲート絶縁膜上方に、複数の島状半導体膜を形成する工程であって、前記複数の島状半導体膜は前記ボトムゲート電極と交差する島状半導体膜を含み、
    (c−1)非晶質半導体膜を堆積する工程と、
    (c−2)前記非晶質半導体膜にレーザ光を照射して多結晶化する工程と、
    (c−3)多結晶化した前記半導体膜をパターニングする工程と、
    を含む工程と、
    (d)前記複数の島状半導体膜を覆って、前記第1ゲート絶縁膜上方に、前記第1ゲート絶縁膜より薄い第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記複数の島状半導体膜の内、前記ボトムゲート電極と交差しない島状半導体膜と交差するように、前記第2ゲート絶縁膜上方にトップゲート電極を形成する工程と、
    (f)前記ボトムゲート電極、前記トップゲート電極と交差する前記島状半導体膜において、前記ボトムゲート電極、前記トップゲート電極より外側の領域に第1導電型の不純物を上方から注入して、ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    (g)前記ボトムゲート電極上方の島状半導体膜において、前記ボトムゲート電極上方にチャネル領域を残して、前記ボトムゲート電極を一部覆って、前記ソース/ドレイン領域より内側に、ソース/ドレイン領域より低不純物濃度の前記第1導電型の不純物を上方から注入して、LDD領域を形成する工程と、
    (h)不純物の注入に用いるレジストパターンがボトムゲート電極のコンタクト部上方に開口を有し、このレジストパターンをマスクとして、第1ゲート絶縁膜をエッチングする工程と、
    を有する薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  3. 前記工程(a)が、ボトムゲート電極と共にマーカを形成し、前記工程(c−2)が、前記マーカを利用して、前記非晶質半導体膜に選択的に連続発振の固体レーザ光を照射して多結晶化する請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  4. 前記工程(e)が、トップゲート電極と共にダミートップゲート電極を形成し、前記工程(g)が、ダミートップゲート電極をマスクとして前記第1導電型不純物の注入を行う請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  5. 前記工程(g)が、前記工程(e)の後、ボトムゲート電極上方の第2ゲート絶縁膜上に、ボトムゲート電極の端部より後退した形状のレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして前記第1導電型不純物の注入を行う請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  6. 前記工程(c−3)が、前記半導体膜に続いて、前記第1ゲート絶縁膜をエッチングする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  7. 不純物の注入に用いるレジストパターンがボトムゲート電極のコンタクト部上方に開口を有し、
    (h)このレジストパターンをマスクとして、第1ゲート絶縁膜をエッチングする工程、
    を含む請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2005157792A 2005-05-30 2005-05-30 薄膜トランジスタ基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4675680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157792A JP4675680B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US11/420,621 US7348631B2 (en) 2005-05-30 2006-05-26 Thin film transistor substrate and manufacturing method for the same
US12/022,304 US7432138B2 (en) 2005-05-30 2008-01-30 Thin film transistor substrate and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157792A JP4675680B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332551A JP2006332551A (ja) 2006-12-07
JP4675680B2 true JP4675680B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37553887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157792A Expired - Fee Related JP4675680B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7348631B2 (ja)
JP (1) JP4675680B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346730B1 (en) 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
JP4675680B2 (ja) * 2005-05-30 2011-04-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN101681931B (zh) * 2007-08-09 2011-09-14 夏普株式会社 电路基板和显示装置
JP2009218327A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタの製造方法
TWI434356B (zh) * 2008-05-23 2014-04-11 Innolux Corp 顯示裝置及其形成方法,以及包含顯示裝置之電子裝置
KR20170143023A (ko) * 2009-10-21 2017-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작방법
KR102286284B1 (ko) 2009-11-06 2021-08-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9660092B2 (en) 2011-08-31 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887033A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JP2000039624A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Hitachi Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP2001085320A (ja) * 1998-11-11 2001-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 露光装置および露光方法および半導体装置の作製方法
JP2002500829A (ja) * 1998-03-28 2002-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄膜トランジスタを有する電子装置
JP2003243304A (ja) * 2001-12-11 2003-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249778A (ja) 1994-03-08 1995-09-26 Sony Corp 表示素子駆動装置およびその製造方法
JP4493741B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6777716B1 (en) 1999-02-12 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and method of manufacturing therefor
JP4549475B2 (ja) 1999-02-12 2010-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器、および半導体装置の作製方法
US6982460B1 (en) * 2000-07-07 2006-01-03 International Business Machines Corporation Self-aligned gate MOSFET with separate gates
US6737672B2 (en) 2000-08-25 2004-05-18 Fujitsu Limited Semiconductor device, manufacturing method thereof, and semiconductor manufacturing apparatus
TW535194B (en) 2000-08-25 2003-06-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device, manufacturing method therefor, and semiconductor manufacturing apparatus
JP4439766B2 (ja) 2001-08-02 2010-03-24 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP4030885B2 (ja) 2003-01-27 2008-01-09 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP4675680B2 (ja) * 2005-05-30 2011-04-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887033A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JP2002500829A (ja) * 1998-03-28 2002-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄膜トランジスタを有する電子装置
JP2000039624A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Hitachi Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP2001085320A (ja) * 1998-11-11 2001-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 露光装置および露光方法および半導体装置の作製方法
JP2003243304A (ja) * 2001-12-11 2003-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070111411A1 (en) 2007-05-17
US7348631B2 (en) 2008-03-25
JP2006332551A (ja) 2006-12-07
US7432138B2 (en) 2008-10-07
US20080132010A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8212247B2 (en) Organic light emitting display device and fabricating method thereof
US6995048B2 (en) Thin film transistor and active matrix type display unit production methods therefor
US8183064B2 (en) Thin film transistor devices for OLED displays and method for fabricating the same
US7326959B2 (en) Thin film transistor with common contact hole and fabrication method thereof
JP4675680B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP4084080B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US7659578B2 (en) Semiconductor device having variable thickness insulating film and method of manufacturing same
US8278661B2 (en) Thin film transistor, display device including the same, and method for manufacturing the same
US7227187B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20100252833A1 (en) Thin film transistor devices having transistors with different electrical characteristics and method for fabricating the same
CN102473737A (zh) 发光显示装置及其制造方法
US8158985B2 (en) Thin film transistor devices with different electrical characteristics and method for fabricating the same
JP2009506563A (ja) アモルファス多結晶シリコン薄膜回路の製造方法
US20030094613A1 (en) Crystalline silicon thin film transistor panel for OELD and method of fabricating the same
KR100811997B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법과 이를 포함한평판표시장치
TWI295511B (en) Thin film transistor substrate, liquid crystal display including same, and manufacturing method thereof
US20030085401A1 (en) Crystalline silicon thin film transistor panel for oeld and method of fabricating the same
JP4444035B2 (ja) 表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US7256457B2 (en) Thin-film transistor device, utilizing different types of thin film transistors
JP4641741B2 (ja) 半導体装置
JP2006330719A (ja) 有機発光ディスプレイ及びその製造方法
JP4364739B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4467901B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
JP2004289173A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees