JP4641741B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4641741B2
JP4641741B2 JP2004159597A JP2004159597A JP4641741B2 JP 4641741 B2 JP4641741 B2 JP 4641741B2 JP 2004159597 A JP2004159597 A JP 2004159597A JP 2004159597 A JP2004159597 A JP 2004159597A JP 4641741 B2 JP4641741 B2 JP 4641741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity region
impurity
channel
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004159597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005340638A5 (ja
JP2005340638A (ja
Inventor
和之 須賀原
吉彦 豊田
直紀 中川
孝雄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004159597A priority Critical patent/JP4641741B2/ja
Priority to US11/137,660 priority patent/US7262433B2/en
Priority to CN2005100713739A priority patent/CN1716634B/zh
Publication of JP2005340638A publication Critical patent/JP2005340638A/ja
Publication of JP2005340638A5 publication Critical patent/JP2005340638A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641741B2 publication Critical patent/JP4641741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78627Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with a significant overlap between the lightly doped drain and the gate electrode, e.g. GOLDD

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、液晶表示デバイスや有機EL(Electro Luminescence)表示デバイスなどの表示デバイスに適用される半導体装置に関するものである。
表示デバイスには薄膜トランジスタが使用されている。そのような薄膜トランジスタの一例として、特許文献1に記載されたGOLD(Gate Overlapped Lightly Doped Drain)構造の薄膜トランジスタについて説明する。GOLD構造のnチャネル型薄膜トランジスタは、ソース領域、ドレイン領域、チャネル領域、GOLD領域、ゲート絶縁膜およびゲート電極等を有してガラス基板上に形成される。
GOLD領域は、チャネル領域とドレイン領域との間の領域において、特に、ゲート電極の直下に位置する領域に形成されて、ゲート電極と平面的にオーバラップしている。そのGOLD領域はチャネル領域における不純物濃度よりも高く、ドレイン領域における不純物濃度よりも低い濃度に設定されている。
次に、GOLD構造のnチャネル型薄膜トランジスタの動作について説明する。ゲートに所定の正電圧を印加するとチャネル領域にチャネルが形成されて、ソース領域とドレイン領域との間の抵抗が小さくなり、ソース領域とドレイン領域との間に電流を流すことができる状態となる。
ゲートに比べてドレインにより高い電圧を印加することによって、ドレイン側の接合部分に比較的大きな電界が生じる。この電界により加速された電子がインパクトイオン化現象を引き起こして、電子と正孔の対が生成される。この現象が繰り返されて電子と正孔の対が増大しドレイン電流が増加して、アバランシェ破壊に至ることになる。このときのドレイン電圧がソース・ドレイン耐圧となる。
なお、本明細書では、ゲート電極に0Vを印加して、ソース・ドレイン間に流れるドレイン電流が、ゲート幅1μm当たり0.1μA流れるときのドレイン電圧をソース・ドレイン耐圧とした。
GOLD領域は、このソース・ドレイン耐圧を向上するために設けられたもので、チャネル領域とドレイン領域との間の領域においてゲート電極と重なるように形成されている。通常、GOLD領域の不純物濃度はドレイン領域の不純物濃度より低い濃度に設定される。このような構造によれば、ドレイン近傍の電界がチャネル領域とGOLD領域との接合部で緩和されて、インパクトイオン化現象を抑制することができ、ソース・ドレイン耐圧を向上することができる。
そのGOLD領域のチャネル長方向の長さをより長く設定することによって、ソース・ドレイン耐圧をさらに向上することができる。
特開2000−252473号公報
しかしながら、従来の半導体装置では次のような問題点があった。従来の半導体装置では、すべてのnチャネル型のGOLD構造の薄膜トランジスタに対してGOLD領域のGOLD長が同じ長さに設定されていた。そのため、GOLD長としては、薄膜トランジスタが形成されたTFT(Thin Film Transistor)アレイ基板の中で最も高いソース・ドレイン耐圧が要求されるnチャネル型の薄膜トランジスタに合わせて長いGOLD長を設定する必要があった。すなわち、印加される電圧が最も高いnチャネル型の薄膜トランジスタに合わせて長いGOLD長を設定する必要があった。
そのために、印加される電圧が比較的低く、そのような長いGOLD長を必要しないnチャネル型の薄膜トランジスタに対しても、長いGOLD長を設定していた。
このように、本来長いGOLD長を必要としない薄膜トランジスタに対しても、長いGOLD長を設定していたために薄膜トランジスタの占有面積が増大してしまい、1枚のガラス基板から製造されるTFTアレイ基板の数が減少して製造コストが上昇するという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、半導体素子の占有面積の削減が図られる半導体装置を提供することである。
本発明に係る半導体装置は、それぞれ半導体層、絶縁膜および電極を有して所定の基板上に形成された複数の半導体素子を含む半導体装置である。複数の半導体素子のそれぞれは、第1不純物領域と第2不純物領域とチャネル領域と第3不純物領域と第4不純物領域とを有している。第1不純物領域は半導体層に形成され、所定の不純物濃度を有している。第2不純物領域は、第1不純物領域と距離を隔てて半導体層に形成され、所定の不純物濃度を有している。チャネル領域は、第1不純物領域と第2不純物領域との間に位置する半導体層の部分に第1不純物領域および第2不純物領域とそれぞれ距離を隔てて形成され、所定のチャネル長を有してチャネルとなる。第3不純物領域は、第1不純物領域とチャネル領域との間に位置する半導体層の部分にチャネル領域と接するように形成され、第1不純物領域よりも低い不純物濃度を有している。第4不純物領域は、第2不純物領域とチャネル領域との間に位置する半導体層の部分にチャネル領域に接するように形成され、第2不純物領域よりも低い不純物濃度を有している。複数の半導体素子のそれぞれでは、絶縁膜は半導体層と電極とにそれぞれ接するように半導体層と電極との間に形成されている。電極は、対向する一方側部および他方側部を有して、チャネル領域、第3不純物領域の部分および第4不純物領域の部分と対向するようにオーバラップして形成されている。一方側部を含む平面が半導体層と交わる部分からチャネル領域までの、電極と第3不純物領域とが対向してオーバラップしている部分および他方側部を含む平面が半導体層と交わる部分からチャネル領域までの、電極と第4不純物領域とが対向してオーバラップしている部分が、チャネル長方向に所定のオーバラップ長を有している。そして、複数の半導体素子は、所定のオーバラップ長として第1のオーバラップ長を有する第1素子と、所定のオーバラップ長として第1のオーバラップ長よりも短い第2のオーバラップ長を有する第2素子とを備えている。
この構成によれば、半導体装置に要求される特性に応じて、第1のオーバラップ長を有する第1素子に加えて第2のオーバラップ長を有する第2素子を適用することによって、第2素子の占有面積が低減して半導体素子の占有面積を削減することができる。
実施の形態1
本発明の実施の形態1に係る半導体装置として液晶表示装置について説明する。図1は、液晶表示装置のTFTアレイ基板の構成を示すブロック図である。まず、画像を表示するための画素部21は、画素薄膜トランジスタ22、液晶(画素容量)23、蓄積容量24、コモン電極(コモン線)25、データ線26、アドレス線27、Cs(Common Source)線28および画素電極29から構成されている。
その画素部21の周辺には、ソースドライバ30、ゲートドライバ31、対向電極駆動回路32、電源回路33、階調電圧回路34および信号制御回路35が設けられている。これらソースドライバ30〜信号制御回路35の各回路は、ガラス基板上に形成される薄膜トランジスタによって構成されている。なお、画素部21を駆動するための駆動回路として、ソースドライバ30、対向電極駆動回路32および階調電圧回路34が含まれる。
次に、TFTアレイ基板の動作について簡単に説明する。まず、TFTアレイ基板の外部(図示せず)から電源回路33に対して所定の電源電圧が供給される。電源回路33から、ソースドライバ30、ゲートドライバ31、対向電極駆動回路32、階調電圧回路34、信号制御回路35に対してそれぞれ必要な電圧が供給される。
また、TFTアレイ基板の外部から、映像信号であるデータ信号、同期をとるための同期信号およびクロック信号が信号制御回路35に入力される。信号制御回路35は、データ信号、制御信号およびクロック信号をソースドライバ30に供給するとともに、制御信号とクロック信号をゲートドライバ31に供給する。階調電圧回路34は、ソースドライバ30の出力電圧発生に用いられる10個の階調電圧をソースドライバ30に供給する。対向電極駆動回路32は、コモン電圧を画素電極29に対向するコモン電極25に供給する。
ソースドライバ30では、信号制御回路35から送られる画素データ信号としてのRGB信号のたとえば各6ビットの画素データが、同様に信号制御回路35から送られるクロック信号のタイミングで順次ラッチして、ソースドライバ30に取り込まれる。次に、この画素データはソースドライバ30内の6ビットのDAコンバータによってアナログ信号に変換されて、画素部21のデータ線26に供給される。
ゲートドライバ31はシフトレジスタと出力回路からなり、信号制御回路35から送られるクロック信号によってレジスタをシフト動作させ、レジスタがH(High)レベルであれば画素薄膜トランジスタ22のオン電圧に出力回路を切り換える。一方、L(Low)レベルであればオフ電圧に出力回路を切り換える。このようにゲートドライバ31は、画素部21のアドレス線27(画素薄膜トランジスタ22のゲート)に対して順次オン/オフ電圧を印加する。
ゲートドライバ31によってオン電圧が印加されたアドレス線27に接続されている画素薄膜トランジスタ22はオンの状態になる。オンの状態の間にソースドライバ30からそれぞれのデータ線26に送られたそれぞれの画素データに対応した電圧信号(アナログ信号)が蓄積容量24に送られる。
蓄積容量24では、画素部21全体の表示が1回行われる1フレームの時間(一般に16.7msec)の間、送られたアナログ信号に対応した電圧が保持される。すなわち、1フレームの間、画素電極29の電圧は送られたアナログ信号に対応した電圧に保持されている。
この画素電極29と対向電極駆動回路32から送られたコモン電極25の電圧によって、画素容量23、すなわち液晶に印加される電圧が決まる。そして、その電圧によって液晶(画素容量23)の配列状態が決まり、液晶を透過する光強度が決定される。
このように一つのアドレス線27に接続された画素電極29のすべてにそれぞれに対応したアナログ信号に対応した電圧が印加された後、アドレス線27をオフ電圧にして画素薄膜トランジスタ22をオフの状態にする。その後、次のアドレス線27(下に位置するアドレス線)をオン電圧を印加して、前のアドレス線27の場合の動作と同様して、このアドレス線27に接続されている画素電極29にそれぞれに対応したアナログ信号に対応した電圧が印加される。このようにしてすべてのアドレス線27に対して上述した動作が行われることで、1フレームの画像表示が終了する。なお、通常Cs線28は接地されている。
ここで、それぞれの回路の動作電圧について説明する。TFTアレイ基板の外部から与えられるデータ信号、同期信号、クロック信号および電源のそれぞれの電圧は3.3Vとされる。当然のことながら、データ信号、同期信号、クロック信号は0Vから3.3Vの範囲で変化することになる。また、信号制御回路35およびゲートドライバ31も、電源電圧3.3Vで動作する。
一方、画素部21の画素薄膜トランジスタ22、ソースドライバ30、対向電極駆動回路32および階調電圧回路34のそれぞれの電圧は5Vとされる。これは液晶(画素容量23)を駆動するためには5Vの電圧が必要とされるからである。
このため、電源回路33は、信号制御回路35およびゲートドライバ31には3.3Vの電圧を供給するとともに、画素薄膜トランジスタ22、ソースドライバ30、対向電極駆動回路32および階調電圧回路34には5Vの電圧を昇圧回路により発生させて供給している。
次に、TFTアレイ基板に形成される薄膜トランジスタの構造について説明する。図2に示すように、無アルカリのガラス基板1上に膜厚約50nmのシリコン窒化膜2が形成され、そのシリコン窒化膜2上に膜厚約100nmのシリコン酸化膜3が形成されている。そのシリコン酸化膜3のうち、領域R1に位置するシリコン酸化膜3の部分上にはアイランド状の多結晶シリコン膜が形成されている。
その多結晶シリコン膜には、所定の不純物濃度を有するソース領域45と、そのソース領域45と距離を隔てられた所定の不純物濃度を有するドレイン領域46が形成されている。ソース領域45とドレイン領域46との間に位置する領域には、ソース領域45およびドレイン領域45とそれぞれ距離を隔てられて、所定のチャネル長を有するチャネル領域40が形成されている。
ソース領域45とチャネル領域40との間に位置する領域には、GOLD領域41が形成されている。また、ドレイン領域46とチャネル領域40との間に位置する領域には、GOLD領域42が形成されている。GOLD領域41,42のそれぞれの不純物濃度は、チャネル領域40の不純物濃度よりも高く、ソース領域45およびドレイン領域46の不純物濃度よりも低く設定されている。
一方、シリコン酸化膜3のうち、領域R2に位置するシリコン酸化膜3の部分上にもアイランド状の多結晶シリコン膜が形成されている。その多結晶シリコン膜においても、領域R1と同様に、所定の不純物濃度を有するチャネル領域40、ソース領域45、ドレイン領域46およびGOLD領域41,42がそれぞれ形成されている。
そのアイランド状の多結晶シリコン膜を覆うように、膜厚約100nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜5が形成されている。そのゲート絶縁膜5のうち、領域R1と領域R2に位置するゲート絶縁膜5の部分上にゲート電極6aがそれぞれ形成されている。そのゲート電極6aを覆うように、たとえば膜厚約500nmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜7が形成されている。
その層間絶縁膜7のうち、領域R1に位置する層間絶縁膜7の部分では、ソース領域45の表面を露出するコンタクトホール7aと、ドレイン領域46の表面を露出するコンタクトホール7bがそれぞれ形成されている。そのコンタクトホール7a,7bを充填するように、層間絶縁膜7上にソース電極8aとドレイン電極8bとが形成されている。
また、領域R2に位置する層間絶縁膜7の部分においても、ソース領域45の表面を露出するコンタクトホール7aと、ドレイン領域46の表面を露出するコンタクトホール7bがそれぞれ形成され、そして、そのコンタクトホール7a,7bを充填するように、層間絶縁膜7上にソース電極8aとドレイン電極8bとが形成されている。
このようにして、領域R1では、ゲート電極6a、ソース領域45、ドレイン領域46、GOLD領域41,42およびチャネル領域40によって薄膜トランジスタT1が構成される。一方、領域R2では、ゲート電極6a、ソース領域45、ドレイン領域46、GOLD領域41,42およびチャネル領域40によって薄膜トランジスタT2が構成される。
薄膜トランジスタT1、T2では、それぞれゲート電極6aは、チャネル領域40の全体を覆うように形成されるとともに、GOLD領域41およびGOLD領域42と平面的にオーバラップするように形成されている。
つまり、薄膜トランジスタT1では、一方のGOLD領域41とソース領域45との接合部およびゲート電極6aの一方側部とは略同一平面H1上に位置し、他方のGOLD領域42とドレイン領域46との接合部およびゲート電極6aの他方側部は同一平面H2上に位置している。
一方、薄膜トランジスタT2では、一方のGOLD領域41とソース領域45との接合部およびゲート電極6aの一方側部とは略同一平面H3上に位置し、他方のGOLD領域42とドレイン領域46との接合部およびゲート電極6aの他方側部は同一平面H4上に位置している。
薄膜トランジスタT1,T2では、ソース領域45は不純物として濃度5×1020atom/cm3のリンを含有し、ドレイン領域46も不純物として濃度5×1020atom/cm3のリンを含有する。GOLD領域41,42は、不純物として濃度1×1018atom/cm3のリンを含有する。なお、チャネル領域40は、電気的に活性な不純物を含有しない。
また、チャネル領域40の長さ、すなわち、実効ゲート長は3μmとされる。そして、薄膜トランジスタT1のGOLD領域41,42のチャネル長方向の長さ(GOLD長)G1,G2は、ともに1.5μmとされる。一方、薄膜トランジスタT2のGOLD領域41,42のGOLD長G3,G4は、ともに0.5μmとされる。
次に、上述した液晶表示装置のTFTアレイ基板の製造方法について説明する。図3に示すように、まず、基板として、コーニング社製1737のガラス基板1の主表面上に、たとえばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により膜厚約50nmのシリコン窒化膜2が形成される。そのシリコン窒化膜2上に、膜厚約100nmのシリコン酸化膜3が形成される。次に、そのシリコン酸化膜3上に膜厚約50nmの非晶質シリコン膜が形成される。
なお、シリコン窒化膜2はガラス基板1に含まれる不純物が上方に拡散するのを阻止するために形成される。この不純物の拡散を阻止するための膜としてはシリコン窒化膜の他に、SiON、SiC、AlN、Al23などの材料を適用してもよい。また、非晶質シリコン膜の下地膜としてシリコン窒化膜2とシリコン酸化膜3との2層構造としたが、2層構造に限られるものではなく、これらの膜を省いたり、あるいはさらに膜を積層してもよい。
次に、非晶質シリコン膜を所定の真空中にて熱処理を施すことにより、非晶質シリコン膜中に存在する不要な水素が除去される。次に、非晶質シリコン膜に、たとえばXeClレーザによるレーザ光を照射することにより、図3に示すように、非晶質シリコン膜が多結晶化されて多結晶シリコン膜4とされる。多結晶シリコン膜4の粒径は約0.5μm程度である。
次に、その多結晶シリコン膜4の領域R1に位置する部分にはレジストパターン61aが形成され、領域R2に位置する部分にはレジストパターン61bが形成される。次に、そのレジストパターン61a,61bをマスクとして多結晶シリコン膜4に異方性エッチングを施すことにより、図4に示すように、領域R1,R2にアイランド状の多結晶シリコン膜4a,4bがそれぞれ形成される。その後、アッシングと薬液処理を施すことで、レジストパターンが61a,61bが除去される。
次に、その多結晶シリコン膜4a,4bを覆うように、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜5が形成される。次に、薄膜トランジスタのしきい値を制御するために、たとえばドーズ量1×1012atom/cm2、加速エネルギ60KeVにて多結晶シリコン膜にボロンが注入されて、図5に示すように、アイランド状の不純物領域4aaがそれぞれ形成される。
次に、図6に示すように、所定の写真製版処理を施すことにより、領域R1では薄膜トランジスタT1を形成するためのレジストパターン62aが形成されるとともに、領域R2では薄膜トランジスタT2を形成するためのレジストパターン62bが形成される
そのレジストパターン62a,62bをマスクとして、たとえばドーズ量7×1012atom/cm2、加速エネルギ80KeVにて不純物領域4aaにリンを注入することにより、領域R1,R2にはそれぞれ不純物領域4ab,4acが形成される。この注入量がGOLD領域における注入量(1×1018atom/cm3)になる。その後、アッシングと薬液処理を施すことで、レジストパターン62a,62bが除去される。
次に、図7に示すように、スパッタ法によりゲート絶縁膜5の全面に膜厚約300nmのクロム膜6が形成される。次に、所定の写真製版処理を施すことにより、領域R1、R2ではそれぞれゲート電極をパターニングするためのレジストパターン63a,63bが形成される。このとき、レジストパターン63aのゲート長方向の長さS1は、レジストパターン63bのゲート長方向の長さS2よりも長く設定される。
次に、そのレジストパターン63a,63bをマスクとしてクロム膜6にドライエッチングを施すことにより、図8に示すように、領域R1,R2ではそれぞれゲート電極6aが形成される。このとき、領域R1のゲート電極6aの幅(ゲート長方向の長さ)はL1となり、領域R2のゲート電極6aの幅(ゲート長方向の長さ)はL2となる。その後、アッシングと薬液処理を施すことで、レジストパターン63a,63bが除去される。
なお、このとき、ウエットエッチングによりゲート電極を形成する場合には、ウエットエッチングによってレジストパターンの寸法が短くなる分をあらかじめ含んだ寸法のレジストパターンを形成することが望ましい。
次に、ゲート電極6aをマスクとして、たとえばドーズ量3×1015atom/cm2、加速エネルギ80KeVにてリンを注入することにより、領域R1に位置する不純物領域4ab,4acに、薄膜トランジスタT1のソース領域となる不純物領域4adおよびドレイン領域となる不純物領域4aeがそれぞれ形成される。不純物領域4ad,4aeの不純物濃度は5×1020atom/cm3となる。
一方、領域R2に位置する不純物領域4ab,4acに、薄膜トランジスタT2のソース領域となる不純物領域4adおよびドレイン領域となる不純物領域4aeがそれぞれ形成される。
次に、図9に示すように、ゲート電極6aを覆うように、たとえばプラズマCVD法により膜厚約500nmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜7が形成される。次に、その層間絶縁膜7上に所定の写真製版処理を施すことにより、コンタクトホールを形成するためのレジストパターン(図示せず)が形成される。そのレジストパターンをマスクとして、層間絶縁膜7およびゲート絶縁膜5に異方性エッチングを施すことにより、領域R1,R2のそれぞれにおいて、不純物領域4adの表面を露出するコンタクトホール7aと、不純物領域4aeの表面を露出するコンタクトホール7bが形成される。
次に、コンタクトホール7a,7bを充填するように、層間絶縁膜7上にクロム膜とアルミニウム膜との積層膜(図示せず)が形成される。その積層膜上に所定の写真製版処理を施すことにより、電極を形成するためのレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのレジストパターンをマスクとしてウエットエッチングを施すことにより、ソース電極8aとドレイン電極8bが形成される。
以上の工程を経て、図2に示される薄膜トランジスタT1,T2を備えたTFTアレイ基板の主要部分が形成される。薄膜トランジスタT1,T2では、不純物領域4adがソース領域45となり、不純物領域4aeがドレイン領域46となり、不純物領域4ab,4acがGOLD領域41,42となり、不純物領域4aaがチャネル領域40となる。
上述したTFTアレイ基板では、1枚のガラス基板1上にGOLD長の異なる薄膜トランジスタが形成されることで、回路に要求される特性に応じて最適なGOLD長を有する薄膜トランジスタを適用することができる。そして、GOLD長の異なる薄膜トランジスタを形成することによって、薄膜トランジスタの占有面積を削減することができる。以下、このことについて詳しく説明する。
液晶表示装置に使用されるTFTアレイ基板では、一定のコントラストを確保して液晶を駆動するための所定の電圧を確保するために、回路の駆動電圧を一律に下げることができない。
これに対して、液晶の膜厚を薄くすれば、駆動電圧を下げることはできる。しかしながら、液晶の厚さが薄くなるとバックライトの光を十分に遮光することができなくなる。そのため、黒の表示を鮮明に行なうことができなくなって、コントラストが低下することになる。したがって、液晶表示装置では、液晶を駆動するための電圧を5V以下に設定することができない。
液晶を駆動するための電圧として5Vを確保するために、画素部21の画素薄膜トランジスタ22、その画素部薄膜トランジスタ22に電源電圧を供給するための電源回路33、対向電極駆動回路32、階調電圧回路34、画素部薄膜トランジスタ22に画素データを転送するソースドライバ30に使用される薄膜トランジスタの駆動電圧はそれぞれ5Vとされる。その他の回路における薄膜トランジスタの駆動電圧は3.3Vとされる。
駆動電圧として異なる2つの電圧が使用されることで、薄膜トランジスタのソース・ドレイン耐圧も、駆動電圧に対応した耐圧を有していることが望ましい。
ここで、薄膜トランジスタにおけるGOLD長とソース・ドレイン耐圧との関係を図10に示す。図10に示すように、GOLD長が長くなるにしたがってソース・ドレイン耐圧は増大し、GOLD長が2μmを超えるとソース・ドレイン耐圧はほとんど向上せず飽和する傾向にある。GOLD長が0.5μmの場合の薄膜トランジスタのソース・ドレイン耐圧は約13Vであり、GOLD長が1.5μmの薄膜トランジスタのソース・ドレイン耐圧は18Vであることがわかる。
本実施の形態に係る液晶表示装置のTFT基板では、信号制御回路27など電圧3.3Vのもとで使用される回路の薄膜トランジスタとして、GOLD長が0.5μmの薄膜トランジスタが適用される。一方、液晶を駆動するための回路など電圧5Vのもとで使用される回路の薄膜トランジスタとして、GOLD長が1.5μmの薄膜トランジスタが適用される。なお、信頼性の観点からソース・ドレイン耐圧は使用電圧の3倍以上になるように設定することが望ましい。
このように、上述したTFTアレイ基板では、電圧が高い回路には、薄膜トランジスタとして、比較的GOLD長の長い薄膜トランジスタが適用される一方、電圧が低い回路には、薄膜トランジスタとして、比較的GOLD長の短い薄膜トランジスタが適用される。
液晶表示装置に使用される薄膜トランジスタにおいては、上記のように駆動電圧が下げられないために、通常のLSI(Large Scale Integrated Circuit)に使用されるトランジスタと比べると、比較的長いGOLD長、たとえば1.5μm程度のGOLD長を設定する必要がある。通常のLSIに使用される薄膜トランジスタのGOLD長は0.1μm程度である。
薄膜トランジスタのGOLD長によって、薄膜トランジスタの占有面積は大きく変動する。たとえば、GOLD長0.5μm、ゲート幅10μm、実効ゲート長3μmの薄膜トランジスタ1つあたりの占有面積は、ソース電極およびドレイン電極を除くと、約160μm2となる。これに対して、GOLD長が1.5μmの薄膜トランジスタ1つの占有面積は、約180μm2となる。
このことから、TFTアレイ基板におけるすべての薄膜トランジスタのGOLD長を1.5μmに設定したとすれば、TFTアレイ基板において薄膜トランジスタの占有面積は非常に大きくなってしまう。
上述した液晶表示装置のTFTアレイ基板では、GOLD長0.5μmの薄膜トランジスタと、GOLD長1.5μmの薄膜トランジスタを適用することによって、GOLD長0.5μmの薄膜トランジスタ1つあたりについて、GOLD長1.5μmの薄膜トランジスタ1つの占有面積よりも約20μm2削減できることになる。これは、GOLD長1.5μmの薄膜トランジスタ1つの占有面積の約11%に相当する。
そうすると、TFTアレイ基板に形成される薄膜トランジスタの全体では、GOLD長0.5μmの薄膜トランジスタの数を約10000とすると、約0.2mm2(20μm2×10000)程度の薄膜トランジスタの占有面積を削減することができることになる。
また、上述した液晶表示装置のTFTアレイ基板では、電圧が低い回路に対して比較的GOLD長の短い薄膜トランジスタを適用することによって、以下に述べるように、薄膜トランジスタの寄生容量が減少して、動作速度をより速くする効果も得られる。
GOLD長0.5μmの薄膜トランジスタの占有面積とGOLD長1.5μmの薄膜トランジスタの占有面積との差20μm2は、GOLD領域の面積である。図2に示すように、そのGOLD領域41,42は多結晶シリコン膜に形成され、GOLD領域41,42とゲート電極6aとは薄いゲート絶縁膜5を介在させて対向している。そのため、GOLD領域の面積が大きいほどGOLD領域とゲート電極との間の寄生容量も大きくなる。したがって、GOLD領域の面積を削減することによって、GOLD領域とゲート電極との間の寄生容量が低減して、回路の動作速度を向上することができることになる。
なお、上述した液晶表示装置では、薄膜トランジスタT1のGOLD領域41,42の不純物濃度として1×1018atom/cm3の場合を例に挙げて説明したが、GOLD領域41,42の不純物濃度としてはこの濃度に限られるものではない。チャネル領域40の不純物濃度より高く、ソース領域45およびドレイン領域46の不純物濃度より低ければソース・ドレイン耐圧を向上することができる。
また、ソース・ドレイン耐圧を十分に確保するには、GOLD領域41,42の不純物濃度は1×1017atom/cm3以上で1×1019atom/cm3以下であることが望ましい。
なお、上述した液晶表示装置では、使用される電圧として3.3Vと5Vの2系統の場合を例に挙げて説明したが、液晶表示装置としては、3.3Vよりもさらに低い電圧によって動作する回路を備えている場合も想定される。そのような液晶表示装置のTFTアレイ基板では、さらに、GOLD領域を備えない薄膜トランジスタを形成してもよい。
すなわち、図11に示すように、領域R1および領域R2にはそれぞれGOLD領域を備えた薄膜トランジスタT1,T2が形成されるとともに、領域R3にはGOLD領域を備えない薄膜トランジスタT3が形成される。3.3Vよりもさらに低い電圧によって動作する回路には、薄膜トランジスタT3が適用される。薄膜トランジスタT3は、ゲート電極6a、ソース領域45、ドレイン領域46およびチャネル領域40によって構成される。
この液晶表示装置では、3.3Vよりもさらに低い電圧によって動作する回路に対してGOLD領域を備えた薄膜トランジスタを適用する場合と比べると、そのような回路にGOLD領域を備えない薄膜トランジスタT3を適用することによって、薄膜トランジスタの占有面積をさらに低減するが可能になる。なお、薄膜トランジスタとしてnチャネル型の薄膜トランジスタを例に挙げたが、pチャネル型の薄膜トランジスタにも適用することができる。
実施の形態2
ここでは、GOLD領域に加えてLDD領域を含む薄膜トランジスタを有する液晶表示装置のTFTアレイ基板を例に挙げる。
図12に示すように、領域R1に位置する多結晶シリコン膜には、所定の不純物濃度を有するソース領域45と、そのソース領域45と距離を隔てられた所定の不純物濃度を有するドレイン領域46が形成されている。ソース領域45とドレイン領域46との間に位置する領域には、ソース領域45およびドレイン領域45とそれぞれ距離を隔てられて、所定のチャネル長を有するチャネル領域40が形成されている。
ソース領域45とチャネル領域40との間に位置する領域には、ソース領域45の側にLDD領域43が形成され、チャネル領域40の側にGOLD領域41が形成されている。また、ドレイン領域46とチャネル領域40との間に位置する領域には、ドレイン領域46の側にLDD領域44が形成され、チャネル領域40の側にGOLD領域42が形成されている。
領域R1では、これらチャネル領域40、ソース領域45、ドレイン領域46、GOLD領域41,42およびLDD領域43,44と、ゲート電極6aとによって薄膜トランジスタT4が構成される。
一方、領域R2に位置する多結晶シリコン膜にも、領域R1と同様に、所定の不純物濃度を有するチャネル領域40、ソース領域45、ドレイン領域46、GOLD領域41,42およびLDD領域43,44がそれぞれ形成されている。領域R2では、これらチャネル領域40、ソース領域45、ドレイン領域46、GOLD領域41,42およびLDD領域43,44と、ゲート電極6aとによって薄膜トランジスタT5が構成される。
なお、これ以外の構成については、図2に示す構造と同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
薄膜トランジスタT4、T5では、それぞれゲート電極6aは、チャネル領域40の全体を覆うように形成されるとともに、GOLD領域41およびGOLD領域42と平面的にオーバラップするように形成されている。
つまり、薄膜トランジスタT4では、一方のGOLD領域41とLDD領域43との接合部およびゲート電極6aの一方側部とは略同一平面H5上に位置し、他方のGOLD領域42とLDD領域44との接合部およびゲート電極6aの他方側部は同一平面H6上に位置している。
一方、薄膜トランジスタT5では、一方のGOLD領域41とLDD領域43との接合部およびゲート電極6aの一方側部とは略同一平面H7上に位置し、他方のGOLD領域42とLDD領域44との接合部およびゲート電極6aの他方側部は同一平面H8上に位置している。
薄膜トランジスタT4,T5では、ソース領域45は不純物として濃度5×1020atom/cm3のリンを含有し、ドレイン領域46も不純物として濃度5×1020atom/cm3のリンを含有する。GOLD領域41,42は、不純物として濃度1×1018atom/cm3のリンを含有する。LDD領域43,44は、不純物として濃度5×1018atom/cm3のリンを含有する。チャネル領域40は、電気的に活性な不純物を含有しない。
薄膜トランジスタT4のGOLD領域41,42のGOLD長G1,G2は、ともに2.0μmとされる。一方、薄膜トランジスタT5のGOLD領域41,42のGOLD長G3,G4は、ともに0.5μmとされる。また、薄膜トランジスタT4のLDD領域43,44のチャネル長方向の長さ(LDD長)L1,L2と、薄膜トランジスタT5のLDD領域43,44のLDD長L3,L4は、いずれも0.5μmとされる。
次に、上述した液晶表示装置のTFTアレイ基板の製造方法について説明する。まず実施の形態1において説明した図1〜図5に示す工程を経た後、図6に示す工程と同様にして、図13に示すように、所定の写真製版処理を施すことにより、領域R1では薄膜トランジスタT4を形成するためのレジストパターン62aが形成されるとともに、領域R2では薄膜トランジスタT5を形成するためのレジストパターン62bが形成される
そのレジストパターン62a,62bをマスクとして、たとえばドーズ量7×1012atom/cm2、加速エネルギ80KeVにて不純物領域4aaにリンを注入することにより、領域R1,R2にはそれぞれ不純物領域4ab,4acが形成される。この注入量がGOLD領域における注入量(1×1018atom/cm3)になる。その後、アッシングと薬液処理を施すことで、レジストパターン62a,62bが除去される。
次に、図7に示す工程と同様の工程を経て、領域R1、R2ではそれぞれゲート電極をパターニングするためのレジストパターン63a,63b(図14参照)が形成される。そのレジストパターン63a,63bをマスクとしてクロム膜にウエットエッチングを施すことにより、図14に示すように、領域R1,R2ではそれぞれゲート電極6aが形成される。なお、ウェットエッチングを施す際に露出するクロム膜の側面にサイドエッチングが施されることになるが、そのエッチングされる量はオーバーエッチングを施す時間によって制御することができる。
次に、レジストパターン63a,63bをマスクとして、たとえばドーズ量8×1014atom/cm2、加速エネルギ80KeVにて不純物領域4ab,4acにリンを注入することにより、ソース領域およびドレイン領域となる不純物領域4ad,4aeが形成される。不純物領域4ad,4aeの不純物濃度は、5×1020atom/cm3となる。その後、アッシングと薬液処理を施すことで、レジストパターンが63a,63bが除去される。
次に、図15に示すように、ゲート電極6aをマスクとして、たとえばドーズ量3×1013atom/cm2、加速エネルギ80KeVにてリンを注入することにより残された不純物領域4ab,4acにLDD領域となる不純物領域4af,4agがそれぞれ形成される。LDD領域となる不純物領域4af,4agの不純物濃度(5×1018atom/cm3)は、当該リンの注入量と、GOLD領域を形成するためのリンの注入量とによって決まることになる。
このようして、LDD領域となる不純物領域4af,4agが形成されることで、LDD領域となる不純物領域4af,4agの不純物濃度は、GOLD領域となる不純物領域4ab,4acの不純物濃度よりも高くなる。
その後、図9に示す工程と同様の工程を経て、図12に示される薄膜トランジスタT4,T5を備えたTFTアレイ基板の主要部が形成される。
上述したTFTアレイ基板では、1枚のガラス基板1上にGOLD長の異なる薄膜トランジスタT4,T5が形成されることで、回路に要求される特性に応じて最適な薄膜トランジスタT4,T5を適用することができることに加えて、薄膜トランジスタT4,T5がLDD領域を備えていることによって、薄膜トランジスタT4,T5のソース・ドレイン耐圧をさらに向上することができる。
薄膜トランジスタT4,T5のソース・ドレイン耐圧がさらに向上することによって、より高い電圧(回路電圧)に対応することができる。すなわち、動画表示などの動作速度を速めるためのTFTアレイ基板、あるいは、解像度を増大させた大画面等のためのTFTアレイ基板として、このTFTアレイ基板を適用することができる。
特に、解像度が増加すると、ソースドライバ30の動作周波数(データ線26の周波数)は高くなる。たとえば、解像度VGA(Video Graphics Array)の場合の画素数は640×480であり、その駆動に必要なデータ線の動作周波数は25MHzであるのに対して、解像度XGA(eXtended Graphics Array)の場合の画素数は1024×768であり、その駆動に必要なデータ線の動作周波数は65MHzにまで高くなる。このように大画面のTFTアレイ基板を動作させるためには、電源電圧を上げて動作速度を速くしなければならない。
本実施の形態に係る液晶表示装置のTFTアレイ基板では、高速動作を図るためにソースドライバ30(図1参照)の駆動電圧は7Vに昇圧されている。そのソースドライバ30の回路など電圧7Vのもとで使用される回路の薄膜トランジスタとして、GOLD長が2.0μmの薄膜トランジスタが適用される。一方、信号制御回路35など電圧3.3Vのもとで使用される回路の薄膜トランジスタとして、GOLD長が0.5μmの薄膜トランジスタが適用される。
上述した液晶表示装置のTFTアレイ基板では、薄膜トランジスタにGOLD領域に加えてLDD領域が形成されていることで、ソース・ドレイン耐圧をさらに向上することができる。
また、電圧が高い回路には、比較的GOLD長の長い薄膜トランジスタが適用される一方、電圧が低い回路には、比較的GOLD長の短い薄膜トランジスタが適用されることで、前述したように、薄膜トランジスタの占有面積を削減することができる。
実施の形態3
ここでは、液晶表示装置のTFTアレイ基板のバリエーションの一例として、実施の形態1において説明した薄膜トランジスタT1,T2と、実施の形態2において説明した薄膜トランジスタT4,T5とを有するTFTアレイ基板について説明する。
図16に示すように、TFTアレイ基板において、領域R1および領域R2には、GOLD領域とLDD領域の双方を備えた薄膜トランジスタT4,T5がそれぞれ形成されている。一方、領域R3および領域R4には、LDD領域を備えずにGOLD領域だけを備えた薄膜トランジスタT1,T2がそれぞれ形成されている。基本的な構造は、図2および図12にそれぞれ示される構造と同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
薄膜トランジスタT1では、GOLD領域41,42のGOLD長G1,G2は、ともに1.5μmとされる。薄膜トランジスタT2では、GOLD領域41,42のGOLD長G3,G4は、ともに0.5μmとされる。
薄膜トランジスタT4では、GOLD領域41,42のGOLD長G1,G2は、ともに2.0μmとされ、LDD領域43,44のチャネル長方向の長さ(LDD長)L1,L2は、ともに0.5μmとされる。薄膜トランジスタT5では、GOLD領域41,42のGOLD長G3,G4は、ともに0.5μmとされ、LDD領域43,44のLDD長L3,L4は、ともに0.5μmとされる。
したがって、TFTアレイ基板には、ソース・ドレイン耐圧のそれぞれ異なる4種類の薄膜トランジスタT1,T2,T4,T5がガラス基板1上に形成されていることになり、液晶表示装置としては、互いに異なる4系統の電圧を使用することが可能になる。
液晶表示装置として、液晶の応答速度を速くしようとして、液晶(画素容量23)の駆動電圧を5Vからたとえば6Vへ昇圧したとすると、電圧としては、7V,6V,5V,3.3Vの4つの電圧が使用されることになる。
本実施の形態に係る液晶表示装置のTFTアレイ基板では、ソースドライバ30の回路など電圧7Vのもとで使用される回路の薄膜トランジスタとして、薄膜トランジスタT4が適用される。階調電圧回路34および対向電極駆動回路32など電圧6Vのもとで使用される回路の薄膜トランジスタとして、薄膜トランジスタT5が適用される。
ゲートドライバ31および電源回路33など電圧5Vのもとで使用される回路の薄膜トランジスタとして、薄膜トランジスタT1が適用される。信号制御回路35など電圧3.3Vのもとで使用される回路の薄膜トランジスタとして、薄膜トランジスタT2が適用される。
上述した液晶表示装置のTFTアレイ基板では、TFTアレイ基板におけるすべての薄膜トランジスタのGOLD長を最も高い電圧に対応したGOLD長に設定した場合と比べると、電圧に応じたGOLD長を有する薄膜トランジスタを適用することによって、薄膜トランジスタの占有面積を削減することができる。
そして、GOLD領域に加えてLDD領域が形成された薄膜トランジスタT4,T5を備えていることで、ソース・ドレイン耐圧が向上して、より高い電圧に対応することができて、液晶表示装置の動作速度の向上を図ることができる。
LDD領域を備えずにGOLD領域だけを備えた薄膜トランジスタT1,T2と、GOLD領域とLDD領域の双方を備えた薄膜トランジスタT4,T5とを同一基板上に形成するには、まず、図13に示す工程において、領域R1,R2,R3,R4にそれぞれ形成される薄膜トランジスタT1,T2,T4,T5のGOLD領域を形成する。次に、図14に示す工程では、領域R3,R4をレジストパターンで覆い、薄膜トランジスタT1,T2のゲート電極を形成させないようにする。その後、他のマスク(レジストパターン)を用いて、領域R3,R4の薄膜トランジスタT1,T2を形成すればよい。具体的な製造方法は、実施の形態1、2において説明した方法を適用することができる。
なお、上述した各実施の形態における液晶表示装置のTFTアレイ基板では、GOLD領域を備えた薄膜トランジスタとしてnチャネル型の薄膜トランジスタを例に挙げたが、それは次の理由による。n型トランジスタのキャリアは電子であり、p型トランジスタのキャリアは正孔である。半導体中ではキャリアの有効質量は電子の方が正孔よりも軽いことで、nチャネル型の薄膜トランジスタの方がアバランシェ崩壊を起こしやすいために、ソース・ドレイン耐圧が低くなる。そのため、nチャネル型の薄膜トランジスタでは、GOLD領域を備えていることが望ましい。
また、電子の有効質量が小さく、そして、電子のシリコン酸化膜への障壁高さ(シリコンの伝導帯とシリコン酸化膜の伝導帯のエネルギー差=3.1eV)が、正孔のシリコン酸化膜への障壁高さ(シリコンの価電子帯とシリコン酸化膜の価電子帯のエネルギー差=3.8eV)よりも小さいことで、電子の方がゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)に注入されて、ゲート絶縁膜がダメージを受けやすく、nチャネル型の薄膜トランジスタの方が素子としての特性が劣化して信頼性が損なわれやすい。そのため、信頼性を確保する観点からも、nチャネル型の薄膜トランジスタにはGOLD領域を備えていることが望ましい。
なお、GOLD領域を備えた薄膜トランジスタとしてはnチャネル型の薄膜トランジスタに限られるものではなく、pチャネル型の薄膜トランジスタであってもよい。
また、上述した液晶表示装置におけるTFTアレイ基板では、GOLD領域を備えた薄膜トランジスタのGOLD長として、3種類(0.5μm、1.5μm、2.0μm)の場合を例に挙げて説明したが、GOLD長としてはこれらに限られるものではなく、使用される電圧に応じたGOLD長を適用することができる。そのようなGOLD長としては、0.1μm以上2.0μm以下であることが望ましい。
ここで、上限値を2.0μmとするのは、上述したように、GOLD長が2μmを超えてもソース・ドレイン耐圧はほとんど向上せず、薄膜トランジスタの占有面積が増加するためである。一方、下限値を0.1μmとするのは次の理由による。
薄膜トランジスタを適用した画像表示装置において、設計の自由度を上げるために薄膜トランジスタにすべての信号を処理させる場合も想定される。すべての信号をTFTアレイ基板にて行なうとするとTFTアレイ基板に組み込まれる回路が増大するため、基板面積の増大を最小限に抑えるために薄膜トランジスタの微細化が必要とされる。このとき、その微細化された薄膜トランジスタをたとえば電源電圧1.8Vあるいは1.3V程度の比較的低い電圧で動作させるとすると、GOLD長が0.1μm以上であればソース・ドレイン耐圧を十分に確保することができる。すなわち、GOLD長が0.1μm以上であれば、薄膜トランジスタの微細化を図って、かつ、ソース・ドレイン耐圧を確保することができる。
また、上述した各実施の形態においては、薄膜トランジスタとしてソース領域およびドレイン領域等が形成される多結晶シリコン膜上にゲート絶縁膜を介在させてゲート電極が形成された、いわゆるプレーナ構造の薄膜トランジスタを例に挙げて説明した。
本発明に係る液晶表示装置の薄膜トランジスタとしては、このようなプレーナ構造の薄膜トランジスタに限られず、ゲート電極上にゲート絶縁膜を介在させてソース領域およびドレイン領域等となる半導体層を形成した、いわゆる逆スタガ構造の薄膜トランジスタであってもよい。
このような場合においても、GOLD領域とLDD領域を備えた薄膜トランジスタでは、一方のGOLD領域とLDD領域との接合部および電極の一方側部とは略同一平面上に位置し、他方のGOLD領域とLDD領域との接合部および電極の他方側部は同一平面上に位置することになる。
そして、LDD領域を備えずにGOLD領域だけを備えた薄膜トランジスタでは、一方のGOLD領域とソース領域との接合部および電極の一方側部とは略同一平面上に位置し、他方のGOLD領域とドレイン領域との接合部および電極の他方側部は同一平面上に位置することになる。
また、上述した各実施の形態においては、基板として無アルカリのガラス基板を例に挙げて説明したが、基板としては光を透過させる材料であればよく、たとえば石英基板なども適用することができる。
本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置のTFTアレイ基板の構成を示すブロック図である。 同実施の形態において、TFTアレイ基板の断面図である。 同実施の形態において、図2に示すTFTアレイ基板の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図3に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、GOLD長とソース・ドレイン耐圧の関係を示すグラフである。 同実施の形態において、変形例に係る液晶表示装置のTFTアレイ基板の断面図である。 本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置のTFTアレイ基板の断面図である。 同実施の形態において、図12に示すTFTアレイ基板の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図13に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図14に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る液晶表示装置のTFTアレイ基板の断面図である。
符号の説明
1 ガラス基板、2 シリコン窒化膜、3 シリコン酸化膜、4 多結晶シリコン膜、4aa,4ab,4ac,4ad,4ae,4af,4ag 不純物領域、5 ゲート絶縁膜、6 クロム膜、6a ゲート電極、7 層間絶縁膜、7a,7b コンタクトホール、8a ソース電極、8b ドレイン電極、21 画素部、22 画素薄膜トランジスタ、23 画素容量、24 蓄積容量、25 コモン電極、26 データ線、27 アドレス線、28 Cs線、29 画素電極、30 ソースドライバ、31 ゲートドライバ、32 対向電極駆動回路、33 電源回路、34 階調電圧回路、35 信号制御回路、40 チャネル領域、41,42 GOLD領域、43,44 LDD領域、45 ソース領域、46 ドレイン領域。

Claims (10)

  1. それぞれ半導体層、絶縁膜および電極を有して所定の基板上に形成された複数の半導体素子を含む半導体装置であって、
    前記電極は単層の導電層から形成され、
    複数の前記半導体素子のそれぞれは、
    前記半導体層に形成され、所定の不純物濃度を有する第1不純物領域と、
    前記第1不純物領域と距離を隔てて前記半導体層に形成され、所定の不純物濃度を有する第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域と前記第2不純物領域との間に位置する前記半導体層の部分に前記第1不純物領域および前記第2不純物領域とそれぞれ距離を隔てて形成され、所定のチャネル長を有するチャネルとなるチャネル領域と、
    前記第1不純物領域と前記チャネル領域との間に位置する前記半導体層の部分に前記チャネル領域と接するように形成され、前記第1不純物領域よりも低い不純物濃度を有するとともに、チャネル長方向に一定の不純物濃度を有する第3不純物領域と、
    前記第2不純物領域と前記チャネル領域との間に位置する前記半導体層の部分に前記チャネル領域に接するように形成され、前記第2不純物領域よりも低い不純物濃度を有するとともに、チャネル長方向に一定の不純物濃度を有する第4不純物領域と
    前記第1不純物領域と前記第3不純物領域との間に位置する前記半導体層の部分に形成され、前記第1不純物領域に接する第5不純物領域と、
    前記第2不純物領域と前記第4不純物領域との間に位置する前記半導体層の部分に形成され、前記第2不純物領域に接する第6不純物領域と
    を有し、
    複数の前記半導体素子のそれぞれでは、
    前記絶縁膜は前記半導体層と前記電極とにそれぞれ接するように前記半導体層と前記電極との間に形成され、
    前記電極は、対向する一方側部および他方側部を有し
    前記第3不純物領域と前記第5不純物領域との接合部および前記一方側部は略同一平面上に位置するとともに、前記第4不純物領域と前記第6不純物領域との接合部および前記他方側部は略同一平面上に位置し、
    前記電極は、前記チャネル領域、前記第3不純物領域および前記第4不純物領域のそれぞれの全体と対向してオーバラップし、前記第1不純物領域、前記第2不純物領域、前記第5不純物領域および前記第6不純物領域とはオーバラップしないように形成され、
    前記電極と前記第3不純物領域とが対向してオーバラップしている部分および前記電極と前記第4不純物領域とが対向してオーバラップしている部分が、チャネル長方向に略等しい所定のオーバラップ長を有し、
    複数の前記半導体素子は、
    前記所定のオーバラップ長として第1のオーバラップ長を有する第1素子と、
    前記所定のオーバラップ長として前記第1のオーバラップ長よりも短い第2のオーバラップ長を有する第2素子と
    を備え、
    前記第1素子および前記第2素子をそれぞれ形成する前記第1不純物領域〜前記第不純物領域は、同じ導電型とされ
    前記第1素子および前記第2素子では、前記第5不純物領域のチャネル長方向の長さと前記第6不純物領域のチャネル長方向の長さはすべて同じ長さにされた、半導体装置。
  2. 複数の前記半導体素子は、
    前記所定のオーバラップ長として第3のオーバラップ長を有する第3素子と、
    前記所定のオーバラップ長として前記第3のオーバラップ長よりも短い第4のオーバラップ長を有する第4素子と
    を備え、
    前記第3素子および前記第4素子のそれぞれは、
    前記半導体層に形成され、所定の不純物濃度を有する第7不純物領域と、
    前記第7不純物領域と距離を隔てて前記半導体層に形成され、所定の不純物濃度を有する第8不純物領域と、
    前記第7不純物領域と前記第8不純物領域との間に位置する前記半導体層の部分に前記第7不純物領域および前記第8不純物領域とそれぞれ距離を隔てて形成され、所定のチャネル長を有するチャネルとなるチャネル領域と
    前記第7不純物領域と前記チャネル領域との間に位置する前記半導体層の部分に前記チャネル領域と接するように形成され、前記第7不純物領域よりも低い不純物濃度を有するとともに、チャネル長方向に一定の不純物濃度を有する第9不純物領域と、
    前記第8不純物領域と前記チャネル領域との間に位置する前記半導体層の部分に前記チャネル領域に接するように形成され、前記第8不純物領域よりも低い不純物濃度を有するとともに、チャネル長方向に一定の不純物濃度を有する第10不純物領域と
    を有し、
    前記第3素子および前記第4素子をそれぞれ形成する前記第不純物領域〜前記第10不純物領域は、同じ導電型とされた、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1素子〜前記第4素子は、所定の前記基板として同一の基板上に形成された、請求項2記載の半導体装置。
  4. 複数の画素から構成され、画像を表示するための画素部と、
    前記画素部を駆動するための駆動回路部と
    を備え、
    前記画素部および前記駆動回路部は、前記第1素子および前記第3素子の少なくともいずれかによって構成される、請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1素子〜前記第4素子は、nチャネル型のトランジスタである、請求項2〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第3不純物領域および前記第4不純物領域の不純物濃度は、1×1017atom/
    cm3以上で1×1019atom/cm3以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の半
    導体装置。
  7. 前記第3不純物領域および前記第4不純物領域の不純物濃度は、前記第5不純物領域および前記第6不純物領域の不純物濃度よりも低く設定された、請求項2〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1のオーバラップ長〜前記第4のオーバラップ長は、0.1μm以上2μm以下の範囲で設定された、請求項2〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 所定の前記基板はガラス基板および石英基板のいずれかである、請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記半導体層は多結晶シリコンである、請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装置。
JP2004159597A 2004-05-28 2004-05-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP4641741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159597A JP4641741B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 半導体装置
US11/137,660 US7262433B2 (en) 2004-05-28 2005-05-26 Semiconductor device
CN2005100713739A CN1716634B (zh) 2004-05-28 2005-05-27 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159597A JP4641741B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005340638A JP2005340638A (ja) 2005-12-08
JP2005340638A5 JP2005340638A5 (ja) 2006-11-24
JP4641741B2 true JP4641741B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=35424199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159597A Expired - Fee Related JP4641741B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7262433B2 (ja)
JP (1) JP4641741B2 (ja)
CN (1) CN1716634B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW578122B (en) * 2002-06-05 2004-03-01 Au Optronics Corp Driving circuit for thin film transistor liquid crystal display
JP4641741B2 (ja) 2004-05-28 2011-03-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2006269808A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および画像表示装置
TWI409934B (zh) * 2005-10-12 2013-09-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
JP4548408B2 (ja) 2006-11-29 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
CN102576732B (zh) 2009-07-18 2015-02-25 株式会社半导体能源研究所 半导体装置与用于制造半导体装置的方法
US8653531B2 (en) 2009-11-12 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor and display device
KR20150044327A (ko) * 2013-10-16 2015-04-24 삼성디스플레이 주식회사 전계 완화 박막트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시장치
KR102586938B1 (ko) * 2016-09-05 2023-10-10 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269836A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Sony Corp nチャンネルMIS半導体装置
JP2000223716A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000243975A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000332257A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365917B1 (en) * 1998-11-25 2002-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2000252473A (ja) 1998-12-18 2000-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線およびその作製方法、半導体装置およびその作製方法
JP4850328B2 (ja) 2000-08-29 2012-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4801262B2 (ja) 2001-01-30 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5038560B2 (ja) * 2001-08-01 2012-10-03 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに該トランジスタを使った液晶表示装置及びその製造方法
JP4673513B2 (ja) * 2001-08-01 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4641741B2 (ja) 2004-05-28 2011-03-02 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269836A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Sony Corp nチャンネルMIS半導体装置
JP2000223716A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000243975A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000332257A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050263770A1 (en) 2005-12-01
CN1716634A (zh) 2006-01-04
JP2005340638A (ja) 2005-12-08
US7262433B2 (en) 2007-08-28
CN1716634B (zh) 2010-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107731858B (zh) 一种阵列基板、其制作方法及显示面板
US5396084A (en) Thin film transistor device having driving circuit and matrix circuit
KR100815064B1 (ko) 박막 반도체 장치 및 그의 구동 방법
JP5101116B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US6995048B2 (en) Thin film transistor and active matrix type display unit production methods therefor
KR100727714B1 (ko) 반도체 장치 및 화상 표시 장치
US7262433B2 (en) Semiconductor device
JP2011518434A (ja) 薄膜トランジスタおよびアクティブマトリクスディスプレイ
JP2006332400A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
KR100458710B1 (ko) Oeld용 결정질 실리콘 박막트랜지스터 패널 및 제작방법
US7432138B2 (en) Thin film transistor substrate and manufacturing method for the same
KR100458714B1 (ko) Oeld용 결정질 실리콘 박막트랜지스터 패널 및 제작방법
US7256457B2 (en) Thin-film transistor device, utilizing different types of thin film transistors
WO2006126423A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置、並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2005311037A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8357977B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2006330719A (ja) 有機発光ディスプレイ及びその製造方法
US8759166B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor device
WO2011135890A1 (ja) 半導体装置、表示装置、および半導体装置の製造方法
JP5414712B2 (ja) 半導体装置
GB2459666A (en) Thin film transistor with low leakage current
JP2002083973A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005064049A (ja) 薄膜トランジスタ及びその形成方法及びこの薄膜トランジスタを用いて構成される回路及び表示装置
JP2008227210A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電気光学装置
KR20030081894A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees