JP5085902B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5085902B2
JP5085902B2 JP2006227265A JP2006227265A JP5085902B2 JP 5085902 B2 JP5085902 B2 JP 5085902B2 JP 2006227265 A JP2006227265 A JP 2006227265A JP 2006227265 A JP2006227265 A JP 2006227265A JP 5085902 B2 JP5085902 B2 JP 5085902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous wave
wave laser
region
manufacturing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006227265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053394A5 (ja
JP2008053394A (ja
Inventor
秀明 新本
幹雄 本郷
秋夫 矢▲崎▼
剛史 野田
拓生 海東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2006227265A priority Critical patent/JP5085902B2/ja
Priority to US11/882,828 priority patent/US7732268B2/en
Publication of JP2008053394A publication Critical patent/JP2008053394A/ja
Publication of JP2008053394A5 publication Critical patent/JP2008053394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085902B2 publication Critical patent/JP5085902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、表示装置の製造方法に関し、特に、TFT素子を有する画素の集合からなる表示領域の外側に半導体素子を有する駆動回路を形成する製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
従来、一対の基板の間に液晶材料を封入した液晶表示パネルを有する液晶表示装置には、アクティブマトリクス型のTFT液晶表示装置がある。アクティブマトリクス型のTFT液晶表示装置は、たとえば、テレビ受像器やパーソナル・コンピュータ(PC)のディスプレイ、携帯電話端末や携帯情報端末(PDA)の表示部などに広く用いられている。
アクティブマトリクス型のTFT液晶表示装置で用いられる液晶表示パネルは、一方の基板に、複数本の走査信号線、複数本の映像信号線、TFT素子、画素電極などが設けられている。
従来の液晶表示装置は、たとえば、複数本の映像信号線に映像信号(階調データと呼ぶこともある)を入力するためのドライバICや、複数本の走査信号線に走査信号を入力するためのドライバICが実装されたTCPやCOFなどのフレキシブル回路基板を液晶表示パネルに接続したり、前記各ドライバICを直接液晶表示パネル上に実装しているのが一般的である。
また、近年は、たとえば、前記走査信号線などが形成された基板(以下、TFT基板と呼ぶ)の表示領域の外側に、前記ドライバICと同等の機能を有する駆動回路(周辺回路)を形成した液晶表示パネルが提案されている。
前記TFT基板の表示領域の外側に形成される前記駆動回路は、主に、トランジスタやダイオードなどの半導体素子で構成されており、前記走査信号線や前記映像信号線を形成する際に各半導体素子の電極を形成し、表示領域のTFT素子の半導体層(チャネル層)を形成する際に半導体素子の半導体層を形成する。TFT基板の表示領域に形成するTFT素子の半導体層には、たとえば、アモルファスシリコン(a−Si)または多結晶シリコン(poly−Si)が用いられる。
ところで、前記駆動回路の半導体素子の半導体層は、動作特性の面から、多結晶シリコンを用いることが望ましい。このとき、一般的には、熱処理によりアモルファスシリコンを脱水素化し、脱水素化したアモルファスシリコンに対してエキシマレーザなどのパルスレーザを1箇所に対して複数回照射されるように少しずつステップ移動させて照射および走査することで、基板上のアモルファスシリコンの全面を多結晶化する方法が採用されている。
また、熱処理の代わりに、レーザビームを用いてアモルファスシリコンを脱水素化する方法が、たとえば、特許文献1や特許文献2に開示されている。特許文献1では、第1のエキシマレーザで脱水素化を行い、第2のエキシマレーザで多結晶化を行っている。また、特許文献2では、パルスレーザビームを2分割し、先行するビームで脱水素化を行い、それに続くビームで多結晶化を行っている。
また、脱水素を目的としたものではないが、2つのレーザを用いることに関連して、特許文献3には、エネルギー密度の異なる2つのレーザでアニールを行うことが開示されており、その2つのレーザには、パルスレーザまたは連続発振レーザを用いている。
またさらに、アモルファスシリコン膜の全面を多結晶化するのではなく、駆動回路部のみを多結晶化する方法が、特許文献4に開示されている。特許文献4では、画素を水素化アモルファスシリコン、駆動回路を多結晶シリコンで構成する際に、1つのパルスレーザを用い、レーザ光のパルスのエネルギーを段階的に大きくしていき、駆動回路部のみ、水素化非晶質半導体の脱水素化を行いながら結晶化を行っている。
特開2002−158173号公報 特開2002−64060号公報 特開平6−61172号公報 特開平8−129189号公報
ここで、表示領域のTFT素子の半導体層はアモルファスシリコンを用い、表示領域の外側の駆動回路の半導体素子の半導体層は多結晶シリコンを用いたTFT基板を製造するときには、アモルファスシリコンは水素化したアモルファスシリコンを用いるのが特性上好ましいが、多結晶化する際には脱水素化を行わないと、レーザを照射したときに突沸してしまうので、駆動回路部分のみを部分的に脱水素化する必要がある。
しかしながら、特許文献1、特許文献2、特許文献4では、部分的に脱水素化をしている領域と結晶化をしている領域は完全に一致しているため、結晶化を行うためのレーザを照射するときに照射位置がずれた場合には、脱水素化した領域と脱水素化していない領域との境界部分で、脱水素化していない領域に結晶化のためのレーザが照射される可能性があり、その結果、突沸が発生する可能性がある。
なお、特許文献3には、脱水素化に関しては記載されていないが、2つのレーザの照射領域は一致しているため、脱水素化と結晶化に応用しようとした場合には、同様の問題が発生すると考えられる。
また、パルスレーザは、ある時間間隔で断続的に発光(発生)するレーザである。そのため、パルスレーザを照射してアモルファスシリコンを溶融、結晶化して多結晶化した場合、個々の粒状結晶の大きさが小さく、結晶粒界が多いという問題があった。その結果、たとえば、前記駆動回路のTFT素子におけるキャリアの移動度が低く、十分なトランジスタ特性を得られないという問題が生じる。
本発明の目的は、基板の表示領域の外側にあるアモルファスシリコンを脱水素化、多結晶シリコン化させる際の、多結晶シリコンの質を向上させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、表示領域のTFT素子の半導体層にはアモルファスシリコンを用い、表示領域の外側にある駆動回路の半導体素子の半導体層には多結晶シリコンを用いたTFT基板の製造効率を向上させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)基板の上に水素化したアモルファスシリコン膜を成膜する第1の工程と、前記水素化したアモルファスシリコン膜のあらかじめ定められた領域を脱水素化した後、前記脱水素化された領域のアモルファスシリコンを溶融、結晶化して多結晶シリコンにする第2の工程とを有し、前記基板の表示領域にアモルファスシリコンを用いたTFT素子を有する複数の画素を形成するとともに、該表示領域の外側に、多結晶シリコンを用いた複数個の半導体素子を有する駆動回路を形成する表示装置の製造方法であって、前記第2の工程は、前記基板の前記表示領域の外側にある前記駆動回路を形成する領域およびその周辺領域のみを第1の連続発振レーザを照射して脱水素化した後、前記脱水素化された領域のみに第2の連続発振レーザを照射して前記アモルファスシリコンを前記多結晶シリコンにし、前記第1の連続発振レーザを照射する領域は、前記第2の連続発振レーザを照射する領域よりも広い表示装置の製造方法。
(2)前記(1)の表示装置の製造方法において、前記第1の連続発振レーザおよび前記第2の連続発振レーザは、前記基板の上を走査しながら照射し、前記第1の連続発振レーザのエネルギー密度は、前記第2の連続発振レーザのエネルギー密度よりも低く、前記第1の連続発振レーザおよび前記第2の連続発振レーザが照射する領域の各点は、前記第1の連続発振レーザが照射されている時間が、前記第2の連続発振レーザが照射されている時間よりも長い表示装置の製造方法。
(3)前記(2)の表示装置の製造方法において、前記第1の連続発振レーザの走査方向のビーム幅が、前記第2の連続発振レーザの前記走査方向のビーム幅よりも広い表示装置の製造方法。
(4)前記(2)の表示装置の製造方法において、前記第1の連続発振レーザの走査速度と、前記第2の連続発振レーザの走査速度とが異なる表示装置の製造方法。
(5)前記(4)の表示装置の製造方法において、前記第1の連続発振レーザの走査速度が、前記第2の連続発振レーザの走査速度よりも遅い表示装置の製造方法。
(6)前記(1)から(5)の表示装置の製造方法において、前記第2の工程は、前記基板の上のある帯状領域を第1の方向に走査する間に前記第1の連続発振レーザおよび前記第2の連続発振レーザを照射する表示装置の製造方法。
(7)前記(6)の表示装置の製造方法において、前記第2の工程は、前記基板の上のある帯状領域を第1の方向に走査した後、前記基板の上の前記ある帯状領域とは別の帯状領域を前記第1の方向と反対の方向に走査する表示装置の製造方法。
(8)前記(1)から(7)の表示装置の製造方法において、前記第2の工程は、前記第2の連続発振レーザを照射して前記多結晶シリコン化された領域に、第3の連続発振レーザを照射する表示装置の製造方法。
(9)前記(8)の表示装置の製造方法において、前記第2の工程は、前記基板の上のある帯状領域を第1の方向に走査する間に前記第1の連続発振レーザ、前記第2の連続発振レーザ、および前記第3の連続発振レーザを照射する表示装置の製造方法。
(10)前記(8)または(9)の表示装置の製造方法において、前記第2の工程は、前記基板の上のある帯状領域を第1の方向に走査した後、前記ある帯状領域とは別の帯状領域を前記第1の方向と反対の方向に走査し、前記別の帯状領域を走査するときは、前記第3の連続発振レーザを照射して前記水素化したアモルファスシリコン膜を脱水素化し、前記第3の連続発振レーザによって脱水素化されたアモルファスシリコンに前記第2の連続発振レーザを照射して多結晶シリコン化し、前記第2の連続発振レーザを照射して前記多結晶シリコン化された領域に前記第1の連続発振レーザを照射する表示装置の製造方法。
(11)前記(10)の表示装置の製造方法において、前記基板の上を前記第1の方向に走査するときと、前記第1の方向と反対の方向に走査するときで、前記第1の連続発振レーザの焦点と前記第3の連続発振レーザの焦点を相互に切り替える表示装置の製造方法。
本発明の表示装置の製造方法によれば、結晶化のための連続発振レーザを照射したときに、前記脱水素化された領域の外周の近傍で突沸が起こるのを防ぎ、多結晶シリコン化された領域の外周部におけるシリコン結晶の質の低下を防ぐことができる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本発明は、たとえば、表示領域にTFT素子を有し、表示領域の外側に別のTFT素子やダイオードなどの半導体素子を有する基板を備える表示装置のうち、表示領域のTFT素子の半導体層はアモルファスシリコン(a−Si)で形成され、表示領域の外側の半導体素子の半導体層は多結晶シリコン(poly−Si)で形成された表示装置の製造方法に適用される。そこで、まず、本発明が適用される表示装置(表示パネル)の一構成例について説明する。
図1(a)は、本発明が適用される液晶表示パネルの概略構成を示す模式平面図である。図1(b)は、図1(a)のA−A’線における断面図である。図2は、図1(a)および図1(b)に示した液晶表示パネルのTFT基板の概略構成を示す模式平面図である。図3は、図2に示したTFT基板の表示領域の1画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。
本発明は、たとえば、アクティブマトリクス型の液晶表示パネル(以下、単に液晶表示パネルと呼ぶ)に用いられるTFT基板と呼ばれる基板の製造方法に適用される。液晶表示パネルは、たとえば、図1(a)および図1(b)に示すように、TFT基板1と対向基板2の一対の基板の間に液晶材料3を封入した表示パネルである。このとき、TFT基板1と対向基板2は、複数の画素の集合で構成される表示領域DAを囲むように設けられたシール材4で接着されており、TFT基板1、対向基板2、およびシール材4で囲まれた空間に液晶材料3が封入されている。また、TFT基板1および対向基板2の外側を向いた面には、たとえば、偏光板5A、5Bが貼り付けられている。またこのとき、TFT基板1と偏光板5Aの間、対向基板2と偏光板5Bの間には、1層から数層の位相差板が設けられていることもある。
液晶表示パネルのTFT基板1は、たとえば、図2に示すように、x方向に延在して表示領域DAを横断する複数本の走査信号線GLと、y方向に延在して表示領域DAを縦断する複数本の映像信号線DLが設けられている。このとき、表示領域DAの1画素の回路構成は、たとえば、図3に示すようになっており、2本の隣接する走査信号線GL,GLm+1と、2本の隣接する映像信号線DL,DLn+1で囲まれる領域が1つの画素領域に相当する。またこのとき、各画素には、TFT素子および画素電極PXが設けられており、TFT素子のゲート(G)は2本の隣接する走査信号線のうちの一方の走査信号線GLm+1に接続され、ドレイン(D)は2本の隣接する映像信号線のうちの一方の映像信号線DLに接続され、TFT素子のソース(S)は画素電極PXに接続されている。画素電極PXは、対向基板2あるいはTFT基板1に設けられた共通電極CTおよび液晶材料3と画素容量(液晶容量と呼ぶこともある)を形成している。
また、本発明が適用されるTFT基板1は、たとえば、図2に示すように、表示領域DAの外側に、各映像信号線DLに映像信号を入力するための第1の駆動回路DRV1と、各走査信号線GLに走査信号を入力するための第2の駆動回路DRV2が形成されている。第1の駆動回路DRV1は、従来のデータドライバICと同等の機能を有する回路であり、たとえば、各映像信号線DLに入力する映像信号(階調データ)を生成する回路、入力するタイミングを制御する回路などを有する。また、第2の駆動回路DRV2は、従来の走査ドライバICと同等の機能を有する回路であり、たとえば、各走査信号線GLに走査信号を入力するタイミングを制御する回路などを有する。またこのとき、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2はそれぞれ、TFT素子やダイオードなどの半導体素子を多数個組み合わせて構成されている集積回路である。
またさらに、本発明が適用されるTFT基板1において、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2は、ICチップではなく、TFT基板1の上に、走査信号線GLや映像信号線DL、表示領域DAのTFT素子などとともに形成されている内蔵回路である。このとき、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2は、シール材4よりも内側、すなわちシール材4と表示領域DAの間に形成することが望ましいが、シール材4と平面でみて重なる領域やシール材4の外側に形成されていてもよい。
なお、本発明は、たとえば、図2および図3に示したような構成のTFT基板1のうち、表示領域DAの各画素のTFT素子の半導体層は水素化されたアモルファスシリコン(a−Si:H)で形成し、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2の半導体素子の半導体層は多結晶シリコンで形成するTFT基板1の製造方法に適用される。
図4(a)乃至図6は、本発明による実施例1のTFT基板の製造方法を説明するための模式図である。
図4(a)は、アモルファスシリコン膜を成膜した直後のマザーガラスの模式平面図である。図4(b)は、図4(a)のB−B’線における模式断面図である。図5(a)は、アモルファスシリコン膜の一部を多結晶シリコン化した直後のマザーガラスの模式平面図である。図5(b)は、図5(a)のC−C’線における模式断面図である。図6は、多結晶シリコン化した領域およびその周辺領域を拡大して示した模式平面図である。
実施例1では、TFT基板1の製造工程のうち、表示領域DAの各画素のTFT素子の半導体層として用いるアモルファスシリコン膜と、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2の半導体素子の半導体層として用いる多結晶シリコン膜とを形成する工程について説明する。
TFT基板1は、たとえば、図4(a)に示すように、液晶表示パネルで用いるときのTFT基板1よりも面積が広いガラス基板(以下、マザーガラスと呼ぶ)6を用いて製造される。このとき、マザーガラス6の領域601が、液晶表示パネルで用いるときのTFT基板1に相当し、成膜およびパターニングを複数回繰り返して、領域601に走査信号線GL、映像信号線DL、表示領域DAのTFT素子、画素電極PXなどを形成した後、マザーガラス6の領域601をTFT基板1として切り出すという方法がとられている。またこのとき、表示領域DAの外側にある領域R1には第1の駆動回路DRV1が形成され、表示領域DAの外側にある領域R2には第2の駆動回路DRV2が形成される。なお、1枚のマザーガラス6には、TFT基板1として切り出す領域が1箇所の場合もあるし、2箇所、4箇所、さらには十数箇所の場合もある。
実施例1の製造方法において、表示領域DAの各画素のTFT素子の半導体層として用いるアモルファスシリコン膜と、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2の半導体素子の半導体層として用いる多結晶シリコン膜は、マザーガラス6の表面全面にアモルファスシリコン膜を成膜した後、領域R1および領域R2のアモルファスシリコンを多結晶シリコン化して形成する。そのため、まず、たとえば、図4(a)および図4(b)に示すように、マザーガラス6の表面に積層されたシリコン窒化膜(SiN膜)701、シリコン酸化膜(SiO膜)702の上に、水素化したアモルファスシリコン膜703aを成膜する。水素化したアモルファスシリコン膜703aは、たとえば、プラズマCVD法で成膜する。また、水素化したアモルファスシリコン膜703aは、マザーガラス6の全面に成膜(形成)され、表示領域DAだけでなく、第1の駆動回路を形成する領域R1および第2の駆動回路を形成する領域R2にも成膜される。
次に、たとえば、図5(a)および図5(b)に示すように、第1の駆動回路を形成する領域R1および第2の駆動回路を形成する領域R2の水素化されたアモルファスシリコン703aを多結晶シリコン704にする。
実施例1の製造方法において、水素化されたアモルファスシリコン703aを多結晶シリコン704にするときは、たとえば、第1の連続発振レーザを照射してアモルファスシリコンを脱水素化し、そこに第2の連続発振レーザを照射して脱水素化されたアモルファスシリコンを一度溶融させた後、冷却して多結晶化させる。また、実施例1の製造方法では、第1の駆動回路を形成する領域R1のアモルファスシリコンを多結晶シリコン化するときに、たとえば、図6に示すように、脱水素化する領域R3の面積を、多結晶シリコン704を形成する領域R1の面積よりも広くする。そのため、実施例1の製造方法では、第1の駆動回路を形成する領域R1のアモルファスシリコンを多結晶化した直後に、多結晶シリコン704が形成された領域R1の外側に、脱水素化されたアモルファスシリコン703bの領域が残っている。このときの多結晶シリコン化の手順の一例を、図7乃至図9に沿って説明する。
図7乃至図9は、実施例1のTFT基板の製造工程のうちのアモルファスシリコンを多結晶シリコン化する工程を説明するための模式図である。
図7は、実施例1の製造方法における連続発振レーザの照射方法を説明するための模式斜視図である。図8は、図7の連続発振レーザが照射されている領域をx方向と平行な面でみた模式断面図である。図9は、照射する連続発振レーザのエネルギー分布とエネルギー密度の関係を示す模式グラフ図である。なお、図9のエネルギー分布は、連続発振レーザの走査方向(移動方向)と平行な面でみた分布である。
水素化したアモルファスシリコン膜703aのうち、第1の駆動回路を形成する領域R1および第2の駆動回路を形成する領域R2を多結晶シリコン化するときには、たとえば、図7に示すように、それぞれ、マザーガラス6をx方向およびy方向に移動させながら走査して、各駆動回路を形成する各領域R1,R2およびその周辺領域に脱水素化する第1の連続発振レーザ801を照射し、続けて脱水素化されたアモルファスシリコン703bを溶融させる第2の連続発振レーザ802を照射する。なお、走査するときには、マザーガラス6を移動させてもよいし、連続発振レーザ801,802を照射する光学系を移動させてもよい。また、マザーガラス6および前記光学系の両方を移動させてもよい。
第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802は、たとえば、1つのレーザ発振器9で発生させた1本の連続発振レーザ8を、光学系10で2本のビーム(連続発振レーザ)801,802にして照射する。光学系10には、たとえば、ハーフミラー10a、全反射ミラー10b、第1のレンズ10c、第2のレンズ10dを設けておく。そして、レーザ発振器9で発生させた連続発振レーザ8のうち、ハーフミラー10aで反射した方のビームを第1の連続発振レーザ801とし、第1のレンズ10cで焦点を調整してアモルファスシリコン膜703aに照射する。このとき、第1の連続発振レーザ801が照射されている領域のアモルファスシリコン膜703cは、照射により発生した熱により水素が蒸発し、含有量が徐々に減っていく。
また、レーザ発振器9で発生させた連続発振レーザ8のうち、ハーフミラー10aを透過した方のビームは第2の連続発振レーザ802とし、全反射ミラー10bで光路を変えた後、第2のレンズ10dで焦点を調整して脱水素化されたアモルファスシリコン703bに照射する。このとき、第2の連続発振レーザ802が照射されている領域のシリコン705は、溶融した状態であり、マザーガラス6(第2の連続発振レーザ802)が移動すると、結晶化して多結晶シリコン704になる。
なお、図8では省略しているが、光学系10には、たとえば、第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802の照射、遮断(非照射)の制御を行うためのシャッターまたは変調器などが設けられている。そして、たとえば、マザーガラス6を移動させながら走査するときに、マザーガラス6と光学系10の位置関係に基づいてシャッターの開閉を行えば、1度の走査で、x方向に並んだ複数の領域R1のアモルファスシリコン703aを多結晶シリコン化することができる。
ところで、第1の連続発振レーザ801は、アモルファスシリコン703aを脱水素化するために照射するビームである。そのため、脱水素化されたアモルファスシリコン703bを溶融させる第2の連続発振レーザ802よりも弱いパワーで照射する必要がある。また、脱水素化したアモルファスシリコン703bに含まれる水素の量を限りなく0(零)に近づけるためには、可能な限り長い時間照射する必要がある。そのため、光学系10において第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802を形成するときには、それぞれの連続発振レーザ801,802のエネルギー分布とエネルギー密度の関係が、たとえば、図9に示すような関係になるようにする。図9のグラフにおいて、横軸は各連続発振レーザ801,802のエネルギー分布Edistであり、縦軸は各連続発振レーザ801,802のエネルギー密度Edenである。
つまり、脱水素化に用いる第1の連続発振レーザ801は、エネルギー密度Edenを第2の連続発振レーザ802のエネルギー密度よりも小さくし、走査方向(移動方向)のエネルギー分布Edist(ビーム幅BW1)を第2の連続発振レーザ802のエネルギー分布(ビーム幅BW2)よりも広くする。ここで、ビーム幅BM1,BM2は、各連続発振レーザを走査方向に測った寸法である。このようなエネルギー分布Edistやエネルギー密度Edenが異なる2本の連続発振レーザ801,802を形成するには、たとえば、光学系10のハーフミラー10aの透過率および反射率、第1のレンズ10cおよび第2のレンズ10dの屈折率や焦点などを調整すればよい。
図10は、実施例1のTFT基板の製造方法の作用効果を説明するための模式図である。
実施例1の製造方法では、たとえば、図10に示すように、第1の連続発振レーザ801を照射して脱水素化されたアモルファスシリコン703bに第2の連続発振レーザ802を照射して溶融させる。第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802は、たとえば、マザーガラス6を−x方向に移動させながら照射するので、第2の連続発振レーザ802が照射されて溶融した領域は+x方向に移動していく。このとき、溶融したシリコン705は、第2の連続発振レーザ802が移動して照射されなくなると温度が低下して結晶化する。またこのとき、溶融したシリコン705は、第2の発振レーザ802の照射を開始した位置で溶融したシリコンが結晶化する際に形成された核が成長するように結晶化する。そのため、第2の連続発振レーザ802が照射された領域には、図10に示すように、概ね第2の連続発振レーザ802の移動方向(x方向)に沿って長く延びる帯状結晶(擬似単結晶)が多数形成される。
このとき、アモルファスシリコンを脱水素化する第1の連続発振レーザ801を照射する領域R3の面積を、第2の連続発振レーザを照射する領域R1の面積よりも広くしておくと、たとえば、図10に示すように、第2の連続発振レーザ802が照射されて溶融している領域と、水素化したアモルファスシリコン703aのままである領域の間に、脱水素化されたアモルファスシリコン703bの領域が介在している。そのため、照射された第2の連続発振レーザ802の熱により水素化したアモルファスシリコン703aが突沸することを防げ、多結晶シリコン化された領域R1の外周部における多結晶シリコン704の質の低下を防ぐことができる。このとき、第1の連続発振レーザ801の長軸方向の寸法は、第2の連続発振レーザ802の長軸方向の寸法よりも大きいことが望ましい。
このように、マザーガラス6を−x方向に移動させながら第1の駆動回路を形成する各領域R1に第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802を照射すれば、第1の駆動回路を形成する各領域R1には、図7に矢印で示した方向(x方向)に長く延びた帯状結晶の集合でなる多結晶シリコン704が形成される。そのため、第1の駆動回路を形成する領域R1にTFT素子を形成するときに、たとえば、チャネル長の方向(キャリアの移動方向)がx方向になるようにソース電極およびドレイン電極を形成すれば、キャリアの移動度が高くなり、TFT素子の動作を高速化できる。
また、詳細な説明は省略するが、たとえば、第2の駆動回路を形成する各領域R2を多結晶シリコン化するときには、たとえば、図7に示したy方向がx方向になるようにマザーガラス6を90度回転させて、マザーガラス6を−y方向に移動させながら第2の駆動回路を形成する各領域R2に第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802を照射すればよい。こうすると、第2の駆動回路を形成する各領域R2には、図7に矢印で示した方向(y方向)に長く延びた帯状結晶の集合でなる多結晶シリコン704が形成される。そのため、たとえば、第2の駆動回路を形成する領域R2にTFT素子を形成するときに、チャネル長の方向がy方向になるようにソース電極およびドレイン電極を形成すれば、キャリアの移動度が高くなり、TFT素子の動作を高速化できる。
なお、実施例1では、TFT基板1の製造工程のうち、表示領域DAの各画素のTFT素子の半導体層として用いるアモルファスシリコン膜703aと、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2の半導体素子の半導体層として用いる多結晶シリコン膜704とを形成する工程のみについて説明している。このとき、TFT基板1の製造工程におけるその他の工程、たとえば、走査信号線GLを形成する工程、映像信号線DLを形成する工程、画素電極PXを形成する工程などは、従来のTFT基板1を製造するときと同じ手順で行えばよい。またこのとき、各工程の順序や、表示領域DAのTFT素子の構成、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2の半導体素子の構成は任意であり、従来のTFT基板で適用されている順序、構成の中から適宜選択すればよい。
また、実施例1の製造方法を適用して製造されるTFT基板1は、表示領域DAの各画素のTFT素子の半導体層がアモルファスシリコン703aである。そのため、表示領域DAのTFT素子は、ガラス基板(マザーガラス6)と半導体層(アモルファスシリコン703a)の間にゲート電極が配置されたTFT素子(ボトムゲート型のTFT素子)にすることが望ましい。しかしながら、表示領域DAのTFT素子は、これに限らず、ガラス基板(マザーガラス6)から見て半導体層(アモルファスシリコン703a)よりも上の層にゲート電極が配置されたTFT素子(トップゲート型のTFT素子)でもよいことはもちろんである。
また、表示領域DAのTFT素子をボトムゲート型のTFT素子にした場合、たとえば、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2のTFT素子もボトムゲート型のTFT素子にすれば、表示領域DAのTFT素子のゲート電極と第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2のTFT素子を1つの工程で形成することができる。
しかしながら、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2のTFT素子をボトムゲート型にする場合、半導体層となる多結晶シリコンを形成するときに、アモルファスシリコン膜703aの下にゲート電極があるため、アモルファスシリコン膜703aに凹凸が生じ、たとえば、熱伝導率の不均一に伴う結晶化の面内ばらつきが生じることがある。そのため、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2のTFT素子をトップゲート型のTFT素子にすれば、結晶化の面内ばらつきが生じにくくなり、各TFT素子の特性のばらつきを生じにくくすることができる。
図11は、実施例1の製造方法における連続発振レーザの形成方法の変形例を説明するための模式図である。
実施例1のTFT基板1の製造方法において、第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802を形成する光学系10を、たとえば、図8のような構成にすると、1つのレーザ発振器9から2つの連続発振レーザ801,802を形成することができる。しかしながら、実施例1の製造方法では、これに限らず、たとえば、図11に示すように、2つのレーザ発振器9a,9bを用い、第1の発振器9aでアモルファスシリコンを脱水素化する第1の連続発振レーザ801を発生させ、第2の発振器9bで脱水素化したアモルファスシリコンを溶融させる第2の連続発振レーザ802を発生させてもよい。この場合、第1の連続発振レーザ801は、たとえば、第1の全反射ミラー10eで光路を変え、第1のレンズ10cを通してアモルファスシリコン膜703aに照射する。また、第2の連続発振レーザ802は、たとえば、第2の全反射ミラー10bで光路を変え、第2のレンズ10dを通して脱水素化されたアモルファスシリコン703bに照射する。またこのとき、第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802の移動方向のビーム幅は、たとえば、第1のレンズ10cおよび第2のレンズ10dの屈折率や焦点を調整すればよい。
図12は、実施例1のTFT基板の製造方法における多結晶シリコンの形成方法の第1の変形例を説明するための模式図である。図13は、実施例1のTFT基板の製造方法における多結晶シリコンの形成方法の第2の変形例を説明するための模式図である。図14は、実施例1のTFT基板1の製造方法における多結晶シリコンの形成方法の第3の変形例を説明するための模式図である。
アモルファスシリコン膜703aを脱水素化し、多結晶シリコン化する手順として、図7および図8に示した例は、マザーガラス6の上の、ある帯状領域を一方向(+x方向)に走査する場合のみを示している。このとき、前記ある帯状領域を一度走査するだけで、すべての第1の駆動回路を形成する領域R1を多結晶シリコン化できる場合もあるが、中には、2つの第1の駆動回路を形成する領域R1,R1’がy方向に並んでいるような場合もある。その場合、たとえば、図12の上側に示すように、一方の駆動回路を形成する領域R1が含まれる帯状領域を+x方向に走査しながら第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802を照射して多結晶シリコン704を形成した後、マザーガラス6をy方向に移動させて、図12の下側に示すように、他方の駆動回路を形成する領域R1’が含まれる帯状領域を−x方向に走査しながら第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802を照射して多結晶シリコン704を形成すると、各領域R1,R1’に効率よく多結晶シリコン704を形成することができる。
なお、図12に示したような走査方法に限らず、たとえば、図13に示すように、一方の駆動回路を形成する領域R1が含まれる帯状領域を+x方向に走査しながら第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802を照射して多結晶シリコン704を形成した後、マザーガラス6と光学系の位置関係を走査前の関係に戻し、マザーガラス6をy方向に移動させ、他方の駆動回路を形成する領域R1’が含まれる帯状領域を再び+x方向に走査しながら第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802を照射して多結晶シリコン704を形成してもよいことはもちろんである。
またさらに、実施例1では、第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802を同一方向に移動させ、脱水素化されたアモルファスシリコン703bを順次溶融、多結晶シリコン704を形成しているが、これに限らず、たとえば、図14の上側に示すように+x方向に走査するときには第1の連続発振レーザ801の照射のみを行って脱水素化されたアモルファスシリコン703bを形成し、その後、y方向の位置を固定したまま折り返し、図14の下側に示すように−x方向に走査するときには第2の連続発振レーザ802の照射のみを行って脱水素化されたアモルファスシリコン703bを溶融させ、多結晶シリコン704を形成してもよい。また、図示は省略するが、図14の上側に示すように+x方向に走査して脱水素化されたアモルファスシリコン703bを形成した後、たとえば、マザーガラス6を走査前の位置に戻し、再び+x方向に走査して多結晶シリコン704を形成してもよいことはもちろんである。
このように、1回目の走査で脱水素化を行い、2回目の走査で多結晶シリコン化する場合、たとえば、脱水素化の際の第1の連続発振レーザ801の移動速度(走査速度)と、多結晶シリコン化の際の第2の連続発振レーザ802の移動速度(走査速度)を独立して設定することができる。そのため、たとえば、脱水素化をするときの速度Vprを、多結晶シリコン化するときの速度Vrcより小さくすれば、脱水素化の際に、脱水素化する領域R3の各点に、第1の連続発振レーザ801が照射されている時間を長くすることができ、脱水素化したアモルファスシリコン703bに残存する水素の量を限りなく零に近づけることができる。
また、実施例1では、アモルファスシリコン703aの脱水素化と、脱水素化されたアモルファスシリコン703bの多結晶シリコン化を、1つの工程としてとらえ、脱水素化されたアモルファスシリコン703bを順次多結晶シリコン化していく方法について説明している。しかしながら、実施例1の製造方法は、これに限らず、たとえば、脱水素化する工程と、多結晶シリコン化する工程の2つの工程にわけてもよいことはもちろんである。このとき、アモルファスシリコン703aを脱水素化する工程は、たとえば、酸素雰囲気中で行うことが望ましい。
図15および図16は、本発明による実施例2のTFT基板の製造方法を説明するための模式図である。
図15は、実施例2の製造方法における連続発振レーザの照射方法を説明するための模式断面図である。図16は、照射する連続発振レーザのエネルギー分布とエネルギー密度の関係を示す模式グラフ図である。なお、図16は、脱水素化されたアモルファスシリコンを溶融させる第2の連続発振レーザと、多結晶シリコン化された領域に照射する第3の連続発振レーザのエネルギー分布とエネルギー密度の関係を示しており、横軸がエネルギー分布Edistであり、縦軸がエネルギー密度Edenである。また、図16のエネルギー分布Edistは、連続発振レーザの走査方向(移動方向)と平行な面でみた分布である。
実施例2では、前記実施例1で説明したアモルファスシリコンを多結晶シリコン化する方法を前提にし、形成された多結晶シリコンを構成する各結晶の形状を安定にし、かつ、結晶粒界を少なくする方法について説明する。
アモルファスシリコンを多結晶シリコン化するときには、たとえば、前記実施例1で説明したように、アモルファスシリコン703aに第1の連続発振レーザ801を照射して脱水素化した後、脱水素化されたアモルファスシリコン703bに第2の連続発振レーザ802を照射して一度溶融させ、その溶融したシリコン705が冷却する過程で多結晶シリコン化させる。しかしながら、前記実施例1のような方法で多結晶シリコン化させる場合、たとえば、結晶化の際の温度変化(低下)が急激であるため、多結晶シリコンを構成する各結晶の形状のばらつきが大きくなる、各結晶のサイズが小さくて結晶粒界が多くなるといったことが生じやすい。そのため、多結晶シリコンを半導体層とするTFT素子を形成したときに、各TFT素子の特性にばらつきが生じることがある。
このような多結晶シリコンを構成する各結晶の形状のばらつきを低減するとともに、結晶粒界を少なくするには、たとえば、図15に示すように、第2の連続発振レーザ802を照射して溶融したシリコン705が結晶化した多結晶シリコン704aに、第3の連続発振レーザ803を照射してポストアニールすればよいことを、本願発明者らは見出した。
このとき、アモルファスシリコン703aを脱水素化する第1の連続発振レーザ801、脱水素化されたアモルファスシリコン703bを溶融させる第2の連続発振レーザ802、溶融したシリコン705が結晶化するときの多結晶シリコン704aの急激な温度低下を緩和する第3の連続発振レーザ803は、たとえば、図15に示したように、1つのレーザ発振器9で発生させた連続発振レーザ8を光学系10で3つの連続発振レーザ(ビーム)にして照射すればよい。このとき、図示は省略するが、光学系10には、たとえば、2つのハーフミラーを設けて1本の連続発振レーザ8を3つにわけ、レンズの屈折率や焦点を調節して各連続発振レーザ801,802,803の走査方向(移動方向)の幅を調整し、マザーガラス6に照射すればよい。
またこのとき、第3の連続発振レーザ803は、溶融したシリコン705が結晶化するときの多結晶シリコン704aの急激な温度低下を緩和するために照射するレーザである。そのため、第3の連続発振レーザ803のエネルギー密度Eden(パワー)は、たとえば、図16に示すように、第2の連続発振レーザ802のエネルギー密度よりも低くする。また、図16では省略しているが、第1の連続発振レーザ801と第2の連続発振レーザ802のエネルギー分布Edistとエネルギー密度Edenの関係は、図9に示したような関係にする。
図17は、実施例2の連続発振レーザの照射方法の作用効果を説明するための模式図である。なお、図17に示した2つの図のうち、上側に示した図は実施例1の方法で溶融させたシリコン305を多結晶化した場合の結晶の様子を示す模式平面図であり、下側の図は、実施例2の方法で第3の連続発振レーザ803を照射しながら多結晶化した場合の結晶の状態を示す模式平面図である。また、図17に示した2つの図は、マザーガラス6上の同じ領域を同じ寸法で示している。
実施例1で説明した製造方法のように、第2の連続発振レーザ802を照射した後、溶融したシリコン705をそのまま多結晶化させる場合、第2の連続発振レーザ802の照射領域から外れた後、溶融したシリコン705は急激に温度が低下する。そのため、凝固点に達したときに、たとえば、多くの核が生成されて、図17の上側に示すように、走査方向の長さが比較的短い帯状結晶704pが多数形成される。そのため、結晶粒界が多くなり、TFT素子の半導体層を形成したときに、キャリアの移動度が低くなることがある。
一方、実施例2のように、第2の連続発振レーザ802の照射領域から外れた後、溶融したシリコン705が多結晶化している領域に第3の連続発振レーザ803を照射すると、溶融したシリコン705の温度変化(低下)が緩やかになるので、たとえば、生成される核の数が少なくなり、すでに結晶化した帯状結晶704pが成長するような結晶化が進む。そのため、図17の下側に示すように、走査方向の長さが、第3の連続発振レーザ803を照射しない場合よりも長い帯状結晶704pが形成される。そのため、結晶粒界が少なくなり、TFT素子の半導体層を形成したときに、キャリアの移動度が低くなるのを防げる。
このように、第3の連続発振レーザ803を照射しながら、溶融したシリコン705を多結晶化することで、多結晶シリコンの結晶粒界を少なくでき、第1の駆動回路DRV1や第2の駆動回路DRV2の各TFT素子の特性のばらつきを低減することができる。
なお、実施例2でも、TFT基板1の製造工程のうち、表示領域DAの各画素のTFT素子の半導体層として用いるアモルファスシリコン膜703aと、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2の半導体素子の半導体層として用いる多結晶シリコン膜704とを形成する工程のみについて説明している。それ以外の部分は、実施例1と同様なので説明を省略する。
図18は、実施例2のTFT基板の製造方法における多結晶シリコンの形成方法の変形例を説明するための模式図である。図19は、図18に示した多結晶シリコンの形成方法における連続発振レーザの照射方法の一例を説明するための模式図である。
実施例2の製造方法において、たとえば、第1の駆動回路を形成する領域R1が複数箇所にあるときに、マザーガラス6の上の、ある帯状領域を一度走査するだけで、すべての第1の駆動回路を形成する領域R1を多結晶シリコン化できる場合もあるが、中には、2つの第1の駆動回路を形成する領域R1,R1’がy方向に並んでいるような場合もある。その場合、たとえば、図18の上側に示すように、一方の駆動回路を形成する領域R1が含まれる帯状領域を+x方向に走査しながら第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802ならびに第3の連続発振レーザ803を照射して結晶粒界が少ない多結晶シリコン704bを形成した後、マザーガラス6をy方向に移動させて、図18の下側に示すように、他方の駆動回路を形成する領域R1’が含まれる帯状領域を−x方向に走査しながら第1の連続発振レーザ801および第2の連続発振レーザ802ならびに第3の連続発振レーザ803を照射して多結晶シリコン704bを形成すると、各領域R1,R1’に効率よく多結晶シリコン704bを形成することができる。
このとき、一方の駆動回路を形成する領域R1が含まれる帯状領域を+x方向に走査して多結晶シリコン704bを形成した後、たとえば、光学系10を180度回転させて、第1の連続発振レーザ801、第2の連続発振レーザ802、第3の連続発振レーザ803の並び順を反転してから、他方の駆動回路を形成する領域R1’が含まれる帯状領域を−x方向に走査して多結晶シリコン704bを形成することも可能であるが、光学系10を反転させるときに、角度や各連続発振レーザのy方向の照射位置がずれてしまう可能性がある。
そのため、図18に示したような走査方法で駆動回路を形成する領域R1,R1’に多結晶シリコン704bを形成するときには、たとえば、第1の連続発振レーザ801のエネルギー分布およびエネルギー密度と、第3の連続発振レーザ803のエネルギー分布およびエネルギー密度を、走査方向(移動方向)に応じて変化させることが望ましい。つまり、一方の駆動回路を形成する領域R1が含まれる帯状領域を+x方向に走査して多結晶シリコン704bを形成するときには、たとえば、図19の上側に示すように、第1のレンズ10c、第2のレンズ10d、第3のレンズ10fの位置を変えて焦点やビーム幅を調整し、第1の連続発振レーザ801はアモルファスシリコン703aの脱水素化に適したビーム、第2の連続発振レーザ802で脱水素化されたアモルファスシリコン703bを溶融させるのに適したビーム、第3の連続発振レーザ803は多結晶シリコン704aをポストアニールするのに適したビームにして照射する。そして、他方の駆動回路を形成する領域R1’が含まれる帯状領域を−x方向に走査して多結晶シリコン704bを形成するときには、たとえば、図19の下側に示すように、第1のレンズ10cと第3のレンズ10fの位置を変えて焦点やビーム幅を調整し、第1の連続発振レーザ801は多結晶シリコン704aをポストアニールするのに適したビーム、第2の連続発振レーザ802で脱水素化されたアモルファスシリコン703bを溶融させるのに適したビーム、第3の連続発振レーザ803はアモルファスシリコン703aの脱水素化に適したビームにして照射する。
このように、走査方向によって第1の連続発振レーザ801の役割と第3の連続発振レーザ803の役割を入れ替えることで、たとえば、光学系10を反転させることなく、各領域R1,R1’に多結晶シリコン704bを形成することができる。そのため、角度や各連続発振レーザのy方向の照射位置のずれを防ぐことができる。
また、実施例2の製造方法において、第1の連続発振レーザ801、第2の連続発振レーザ802、第3の連続発振レーザ803は、たとえば、それぞれ独立したレーザ発振器および光学系の組み合わせによって生成し、照射してもよいことはもちろんである。
また、実施例2の製造方法では、脱水素化されたアモルファスシリコン703bの多結晶シリコン化と、第3の連続発振レーザ803によるポストアニールを、1つの工程としてとらえ、溶融したシリコン705が多結晶シリコン化して過程でポストアニールを行う方法について説明している。しかしながら、実施例2の製造方法は、これに限らず、たとえば、第1の連続発振レーザ801を照射してアモルファスシリコンを脱水素化する工程と、脱水素化されたアモルファスシリコンに第2の連続発振レーザ802および第3の連続発振レーザ803を照射して多結晶シリコン化する工程を分けてもよいことはもちろんである。また、第3の連続発振レーザ803の照射位置は、基本的には、第2の連続発振レーザ802の照射位置に近いほうが望ましく、第2の連続発振レーザ802の移動速度(走査速度)と第3の連続発振レーザ803の移動速度(走査速度)とは同じ速度にすることが望ましい。しかしながら、これに限らず、第2の連続発振レーザ802の移動速度と第3の連続発振レーザ803の移動速度とが異なる速度であってもよいことはもちろんである。
また、アモルファスシリコンの脱水素化と多結晶シリコン化を分けて行う場合、たとえば、脱水素化は酸素雰囲気中で行い、多結晶シリコン化は、たとえば、不活性ガス雰囲気中で行うことが望ましい。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
たとえば、実施例1および実施例2では、第2の連続発振レーザを照射することにより一方向に長く延びる帯状結晶(擬似単結晶)704pに改質する場合を示しているが、これに限られず、第2の連続発振レーザを照射することにより粒状結晶または微結晶で構成された多結晶シリコンに改質してもよい。さらにその後、粒状結晶または微結晶に連続発振レーザを照射して、擬似単結晶に改質しても良い。なお、多結晶シリコンを構成する各結晶の形状や大きさは、連続発振レーザのエネルギー密度や走査速度を変えることで変化させることができる。これにより、帯状結晶704pに限らず、粒径が0.3μm以下の微結晶の集合でなる多結晶シリコンや、粒径が0.3μmから1μm程度の粒状結晶の集合でなる多結晶シリコンを形成することもできる。
また、実施例1および実施例2では、アクティブマトリクス型の液晶表示パネルに用いられるTFT基板1を例に挙げ、その製造方法を説明しているが、本発明は、これに限らず、図2および図3に示したTFT基板1と同等の構成を有する基板(表示パネル)の製造方法に適用できることはもちろんである。すなわち、本発明の表示装置の製造方法は、たとえば、表示領域の外側に駆動回路などの集積回路を有し、表示領域のTFT素子の半導体層をアモルファスシリコンで形成し、集積回路の半導体素子の半導体層を多結晶シリコンで形成する基板(表示パネル)であれば、どのようなものにも適用することができる。アクティブマトリクス型の液晶表示パネルのTFT基板1の他に、本発明の製造方法が適用可能なものとしては、たとえば、有機EL(ElectroLuminescence)を用いた自発光型の表示パネルなどがある。
また、実施例1および実施例2では、アモルファスシリコンを多結晶シリコン化する場合を例に挙げたが、これに限らず、他の半導体材料を用いてもよいことはもちろんである。
本発明が適用される液晶表示パネルの概略構成を示す模式平面図である。 図1(a)のA−A’線における断面図である。 図1(a)および図1(b)に示した液晶表示パネルのTFT基板の概略構成を示す模式平面図である。 図2に示したTFT基板の表示領域の1画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。 アモルファスシリコン膜を成膜した直後のマザーガラスの模式平面図である。 図4(a)のB−B’線における模式断面図である。 アモルファスシリコン膜の一部を多結晶シリコン化した直後のマザーガラスの模式平面図である。 図5(a)のC−C’線における模式断面図である。 多結晶シリコン化した領域およびその周辺領域を拡大して示した模式平面図である。 実施例1の製造方法における連続発振レーザの照射方法を説明するための模式斜視図である。 図7の連続発振レーザが照射されている領域をx方向と平行な面でみた模式断面図である。 照射する連続発振レーザのエネルギー分布とエネルギー密度の関係を示す模式グラフ図である。 実施例1のTFT基板の製造方法の作用効果を説明するための模式図である。 実施例1の製造方法における連続発振レーザの形成方法の変形例を説明するための模式図である。 実施例1のTFT基板の製造方法における多結晶シリコンの形成方法の第1の変形例を説明するための模式図である。 実施例1のTFT基板の製造方法における多結晶シリコンの形成方法の第2の変形例を説明するための模式図である。 実施例1のTFT基板1の製造方法における多結晶シリコンの形成方法の第3の変形例を説明するための模式図である。 実施例2の製造方法における連続発振レーザの照射方法を説明するための模式断面図である。 照射する連続発振レーザのエネルギー分布とエネルギー密度の関係を示す模式グラフ図である。 実施例2の連続発振レーザの照射方法の作用効果を説明するための模式図である。 実施例2のTFT基板の製造方法における多結晶シリコンの形成方法の変形例を説明するための模式図である。 図18に示した多結晶シリコンの形成方法における連続発振レーザの照射方法の一例を説明するための模式図である。
符号の説明
1…TFT基板
2…対向基板
3…液晶材料
4…シール材
5a,5b…偏光板
6…マザーガラス
701…シリコン窒化膜(SiN膜)
702…シリコン酸化膜(SiO膜)
703a…水素化したアモルファスシリコン(膜)
703b…脱水素化されたアモルファスシリコン(膜)
704,704a,704b…多結晶シリコン
704p…帯状結晶
704w…帯状結晶(擬似単結晶)
705…溶融したシリコン
801…第1の連続発振レーザ
802…第2の連続発振レーザ
803…第3の連続発振レーザ
9…レーザ発振器
9a…第1のレーザ発振器
9b…第2のレーザ発振器
10…光学系
10a…ハーフミラー
10b…全反射ミラー(第2の全反射ミラー)
10c…第1のレンズ
10d…第2のレンズ
10e…第1の全反射ミラー
10f…第3のレンズ
GL,GL,GLm+1…走査信号線
DL,DL,GLn+1…走査信号線
PX…画素電極
CT…共通電極
DA…表示領域
DRV1…第1の駆動回路
DRV2…第2の駆動回路

Claims (16)

  1. 基板の上に水素化したアモルファスシリコン膜を成膜する第1の工程と、
    前記水素化したアモルファスシリコン膜のあらかじめ定められた領域を脱水素化した後、前記脱水素化された領域のアモルファスシリコンを溶融、結晶化して多結晶シリコンにする第2の工程とを有し、
    前記基板の表示領域にアモルファスシリコンを用いたTFT素子を有する複数の画素を形成するとともに、該表示領域の外側に、多結晶シリコンを用いた複数個の半導体素子を有する駆動回路を形成する表示装置の製造方法であって、
    前記第2の工程は、前記基板の前記表示領域の外側にある前記駆動回路を形成する領域およびその周辺領域のみを第1の連続発振レーザを照射して脱水素化した後、前記脱水素化された領域のみに第2の連続発振レーザを照射して前記アモルファスシリコンを前記多結晶シリコンにし、
    前記第1の連続発振レーザを照射する領域は、前記第2の連続発振レーザを照射する領域よりも広いことを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記第1の連続発振レーザおよび前記第2の連続発振レーザは、前記基板の上を走査しながら照射し、
    前記第1の連続発振レーザのエネルギー密度は、前記第2の連続発振レーザのエネルギー密度よりも低く、
    前記第1の連続発振レーザおよび前記第2の連続発振レーザが照射する領域の各点は、前記第1の連続発振レーザが照射されている時間が、前記第2の連続発振レーザが照射されている時間よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記第1の連続発振レーザの走査方向のビーム幅が、前記第2の連続発振レーザの前記走査方向のビーム幅よりも広いことを特徴とする請求項2に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記第1の連続発振レーザの走査速度と、前記第2の連続発振レーザの走査速度とが異なることを特徴とする請求項2に記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記第1の連続発振レーザの走査速度が、前記第2の連続発振レーザの走査速度よりも遅いことを特徴とする請求項4に記載の表示装置の製造方法。
  6. 前記第2の工程は、前記基板の上のある帯状領域を第1の方向に走査する間に前記第1の連続発振レーザおよび前記第2の連続発振レーザを照射することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  7. 前記第2の工程は、前記基板の上のある帯状領域を第1の方向に走査した後、前記基板の上の前記ある帯状領域とは別の帯状領域を前記第1の方向と反対の方向に走査することを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記第2の工程は、前記第2の連続発振レーザを照射して前記多結晶シリコン化された領域に、第3の連続発振レーザを照射することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記第2の工程は、前記基板の上のある帯状領域を第1の方向に走査する間に前記第1の連続発振レーザ、前記第2の連続発振レーザ、および前記第3の連続発振レーザを照射することを特徴とする請求項8に記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記第2の工程は、前記基板の上のある帯状領域を第1の方向に走査した後、前記ある帯状領域とは別の帯状領域を前記第1の方向と反対の方向に走査し、
    前記別の帯状領域を走査するときは、前記第3の連続発振レーザを照射して前記水素化したアモルファスシリコン膜を脱水素化し、前記第3の連続発振レーザによって脱水素化されたアモルファスシリコンに前記第2の連続発振レーザを照射して多結晶シリコン化し、前記第2の連続発振レーザを照射して前記多結晶シリコン化された領域に前記第1の連続発振レーザを照射することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記基板の上を前記第1の方向に走査するときと、前記第1の方向と反対の方向に走査するときで、前記第1の連続発振レーザの焦点と前記第3の連続発振レーザの焦点を相互に切り替えることを特徴とする請求項10に記載の表示装置の製造方法。
  12. 基板の上にTFT素子が設けられたTFT基板を形成する工程と、対向基板を形成する工程と、前記TFT基板と前記対向基板との間に液晶材料を封入して液晶表示パネルを形成する工程とを有する表示装置の製造方法であって、
    前記TFT基板を形成する工程は、前記基板の上に水素化したアモルファスシリコン膜を成膜する第1の工程と、
    前記水素化したアモルファスシリコン膜のあらかじめ定められた領域を脱水素化した後、前記脱水素化された領域のアモルファスシリコンを溶融、結晶化する第2の工程とを有し、
    前記基板の表示領域にアモルファスシリコンを用いたTFT素子を有する複数の画素を形成するとともに、該表示領域の外側に前記第2の工程で結晶化されたシリコンを用いた複数のTFT素子を有する駆動回路を形成し、
    前記第2の工程は、前記基板の前記表示領域の外側にある前記駆動回路を形成する領域およびその周辺領域のみを第1の連続発振レーザを照射して脱水素化した後、前記脱水素化された領域のみに第2の連続発振レーザを照射して前記アモルファスシリコンを溶融、結晶化し、
    前記第1の連続発振レーザを照射する領域は、前記第2の連続発振レーザを照射する領域よりも広いことを特徴とする表示装置の製造方法。
  13. 前記第1の連続発振レーザおよび前記第2の連続発振レーザは、前記基板の上を走査しながら照射し、
    前記第1の連続発振レーザのエネルギー密度は、前記第2の連続発振レーザのエネルギー密度よりも低く、
    前記第1の連続発振レーザおよび前記第2の連続発振レーザが照射する領域の各点は、前記第1の連続発振レーザが照射されている時間が、前記第2の連続発振レーザが照射されている時間よりも長いことを特徴とする請求項12に記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記第1の連続発振レーザの走査方向のビーム幅が、前記第2の連続発振レーザの前記走査方向のビーム幅よりも広いことを特徴とする請求項13に記載の表示装置の製造方法。
  15. 前記第2の工程は、前記アモルファスシリコンを溶融、結晶化させて多結晶シリコンに改質することを特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  16. 前記第2の工程は、前記アモルファスシリコンを溶融、結晶化させて帯状結晶シリコン、粒状結晶シリコン、微結晶シリコンのいずれかに改質することを特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
JP2006227265A 2006-08-24 2006-08-24 表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5085902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227265A JP5085902B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 表示装置の製造方法
US11/882,828 US7732268B2 (en) 2006-08-24 2007-08-06 Manufacturing method of display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227265A JP5085902B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008053394A JP2008053394A (ja) 2008-03-06
JP2008053394A5 JP2008053394A5 (ja) 2009-07-09
JP5085902B2 true JP5085902B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39197202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227265A Expired - Fee Related JP5085902B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7732268B2 (ja)
JP (1) JP5085902B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068972B2 (ja) * 2006-09-12 2012-11-07 富士フイルム株式会社 レーザアニール装置、半導体膜基板、素子基板、及び電気光学装置
BRPI0918640A2 (pt) 2008-09-18 2015-12-01 Sharp Kk placa mãe, método de produção de placa mãe, e substrato de dispositivo.
JP2010108957A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
WO2013051221A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 パナソニック株式会社 薄膜素子、薄膜素子アレイ及び薄膜素子の製造方法
KR102014167B1 (ko) * 2012-12-06 2019-10-22 삼성디스플레이 주식회사 다결정 실리콘층의 제조 방법, 상기 다결정 실리콘층의 제조 방법을 포함하는 유기 발광 표시 장치의 제조 방법, 및 그 제조 방법에 의해 제조된 유기 발광 표시 장치
NL2013715B1 (en) * 2014-10-30 2016-10-04 Univ Delft Tech Low-temperature formation of thin-film structures.
WO2016068713A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 Technische Universiteit Delft Low-temperature formation of thin-film structures
JP7203417B2 (ja) * 2019-01-31 2023-01-13 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール方法、レーザアニール装置、およびtft基板
JP2022131271A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール装置およびレーザアニール方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160781A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザ光照射装置
JP3026520B2 (ja) * 1991-08-23 2000-03-27 東京エレクトロン株式会社 液晶表示装置の製造装置
JPH0661172A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Fuji Xerox Co Ltd エキシマレ−ザアニ−ル装置
MY109592A (en) 1992-11-16 1997-03-31 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for manufacturing a liquid crystal display substrate, and apparatus and method for evaluating semiconductor crystals.
JP3196132B2 (ja) * 1992-11-16 2001-08-06 東京エレクトロン株式会社 液晶ディスプレイ基板の製造方法、半導体結晶の評価方法、半導体結晶薄膜の製造方法及び半導体結晶薄膜の製造装置
JPH0883765A (ja) * 1994-07-14 1996-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶半導体膜の製造方法
TW457553B (en) * 1999-01-08 2001-10-01 Sony Corp Process for producing thin film semiconductor device and laser irradiation apparatus
WO2001061734A1 (fr) * 2000-02-15 2001-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Film polycristallin, substrat assorti d'un film polycristallin, procede et appareil de production dudit film, procede et appareil d'inspection dudit film, transistor a couche mince, reseau de transistors a couche mince et afficheur d'image utilisant ledit reseau
JP2002064060A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非結晶薄膜のレーザーアニール方法とその装置
US6737672B2 (en) * 2000-08-25 2004-05-18 Fujitsu Limited Semiconductor device, manufacturing method thereof, and semiconductor manufacturing apparatus
US20020072252A1 (en) 2000-09-05 2002-06-13 Hideharu Nakajima Process for production of thin film semiconductor thin film, semiconductor device, process for production of semiconductor thin film, and apparatus for production of semiconductor thin film
JP2002158173A (ja) 2000-09-05 2002-05-31 Sony Corp 薄膜の製造方法、半導体薄膜、半導体装置、半導体薄膜の製造方法、及び半導体薄膜製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080050893A1 (en) 2008-02-28
JP2008053394A (ja) 2008-03-06
US7732268B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085902B2 (ja) 表示装置の製造方法
US8598588B2 (en) Systems and methods for processing a film, and thin films
US7507645B2 (en) Method of forming polycrystalline semiconductor layer and thin film transistor using the same
US7943936B2 (en) Crystallizing method, thin-film transistor manufacturing method, thin-film transistor, and display device
KR100740124B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPWO2002031871A1 (ja) 多結晶シリコン膜の製造方法および製造装置ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2011101022A (ja) 半導体装置の作製方法
US7033434B2 (en) Mask for crystallizing, method of crystallizing amorphous silicon and method of manufacturing array substrate using the same
US8853590B2 (en) Device for irradiating a laser beam
US7651931B2 (en) Laser beam projection mask, and laser beam machining method and laser beam machine using same
US20050139788A1 (en) Laser mask and crystallization method using the same
KR20140018081A (ko) 박막 반도체 장치의 제조 방법, 박막 반도체 어레이 기판의 제조 방법, 결정성 실리콘 박막의 형성 방법, 및 결정성 실리콘 박막의 형성 장치
JP4169073B2 (ja) 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
US20030148566A1 (en) Production method for flat panel display
JP2005197658A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
US7541615B2 (en) Display device including thin film transistors
JP4769491B2 (ja) 結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタおよび表示装置
KR20120048239A (ko) 연속측면고상화(Sequential Lateral Solidification:SLS)를 이용한 결정화 장치
US7696449B2 (en) Silicon crystallizing device
JP2006086447A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JPH0945632A (ja) レーザーアニール方法及び半導体膜の溶融結晶化方法
JP2008053528A (ja) 表示装置の製造方法
KR100781440B1 (ko) 다결정실리콘막 형성방법
US20080176351A1 (en) Manufacturing method of display device
JP2010056433A (ja) 平面表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees