JPH09283441A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH09283441A
JPH09283441A JP9128096A JP9128096A JPH09283441A JP H09283441 A JPH09283441 A JP H09283441A JP 9128096 A JP9128096 A JP 9128096A JP 9128096 A JP9128096 A JP 9128096A JP H09283441 A JPH09283441 A JP H09283441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
crystal grains
region
manufacturing
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9128096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kuwabara
隆 桑原
Kiyoshi Yoneda
清 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9128096A priority Critical patent/JPH09283441A/ja
Publication of JPH09283441A publication Critical patent/JPH09283441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁性基板上に半導体層を形成して薄膜トラ
ンジスタを製造する方法において、基板上に形成された
非晶質半導体層にレーザーアニールを施して多結晶半導
体層を形成する時、結晶粒の均一性を高め、トランジス
タの特性のばらつきを無くす。 【解決手段】 基板上に形成されたa−Siをパルスレ
ーザーアニールにより微結晶粒からなるp−Si(1
2)にした後、このp−Si(12)にCWレーザーを
照射することにより、微結晶粒からの固相エピタキシャ
ル成長を促して、粒径を大きくするとともに、結晶粒径
を全域にわたって均一ににする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に関し、例えば、液晶表示装置(LCD:Liquid C
rystal Display)において、多結晶半導体膜を基板上に
形成することにより、多結晶半導体の薄膜トランジスタ
(TFT:Thin Film Transistor)を表示部のみなら
ず、周辺の駆動回路部にも形成した駆動回路一体型LC
Dにの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LCDは小型、薄型、低消費電力などの
利点があり、OA機器、AV機器などの分野で実用化が
進んでいる。特に、スイッチング素子として、TFTを
用いたアクティブマトリクス型は、原理的にデューティ
比100%のスタティック駆動をマルチプレクス的に行
うことができ、大画面、高精細な動画ディスプレイに使
用されている。
【0003】アクティブマトリクスLCDは、マトリク
ス状に配置された表示電極にTFTを接続形成した基板
(TFF基板)と共通電極を有する基板(対向基板)
が、液晶を挟んで貼り合わされて構成されている。表示
電極と共通電極の対向部分は液晶を誘電層とした画素容
量となっており、TFTにより順次に選択され、電圧が
印加される。画素容量に印加された電圧はTFTのOF
F抵抗により1フィールド期間保持させる。液晶は電気
光学的に異方性を有しており、画素容量により形成され
た電界の強度に対応して透過光量が微調整される。この
ように透過率が画素毎に制御された明暗の分布が所望の
表示画像として視認される。
【0004】近年、TFTのチャンネル層として多結晶
(ポリ)シリコン(p−Si)を用いることによって、
マトリクス画素部と周辺駆動回路部を同一基板上に形成
した駆動回路一体型のLCDが開発されている。一般
に、p−Siは非晶質シリコン(a−Si)に比べて移
動度が高い。このため、TFTが小型化され、高精細化
が実現される。また、ゲートセルフアライン構造による
微細化、寄生容量の縮小による高速化が達成されるた
め、n−chTFTとp−chTFTの電気的相補結線
構造即ちCMOSを形成することにより、高速駆動回路
を構成することができる。このように、駆動回路部を同
一基板上にマトリクス画素部と一体形成することによ
り、製造コストの削減、LCDモジュールの小型化が実
現される。
【0005】図13にこのような駆動回路一体型LCD
の構成を示す。中央部の点線で囲まれた部分はマトリス
ク画素部であり、TFTのON/OFFを制御するゲー
トライン(G1,G2,・・・,Gm)と画素信号用のド
レインライン(D1,D2・・・Dn)が交差して配置
されている。各交点にはTFTとこれに接続する表示電
極(いずれも不図示)が形成されている。画素部の左ま
たは/および右にはゲ−トライン(G1,G2,・・
・,Gm)を走査選択するゲートドライバー(GD)が
配置され、画素部の上または/および下には、映像信号
をサンプリングして、ゲートドライバ(GD)の走査に
同期して各ドレインライン(D1,D2,・・・,D
n)に画素信号電圧を印加するドレインドライバ−(D
D)が配置されている。ドレインドライバー(DD)
は、主としてシフトレジスタ回路とサンプリング回路、
更に場合によってはホールド用キャパシターからなり、
ゲートドライバー(GD)は主にシフトレジスタからな
る。
【0006】図14は、このようなp−SiTFTの断
面構造図である。ここではn−chTFTを挙げてい
る。ガラスなどの透明絶縁性基板(100)上に、ガラ
スの不純物イオンの半導体素子への拡散を防止するため
のバッファ層(101)がSiO2あるいはSi3N4な
どにより形成されている。この上には、TFTの島状に
パタ−ニングされたp−Si(102)が形成され、p
−Si(102)上にはSiO2などのゲート絶縁膜
(103)を挟んでゲート電極(104,105)が対
向配置されている。ゲート電極は例えばド−プトpol
y−Si(104)とシリサイド(105)のポリサイ
ド層により形成されている。
【0007】また、p−Si(102)は、ゲート電極
(104,105)の直下にノンド−プあるいはp型に
ドーピングされたチャンネル領域(CH)、チャンネル
領域(CH)の両側にはn型に低濃度にドーピングされ
たLD領域(LD)、LD領域(LD)の更に外側には
n型に高濃度にドーピングされたドレイン及びソース領
域(D,S)が、ゲ−ト電極(104,105)に対す
るセルフアライン関係をもって形成されている。
【0008】ゲート電極(104,105)は画素部に
あっては、走査線であるゲートラインと一体で形成さ
れ、駆動回路部にあっては、CMOS構造の結線に接続
される。ゲート電極(104,105)上には工程中の
カウンタードープを防ぐための注入ストッパー(10
6)、ゲート電極(104,105)と注入ストッパー
(106)の側壁にはセルフアライン形成における不純
物の横方向拡散に対するマージンを設けるためのサイド
ウォール(107)が形成されている。これらp−Si
(102)及びゲート電極(104,105)とそのラ
インを覆う全面にはSiO2などの第1の層間絶縁膜
(108)が被覆され、第1の層間絶縁膜(108)上
には、Ti/AlSiなどの高融点金属からなるドレイ
ン電極(109)及びソース電極(110)が設けら
れ、ゲート絶縁膜(103)及び第1の層間絶縁膜(1
08)中に開口されたコンタクトホールを介して各々ド
レインおよびソース領域(D,S)に接続されている。
画素部にあっては、ドレイン電極(109)は、信号線
であるドレインラインと一体であり、駆動回路部にあっ
ては、ドレイン電極(109)及びソース電極(11
0)はCMOS構造の結線に延長されている。これらド
レイン電極(109)及びソ−ス電極(110)を覆う
全面には、SOG(Spin On Glass)、BPSG(Boro-
Phospho Silicate Glass)、TEOS(Tetraethyl ort
hosilicate)、アクリル樹脂膜等、の平坦化作用のある
第2の層間絶縁膜(111)が形成されている。
【0009】画素部では、第2の層間絶縁膜(111)
上にITO(indium tin oxide)からなる表示電極が形
成され、ソース電極(110)上に開口されたコンタク
トホールを介してソース電極(110)に接続される。
ここに示したような、ドレイン領域(D)とチャンネル
領域(CH)の間、及び、ソース領域(S)とチャンネ
ル領域(CH)との間に低濃度のLD領域(L)を介在
させた構造は、一般にLDD(lightly doped drain)
と呼ばれ、チャンネル領域(CH)端における強電界が
緩和されるので、キャリアの加速が抑えられ、耐圧が高
い。LD領域はまた抵抗として介在されるため、相互コ
ンダクタンスの低下をもたらすが、LDD構造のTFT
を画素部に採用することでOFF電流を抑え、電圧保持
率を高めることができる。一方、p−SiTFTでは元
来、十分に高いON電流値が得られるため、LDD構造
とすることにより、結果的に、ON/OFF比を向上す
ることができる。
【0010】このような、駆動回路部一体型LCDにお
いて、近年、特に、製造の全工程の温度を600℃以下
とすることによって、基板(100)として耐熱性の低
い安価なソーダガラス基板を採用する、いわゆる低温プ
ロセスが開発され、低コスト、量産化が進められてい
る。低温プロセスにおいて特に重要な課題は、p−Si
膜のSi結晶粒径を大きくして、十分な低抵抗化を図る
点にある。従来、エキシマレーザーアニールを用いるこ
とにより、a−Si膜あるいは粒径の小さなp−Si膜
を、600℃以下の処理温度で溶融再結晶化し、十分に
大きな結晶粒からなる、十分に低抵抗のp−Si膜を得
ていた。
【0011】レーザーは、個体あるいは気体のレーザー
媒質において、ポンピングと呼ばれる、外部よりエネル
ギーを与えて原子を励起させることで、通常のエネルギ
ー分布とは異なり、より高いエネルギー準位の状態数が
より低いエネルギー準位の状態数よりも多くなった、い
わゆる反転分布を作り出しておき、ここに外部より光を
入射させることで、誘導放出を生じさせ、かつ、この誘
導放出光を、内側にレーザー媒質を有した反透過ミラー
等からなる共振器において、共振させ、コヒーレント光
からなる非常に強い光を発振させたものである。
【0012】レーザーには、その励起方法により、単位
時間における励起状態への遷移数と誘導放出による遷移
数とを常に等しくした連続励起により、安定した発振を
行うCW(constant wave)レーザーと、一定期間、共
振を行わずに、励起状態への遷移数を増大させ、大きな
反転状態を生成した後、共振機構を成立させることで誘
導放出を一気に行い、これらを繰り返すことで大きな出
力をパルス状に発振させる、パルス励起レーザーとがあ
る。
【0013】パルスレーザーアニールでは、1回のレー
ザー照射の時間が短く、かつ極めて大きなエネルギーが
得られ、照射領域を瞬時に溶融させ、液相エピタキシャ
ル成長を促す再結晶化アニール法であるのに対し、パル
スレーザーアニールでは、比較的弱いエネルギーを連続
的に照射することにより固相エピタキシャル成長を促す
再結晶化アニール法である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示装置の
製造における、a−Siからp−Si膜への再結晶化に
は、そのスループットの高さから、パルスレーザーアニ
ールが用いられていた。このパルスレーザーアニール
は、レーザー光のスポット位置を順にパルス毎に順にず
らしていく走査法により、基板上に形成されたa−Si
を満遍なくアニールするものであるが、各パルスのスポ
ット周縁に沿って、結晶化の不十分な領域が生じてい
た。即ち、各レーザーパルスのスポットエッジに当たる
領域では、レーザー光強度が、その中央部に比べて低下
しており、このため、十分な強度でのアニールがなされ
ず、一度不十分なレーザーアニールにより粒径の小さな
微結晶が形成されると、オーバーラップにより、再び同
じ領域に十分な強度のレーザーアニールをおこなって
も、この微結晶粒からなる領域においては、再結晶化が
それ以上には進まずに、微結晶のまま残ってしまう。こ
れは、一度微結晶粒が生じた領域に、パルスレーザーを
照射しても、微結晶粒と非晶質層からなる混成領域にお
いては、非晶質層と同じようには、溶融再結晶化が十分
に行われないためであると推測される。
【0015】このため、基板(100)上に形成された
p−Si膜(102)には、パルスレーザーの各スポッ
トエッジを表す如き形状の、微結晶粒からなる線状ある
いは方形状の領域が形成される。このような、微結晶粒
からなる円状領域は、十分に低抵抗化がなされていない
領域である。従来例においては、スポットは、0.1〜
1×100〜360mm程度あり、TFTの形成後にこ
の線状あるいは方形状領域がチャンネル領域(CH)に
含まれると、抵抗が増大し、TFTのON電流が低下し
てしまう。このような、ON電流の低下は、画素部にあ
っては、電荷の供給量を減少させ、階調の上または下の
レベルを飽和させてコントラスト比の低下を招くととも
に、駆動回路部にあっては、動作速度が低下し、論理演
算の誤動作の原因にもなっていた。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を解決
するために成され、絶縁基板上に半導体層及び電極層を
形成する半導体素子の製造方法において、前記半導体層
は、前記絶縁基板上に形成された非晶質半導体膜にパル
ス励起レーザー照射を行うことにより、前記非晶質半導
体膜を比較的粒径の小さな結晶粒からなる多結晶半導体
膜にした後、連続励起レーザー照射を行うことにより前
記結晶粒の粒径を大きくするとともに、結晶粒径の分布
を均一にする構成である。
【0017】これにより、初めのパルスレーザーアニー
ルにより、液相エピタキシャル成長を促して非晶質層中
に結晶粒を生成させた後、続くCWレーザーアニールに
より、パルスレーザーアニールで生成された微結晶粒か
らの固相エピタキシャル成長が促され、多結晶半導体膜
の質を高めることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】続いて、本発明の実施形態を、絶
縁基板に多結晶シリコン膜を形成することにより、薄膜
トランジスタを作成した液晶表示装置について説明す
る。図1から図12に液晶表示装置の製造方法を示す工
程断面図を示す。まず図1において、ソーダガラス等の
基板(10)上に、基板表面のイオンが半導体素子中に
拡散して素子の動作特性を悪化させることを防ぐ目的
で、SiO2あるいはSi3N4等をCVD、あるいはス
パッタリングなどにより3000〜5000Åの厚さに
積層し、バッファ層(11)を形成している。続いて、
モノシランSiH4、あるいは、ジシランSi2H4を材
料ガスとした、450℃の減圧CVD、あるいはプラズ
マCVDにより、前記材料を分解して堆積することでア
モルファスシリコン(a−Si)(12a)を300〜
1000Å、例えば、500〜600Åの厚さに積層す
る。
【0019】続いて図2で、パルスレーザーアニールと
して、エキシマレーザーアニール(ELA)を用いて、
a−Siの1回目の再結晶化を行って結晶粒を生成し、
比較的粒径の小さいグレインからなるp−Si膜(1
2)を形成する。各種条件は、各パルスの出力強度が1
00〜400mJ/cm↑2、パルス周波数が300H
z、スポットが0.1〜1×100〜360mm、各パ
ルスの走査の送り幅が10〜100μm、例えば、20
μmで、各パルスのスポットのオーバーラップ量を50
〜90%としている。この時、形成されるグレインの大
きさは、100nm以下となっている。
【0020】図3で、可視光レーザー、例えばArレー
ザー等によるCWレーザーアニール(CWA)を用いて
2回目の再結晶化を行い、図2において形成されたp−
Si(12)のグレインを更に大きくするとともに、全
域にわたってグレイン径を均一化する。各種条件は、レ
ーザーパワーが数W〜20W、スポットが20〜100
μm、走査速度が数cm/sec〜100cm/sec
で行うことで、グレインは、その粒径を1000nm程
度にまで大きく、かつ、全域にわたって粒径の大きさが
均一になっている。
【0021】ここで、図2及び図3における工程で、パ
ルスレーザーアニール及びCWレーザーアニールの走査
速度は、パルスレーザーアニールのみを用いた再結晶化
の場合よりも大きく、スループットの低下は僅かで済
む。図4で、反応性イオンエッチング即ちRIE(reac
tive ion etching)により、p−Si(12)をTFT
に必要な島状にパターニングした後、400℃の減圧C
VDによりゲート絶縁膜(13)となるLTO(low te
mperature oxide)膜を1000Åの厚さに形成し、引
き続き、ゲート電極となるポリサイドを積層する。即
ち、ドープトa−Si(14a)を450℃の減圧CV
D等により2000Åの厚さに積層し、続いて、タング
ステンシリサイドWSixを(15)をスパッタリング
により1000Åの厚さに積層する。ここで、a−Si
(14a)は後に結晶化アニールが施されれて、ドープ
トp−Si(14)となり、WSi(15)との積層体
により、ゲート電極及びその配線となるポリサイドを形
成するものであり、n型不純物が、成膜時、あるいは、
成膜後にドーピングされる。
【0022】WSix(15)上には、更に、注入スト
ッパー(16)となるSiO2を430℃のCVDによ
り形成している。図5で、注入ストッパー(16)、W
Six(15)及びa−Si(14)を、RIEにより
同一形状にパターニングすることで、ゲート電極とその
配線、及び、この上に注入ストッパー(16)を形成す
る。
【0023】図6で、SiO2を430℃のCVDによ
り成膜した後、RIE等の異方性エッチングにより、全
面エッチバックすることで、ゲート電極(14,15)
及び注入ストッパー(16)の側壁にサイドウォール
(17)を被着形成する。図7で、ゲート電極(14,
15)及びサイドウォール(17)をマスクに、p−S
i(12)へ、n型不純物である燐のイオン注入を、低
ドーズ量、1×10↑12〜5×10↑13/cm↑2、例
えば、3×10↑13/cm↑2で行うことにより、ゲー
ト電極(14,15)直下領域の両側に低濃度にドーピ
ングされたLD領域(LD)を形成する。サイドウォー
ル(17)は、後の活性化アニールにおいて燐イオンが
横方向に拡散するため、ゲート電極(14,15)に対
するセルフアライン関係を維持するためのものである。
また、ゲート電極(14,15)直下領域はノンドープ
のチャンネル領域(CH)となる。
【0024】図8で、ゲート電極(14,15)及びサ
イドウォール(16)を覆うレジスト(R)を形成し、
このレジスト(R)をマスクに、p−Si(12)への
燐のイオンドーピングを、高ドーズ量、3×10↑14〜
5×10↑15/cm↑2、例えば、1×10↑15/cm
↑2で行い、高濃度にドーピングされたドレイン及びソ
ース領域(D,S)を形成する。この時、レジスト
(R)の直下領域は、低濃度のLD領域(LD)が残
り、ここに、チャンネル領域(CH)の両側に低濃度の
LD領域(LD)、更にその外側に高濃度のドレイン及
びソース領域(D,S)が形成され、LDD構造が完成
される。
【0025】そして、レジスト(R)の剥離後、全面
に、発熱源である線状ランプを近接し高速走査するRT
A(rapid thermal annealing)法、あるいは、ELA
法により、不純物の活性化アニールを行う。同時に、ゲ
ート電極の下層であるa−Si(14a)が多結晶化さ
れ、p−Si(14)となって低抵抗化され、WSi
(15)との積層構造によりポリサイドゲートが形成さ
れる。また、この時、p−Si(12)にドーピングさ
れた燐イオンの横方向拡散が生じるが、前述の如く、サ
イドウォール(17)により、あらかじめ、LD領域
(LD)端がゲート電極(14,15)から離されて形
成されており、この横方向拡散により、LD領域(L
D)端がゲート電極(14,15)エッジ部にまで広げ
られるようにされている。
【0026】図9で、全面に、430℃の常圧CVDに
よりSiO2を積層し、600℃のアニールの後、40
0℃のプラズマCVDによりSiO2を積層すること
で、第1の層間絶縁膜(18)を形成している。そし
て、450℃の水素アニールにより、p−Si(12)
中のダングリングボンドのターミネートを行った後、R
IEにより、ドレイン及びソース領域(D,S)上の第
1の層間絶縁膜(18)及びゲート絶縁膜(13)にコ
ンタクトホール(CT)を形成する。
【0027】図10で、Ti/AlSiをスパッタリン
グにより、7000Åの厚さに積層し、これをRIEに
よりパターニングすることにより、コンタクトホール
(CT)を介して各々ドレイン領域(D)及びソース領
域(S)に接続するドレイン電極(19)及びソース電
極(20)を形成する。ここで、画素部においては、ド
レイン電極(19)は信号線であるドレインラインと一
体に形成されるとともに、駆動回路部においては、ドレ
イン電極(19)とソース電極(20)は、CMOSの
結線と一体に形成される。
【0028】図11で、再び、p−Si中のダングリン
グボンドのターミネートのために、水素プラズマ処理を
300℃で行った後、全面に、410℃のCVDによ
り、SiO2を2000Åの厚さに、SOG膜、即ち、
スピン塗布及び350℃の焼成により平坦化作用のある
SiO2膜を10000Åの厚さに形成し、更に、41
0℃のCVDにより、SiO2を1000Åの厚さに積
層することにより平坦化された第2の層間絶縁膜(2
1)を形成する。そして、RIEにより画素部のソース
電極(20)上の第2の層間絶縁膜(21)中にコンタ
クトホール(CT)を形成する。
【0029】図12で、画素部において、スパッタリン
グによりITOを1400Åの厚さに成膜し、これをR
IEによりパターニングして表示電極(22)を形成
し、コンタクトホール(CT)を介してソース電極(2
1)に接続することで、TFTのアレイ基板が完成され
る。このようにして、形成されたTFT基板は、別の基
板上にITOの共通電極が一面に形成されてなる対向基
板と、細隙をもって貼り合わせられ、この細隙に液晶が
密封されて液晶表示装置が完成される。
【0030】本発明では、図2及び図3に示すように、
基板上(10)に形成されたa−Si(14a)の再結
晶化アニールにおいて、まずパルスレーザーアニールに
より、微結晶粒を生成しておき、次いで、CWアニール
を行って、微結晶からの固相エピタキシャル成長を促す
ことで、結晶粒を大きくするとともに、この結晶粒の大
きさを全域にわたって均一にしている。このため、TF
T基板に形成されたTFTの全てが同等の特性を示し、
画素部において、ON電流が低下してコントラスト比が
低下する、あるいは、駆動回路部において、動作速度が
低下して論理演算の誤動作を招くといった問題が防がれ
る。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
より、絶縁性基板上に半導体層を形成して半導体素子を
製造する方法において、基板上に低温で成膜された非晶
質半導体層をレーザーアニールにより再結晶化する際、
まず、パルスレーザーアニールにより、微結晶粒を生成
し、続いて、CWレーザーアニールを行って、この微結
晶粒よりエピタキシャル成長を促すことにより、大き
く、かつ、均一な粒径を有した結晶粒からなる多結晶半
導体層を形成することができた。これにより、基板上に
形成された全ての半導体素子の動作特性が総じて良好に
なる。同一基板上に画素部のスイッチング素子と、周辺
駆動回路部において論理演算を行う論理ゲートのいずれ
も良好な特性が得られ、表示品位が向上し、誤動作によ
る表示不良が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかるTFTの製造方法を
示す工程断面図である。
【図2】本発明の実施形態にかかるTFTの製造方法を
示す工程断面図である。
【図3】本発明の実施形態にかかるTFTの製造方法を
示す工程断面図である。
【図4】本発明の実施形態にかかるTFTの製造方法を
示す工程断面図である。
【図5】本発明の実施形態にかかるTFTの製造方法を
示す工程断面図である。
【図6】本発明の実施形態にかかるTFTの製造方法を
示す工程断面図である。
【図7】本発明の実施形態にかかるTFTの製造方法を
示す工程断面図である。
【図8】本発明の実施形態にかかるTFTの製造方法を
示す工程断面図である。
【図9】本発明の実施形態にかかるTFTの製造方法を
示す工程断面図である。
【図10】本発明の実施形態にかかるTFTの製造方法
を示す工程断面図である。
【図11】本発明の実施形態にかかるTFTの製造方法
を示す工程断面図である。
【図12】本発明の実施形態にかかるTFTの製造方法
を示す工程断面図である。
【図13】液晶表示装置の構成図である。
【図14】TFTの断面構造図である。
【符号の説明】
10 基板 11 バッファ層 12 p−Si膜 13 ゲート絶縁膜 14 ドープトpoly−Si 15 WSi 16 注入ストッパー 17 サイドウォール 18 第1の層間絶縁膜 19 ドレイン電極 20 ソース電極 21 第2の層間絶縁膜 22 表示電極 CH チャンネル領域 LD 低濃度領域 D ドレイン領域 S ソース領域 CT コンタクトホール R レジスト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に半導体層及び電極層を形
    成する半導体素子の製造方法において、 前記半導体層は、前記絶縁性基板上に形成された非晶質
    半導体膜に、パルス励起レーザー照射を行うことによ
    り、前記非晶質半導体膜を比較的粒径の小さな結晶粒か
    らなる多結晶半導体膜にした後、連続励起レーザー照射
    を行うことにより前記結晶粒の粒径を大きくするととも
    に、結晶粒径の分布を均一にすることを特徴とする半導
    体素子の製造方法。
JP9128096A 1996-04-12 1996-04-12 半導体素子の製造方法 Pending JPH09283441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9128096A JPH09283441A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9128096A JPH09283441A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283441A true JPH09283441A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14022057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9128096A Pending JPH09283441A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283441A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168691A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6852609B2 (en) * 1999-12-31 2005-02-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of forming a polycrystalline silicon layer
KR100493156B1 (ko) * 2002-06-05 2005-06-03 삼성전자주식회사 나노입자를 이용한 비정질 실리콘의 결정화 방법
KR100603330B1 (ko) * 2004-02-16 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 레이저 결정화 장치
KR100606230B1 (ko) * 1999-08-19 2006-07-28 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조방법
KR100788863B1 (ko) * 2000-08-25 2007-12-27 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2009117405A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体層、および半導体装置の作製方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606230B1 (ko) * 1999-08-19 2006-07-28 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조방법
US6852609B2 (en) * 1999-12-31 2005-02-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of forming a polycrystalline silicon layer
US7091112B2 (en) * 1999-12-31 2006-08-15 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of forming a polycrystalline silicon layer
US7208696B2 (en) 1999-12-31 2007-04-24 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Method of forming a polycrystalline silicon layer
KR100788863B1 (ko) * 2000-08-25 2007-12-27 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
KR100829466B1 (ko) * 2000-08-25 2008-05-16 샤프 가부시키가이샤 반도체 제조 장치
JP2003168691A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100493156B1 (ko) * 2002-06-05 2005-06-03 삼성전자주식회사 나노입자를 이용한 비정질 실리콘의 결정화 방법
KR100603330B1 (ko) * 2004-02-16 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 레이저 결정화 장치
JP2009117405A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体層、および半導体装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712495A (en) Semiconductor device including active matrix circuit
US8227806B2 (en) Active matrix display in which LDD regions in the driver circuit and the storage capacitor in the pixel section have the same dopant concentration
JP4798907B2 (ja) 半導体装置
US20010003659A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR20020092255A (ko) 반도체막, 반도체장치 및 이들의 제조방법
JPH06291315A (ja) 半導体装置とその作製方法
JPH11204435A (ja) 半導体装置及びその作製方法
US5247191A (en) Semiconductor device
KR100506099B1 (ko) 다결정실리콘막제조방법,박막트랜지스터제조방법,및어닐링장치
JP2001127302A (ja) 半導体薄膜基板、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子装置
JP2585158B2 (ja) 半導体装置の作成方法
JPH09266316A (ja) 半導体素子
JPH09283441A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3423108B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JPH08160464A (ja) 液晶表示装置
JPH09260671A (ja) 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH0677252A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3281777B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10189450A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265000A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07263698A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3234490B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3433192B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び表示装置
KR20020032196A (ko) 다결정실리콘 박막트랜지스터 소자 및 그 제조방법
KR100525434B1 (ko) 다결정화 방법과 이를 이용한 액정표시장치 제조방법