JP4591203B2 - ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4591203B2
JP4591203B2 JP2005156526A JP2005156526A JP4591203B2 JP 4591203 B2 JP4591203 B2 JP 4591203B2 JP 2005156526 A JP2005156526 A JP 2005156526A JP 2005156526 A JP2005156526 A JP 2005156526A JP 4591203 B2 JP4591203 B2 JP 4591203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
monofilament
less
polymer
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005156526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307428A (ja
Inventor
広治 吉田
東一 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27577524&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4591203(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005156526A priority Critical patent/JP4591203B2/ja
Publication of JP2005307428A publication Critical patent/JP2005307428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591203B2 publication Critical patent/JP4591203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • D01F6/625Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters derived from hydroxy-carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/641Sheath-core multicomponent strand or fiber material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、主としてポリ乳酸からなる樹脂を原料とするモノフィラメント(以下繊維製品と称する場合もある)、並びにその繊維品の製造方法に関するものである。
現在最も広く利用されている繊維素材は、ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステルや、6ナイロン、66ナイロンに代表されるポリアミドなどの合成樹脂である。
合成樹脂は、大量かつ安価に製造できるというメリットがある反面、廃棄方法をめぐる問題がある。すなわち、上述の合成樹脂からなる繊維は自然環境下では殆ど分解せず、焼却すると高い燃焼熱が発生する恐れがある。
このような背景の下、生分解性を有する合成樹脂であるポリカプロラクトンやポリ乳酸等を繊維用途に利用する提案がなされている。確かにこれらの合成樹脂には優れた生分解性があるが、ポリエチレンテレフタレート、ナイロンなどの従来から広く用いられている非分解性の合成樹脂に比べて実用性が低く問題が多い。
例えば、製造工程時(紡糸、延伸、仮撚加工時等)の工程通過性が悪い。得られる繊維製品が従来の合成繊維に較べて強度、伸度等の物性面で劣る、などの問題がある。
従来、ポリ乳酸組成物よりなるモノフィラメント並びにその製造する方法は開示されているが、研究レベルでの技術が多く、工業的に生産するための条件については、ほとんど明らかにされていなかった。
しかしながら、例えばポリ乳酸組成物からなる繊維、中でもモノフィラメントの場合、原料となるポリ乳酸の組成の検討、ポリマー重合度の規定、モノマー量、触媒、分子構造など、更には、モノフィラメントについての熱収縮特性等は、実生産や実用上、極めて重要なファクターとなる。
特許文献1には、脂肪族ポリエステルの溶融紡糸時のポリマーの粘度とポリマーの改質方法が示されているものの、上述のような、実際の生産現場において必要とされる諸条件は殆ど明らかにはされていなかったため、実用に耐えるポリ乳酸モノフィラメントを得ることは、事実上不可能であるというのが現状であった。
特開平7−90715号公報
本発明は、特定の物性のポリ乳酸組成物を用いることにより、生産性に優れかつ実用性に供することのできるポリ乳酸組成物モノフィラメントを提供するものであり、さらに詳しくは良好な熱収縮特性、引張強度を有しなおかつ加工安定性を有するポリ乳酸組成物モノフィラメントとその製造方法を提供するものである。
本発明のモノフィラメント及びその製造方法は以下のものである。
(1)ポリ乳酸樹脂のポリマー鎖が直鎖状であり、L体が95モル%以上の乳酸単位のみからなり、Snの含有量が30ppm以下であり、モノマーの含有量が0.5重量%以下であり、相対粘度が2.7〜4.5であるポリ乳酸樹脂からなる事を特徴とするポリ乳酸モノフィラメント。
(2)ポリ乳酸樹脂のMwが120000〜220000且つMnが60000〜110000である事を特徴とする(1)記載のポリ乳酸モノフィラメント。
(3)引張強度が3.5cN/dtex以上、伸度が40.0%以下、沸水収縮率が10.0%以下、複屈折率Δnが0.0250以上である、(1)又は(2)記載のポリ乳酸モノフィラメント。
(4)ポリ乳酸モノフィラメントを製造するに際して、
(1)又は(2)記載のポリ乳酸樹脂を用い、220〜250℃で紡糸し、70〜100℃、延伸倍率6.0倍以上で延伸し、100〜150℃で熱処理する事を特徴とするポリ乳酸モノフィラメントの製造方法。
このようにして得られるモノフィラメントは、生産性に優れかつ実用性に供することのできる良好な熱収縮特性、引張強度を有しなおかつ加工安定性を有する。
本発明におけるポリ乳酸組成物はL−乳酸、D−乳酸あるいは乳酸の2量体であるL−ラクチドやD−ラクチドあるいはメゾラクチドを原料とするものであるが、L体の比率が95モル%以上のものであることが肝要である。これはD体の比率が増加すると非晶構造となり、紡糸・延伸で配向結晶が進まず得れる繊維の物性が劣るためである。特に、引張強度が著しく低下し、一方熱収縮率が大きくなり実用上使用することは不可能だからである。
本発明において、モノフィラメントに使用するポリ乳酸組成物は、その相対粘度(ηrel)が2.7〜4.5である。この範囲より低いとポリマーの耐熱性が悪くなり十分な引張強度を得ることができず、高いと紡糸温度を上げる必要があり紡糸時の熱劣化が大きいからである。
尚、2.7以上3.9以下の場合、熱劣化を抑えることができるので好ましく、更には3.1〜3.7がより好ましい。但し、3.9を超える場合でも、L体を97%以上とすれば、熱劣化を抑えることができる。
紡糸における相対粘度の低下率は、低いものほど良く、7%以下であることが好ましい。7%以下の場合、紡糸時のポリマーの分解がほとんどなく紡糸時の糸切れ等の発生もないため、紡糸性が良く延伸工程での引張強度を大きくすることができるからである。
本発明におけるポリ乳酸組成物は、その重量平均分子量Mwが好ましくは120000〜220000であり、数平均分子量Mnが好ましくは60000〜110000、さらに好ましくは、Mw150000〜200000、Mn80000〜10である。分子量がこの範囲にあると優れた紡糸性、十分な引張強度を得ることができるが、この範囲外であると分子量の低下が大きくなり必要とする引張強度が得られないからである。
本発明におけるポリ乳酸組成物は、モノマーの含有量が0.5重量%以下、好ましくは0.3重量%以下、さらに好ましくは0.2重量%以下である。本発明に言うモノマーとはGPC分析により算出される分子量1000以下の成分である。モノマーが0.5重量%を超えると操業性が著しく低下する。これは、モノマー成分が熱により分解するためポリ乳酸組成物の耐熱性を低下させるからであると考えられる。
ポリ乳酸組成物中のモノマーを少なくするためには、重合反応完了間際に反応槽を真空吸引して未反応のモノマーを取り除く、または重合チップを適当な液体で洗浄する、または固相重合を行うなどの方法がある。
本発明におけるポリ乳酸組成物は、ポリマー中のSnの含有量が30ppm以下であることが必要であり、好ましくは20ppm以下である。Sn系の触媒はポリ乳酸組成物の重合触媒として使用されるが、30ppmを超えると紡糸時に解重合が起きてしまい口金濾過圧が短時間で上昇し紡糸操業性を著しく低下させるからである。
Snの含有量を少なくするためには、重合時に使用する量を少なくしたりチップを適当な液体で洗浄すれば良い。
本発明におけるポリ乳酸組成物は、直鎖状のポリマー構造を有することが肝要である。すなわち、分岐構造をほとんど持たないものである。従来の提案では、溶融粘度や重合度を改良する目的でポリ乳酸組成物を重合する際に少量の分岐剤を添加することが行われてきた。しかしながら、ポリ乳酸組成物の分岐構造は通常のモノフィラメント例えばポリエステルモノフィラメントなどに比べてはるかに紡糸操業性にマイナスに作用することが本発明者等によって確認された。すなわち、分岐構造がわずかでも存在するポリ乳酸組成物は、紡糸時の操業性が悪く分岐構造のないものに比べると引張強度が弱いという問題点がある。
分岐構造を排する為には、ポリマーの原料に分岐構造を生成させるもの、3価、4価のアルコールやカルボン酸等を一切利用しないのが良いが、何らかの別の理由でこれらの構造を持つ成分を使用する場合であっても、紡糸操業性に影響を及ぼさない必要最小限度の量にとどめることが肝要である。
本発明に用いられるポリ乳酸は、ポリマー重量の5%減少温度であるTG(5%)が、300℃以下であることが好ましい。TG(5%)が高温である程、繊維製造、繊維加工における熱劣化が防止できるからである。
本発明のポリ乳酸モノフィラメントには、ポリ乳酸以外の他の一般的な樹脂成分も原料として用いることができるが、生分解性を有するモノフィラメントの場合、脂肪族ポリエステル等の生分解性を有する樹脂原料であることが好ましい。
本発明のポリ乳酸組成物モノフィラメントは上記のポリ乳酸組成物ポリマーを従来公知の方法で220〜250℃で溶融紡糸した後、水冷却し、以下に示す条件で熱延伸した後、熱処理することにより製造することができる。
溶融紡糸の温度は、220〜250℃とすることが好ましい。220℃以上では溶融押出しが容易であり、250℃以下であると分解が著しく抑制され、高強度のモノフィラメントを得ることが容易となるからである。
溶融紡糸したフィラメントは、一定の配向結晶化を形成するために水で冷却しながら所定の温度・倍率で延伸され、その後熱処理されボビンに巻き取られる。
未延伸モノフィラメントは、1段または2段以上で熱水中70〜100℃、好ましくは85〜98℃で延伸される。
延伸倍率は6.0倍以上、好ましくは8.0倍以上であり、目的とするモノフィラメントの要求性能により異なり、3.5cN/dtex以上の引張強度と40.0%以下の伸度とを有する繊維が得られるように設定される。熱処理は、沸水収縮率を10.0%以下にするためには、熱処理温度100〜150℃とする。好ましくは、120〜140℃である。
本発明のポリ乳酸組成物モノフィラメントの沸水収縮率は10.0%以下であることが好ましく、さらに好ましくは8.0%以下である。
沸水収縮率が10.0%以下であると、織編物に加工した場合、熱加工時での収縮が発生し難く、風合いの変化が無いため、実用に好適なものとなり、熱成形温度によって使用することができなくなるというような問題も起きないからである。
本発明のポリ乳酸組成物モノフィラメントの引張強度は3.5cN/dtex以上が好ましく、さらに好ましくは4.4cN/dtex以上である。
引張強度が3.5cN/dtex以上であると加工工程でトラブルが発生し難く、最終製品の強度も十介で、実用上トラブルが発生することもないからである。
また伸度は、実用面から40.0%以下が好ましく、さらに好ましくは35.0%以下である。
延伸後の複屈折率は、Δn=0.0250以上であることが好ましく、さらに好ましくはΔn=0.0330以上である。0.0250以上であると配向が十分進むため、沸水収縮率が適度に抑えられるからである。
このようにして得られるモノフィラメントは、生産性に優れかつ実用性に供することのできる良好な熱収縮特性、引張強度を有しなおかつ加工安定性を有する。
尚、通常モノフィラメントの単糸織度は、220〜1100dtexである。
本発明のモノフィラメントは、従来公知の方法により織編物に加工して使用される。
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。各測定方法は、以下に記したとおりである。
<分子量><モノマー量>
試料を10mg/mLの濃度になるようクロロホルムに溶かす。クロロホルムを溶媒としてWaters LC Model I plusによりGPC分析を行いMw、Mnを測定した。検出器はRIを用い、分子量の標準物質としてポリスチレンを用いた。
なお、分子量1000以下の成分の割合からポリマー中のモノマー量を算出した。
<相対粘度ηrel>
フェノール/テトラクロロエタン=60/40(質量比)の混合溶媒に試料を1g/dLの濃度になるよう溶解し、20℃でウベローデ粘度管を用いて相対粘度を測定した。
<Sn含有量>
0.5gの試料を硫酸/硝酸により湿式灰化した。これを水で希釈して50mLの試料溶液とした。測定はセイコー電子製ICP発光分析装置 SRS1500VRにより測定した。
<熱安定性>
セイコー電子製のTG/DTA220Uを使用して、ポリマーの重量が5%減少した温度をTG(5%)として測定した。
紡糸操業性、繊維物性は以下のように評価・測定した。
(紡糸性評価(1))
溶融紡糸により連続7日間の紡糸を行った。紡糸時の糸切れの発生頻度を、以下の3段階(A〜C)の基準により評価した。
A;糸切れ回数が、0回/7日
B;糸切れ回数が、1〜2回/7日
C;糸切れ回数が、3回以上/7日
(紡糸性評価(2))
延伸工程における糸切れの発生頻度を3段階で評価した。(A〜C)
A;糸切れ回数が0回/7日
B;糸切れ回数が1〜2回/7日
C;糸切れ回数が3回以上/7日
(強伸度の測定)
島津製作所製引張試験機を用い、試料長20cm、速度20cm/分で引張試験を行い破断強度を引張強度、破断伸度を伸度とした。
(沸水収縮率)
初期値50cmの試料に200mgのおもりをつるして、沸騰水中に15分間浸漬し、5分間風乾した後、次式により沸水収縮率を求めた。
沸水収縮率(%)=(初期試料長−収縮後の試料長)/初期試料長×100
(複屈折)
繊維の複屈折Δnは、浸漬液にα−ブロモナフタリンを用い、ベレックコンペ
ンセータ法にて測定した。
(紡糸時粘度低下率)
紡糸ノズルから出てきたフィラメントの相対粘度(ηrel)を測定し、次式により求めた。本実施例における溶融ポリマーの滞留時間は約10分である。
紡糸時粘度低下率(%)={(ポリマー相対粘度−フィラメントの相対粘度)/ポリマー相対粘度}×100
実施例1
L−ラクチド96.0モル%、D−ラクチド4.0%モルの仕込み比で、オクチル酸スズを重合触媒として定法によりポリ乳酸を重合した。
得られたポリマーは、相対粘度が3.7であり、分子量Mw:195000、Mn:94000であり、モノマー量が0.27重量%以下であり、Snの含有量が17ppmであり、熱安定性(5%)は319℃であった。
上記ポリマーを、単軸の押出機を使用し220℃で溶融し、口金ノズル1.2mm×18本から押出した。水冷却バスを通過した後、94℃の熱水で5.5倍に一段延伸、さらに98℃の熱水で1.2倍に二段延伸して130℃の熱風でヒート・セットして560dtexのモノフィラメントを製造した。
得られたモノフィラメントの沸水収縮率が9.3%、引張強度が4.4cN/dtex、伸度が36.0%、複屈折率Δn=0.0325であった。紡糸時粘度低下率は4%であり、紡糸時のポリマー分解が少ないと考えられるため、糸切れもほとんどなかった。
沸水収縮率が10.0%以下なので、織編物に加工した場合、熱加工時での収縮が発生し難く、風合いの変化が無いため、実用に好適なものであった。また、熱成形温度によって使用することができなくなるというような問題も起きなかった。引張強度が3.5cN/dtex以上であるため、加工工程でトラブルが発生し難く、最終製品の強度、も十分で、実用上トラブルが発生することもなかった。伸度は40.0%以下であるため、実用上好適であった。複屈折率が0.0320以上であるため、配向が十分進み、沸水収縮率が適度に抑えられた。
比較例1
L−ラクチド、D−ラクチドを原料、架橋剤としてトリメリット酸を0.1モル%加え、オクチル酸スズを重合触媒として定法によりポリ乳酸を重合した。
得られたポリマーは、L体が95.5モル%であり、相対粘度が3.7であり、分子量Mw:185000、Mn:92000であり、モノマー量が0.8重量%以下であり、Snの含有量が16ppmであり、熱安定(5%)は320℃であった。
上記ポリマーを単軸の押出機を使用し220℃で溶融し、口金ノズル1.2mm×18本から押出した。
水冷却バスを通過した後、94℃の熱水で5.5倍に一段延伸、さらに98℃の熱水で1.2倍に二段延伸して130℃の熱風でビート・セットして560dtexのモノフィラメントを製造したが、架橋ポリ乳酸を含んでいるため、糸切れが多く、紡糸性に劣るものであった。
実施例2
L−ラクチド95.7モル%、D−ラクチド4.3モル%の仕込み比で、オクチル酸スズを重合触媒として定法によりポリ乳酸を重合した。
得られたポリマーは、相対粘度が3.3であり、分子量Mw:174000、Mn:91000であり、モノマー量が0.20重量%以下であり、Snの含有量が16ppmであり、熱安定性(5%)は319℃であった。
上記ポリマーを単軸の押出機を使用し220℃で溶融し、口金ノズル1.2mm×18本から押出した。水冷却バスを通過した後、94℃の熱水で6.0倍に一段延伸、さらに98℃の熱水で1.5倍に二段延伸して130℃の熱風でヒート・セットして560dtexのモノフィラメントを製造した。
得られたモノフィラメントの沸水収縮率は6.7%、引張強度は5.1cN/dtex、伸度は33.0%、複屈折率はΔn=0.0350であった。また、紡糸時粘度低下率は4%であり、紡糸時のポリマー分解が少ないと考えられるため、糸切れもほとんどなかった。
沸水収縮率が10.0%以下なので、織編物に加工した場合、熱加工時での収縮が発生し難く、風合い変化が無いため、実用に好適なものであった。また、熟成形温度によって使用することができなくなるというような問題も起きなかった。
引張強度が3.5cN/dtex以上であるため、加工工程でトラブルが発生し難く、最終製品の強度も十分で、実用上トラブルが発生することもなかった。
伸度は40.0%以下であるため、実用上好適であった。
複屈折率が0.0320以上であるため、配向が十分進み、沸水収縮率が適度に抑えられた。
実施例3
L−ラクチド98.9モル%、D−ラクチド1.1モル%の仕込み比で、オクチル酸スズを重合触媒として定法によりポリ乳酸を重合した。
得られたポリマーは、相対粘度が4.5であり、分子量Mw:230000、Mn:116000であり、モノマー量が0.2重量%以下であり、Snの含有量が16ppmであり、熱安定性(5%)は319℃であった。
上記ポリマーを単軸の押出機を使用し228℃で溶融し、口金ノズル1.2mm×18本から押出した。水冷却バスを通過した後、98℃の熱水で6.0倍に一段延伸、さらに98℃の熱水で1.85倍に二段延伸して延伸倍率を11.1倍とし、130℃の熱風でヒート・セットして560dtexのモノフィラメントを製造した。
得られたモノフィラメントの沸水収縮率が4.2%、100℃熱風処理後の縮率が3.1%、引張強度は5.15cN/dtex、伸度は28.0%であった。また、紡糸時粘度低下率は4%であり、紡糸時のポリマー分解が少ないと考えられるため、糸切れもほとんどなかった。
沸水収縮率が6.0%以下、100℃熱風処理後の収縮率が4.0%なので織編物に加工した場合、熱加工時での収縮がきわめて発生し難く、風合いの変化がほとんど無いため、実用に好適なものであった。
引張強度が4.85cN/dtex以上であるため、加工工程でトラブルが発生し難く、最終製品の強度も十分で、実用上トラブルが発生することもなかった。伸度は30.0%以下であるため、実用上好適であった。
本発明により、操業性に優れ、繊維物性に優れる、工業生産の実用上問題のないポリ乳酸からなる繊維製品とその製造方法が提供される。

Claims (4)

  1. ポリ乳酸樹脂のポリマー鎖が直鎖状であり、L体が95モル%以上の乳酸単位のみからなり、Snの含有量が30ppm以下であり、モノマーの含有量が0.5重量%以下であり、相対粘度が2.7〜4.5であるポリ乳酸樹脂からなる事を特徴とするポリ乳酸モノフィラメント。
  2. ポリ乳酸樹脂のMwが120000〜220000且つMnが60000〜110000である事を特徴とする請求項1記載のポリ乳酸モノフィラメント。
  3. 引張強度が3.5cN/dtex以上、伸度が40.0%以下、沸水収縮率が10.0%以下、複屈折率Δnが0.0250以上である、請求項1又は2記載のポリ乳酸モノフィラメント。
  4. ポリ乳酸モノフィラメントを製造するに際して、
    請求項1又は2記載のポリ乳酸樹脂を用い、220〜250℃で紡糸し、70〜100℃、延伸倍率6.0倍以上で延伸し、100〜150℃で熱処理する事を特徴とするポリ乳酸モノフィラメントの製造方法。
JP2005156526A 1999-06-18 2005-05-30 ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4591203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156526A JP4591203B2 (ja) 1999-06-18 2005-05-30 ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17241499 1999-06-18
JP20583899 1999-07-21
JP20583699 1999-07-21
JP21037099 1999-07-26
JP21658599 1999-07-30
JP25991499 1999-09-14
JP26472799 1999-09-20
JP27308699 1999-09-27
JP2000000609 2000-01-06
JP2005156526A JP4591203B2 (ja) 1999-06-18 2005-05-30 ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001505594A Division JP3731538B2 (ja) 1999-06-18 2000-06-19 マルチフィラメントおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307428A JP2005307428A (ja) 2005-11-04
JP4591203B2 true JP4591203B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=27577524

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001505594A Expired - Lifetime JP3731538B2 (ja) 1999-06-18 2000-06-19 マルチフィラメントおよびその製造方法
JP2005156528A Expired - Lifetime JP4591205B2 (ja) 1999-06-18 2005-05-30 ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
JP2005156525A Expired - Lifetime JP4591202B2 (ja) 1999-06-18 2005-05-30 ポリ乳酸ステープルファイバーおよびその製造方法
JP2005156527A Expired - Lifetime JP4591204B2 (ja) 1999-06-18 2005-05-30 ポリ乳酸樹脂、ポリ乳酸繊維、フラットヤーンおよびその製造方法
JP2005156529A Expired - Lifetime JP4591206B2 (ja) 1999-06-18 2005-05-30 長繊維不織布
JP2005156526A Expired - Lifetime JP4591203B2 (ja) 1999-06-18 2005-05-30 ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001505594A Expired - Lifetime JP3731538B2 (ja) 1999-06-18 2000-06-19 マルチフィラメントおよびその製造方法
JP2005156528A Expired - Lifetime JP4591205B2 (ja) 1999-06-18 2005-05-30 ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
JP2005156525A Expired - Lifetime JP4591202B2 (ja) 1999-06-18 2005-05-30 ポリ乳酸ステープルファイバーおよびその製造方法
JP2005156527A Expired - Lifetime JP4591204B2 (ja) 1999-06-18 2005-05-30 ポリ乳酸樹脂、ポリ乳酸繊維、フラットヤーンおよびその製造方法
JP2005156529A Expired - Lifetime JP4591206B2 (ja) 1999-06-18 2005-05-30 長繊維不織布

Country Status (11)

Country Link
US (4) US7445841B1 (ja)
EP (2) EP1460096B1 (ja)
JP (6) JP3731538B2 (ja)
KR (4) KR100535862B1 (ja)
CN (2) CN101638829B (ja)
AT (1) ATE277962T1 (ja)
AU (1) AU5251000A (ja)
CA (2) CA2534176C (ja)
DE (2) DE60014408T2 (ja)
ES (1) ES2276193T3 (ja)
WO (1) WO2000078839A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729832B2 (ja) * 2001-09-28 2011-07-20 東レ株式会社 高温力学特性に優れたポリ乳酸捲縮糸
TWI222475B (en) * 2001-07-30 2004-10-21 Toray Industries Polylactic acid fiber
JP4729819B2 (ja) * 2001-07-30 2011-07-20 東レ株式会社 高温力学特性に優れたポリ乳酸繊維
JP2003089943A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Kanebo Ltd ポリ乳酸織物およびそれからなる衣料
JP3901989B2 (ja) * 2001-11-01 2007-04-04 ユニチカ株式会社 嵩高性、伸縮性に優れたポリ乳酸系仮撚加工糸
WO2004020708A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Toray Industries, Inc. ポリ乳酸繊維、ヤーンパッケージおよび繊維製品
DE60334183D1 (de) 2002-09-18 2010-10-28 Toray Industries Faserplatte und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4525082B2 (ja) * 2004-01-19 2010-08-18 東レ株式会社 ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
CN1304674C (zh) * 2004-04-20 2007-03-14 东华大学 超细聚乳酸纤维非织造布及其制造方法
CN100422405C (zh) * 2005-07-05 2008-10-01 中国石化仪征化纤股份有限公司 抗菌聚乳酸纤维的生产方法
CN100368617C (zh) * 2005-08-31 2008-02-13 东华大学 纺粘法聚乳酸非织造布的制备方法
WO2007029688A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Suminoe Textile Co., Ltd. 原着ポリ乳酸捲縮糸及びその製造方法並びにカーペット
JP4745091B2 (ja) * 2006-03-17 2011-08-10 日本エステル株式会社 分繊用生分解性ポリエステル繊維
CN101092067B (zh) * 2006-06-22 2010-08-18 江西国桥实业有限公司 一种环保湿巾及其制备方法
EP2044251B1 (en) 2006-07-14 2019-10-02 NatureWorks LLC Biodegradable aliphatic polyester for use in nonwoven webs
US9091004B2 (en) 2006-07-14 2015-07-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable polylactic acid for use in nonwoven webs
MX2009000526A (es) 2006-07-14 2009-01-27 Kimberly Clark Co Copoliester alifatico-aromatico biodegradable para usarse en telas no tejidas.
JP4758317B2 (ja) * 2006-09-29 2011-08-24 日本エステル株式会社 ポリエステル芯鞘複合繊維
WO2009024836A1 (en) 2007-08-22 2009-02-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multicomponent biodegradable filaments and nonwoven webs formed therefrom
US8182725B2 (en) * 2007-09-28 2012-05-22 Natureworks Llc Methods for making polylactic acid stereocomplex fibers
DE102008016351B4 (de) 2008-03-29 2016-12-29 Perlon Nextrusion Monofil GmbH Verwendung bioabbaubarer Monofilamente im Feld- und Gartenbau
DE102008016350A1 (de) 2008-03-29 2009-10-01 Teijin Monofilament Germany Gmbh Bioabbaubare profilierte Monofilamente und deren Verwendung
EP2323506B2 (en) 2008-05-21 2016-07-27 R.J.Reynolds Tobacco Company Apparatus and associated method for forming a filter component of a smoking article and smoking articles made therefrom
US8613284B2 (en) 2008-05-21 2013-12-24 R.J. Reynolds Tobacco Company Cigarette filter comprising a degradable fiber
EP2281080B1 (en) 2008-05-30 2014-03-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven web comprising polylactic acid fibers
TW201030090A (en) * 2008-09-29 2010-08-16 Teijin Ltd Polylactic acid film
DE102008060852A1 (de) 2008-12-06 2010-06-17 Teijin Monofilament Germany Gmbh Bündel aus bioabbaubaren Monofilamenten und deren Verwendung in Wasserbauwerken
JP5662932B2 (ja) 2009-06-08 2015-02-04 株式会社クレハ ポリグリコール酸繊維の製造方法
CN101608345B (zh) * 2009-07-24 2011-03-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种生物可降解聚乳酸类纤维的制备方法
KR101175634B1 (ko) * 2009-11-20 2012-08-22 공융두 생분해성 폴리락트산 고강력 섬유사 및 그의 제조방법 및 그를 이용한 직편물의 제조방법 및 그 직편물 용도
KR101027163B1 (ko) * 2009-12-18 2011-04-05 주식회사 엘지화학 폴리락타이드 수지, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 폴리락타이드 수지 조성물
CN102191587A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 盐城纺织职业技术学院 一种可生物降解的双组份低熔点复合纤维
US8936740B2 (en) * 2010-08-13 2015-01-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified polylactic acid fibers
US8461262B2 (en) 2010-12-07 2013-06-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polylactic acid fibers
JP2013011042A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Unitika Ltd ポリ乳酸系不織布
CN102493003B (zh) * 2011-11-04 2014-03-26 马鞍山同杰良生物材料有限公司 一种环保烟用丝束的制备方法
JP6053289B2 (ja) * 2012-01-26 2016-12-27 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸系長繊維不織布
CN103088458A (zh) * 2013-01-27 2013-05-08 彭荣淮 纯聚乳酸丝束及其制备方法以及卷烟过滤嘴
CN105164229B (zh) * 2013-06-03 2017-06-16 株式会社吴羽 坑井处理流体用分解性纤维、其制造方法、以及坑井处理方法
CN103801153B (zh) * 2013-11-07 2015-07-15 嘉兴学院 一种可完全生物降解的聚乳酸纤维无纺布过滤材料
CN104138310B (zh) * 2014-06-17 2016-06-22 马鞍山同杰良生物材料有限公司 高透气性聚乳酸无纺布纸尿裤的制备方法
CN104099698A (zh) * 2014-07-24 2014-10-15 太仓天龙化纤有限公司 一种弹力丝制造方法
CN105040273A (zh) * 2015-06-23 2015-11-11 安徽皖翎羽绒制品有限公司 一种防蛀羽绒复合保暖材料及其制备方法
CN105002652A (zh) * 2015-06-23 2015-10-28 安徽皖翎羽绒制品有限公司 一种抗菌防霉羽绒复合保暖材料及其制备方法
CN104988659A (zh) * 2015-06-23 2015-10-21 安徽皖翎羽绒制品有限公司 一种高耐久性羽绒复合保暖材料及其制备方法
CN104911813A (zh) * 2015-06-24 2015-09-16 安徽皖翎羽绒制品有限公司 一种防水防污羽绒复合保暖材料及其制备方法
CN104947315A (zh) * 2015-06-24 2015-09-30 安徽皖翎羽绒制品有限公司 一种含芦荟纤维的羽绒复合保暖材料及其制备方法
JP7052179B2 (ja) * 2016-07-21 2022-04-12 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 高強度ポリ乳酸フィラメントを作製するためのプロセス
JP6785944B2 (ja) 2016-08-02 2020-11-18 フィテサ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリ乳酸不織布を調製するためのシステムおよび方法
US11441251B2 (en) 2016-08-16 2022-09-13 Fitesa Germany Gmbh Nonwoven fabrics comprising polylactic acid having improved strength and toughness
JP6731064B2 (ja) * 2016-10-14 2020-07-29 旭化成株式会社 生分解性不織布
JP7279231B2 (ja) * 2018-03-30 2023-05-22 Kbセーレン株式会社 嗜好性飲料抽出フィルター用ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
JP7053346B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-12 Kbセーレン株式会社 嗜好性飲料抽出フィルター用ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
US11136696B2 (en) * 2018-11-08 2021-10-05 Ethicon, Inc. Extrusion process for manufacturing of absorbable suture fibers
JP6651187B1 (ja) * 2019-03-04 2020-02-19 株式会社トキワ工業 不織布材の製造方法及び不織布バッグ
KR20210134340A (ko) * 2019-03-07 2021-11-09 주식회사 쿠라레 연속 장섬유 부직포, 적층체, 그리고 복합재 및 그 제조 방법
KR102426439B1 (ko) * 2020-10-30 2022-07-29 원창머티리얼 주식회사 스트레오-컴플렉스 결정 구조를 갖는 고내열성 폴리락타이드 해도형 복합섬유를 이용한 다중직 텍스타일의 제조방법
WO2024028420A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Fitesa Germany Gmbh Nonwoven fabric and process for forming the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790715A (ja) * 1992-05-11 1995-04-04 Showa Highpolymer Co Ltd ポリエステル製モノフィラメント
JPH07316272A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Toyobo Co Ltd ポリ乳酸及び/又はその共重合体
JPH08231688A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Shimadzu Corp ポリ乳酸の製造法
JPH0921018A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toyobo Co Ltd 生分解性繊維及びこれを用いた不織布
JPH1037020A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Kanebo Ltd ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法
JPH1060733A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Kanebo Ltd 生分解性モノフィラメントの製造方法
JPH10120772A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Kobe Steel Ltd ポリ乳酸及びその製造方法
JPH10287735A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Kanebo Ltd ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品
JP2000027030A (ja) * 1998-07-03 2000-01-25 Unitika Ltd ポリ乳酸モノフィラメントとその製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940405A (en) * 1971-03-08 1976-02-24 Celanese Corporation Polyacrylonitrile composition admixed with low boiling acetonitrile fraction and high boiling compatible plasticizer
US5360892A (en) 1990-06-26 1994-11-01 Arch Development Corporation Water and UV degradable lactic acid polymers
WO1993015127A1 (en) * 1992-01-24 1993-08-05 Cargill, Incorporated Continuous process for the manufacture of lactide and lactide polymers
US6326458B1 (en) * 1992-01-24 2001-12-04 Cargill, Inc. Continuous process for the manufacture of lactide and lactide polymers
JP2709234B2 (ja) * 1992-05-11 1998-02-04 昭和高分子株式会社 ポリエステル製ステープル
AU2234692A (en) 1992-06-05 1994-01-04 Arch Development Corporation Water and uv degradable lactic acid polymers
CA2124842C (en) 1992-10-02 2003-07-15 Patrick R. Gruber A melt-stable lactide polymer fabric and process for manufacture thereof
JP3264719B2 (ja) * 1993-01-12 2002-03-11 ユニチカ株式会社 生分解性複合長繊維不織布
JP3880073B2 (ja) * 1993-01-13 2007-02-14 ユニチカ株式会社 生分解性ステープル・フアイバー
US5342969A (en) * 1993-03-03 1994-08-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Recovery of hydroxycarboxylic acid values from poly(hydroxycarboxylic acids)
JPH07133511A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Toyobo Co Ltd 生分解性複合繊維及びそれを用いた不織布
JPH07150440A (ja) * 1993-11-27 1995-06-13 Gunze Ltd フラットヤーンからなるネット部材
JP2847617B2 (ja) 1994-05-10 1999-01-20 株式会社日本製鋼所 高分子量ポリ乳酸及びその成形体の製造方法
US5574129A (en) 1994-05-10 1996-11-12 The Japan Steel Works, Ltd. Process for producing lactic acid polymers and a process for the direct production of shaped articles from lactic acid polymers
JP2864217B2 (ja) 1994-11-25 1999-03-03 株式会社日本製鋼所 ポリ乳酸の製造方法
DE69631305T2 (de) * 1995-07-25 2004-11-18 Toyota Jidosha K.K., Toyota Verfahren zur Herstellung von Polymilchsäure
JP3615841B2 (ja) 1995-09-08 2005-02-02 東レ・モノフィラメント株式会社 生分解性釣糸およびその製造方法
JP3710175B2 (ja) * 1995-10-03 2005-10-26 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP3434628B2 (ja) * 1995-09-29 2003-08-11 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JPH09209216A (ja) * 1996-01-26 1997-08-12 Shimadzu Corp 自発巻縮性複合繊維
EP0905292B1 (en) * 1996-05-14 2004-10-20 Kanebo Ltd. Spontaneously degradable fibers
JP3693756B2 (ja) * 1996-05-27 2005-09-07 カネボウ株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物
US5698322A (en) * 1996-12-02 1997-12-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multicomponent fiber
JPH10204720A (ja) * 1997-01-14 1998-08-04 Gunze Ltd 生分解性フラットヤーン
JPH10287753A (ja) 1997-04-11 1998-10-27 Unitika Ltd 二軸延伸ポリアミドフィルム
PT977912E (pt) 1997-05-02 2005-02-28 Cargill Inc Fibras de polimeros degradaveis; preparacao; produto; e metodos de uso
JPH1143857A (ja) 1997-07-22 1999-02-16 Oji Paper Co Ltd 生分解性不織布
US6114495A (en) * 1998-04-01 2000-09-05 Cargill Incorporated Lactic acid residue containing polymer composition and product having improved stability, and method for preparation and use thereof
EP0990678B1 (en) 1998-10-01 2003-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Biodegradable polyester/polyester carbonate resin composition
JP3463597B2 (ja) * 1999-04-02 2003-11-05 東レ株式会社 光沢に優れた脂肪族ポリエステル仮撚糸
JP3494404B2 (ja) * 1999-05-28 2004-02-09 ユニチカ株式会社 生分解性農業用被覆資材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790715A (ja) * 1992-05-11 1995-04-04 Showa Highpolymer Co Ltd ポリエステル製モノフィラメント
JPH07316272A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Toyobo Co Ltd ポリ乳酸及び/又はその共重合体
JPH08231688A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Shimadzu Corp ポリ乳酸の製造法
JPH0921018A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toyobo Co Ltd 生分解性繊維及びこれを用いた不織布
JPH1037020A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Kanebo Ltd ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法
JPH1060733A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Kanebo Ltd 生分解性モノフィラメントの製造方法
JPH10120772A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Kobe Steel Ltd ポリ乳酸及びその製造方法
JPH10287735A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Kanebo Ltd ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品
JP2000027030A (ja) * 1998-07-03 2000-01-25 Unitika Ltd ポリ乳酸モノフィラメントとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1215225A1 (en) 2002-06-19
EP1215225A4 (en) 2002-09-11
ES2276193T3 (es) 2007-06-16
US7989061B2 (en) 2011-08-02
EP1460096B1 (en) 2006-11-15
DE60031897T2 (de) 2007-09-06
EP1460096A1 (en) 2004-09-22
KR100535862B1 (ko) 2005-12-13
ATE277962T1 (de) 2004-10-15
WO2000078839A1 (fr) 2000-12-28
EP1215225B9 (en) 2005-03-09
CA2375290C (en) 2007-12-18
JP2005307427A (ja) 2005-11-04
KR20050089093A (ko) 2005-09-07
US20100234558A1 (en) 2010-09-16
CN101638829A (zh) 2010-02-03
KR100546741B1 (ko) 2006-01-26
JP2005320677A (ja) 2005-11-17
JP3731538B2 (ja) 2006-01-05
CA2534176A1 (en) 2000-12-28
JP4591205B2 (ja) 2010-12-01
CN1357017A (zh) 2002-07-03
US20110288268A1 (en) 2011-11-24
KR20050117588A (ko) 2005-12-14
KR100582567B1 (ko) 2006-05-23
DE60014408D1 (de) 2004-11-04
CA2534176C (en) 2008-03-18
DE60031897D1 (de) 2006-12-28
KR20050084531A (ko) 2005-08-26
US20090035571A1 (en) 2009-02-05
CN100523049C (zh) 2009-08-05
US7445841B1 (en) 2008-11-04
CA2375290A1 (en) 2000-12-28
JP2005290660A (ja) 2005-10-20
US7608329B2 (en) 2009-10-27
KR100540704B1 (ko) 2006-01-16
JP4591206B2 (ja) 2010-12-01
CN101638829B (zh) 2011-01-05
JP2005314864A (ja) 2005-11-10
JP4591204B2 (ja) 2010-12-01
EP1215225B1 (en) 2004-09-29
JP2005307428A (ja) 2005-11-04
JP4591202B2 (ja) 2010-12-01
DE60014408T2 (de) 2005-11-17
KR20020013926A (ko) 2002-02-21
AU5251000A (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591203B2 (ja) ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
JP2004332166A (ja) ポリ乳酸繊維
US6641765B2 (en) Polyester multifilament yarn
JP3942541B2 (ja) ポリエステル繊維
JP3258823B2 (ja) 生分解性ポリエステル共重合体、その製法および該共重合体からの成形品
JPH1037020A (ja) ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法
KR100306316B1 (ko) 탄성섬유,그의제조방법및그에사용된폴리에스테르엘라스토머
EP0359692A2 (en) Solution spinning process
JPH1060733A (ja) 生分解性モノフィラメントの製造方法
JP3729062B2 (ja) 植生ネット
JP4113074B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
KR0169530B1 (ko) 고수축 나이론 66 고강력사 및 그의 제조방법
KR930011340B1 (ko) 탄성체 섬유의 제조방법
JP3986514B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法
JP2002145401A (ja) 水切りごみ袋
KR800000419B1 (ko) 항필링성 폴리에스터 섬유의 제조방법
JP2007191600A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系マスターバッチ組成物およびポリエステル組成物
JP2006022445A (ja) ポリ乳酸繊維及びその製造方法
JPH08113825A (ja) 高収縮繊維およびその製造方法
JP2004224859A (ja) ポリエステルチップ及び繊維
JPH08325842A (ja) 弾性繊維、その製造方法及びそれに用いるポリエステルエラストマー
KR20030073013A (ko) 수축성이 우수한 폴리아미드 중합체
KR20100070887A (ko) 폴리에틸렌 테레프탈레이트 고강도 섬유 및 이의 제조방법
KR20050051107A (ko) 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4591203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term