JPH1060733A - 生分解性モノフィラメントの製造方法 - Google Patents

生分解性モノフィラメントの製造方法

Info

Publication number
JPH1060733A
JPH1060733A JP23148096A JP23148096A JPH1060733A JP H1060733 A JPH1060733 A JP H1060733A JP 23148096 A JP23148096 A JP 23148096A JP 23148096 A JP23148096 A JP 23148096A JP H1060733 A JPH1060733 A JP H1060733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monofilament
resin
stretching
hot water
polylactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23148096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585663B2 (ja
Inventor
Taiji Kanda
泰治 神田
Katsumi Onishi
克己 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP23148096A priority Critical patent/JP3585663B2/ja
Publication of JPH1060733A publication Critical patent/JPH1060733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585663B2 publication Critical patent/JP3585663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高強度、高弾性率に優れた生分解性モノフィラ
メントを製造する。 【解決手段】融点が140℃以上180℃以下の乳酸重
合単位を主成分とする樹脂または樹脂組成物を原料とし
て用い、熱水による延伸工程を少なくとも2工程以上と
することを特徴とする微生物分解性モノフィラメントの
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度、高弾性率
に優れた微生物分解性(以後、生分解性と記す)ポリ乳
酸のモノフィラメントの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、繊維や成形品の材料としてポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミ
ド等が用いられており、消費量が年々増加している。そ
れに伴い、使用後の廃棄物の量も増加している。これら
廃棄物は現在焼却あるいは土中埋設により処理されてい
る。しかし、これらは生分解性がなく、放置された状態
では永く残存する。今後の消費量から考慮すると、現在
の処理方法では限界があり、新しい処理方法の開発が急
務である。
【0003】新しい処理方法の1つとして、リサイクル
可能な樹脂を回収し、分別後再利用する方法がある。し
かし、現実的には回収が困難な上、樹脂を分離するには
高度な技術と高価な設備を必要とする。そして、それら
を再利用するためには、用途が限定されるという欠点を
持っている。そこで最近では地球環境保護の見地から、
土中、水中に存在する微生物の作用により自然環境下で
樹脂を分解させる種々の生分解性ポリマーが開発されて
いる。これらのうち溶融成形が可能な生分解性ポリマー
として、たとえばポリヒドロキシブチレートやポリカプ
ロラクトン、コハク酸やアジピン酸などの脂肪族ジカル
ボン酸成分とエチレングリコールやブタンジオールなど
のグリコール成分とからなる脂肪族ポリエステル、ポリ
乳酸等が知られている。その中でもポリ乳酸系生分解性
ポリマーは、他の生分解性ポリマーに比べ、耐熱性およ
び結晶性が高く、強度が高い等の優れた特徴を持ってい
る。
【0004】ポリ乳酸系生分解性樹脂を使用したモノフ
ィラメントは、植生ネット、漁網、ロープをはじめ、さ
まざまな用途への展開が可能である。しかしこのような
モノフィラメントを好適に製造することは困難である。
従来公知であるナイロンやポリエステルのモノフィラメ
ント製造方法においては、一般的に1段目の延伸工程で
は熱水延伸で、2段目の延伸工程以降は熱風による乾熱
延伸によって実施されている。しかしこの方法をポリ乳
酸系生分解性樹脂に応用すると、延伸倍率7倍以上では
繊維が白化し、物性が急激に低下するという欠点があ
る。また、特開平3−183478号公報には、ポリ乳
酸からなるモノフィラメントを用いた釣り糸の製造法が
記載されているものの、モノフィラメントの延伸方法の
具体的な手法は述べられておらず、上記問題の改善され
た高強度のモノフィラメントを製造する方法に関する示
唆は全くない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、高強
度、高弾性率に優れたポリ乳酸系生分解性モノフィラメ
ントの製造方法について鋭意検討した結果、本発明に到
達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち上記課題は、融
点140℃以上、かつ180℃以下の乳酸重合単位を主
成分とする樹脂または樹脂組成物を用い、熱水による延
伸工程を少なくとも2工程以上とするモノフィラメント
の製造方法によって解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のモノフィラメントの製造
に使用される樹脂は乳酸重合単位を主成分としたポリ乳
酸樹脂である。ポリ乳酸は、乳酸を直接脱水重縮合する
方法、あるいはラクチドを開環重合する方法等公知の手
段で得ることができる。ポリ乳酸にはL体、D体、DL
(ラセミ)体の3種の光学異性体が存在するが、それら
のいずれでも良く、またそれら光学異性体の共重合体も
本発明共重合物の成分として用いられる。光学純度が低
い場合にはポリマーの結晶性は低くなりポリマーの耐熱
性、力学的特性が低下するため好ましくない。また原料
の乳酸を発酵法で製造する場合はL−乳酸を製造する方
が能率的、低コストであり、従ってPLLAまたはそれ
を主成分とする共重合体が好ましい。従って上述の面か
ら考慮するとL体の含有率は95%以上であるものが好
ましい。
【0008】また、乳酸重合単位とそれ以外の生分解性
あるいは非生分解性重合単位とのランダムあるいはブロ
ックした共重合物またはポリ乳酸樹脂と他の樹脂とブレ
ンドした樹脂組成物に対してもこの製造方法を適用する
ことが可能である。このような共重合物やブレンド物
は、融点が140℃以上かつ180℃以下であって、乳
酸重合単位を50重量%以上含有することが好ましい。
これ以下であると、むしろポリ乳酸の延伸特性が低くな
るため、本発明の製造方法を使用しても十分な効果が得
られないことがある。またポリ乳酸樹脂およびそれ以外
の樹脂からなる樹脂組成物が2個の融点を有する場合、
ポリ乳酸樹脂由来の融点が140℃以上170℃以下で
あることを意味する。なお、融点とは示差熱分析にて1
0℃/分の昇温速度で測定し、融点ピークの極値の温度
を指す。
【0009】ポリ乳酸は単独の重合体でも使用できる
が、単独では粘度が高く、かつ粘度の制御が困難である
ため成形が難しい場合がある。その対策として、例えば
ポリオール、グリコール、酸の添加でポリ乳酸の末端を
封鎖し、分子量を調整することが可能である。一例を示
すと、ポリエチレングリコールをポリ乳酸に0.5〜1
0重量%共重合することにより得られた樹脂を用いて、
本発明のモノフィラメントの製造方法を適用することに
よって、高強度のモノフィラメントを安定して得ること
ができる。
【0010】またポリ乳酸樹脂に他の樹脂を混合した樹
脂組成物に対しても本発明の方法は好適に用いることが
できる。この場合、混合する樹脂は特に限定されるもの
ではなく、各種樹脂を使用することが可能であるが、ポ
リ乳酸重合単位を50重量%含有することが好ましい。
【0011】さらに、これらの組成物に対し機能を付与
するために顔料、酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、艶
消剤、劣化防止剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、紫外線
安定剤、滑り剤、結晶核剤、金属粉、無機フィラー、カ
ーボンブラック、増粘剤、粘度安定剤等を任意の割合で
添加することができる。
【0012】本発明のモノフィラメント製造方法の特徴
は、熱水による延伸工程が少なくとも2段以上から構成
される点にある。ポリ乳酸系樹脂を延伸する際、熱水に
よる延伸工程を1段のみとした場合、延伸倍率が7倍を
越えると繊維が白化し物性が急低下し、延伸倍率が7倍
以下の時は延伸配向が不十分で好適な強度が得られない
ため好ましくない。さらに、ナイロンやポリエステルの
モノフィラメントの製造方法で使用されるように2段目
以降を熱風による乾熱延伸にすると、ほとんど延伸でき
ない上、繊維が容易に切れてしまい、高強度・高弾性率
のモノフィラメントを得ることができない。従って、本
発明におけるように1段目で白化する直前まで延伸し、
次いで2段目以降も熱風ではなく熱水により延伸する方
法を用いることにより、延伸倍率を大幅に上げることが
でき、高強度かつ高弾性率のモノフィラメントを得るこ
とができる。即ち本発明の製造方法を用いることによっ
てはじめて引張強度4.5g/d以上の高強度モノフィ
ラメントを得ることができる。
【0013】上記製造方法において、延伸倍率は一段目
が5.5〜6.5倍、二段目が1.03〜3.0倍であ
ることが好ましい。またここで熱水とは水温70℃以上
の水を言い、水温は好ましくは70℃〜100℃さらに
好ましくは85℃〜98℃である。熱水温度はポリ乳酸
の組成(共重合比率)によっても異なるが、温度が低す
ぎると低倍率でフィラメントが白化しやすくなり、物性
が向上しない。
【0014】この方法を用いることによって可能なモノ
フィラメントの太さは、断面の直径で0.100mm
(90d)〜0.400mm(1440d)であり、
0.100mm以下であるとこの方法による製造は困難
で、0.400mm以上であるとフィラメントが太いた
め、延伸することができず、この方法によって引張強度
4.5g/d以上のものを得ることは困難である。
【0015】延伸方法については、1ラインで熱水によ
る延伸工程を2工程以上含めて(インライン法で)実施
しても良いし、熱水で1段延伸したものを一度巻き取っ
ておき、さらにその巻き取ったフィラメントに対し、同
様の熱水延伸工程をさらに1段以上すなわち合計2段以
上の熱水延伸工程を経る方法(オフライン法)でも良
い。いずれの場合でもモノフィラメントを延伸する際に
熱水による延伸工程が全部で2段以上含むことが肝要で
ある。
【0016】このようなモノフィラメントの製造方法の
一例を具体的に示す。まず、ポリエチレングリコールを
4%共重合したポリ乳酸系樹脂を単軸の押出機を使用
し、220℃で溶融させ、口金ノズル径1.2mm×1
8本から吐出させ、冷却バスを通過した後に熱水98℃
で6.5 倍に一段延伸、さらに熱水98℃で2.0倍に二
段延伸して120℃熱風でヒートセットして断面直径
0.210mm(400d)のモノフィラメントを得る
方法が挙げられる。
【0017】
【発明の効果】本発明の生分解性モノフィラメントの製
造方法を用いればポリ乳酸系の生分解性モノフィラメン
トを製造する際に、高い倍率で延伸することができるの
で、高強度かつ高弾性率のフィラメントを得ることがで
きる。
【0018】
〔モノフィラメントの評価方法〕
(1) 物性評価 引張強度と引張伸度等の各種機械物性は、JIS法(L
1013)に準じた方法で物性を測定した。 (2) 生分解性評価 活性汚泥中に埋設し、埋設前と3ヶ月、6ヶ月、9ヶ
月、12ヶ月埋設後の強度保持率を測定した。 (3) 融点 Perkin Elmer 社製DSC7を用い、10℃/分の昇温
速度で測定した時の融点ピークの極値である。
【0019】実施例1〜5 表1に示す樹脂組成と条件で2段以上の熱水による延伸
工程を実施した。結果は、いずれにおいても糸が白化す
る現象はなく、透明なモノフィラメントを得た。モノフ
ィラメントの繊度は、いずれの場合においても断面直径
0.210mm(400d)になるようにした。そし
て、得られたモノフィラメントの物性を測定した。
【0020】実施例6,7 実施例6ではフィラメントの断面直径0.100mm
(90d)、実施例7では断面直径0.400mm(1
440d)のものを同条件で製造し、物性を測定した。
【0021】比較例1〜8 表1に示す樹脂組成で延伸工程を実施した。得られたモ
ノフィラメントの繊度は、いずれの場合においても断面
直径0.210mm(400d)になるようにして、こ
の物性を測定した。比較例1、2、5は白化直前の1段
延伸倍率のみによって得られたモノフィラメントである
が、強度は実施例よりも低い。比較例3は、ナイロンや
ポリエステルに使用されている一段目熱水で、二段目を
熱風で延伸した。これ以上の延伸倍率は困難で、しかも
物性は低かった。比較例4は熱水1段延伸のみで、延伸
倍率を上げたが、フィラメントが白化したため、物性は
低下した。比較例6は実施例5と比べ、ポリブチレンサ
クシネートの組成が多くすると、実施例5と比較して物
性が低下が大きくなった。比較例7および8は熱風延伸
のみにて実施した。延伸倍率4.5倍では糸切れはない
が、強度・弾性率ともに低くなった。また延伸倍率5倍
以上では、糸切れが発生し採取できなかった。
【0022】比較例9,10 比較例9では、本発明請求範囲外であるフィラメントの
断面直径0.090mm(73d)、比較例10では断
面直径0.450mm(1820d)のものを製造し
た。比較例9ではすぐにフィラメントが糸切れしたた
め、製造が困難であった。比較例10では十分に延伸す
ることができず、物性は低くなった。
【0023】得られたモノフィラメントの物性および生
分解性を表1にあわせて表記した。
【0024】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸重合単位を主成分とする融点が14
    0℃以上180℃以下の樹脂または樹脂組成物からなる
    モノフィラメントを製造するに際し、熱水による延伸工
    程を少なくとも2工程以上とすることを特徴とする微生
    物分解性モノフィラメントの製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリ乳酸重合単位を50重量%以上含有
    する共重合樹脂または樹脂組成物を使用することを特徴
    とする請求項1記載のモノフィラメント製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法によって
    得られ、断面直径0.100mm以上0.400mm以
    下で引張強度4.5g/d以上の物性を持つ微生物分解
    性モノフィラメント。
JP23148096A 1996-08-12 1996-08-12 生分解性モノフィラメントの製造方法 Expired - Fee Related JP3585663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23148096A JP3585663B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 生分解性モノフィラメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23148096A JP3585663B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 生分解性モノフィラメントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060733A true JPH1060733A (ja) 1998-03-03
JP3585663B2 JP3585663B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16924162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23148096A Expired - Fee Related JP3585663B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 生分解性モノフィラメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585663B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027030A (ja) * 1998-07-03 2000-01-25 Unitika Ltd ポリ乳酸モノフィラメントとその製造方法
JP2004337116A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Kanebo Ltd 植物誘引ネット
JP2005307428A (ja) * 1999-06-18 2005-11-04 Toray Ind Inc ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
JP2006233217A (ja) * 2006-02-27 2006-09-07 Daiki Shoji Kk 生分解性樹脂組成物およびその成形品
JP2012514070A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 ランクホルスト ピュール コンポシテ ビー.ブイ. ポリ乳酸製品およびその使用
JP2020012089A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 シンコー技研株式会社 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9149070B2 (en) * 2011-07-14 2015-10-06 R.J. Reynolds Tobacco Company Segmented cigarette filter for selective smoke filtration

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027030A (ja) * 1998-07-03 2000-01-25 Unitika Ltd ポリ乳酸モノフィラメントとその製造方法
JP2005307428A (ja) * 1999-06-18 2005-11-04 Toray Ind Inc ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
JP4591203B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
US7989061B2 (en) 1999-06-18 2011-08-02 Toray Industries, Inc. Polylactic acid resin, textile products obtained therefrom, and processes for producing textile products
JP2004337116A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Kanebo Ltd 植物誘引ネット
JP2006233217A (ja) * 2006-02-27 2006-09-07 Daiki Shoji Kk 生分解性樹脂組成物およびその成形品
JP2012514070A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 ランクホルスト ピュール コンポシテ ビー.ブイ. ポリ乳酸製品およびその使用
US9440393B2 (en) 2008-12-24 2016-09-13 Lankhorst Pure Composites B.V. Polylactic acid products and their use
JP2020012089A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 シンコー技研株式会社 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585663B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591203B2 (ja) ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
JP4562316B2 (ja) 生分解性繊維およびその製造方法
US20120107527A1 (en) Use of polymer blends for producing slit film tapes
KR102568693B1 (ko) 폴리에스테르 섬유, 이의 제조 방법 및 이로부터 형성된 성형체
JP2013542292A (ja) スリットフィルムテープを製造するためのポリマー混合物の使用
JP3585663B2 (ja) 生分解性モノフィラメントの製造方法
JP3701539B2 (ja) モノフィラメント及びその製造方法
JP3462977B2 (ja) ポリ乳酸繊維の製造法
JP3614020B2 (ja) 脂肪族ポリエステルマルチフィラメントの製造方法
JP3599310B2 (ja) ポリ乳酸モノフィラメントとその製造方法
JPH06264306A (ja) 微生物分解性マルチフイラメントとその製造法
JP4402381B2 (ja) ポリ乳酸系モノフィラメント及びその製造方法
JPH06264305A (ja) 微生物分解性繊維とその製造法
JP2000154425A (ja) 生分解性モノフィラメントの製造法
JP3462948B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体
JP3462983B2 (ja) ポリ乳酸繊維の製造法
JP3615841B2 (ja) 生分解性釣糸およびその製造方法
KR20020074506A (ko) 고강도 폴리에스테르아미드 섬유 및 그의 제조 방법
WO1996030427A1 (fr) Fibres elastiques, procede de fabrication et elastomere de polyester a employer a cet effet
JP3468884B2 (ja) 生分解性フィラメントとその製造法
JP4527908B2 (ja) 生分解性水切りネット
JPH09157952A (ja) 自己接着性複合繊維
JPH08158158A (ja) 生分解性樹脂繊維およびその製造法
JP2005068840A (ja) 生分解性を有する畳縁
JP3375435B2 (ja) 生分解性複合モノフィラメント

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees