JPH10120772A - ポリ乳酸及びその製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10120772A
JPH10120772A JP27511896A JP27511896A JPH10120772A JP H10120772 A JPH10120772 A JP H10120772A JP 27511896 A JP27511896 A JP 27511896A JP 27511896 A JP27511896 A JP 27511896A JP H10120772 A JPH10120772 A JP H10120772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
polylactic acid
less
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27511896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352890B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maeda
弘 前田
Kunihiko Shimizu
邦彦 清水
Yutaka Miyagawa
裕 宮川
Kazuhisa Fujisawa
和久 藤沢
Koji Yamamoto
浩司 山本
Hitomi Obara
仁実 小原
Seiji Sawa
誠治 澤
Yasuhiro Fujii
康宏 藤井
Masahiro Ito
正博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Shimadzu Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP27511896A priority Critical patent/JP3352890B2/ja
Publication of JPH10120772A publication Critical patent/JPH10120772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352890B2 publication Critical patent/JP3352890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒の添加量を50ppm以下として、ポリ
マーペレットの洗浄・乾燥工程を省略することのできる
ポリ乳酸の製造方法と、この方法により製造された不純
物量の少ないポリ乳酸を提供する。 【解決手段】 ラクチドを主体とする原料モノマーから
ポリ乳酸を製造するにあたり、上記原料モノマーに対し
て触媒添加総量を50ppm以下とし、これを反応工程
中断続的または連続的に少量ずつ加えることにより、反
応の進行を遅延させつつ反応を行い、反応の進行による
反応液の粘度上昇に対応して段階的または連続的に撹拌
力を高めて均質な反応を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はラクチドを主体とす
る原料モノマーから製造されるポリ乳酸とその製造方法
に関し、詳細には50ppm以下の極めて少ない触媒添
加量でポリ乳酸を製造することができ、しかも原料モノ
マーの希釈用溶媒を用いずにポリ乳酸を製造する方法と
この方法により得られたポリ乳酸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリ乳酸は、生体内で分解されるポリマ
ーであり機械的特性等にも優れていることから医療分野
で利用されてきたが、自然環境下においても微生物等に
よって分解されるので環境保護の観点から種々の工業用
途や民生用途への展開が期待されている。
【0003】上記ポリ乳酸の製造方法としては、環状エ
ステル化合物であるラクチドを原料モノマーとし、オク
チル酸第一錫等の触媒の存在下で、所定の温度条件に加
熱してラクチドの開環重合を行うことにより、ポリ乳酸
を製造する方法が知られている。
【0004】例えば特開平5−93050号公報には、
ラクチドモノマーを含む混合物を反応器に連続的に供給
することによりモノマー混合物の75%以上をポリマー
に転化する方法が開示されており、具体的には、複数の
撹拌槽を直列につなぎ、第1反応槽では35〜85%の
転化を行い、第2反応槽では75〜95%まで転化率を
亢進する方法が示されている。但し、この方法を用いて
上記転化率を達成するには、転化率の向上によって内容
物の粘度が高まるのに対して、撹拌効率の維持を図る為
に、次々と添加される原料モノマーを炭化水素系溶剤や
ハロゲン系溶剤等の粘度調整用溶剤によって希釈し、撹
拌作業性の保持に努めている。その為、ポリマー製造後
に上記溶剤の除去工程を設ける必要があった。
【0005】そこで特開平7−26001号公報には、
上記の様な粘度調整用溶媒を用いなくともスタティック
ミキサーを用いることにより、溶融粘度50万ポイズ
(p)以下で重量平均分子量1万以上の生分解性ポリエ
ステル系ポリマーを連続的に製造する方法が示されてい
る。
【0006】ところで、ラクチドの開環重合が進んでポ
リマーへの転化率が高まり反応液が増粘してくると、触
媒がポリマー中に取り込まれ易くなる。この際、ポリマ
ー中に取り込まれる触媒量が多いと、成形加工や紡糸等
の加工の際にポリマーの劣化・分解が起こることによ
り、ポリマー分子量の減少、ポリマー溶融粘度の減少、
更にはポリマーの着色等を招き、品質の良い且つ安定し
た製品を製造することはできなかった。
【0007】しかしながら重合に用いる触媒量を極少化
しようとして、例えばモノマー供給量に対して50pp
m以下まで添加量を下げると、重合反応系への分散が不
均一化して開環重合が局部的にしか進行しないという問
題を生じる。従って触媒量は多めに添加するのが通例で
あり、前記特開平5−93050号公報の方法では、
0.1〜0.65wt%(1000〜6500ppm)
の触媒が添加されており、また前記特開平7−2600
1号公報の方法では、200〜400ppmの触媒が添
加されている。
【0008】この様に従来の方法では数百ppm以上の
触媒が添加されていたことから、ポリマーをペレット化
した後に、これを洗浄容器に投入しアセトン等の溶媒を
用いて洗浄することによりまず触媒を洗い出してその含
有率を低下させ、次いで上記溶媒を窒素ガス等の熱風で
乾燥させることが不可欠であった。そこで、この様な触
媒の洗浄を行わなくても触媒含有率を50ppm以下に
することができるポリ乳酸の製造方法の開発が要望され
ていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に着
目してなされたものであって、触媒の添加量を50pp
m以下として、ポリマーペレットの洗浄・乾燥工程を省
略することのできるポリ乳酸の製造方法と、この方法に
より製造された不純物量の少ないポリ乳酸を提供しよう
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明とは、ラクチドを主体とする原料モノマーからポリ乳
酸を製造するにあたり、上記原料モノマーに対して触媒
添加総量を50ppm以下とし、これを反応工程中断続
的または連続的に少量ずつ加えることにより、反応の進
行を遅延させつつ反応を行い、反応の進行による反応液
の粘度上昇に対応して段階的または連続的に撹拌力を高
めて均質な反応を行わせることを要旨とするものであ
り、上記本発明によれば、触媒を溶剤で希釈することな
く添加することができる。触媒を添加するにあたって
は、反応器内に添加するのではなく、反応器の上流側に
設けた原料モノマー供給ラインにおいて、原料モノマー
に触媒を添加することが望ましい。
【0011】尚本発明においては、重合反応を2工程で
行い、第1重合工程では、反応温度170℃以上190
℃以下で、2〜15時間滞留させることにより転化率を
20%以上50%以下とし、第2重合工程では、反応温
度180℃以上210℃以下で、1〜8時間滞留させ転
化率を亢進させ40%以上80%以下とすることが推奨
される。
【0012】更に、前記第2重合工程に続いて第3重合
工程を設け、該第3重合工程では、反応温度180℃以
上210℃以下で、1〜5時間滞留させることにより転
化率を更に亢進させて60%以上95%以下とすること
が望ましい。
【0013】上記第1重合工程を行う反応器としては、
上下多段の大型パドル翼を有する竪型撹拌槽を用いるこ
とが推奨され、前記第2重合工程を行う反応器として
は、ダブルヘリカル翼を有する竪型撹拌槽を用いるか、
或いは管型反応器を用いれば良い。また第3重合工程を
行う反応器としては、横型反応器または管型反応器を用
いることができる。
【0014】以上の重合工程に次いで、未反応モノマー
を気化させて除去する脱気工程を設ければ、残留モノマ
ーの混在による問題を軽減乃至解消できる。上記脱気工
程は180℃以上260℃以下、0.001〜1.1kg
/cm2の条件下で行えば良い。本発明の製造方法によれ
ば、平均分子量が5万以上であり、触媒含有量が重量比
率で50ppm以下であると共に、炭化水素系溶剤また
はハロゲン系溶剤を含まないポリ乳酸を製造することが
可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】これまでのポリ乳酸の製造方法に
おいては、数百ppm以上の触媒の添加は不可欠と考え
られており、触媒量の極少化を図るという観点からの報
告はなかった。その理由は、触媒添加量が少ないと反応
時間が長くなるだけでなく、反応の進行につれて、転化
率が高くなってくると、高粘度になったポリマー中に触
媒自体が取り込まれ、重合が局所的にしか進行しなくな
るからである。
【0016】本発明者らは、触媒の洗浄工程をなくすべ
く、触媒添加総量を可及的に少なくする方法について鋭
意研究を重ねた。その結果、意外なことに、たとえ触媒
の添加率を50ppm以下という極少量に制限しても、
各反応器における操業条件を制御すれば満足し得る転化
率を達成することができ、しかも洗浄工程を省略できる
ことを突き止め、本発明に想到した。
【0017】本発明によれば、ラクチドを主体とする原
料モノマーからポリ乳酸を製造するにあたり、上記原料
モノマーに対して触媒の添加率を50ppm以下とし、
これを継続的に少量ずつ加えることにより、反応の進行
を遅延させつつ長時間の反応を行うと共に、原料モノマ
ーとその重合物からなる反応液の粘度上昇に対応して段
階的または連続的に撹拌力を高めることにより、極少量
の触媒では局所的に進行しがちな反応を反応容器の全体
に亘って均質な反応を行わせることができるのである。
従って触媒を溶剤で希釈することなく添加することがで
き、しかも原料モノマーを粘度調整用溶剤で希釈しなく
てもよい。
【0018】また反応の進行に合わせて反応温度を段階
的または連続的に上げることが推奨され、重合反応を行
わせる滞留時間を3〜28時間(好ましくは8時間以
上)とすれば、原料モノマーの転化率は85%以上とす
ることができ、重合されたポリ乳酸の平均分子量は50,0
00〜300,000 とすることが可能である。
【0019】具体的には、重合反応を2工程で行い、第
1重合工程では、反応温度170℃以上190℃以下
で、2〜15時間(好ましくは6時間以上)滞留させる
ことにより転化率を20%以上50%以下とし、第2重
合工程では、反応温度を第1重合工程より高めに設定し
180℃以上210℃以下で、1〜8時間(好ましくは
2時間以上)滞留させ転化率を亢進(向上)させ40%
以上80%以下とすることが推奨される。
【0020】更に、前記第2重合工程に続いて第3重合
工程を設け、該第3重合工程では、反応温度180℃以
上210℃以下で、1〜5時間滞留させることにより転
化率を更に亢進させて60%以上95%以下とすること
が望ましい。
【0021】上記各重合工程における反応温度が高過ぎ
ると、ポリマーが着色して好ましくなく、上記反応温度
が低過ぎると、反応速度が遅くなり所定のポリマー割合
を確保するのに滞留時間を大幅に長くすることが必要に
なり望ましくない。
【0022】滞留時間は、反応温度に応じて制御するこ
とが望ましく、例えば第1重合工程において反応温度が
180℃の場合には滞留時間は9時間程度が望ましく、
これを基準として180℃より高い温度では滞留時間を
短くし、180℃より低い温度では滞留時間を長くすれ
ば良い。また第2重合工程では、200℃の場合には滞
留時間を3時間程度にすることが望ましく、これを基準
として高温度側では短く、低温度側では長くすれば良
い。上記滞留時間が短過ぎると十分な転化率が得られ
ず、一方滞留時間が長過ぎると、転化率が上がり過ぎ、
撹拌が困難となって運転が停止する恐れがある。
【0023】第1重合工程では、粘度1000p以下の
範囲で重合を行うのを目標とすることが望ましく、50
0p前後の粘度で重合を行うのを目標とすることがより
望ましい。第1重合工程に用いる反応器としては、例え
ば特開平5−49890号公報に記載の竪型撹拌装置を
用いることが推奨され、具体的な構成としては図2に示
す様に、上段に位置するパドル翼11を、上下で隣接す
る下段のパドル翼12に対して45〜75度の交差角度
となる様に回転方向に先行させて配置し、一方下段のパ
ドル翼12としてその外端部を後退翼に形成された高効
率撹拌翼(例えば神鋼パンテック製フルゾーン翼)を用
いることにより、撹拌槽全体に及ぶフローパターンを形
成せしめて、撹拌効率を高めた撹拌装置を用いることが
望ましい。
【0024】第2重合工程では、粘度10000p以下
の範囲で重合を行うのを目標とすることが望ましく、3
000p前後の粘度で重合を行うのを目標とすることが
より望ましい。第2重合工程に用いる反応器としては、
ダブルヘリカル翼を有する竪型撹拌槽を用いるか、或い
は管型反応器を用いれば良い。前者としては、例えば特
開平6−154573号公報に記載の撹拌装置である
か、或いは図3に示す様に、軸に代わってフレーム21
でヘリカルリボン翼22を支え、しかもボトムリボン翼
23を有する高粘度撹拌翼(例えば神鋼パンテック製ロ
グボーン翼)が内蔵された撹拌装置を用いることが推奨
される。
【0025】さらに転化率を亢進させる上で、第3重合
工程を設けることが望ましく、反応温度180℃以上2
10℃以下で1〜5時間の滞留させることにより転化率
が60%以上95%以下の条件を達成する様に重合を行
うことが望ましい。この場合、200℃の反応温度を採
用する場合には、滞留時間が3時間程度が望ましく、こ
れを基準として高温度側では短く、低温度側では長くす
れば良い。
【0026】また第3重合工程では、30000p以下
の粘度で重合を行うのを目標とすることが望ましく、1
0000p前後の粘度を目標とするのがより好ましい。
第3重合工程に用いる反応器としては、横型反応器また
は管型反応器を用いれば良く、横型反応器としては1軸
または2軸の撹拌装置または掻上装置をもつ横型撹拌槽
を用いるか、或いは1軸または2軸のニーダーまたは混
練機を用いることが好ましい。
【0027】以上の様な重合工程に次いで、未反応モノ
マーを気化させて除去するための脱気工程を設けること
が推奨される。脱気工程を設置することにより、重合反
応終了後における未反応モノマーの残存を許容できるこ
ととなるので重合工程でのポリマー転化率を低く抑える
ことができる。従って、重合工程での滞留時間が過剰に
長くならず、重合装置の大きさを適度に抑えることがで
きる。しかも、取り扱うポリマーとモノマーの混合物の
粘度が小さくなることにより、重合工程に必要となる撹
拌あるいは移送の動力を低減することができる。
【0028】脱気工程に用いる脱気用装置としては、加
熱と気液分離を同時に行ういわゆる液膜流下式熱交換器
を用いることが推奨され、またベント付き押出機や加熱
ジャケット付き容器等を用いても良い。脱気条件は18
0℃以上260℃以下の温度範囲で、0.001〜1.
1kg/cm2の圧力下で行うことが望ましい。
【0029】本発明は触媒の種類により限定されるもの
ではなく、開環重合を促進する触媒として一般的な触媒
を用いれば良く、例えば塩化第一錫,臭化第一錫,ヨウ
化第一錫,硫酸第一錫,酸化第二錫,オクチル酸錫,テ
トラフェニル錫,四塩化チタン,チタン酸エチル,チタ
ン酸ブチル,チタン酸プロピル,チタン酸グリコール,
塩化亜鉛,酸化亜鉛,酢酸亜鉛,三酸化アンチモン,三
弗化アンチモン,酢酸アンチモン,酸化鉛,酸化アルミ
ニウム,酸化鉄,炭酸マンガン,酢酸マンガン等を用い
ることができる。
【0030】本発明において触媒の添加量は、50pp
m以下を対象としているが、製造されるポリ乳酸の品質
の観点から少ない方が良く、30ppm以下であること
が望ましく、本発明によれば10ppm以下の触媒添加
量であってもポリ乳酸を製造することができる。但し、
触媒添加量が少な過ぎると、長時間の滞留が必要となる
ので、少なくとも3ppm以上添加することが望まし
く、5ppm以上添加することがより望ましい。
【0031】以上の様な本発明方法によれば、平均分子
量が5万以上であり、触媒含有量が重量比率で50pp
m以下であるポリ乳酸を、洗浄工程なしで製造すること
ができる。しかも重合工程中の生成物の粘度を調整する
ことを目的として、トルエンやキシレン等の炭化水素系
溶剤や、クロロホルム等のハロゲン系溶剤を加えなくて
もよいので、これらの炭化水素系溶剤やハロゲン系溶剤
を全く含有しないポリ乳酸を製造することが可能であ
る。
【0032】尚、本発明によれば、撹拌装置における滞
留時間を従来方法より長くすることになるので、生産効
率を従来法と同じに維持するには、反応器の容積を大き
くすることが必要になる。但し、本発明によれば触媒除
去を目的とする洗浄工程や、溶剤の除去工程、更には溶
剤分離の為の蒸留工程等を省略することができ、これま
で必要とされてきたポリ乳酸の直接的な製造工程以外の
付帯設備が不要となるので、ポリ乳酸の製造システム全
体から見れば、生産効率を飛躍的に向上させることがで
きる。
【0033】また、ポリ乳酸を用いて溶融紡糸するにあ
たって、ポリ乳酸中に触媒量が多いと紡糸工程で糸切れ
が多発することから、従来の製造方法ではポリ乳酸をペ
レット化して触媒を洗浄することが不可欠であった。こ
れに対して本発明の製造方法によれば、ポリ乳酸を製造
した後における溶剤の洗浄工程を省略することができる
ので、従来方法の様に必ずしもポリ乳酸をペレット化す
る必要がなくなり、ポリ乳酸を製造した後、直接溶融紡
糸工程を設けることも可能である。
【0034】以下、本発明を実施例によって更に詳細に
説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもの
ではなく、前・後記の主旨に徴して設計変更することは
いずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0035】
【実施例】実施例1 図1は本発明の製造工程の代表例を示す概略説明図であ
り、1は原料モノマー貯留槽、2は触媒容器、3は第1
竪型撹拌槽、4は第2竪型撹拌槽、5は横型反応器、6
は脱気用混練押出機、7は未反応モノマー回収装置、P1
〜P5はポンプである。
【0036】第1竪型撹拌槽としては、パドル型の高効
率撹拌翼(神鋼パンテック製フルゾーン翼:2.2kW バリ
アブルモーター)を備えた竪型撹拌槽(130リット
ル)を用い、第2竪型撹拌槽としては、ダブルヘリカル
型の高粘度用の撹拌翼(神鋼パンテック製ログボーン
翼:2.2kW バリアブルモーター)を備えた竪型撹拌槽
(135リットル)を用い、更に第3横型反応器として
は、掻上翼式撹拌機の設置された横型撹拌槽(神鋼メッ
クス製:108リットル)を用いた。
【0037】第1竪型撹拌槽には溶融ラクチドを10k
g/h、触媒としてオクチル酸錫を0.1g/h(10
ppm)で供給し、平均温度180℃で、窒素ガス流通
下、圧力1.03kg/cm2 の条件で開環重合を行っ
た。第1竪型撹拌槽における平均滞留時間が9時間とな
るようにポリマーとラクチドからなる混合物(ポリマー
割合33%)をギアポンプにより取り出し、第2重合装
置に送給した。
【0038】第2竪型撹拌槽では、平均温度200℃
で、窒素ガス流通下、圧力1.03kg/cm2 にて開
環重合を行った。第2竪型撹拌槽における平均滞留時間
が3.5時間となる様にポリマーとラクチドからなる混
合物(ポリマー割合69%)をギアポンプにて取り出
し、横型反応器に導入した。
【0039】横型反応器では、平均温度200℃で、窒
素ガス流通下、圧力1.03kg/cm2 にて開環重合
を行った。横型反応器における平均滞留時間が4.5時
間となる様にポリマーとラクチドの混合物(ポリマー割
合88%)を、ギアポンプにて取り出し、脱気装置に導
入した。
【0040】脱気装置としては、真空ベントが設置され
た二軸混練押出機(神戸製鋼所製KTX)を用い、脱気
することにより未反応のモノマーであるラクチドを除去
し、ポリマー割合を高め、ポリ乳酸は脱気装置からスト
ランド状で取り出し、冷却後切断してペレット化した。
【0041】尚、定常運転状態に入ると、未反応のラク
チドが約0.9kg/hで脱気されることにより9.1
kg/h(収率91%)でペレット化されたポリ乳酸を
得ることができた。また得られたポリマーの平均分子量
は 253,000であった。
【0042】実施例2〜10 表1及び表2に示す様に、各重合装置における滞留時間
や運転時間または触媒量を変えたこと以外は実施例1と
同様にしてポリ乳酸を製造した。尚、実施例4では、原
料にコポリマーとしてポリエチレングリコールを4.0
重量%添加し、実施例5では23.0%添加した。ま
た、実施例6では分子量調整剤としてラウリルアルコー
ルを添加した。触媒添加量は、実施例2〜6が10pp
m,実施例7が5ppm,実施例8が30ppm,実施
例9及び10が50ppmであった。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】本発明方法によれば、触媒量50ppm以
下の場合でも、分子量が10万以上でポリマー割合が9
9%以上のポリ乳酸を製造可能なことが分かる。尚、コ
ポリマーやラウリルアルコールを添加することによっ
て、分子量は小さくなるものの脱気はしやすくなりポリ
マーの純度は高まることが分かる。
【0046】実施例11,12 第2重合装置または第3重合装置として、管型反応器を
用いたこと以外は前記実施例1と同様にして、実施例1
1,12を行った。
【0047】
【表3】
【0048】管型反応器を用いた実施例11,12で
も、触媒量10ppmでの重合が十分可能であり、脱気
工程を設けることによりポリマー割合が99.5%のポ
リ乳酸を得ることができた。
【0049】実施例13,14 実施例13,14では、上記ベント付押出機を第2脱気
装置とし、その前工程に第1脱気装置として、液膜流下
式熱交換器を配設して脱気を行うこと以外は、実施例1
と同様にしてポリ乳酸を製造した。
【0050】
【表4】
【0051】実施例13では、分子量が20万以上であ
ってもポリマー割合が99.9%となっている。実施例
14では、横型反応器を用いずに脱気を行ったが、脱気
装置1及び2を併用することによりポリマー割合を99
%以上にすることができた。
【0052】比較例1〜4 実施例1の製造方法において運転温度等を変えることに
より、表5に示す様な比較例を行った。尚、比較例1,
3の触媒量は10ppm、比較例2,4の触媒量は50
ppmであった。
【0053】
【表5】
【0054】比較例1では、第1竪型撹拌槽の運転温度
が低過ぎて、反応が起こらなかった。比較例2では、第
1竪型撹拌槽の温度が低く、また比較例3,4では、第
2竪型撹拌槽での温度が低く、かつポリマー割合の増加
のため内容物の粘度が上昇し、撹拌できなくなり運転が
停止した。
【0055】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されているの
で、触媒含有率が50ppm以下であり、粘度調整用溶
剤を全く含まないポリ乳酸を、洗浄工程を設けることな
く製造することができることとなった。従って本発明に
よる製造ラインでは、触媒除去を目的とした洗浄工程
や、溶剤の除去工程、更には溶剤の回収・分離の為の蒸
留工程等を省略することができ、これまで必要とされて
きたポリ乳酸の直接的な製造工程以外の付帯設備が不要
となるので、ポリ乳酸の製造システムを大幅に簡略化す
ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の代表的な製造工程を示す概略説明
図である。
【図2】第1竪型撹拌槽に好適な竪型撹拌槽を例示する
概略説明図である。
【図3】第2竪型撹拌槽に好適な竪型撹拌槽を例示する
概略説明図である。
【符号の説明】
1 原料モノマー貯留槽 2 触媒容器 3 第1竪型撹拌槽 4 第2竪型撹拌槽 5 横型反応器 6 脱気用混練押出機 7 未反応モノマー回収装置 11 上段側パドル翼 12 下段側パドル翼 21 フレーム 22 ヘリカルリボン翼 23 ボトムリボン翼
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮川 裕 大阪市中央区備後町4丁目1番3号 株式 会社神戸製鋼所大阪支社内 (72)発明者 藤沢 和久 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 山本 浩司 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 小原 仁実 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所三条工場内 (72)発明者 澤 誠治 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所三条工場内 (72)発明者 藤井 康宏 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所三条工場内 (72)発明者 伊藤 正博 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所三条工場内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクチドを主体とする原料モノマーから
    ポリ乳酸を製造するにあたり、上記原料モノマーに対し
    て触媒添加総量を50ppm以下とし、これを断続的ま
    たは連続的に少量ずつ加えることにより、反応の進行を
    遅延させつつ反応を行い、反応の進行による反応液の粘
    度上昇に対応して段階的または連続的に撹拌力を高めて
    均質な反応を行わせることを特徴とするポリ乳酸の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 重合反応を行わせる反応器の上流側に設
    けた原料モノマー供給ラインに触媒を添加する請求項1
    に記載のポリ乳酸の製造方法。
  3. 【請求項3】 触媒を溶剤で希釈することなく添加する
    請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 反応の進行に合わせて反応温度を段階的
    または連続的に上げる請求項1〜3のいずれかに記載の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 原料モノマーの転化率が85%以上であ
    る請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 重合されたポリ乳酸の平均分子量が50,0
    00〜300,000 である請求項1〜5のいずれかに記載の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 重合反応を行わせる滞留時間が3〜28
    時間である請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 重合反応を2工程で行い、 第1重合工程では、反応温度170℃以上190℃以下
    で、2〜15時間滞留させることにより転化率を20%
    以上50%以下とし、 第2重合工程では、反応温度180℃以上210℃以下
    で、1〜8時間滞留させ転化率を亢進させ40%以上8
    0%以下とする請求項1〜7のいずれかに記載の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第2重合工程に続いて更に第3重合
    工程を設け、 該第3重合工程では、反応温度180℃以上210℃以
    下で、1〜5時間滞留させることにより転化率を更に亢
    進させて60%以上95%以下とする請求項8に記載の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 第1重合工程を行う反応器として、上
    下多段の大型パドル翼を有する竪型撹拌槽を用いる請求
    項8または9に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 第2重合工程を行う反応器として、ダ
    ブルヘリカル翼を有する竪型撹拌槽を用いるか、或いは
    管型反応器を用いる請求項8〜10のいずれかに記載の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 第3重合工程を行う反応器として、横
    型反応器または管型反応器を用いる請求項9〜11のい
    ずれかに記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 重合工程に次いで、未反応モノマーを
    気化させて除去する脱気工程を設けてなる請求項1〜1
    2のいずれかに記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 脱気工程を180℃以上260℃以
    下、0.001〜1.1kg/cm2の条件下で行う請求項1
    3に記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 平均分子量が5万以上であり、触媒含
    有量が重量比率で50ppm以下であると共に、炭化水
    素系溶剤またはハロゲン系溶剤を含まないことを特徴と
    するポリ乳酸。
JP27511896A 1996-10-17 1996-10-17 ポリ乳酸及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3352890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27511896A JP3352890B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 ポリ乳酸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27511896A JP3352890B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 ポリ乳酸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120772A true JPH10120772A (ja) 1998-05-12
JP3352890B2 JP3352890B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=17550972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27511896A Expired - Lifetime JP3352890B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 ポリ乳酸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352890B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290660A (ja) * 1999-06-18 2005-10-20 Toray Ind Inc ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
US7521524B2 (en) 2004-03-04 2009-04-21 Hitachi, Ltd. Polymerization method and polymerization apparatus
WO2010147088A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 東洋エンジニアリング株式会社 ポリ乳酸の製造方法
WO2016158876A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社クレハ 脂肪族ポリエステル組成物及び成形物並びに脂肪族ポリエステルの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069271A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Teijin Ltd ポリラクチドの製造方法
KR101713215B1 (ko) 2015-08-11 2017-03-07 롯데케미칼 주식회사 폴리유산의 제조 방법
KR101715923B1 (ko) 2015-09-23 2017-03-13 롯데케미칼 주식회사 폴리유산의 제조 방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591206B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 長繊維不織布
US7989061B2 (en) 1999-06-18 2011-08-02 Toray Industries, Inc. Polylactic acid resin, textile products obtained therefrom, and processes for producing textile products
JP2005290660A (ja) * 1999-06-18 2005-10-20 Toray Ind Inc ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
JP2005314864A (ja) * 1999-06-18 2005-11-10 Toray Ind Inc 長繊維不織布
JP4591204B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 ポリ乳酸樹脂、ポリ乳酸繊維、フラットヤーンおよびその製造方法
JP2005307428A (ja) * 1999-06-18 2005-11-04 Toray Ind Inc ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
JP4591202B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 ポリ乳酸ステープルファイバーおよびその製造方法
JP4591203B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
JP2005307427A (ja) * 1999-06-18 2005-11-04 Toray Ind Inc ポリ乳酸ステープルファイバーおよびその製造方法
JP2005320677A (ja) * 1999-06-18 2005-11-17 Toray Ind Inc フラットヤーンおよびその製造方法
JP4591205B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
US7776277B2 (en) 2004-03-04 2010-08-17 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Polymerization method and polymerization apparatus
US7521524B2 (en) 2004-03-04 2009-04-21 Hitachi, Ltd. Polymerization method and polymerization apparatus
WO2010147088A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 東洋エンジニアリング株式会社 ポリ乳酸の製造方法
US8883955B2 (en) 2009-06-19 2014-11-11 Toyo Engineering Corporation Method for producing polylactic acid
WO2016158876A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社クレハ 脂肪族ポリエステル組成物及び成形物並びに脂肪族ポリエステルの製造方法
JPWO2016158876A1 (ja) * 2015-03-30 2017-09-07 株式会社クレハ 脂肪族ポリエステル組成物及び成形物並びに脂肪族ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352890B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3185669A (en) Total liquid phase esterification
US5574129A (en) Process for producing lactic acid polymers and a process for the direct production of shaped articles from lactic acid polymers
CN111186112B (zh) 一种新型热致液晶高性能聚芳酯薄膜的制备方法
JP3352890B2 (ja) ポリ乳酸及びその製造方法
CN114920916A (zh) 一种聚丁二酸丁二醇酯的连续合成方法
TWI257936B (en) Production process for ethylene oxide copolymer
JPH11106499A (ja) 高分子量ポリ乳酸の製造方法及び製造装置
JP3690768B2 (ja) ポリエステルの連続製造方法
JPH08208561A (ja) テレフタル酸の製造方法
JPH08225489A (ja) テレフタル酸の製造方法
JP3441571B2 (ja) 高分子量ポリエステルの製造方法
JP2847617B2 (ja) 高分子量ポリ乳酸及びその成形体の製造方法
JP2010083957A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
CN112708027A (zh) 一种大灯壳底料用聚丙烯产品的制备方法
JP3084353B2 (ja) 高分子量ポリエーテルポリエステルの製法
JP3685577B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
CN112225889B (zh) 利用捏合反应器连续化合成氯醇橡胶的方法
JP2003300915A (ja) ポリアルキレンテレフタレートからモノマーの製造方法
JP3270827B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
CN114672141A (zh) 一种rpetg热收缩标签膜及其制备方法
JP3264258B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法及び製造装置
CN116217900A (zh) 一种乙交酯、丙交酯开环共聚合制备pgla的装置及工艺
JPH07233245A (ja) ラクタイド系共重合体の連続製造方法
JPS61255928A (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
US3401150A (en) Method of preparing condensation polyester resins

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term