JPH1037020A - ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH1037020A
JPH1037020A JP20778896A JP20778896A JPH1037020A JP H1037020 A JPH1037020 A JP H1037020A JP 20778896 A JP20778896 A JP 20778896A JP 20778896 A JP20778896 A JP 20778896A JP H1037020 A JPH1037020 A JP H1037020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
spinning
fiber
yarn
based biodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20778896A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Katsuma
啓太 勝間
Hideo Ueda
秀夫 上田
Hiroshi Kajiyama
宏史 梶山
Yoshikazu Kondo
義和 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP20778896A priority Critical patent/JPH1037020A/ja
Publication of JPH1037020A publication Critical patent/JPH1037020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紡糸工程のみで実用に適した物性を持ち、安定
した繊維内部構造を持つポリ乳酸系生分解性繊維を提供
する。 【解決手段】L−乳酸又はD−乳酸成分99.9〜85
重量%と、分子量1000以上のポリエチレングリコー
ル成分0.1〜15重量%とがブロック共重合されてお
り、相対粘度(ηrel)が2.5以上のポリ乳酸を4
000m/分以上で溶融紡糸するポリ乳酸系生分解生繊維
の製造方法による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は紡糸工程のみで実用
に適した物性を持ち、安定した繊維内部構造を持つポリ
乳酸系生分解性繊維を得ることのできる繊維製造方法に
関する。更に詳しくは、高速紡糸法により、ポリエステ
ル繊維と同等の強度を持つポリ乳酸系生分解性繊維の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】微生物などにより分解される生分解性ポ
リマ−は、環境保全の見地から近年注目されている。例
えば、溶融成形可能な生分解性ポリマ−として、ポリヒ
ドロキシブチレ−ト(以下PHBと記す)やポリカプロ
ラクトン(以下PCLと記す)が知られている。しかし
PHBは製造コストが高過ぎるだけでなく成形品の透明
度が劣り、PCLは融点が60℃と低すぎる事が実用上
の重大な問題点、障害となっている。
【0003】ポリ乳酸は、比較的コストが安く、融点も
178℃で充分な耐熱性を有し、溶融成型可能で実用上
優れた生分解性ポリマ−と期待されている。従来、ポリ
乳酸系生分解性繊維は、3000m/分以下の低速で紡
出した後、延伸工程を経るいわゆるコンベンショナル法
で繊維を製造する方法が採用されている。例えば、特開
平7−216646号公報では溶融紡糸して得られた未
延伸ポリ乳酸系繊維を90℃以下の温度で初期長の5倍
以上に延伸する方法によりポリ乳酸系繊維を得る提案が
なされている。また、特開平7−133569号公報で
は、1000m/分以下で紡出した未延伸ポリ乳酸繊維
を巻取り、延伸工程により配向繊維を得る方法が提案さ
れている。
【0004】更に、紡糸された糸を従来方法により延伸
する場合、作業工程の複雑化や、生産性の低下ばかりで
なく、延伸時に延伸斑が生じ易く、強度等物性の斑が生
じる問題がある。
【0005】しかしながら、該繊維の製造において、高
速紡糸を行い、延伸することなく一段でポリ乳酸系繊維
を得る方法は未だ提案されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、かかる
問題を解決すべく鋭意検討を行い、4000m/分以上
の高速で紡糸し、延伸工程を得ることなく実用に適した
物性を持つポリ乳酸系生分解性繊維を提供することを見
い出した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はL−乳酸又はD
−乳酸成分99.9〜85重量%と、分子量1000以
上のポリエチレングリコール成分0.1〜15重量%と
がブロック共重合されており、相対粘度(ηrel)が
2.5以上4.0未満のポリ乳酸を4000m/分以上の
紡糸速度で溶融紡糸することを特徴とするポリ乳酸系生
分解生繊維の製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面により、詳細
に説明する。図1は本発明品の製造工程を示す一例であ
り、相対粘度2.5以上のポリ乳酸はスピンブロック1
を経て紡出され、クエンチスタック2で紡出された糸条
3は冷却固化され、油剤付与装置4でオイリングされた
後、ゴデッドローラー5とゴデッドローラー6を経て、
巻取り機7にて巻取られる。
【0009】本発明のポリ乳酸繊維は、ポリエチレング
リコール(以下PEGと記す)が0.1〜15重量%
(以下%と記す)共重合されているポリ乳酸を溶融高速
紡糸法により紡出したものである。ポリ乳酸には、ポリ
L−乳酸(以下PLLAと記す)とポリD−乳酸(以下
PDLAと記す)及びそれらの(L/D)共重合体があ
る。本発明の目的には、それらのいずれも用い得るが、
耐熱性の見地からPLLA、PDLAのホモポリマー及
びそれらに少量の、例えば5%以下、好ましくは2%以
下、最も好ましくは1%以下の光学異性体が共重合され
たものである。PLLAとPDLAとは、いずれも本発
明の目的に好ましく用いられるが、原料の乳酸を発酵法
で製造する場合は、L−乳酸を製造する方が能率的(低
コスト)であり、従ってPLLA又はそれを主成分とす
る共重合体が好ましい。
【0010】ポリ乳酸(ホモポリマー)は、結晶性が極
めて高く、非常に剛直な結晶構造を有するために繊維状
に成形するには非常に脆く問題がある。従って共重合に
よって構造を柔軟にすることが考えられるが、共重合す
ると融点が大幅に低下し、耐熱性が不充分となる傾向が
ある。共重合によって構造を柔軟にし、しかも融点の低
下を出来るだけ防ぐ観点から、本発明者等は鋭意研究
し、PEGを0.1〜15%、好ましくは0.3〜10
%、最も好ましくは0.5〜8%共重合することによ
り、ポリマーの溶融流動性が向上し、曳糸性に優れ、本
発明の目的により適したポリマーとなる事を見出した。
【0011】本発明において、PEGの共重合比率(共
重合ポリマー中の重量比率)は0.1〜15%、好まし
くは0.3〜10%最も好ましくは0.5〜8%であ
る。PEGの共重合比率が高い程共重合物は柔軟になり
融点が低下し、重合度が上がりにくくなる傾向がある。
従って低分子量PEGでは、共重合比率をあまり高くす
ることは好ましくない。たとえばPEGの平均分子量が
1000の場合、共重合比率は0.3〜3.9%、PE
G分子量が3000の場合0.3〜6.8%、分子量6
000の場合0.3〜9.4%、分子量10000の場
合0.3〜12%が好ましく、繊維状に成形するのに適
したポリマーとなる。
【0012】本発明で重要な点は、紡糸速度を4000
m/分以上の高速とする点である。この為に巻取られた
ポリ乳酸繊維は延伸工程を経る事がないにもかかわら
ず、3.5d/g以上の強度を持ち、繊維軸方向へのc
軸結晶配向度が90%以上となり、すぐれた物性を示
す。
【0013】ポリ乳酸系生分解性繊維は紡糸速度が30
00m/分以下では結晶化が起こらず、3500m/分
以上から配向結晶化が促進される。広角X線回折写真に
よれば4000m/分以上では明瞭な回折点が見られ、
同時に不明瞭な層線が明瞭な回折点に重なって見られ
る。明瞭な回折点は分子鎖がらせん状構造を取るα型結
晶に基づくものであり、不明瞭な層線は繊維軸に直角方
向の面において無秩序な相が存在することを示唆するも
のと推定される。
【0014】上記の理由から、紡糸速度は4000m/
分〜9000m/分であり、好ましくは4500m/分
〜8500m/分、更に好ましくは5000m/分〜8
000m/分が良い。
【0015】4000m/分未満の紡速では配向結晶化
が不十分であり、引張り強度は3.0d/gに満たず実
用に適した繊維ではない。また、9000m/分を超え
ると高配向高結晶化の為の糸切れや、糸揺れ、冷却斑等
による糸切れが多発し操業安定性に欠ける。
【0016】紡糸速度が5000〜8000m/分では
紡糸操業性は安定し、且つ引張り強度も4.0g/d以
上と非常に優れた実用性ある繊維となる。
【0017】本発明においては、原料として使用するポ
リ乳酸樹脂の相対粘度(ηrel)は2.5以上4.0
未満であることが必要であり、好ましくは2.8〜4.
0、更に好ましくは3.0〜3.5であることが望まし
い。
【0018】相対粘度が2.5以下では、共重合体の分
子量が低く、曳糸性に乏しいので4000m/分以上の
高速紡糸で巻取ることはできず、又、得られた該繊維の
糸質(引っ張り強度)は低い。一方、相対粘度が4.0
を超えると紡糸時の変形抵抗が大きく糸切れが多発し、
好ましくない。
【0019】特にポリ乳酸チップの相対粘度が3.0〜
3.5の範囲であれば、溶融流動性及び耐熱性いずれも
優れたものであり、4000m/分以上の高速で繊維を
製造するに適したものである。
【0020】又、糸条の冷却条件に注意することも重要
である。クエンチスタックでの冷却風速は室温度で0.
6m/秒以下が好ましく、更に好ましくは0.1m/秒
〜0.5m/秒、更に好ましくは0.2〜0.3m/秒
である。
【0021】風速が0.6m/秒を超えると糸条の固化
が急激に起こり、糸切れが多発する。一方、0.1m/
秒以下であれば糸質斑が生じるという問題がある。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。尚、評価に用いた物性値は次の方法で測定したもの
である。 相対粘度:相対粘度(ηrel)は、フェノール/テト
ラクロロエタン=6/4重量部の混合溶剤にポリマーを
1g/dlの濃度で溶解し20℃でウベローデ粘度管を用
いて常法により測定した。 引張り強度:定速引っ張り試験機テンシロンRTM−1
00(オリエンテック社製)を用い、チャック間隔20
0mm、引っ張り速度200mm/分で引っ張り試験を
行い破断強度を引張り強度、破断伸度を伸度とした。 沸水収縮率:試料に荷重5mg/デニールをかけた試料
長500mmの糸を沸騰水中に15分間浸漬し、次いで
5分間風乾した後、次式により沸水収縮率を求める。
【数1】沸水収縮率(%)=(初期試料長−収縮後の試
料長)/初期試料長×100 複屈折:繊維の複屈折Δnは、浸漬液にα−ブロモナフ
タリンを用い、ベレックコンペンセータ法にて測定し
た。 結晶サイズ:広角X線回折装置RINT−2500(リ
ガク電機製)を用い、繊維試料台に繊維軸方向に引き揃
えた繊維を巻き付けたアルミホルダーをセットする。試
料の厚みを0.5mmにし、出力60kV、200mA
でX線を試料に照射し、試料の赤道方向の強度測定を行
った。図2に示した様に、赤道線上には非常に大きなピ
ークが2θ=16.5°付近に見られる。これは、(2
00)面の回折に基づくものであり、この強度の半値幅
からシェラー(Sherrer)の式により算出した。 結晶配向度:(0010)子午線回折のデバイ環上に沿
った強度分布曲線の半値幅Hから次式を用いて算出し
た。
【数2】 fc=(360°− H°)/360°×100(%) 糸質斑:得られた糸の糸質における斑を◎、○、△、×
で判定した。◎は糸質斑がなく良好な物、×は糸質斑が
極めて多いものを表す。
【0023】実施例1 L−乳酸95重量%と、数平均分子量8500のポリエチ
レングリコール成分5重量%とが共重合されてなる、相
対粘度3.3のポリ乳酸を直径が0.25mmの紡糸孔
を24個有する紡糸口金から溶融紡糸し、糸条の冷却風
速を0.2m/秒として、図1に示した紡糸機台にて紡
糸速度4000m/minにて引取った。得られたポリ
乳酸繊維の物性値と紡糸操業性及び糸質斑を表1に示し
た。
【0024】ポリ乳酸繊維は配向結晶化がポリエチレン
テレフタレートを主体とするポリエステルよりも速く、
4000m/分でも、強度は3.5g/dを超えるもの
となる。通常のポリエステル繊維の場合、4000m/
分〜5000m/分で結晶化が始まるので、4000m
/分では強度は2.5g/d程度である。
【0025】実施例2、3、4、5 実施例と同様の条件にて、実施例2は紡糸速度5000
m/分、実施例3は6000m/分、実施例4は700
0m/分、実施例5は8000m/分で引き取った。得
られたポリ乳酸繊維の物性値及び紡糸操業性を表1に示
した。5000m/分以上で結晶領域の構造は安定化さ
れ、複屈折だけが増加している。これは、速度の上昇と
共に非晶部の配向が促進されている為と予測できる。8
000m/分を超えると高結晶化高配向性の為に糸切れ
が多発し紡糸操業性は不安定なものとなる。また、糸質
斑が顕著に見られる。
【0026】実施例6 L−乳酸95重量%と数平均分子量8500のポリエチ
レングリコール成分5重量%とが共重合されてなる相対
粘度2.7のポリ乳酸を実施例1と同様の条件にて紡糸
速度4000m/分にて引き取った。得られたポリ乳酸
繊維の物性値と紡糸操業性及び糸質斑を表1に示した。
【0027】比較例1 実施例1と同様条件にて、紡糸速度3000m/分で引
き取り得られた繊維の物性値及操業性を表1に示した。
図1のX線回折強度測定結果からわかるように、300
0m/分では結晶化は生じておらず、いわゆる部分配向
糸(POY)である。また、3000m/分で引き取ら
れた糸の強度は3.0g/dに至っていない。
【0028】比較例2 L−乳酸97重量%と数平均分子量8500のポリエチ
レングリコール成分3重量%とが共重合されてなる相対
粘度4.2のポリ乳酸を実施例1と同様の条件にて紡糸
速度4000m/分にて引き取った。紡出糸は固く、単
糸切れが頻発した。
【0029】比較例3 L−乳酸95重量%と数平均分子量8500のポリエチ
レングリコール成分5重量%とが共重合されてなる相対
粘度2.4のポリ乳酸を実施例1と同様の条件にて紡糸
速度4000m/分にて引き取った。糸は紡糸口金面と
油剤付与装置の間で切れ、採取することはできなかっ
た。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明のポリ乳酸系生分解性繊維は、従
来のコンベンショナル法によるポリ乳酸系繊維に比べ、
延伸工程を経ることなく紡糸工程のみでポリエステル繊
維並の強度及び物性を持ち、経済的効率化を計ること、
糸の品質に影響する糸質斑が少ないこと、という点で優
れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様であり本発明に使用される
直接紡糸延伸装置の概略を示す図である。
【図2】ポリ乳酸繊維の紡糸速度によるX線回折ピーク
を示す線図である。
【符号の説明】
1 スピンブロック 2 クエンチスタック 3 糸条 4 油剤付与装置 5 ゴデッドローラー 6 ゴデッドローラー 7 巻き取り機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L−乳酸又はD−乳酸成分99.9〜8
    5重量%と、分子量1000以上のポリエチレングリコ
    ール成分0.1〜15重量%とがブロック共重合されて
    おり、相対粘度(ηrel)が2.5以上4.0未満の
    ポリ乳酸を4000m/分以上の紡糸速度で溶融紡糸する
    ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法。
  2. 【請求項2】 原料として用いるポリ乳酸樹脂の相対粘
    度が2.8以上4.0未満であることを特徴とする請求
    項1記載のポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法。
JP20778896A 1996-07-17 1996-07-17 ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法 Pending JPH1037020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20778896A JPH1037020A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20778896A JPH1037020A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1037020A true JPH1037020A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16545518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20778896A Pending JPH1037020A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1037020A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285438A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toray Ind Inc ポリ乳酸仮撚加工糸とその製造方法
JP2003041433A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Toray Ind Inc 高温力学特性に優れたポリ乳酸繊維
JP2003105645A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toray Ind Inc 高温力学特性に優れたポリ乳酸捲縮糸
JP2004337116A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Kanebo Ltd 植物誘引ネット
JP2005248390A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toray Ind Inc ポリ乳酸繊維及びそれを用いた繊維製品並びにその製造方法
JP2005290660A (ja) * 1999-06-18 2005-10-20 Toray Ind Inc ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
WO2012082521A3 (en) * 2010-12-15 2012-10-26 3M Innovative Properties Company Degradable fibers
WO2015029316A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 国立大学法人東京工業大学 ポリエステル繊維
WO2017122679A1 (ja) 2016-01-12 2017-07-20 国立大学法人東京工業大学 生分解性脂肪族ポリエステル系繊維および製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591203B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
JP2005307428A (ja) * 1999-06-18 2005-11-04 Toray Ind Inc ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
JP4591206B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 長繊維不織布
JP4591204B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 ポリ乳酸樹脂、ポリ乳酸繊維、フラットヤーンおよびその製造方法
JP4591202B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 ポリ乳酸ステープルファイバーおよびその製造方法
JP2005290660A (ja) * 1999-06-18 2005-10-20 Toray Ind Inc ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
JP2005307427A (ja) * 1999-06-18 2005-11-04 Toray Ind Inc ポリ乳酸ステープルファイバーおよびその製造方法
JP2005320677A (ja) * 1999-06-18 2005-11-17 Toray Ind Inc フラットヤーンおよびその製造方法
JP2005314864A (ja) * 1999-06-18 2005-11-10 Toray Ind Inc 長繊維不織布
JP4591205B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
US7989061B2 (en) 1999-06-18 2011-08-02 Toray Industries, Inc. Polylactic acid resin, textile products obtained therefrom, and processes for producing textile products
JP4586287B2 (ja) * 2001-03-26 2010-11-24 東レ株式会社 ポリ乳酸仮撚加工糸とその製造方法
JP2002285438A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toray Ind Inc ポリ乳酸仮撚加工糸とその製造方法
JP2003041433A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Toray Ind Inc 高温力学特性に優れたポリ乳酸繊維
JP2003105645A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toray Ind Inc 高温力学特性に優れたポリ乳酸捲縮糸
JP2004337116A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Kanebo Ltd 植物誘引ネット
JP4626163B2 (ja) * 2004-03-05 2011-02-02 東レ株式会社 ポリ乳酸繊維及びそれを用いた繊維製品並びにその製造方法
JP2005248390A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toray Ind Inc ポリ乳酸繊維及びそれを用いた繊維製品並びにその製造方法
WO2012082521A3 (en) * 2010-12-15 2012-10-26 3M Innovative Properties Company Degradable fibers
WO2015029316A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 国立大学法人東京工業大学 ポリエステル繊維
US9732443B2 (en) 2013-09-02 2017-08-15 Tokyo Institute Of Technology Polyester fiber
US10760183B2 (en) 2016-01-12 2020-09-01 Tokyo Institute Of Technology Biodegradable aliphatic polyester fiber and method for producing the same
WO2017122679A1 (ja) 2016-01-12 2017-07-20 国立大学法人東京工業大学 生分解性脂肪族ポリエステル系繊維および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731538B2 (ja) マルチフィラメントおよびその製造方法
CA2042099C (en) Polyketone fibers and a process for making same
WO2000022210A1 (fr) Fibre de terephtalate de polytrimethylene
TW201016910A (en) Polyester monofilament, manufacturing process thereof, and manufacturing process for screen yarn using the same
JPH1037020A (ja) ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法
JPH11189925A (ja) 芯鞘複合繊維の製造方法
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2004232182A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
EP0912778B1 (en) Ultra-oriented crystalline filaments and method of making same
JP2861335B2 (ja) ナフタレートポリエステル繊維の製造方法
JP3731788B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2001254226A (ja) 部分配向ポリエステル繊維
JPH1161561A (ja) 生分解性高配向未延伸糸およびその製造方法
JP4056288B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメント糸の製造方法
JPH05331708A (ja) 液晶ポリエステルの溶融紡糸方法
JP3672810B2 (ja) 高密度スクリーン紗用モノフィラメント
JP3242058B2 (ja) ポリエチレンナフタレートモノフィラメント及びその製造方法
US5451359A (en) Process for producing high molecular weight polyester fibers
JPS6155212A (ja) 極細マルチフイラメントの溶融紡糸方法
JP2023111771A (ja) 生分解性ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP3486132B2 (ja) 改質ポリエチレンナフタレートモノフィラメント及びその製造方法
TW200400287A (en) A process for making stable polytrimethylene terephthalate packages
JP2003129337A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203