JPH07316272A - ポリ乳酸及び/又はその共重合体 - Google Patents

ポリ乳酸及び/又はその共重合体

Info

Publication number
JPH07316272A
JPH07316272A JP6108505A JP10850594A JPH07316272A JP H07316272 A JPH07316272 A JP H07316272A JP 6108505 A JP6108505 A JP 6108505A JP 10850594 A JP10850594 A JP 10850594A JP H07316272 A JPH07316272 A JP H07316272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acid
polylactic acid
molecular weight
hydrolysis resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6108505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3339600B2 (ja
Inventor
Kunio Kimura
邦生 木村
Minako Yuuchi
美奈子 有地
Takeshi Ito
武 伊藤
Tomohiro Aoyama
知裕 青山
Seishi Hotta
清史 堀田
Keiichi Uno
敬一 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14486486&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07316272(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP10850594A priority Critical patent/JP3339600B2/ja
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to US08/285,552 priority patent/US5618911A/en
Priority to CN94115768A priority patent/CN1051095C/zh
Priority to CN03108626.8A priority patent/CN1216882C/zh
Publication of JPH07316272A publication Critical patent/JPH07316272A/ja
Priority to US08/734,474 priority patent/US5714618A/en
Priority to CN99117996.XA priority patent/CN1129595C/zh
Publication of JP3339600B2 publication Critical patent/JP3339600B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、耐加水分解性及び自然環境下での
安定性に優れたポリ乳酸及び/又はポリ乳酸系共重合体
に関する。 【構成】 数平均分子量1000以下の低分子化合物が
全重量に対し2%以下であることを特徴とする下記式
(I)で表されるポリ乳酸及び/又はその共重合体。 【化1】 (式中、Rは炭素数1以上20以下のアルキレン基を表
す。Xは水素原子又は炭素数2以上50以下のアシル基
を示す。Yは水素原子又は炭素数1以上50以下のアル
キル基又はアルケニル基を示す。また、m及びnは下記
式(II)を満足する正の整数である。) 【数1】 【効果】 本発明におけるポリ乳酸系樹脂は良好な耐加
水分解性を有しており、水中或いは湿度下での安定性が
著しく改良されている。よって、広範な用途が期待で
き、産業界また環境問題の解決に寄与するところが非常
に大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐加水分解性及び自然
環境下での安定性に優れたポリ乳酸及び/又はその共重
合体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ乳酸系樹脂は、良好な生分解性を有
しており、手術用縫合糸や注射薬用マイクロカプセル等
の生体吸収材料として利用されている。また、近年、プ
ラスチック廃棄物が引き起こす諸問題が社会的関心事と
なっており、其の解決策の一つとして酵素や微生物によ
り分解が期待される生分解性プラスチックとしても注目
され、研究開発が進められている。ポリ乳酸系樹脂は、
熱的性質、力学的性質、また、生分解性等の諸特性に優
れ、更には、分解後の残査が殆どないといった完全分解
性であることや分解物の安全性が確立されているといっ
た数々の特筆すべき性能を有し、その利用が非常に期待
されている。しかしながら、水中或いは湿度下での安定
性が充分ではなく問題となっている。この様な耐加水分
解性の低さは、ポリ乳酸系樹脂を生分解性プラスチック
として利用する上で著しく不利であり、汎用用途への展
開が阻害されているのが現状である。
【0003】低分子量化合物に注目して、重合体の保存
安定性や加工性劣化を向上させようとする試みは、例え
ば特開平3−14829公報に開示されている。しか
し、この方法は、揮発性を有する低分子量化合物を重合
体から除くことが目的であり、揮発性のないオリゴマー
等の低分子量化合物については触れていない。また、特
開平4−218528公報には、低分子量化合物を除く
ことを開示した報告があるが、これは、薬物含有製剤に
おける過大な初期薬物放出量を制御するのが目的であ
り、上記問題を解決するものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く耐加水分解
性の向上が切望されているにもかかわらず、良好な耐加
水分解性を有するポリ乳酸系樹脂は未だ得られていな
い。かかる理由により、本発明は、水中或いは湿度雰囲
気下で安定に存在し得る良好な耐加水分解性を有するポ
リ乳酸系樹脂を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本研究者らは、良
好な耐加水分解性を有するポリ乳酸系樹脂を得るべく鋭
意検討を重ねた結果、低分子量化合物が多量に含まれて
いると樹脂の耐加水分解性が著しく損なわれることを見
いだし、遂に本発明を完成するに到った。
【0006】即ち本発明は、数平均分子量1000以下
の低分子量化合物が全重量に対し2%以下であることを
特徴とする下記式(I)で表されるポリ乳酸及び/又は
その共重合体である。
【化2】 (式中、Rは炭素数1以上20以下のアルキレン基を表
す。Xは炭素数2以上50以下のアシル基を表す。Yは
水素原子又は炭素数1以上50以下のアルキル基又はア
ルケニル基を示す。また、m及びnは下記式(II)を満
足する正の整数である。)
【0007】
【数2】
【0008】通常ポリ乳酸及びポリ乳酸系共重合体は、
環状ジエステルであるラクチド及び対応するラクトン類
の開環重合により製造される。この場合、開環重合反応
と熱閉環(解重合)反応は平衡関係にあり、ポリマー中
にラクチドやラクトン類または乳酸或いはオリゴマーと
言った低分子化合物が残存してしまう。これらの低分子
化合物は親水性が非常に強く、且つ、それ自体或いは加
水分解物が強い酸性を示し、ポリマーの加水分解を著し
く促進させてしまう。
【0009】ラクチド法以外の例えば乳酸の直接脱水縮
合法やホルマリンと炭酸ガスの重縮合法では充分な高分
子量体を得るのは困難であるが、これらの方法から得ら
れたポリマーについても全く同様に低分子化合物が加水
分解を引き起こす主原因である。
【0010】よって、ポリマー中の低分子量化合物量を
減少させることが必要である。良好な耐加水分解性を発
現させるためには、数平均分子量1000以下の低分子
量化合物を全重量に対し2%以下にすることが好まし
く、これより多量に低分子量化合物が存在すると、良好
な耐加水分解性は発現しない。更に好ましくは1%以下
である。
【0011】ポリマー中の低分子量化合物を減少させる
方法は、一般的に用いられる以下の方法を用いることが
出来、例えば、ポリマーを溶媒に溶かし、ポリマーに対
して貧溶媒中に投入してポリマーを析出させる再沈殿法
や低分子化合物のみが溶解する溶媒で抽出する方法等で
ある。また、ポリマーの固相熱処理によっても低分子量
化合物量を減少させることが出来る。例えば、ポリ乳酸
の場合では、120℃以上150℃以下の温度で絶乾状
態下熱処理を行なえば良い。この場合不活性ガス等の気
流下、減圧下又は加圧下何れでも問題はない。
【0012】本発明で言うところのポリ乳酸とは、L-乳
酸、D-乳酸いずれの乳酸単位の縮合体、又、それらの混
合縮合体を言う。ラクチド法で製造する場合には、L-ラ
クチド、D-ラクチド、DL−ラクチド、メソ−ラクチドの
何れを用いても良い。
【0013】ポリマーの溶融安定性を考慮すると、式
(I)で示される末端水酸基Xを封鎖する必要がある。
ポリマーの溶融安定性は末端基封鎖の度合いと相関があ
り、全末端水酸基のうち70%以上、更に好ましくは8
0%以上を炭素数2以上50以下のアシル基で封鎖する
ことが好ましい。また、分子量を調節する目的にも末端
水酸基封鎖を利用することも可能である。水酸基末端を
封鎖する場合は、炭素数2以上50以下の飽和及び/又
は不飽和脂肪族酸を用いる。ラクチド法で製造する場合
は、これらの脂肪族酸を共存させて開環重合反応を行な
えばよいし、また、ポリマーを重合した後に脂肪族酸無
水物で処理し末端を封鎖することも出来る。
【0014】用いる脂肪族酸は、具体的には、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリン酸、
ペラルゴン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、アラギジン酸、ベヘン酸、リノール
酸、オレイン酸、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ダイマー
酸、フマル酸等を挙げることが出来るがこれらに限定さ
れるものではない。また、これらの酸無水物を加えても
差し支えない。これらの脂肪族酸は1種又は複数併用す
ることも可能である。
【0015】特に、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリ
スチン酸、リノール酸、オレイン酸は着香料、乳化剤、
ビタミン強化剤、また、フマル酸、コハク酸、アジピン
酸は調味料、酸味料若しくはそれらの原料として食品添
加物にも挙げられており、安全性が確立されているので
好ましい。更に好ましくは、製パン用助剤として用いら
れるステアリン酸カルシウムの原料であるステアリン酸
が挙げられる。
【0016】用いる脂肪族酸の沸点が重合温度より低い
ばあいには、加圧下で反応を行なう必要がある。用いる
脂肪族酸の量は、目的により異なるが、多すぎると分子
量が上がりにくく低分子量化合物が多量になるので好ま
しくない。通常全モノマーに対して0.001〜1モル
%の割合で用いられる。
【0017】また、重合体の耐加水分解性及び自然環境
下での安定性をさらに向上させるためには、カルボン酸
末端基を封鎖することは好ましい。全カルボン酸末端基
のうち70%以上、更に好ましくは80%以上を炭素数
1以上50以下のアルキル基又はアルケニル基で封鎖す
ることが好ましい。分子量を調節する目的にもカルボン
酸末端基封鎖を利用することも可能である。カルボン酸
末端基を封鎖する場合は、炭素数1以上50以下飽和及
び/又は不飽和脂肪族アルコールを用いる。ラクチド法
で製造する場合は、これらの脂肪族アルコールを共存さ
せて開環重合反応を行なえばよい。
【0018】用いる脂肪族アルコールは、具体的にはメ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、ペンタノール、ノナノール、デカノー
ル、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチ
ルアルコール、ステアリルアルコール、乳酸メチル、乳
酸エチル、乳酸ブチル等のモノアルコール、エチレング
リコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサ
メチレングリコール、ノナンジオール、テトラメチレン
グリコール等のジアルコール、グリセロール、ソルビト
ール、キシリトール、リビトール、エリスリトール等の
多価値アルコールを挙げることが出来るがこれらに限定
されるものではない。
【0019】これらのアルコールは1種又は複数併用す
ることも可能である。特に、デカノール、ラウリルアル
コール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ス
テアリルアルコール等の長鎖のアルコールが好適であ
る。用いるアルコールの沸点が重合温度より低いばあい
には、加圧下で反応を行なう必要がある。
【0020】用いるアルコールの量は、目的により異な
るが、多すぎると分子量が上がりにくく低分子量化合物
が多量になるので好ましくない。全モノマーに対して
0.001〜1モル%の割合で用いられる。
【0021】また、共重合成分は炭素数1以上20以下
のアルキレン基からなるオキシ酸成分である。ラクチド
法でポリマーを製造する場合は、対応するラクトンを共
存させればよい。具体的には、β−ブチロラクトン、γ
−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、プロピオラク
トン、δ−バレロラクトン、4−バレロラクトン、グリ
コリド等を挙げることが出来るが、これらに限定される
ものではない。
【0022】ポリ乳酸系樹脂を製造する際には一般に触
媒が用いられるが、これらには公知の触媒が用いられ
る。ラクチド法で製造される場合には、具体的には錫、
アンチモン、亜鉛、チタン、鉄、アルミニウム化合物を
例示することが出来るが、これらに限定されるものでは
ない。この中では特に錫系触媒、アルミニウム系触媒が
好ましく、オクチル酸錫、アルミニウムアセチルアセト
ナートが特に好適である。
【0023】本発明のポリ乳酸系樹脂は、必要に応じて
顔料、酸化防止剤、劣化防止剤、可塑剤、艶消剤、帯電
防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を加えても一向に差し
支えない。添加する場合は、低分子量化合物を減少させ
たのちに加える方がポリマー中に残存する量から好まし
い。
【0024】本発明のポリ乳酸系樹脂は、溶融・溶液状
態から繊維、フィルム、シート、また、各種成形品に成
形加工することが可能であり、従来の物み比べて良好な
耐加水分解性を有するために広い範囲に亘り利用出来
る。具体的には、繊維や不織布では釣り糸、漁網、植木
の根巻き用不織布、育苗床用不織布、マルチング材、防
草シートの農園芸用不織布等、フィルムやシートでは包
装用フィルム、農園芸用マルチフィルム、ショッピング
バック、ごみ袋、テープ類、肥料袋、分離膜等、成形品
では飲料や化粧品類のボトル、ディスポーザブルカッ
プ、トレイ、ナイフ、フォーク、スプーン等の容食器
類、農園芸用植木鉢、育苗床、掘出し不用のパイプ、仮
止め材等の建材が挙げられる。
【0025】
【実施例】本発明を更に具体的に説明するために以下に
実施例を述べるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。尚、実施例における特性値は以下の方法によっ
て測定した。 還元比粘度(ηsp/C) ポリマー0.5gをクロロホルム100mlに溶解し、
25℃で測定した。 耐加水分解性試験 厚さ約0.5mmのシート状試験片を90℃,pH7.
0のリン酸緩衝液中に12時間浸漬し、浸漬前後の重量
および還元比粘度を測定した。得られた結果より、下記
式によって、重量保持率(WR)及び粘度保持率を(B
R)算出した。
【0026】
【数3】 低分子量化合物量(Wlow ) ポリマー試料2.0g(W1 )をクロロホルム10ml
に溶解した後、メタノール100ml中に投入した。析
出したポリマー沈殿を濾別後、50℃で24時間減圧乾
燥し、得られたポリマー量(W2 )より下記式により算
出した。尚、本方法により排除される低分子量化合物
は、GPC 法で確認したところ、数平均分子量1000以
下のものであった。
【0027】
【数4】
【0028】参考例1 L-ラクチド20.0g、ステアリン酸114mg及びオ
クチル酸第1錫6mgのトルエン溶液を撹拌装置、窒素
導入管を備えた重合管に入れ、2時間減圧乾燥したのち
窒素気流下に200℃に加熱し、開環重合した。1時間
で反応を終了したのちポリマーを取り出した。
【0029】実施例1 参考例1で得られたポリマー5gをクロロホルム30m
lに溶解し、メタノール200mlに注いでポリマーを
析出させた。得られたポリマーは50℃で24時間減圧
乾燥した。このポリマーの還元粘度は、1.87dL/
gであった。また、Wlow は0%であった。表1に示し
た様に良好な耐加水分解性を示した。
【0030】実施例2 参考例1で得られたポリマー5gを0.1mmHgの減
圧下100℃で12時間処理したのち、窒素気流下12
0℃で24時間固相処理した。このポリマーの還元粘度
は、1.72dL/gであった。また、Wlow は0.9
%であった。表1に示した様に良好な耐加水分解性を示
した。
【0031】参考例2 L-ラクチド20.0g及びオクチル酸第1錫6mgのト
ルエン溶液を撹拌装置、窒素導入管を備えた重合管に入
れ、2時間減圧乾燥したのち窒素気流下に200℃に加
熱し、開環重合した。1時間で反応を終了したのちポリ
マーを取り出した。
【0032】実施例3 参考例2のポリマーを実施例1と同様に処理した。この
ポリマーの還元粘度は、2.11dL/gであった。ま
た、Wlow は0.1%であった。表1に示した様に良好
な耐加水分解性を示した。
【0033】実施例4 参考例2のポリマーを実施例2と同様に処理した。この
ポリマーの還元粘度は、2.00dL/gであった。ま
た、Wlow は0.4%であった。表1に示した様に良好
な耐加水分解性を示した。
【0034】参考例3 L-ラクチド20.0g、1−デカノール32mg及びオ
クチル酸第1錫6mgのトルエン溶液を撹拌装置、窒素
導入管を備えた重合管に入れ、2時間減圧乾燥したのち
窒素気流下に200℃に加熱し、開環重合した。1時間
で反応を終了したのちポリマーを取り出した。
【0035】実施例5 参考例3のポリマーを実施例1と同様に処理した。この
ポリマーの還元粘度は、1.88dL/gであった。ま
た、Wlow は0%であった。表1に示した様に良好な耐
加水分解性を示した。
【0036】実施例6 参考例3のポリマーを実施例2と同様に処理した。この
ポリマーの還元粘度は、1.68dL/gであった。ま
た、Wlow は1.2%であった。表1に示した様に良好
な耐加水分解性を示した。
【0037】参考例4 L-ラクチド20.0g、ステアリン酸58mg、1−デ
カノール32mg及びオクチル酸第1錫6mgのトルエ
ン溶液を撹拌装置、窒素導入管を備えた重合管に入れ、
2時間減圧乾燥したのち窒素気流下に200℃に加熱
し、開環重合した。1時間で反応を終了したのちポリマ
ーを取り出した。
【0038】実施例7 参考例4のポリマーを実施例1と同様に処理した。この
ポリマーの還元粘度は、1.62dL/gであった。ま
た、Wlow は0%であった。表1に示した様に良好な耐
加水分解性を示した。
【0039】実施例8 参考例4のポリマーを実施例2と同様に処理した。この
ポリマーの還元粘度は、1.53dL/gであった。ま
た、Wlow は0.9%であった。表1に示した様に良好
な耐加水分解性を示した。
【0040】参考例5 L-ラクチド17.0g、ステアリン酸114mg、ε−
カプロラクトン3.0g及びオクチル酸第1錫6mgの
トルエン溶液を撹拌装置、窒素導入管を備えた重合管に
入れ、2時間減圧乾燥したのち窒素気流下に200℃に
加熱し、開環重合した。1.5時間で反応を終了したの
ちポリマーを取り出した。
【0041】実施例9 参考例5で得られたポリマー5gをクロロホルム30m
lに溶解し、メタノール200mlに注いでポリマーを
析出させた。得られたポリマーは50℃で24時間減圧
乾燥した。このポリマーの還元粘度は、1.90dL/
gであった。また、Wlow は0%であった。表1に示し
た様に良好な耐加水分解性を示した。
【0042】実施例10 参考例5で得られたポリマー5gを0.1mmHgの減
圧下100℃で12時間処理したのち、窒素気流下12
0℃で24時間固相処理した。このポリマーの還元粘度
は、1.71dL/gであった。また、Wlow は1.3
%であった。表1に示した様に良好な耐加水分解性を示
した。
【0043】比較例1 参考例1で得られたポリマーを処理することなく評価し
た。このポリマーの還元粘度は、1.70dL/gであ
った。また、Wlow は6.2%であった。表1に示した
様に耐加水分解性は低かった。
【0044】比較例2 参考例2で得られたポリマーを処理することなく評価し
た。このポリマーの還元粘度は、2.08dL/gであ
った。また、Wlow は5.3%であった。表1に示した
様に耐加水分解性は低かった。
【0045】比較例3 参考例3で得られたポリマーを処理することなく評価し
た。このポリマーの還元粘度は、1.70dL/gであ
った。また、Wlow は3.0%であった。表1に示した
様に耐加水分解性は低かった。
【0046】比較例4 参考例4で得られたポリマーを処理することなく評価し
た。このポリマーの還元粘度は、1.50dL/gであ
った。また、Wlow は7.7%であった。表1に示した
様に耐加水分解性は低かった。
【0047】比較例5 参考例5で得られたポリマーを処理することなく評価し
た。このポリマーの還元粘度は、1.73dL/gであ
った。また、Wlow は8.0%であった。表1に示した
様に耐加水分解性は低かった。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかな様に、本発
明におけるポリ乳酸系樹脂は良好な耐加水分解性を有し
ており、従来からの問題点であった水中或いは湿度下で
の安定性が著しく改良されている。よって、広範な用途
が期待でき、産業界また環境問題の解決に寄与するとこ
ろが非常に大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 知裕 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 堀田 清史 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 宇野 敬一 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均分子量1000以下の低分子量化
    合物が全重量に対し2%以下であることを特徴とする下
    記式(I)で表されるポリ乳酸及び/又はその共重合
    体。 【化1】 (式中、Rは炭素数1以上20以下のアルキレン基を表
    す。Xは水素原子又は炭素数2以上50以下のアシル基
    を示す。Yは水素原子又は炭素数1以上50以下のアル
    キル基又はアルケニル基を示す。また、m及びnは下記
    式(II)を満足する正の整数である。) 【数1】
  2. 【請求項2】 式(I)において、末端基Xのうち70
    %以上が炭素数2以上50以下のアシル基であることを
    特徴とする請求項1記載のポリ乳酸及び/又はその共重
    合体。
  3. 【請求項3】 式(I)において、末端基Yのうち70
    %以上が炭素数1以上50以下のアルキル基又はアルケ
    ニル基であることを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載のポリ乳酸及び/又はその共重合体。
JP10850594A 1993-08-19 1994-05-23 ポリ乳酸及び/又はその共重合体 Ceased JP3339600B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10850594A JP3339600B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 ポリ乳酸及び/又はその共重合体
US08/285,552 US5618911A (en) 1993-08-19 1994-08-03 Polymer containing lactic acid as its constituting unit and method for producing the same
CN94115768A CN1051095C (zh) 1993-08-19 1994-08-04 含乳酸结构单元的聚合物及其生产方法
CN03108626.8A CN1216882C (zh) 1993-08-19 1994-08-04 提纯通过开环聚合而形成的环二酯的方法
US08/734,474 US5714618A (en) 1993-08-19 1997-01-09 Polymer containing lactic acid as its constituting unit and method for producing the same
CN99117996.XA CN1129595C (zh) 1993-08-19 1999-08-20 用于生产含乳酸结构单元的聚合物的环二酯的生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10850594A JP3339600B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 ポリ乳酸及び/又はその共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07316272A true JPH07316272A (ja) 1995-12-05
JP3339600B2 JP3339600B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=14486486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10850594A Ceased JP3339600B2 (ja) 1993-08-19 1994-05-23 ポリ乳酸及び/又はその共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339600B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247345A (ja) * 1994-01-21 1995-09-26 Shimadzu Corp ポリ乳酸の製造法
JP2003252966A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共重合型易分解性ポリ乳酸とポリ乳酸の分解方法
JP2005290660A (ja) * 1999-06-18 2005-10-20 Toray Ind Inc ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
US7687054B2 (en) 1997-02-07 2010-03-30 3M Innovative Properties Company Biocompatible compounds for sustained release pharmaceutical drug delivery systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218528A (ja) * 1990-04-13 1992-08-10 Takeda Chem Ind Ltd 生体内分解型高分子重合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218528A (ja) * 1990-04-13 1992-08-10 Takeda Chem Ind Ltd 生体内分解型高分子重合物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247345A (ja) * 1994-01-21 1995-09-26 Shimadzu Corp ポリ乳酸の製造法
US7687054B2 (en) 1997-02-07 2010-03-30 3M Innovative Properties Company Biocompatible compounds for sustained release pharmaceutical drug delivery systems
JP2005320677A (ja) * 1999-06-18 2005-11-17 Toray Ind Inc フラットヤーンおよびその製造方法
JP2005307427A (ja) * 1999-06-18 2005-11-04 Toray Ind Inc ポリ乳酸ステープルファイバーおよびその製造方法
JP2005307428A (ja) * 1999-06-18 2005-11-04 Toray Ind Inc ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
JP2005314864A (ja) * 1999-06-18 2005-11-10 Toray Ind Inc 長繊維不織布
JP2005290660A (ja) * 1999-06-18 2005-10-20 Toray Ind Inc ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
JP4591204B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 ポリ乳酸樹脂、ポリ乳酸繊維、フラットヤーンおよびその製造方法
JP4591206B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 長繊維不織布
JP4591205B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
JP4591202B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 ポリ乳酸ステープルファイバーおよびその製造方法
JP4591203B2 (ja) * 1999-06-18 2010-12-01 東レ株式会社 ポリ乳酸モノフィラメントおよびその製造方法
US7989061B2 (en) 1999-06-18 2011-08-02 Toray Industries, Inc. Polylactic acid resin, textile products obtained therefrom, and processes for producing textile products
JP2003252966A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共重合型易分解性ポリ乳酸とポリ乳酸の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3339600B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gupta et al. New emerging trends in synthetic biodegradable polymers–Polylactide: A critique
US5618911A (en) Polymer containing lactic acid as its constituting unit and method for producing the same
EP0428620B1 (en) A method of plasticizing lactide polymers.
JP3359764B2 (ja) 耐熱性乳酸系ポリマー成形物
KR20010023260A (ko) 억제된 결정성을 갖는 축합 공중합체
JP5353768B2 (ja) 樹脂組成物
WO2011060650A1 (zh) 一种可生物降解的芳香族-脂肪族共聚酯及其制备方法
JP3367577B2 (ja) 酸末端封鎖ポリ乳酸
JP3319553B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
US20070293635A1 (en) Alkanoic Acid Ester Monomer Compositions and Methods Of Making Same
JP3408347B2 (ja) 光学活性ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
JP3339600B2 (ja) ポリ乳酸及び/又はその共重合体
JP3287425B2 (ja) 水酸基末端をエステル封鎖したポリ乳酸およびその製造法
JP3339601B2 (ja) ポリ乳酸系ポリエステルブロック共重合体
JPH11302374A (ja) アミド結合を有するポリ乳酸ブロック共重合体
JP2003137983A (ja) ポリ乳酸
JP3144231B2 (ja) 脂肪族ポリエステルおよび/またはその共重合体
JP3374530B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法
JP3301505B2 (ja) ポリ乳酸共重合体
JP3520609B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH04292619A (ja) 生分解性共重合ポリエステルおよび生分解性樹脂組成物
JP3353853B2 (ja) 実質的に全末端水酸基をエステル封鎖したポリ乳酸およびその製造法
JP3144416B2 (ja) 脂肪族ポリエステルおよび/またはその共重合体
JPH1045889A (ja) 生分解性ポリエステルの製造方法
JP3287426B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition