JP3565994B2 - 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池 - Google Patents

非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3565994B2
JP3565994B2 JP18695496A JP18695496A JP3565994B2 JP 3565994 B2 JP3565994 B2 JP 3565994B2 JP 18695496 A JP18695496 A JP 18695496A JP 18695496 A JP18695496 A JP 18695496A JP 3565994 B2 JP3565994 B2 JP 3565994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
secondary battery
electrode
aqueous solvent
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18695496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1021919A (ja
Inventor
直弘 園部
二朗 増子
文男 柴田
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Priority to JP18695496A priority Critical patent/JP3565994B2/ja
Priority to CA002207462A priority patent/CA2207462C/en
Priority to EP97304123A priority patent/EP0817295B1/en
Priority to DE69717550T priority patent/DE69717550T2/de
Priority to US08/884,328 priority patent/US6303249B1/en
Priority to KR1019970028536A priority patent/KR100264400B1/ko
Publication of JPH1021919A publication Critical patent/JPH1021919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565994B2 publication Critical patent/JP3565994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水溶媒系二次電池の負極材料として有用な、炭素質材料およびその製造方法、並びに上記炭素質材料を用いた非水溶媒系二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高エネルギー密度の二次電池として、炭素質材料を負極として用いる非水溶媒系リチウム二次電池が提案されている(例えば、特開昭57−208079号公報、特開昭62−90863号公報、特開昭62−122066号公報、特開平2−66856号公報参照)。この電池を充電すると、例えばLiCoO等のカルコゲン化合物からなる正極中のリチウムは電気化学的に負極炭素にドープされる。そして、リチウムをドープした炭素は、リチウム電極として作用し、放電に伴ってリチウムが負極炭素から脱ドープされ、正極中に戻り、繰り返し充放電可能な二次電池が形成される。
【0003】
非水溶媒系リチウム二次電池を構成しうる炭素材料として、フェノール樹脂やフラン樹脂を焼成して得られる所謂難黒鉛化性炭素や、ピッチやタールを焼成して得られる所謂易黒鉛化性炭素、900〜2000m/gといった大きな比表面積を有する活性炭等が知られている。
【0004】
また、椰子殻等の植物繊維に含まれる無機物質を塩酸等で処理して除去した後、10kPa以下の減圧下900〜1500℃で炭素化することによって高性能な二次電池電極用の炭素質材料を製造する方法も提案されている(特開平8−64207号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した炭素材料には、脱ドープ過程で多量のリチウム等の活物質が脱ドープされずに炭素材料中に残り(非脱ドープ容量が大きい)、活物質が無駄に消費されるという問題、あるいは電池性能を決定する脱ドープ容量自体が他のものと比較して小さいといった問題があった。
【0006】
本発明者らは、導管、篩管、植物繊維などの存在によって特徴づけられる植物由来の有機物を炭素化して得られる炭素質材料は、多量の活物質をドープすることが可能であることから負極用炭素材料として有望であることを見出し、特許出願した(特願平7−278261)。しかし、該炭素質材料は、活物質であるリチウム等が炭素質材料から完全には脱ドープされずに炭素質材料中に残留する量である非脱ドープ容量が比較的大きく、その低減が切望されていた。
【0007】
本発明は、高性能二次電池の電極用炭素質材料として有用な、リチウム等の活物質のドープ容量及び脱ドープ容量が大きく、脱ドープされずに炭素質材料中に残留する活物質の非脱ドープ容量の小さい炭素質材料を提供することを課題とする。
【0008】
さらには、そのような炭素質材料の製造方法並びにそのような炭素質材料を用いた高性能な二次電池を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題に鑑み非水溶媒系二次電池により好ましく用いられ得る植物由来の有機物を原料とした炭素質材料を研究している過程で、該有機物原料に含まれる全灰分(全無機物質)の量が、それから得られる炭素質材料に好ましくない影響を及ぼしているのではなく、該有機物原料中に存在するカリウム元素が好ましくない影響を及ぼしていることを見出した。そして、植物由来の有機物に含まれるカリウム元素を除去した後、適切に焼成し炭素化した材料が大きい脱ドープ容量と小さい非脱ドープ容量とを兼ね備えた、バランスのとれた優れた炭素材料であること、さらにこの炭素質材料が、従来にはない電池活物質のドープに適した大きな細孔容積を有することを見出し、本発明に想到した。
【0010】
なお、前記特開平8−64207号公報は植物由来の炭素前駆体に脱灰処理後に、炭素化して、二次電池電極用炭素質材料を製造する例(実施例5)を開示しているが、このような一般的な脱灰処理は、カリウム含有量の低減という観点では充分でなく、その結果、非脱ドープ容量の低減効果も充分ではなかった(後記比較例7)参照。
【0011】
本発明の炭素質材料は、水銀圧入法により求めた細孔直径が0.003μm〜5μmの細孔容積が0.55ml/g以上であって、蛍光X線分析により求めたカリウム元素の含有量が0.5重量%以下、窒素吸着法により求めた比表面積が100m/g以下であることを特徴とする非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料である。
【0013】
第一および第二の炭素質材料は、何れも、元素分析により求めた水素原子と炭素原子の原子比H/Cが0.1未満、X線回折法により求めた(002)面の平均面間隔が0.365nm以上である難黒鉛化性炭素であることが好ましい。
【0014】
本発明の炭素質材料の製造方法は、植物由来の有機物を酸洗浄を含む脱灰処理に付し、得られた蛍光X線分析により求めたカリウム元素の含有量が0.5重量%以下の炭素前駆体を不活性ガス又はハロゲンガスを含有する不活性ガスを流通させながら700〜1500℃の温度で炭素化することを特徴とする。
【0015】
また、本発明の二次電池は、第一に水銀圧入法により求めた細孔直径5μm以下の細孔容積が0.55ml/g以上であって、蛍光X線分析により求めたカリウム元素の含有量が0.5重量%以下、窒素吸着法により求めた比表面積が100m/g以下である炭素質材料からなる負極を有することを特徴とする非水溶媒系二次電池である。
【0016】
また、本発明の二次電池は、第二に植物由来の有機物を炭素化して得られる炭素質材料であって、蛍光X線分析により求めたカリウム元素の含有量が0.5重量%以下、窒素吸着法により求めた比表面積が100m/g以下である炭素質材料からなる負極を有することを特徴とする非水溶媒系二次電池である。
【0017】
本発明の炭素質材料は、実用的には、活物質を多量に貯蔵できる、いわゆる難黒鉛化性炭素であって、その分、本質的に大きな活物質のドープ能を有している。それに加えて、本発明の材料はその第一観点において細孔直径5μm以下の細孔容積が0.55ml/g以上というように、比較的大きな細孔を有しており、また、第二の観点によれば導管、篩管、植物繊維といった原料由来の構造が比較的大きな貫通した細孔として存在する。
【0018】
そのため、電解液が細孔を通って炭素内部に進行しやすく、また炭素内部と外部間を活物質が容易に移動できる結果として、非脱ドープ容量の小さい、活物質を有効に使用し得る炭素質材料が得られる。
【0019】
また、本発明の炭素質材料は、活物質のドープ・脱ドープ特性に悪影響を及ぼすカリウム元素の含有率が小さいため、高性能な二次電池を可能とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の炭素質材料は、窒素吸着法により求めた比表面積が100m/g以下、蛍光X線分析により求められるカリウム元素の含有率が0.5重量%以下であり、また、第一の炭素質材料は、水銀圧入法により求めた細孔直径5μm以下の細孔容積が0.55ml/g以上である。活性炭に代表される比表面積が100m/gを超える炭素材料では、脱ドープされずに炭素質材料内部に残存する非脱ドープ容量が大きくなり、好ましくない。比表面積は、好ましくは0.5m/g以上50m/g以下、さらに好ましくは0.5m/g以上10m/g以下である。
【0021】
カリウムの含有量が多い場合、脱ドープ容量が小さくなり非脱ドープ容量が大きくなり好ましくない。カリウム元素の含有率は、好ましくは0.4重量%以下、さらに好ましくは0.3重量%以下、特に好ましくは0.2重量%以下である。
【0022】
大きな細孔容積は、第一の炭素材料の特徴の一つであるが、細孔容積が小さくなると、電解液が細孔を通って炭素内部へ浸入し難く、さらに活物質が炭素質材料内で自由に移動できず、結果としてドープ容量と脱ドープ容量の差として定義される非脱ドープ容量が極端に増大し、活物質の有効利用率が低下するので好ましくない。一方、細孔容積が極端に大きくなると、二次電池電極を作成する際の炭素材料の充填密度が低下するので好ましくない。したがって、好ましくは0.55ml/g以上1.00ml/g以下、さらに好ましくは0.55ml/g以上0.70ml/g以下である。
【0023】
本発明において炭素質材料とは、2000℃程度以上の高温で熱処理された、黒鉛構造を有する黒鉛質材料も含む概念として解釈されるべきである。しかしながら、高温で熱処理すると、炭素組織が収縮し、導管、篩管、植物繊維といった原料由来の細孔構造が失われる傾向にあり、実質的に本発明の炭素質材料は、X線回折法により求めた(002)面の平均面間隔(以下「d002 」と略記する)が0.365nm以上となるようにすることが好ましい。d002 が0.365nm未満の炭素質材料を負極として非水溶媒系二次電池を構成した場合、電池活物質のドープ量が小さくなり好ましくない。また、d002 が0.390nm以上の炭素質材料を負極として非水溶媒系二次電池を構成した場合、非脱ドープ容量が大きくなり好ましくない。d002 は好ましくは0.365nm以上0.390nm以下、更に好ましくは0.370nm以上0.390nm以下である。
【0024】
また、水素原子と炭素原子の原子比H/Cは、好ましくは、0.1未満、さらに好ましくは0.07以下である。H/Cが0.1以上の低温処理炭では、脱ドープされずに炭素質材料内部に残存する非脱ドープ容量が大きくなり、好ましくない。
【0025】
つぎに、本発明の炭素質材料の製造方法について説明する。
【0026】
本発明の製造方法は、蛍光X線分析により求めたカリウム元素の含有量が0.5重量%以下の植物由来の炭素前駆体を、不活性ガス又はハロゲンガスを含有する不活性ガスを流通させながら700〜1500℃の温度で炭素化することを特徴とするものである。ここに植物由来の炭素前駆体とは、植物由来の有機物原料及びそれに後述の脱灰処理を施したもの、並びに植物由来の有機物原料を予備焼成したもの及びこの予備焼成したものに脱灰処理を施したものを包含する。
【0027】
本発明の製造方法で使用する不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等を例示することができる。これら不活性ガスに含有させるハロゲンガスとしては塩素ガス、臭素ガス、ヨウ素ガス、フッ素ガスを例示できるが、塩素ガスが特に好ましい。ハロゲン含有不活性ガス中のハロゲンガスの濃度は4〜40モル%程度が好ましく採用される。
【0028】
本発明の製造方法において、炭素質材料の炭素源として使用する植物由来の有機物の好ましい例としては、椰子殻、コーヒー豆、籾殻、広葉樹、針葉樹、竹等があげられる。植物由来の有機物を炭素化する前に、タールやその他の揮発分を予め除去するため、不活性ガス中あるいは減圧下300℃〜800℃で予備焼成するのが好ましい。また、これら植物中に含まれるカリウム元素の含有量は、植物の種類により異なるが、カリウム元素を多量に含有する原料を炭素化して得られる炭素質材料は、電極用炭素質材料としては性能の劣ったものとなる。すなわち、リチウム等の活物質の脱ドープ容量が小さくなり非脱ドープ容量が大きくなる。
【0029】
植物由来の有機物あるいはそれを予備焼成した炭素前駆体を脱灰処理することにより含有するカリウムの量を低減することができる。含有するカリウムの量は、0.5重量%以下、好ましくは0.4重量%以下、さらに好ましくは0.3重量%以下、特に好ましくは0.2重量%以下である。この条件は、炭素化後の炭素質材料において満たされるべきであるが、炭素化前の前駆体において、既に満たされていることが好ましい。
【0030】
植物由来の有機物からカリウムを除去する(脱灰する)には、植物由来の有機物を、そのまま、あるいは300〜800℃程度の温度で予備焼成した炭素前駆体を、粉砕し微粒子としたのち塩酸等の酸類や水に浸漬して処理することが好ましい。脱灰時の被処理物の粒径が大きいと、脱灰率が著しく低下するので、好ましくない。被処理物の平均粒子径は、好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。脱灰処理は、原料有機物を300〜800℃程度の温度で予備焼成して得た炭素前駆体に施すことが、脱灰率を向上させる上で有利である。予備焼成温度が800℃を越える高温になると、脱灰率が逆に低下するので好ましくない。
【0031】
脱灰処理は塩酸等の酸類あるいは水の中に被処理物を浸漬してカリウムを抽出・除去することによって行うことができる。水を使用する場合は、水温が低いと脱灰率が著しく低下するので、脱灰処理時の水温は、好ましくは50℃以上、更に好ましくは80℃以上である。脱灰を行うための浸漬処理は、1回の浸漬処理を長時間行うよりも、短時間の浸漬処理を繰り返し行うことが脱灰率を向上させる上で有効である。脱灰は酸類による浸漬処理を行った後、水による浸漬処理を2回程度以上行うことが好ましい。
【0032】
炭素化は、有機物から発生するタールあるいは水素、メタン等の分解生成物により細孔構造の形成が阻害されないように配慮することが望ましい。分解生成物の濃厚雰囲気中で炭素化を行うと、微細な細孔の形成が不十分となりその結果得られる炭素質材料は活物質のドープ容量が低下したものとなる。
【0033】
上記植物由来の有機物は、内部に導管、篩管等が存在する構造を有するため、炭素化時に生成する分解生成物の散逸あるいは除去が容易であり、比較的大きな直径を有する細孔が多量に形成される。
【0034】
本発明の製造方法は、植物由来の炭素前駆体を、不活性ガス又はハロゲンガスを含有する不活性ガス(以下、「処理ガス」と呼ぶことがある)を流通させながら炭素化を行うものである。この場合、被炭素化物を層状に堆積し堆積層とし、堆積層以外の空間部分に処理ガスを流しながら炭素化する方法(以下「層外流通方式」と呼ぶ)あるいは、被炭素化物からなる層内に処理ガスを流しながら炭素化する方法(以下「層内流通方式」と呼ぶ)が採用される。
【0035】
バッチ式の層外流通方式においては、被炭素化層と処理ガスとの接触面積を大きくし、被炭素化物からの分解生成物を速やかに系外に除去するため、被炭素化物の堆積層の厚さは薄いことが望ましい。被炭素化物層の厚さは、好ましくは50mm以下、さらに好ましくは30mm以下とする。処理ガスの供給量(流通量)は、空塔速度が1mm/s以上、さらに好ましくは5mm/s以上になるようにする。
【0036】
また、流動床等による連続式の層内流通方式は好ましい方法であり、この場合、処理ガスの供給量(流通量)は、単位時間当たり処理する被炭素化物の量によっても異なるが、被炭素化物1g当たり、10ml以上、好ましくは50ml以上、さらに好ましくは100ml以上とするのがよい。
【0037】
本明細書におけるガスの供給量は、標準状態(0℃、1気圧)に換算した値である。
【0038】
本発明における炭素化は700℃〜1500℃で行う。炭素化を700℃より低い温度で行うと、得られる炭素質材料の活物質の非脱ドープ容量が増加し、1500℃より高温で行うと活物質のドープ容量が減少するので、何れも好ましくない。炭素化温度は700℃〜1500℃、好ましくは900℃〜1400℃である。
【0039】
つぎに、本発明の非水溶媒系二次電池について説明する。
【0040】
本発明の炭素質材料は、リチウムの吸蔵(ドープ)に適した微細構造を示し、リチウムを吸蔵する負極あるいは正極を構成するためのリチウム電池用電極材料として好適に用いられる。中でも非水溶媒系二次電池の電極材料、特に非水溶媒系リチウム二次電池の負極活物質としてのリチウムのドープ用負極の構成に用いることが好ましい。
【0041】
図1は、本発明の電池の好ましい一例としての、非水溶媒系リチウム二次電池の部分分解斜視図である。
【0042】
すなわち、この二次電池は、基本的には正極1および負極2間に、電解液を含浸したポリプロピレン、ポリエチレン等の高分子物質の微多孔性膜からなるセパレータ3を配置積層したものを渦巻き状に巻き回した発電素子が負極端子5aを形成する有底の金属ケーシング5中に収容された構造を有する。この二次電池は、更に、負極は負極端子と電気的に接続され、頂部においてガスケット6および安全弁7を配置したのち、凸部において前記正極1と電気的に接続された正極端子8aを構成する頂部プレート8を配置し、ケーシング5の頂部リム5bをかしめて、全体を封止した構造をなしている。
【0043】
ここで、正極1あるいは負極2を構成する電極構造体10は、図2に部分断面構造を示すように、鉄、ステンレス鋼、鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン等の金属箔あるいは金属網等からなり、厚さが5〜100μm、小規模の場合には例えば5〜20μmとなるような集電体11の少なくとも一面、好ましくは図2に示すように両面に、例えば小規模の場合厚さが10〜1000μm、好ましくは10〜200μmの電極合剤層12a、12bを形成したものである。
【0044】
この電極合剤層12a、12bは、本発明の炭素質材料、フッ化ビニリデン樹脂等の結合剤(バインダー)および必要により添加する炭素等の導電材からなる電極合剤形成用組成物を、上記集電体11に塗布接着し形成したものである。
【0045】
本発明の炭素質材料を用いて上述したような非水溶媒系二次電池の電極構造体10(図2;図1の1または2に対応)を構成する場合には、炭素質材料を、必要に応じて平均粒径約5〜100μmの微粒子とした後、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン等の非水溶媒に対して安定な結合剤により、例えば、円形あるいは矩形の金属板等からなる導電性の集電材11に接着して厚さが例えば10〜200μmの層を形成する等の方法により電極を製造する。結合剤の好ましい添加量は、炭素質材料に対して1〜20重量%である。結合剤の添加量が多すぎると、得られる電極の電気抵抗が大きくなり電池の内部抵抗が大きくなり電池特性を低下させるので好ましくない。また結合剤の添加量が少なすぎると、炭素質材料粒子相互および集電材11との結合が不十分となり好ましくない。なお、上記は、比較的小容量の二次電池についての値であるが、より大型の二次電池の形成のためには、上記炭素質微粒子と結合剤の混合物をプレス成形等の方法により、より大なる厚さの成形体を製造し、これを集電材と電気的に接続する等の方法も可能である。
【0046】
本発明により得られる炭素質材料は、その良好なドープ特性を利用して、非水溶媒系二次電池の正極材料として用いることも可能であるが、上述したように、非水溶媒系二次電池の負極、特にリチウム二次電池の負極活物質としてのリチウムのドープ用負極の構成に用いることが好ましい。
【0047】
この場合、正極材料としては、LiCoO、LiNiO、LiMn等の複合金属カルコゲン化物が好ましく、適当な結合剤(バインダー)と電極に導電性を付与するための炭素材料とともに成形して、導電性の集電材上に層形成される。
【0048】
これら正極および負極との組合せで用いられる非水溶媒系電解液は、一般に非水溶媒に電解質を溶解することにより形成される。非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、1,3−ジオキソラン等の有機溶媒の一種または二種以上を組合せて用いることが出来る。また電解質としては、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiAsF、LiCl、LiBr、LiB(C、LiN(SOCF等が用いられる。
【0049】
上述したように二次電池は、一般に上記のようにして形成した正極層1と負極層2とを、必要に応じて不織布、その他の多孔質材料等からなる透液性セパレータ3を介して、対向させ電解液中に浸漬することにより形成される(図1)。
【0050】
上記においては円筒形電池の例を示したが、本発明の非水溶媒系二次電池を、コイン形、角形またはペーパー形電池として構成することも可能である。
【0051】
なお、本発明に記載する水銀圧入法による細孔容積、窒素吸着による比表面積、水素原子と炭素原子の原子比H/C、蛍光X線によるカリウム含有量および炭素質材料のd002 はそれぞれ下記の方法によるものである。
【0052】
「水銀圧入法による細孔容積」:MICROMERITICS社製「AUTOPORE 9200」を用いて細孔容積を測定した。
【0053】
平均粒子径10〜20μmの炭素質材料を試料容器に入れ、2.67Pa以下の圧力で30分間脱気する。ついで水銀を試料容器内に導入し、徐々に加圧して水銀を炭素試料の細孔へ圧入する(最高圧力414MPa)。このときの圧力と水銀の圧入量の関係から以下の式を用いて炭素質材料の細孔容積分布を測定する。細孔直径5μmに相当する圧力(0.25MPa)から最高圧力(414MPa:細孔直径3nm相当)までに炭素質材料に圧入された水銀の体積を、細孔直径5μm以下の細孔容積とした。
細孔直径の算出は,直径Dの円筒形の細孔に水銀を圧力Pで圧力する場合,水銀の表面張力γ、水銀と細孔壁との接触角をθとすると、表面張力と細孔断面に働く圧力の釣り合いから,次式が成り立つ。
【0054】
−πDγcosθ=π(D/2)・P
従って
D=(−4γcosθ)/P
となる。
【0055】
本明細書においては、水銀の表面張力を484dyne/cm、水銀と炭素との接触角を130度とし、圧力PをMPa、細孔直径Dをμmで表示し、下記式により圧力Pと細孔直径Dの関係を求めた。
【0056】
D=1.27/P
「窒素吸着による比表面積」:B.E.T.の式から誘導された近似式
=1/(v(1−x))
を用いて液体窒素温度における、窒素吸着による1点法(相対圧力x=0.3)によりvを求め、次式により試料の比表面積を計算した。
【0057】
比表面積=4.35×v(m/g)
ここに、vは試料表面に単分子層を形成するに必要な吸着量(cm/g)、vは実測される吸着量(cm/g)、xは相対圧力である。
【0058】
具体的には、MICROMERITICS社製「Flow Sorb II 2300」を用いて、以下のようにして液体窒素温度における炭素質物質への窒素の吸着量を測定した。
【0059】
平均粒子径約20μmに粉砕した炭素材料を試料管に充填し、窒素ガスを30モル%濃度で含有するヘリウムガスを流しながら、試料管を−196℃に冷却し、炭素質材料に窒素を吸着させる。つぎに試験管を室温に戻す。このとき試料から脱離してくる窒素量を熱伝導度型検出器で測定し、吸着ガス量vとした。
【0060】
「水素と炭素の原子比(H/C)」:CHNアナライザーによる元素分析より得られる試料中の水素および炭素の割合から、水素/炭素の原子数の比として求めた。
【0061】
「蛍光X線分析によるカリウム含有量の測定」:カリウム含有率の測定のためには、予め所定のカリウム元素を含有する炭素試料を調製し、蛍光X線分析装置を用い、カリウムKα線の強度とカリウム含有量との関係に関する検量線を作成しておく。次いで試料について、蛍光X線分析におけるカリウムKα線の強度を測定し、先に作成した検量線よりカリウム含有量を求める。なお、検量線は、カリウム含有量0〜2.5重量%の範囲内で原点を通る直線に近似された。
【0062】
検量線を作成するための炭素試料は以下のようにして調製した。カリウム元素を含まない石油コークス(1200℃焼成品)を、平均粒子径20μmに粉砕して得た粉末炭素質材料に、炭酸水素カリウムを所定量添加し、脱イオン交換水を加えて撹拌した後、試料を乾燥して、所定カリウム量を含有する炭素試料を調製した。
【0063】
蛍光X線分析は、理学電機(株)製RIGAKU SYSTEM 3082E2を用い、以下の条件で行った。上部照射方式用ホルダーを用い、試料測定面積を直径20mmの円周内とした。被測定試料の設置は、濾紙の上に直径20mm、高さ5mmのリングを置き、その中に被測定試料を0.935g入れ、ポリエチレンテレフタレート製フィルムで表面を覆い測定を行った。測定条件は、分光結晶にゲルマニウム、検出器にプロポーショナルカウンターを使用し、2θが60〜73゜の範囲を、走査速度1゜/minで測定した。
【0064】
「炭素質材料のd002 」;炭素質材料粉末を試料ホルダーに充填し、グラファイトモノクロメーターにより単色化したCuKα線を線源とし、X線回折図形を得る。回折図形のピーク位置は重心法(回折線の重心位置を求め、これに対応する2θ値でピークの位置を求める方法)により求め、標準物質用高純度シリコン粉末の(111)面の回折ピークを用いて補正する。CuKα線の波長を0.15418nmとし、Braggの公式によりd002 を計算する。
【0065】
002 =λ/(2・sinθ) (Braggの公式)
【0066】
【実施例】
以下、実施例および比較例により、本発明を更に詳細に説明する。
【0067】
以下の記載におけるガスの流量はすべて標準状態に換算した値である。
【0068】
(実施例1)
椰子殻チャー(エム・シー・カーボン(株)製)を窒素ガス雰囲気中(常圧)で600℃で1時間仮焼成したのち、粉砕し、平均粒径25μmの粉末状炭素前駆体とした。つぎに、この粉末状炭素前駆体に、35%塩酸に1時間浸漬したのち、沸騰水で1時間洗浄する洗浄操作を2回繰り返して脱灰処理し、脱灰粉末状炭素前駆体を得た。得られた脱灰粉末状炭素前駆体のカリウム含有率は、100ppm以下であった。得られた脱灰粉末状炭素前駆体10gを、横型管状炉(反応管の直径100mm)中に粉末状炭素炭素前駆体の堆積層高が1〜2mmとなるように置き、10l/minの窒素気流下1100℃で1時間本焼成を行い、炭素質材料を製造した。
【0069】
このようにして得られた炭素質材料の細孔容積、カリウム含有率、非表面積、H/C及びd002 の値は後記表1に示す。
【0070】
以下の実施例及び比較例においても、同様に得られた炭素質材料の特性は、後記表1にまとめて示す。
【0071】
(実施例2)
本焼成温度1200℃とした以外は、実施例1と同様にして炭素質材料を製造した。
【0072】
(実施例3)
本焼成温度を1300℃とした以外は、実施例1と同様にして炭素質材料を製造した。
【0073】
(実施例4)
実施例1の粉末状炭素前駆体を沸騰水に1時間浸漬して脱灰処理を行い、脱灰粉末状炭素前駆体を得た。得られた脱灰粉末状炭素前駆体のカリウム含有率は0.4重量%であった。得られた脱灰粉末状炭素前駆体について、本焼成温度を1200℃とした以外は実施例1と同様にして本焼成を行い、炭素質材料を製造した。
【0074】
(実施例5)
抽出後のコーヒー豆を120℃で1時間乾燥したのち、実施例1と同様の条件で仮焼成、粉砕および脱灰処理を行い、脱灰粉末状炭素前駆体を得た。得られた脱灰粉末状炭素前駆体のカリウム含有率は、100ppm以下であった。これを、本焼成温度を1200℃とした以外は実施例1と同様にして本焼成し、炭素質材料を製造した。
【0075】
(実施例6)
孟宗竹材(産地:福島県、樹齢:3年、直径:約70mm)を実施例1と同様の条件で仮焼成、粉砕を行い粉末状炭素前駆体を得た。得られた粉末状炭素前駆体のカリウム含有率は3.1%であった。この粉末状炭素前駆体を実施例1と同様に処理し、脱灰粉末状炭素前駆体を得た。得られた脱灰粉末状炭素前駆体のカリウム含有率は、100ppm以下であった。これを本焼成温度を1200℃とした以外は実施例1と同様にして本焼成し、炭素質材料を調製した。
【0076】
(実施例7)
樫材(産地:福島県、樹齢:10年、直径:約50mm)を実施例1と同様の条件で仮焼成、粉砕および脱灰処理を行い脱灰粉末状炭素前駆体を得た。得られた脱灰粉末状炭素前駆体のカリウム含有率は、100ppm以下であった。これを本焼成温度を1200℃とした以外は実施例1と同様にして本焼成し、炭素質材料を調製した。
【0077】
(実施例8)
本焼成における昇温及びガスの供給を以下のようにした以外は実施例1と同様にして、炭素質材料を製造した。
【0078】
窒素ガスを10l/minで流しながら10℃/minの速度で昇温した。炉内温度が900℃に到達したら、窒素ガス7l/min、塩素ガスを3l/minの混合ガスに切り替えて、更に昇温を続け、炉内温度が1100℃に到達したら1100℃に1時間保持した後、塩素ガスの供給を停止し、窒素ガス10l/minに切り替えて、冷却して炭素質材料を調製した。
【0079】
(比較例1)
実施例1の粉末状炭素前駆体を脱灰処理を行わず、本焼成温度を1200℃とした以外は実施例1と同様にして本焼成を行い、炭素質材料を製造した。
【0080】
(比較例2)
実施例1の粉末状炭素前駆体を、脱灰処理を行わず、本焼成温度を1300℃とした以外は実施例1と同様にして本焼成を行い、炭素質材料を製造した。
【0081】
(比較例3)
実施例6で得られた、カリウム含有率3.1重量%の粉末状炭素前駆体を、脱灰処理することなく、本焼成温度を1200℃とした以外は実施例1と同様にして本焼成し、炭素質材料を製造した。
【0082】
(比較例4)
椰子殻活性炭(クラレケミカル(株)製)を平均25μmに粉砕し、粉末状活性炭としたのち、本焼成温度を1200℃とした以外は実施例1と同様にして本焼成し、炭素質材料を製造した。
【0083】
(比較例5)
軟化点210℃、キノリン不溶分1重量%、H/C原子比0.63の石油ピッチを、窒素ガス雰囲気中600℃まで昇温し、600℃で1時間保持して仮焼成したのち、粉砕し、平均粒径20μmの粉末状炭素前駆体とした。これを本焼成温度を1200℃とした以外は実施例1と同様にして本焼成し、炭素質材料を製造した。
【0084】
(比較例6)
フェノール樹脂(ベルパールS−870;鐘紡(株)製)を170℃で3分予備硬化後、130℃で8時間硬化させた。これを本焼成温度を1200℃とした以外は実施例1と同様にして本焼成し、フェノール樹脂焼成炭を製造した。
【0085】
(比較例7)
300mlの三角フラスコに、平均粒径1mm以下に粉砕した椰子殻炭(クラレケミカル(株);ヤシボン1号)30gと、35%塩酸100gを入れ、50℃で1時間振とうし、さらに濾過残分をイオン交換水にて十分に水洗し120℃で2時間乾燥して脱灰炭素前駆体を得た。このようにして得られた脱灰炭素前駆体を粉砕し、平均粒径が約20μmの脱灰粉末状炭素前駆体を得た。この脱灰粉末状炭素前駆体のカリウム含有率は、0.6重量%であった。この脱灰粉末状炭素前駆体を本焼成温度を1200℃とした以外は実施例1と同様にして本焼成し、炭素質材料を製造した。
【0086】
(比較例8)
実施例1で得られた脱灰粉末状炭素前駆体を、炭酸水素カリウム(KHCO)水溶液に浸漬したのち乾燥し、カリウム含有率2.8重量%のカリウム担持粉末状炭素前駆体を調製した。これを本焼成温度を1200℃とした以外は実施例1と同様にして本焼成し、炭素質材料を製造した。
【0087】
実施例及び比較例で得られた各炭素質材料の基礎物性を、後記表1にまとめて示す。
【0088】
(活物質のドープ−脱ドープ試験)
実施例及び比較例で得られた各炭素質材料を用いて、以下のようにして非水溶媒系二次電池を作成し、その特性を評価した。
【0089】
本発明の炭素質材料は非水溶媒二次電池の負極として用いるのに適しているが、本発明の効果である電池活物質のドープ容量、脱ドープ容量及び非脱ドープ容量を、対極の性能のバラツキに影響されることなく精度良く評価するために、特性の安定したリチウム金属を負極とし、上記で得られた炭素質材料を正極とするリチウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
【0090】
正極(炭素極)は以下のようにして製造した。上記のようにして製造した炭素質材料を90重量部、ポリフッ化ビニリデン10重量部に、N−メチル−2−ピロリドンを加えてペースト状とし、アルミ箔上に均一に塗布し、乾燥した後、アルミ箔より剥離させ直径15mmの円板状に打ち抜き円盤状炭素質膜を調製する。つぎに、2016サイズ(すなわち直径20mmで、厚さ1.6mm)のコイン型電池用缶の内蓋に、直径17mmのステンレススチール網円板をスポット溶接した後、網円盤に円盤状炭素質膜をプレスにより加圧して圧着し正極とした。なお炭素極中の炭素質材料の量は、約20mgになるようにした。負極(リチウム極)の調製は、アルゴン雰囲気中のグローブボックス内で行った。予め、2016サイズのコイン型電池用缶の外蓋に直径17mmのステンレススチール網円板をスポット溶接した後、厚さ0.5mmの金属リチウム薄板を直径15mmの円板状に打ち抜いたものを、ステンレススチール網円板に圧着し、負極とした。
【0091】
このようにして製造した正極及び負極を用い、電解液としてはプロピレンカーボネートとジメトキシエタンを容量比で1:1で混合した混合溶媒に1モル/リットルの割合でLiClOを加えたものを使用し、ポリプロピレン製微細孔膜をセパレータとし、ポリエチレン製のガスケットを用いて、アルゴングローブボックス中で2016サイズのコイン型非水溶媒系リチウム二次電池を組み立てた。 このような構成のリチウム二次電池において、炭素質材料からなる正極にリチウムのドーピング・脱ドーピングを行い、そのときの容量を求めた。ドーピングは0.5mA/cmの電流密度で1時間通電した後、2時間休止する操作を繰り返し、端子間の平衡電位が5mVになるまで行った。このときの電気量を、使用した炭素質材料の重量で除した値を、ドープ容量と定義し、Ah/kgを単位として表わした。次に同様にして逆方向に電流を流し炭素質材料にドープされたリチウムを脱ドープした。脱ドープは0.5mA/cmの電流密度で1時間通電した後2時間休止する操作を繰り返し、端子電圧1.5ボルトをカットオフ電圧とした。このときの電気量を、使用した炭素質材料の重量で除した値を、脱ドープ容量と定義し、Ah/kgを単位として表わした。次いでドープ容量と脱ドープ容量との差として、非脱ドープ容量を求めた。脱ドープ容量をドープ容量で除した値に100を乗じて、放電効率(%)を求めた。これは活物質がどれだけ有効に使用されたかを示す値である。
【0092】
以上のようにして求めた各炭素質材料を正極としたリチウム二次電池の電池特性を表2にまとめて示す。
【0093】
【表1】
Figure 0003565994
【0094】
【表2】
Figure 0003565994
【0095】
【発明の効果】
表1に記した原料−炭素化温度、得られた炭素材の基礎物性と対比して、表2に記した電池性能を見れば、実施例で得られた植物由来の炭素前駆体を脱灰処理後、炭素化して得られた炭素質材料を使用した二次電池は、ドープ容量と脱ドープ容量がともに高く、両者の差で表わされる非脱ドープ容量が著しく小さいため、電池活物質の有効利用が可能であることがわかる。
【0096】
特に実施例2、3および6は、それぞれ比較例1、2および3との対比において、炭素前駆体のカリウム含有量を低下することにより、特に脱ドープ容量の著しい増大を通じて、放電効率の著しい向上が達成されていることを示す。
【0097】
また比較例8は含有カリウムの悪影響を確認するために行われたものである。比較例8の炭素質材料は、実施例1で得られたカリウム含有率100ppm以下の脱灰炭素前駆体に、カリウム含有率2.8重量%になるように炭酸水素カリウムを担持させたものを、実施例2と同様の条件で本焼成を行ったものである。得られた炭素質材料はカリウムを1.52重量%含むものである。比較例8の炭素質材料を用いた二次電池と、実施例2で得られた炭素質材料を用いた二次電池との、特性の対比から明らかなように、カリウムを含有する炭素質材料(比較例8の炭素質材料)を用いた二次電池は明らかに性能の劣ったものとなっていることがわかる。このことからその機構の詳細は明かではないが、カリウム元素が二次電池電極用炭素質材料に悪影響を及ぼしていることがわかる。
【0098】
本発明の炭素質材料は、類似の構造のカリウム元素を含有する従来の炭素質材料に比較して、活物質の脱ドープ容量が大きく、非脱ドープ容量が小さく、電池特性において優れた効果を発揮する。
【0099】
本発明の方法は、カリウム含有量が特定の値以下の植物由来の炭素前駆体を、適正な条件で焼成・炭素化することによって、優れた特性を有する上記二次電池電極用炭素質材料を容易に製造することができる、という優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従い構成可能な非水溶媒系二次電池の一部分解斜視図。
【図2】同二次電池に採用される電極構造体の部分断面図。
【符号の説明】
1 正極
2 負極
3 セパレータ
5 ケーシング(5a:底部、5b:リム)
6 ガスケット
7 安全弁
8 頂部プレート
10 電極構造体
11 集電体
12a、12b 電極合剤層

Claims (5)

  1. 水銀圧入法により求めた細孔直径が0.003μm〜5μmの細孔容積が0.55ml/g以上であって、蛍光X線分析により求めたカリウム元素の含有量が0.5重量%以下、窒素吸着法により求めた比表面積が100m/g以下であることを特徴とする非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料。
  2. X線回折法により求めた(002)面の平均面間隔が0.365nm以上である請求項1に記載の電極用炭素質材料。
  3. 元素分析により求めた水素原子と炭素原子の原子比H/Cが0.1未満である請求項1に記載の電極用炭素質材料。
  4. 植物由来の有機物を酸洗浄を含む脱灰処理に付し、得られた蛍光X線分析により求めたカリウム元素の含有量が0.5重量%以下の炭素前駆体を不活性ガス又はハロゲンガスを含有する不活性ガスを流通させながら700〜1500℃の温度で炭素化することを特徴とする非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料の製造方法。
  5. 請求項1に記載の炭素質材料からなる負極を有することを特徴とする非水溶媒系二次電池。
JP18695496A 1996-06-28 1996-06-28 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池 Expired - Fee Related JP3565994B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18695496A JP3565994B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
CA002207462A CA2207462C (en) 1996-06-28 1997-06-11 Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
EP97304123A EP0817295B1 (en) 1996-06-28 1997-06-12 Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
DE69717550T DE69717550T2 (de) 1996-06-28 1997-06-12 Elektrodenmaterial aus Kohlenstoff für Sekundärbatterie und Verfahren zu seiner Herstellung
US08/884,328 US6303249B1 (en) 1996-06-28 1997-06-27 Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
KR1019970028536A KR100264400B1 (ko) 1996-06-28 1997-06-28 2차전지용탄소질전극재료및그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18695496A JP3565994B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1021919A JPH1021919A (ja) 1998-01-23
JP3565994B2 true JP3565994B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=16197639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18695496A Expired - Fee Related JP3565994B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6303249B1 (ja)
EP (1) EP0817295B1 (ja)
JP (1) JP3565994B2 (ja)
KR (1) KR100264400B1 (ja)
CA (1) CA2207462C (ja)
DE (1) DE69717550T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123606A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Sony Corporation 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
WO2010013785A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 ソニー株式会社 吸着剤、クレンジング剤、腎臓疾患治療薬、及び、機能性食品
JP2012160456A (ja) * 2007-04-04 2012-08-23 Sony Corp 二次電池用電極材料及びその製造方法、並びに、電気二重層キャパシタ用材料及びその製造方法
RU2478393C2 (ru) * 2008-07-31 2013-04-10 Сони Корпорейшн Адсорбент, моющее средство, лекарственное средство при почечной недостаточности и функциональное питание
WO2014103480A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 ソニー株式会社 二次電池用の電極材料及びその製造方法、並びに、二次電池
KR20160129867A (ko) 2014-03-31 2016-11-09 가부시끼가이샤 구레하 비수전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료, 비수전해질 이차전지용 음극 전극, 비수전해질 이차전지 및 차량

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187804B2 (ja) 1997-04-03 2008-11-26 ソニー株式会社 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
US6150055A (en) * 1997-08-05 2000-11-21 Mitsubishi Chemical Corporation Carbonaceous negative electrode material for nonaqueous secondary battery, process for producing the same, and nonaqueous secondary battery
KR100356393B1 (ko) * 1999-09-09 2002-10-19 (주) 네스 콘덴서
JP2001210323A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002025867A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Jeol Ltd 電気二重層キャパシタおよび電気二重層キャパシタ用炭素材料
JP4799731B2 (ja) * 2000-12-20 2011-10-26 株式会社イノアックコーポレーション リチウムイオン電池の負極構造およびその製造方法
US20030160215A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-28 Zhenhua Mao Coated carbonaceous particles particularly useful as electrode materials in electrical storage cells, and methods of making the same
DE10207070A1 (de) * 2002-02-20 2003-08-28 Varta Microbattery Gmbh Verfahren zur Herstellung von galvanischen Elementen
KR101112022B1 (ko) * 2002-11-08 2012-02-24 미쯔비시 가가꾸 가부시끼가이샤 전해 콘덴서용 전해액 및 그것을 이용한 전해 콘덴서
US7403371B2 (en) * 2003-04-23 2008-07-22 Tdk Corporation Method of making electrochemical capacitor electrode, method of making electrochemical capacitor, and porous particle with solvent for use therein
CA2536473A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Osaka Gas Co., Ltd. Hydrocarbon material and method for manufacturing the same
US7548409B2 (en) * 2004-03-31 2009-06-16 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Organic electrolyte capacitor using a mesopore carbon material as a negative electrode
JP5031981B2 (ja) * 2004-09-16 2012-09-26 日本電気株式会社 炭素材前駆体、炭素材、これを用いた二次電池用負極材及び非水電解液二次電池
JP4924966B2 (ja) * 2005-10-17 2012-04-25 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
WO2007052742A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Stella Chemifa Corporation 蓄電素子
WO2012128182A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極、及びリチウムイオン二次電池
TWI514656B (zh) 2012-08-30 2015-12-21 Kureha Corp 非水電解質二次電池用碳質材料及其製造方法、與使用上述碳質材料之負極及非水電解質二次電池
TWI508915B (zh) * 2012-08-30 2015-11-21 Kureha Corp 鋰離子電容器負極用碳質材料及其製造方法
JP5589154B2 (ja) * 2012-08-30 2014-09-17 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
EP2894701A4 (en) * 2012-09-06 2016-05-25 Kureha Corp METHOD FOR MANUFACTURING CARBON MATERIAL FOR NEGATIVE ELECTRODE OF NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
JP6345116B2 (ja) * 2012-09-06 2018-06-20 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
WO2014038494A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用材料
EP2960970A4 (en) 2013-02-19 2016-09-07 Kureha Corp CARBON MATERIAL FOR NEGATIVE ELECTRODE OF NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY ACCUMULATOR
WO2014167981A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 電極及びその製造方法、並びに、二次電池
KR101943816B1 (ko) * 2013-10-21 2019-01-31 주식회사 쿠라레 비수전해질 2차 전지 음극용 탄소질 재료
WO2015129200A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用炭素質材料の製造方法
JP5894688B2 (ja) * 2014-02-28 2016-03-30 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用炭素質材料およびその製造方法、非水電解質二次電池用負極ならびに非水電解質二次電池
JP5957631B2 (ja) * 2014-02-28 2016-07-27 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用炭素質材料の製造方法
US9812711B2 (en) 2014-03-31 2017-11-07 Kureha Corporation Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode, non-aqueous electrolyte secondary battery anode, non-aqueous electrolyte secondary battery, and vehicle
TWI599092B (zh) 2014-08-08 2017-09-11 Kureha Corp Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery Negative Carbonaceous Material
TWI565654B (zh) 2014-08-08 2017-01-11 Kureha Corp Production method of carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery and carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
TWI604655B (zh) 2014-08-08 2017-11-01 Kureha Corp Non-aqueous electrolyte secondary battery negative carbonaceous material
JP6300687B2 (ja) * 2014-09-02 2018-03-28 株式会社クラレ 植物由来炭素前駆体の精製方法
JP6509511B2 (ja) * 2014-09-02 2019-05-08 株式会社クラレ 植物由来炭素前駆体の精製方法
JP6502046B2 (ja) * 2014-09-02 2019-04-17 株式会社クラレ 植物由来炭素前駆体の精製方法
WO2016035669A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 株式会社クラレ 植物由来炭素前駆体の精製方法
JP6285325B2 (ja) * 2014-09-02 2018-02-28 株式会社クラレ 植物由来炭素前駆体の精製方法
WO2016072414A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材およびそれを用いた膜-電極接合体並びにそれを用いた固体高分子型燃料電池
CN104766952B (zh) * 2015-04-21 2017-01-25 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 利用生物质气化炉滤渣制备锂离子电池负极材料的方法
TWI726887B (zh) * 2015-06-12 2021-05-11 日商可樂麗股份有限公司 電子材料用碳質材料及其製造方法
CN108028378B (zh) * 2015-09-30 2019-11-22 株式会社可乐丽 非水电解质二次电池负极用碳质材料及其制造方法
WO2017073686A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社クラレ 非水電解質二次電池用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP7017297B2 (ja) * 2015-10-30 2022-02-08 株式会社クラレ 非水電解質二次電池用炭素質材料の製造方法
JP7017296B2 (ja) * 2015-10-30 2022-02-08 株式会社クラレ 非水電解質二次電池用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
US10734650B2 (en) 2015-10-30 2020-08-04 Kuraray Co., Ltd. Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery
KR102421215B1 (ko) * 2016-05-18 2022-07-14 주식회사 쿠라레 탄소질 재료, 그리고 그 탄소질 재료를 함유하는 전기 이중층 캐패시터용 전극 재료, 전기 이중층 캐패시터용 전극 및 전기 이중층 캐패시터
CN109565049B (zh) * 2016-08-16 2022-05-17 株式会社可乐丽 非水电解质二次电池的负极活性物质用的碳质材料、非水电解质二次电池用负极、非水电解质二次电池以及碳质材料的制造方法
KR102342374B1 (ko) * 2016-11-15 2021-12-22 주식회사 쿠라레 전기 이중층 캐패시터용 탄소질 재료 및 그 제조 방법
US20210218025A1 (en) 2018-06-15 2021-07-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7389054B2 (ja) 2018-12-28 2023-11-29 株式会社クラレ 電気化学デバイス用の炭素質材料、電気化学デバイス用負極および電気化学デバイス
CN113125039B (zh) * 2021-04-25 2023-10-31 哈尔滨古宝科技有限公司 一种基于上转换荧光纳米材料测试电池内部温度的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789483B2 (ja) * 1984-05-07 1995-09-27 三洋化成工業株式会社 二次電池
BR8605483A (pt) * 1985-02-19 1987-04-22 Oabrand Pty Ltd Metodo para a reducao quimica continua e remocao de materia mineral contida em estruturas de carbono
US4753717A (en) * 1985-03-25 1988-06-28 Kanebo Ltd. Porous article having open pores prepared from aromatic condensation polymer and use thereof
JPS62154461A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Toho Rayon Co Ltd 電極材用活性炭素繊維
JPS63164177A (ja) 1986-12-25 1988-07-07 Kuraray Co Ltd 充放電可能な電池
JP3335366B2 (ja) * 1991-06-20 2002-10-15 三菱化学株式会社 二次電池用電極
US5352289A (en) * 1992-12-18 1994-10-04 Cabot Corporation Low ash carbon blacks
JPH0722018A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Toray Ind Inc 電池用電極およびそれを用いた二次電池
US5710092A (en) * 1993-10-25 1998-01-20 Westvaco Corporation Highly microporous carbon
JPH07254412A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 改良された非水溶媒リチウム二次電池
JP3502669B2 (ja) * 1994-08-23 2004-03-02 呉羽化学工業株式会社 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
US5834138A (en) * 1995-03-06 1998-11-10 Sony Corporation Negative electrode material for non-aqueous liquid electrolyte secondary cell and non-aqueous liquid electrolyte secondary cell employing same
US5677082A (en) * 1996-05-29 1997-10-14 Ucar Carbon Technology Corporation Compacted carbon for electrochemical cells

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006011A (ja) * 2007-04-04 2016-01-14 ソニー株式会社 電極材料、キャパシタ用材料及び多孔質炭素材料、並びに、電子機器及びキャパシタ
US10714750B2 (en) 2007-04-04 2020-07-14 Sony Corporation Porous carbon materials and production process thereof, and adsorbents, masks, adsorbing sheets and carriers
WO2008123606A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Sony Corporation 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP4618308B2 (ja) * 2007-04-04 2011-01-26 ソニー株式会社 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
EP3006399A1 (en) 2007-04-04 2016-04-13 Sony Corporation Porous carbon material, process for producing the same, adsorbent, mask, adsorbent sheet and supporting member
US11955638B2 (en) 2007-04-04 2024-04-09 Sony Corporation Sheet-shaped member
US11545665B2 (en) 2007-04-04 2023-01-03 Sony Corporation Carbon-polymer complex
US10756346B2 (en) 2007-04-04 2020-08-25 Sony Corporation Porous Carbon Material
JP2008273816A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Sony Corp 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP2012160456A (ja) * 2007-04-04 2012-08-23 Sony Corp 二次電池用電極材料及びその製造方法、並びに、電気二重層キャパシタ用材料及びその製造方法
KR101451996B1 (ko) * 2007-04-04 2014-10-21 소니 주식회사 다공질 탄소 재료 및 그 제조 방법 및 흡착제, 마스크, 흡착 시트 및 담지체
WO2010013785A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 ソニー株式会社 吸着剤、クレンジング剤、腎臓疾患治療薬、及び、機能性食品
RU2478393C2 (ru) * 2008-07-31 2013-04-10 Сони Корпорейшн Адсорбент, моющее средство, лекарственное средство при почечной недостаточности и функциональное питание
JPWO2014103480A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 ソニー株式会社 二次電池用の電極材料及びその製造方法、並びに、二次電池
US10147938B2 (en) 2012-12-27 2018-12-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode material for secondary batteries and manufacturing method thereof, and secondary battery
WO2014103480A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 ソニー株式会社 二次電池用の電極材料及びその製造方法、並びに、二次電池
KR20160129867A (ko) 2014-03-31 2016-11-09 가부시끼가이샤 구레하 비수전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료, 비수전해질 이차전지용 음극 전극, 비수전해질 이차전지 및 차량

Also Published As

Publication number Publication date
CA2207462A1 (en) 1997-12-28
KR100264400B1 (ko) 2000-08-16
JPH1021919A (ja) 1998-01-23
EP0817295B1 (en) 2002-12-04
EP0817295A3 (en) 1998-04-22
DE69717550T2 (de) 2003-08-14
KR980006582A (ko) 1998-03-30
US6303249B1 (en) 2001-10-16
CA2207462C (en) 2003-07-08
DE69717550D1 (de) 2003-01-16
EP0817295A2 (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565994B2 (ja) 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
JP4187804B2 (ja) 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
US10573891B2 (en) Carbon material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same, and negative electrode using carbon material and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3719790B2 (ja) 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
KR101552089B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 부극용 탄소질 재료 및 그의 제조 방법
US10714750B2 (en) Porous carbon materials and production process thereof, and adsorbents, masks, adsorbing sheets and carriers
KR101545116B1 (ko) 리튬 이온 캐패시터 부극용 탄소질 재료 및 그의 제조 방법
JP6845800B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池負極用炭素質材料及びそれを用いたナトリウムイオン二次電池
KR100241194B1 (ko) 2차전지용 탄소질 전극재료 및 그것의 제조방법
KR101992668B1 (ko) 비수 전해질 이차전지용 혼합 음극 재료의 제조 방법 및 이의 제조 방법에 의해 얻어지는 비수 전해질 이차전지용 혼합 음극 재료
KR20150021042A (ko) 비수 전해질 2차 전지 음극용 재료
JP6573549B2 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料
JP3540085B2 (ja) 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
WO2016158823A1 (ja) 電池電極用炭素質成形体、及びその製造方法
JPH0773868A (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JP2016042504A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JPH03129664A (ja) 非水電解液二次電池
JPS63164177A (ja) 充放電可能な電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees