JPH07254412A - 改良された非水溶媒リチウム二次電池 - Google Patents

改良された非水溶媒リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH07254412A
JPH07254412A JP6043717A JP4371794A JPH07254412A JP H07254412 A JPH07254412 A JP H07254412A JP 6043717 A JP6043717 A JP 6043717A JP 4371794 A JP4371794 A JP 4371794A JP H07254412 A JPH07254412 A JP H07254412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrode material
lithium secondary
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6043717A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Takahashi
譲 高橋
Hiroaki Shigeta
浩彰 滋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP6043717A priority Critical patent/JPH07254412A/ja
Publication of JPH07254412A publication Critical patent/JPH07254412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 改良された非水溶媒リチウム二次電池 【目的】 従来のリチウム二次電池に比べ電池容量が大
きい非水溶媒リチウム二次電池を提供する。 【構成】 負極として、分子量が1500以下の糖類を
300℃以下の温度または熱濃硫酸で炭化した後、70
0〜1500℃で焼成した負極材料を用いた非水溶媒リ
チウム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大容量で充放電サイク
ル特性に優れた、改良された非水溶媒リチウム二次電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム金属を負極材料とした二次電池
は充放電により、デンドライト状[樹枝状]の金属リチ
ウム析出し、負極性能の劣化を導くばかりでなく、発火
の危険性を有する。
【0003】そこで、リチウム金属の代わりにリチウム
イオンを吸蔵する炭素材料を負極とする種々の二次電池
が提案されている。例えば、米国特許4304825に
はグラファイトを負極材料とする方法が記載されてい
る。しかし、グラファイトは結晶子が発達しているた
め、リチウムイオンのインターカレーション・デインタ
ーカレーションに際して結晶構造の破壊を生じるため可
逆性に乏しい。また、高い反応性を有するため電解液の
分解を起こし自己放電が大きいといった問題があり、実
用性に欠けるものであった。一方、米国特許44978
83は活性炭のような高表面積炭素材料を負極材料とす
る方法が記載されている。しかし、高表面積炭素材料は
電気二重層形成を利用するもので、充放電効率および電
池電圧が低いという欠点を有している。
【0004】この様な欠点を解決するため、結晶子の発
達したグラファイトや高表面積炭素材料とは異なった炭
素材料を負極材料として利用することも提案されてい
る。特開昭58−93176に示されるように1500
℃以下の焼成温度で得られた有機物焼成体を負極材料と
する方法、特開昭60−54181に示される2000
℃前後の焼成温度で得られた炭素繊維を負極材料とする
方法が提案されている。しかし、これらに記載の炭素材
料はグラファイトや高表面積炭素材料に比べ、性能面で
はかなりの改善がみられるものの、電池容量特に高電圧
の電池容量が不充分であり満足のいくものではなかっ
た。
【0005】更に、この様な点を改善した炭素材料して
は、欧州公開特許公報0547794号に示されるよう
に、ピッチに代表される多環式化合物をニトロ化し、得
られたニトロ化化合物を300℃以上の温度で炭化した
後、1100℃前後で焼成した炭素材料が挙げられる。
欧州公開特許公報0547794号に記載の炭素材料は
性能面でかなりの改善がみられ、特に高電圧での電池容
量は格段に改善されている。しかし、炭化に高い温度を
必要とし、また原料がピッチ等の多環式化合物であるた
め、焼成時に多量の低沸物・ガスが留出し大量焼成が困
難になるものであった。この様な問題点を解決するた
め、天然高分子を熱濃硫酸で炭化することによって得ら
れた炭素材料を用いることが特開平4−308670に
記載されているが、性能的に不十分なものでしかなかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の炭素材料を負極材料として用いたリチウム二次電池は
その特徴である大容量を実現するには不充分であり、充
分な電池容量が得られる炭素材料でも製造方法に課題が
残されているものであった。本発明は従来のかかる問題
を解決し、大容量を実現でき、かつ大量製造がしやすい
炭素材料を利用したリチウム二次電池を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】われわれは研究を重ねた
結果、サッカロース、シクロデキストリン等の分子量1
500以下の糖類を300℃以下の温度、または熱濃硫
酸で炭化したものを700〜1500℃で焼成した炭素
材料が、負極材料として従来の炭素材料を上回る性能を
持ち、しかも焼成時にガス等の発生が少ないため大量製
造に適していることを見い出した。これにより高性能な
リチウム二次電池が実現できた。
【0008】本発明のリチウム二次電池において用いら
れる炭素材料を得るための原料有機化合物としては分子
量1500以下の糖類が用いられる。具体的にはグルコ
ース、フルクトースのような単糖類、サッカロース、マ
ルトースに代表される二糖類、三糖類、四糖類、シクロ
デキストリン、デキストリン及びこれらの誘導体が挙げ
られる。上述の糖類は単独で用いてもいいし、混合物と
して用いることも可能である。
【0009】上述の糖類を炭化する方法としては熱によ
る炭化が挙げられる。炭化に必要な温度範囲としては3
00℃以下で充分であり、好ましくは200〜250℃
の範囲である。炭化温度が低すぎると炭化が不充分とな
る可能性があり、逆に温度が高すぎると、脱水反応以外
の反応も起こり水素、酸素が炭化物中に残存し焼成時に
ガス、低沸点化合物を発生させる原因となる。炭化は不
活性ガス雰囲気下電気炉で行なうのが一般的であるが、
炭化処理後に粉砕することを考慮すると、スプレードラ
イ法により炭化物の粒径を制御しながら炭化することも
有効な手段である。
【0010】また、別の炭化方法としては熱濃硫酸によ
る方法が挙げられる。硫酸による炭化は室温でも起こる
が、脱水反応速度が遅いため、熱濃硫酸を用いるのが好
ましい。熱濃硫酸は80〜200℃の範囲で用いられ
る。特に好ましくは100〜150℃の範囲である。硫
酸の温度が高すぎると脱水反応以外にも反応が起こり、
硫黄、酸素、水素を含んだ炭化物が生成し、焼成時にガ
ス、低沸点化合物を発生させる原因となる。
【0011】この様に得られた炭化物の炭素含有量は9
6%以上となり、焼成時においてガス、低沸点化合物の
発生が極めて少なく、これらによる被毒を受けることな
く焼成することが出来る。
【0012】該炭化物を不活性ガス雰囲気下で焼成する
こにより、負極材料として最適な炭素材料が得られる。
不活性ガスとしては窒素ガスが好ましい。ガスの供給は
連続的、断続的どちらでも差し支えない。また、発生す
るガスが少ないため、供給量は少量でも充分である。焼
成時の温度範囲は700〜1500℃であり、好ましく
は900〜1200℃の範囲である。焼成温度が低すぎ
ると、炭素化が不十分で、電気伝導度、充放電効率が低
く、負極材料としては適当でない。また、焼成温度が高
すぎる場合、グラファイト化が進行し電池容量が小さ
く、可逆性の乏しい負極材料となる。この様にして得ら
れた炭素材料は負極材料として優れた特徴を持つ。特
に、容量に関しては従来の炭素材料に比べて大きく、対
リチウム電位で0〜3(V)の間で500(mAh/
g)以上の容量が可能である。
【0013】炭素材料の結晶化度のパラメ−タ−である
格子面間隔(d002)は3.4〜3.6(Å)、及び
結晶子の大きさLcは50(Å)以下である。真密度は
1.5〜1.8の範囲にある。
【0014】上述の炭素材料を負極材料をする本発明の
非水溶媒二次電池を組み立てる場合の基本構成要素とし
ては、本発明の炭素材料を負極材料として使用した負
極、更には、正極、セパレーター、非水溶媒、および容
器が挙げられる。
【0015】本発明の炭素材料を負極として使用する方
法は、特に限定されないが、例えば、粉末状の負極材料
にバインダー、及び必要な場合は溶媒も加えて混練し、
シート化した後、集電体と密着あるいは直接集電体に塗
布することにより製作された電極体が使用される。正極
材料としは特に限定されないが、例えば、LiCo
2 、LiNiO2 、LiMnO2 、及びLiMn2
4 などのリチウム含有酸化物、TiO2 、V2 5 、M
oO3 及びMnO3 などの酸化物やTiS2 、FeS、
及びMoS3 などの硫化物、ならびにNbSe3 などの
セレン化合物、あるいはポリアセチレン、ポリパラフェ
ニレン、ポリピロール及びポリアニリン等の共役高分子
化合物、活性炭等が使用される。これらの正極材料を正
極として使用する方法は、特に限定されないが、例えば
粉末状の正極材料にバインダー、導電材及び必要な場合
は溶媒も加えて混練し、シート化した後、集電体と密着
あるいは直接集電体に塗布することにより製作された電
極体が使用される。セパレーターは特に限定されない
が、合成樹脂、ガラス繊維または天然繊維の織布あるい
は布織布、及び合成樹脂微多孔膜等が挙げられる。
【0016】本発明の非水溶媒二次電池には有機電解液
または固体電解質が使用される。有機電解液としては、
リチウム塩を高誘電率の有機溶媒に溶解させた溶液が使
用される。リチウム塩の種類には、特に制限はなく、例
えば、LiClO4 、LiPF6 及びLiSbF6 など
が使用できる。また、2種類以上を適宜に配合して使用
することもできる。ここに使用される有機溶媒は、リチ
ウム塩を溶解し、かつ非プロトン性で高誘電率であれば
よく、ニトリル、カーボネ−ト、エーテル、ニトリル化
合物、含硫黄化合物、塩素化炭化水素ケトン及びエステ
ル等を挙げることが出来る。更に具体的には、例えば、
アセトニトリル、プロピオニトリル、プロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネ−ト、ジエチレンカーボネー
ト、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメト
キシエタン、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン及びγ−ブチ
ルラクトン等の単独、あるいは2種類以上を混合して混
合溶媒としたものが好適に使用される。容器には通常ス
テンレス鋼板、ニッケルメッキ鋼板の他、合成樹脂と電
気絶縁性無機質皮膜からなる多層材料も使用できる。
【0017】以下、本発明について実施例、及び、比較
例を示してその効果を具体的にかつ詳細に説明するが、
以下に示す例は具体的に説明するためのものであって本
発明の実施態様や発明の範囲を限定するものではない。
また、本実施例での負極材料の各種分析方法及び分析条
件は以下に記載する。
【0018】[元素分析]炭素、水素の分析には、分析
装置としてパ−キンエルマ−社製、2400CHN型元
素分析計を使用した。測定は試料の負極材料を錫製の容
器に1.5±0.2mgを精秤し装置にセットした後、
975℃の温度で5分間焼成し、ヘリウムガスキャリヤ
−によりガスクロマトグラフィー(TCD)で検出し測
定した。硫黄の分析は空気中で試料の負極材料を燃焼し
発生したSO3 、SO2 等の酸化硫黄ガスを炭酸ナトリ
ウムに吸収させ、水で希釈後、誘導結合高周波プラズマ
発光分光分析計(ICP)により定量分析した。
【0019】[X線回折]装置は理学社製RAD−II
ICを使用した。X線としてCuKαを用い、高純度シ
リコンを標準物質とする学振法[大谷杉郎”炭素繊維”
p733−742(1986)近代編集社]に基づき、
格子面間隔[d002]及び結晶子の厚さ[Lc00
2]を測定した。
【0020】[真密度測定]真密度は25℃でブロモホ
ルム、四塩化炭素混合溶液を用いる浮沈法により測定し
た。
【0021】
【実施例】 実施例1 アルミナ製のるつぼにβ−シクロデキストリン(分子量
1135.00)を入れ、窒素ガス雰囲気下、昇温速
度5℃/minで250℃まで加熱し、4時間保持し
た。次いで室温まで冷却し、得られた炭化物をボールミ
ルを用いて粉砕した。更に、窒素ガス雰囲気下、110
0℃で2時間焼成し粉末状の負極材料を得た。ここで得
られた炭素材料の元素分析値は、炭素98.90wt
%、水素0.03wt%であった。
【0022】[負極材料の評価]上記の方法で得られた
粉末状の負極材料100重量部に、ポリテトラフルオロ
エチレン粉末5重量部[バインダー]を配合、混合して
円板状に圧縮成形した柔軟な成形体を作成した。この試
験片を用いて、常法に従って、過塩素酸リチウムをプロ
ピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとの等
容量混合物に溶解した溶液[濃度1.0mol/l]を
電解液とし、厚さ50μmのポリプロピレン製微孔膜を
セパレーターとするハーフセルを作製した。なお、対極
として直径16mm、厚さ0.5mmのリチウム金属を
使用した。また、参照極として対極と同様にリチウム金
属の小片を使用した。
【0023】ここで得られたハーフセルの初期回路電圧
は3.17V(volt)であった。次いで、電流濃度
1.0mA/cm2 で参照極に対する評価用試験片の電
極電位が変化しなくなるまで充電した。充電容量は66
8mAh/gであった。つづいて、電流密度1.0mA
/cm2 にて放電を行ったところ、参照極に対する評価
用試験片の電極電位が、0.2Vまでで317mAh/
g、1.5Vまでで520mAh/g、さらに3.0V
まで放電を行ったところ、541mAh/gの放電容量
が確認された。
【0024】[二次電池としての評価例]上記の評価用
試験片と同様にして作製した厚さ0.3mm,直径15
mm、重量90mgの試験片を負極とし、常法に従っ
て、過塩素酸リチウムをプロピレンカーボネートと1,
2−ジメトキシエタンとの等容量混合物に溶解した溶液
[濃度1.0mol/l]を電解液とし、厚さ50μm
のポリプロピレン製微孔膜をセパレーターとする二次電
池を作製した。なお、正極としてLiCoO2 85重量
部にアセチレンブラック10重量部[導電剤]とポリテ
トレフルオロエチレン粉末5重量部[バインダー]とを
配合、混合して円板状に圧縮成形した成形体[重量25
0mg,直径14mm]を用いた。
【0025】ここに得られた二次電池の初期回路電圧は
0.04Vであった。次いで、電流密度1.0mA/c
2 にて充電電圧が4.10Vになるまで定電流充電を
行った後、電流密度1.0mA/cm2 で定電流放電試
験を行ったところ、初期放電容量32.2mAhなる結
果を得た。
【0026】実施例2 サッカロース(分子量 342.30)100重量部に
濃硫酸500重量部を加え、ホットプレートで110℃
に加熱し、4時間保持した。次いで、室温まで冷却した
後、濾過・洗浄・乾燥した。得られた炭化物をボールミ
ルを用いて粉砕した。更に、窒素ガス雰囲気下、110
0℃で2時間焼成し、粉末状の負極材料を得た。ここで
得られた負極材料の元素分析値は、炭素98.50wt
%、水素0.02wt%、硫黄0.50wt%であっ
た。実施例1と同様にハーフセルを作製したところ、初
期回路電圧は3.18Vであった。次いで、実施例1と
同様に定電流試験を実施したところ、充電容量は673
mAh/gであった。放電容量は参照極に対する評価用
試験片の電極電位が、0.2Vまでで310mAh/
g、1.5Vまでで511mAh/g、3.0Vまでで
は534mAh/gなる結果を得た。また、実施例1と
同様に二次電池を作製し、定電流試験を実施したとこ
ろ、初期回路電圧は0.03Vとなり、充電電圧が4.
10Vになるまで充電を行った後の初期放電容量31.
8mAhなる結果を得た。
【0027】比較例1 実施例1においてβ−シクロデキストリンの代わりにセ
ルロースを用いた以外は、すべて実施例1と同様にして
負極材料を調製、分析し、ハーフセル・二次電池による
評価試験を実施した。この負極材料の元素分析値は、炭
素97.60wt%、水素0.03wt%であった。ハ
ーフセルによる定電流試験の結果は、初期回路電圧は
3.17V、充電容量は615mAh/gであり、放電
容量は参照極に対する評価用試験片の電極電位が0.2
Vまでで287mAh/g、1.5Vまでで465mA
h/g、3.0Vまででは490mAh/gであった。
また、二次電池のおける評価試験では初期回路電圧は
0.04V、充電電圧が4.10Vになるまで充電を行
った後の初期放電容量29.2mAhであり、放電容量
が大幅に低下した。
【0028】比較例2 実施例2においてサッカロスの代わりにセルロースを用
いて濃硫酸で炭化した以外は実施例2と同様に負極材料
を調製した。この負極材料の元素分析値は、炭素97.
20wt%、水素0.03wt%、硫黄0.70wt%
であった。また、ハーフセル・二次電池による定電流充
放電試験を実施したところ比較例1と同様の結果しか得
られなかった。
【0029】
【発明の効果】従来のリチウム二次電池に比べ電池容量
が大きい非水溶媒リチウム二次電池が提供できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子量1500以下の糖類を炭化した
    後、700〜1500℃で焼成することによって調製さ
    れた負極材料を用いることを特徴とする非水溶媒リチウ
    ム二次電池。
  2. 【請求項2】 300℃以下の温度で炭化することを特
    徴とする請求項1記載の非水溶媒リチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 熱濃硫酸で炭化することを特徴とする請
    求項1記載の非水溶媒リチウム二次電池。
JP6043717A 1994-03-15 1994-03-15 改良された非水溶媒リチウム二次電池 Pending JPH07254412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6043717A JPH07254412A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 改良された非水溶媒リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6043717A JPH07254412A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 改良された非水溶媒リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07254412A true JPH07254412A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12671560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6043717A Pending JPH07254412A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 改良された非水溶媒リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07254412A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0743691A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-20 Sony Corporation Process for preparing carbonaceous material for negative electrode of cell and non-aqueous electrolyte secondary cell using same
EP0817295A3 (en) * 1996-06-28 1998-04-22 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
US6316144B1 (en) 1994-12-16 2001-11-13 Moli Energy (1990) Limited Pre-graphitic carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
WO2003012899A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Method of producing secondary battery anode material, and secondary battery
JP2018524150A (ja) * 2015-05-22 2018-08-30 エイジェンシー・フォー・サイエンス,テクノロジー・アンド・リサーチ 酸素を除去するためのナノ構造化した鉄/炭素
JP2019085298A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社日本触媒 炭素材料の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316144B1 (en) 1994-12-16 2001-11-13 Moli Energy (1990) Limited Pre-graphitic carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
EP0743691A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-20 Sony Corporation Process for preparing carbonaceous material for negative electrode of cell and non-aqueous electrolyte secondary cell using same
US5932373A (en) * 1995-05-17 1999-08-03 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell using carbonaceous material for negative electrode
EP0817295A3 (en) * 1996-06-28 1998-04-22 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
WO2003012899A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Method of producing secondary battery anode material, and secondary battery
JPWO2003012899A1 (ja) * 2001-07-31 2004-11-25 三井造船株式会社 2次電池正極材料の製造方法、および2次電池
CN1322605C (zh) * 2001-07-31 2007-06-20 三井造船株式会社 二次电池正极材料的制造方法及二次电池
US7815888B2 (en) 2001-07-31 2010-10-19 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Method of producing secondary battery cathode material, and secondary battery
JP2018524150A (ja) * 2015-05-22 2018-08-30 エイジェンシー・フォー・サイエンス,テクノロジー・アンド・リサーチ 酸素を除去するためのナノ構造化した鉄/炭素
US11134707B2 (en) 2015-05-22 2021-10-05 Agency For Science, Technology And Research Nanostructured iron/carbon for scavenging oxygen
JP2019085298A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社日本触媒 炭素材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8999580B2 (en) Composite graphite particles and lithium rechargeable battery using the same
US5965296A (en) Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
WO2014038492A1 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法、並びに前記炭素質材料を用いた負極および非水電解質二次電池
JP5128063B2 (ja) 複合黒鉛及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH0517669B2 (ja)
KR101992668B1 (ko) 비수 전해질 이차전지용 혼합 음극 재료의 제조 방법 및 이의 제조 방법에 의해 얻어지는 비수 전해질 이차전지용 혼합 음극 재료
JPH10189044A (ja) 非水電解液二次電池
WO2015129200A1 (ja) 非水電解質二次電池用炭素質材料の製造方法
JPH07192724A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09204918A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料、その製造方法及び非水電解液二次電池
JPH0785888A (ja) リチウム二次電池
WO2017010365A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2000090925A (ja) 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2976300B1 (ja) リチウム二次電池用負極材料の製造方法
JPH07254412A (ja) 改良された非水溶媒リチウム二次電池
JPH0737577A (ja) 改良された非水溶媒リチウム二次電池
KR20150021406A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH0896852A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06187988A (ja) 改良された非水溶媒リチウム二次電池
JP2004059386A (ja) 炭素被覆黒鉛質粒子の製造方法、炭素被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH10255799A (ja) 高容量非水系二次電池負極用黒鉛材及びその製造方法
JP3430706B2 (ja) 負極用炭素材料及び非水電解液二次電池
JPH06132031A (ja) 改良された非水溶媒リチウム二次電池
JP2000251893A (ja) 非水電解液二次電池、負極材料の製造方法、黒鉛材料評価装置、および黒鉛材料製造装置
JP2001006670A (ja) バルクメソフェーズおよびその製造方法